2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】V-Strom650/XT Part14【DL650】

1 :774RR:2019/10/27(日) 22:15:10.94 ID:kFqpIM2U.net
SUZUKIなのに変態度の少ない真面目なバイク、アルプスローダーV-Strom650/XTのスレです。
かつてはマイナー車でしたが、今や旅バイクのスタンダードと言って良いでしょう。

公式
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/dl650xal9/top

Moto Map
http://www.motomap.net/

前スレ
【SUZUKI】V-Strom650/XT Part13【DL650】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1561287241/

728 :774RR:2019/12/24(火) 09:27:52.98 ID:25CsS6bI.net
>>726今手に入るまともな車体がありますかって話。新しいモデルで出して欲しいってことでしょう。

729 :774RR:2019/12/24(火) 10:10:44.30 ID:KfMnyf4c.net
このバイクのゴッツいアルミフレームや
リッターSS真っ青の逞し過ぎる
ピポットプレート見て
他社のADV開発者達は笑ってるだろうね
このバイクはオンロード専用のツーリングバイクで
ADVルック車ですので
オフロード走行はしないで下さいとアナウンスしなきゃだめだろ。

730 :774RR:2019/12/24(火) 10:30:03.22 ID:YFqBt7hm.net
元々そう言ってなかったっけ?
ヨーロッパに多い石畳の舗装路を走りやすいように調整した結果、
日本の未舗装路もある程度は走りやすいようになりはしている、
って開発者が雑誌のインタビューに答えてたような

もしかして触っちゃいけない人にレスしちゃいました?

731 :774RR:2019/12/24(火) 10:41:21.88 ID:T5rO6Ge8.net
パリダカレブリカの名を継いでいるのに、フレームが曲がってしまうお茶目さんもいるから何とも言えないわ

732 :774RR:2019/12/24(火) 10:55:48.47 ID:t7fRhL5g.net
>>730
貴方ので正解です。

733 :774RR:2019/12/24(火) 12:17:23.39 ID:neBSYlx1.net
>>730
つーか、完全なオンロードツーリング専用バイクなのに、如何にもオフロードも走れるような勘違いをさせるXTの飾り付けはどうなん?
アンダーガード然りブッシュガード(ハンドガード)然りスポークホイル然り
完全に便乗商法じゃんw

734 :774RR:2019/12/24(火) 12:25:14.30 ID:5F7LlH5/.net
最近の勘違いさん達は大声で喚き散らすのが趣味みたいだな

735 :774RR:2019/12/24(火) 12:25:36.48 ID:/vDSxarp.net
>>733
それ言ったらスクーターなのにアドベンチャー風の飾り付けがされてるホンダの新型車はどうすんの

736 :774RR:2019/12/24(火) 12:29:36.04 ID:0DA3yxgN.net
どうなんってw
別にええやろ。
いちいちいわれんでもオン専用バイクつーくらい分かるわw
ちょっとした未塗装やフラット程度なら17インチで
最低地上高低いオンロードバイクよりはしりやすいってことだろ?

なんだよw「どうなんって」w
まさか君はクチバシとアンダーガード付いてたらオフロードバイクだと思ってしまいますの?
どこで植え付けられた先入観かな?

737 :774RR:2019/12/24(火) 12:34:38.96 ID:BZg25EJO.net
SV650Sのサスストロークが伸びて、前輪も19インチになって・・・という経緯で出来上がったのがこのバイクだからな。
昨今のSUVの流行りを見れば、別に便乗商法が悪いとも思わないが。(オフロードを走れるかは、あなたの腕次第です)

738 :774RR:2019/12/24(火) 12:35:32.62 ID:neBSYlx1.net
クラッチが重いのは20年前のSVから受け継がれた悪しき伝統なので諦めるしかないが、ドラムブレーキのようなフィーリングのフロントブレーキの出来の悪さは
さすがに拙い。
1000キロ点検時、バイクのオヤジにこの事を
訴えたら、帰って来た返事が、「ダートで使い易いような味付けをしてる」から
だとさ。

739 :774RR:2019/12/24(火) 12:41:08.70 ID:xM20BT4D.net
アドベンチャーと言うからイメージ的に勘違いしやすいけど、Vストの場合はオフ車寄りのネイキッドバイクと考えたらわかりやすいと思う。

740 :774RR:2019/12/24(火) 13:01:32.69 ID:QMXFMENj.net
道具なんだし乗り手次第でしょう

741 :774RR:2019/12/24(火) 13:04:56.70 ID:iskxZ7q5.net
バイク屋のオヤジの言を真に受けて暴れてるんだからおめでたいことだよなあ

742 :774RR:2019/12/24(火) 13:18:48.37 ID:T5rO6Ge8.net
ドラムブレーキは微調整が出来ず、いきなりロックしそうなフィールかと思っていたが
オフ用の穏やかなフィールを表現するのに使うのね

743 :774RR:2019/12/24(火) 13:34:48.39 ID:RkmB5zcT.net
キャリパー交換しようにもキャリパーサポートすら出てないもんな。他車種の流用とかできんのかいな。

744 :774RR:2019/12/24(火) 13:44:37.76 ID:0iyBqZm7.net
>>742
そもそも20年前のSVのフレームとリアアームを流用した派生車のVスト650はオフ車じゃないよw
単なる見た目だけ流行りのADVに似せた
ルック車。
このバイクに乗り換えて、最初に衝撃を受けるのはオンロードバイクとしてのフロントブレーキの出来の悪さ。
前乗ってたバイクの感覚が残ってる内は
絶対無理をしてはダメだ。

745 :774RR:2019/12/24(火) 15:27:01.15 ID:IQicNMUA.net
650や1000がデビューした当時はレビューも無かったし皆advショックを受けて時間と共に熟成してきたんだよ
↑みたいな奴が沸くのは全て250の悪影響だろ

746 :774RR:2019/12/24(火) 15:37:35.68 ID:QMgOvGC7.net
指をかけただけで“ガツンと効く”ブレーキが欲しかったんだろうけど、こいつのは握っただけ効く”ブレーキだからね。
クラッチで大騒ぎしてるところを見たら、ブレーキも握り足りないんじゃないかな。
世の中には目を三角にせず鷹揚に乗るタイプのオンロードバイクも存在するんだぜ?

747 :774RR:2019/12/24(火) 16:29:34.09 ID:iYNWMEhf.net
>>733
所詮はオンロードバイク、
手入れ面倒なスポークホイールやお飾りアンダーガードなんざ不要と思って
あえてXTではなく無印にナックルガード追加で買ったんだが
なぜか未舗装林道に突っ込みたくなるんだよねこのバイク(´・ω・`)

ちなみにナックルガードは防寒効果高いから舗装路ツーリングでも極めて有用

748 :774RR:2019/12/24(火) 16:35:26.48 ID:Qr66zcfH.net
フロント19インチのバイクでガツンとブレーキ
かけて、タイヤ潰して曲がろうとしたのかね?
そんな走り方でVスト乗っても楽しくないし、
怖いだけだろうに。

749 :774RR:2019/12/24(火) 16:42:00.35 ID:bTbAZbgB.net
>>748
横からだけどそうでもないよ。パッドをシンタードに替えて重量級をピーキーな走りで攻めるのもオツな味で楽しかったよ。

750 :774RR:2019/12/24(火) 16:42:28.14 ID:Qr66zcfH.net
ブレーキでも握力足りない問題がwww
実際のところ20kg位なの?

751 :774RR:2019/12/24(火) 17:01:19.73 ID:Qr66zcfH.net
>>749
そりゃSSで低速で走っても楽しいねってのと
一緒じゃん。たまには低速で走るのも楽しい
けど、そのためにステップの位置とか変えるか?

752 :774RR:2019/12/24(火) 17:19:23.27 ID:RkmB5zcT.net
フロント強く握らなきゃいかないからロング行くと結構疲れるんだよね。ずぼら運転のためにもうちょい効いてほしいな。
ってこういうこと書くとヒヨワ認定されるんだろうけど

753 :774RR:2019/12/24(火) 17:58:33.85 ID:bTbAZbgB.net
>>751
いやいや650を相手にしてたのがssだよ 
ブレーキもシンタードに変えればそれなりの効くから攻められたってこと

754 :774RR:2019/12/24(火) 18:08:16.17 ID:t7fRhL5g.net
単純にブレーキをガツンと効かせたい
なら、マスターシリンダー径を大きい
のに変えればそうなるよ。
まぁABSも付いてるし、ロックしても
大丈夫でしょ。

755 :774RR:2019/12/24(火) 18:50:39.35 ID:1vRG6Orn.net
誰かクリスマスプレゼントにパニアセット寄越せや

756 :774RR:2019/12/24(火) 18:53:30.68 ID:cjDoURxc.net
>>753
攻めても余裕持って走っても楽しいのは、
どのバイクも一緒。カブでも楽しい。
Vストはブレーキを含めてそういう走りを
するために設計されたバイクじゃないです
よねって話。
フロント19インチ、ロングホイールベース、
フワフワサスのバイクで、キャリパー交換
してまで強力なブレーキにする必要あんの?
ってこと。
パッド変えて効き良くしましたってのは、
別に批判してないよ。

757 :774RR:2019/12/24(火) 20:17:32.67 ID:ouI62jlD.net
皆フロントブレーキに文句があるのか
自分はリアブレーキの熱ダレと対向パットの戻りの悪さを改善して欲しいけどね

758 :774RR:2019/12/24(火) 20:45:17.47 ID:Ogo1Po2w.net
>>738
帰れ糞

759 :774RR:2019/12/25(水) 02:53:30.24 ID:xKolLPSL.net
このバイク、20年前のSVを
ベースに今流行りなADVルックを着せた普通のオンロードバイクなのに、
レバーに指を掛けてから効く迄に不感帯があるような握り込まないと
効かないフロントブレーキが付いてる。
こんなブレーキだからライディングで重要な
姿勢コントロールや荷重コントロールが本当にやりにくい。
今まで20台以上乗ったきたが、これほど自分の意に添わないブレーキフィーリングを持つバイクは初めて。

760 :774RR:2019/12/25(水) 03:22:58.82 ID:p96BtHAi.net
「俺には合わなかった」で済む話なのに、いつも余計なことばかり口走るので家族や同僚にも疎ましがられている

761 :774RR:2019/12/25(水) 08:11:04 ID:5jIYmhgb.net
しかも早口で言ってそう

762 :774RR:2019/12/25(水) 08:22:17 ID:xKolLPSL.net
このバイクの
一時間で左手がキツくなる重いクラッチと握り代の多いタッチの悪い最悪の
フロントブレーキで俺は心が折れた。

763 :774RR:2019/12/25(水) 08:25:04 ID:Of04i+3t.net
まったりツーリングで握力無くすほど、何度もブレーキ
強く握り込んだりする人もいるしなw

764 :774RR:2019/12/25(水) 08:27:45.29 ID:aMGGfVdw.net
心のついでに脚まで折らないようにねハート

765 :774RR:2019/12/25(水) 08:28:25.44 ID:xKolLPSL.net

バイク屋必死w

766 :774RR:2019/12/25(水) 08:35:56.48 ID:cd/8QHDJ.net
クラッチやブレーキが気に入らないなら
とっとと乗り換えろ

767 :774RR:2019/12/25(水) 08:44:38.41 ID:Of04i+3t.net
バネ指になって売ったんじゃないの?
ホントこの人執拗だよねw

768 :774RR:2019/12/25(水) 09:08:50.36 ID:DGZA/6i6.net
国産だけど育ちはヨーロッパのバイクだから、凝り固まった古いオヤジの口に合わないのは仕方ない
想像力がないから、このバイクのある種の緩慢さがどういう状況でポジティブにはたらくのか理解できない

769 :774RR:2019/12/25(水) 09:12:32.59 ID:e/HN2oNN.net
ブレーキ・クラッチで困ったことなんか一度もないけどな
ぶーたれてるオッサンは早く買い換えればいいのに何粘着してんだろうねキモチワルイ

770 :774RR:2019/12/25(水) 09:23:24.00 ID:3PtIE8yJ.net
>>752
確かに効かないけど、どんな運転してんだよw

771 :774RR:2019/12/25(水) 10:34:06.46 ID:yYaIM2tq.net
香ばしい奴が湧いてるんだよ。
>>753とかパッド変えたらVストがSS並の
コーナリングだよ。
バードラックとダンスっちまえよw

772 :774RR:2019/12/25(水) 10:51:27.99 ID:QAGgARPc.net
ファンライドで250と650を試乗したが、車格とか操作系の重さの違いは感じなかったな
購入後に文句を言わないように、試乗やレンタルで確認しておかないと

773 :774RR:2019/12/25(水) 11:24:41.67 ID:aL6dS98g.net
>>771
ん?うん十年ながーくss乗ってて、かつ各地のサーキット常連だった俺が言うんだから間違いねーの、つーか、お前みたいな青二才のss乗りのお兄ちゃんだったよ俺の相手

774 :774RR:2019/12/25(水) 11:35:18.40 ID:aL6dS98g.net
>>771
因みに本気でハイグリップタイヤが試されるのはサーキット以外、日本の道路に無いと言って過言じゃねーんだよ
一般道や峠で一時的にストレートでパワーやサスバランスでssに離されてもコーナーの攻め方で追いつき煽れるのが650でも可能なの経験ねーだろ?wまあ青二才には未知の領域ってもんがあること頭入れとけやww

775 :774RR:2019/12/25(水) 11:41:01.07 ID:oDr6N10l.net
>>773
単にそいつがヘタクソだったか、路面が悪かった
だけだろうに。
若しくは対向車を考えない走りをしてて、後ろが
着いてこれないとかね。
両方乗っててどっちが速いか分からないの?

776 :774RR:2019/12/25(水) 11:41:12.30 ID:QAGgARPc.net
うん十年SSに乗っていると、こんな文章しか書けなくなるのか

777 :774RR:2019/12/25(水) 11:44:57.97 ID:oDr6N10l.net
なんかスピードの向こう側とか見えてそうw

778 :774RR:2019/12/25(水) 11:47:23.86 ID:aL6dS98g.net
>>771
気にいらんからもっと煽って凹ませてやろう
日本の道路は四季があるため路面コンデションが予測出来ない上、幅が無く対向車まで当然現れる
そうなるといくら腕自慢のss乗りでも素人の本能で攻めるほど普段より限界域が低くなるのは知ってるよな?w
ただバイクと共に生活してたような俺のみたいなタイプは本能の領域を訓練で広げてマシンの限界域で楽しめるんだよw
その違いがお前のような語るだけの青二才との「差」だなww

779 :774RR:2019/12/25(水) 11:52:23.62 ID:I2SF6UGb.net
メンタル弱そう

780 :774RR:2019/12/25(水) 11:52:26.19 ID:oDr6N10l.net
だからあんたがそいつより運転上手いってだけでしょ?
なんだよ本能の領域ってw

781 :774RR:2019/12/25(水) 11:53:10.10 ID:I2SF6UGb.net
メンタル弱そう

782 :774RR:2019/12/25(水) 11:55:12.81 ID:aL6dS98g.net
まだまだ煽ろうw
確かにラジポン入れればタッチは変わる、が、所詮それまでで結果的に先程書いた限界域に対しての安堵感が増すだけであり、タイム的には良くてもコンマ何秒上がったくらいしか変わらない
その安堵感を求めたりして多くのカスタムが行われてるが、その実力が本来出せるのはサーキット以外無い
ならば素直にノーマルの持つバイクの特異性と癖を身体で覚えてればカスタムしなくてもssをつつく事さえ容易なんだよ、要は「腕」って事だなwww

783 :774RR:2019/12/25(水) 11:56:26.66 ID:aL6dS98g.net
>>780
わかんねーならコーナーでハイサイト喰らって壁やガードレールに張り付いてこい、わかるからww

784 :774RR:2019/12/25(水) 11:58:07.10 ID:3PtIE8yJ.net
>>773
うわ臭

785 :774RR:2019/12/25(水) 12:05:38.47 ID:IwTSDjgK.net
本能の領域か中々カッコいい言い回しだな
ソープとかデリヘルの嬢に言ったらウケるかな

786 :774RR:2019/12/25(水) 12:06:07.63 ID:aL6dS98g.net
さて、短文の青二才以下のゴミしかいなくなったんで最後にトドメを刺しておこうw
このバイクはお前らが言うように旅をテーマに作られたバイクなのは確かだ
その分ssでは味わえない領域が一般道で楽しめる、つーことは、ツアラーの中でもかなり上位に食い込める要素は持ってると言っても過言じやねーから、今後もオーナーは増えていくだろうなww

787 :774RR:2019/12/25(水) 12:06:35.19 ID:oDr6N10l.net
>>782
長々書いてるけど、要は腕って俺がさっきから
言ってることじゃんw

788 :774RR:2019/12/25(水) 12:07:59.46 ID:aL6dS98g.net
>>785
最低3000万出来れば5万以上の店もしくは女じゃねーと分からんからだろうwだからお前には無理じゃね?ww

789 :774RR:2019/12/25(水) 12:08:27.43 ID:aL6dS98g.net
あー、3万の間違いねww

790 :774RR:2019/12/25(水) 12:09:03.67 ID:KindrNp7.net
特攻の拓じゃなく、湾岸ミッドナイトみたいなこと
言う人だな。ポエムっぽいというか、なんというかw

791 :774RR:2019/12/25(水) 12:09:46.99 ID:aL6dS98g.net
>>787
おまえは一回壁に張り付いてこい、経験値増えるからw

792 :774RR:2019/12/25(水) 12:19:36 ID:oDr6N10l.net
>>791
なんか面白かったよ。ありがとうw

793 :774RR:2019/12/25(水) 13:06:00.33 ID:ACSTwwic.net
現行型のシートが微妙に角ばっていて、太ももの裏側が当たって痛いのでハイシートへの交換を考えてる。
ハイシートはもっと丸みを帯びた形状ですか?
ハイシート使っている人、情報キボンヌ(死語)。
178cmあるので、足付きは気にしてない。

794 :774RR:2019/12/25(水) 13:24:31.01 ID:gNw8qqJr.net
ほい、現行にハイシート入れてる。
座り心地はあまり変わらない気がするよ。ノーマル角張りも気にならなかったけど。
ハイシートとステップローダウンキット組み合わせたら膝の曲がりはかなり緩和されたね。
てか欠品してるんじゃなかった? おれはオークションで買った。

795 :774RR:2019/12/25(水) 15:02:19.96 ID:IwTSDjgK.net
シート問題を安く解決するならシートカバーかメッシュシート買って低反発クッション挟むと安上がり
元に戻すのも簡単で尻痛と膝曲がり問題を同時に解決出来る
但しとても見た目が悪い

796 :774RR:2019/12/25(水) 15:10:42.17 ID:1hnfkoOw.net
お前らこんな糞ブレーキによく命預けられるな?!
握り代が多いのは、キャリパーが
ウンコだからだよ。
ニッシンの同じ
ピンスライドキャリパーなんて、オンオフ関係なしでコントロール制抜群
これに付いてる安物のトキコのなんて
どんなにピストン揉みだしやグリスアップやってピストンの動き出しやロールバック量が均一なんか
絶対ならない!

797 :774RR:2019/12/25(水) 15:15:00.00 ID:QAGgARPc.net
楽しいクリスマスだな

798 :774RR:2019/12/25(水) 15:20:13.79 ID:p67QT/9z.net
>>793
またまた横からだがシート屋へ持ち込んで加工したらいい。薄くなればアンコ盛り、低反発入れたきゃ入れ放題、革も選び放題w

799 :774RR:2019/12/25(水) 15:42:51.24 ID:3PtIE8yJ.net
>>796
SV時代からの伝統だから。あと現行はマスターの品番変わってて改良されてるとかなんとか。試せば?

800 :774RR:2019/12/25(水) 15:50:33.02 ID:himtHnuD.net
SV650Xの今年のモデルから対抗4potになってるとか

801 :774RR:2019/12/25(水) 15:56:10.93 ID:3PtIE8yJ.net
そうだよ

802 :774RR:2019/12/25(水) 17:10:09.83 ID:RfOX5SnF.net
スズキ向け低価格レンジのトキコ製キャリパーなんて、2ポットも4ポットも
当たりハズレがあって
ハズレが少なくないから評判良くない。
両方知ってるから言っとくけど
4ポットは2ポットよりさらにピストンの
動きバラバラ。
だけらタッチがグニャグニャ。
かなり握らないと効かない。
ピストン揉みだしやっても直ぐ狂うから
割に合わない。

803 :774RR:2019/12/25(水) 18:14:20.60 ID:toPs1wRO.net
ラジアルマウントキャリパーだったらポン付けできていいのにね
アキシャルでポン付け可能な流用品てないのかな

804 :774RR:2019/12/25(水) 19:28:28.27 ID:sXF6xi0r.net
新車で購入したのだが、どうもシート後ろ側のカウルとの隙間が左右で全然違うのだが仕様ですか?
ロックもしっかり掛かってるのに、右側だけ手のひらが入るくらい隙間あるんだが。

805 :774RR:2019/12/25(水) 19:52:34.89 ID:4v8hufc/.net
俺なんか新車にすぐエンジンガード付けたが明らかに左右の幅が違う個所があるぞ
車体かガード、どっちの仕様なんだ??!!

806 :774RR:2019/12/25(水) 19:57:02.82 ID:SKbEv1iu.net
まあスズキだしそういうこともあるかもね・・・という穏やかな気持になってきた

807 :774RR:2019/12/25(水) 20:17:43.77 ID:jJUkcU0o.net
>>804
うーん気になったことないなあ
シート下に砂ぼこりは溜まりやすい気がするけど

808 :774RR:2019/12/25(水) 20:35:37.89 ID:IVHpH9+u.net
>>805
ヘプコじゃない?
俺も車体左側の方がうまく付かない。
なんか真っ直ぐ付かない人多いらしいよ。

809 :774RR:2019/12/25(水) 23:20:07.56 ID:McQQvL9B.net
>>794
ありがとう。ハイシートでもあまり変わらないのね。試乗というか股がってみたいけど手段が無いんだよね。

>>798
持ち込むと高そう。まあそのうち検討するかも。

810 :774RR:2019/12/26(木) 00:40:01.39 ID:Y/HujG+s.net
>>807
そうか…気にしすぎなんかな?
洗車の時にシート下に水入りそうで怖いけど。

811 :774RR:2019/12/26(Thu) 11:20:34 ID:fl1OL3uo.net
よーしパパ正月休みはフォークオイル交換しちゃうぞー
今年も15000キロ走ったしなー

812 :774RR:2019/12/26(木) 11:45:23.97 ID:X9PIZS8K.net
今年は竜飛崎で地元ニュースに載るレベルの暴風に見舞われて死にかけたり、
台風直後のR152に突入したら倒木撤去しながら進むハメになって死にかけたり、
紀伊半島の山奥の林道で下り坂に向かってタチゴケして死ぬ気で引き起こしたり、
なかなかに充実した1年であった

813 :774RR:2019/12/26(木) 12:12:46.02 ID:PnGeTefy.net
>>812
どうぞ安らかにお休みください R.I.P.

814 :774RR:2019/12/26(木) 19:02:50.38
ツーリング行かない人が乗るとつまらないクソバイクって言われるけど
ツーリング行く人が乗るとくっそ便利で優秀な道具って評価になるよね
九州ツーリングでは航続距離の長さやポジションの楽さに助けられたわ
燃料入れるタイミングをそこまで気にしなくてもいいのはホントありがたい
自分の乗り方でツーリングいくと大体26〜30km/lだから500km前後は安定していけるし
いちいちガソリンスタンドの位置や営業時間気にせずに走れるからストレスの無い旅ができるよね

815 :774RR:2019/12/27(金) 01:48:42.21 ID:Zy7WcZk2.net
>>810
俺のも新車の頃から隙間があるけど、特に水が入ったりはすることはないな。
ただ、あまりがっちり固定されてなくてシート自体が若干ガタついてる。
サイドカバーとシートの間も隙間が均一ではないし、その辺りは結構ユルい作りになってるのかも。

816 :774RR:2019/12/27(金) 10:23:02.77 ID:3+Ts6fK1.net
洗車は絶対に後ろから水かけるな
これは店からも言われた
シート下にめっちゃ水入る
車検証入れが水抜き穴塞ぐからえらい事になる
配線も防水加工されてる部分しか耐えられない
水かけるなら足回りだけにしとけ
あとはプレクサスだけで余裕でいける

817 :774RR:2019/12/27(金) 11:29:54.32 ID:/a+sT1OK.net
バイクは前から水が掛かっても大丈夫な作りにはなっているけど、後ろからはダメだね。
別の車種に乗っていたときに後ろからは高圧洗車機で水かけてスイングアームの軸受けに水が入って錆びを発生させたことがあるよ。

818 :774RR:2019/12/27(金) 16:52:22.10 ID:LcBCGKWp.net
新型の1050出たらミラー流用したいなぁ

819 :774RR:2019/12/27(金) 20:31:48.45 ID:D/bwQrfw.net
よく見ると新型XTはミラー違うんだな刀とも違うし
XT無しは今のと同じだけど

820 :774RR:2019/12/28(土) 00:07:36.08 ID:wRNeCjqC.net
Rライジング入れたんだけど光軸調整が必要みたい。
素直にバイク屋にもってく。

821 :447:2019/12/28(土) 00:33:49.83 ID:FMFtvqgL.net
>>820
V-stではないが車検対応との事でRライジング購入し、意気込んでユーザー車検受けたら見事に光軸NG!
結局その場でハロゲンに交換して無事通過のオレ
個人的な感想だが発電量に問題無ければハロゲンの4500kぐらいのバルブを購入した方が
車検は問題無いは、濡れた路面も見やすいは、バルブ代は安いはと.......

822 :774RR:2019/12/28(土) 04:02:45.89 ID:NobcU9xb.net
色温度高いと雨の日は路面が見にくいよね。車をその昔HIDにしたら晴れの日は良いんだが、雨の日はライト点いてないのかと思うぐらい暗く感じた。

ところで全然本筋と関係ないけど、「見やすいは〜安いは」の「は」は「わ」が正解だよ

823 :774RR:2019/12/28(土) 04:43:52.67 ID:lQhmRm16.net
HIDでもLEDでも4000k台の物を買えば実用性高いんだけど
6500kの方が青白くてカッコいい程度の認識で買う人が
ほとんどだから仕方ないね。低色温度の製品を用意しない
メーカーも多いし。
あとRライジングって何?ググったけど見つからなかった。

824 :774RR:2019/12/28(土) 05:37:35.83 ID:3Vt9hyWK.net
>>823
HIDは良いのですがLEDは元々が青色LEDで他の原色が少ないので色温度落とすと極端に効率が落ちるんですよね(元々赤色成分が少ないので想定より暗くなる)

なので中々難しいところです

825 :774RR:2019/12/28(土) 12:29:55.25 ID:kvHCwzKO.net
スフィア選んでる時点で。

826 :774RR:2019/12/28(土) 23:27:44.19 ID:DtuDT2bm.net
今朝ベントレーベンテイガが皇居周りでベタ踏みしてたからついて走ってだけど
速いなほぼv-strom650と同じだったわ。
あの巨体を考えると驚異的だな。

827 :774RR:2019/12/29(日) 07:36:45.70 ID:RzFX7uhs.net
社外マフラーで切らなくてもいいやつ出たぞ

828 :774RR:2019/12/29(日) 07:58:01.29 ID:PpuVaIo7.net
>>827
640の?

総レス数 1007
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200