2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】NMAX Part36【BLUE CORE】

1 :774RR:2019/11/02(土) 03:39:53.76 ID:lPAuSxd9.net
(注) このスレはワッチョイなしのスレです
(注) 次スレを立てる時はワッチョイを入れないで下さい

国内初導入のBlue Coreエンジンを搭載した125/155スクーター「NMAX」のスレです。

NMAX
https://www.yamaha-m...o.jp/mc/lineup/nmax/
https://www.yamaha-m...p/mc/lineup/nmax155/

(注) ワッチョイスレはこちら。
【YAMAHA】NMAX Part26【BLUE CORE】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1532246138/

310 :774RR:2019/11/16(土) 10:42:41.75 ID:IIjciAqu.net
       轍にハンドルを
取られやすい       取られにくい
←─────────────→
(扁平率:低い)      (扁平率:高い)
(タイヤ幅:広い)    (タイヤ幅:狭い)
(タイヤ径:小さい)   

311 :774RR:2019/11/16(土) 10:42:58.83 ID:IIjciAqu.net
       轍にハンドルを
取られやすい       取られにくい
←─────────────→
(扁平率:低い)      (扁平率:高い)
(タイヤ幅:広い)    (タイヤ幅:狭い)
(タイヤ径:小さい)   (タイヤ径:大きい)


正しくはこうなる

312 :774RR:2019/11/16(土) 10:49:57.91 ID:E0QohFDV.net
>>309
はい?
誰がタイヤ径の話なんかしてんの?
後出しで別の要素を出せば評価が変わるのは当たり前だろうに。

そもそもタイヤ幅が太い方が取られやすいと言われている時点でもう終わってるのに?

295の寝言が正しいのなら、太くて平べったいタイヤのゴールドウィングが轍にとられまくり、親指の太さしかないような極細のロードバイクのタイヤが楽々乗り換えるってことになるわけだが?
頭おかしいだろw

313 :774RR:2019/11/16(土) 10:52:10.38 ID:E0QohFDV.net
そんな不思議理論なんて初めて聞いたわw
どこの世界のバイク工学だよwww

314 :774RR:2019/11/16(土) 10:56:11.53 ID:GL6pMN18.net
バイクに限らず四輪でも当たり前の知識なんだけど

そこ否定しちゃう?

315 :774RR:2019/11/16(土) 11:02:00.46 ID:E0QohFDV.net
だったらタイヤ径が全く同じの扁平率100の自転車の極細タイヤと、扁平率40のゴールドウィングの極太タイヤ。

どっちが轍を乗り越えやすいかってことをその足りない頭で考えてから発言してみたら?

316 :774RR:2019/11/16(土) 11:10:38.95 ID:GL6pMN18.net
足りてないのは君の脳みそだよ
もう少しお勉強しましょう

317 :774RR:2019/11/16(土) 11:13:32.95 ID:E0QohFDV.net
お勉強したら極細タイヤが崖でも乗り越えられるんですね分かります。

318 :774RR:2019/11/16(土) 11:40:19.43 ID:7nkZMF8n.net
轍どうこう行ってるやつは下手くそなんだよ
理論とかどうでもいいの技術磨けよ

319 :774RR:2019/11/16(土) 11:53:36.98 ID:E0QohFDV.net
同意だな。
轍とは乗り越えるものではなくて避けるもの。

320 :774RR:2019/11/16(土) 12:36:09 ID:mi9ZKUgM.net
馬鹿は轍にハンドル取られるまでわかんないんだよ
普通は、感覚で路面状況で微妙によける

こないだのABS厨も同じで、路面や交差点の状況読まずに、ロックするまで握るだけ

いるよな、こういうやつ

321 :774RR:2019/11/16(土) 13:25:34.99 ID:oy2YOieI.net
♪轍バカよね〜 おバカさんよね〜

322 :774RR:2019/11/16(土) 15:09:02.54 ID:DBzUdIJB.net
NMAXは繊細な操作を要求されるから
普段の足代わりとか通勤快速用途でラフに乗るには向いてない

323 :774RR:2019/11/16(土) 16:42:00 ID:y1u3+j/y.net
腰の悪い爺さん婆さんは高齢者向けPCXへどうぞ

324 :774RR:2019/11/16(土) 18:37:23.52 ID:aA8va8mQ.net
>>321
40〜50代だろw
俺が47歳ですぐに解ったから・・・

325 :774RR:2019/11/16(土) 19:46:14.69 ID:wQfXjc8U.net
>>322
初心者か?
NMAXなんか超気楽に乗れる元気なスクじゃん
自称ベテランならもう乗らない方がいいよ

326 :774RR:2019/11/17(日) 02:13:18 ID:5kxHPl+B.net
駐輪場で勝手に査定して金額書いてある紙みてみたけど
俺のPCX150 15万円
カウル傷だらけのボロいPCX旧型7万円
2年前からみかける綺麗なNMAX3.5万 ワロタ

327 :774RR:2019/11/17(日) 02:41:46 ID:6/bOeSXK.net
と言う夢を見たんだね。

328 :774RR:2019/11/17(日) 05:16:26 ID:ic9JGiIa.net
NmaxユーザーはPCX眼中ありませんからw

329 :774RR:2019/11/17(日) 05:25:02 ID:ic9JGiIa.net
ヤマハってね、エンジンの開発能力は実はホンダより上かもよ?
トヨタのスーパースポーツカーにエンジン提供してるのも
実はヤマハだったりしますw
ホンダは30年前より明らかに退化してるしね

330 :774RR:2019/11/17(日) 05:45:20 ID:ggbGYFnE.net
>>326
PCXの方が売り出し価格が高いと?
高く買って高く売れるからPCXの方が安いと?

331 :774RR:2019/11/17(日) 06:36:07 ID:sfwbdmvi.net
スクーターくらい下取りなんか考えず好きなの買えよ…

332 :774RR:2019/11/17(日) 06:37:05 ID:ggbGYFnE.net
1万でも安く売買維持費考えて買いたいわ

333 :774RR:2019/11/17(日) 09:50:56 ID:6/bOeSXK.net
てっきりPCXの方が買取価格高いと思っていたけれど、そうでもなかった。
玉数が多すぎることと、ABSの差かな?

NMAX
https://www.webike.net/bike/13690/model-price/

PCX
https://www.webike.net/bike/6188/model-price/

334 :774RR:2019/11/17(日) 11:38:25.88 ID:juj7z8v9.net
やっぱりPCXの中古はタマ数多くてダブついてるんじゃないの?
それに転倒してるのも多いだろうなw

335 :774RR:2019/11/17(日) 11:43:23.39 ID:LfFFnXE2.net
>>315
自転車のタイヤサイズは基本的にリム径とタイヤ巾だけで表記するから扁平率はほぼ無視されることさえ知らんのか

あまり無知を晒さない方がいいぞw


>扁平率100の自転車の極細タイヤ
>扁平率100の自転車の極細タイヤ
>扁平率100の自転車の極細タイヤ

336 :774RR:2019/11/17(日) 12:06:24.28 ID:v1Wonsq1.net
どうでもいいはなし

337 :774RR:2019/11/17(日) 12:27:12.55 ID:6/bOeSXK.net
>>335
あのさぁ
極端な例を出してわかりやすくするために例を出しただけなのに何を的外れな方向に突っ込んでんの?

で?
あんたのバイク理論だとその極細タイヤの方がゴールドウィングの極太タイヤより轍に強いってことなんだよね?www
すげーwwwww

338 :774RR:2019/11/17(日) 12:33:20.61 ID:6/bOeSXK.net
>>295列伝
一般的な扁平率70が、低扁平率と言うフシギ主張
タイヤ幅が太い方が轍に弱いと言う謎理論
突如、タイヤ径の後付け設定で勝利宣言
バイク工学と言うパワーワードwww

339 :774RR:2019/11/17(日) 13:31:13.79 ID:uGJr6BT/.net
同じタイヤ直径なら自転車の細いタイヤもゴールドウイングの極太タイヤも
「両方とも」路面の轍にはハンドルを取られにくいよ

自転車の細いタイヤ→タイヤ幅が小さいので轍の影響を受けにくい
ゴールドウイング→フロント18インチなので扁平率が低くてもハンドルを取られにくい

340 :774RR:2019/11/17(日) 13:40:12.40 ID:sfwbdmvi.net
誰も興味無いから轍で口論してるバカ共どっかいけ

341 :774RR:2019/11/17(日) 14:16:50 ID:6/bOeSXK.net
>>339
だから直径とかの条件が異なる話をするなっての。
どちらもタイヤも異なる幅だけで他の条件は同じって言うような例えだよ。

それに轍に沿ってまっすぐ走るのだったらどんなタイヤであろうと同じだアホw
予期せず斜めに入ったりしたときにハンドルが取られやすいかどうかって話だろうが。

342 :774RR:2019/11/17(日) 14:22:25 ID:6/bOeSXK.net
そもそも幅だけじゃなく扁平率の話も、タイヤのショルダー部より轍の方が高い程のとんでもない高さの轍ならともかく、普通の轍なら設地面積が広くて轍の上から押さえるように乗り越えることができる低扁平タイヤの方がはるかに有利だって事は当たり前なのにな。
295は何もかもがアホすぎる。

343 :774RR:2019/11/17(日) 15:20:24.88 ID:79Bf1k7I.net
時速60のトロトロ走りしかしない、
できないビビりしかいねーのに
しょーもない話すな!

344 :774RR:2019/11/17(日) 16:54:47.60 ID:9R/ye754.net
>普通の轍なら設地面積が広くて轍の上から押さえるように乗り越えることができる
>低扁平タイヤの方がはるかに有利だって事は当たり前なのにな。

えっ、これどこの世界線での当たり前なの?

345 :774RR:2019/11/17(日) 17:02:21.78 ID:6/bOeSXK.net
>>344
>>338

346 :774RR:2019/11/17(日) 18:09:19.01 ID:Pyn3lsiF.net
>>344
低扁平は微妙だが、サイドがやわらかくて接地面積がでかいほうが
路面の凹凸に対してのグリップが有効なのは当たり前だろうな

トライアルのタイヤみりゃわかるだろ

347 :774RR:2019/11/17(日) 22:13:12 ID:opOxvEdv.net
発達障害登場

348 :774RR:2019/11/17(日) 22:43:45.62 ID:768s4n/M.net
低扁平タイヤが路面の凹凸や轍に有利とか初めて聞いたわ
まったくトンデモ理論が次々と飛び出すな、このスレは

349 :774RR:2019/11/17(日) 23:33:44.55 ID:6/bOeSXK.net
>>348
>>338

350 :774RR:2019/11/18(月) 00:33:00.15 ID:+2wVenMq.net
何が何でもNMAXを擁護したい気持ちは分かるけど
二輪界や四輪界の常識や定説を覆すトンデモ理論の連発はさすがに草

351 :774RR:2019/11/18(月) 04:14:05.61 ID:qRpSpIni.net
何が何でもNMAXをけなしたい気持ちは分かるけど
二輪界や四輪界の常識や定説を覆すトンデモ理論の連発はさすがに草

そもそも、NMAXのタイヤサイズ程度で「低い」扁平率と言ってるのがおかしい。
PCXと比べても直径で2.54cm、幅で1cmしか違わない。轍対処の差があったとしてもドングリの背比べ。
カブ系ぐらい直径が長くて細いタイヤなら高扁平率といえるとは思うが。

352 :774RR:2019/11/18(月) 05:37:50.68 ID:k6GM2rZT.net
直線部分が一番最初にへるから
最初からそこの部分がもってあるタイヤってないの?

353 :774RR:2019/11/18(月) 08:01:57.15 ID:bxeGLsQ0.net
>>352
大型車やビッグスクーター用のタイヤだとセンターとサイドのコンパウンドを変えたりしてるのあるよ。
タイヤメーカーのHP見るのおすすめ。

354 :774RR:2019/11/18(月) 08:06:58.54 ID:NlP3Ru7D.net
ジグザグ走行してまんべんなく減らそうよ

355 :774RR:2019/11/18(月) 08:29:17.24 ID:ZqFEQS3S.net
インドネシアで新型発表まだかよ
遅いよ

356 :774RR:2019/11/18(月) 11:36:06.07 ID:olDBrPHF.net
>>350
なんで自転車のマウンテンバイクのタイヤは普通の自転車よりも太く低扁平のトレッドを持つのかということを考えてみればわかるんじゃない?
それで分からないのだとしたらあんたの知能はその程度ってことだろうな

357 :774RR:2019/11/18(月) 11:38:22.65 ID:olDBrPHF.net
あ、いけね
荒らしにレスしちまった

358 :774RR:2019/11/18(月) 11:57:07.69 ID:mIKEmZdF.net
それはそれで別の問題だぞ
MTBのタイヤが太いのはエアボリュームを確保するためだし
MTBのタイヤサイズに扁平率という概念は無い

359 :774RR:2019/11/18(月) 12:04:20 ID:k6GM2rZT.net
MTはあれた山をくだるわけで別物だろ

360 :774RR:2019/11/18(月) 12:07:05 ID:+VUPdSsW.net
ホイールをインチアップして低扁平タイヤ履かせると轍にハンドルを取られやすくなるのはクルマじゃ常識だぜぇ??変なスレだな此処は

361 :774RR:2019/11/18(月) 12:13:55 ID:w1Xd3DZf.net
(まぁ扁平率だけで決まるもんでもないが)バイクでも常識やで

362 :774RR:2019/11/18(月) 12:53:46.00 ID:olDBrPHF.net
さ〜てお立ち会い。
左が細くて扁平率の高いタイヤ
右が太くて扁平率の低いタイヤ
どっちが轍を乗り越えやすいと思うかな〜?
https://i.imgur.com/XLwwBfV.jpg

ガレ場を走ったりショルダーよりも高い縁石を乗り越えるってんなら別だけど、一般的な轍や段差程度を乗り越えるのにどっちが有利かなんてのは言うまでもないんじゃねーの?w

363 :774RR:2019/11/18(月) 12:55:17.53 ID:olDBrPHF.net
ていうか4輪の常識で話をしてたのかよw
そりゃ変なこと言うはずだw

364 :774RR:2019/11/18(月) 12:58:42.12 ID:w1Xd3DZf.net
ID:olDBrPHF

365 :774RR:2019/11/18(月) 13:02:08.33 ID:i6/Po8PR.net
>>362
まずそんなタイヤ形状ねぇよ
右は扁平率40、左は扁平率150くらいあるぞ
印象操作にも程がある

366 :774RR:2019/11/18(月) 13:02:46.77 ID:anc8Jiwp.net
前にテールが角ばっててトラックに当たるとか頭の悪い主張をわざわざイラストにしてた人もいたね

367 :774RR:2019/11/18(月) 13:03:39.39 ID:MGKDHgjX.net
>>362
タイヤの断面形状がこんな風になっていると本気で思ってるならさすがに無学すぎて擁護できん

「簡単な図だからww」って言い訳しそうだけど
略図にしても要点が欠けすぎて酷い

368 :774RR:2019/11/18(月) 13:03:53.67 ID:MGKDHgjX.net
>>366
ああ、あいつかこれ

369 :774RR:2019/11/18(月) 13:05:31.48 ID:s8OIlBvD.net
>>365
だから分かりやすく比較できるように極端に書いたんだよw
バカには理解できないだろうからなw

370 :774RR:2019/11/18(月) 13:11:08.93 ID:DRP5k/sM.net
これ亀頭?

371 :774RR:2019/11/18(月) 13:12:13.72 ID:fqgwZt4h.net
「轍の影響の受けやすさ」の話をしてるんだから図はこうじゃないとおかしいでしょ
https://i.imgur.com/UQgc1kn.jpg

372 :774RR:2019/11/18(月) 13:13:43.74 ID:s8OIlBvD.net
>>371
ワラタw

373 :774RR:2019/11/18(月) 13:15:15.91 ID:SFh8ogsf.net
なんやこの流れwww

374 :774RR:2019/11/18(月) 13:17:49.39 ID:4EoqDG4F.net
>>371
タイヤ巾が太くなるほど轍にハンドル取られやすくなるってこういう事か
分かりやすい

375 :774RR:2019/11/18(月) 13:20:34.64 ID:s8OIlBvD.net
そうだねwww

376 :774RR:2019/11/18(月) 13:21:51.13 ID:s8OIlBvD.net
あ、なんかIDが変わってるけど俺>>362ねw

377 :774RR:2019/11/18(月) 16:08:55.25 ID:XECoMY6T.net
轍はタイヤ幅や扁平率だけじゃないだろ。
車重による慣性質量やタイヤの構造も影響するしサスもだよな。
NMAXは軽いから影響大
タイヤが糞だから影響大
サスが糞だから影響大

378 :774RR:2019/11/18(月) 17:51:25.45 ID:Mb0BNKVi.net
ぐいぐいフロントに力入れて乗ってる乗り方が一番影響大じゃねーの

379 :774RR:2019/11/18(月) 18:06:55.14 ID:XfY+fsoE.net
>>362
「さ〜てお立ち会い。」だって
楽しそう

380 :774RR:2019/11/19(火) 03:19:17.20 ID:fLpvIdcf.net
>>371
なるほどな。
カブ系やオフロードバイクと比べると、PCXやNMAXは轍に弱いということになってしまうんだな、あくまで
相対比較での話だけど。

381 :774RR:2019/11/19(火) 08:20:07 ID:WEPAkgEx.net
スマホホルダー何処に何つけてる?
中央で見たいからエンデュランスの棒つけて四隅固定型にしてる
防水の全面おおうのは夏場熱でスマホがダウンしてだめだった

382 :774RR:2019/11/19(火) 08:57:15.63 ID:li4/MpgJ.net
>>380
>>338

383 :774RR:2019/11/19(火) 09:25:21.38 ID:li4/MpgJ.net
>>381
こういうのにしとけば視線移動も少なくなる。
シールドで雨も防げるから厳重な防水カバーもいらないし。
https://s.click.aliexpress.com/e/lwld5xwY
https://i.imgur.com/X6pWdp2.jpg

384 :774RR:2019/11/19(火) 09:39:16.07 ID:XiAf0Vs0.net
スマホ挿したらモロにメーター被るやん

385 :774RR:2019/11/19(火) 10:06:58 ID:li4/MpgJ.net
スマートフォンホルダーの下の方で固定するタイプのやつを使えば問題なし。
バイク用ではなく自転車用として売られているものにそういうものが多い。
ミノウラiH-520-STD、BESTEK BTBM01Nとか。

386 :774RR:2019/11/20(水) 20:01:22 ID:Kpj+VuEW.net
俺のNMAXもパワーあればこれぐらいjは走りそうだ
https://www.youtube.com/watch?v=ZO-yFHjB8Mo

387 :774RR:2019/11/22(金) 15:48:44 ID:rq4i6+YN.net
Nmax155は市街地最強
フライイングスタートすれば敵は居ない(。・∞・。)

388 :774RR:2019/11/22(金) 16:03:48.63 ID:10s/LowE.net
飛べるなら最速だな

389 :774RR:2019/11/23(土) 03:24:07 ID:49DsjjFG.net
新型どうなったんだよ
もう11月末だぞ

390 :774RR:2019/11/23(土) 07:24:25 ID:HdvsnPRV.net
>>387
市街地って渋滞すり抜けも能力で入ってくるんだが?おばさん
原付すり抜けしてるところでNMAXはたちどまってるんでしょ?

391 :774RR:2019/11/23(土) 08:27:46.33 ID:HhMLvB2x.net
Nmaxで初めての冬だが
冬の朝一番はエンジン掛かりずらいなこのバイク
FI車なのにセル一発で掛からないことが結構ある
FI車なのに

392 :774RR:2019/11/23(土) 09:23:09 ID:Gh3pl/Ck.net
FIにちょっと幻想を見すぎてないか?
イージースタートシステムみたいな機構が組み込まれているとかでもない限り、冬にセル一発でかかったりしないよ。

393 :774RR:2019/11/23(土) 09:33:51.60 ID:tqmqWp2+.net
スウィッシュにそんな機能付いてるね

394 :774RR:2019/11/23(土) 09:34:26.43 ID:EL7Q5azO.net
なんともないが。
どこに住んでんだ?

395 :774RR:2019/11/23(土) 09:41:08.18 ID:VFY+S623.net
>>390
アドレスV125とNMAX持ってるけどまさにコレw w
NMAXすり抜けし難いんだよ。ある程度は腕と根性でカバーできても物理的な限界は絶対あるからな。
NMAXがアドレス並みの車幅なら最強だろうけど。
だから街中に限れば未だにアドレス以上の乗り物無いから両方所有してる。

余談だけどセロー250も乗ってるんだけどNMAXよりセローの方がすり抜けしやすい。
カタログスペックではセローのほうが車幅(ハンドル幅)あるのにスイスイいけるんだよな。
スクーターは車体下側も幅あるからし難いのかなと思うけど。
今までSS、ネイキッドなど色々乗ってきたけど一番と言っていいほどNMAXはすり抜けし難い。

※すり抜けの是非に関してはスルーしてくれ

396 :774RR:2019/11/23(土) 09:57:14.51 ID:4t9zWyft.net
>>391
エンジンかかりにくい時あるよね、朝は

あと冬場は例のエンスト病が起こりやすい気がする
去年の冬は(12-2月)出勤中のエンスト病3^4回あったから
信号停止でスロットル戻すたびに怯えてる

397 :774RR:2019/11/23(土) 10:00:24.13 ID:bB2D7/wZ.net
>>395
ミラー替えてもダメか?

398 :774RR:2019/11/23(土) 10:04:12.20 ID:vmuiwEJE.net
フォルツァで散々鍛えてきたからすり抜けとか余裕余裕
Nmax155はグリップ握った感じ幅あるように感じるよな
まぁ余裕だけど(。・∞・。)

399 :774RR:2019/11/23(土) 10:58:40.41 ID:Gh3pl/Ck.net
初期ロットのエンスト問題はリコールされてなかったか?
ECU交換とかでヤマハから手紙が来ているとかなんとか。

400 :774RR:2019/11/23(土) 14:12:57.84 ID:8PO36F+b.net
Nmaxはおケツの形状が良くないからな

アドレスやPCXはシュッとして丸い形だから引っ掛かりにくいけど
Nmaxは四角い感じで出っ張ってるから
トラックの間をクランクすり抜けする時とかに
荷台の角にカウルを引っ掛けやすい

Nmaxはすり抜け不向き
http://o.5ch.net/1ktzh.png

401 :774RR:2019/11/23(土) 14:44:27.58 ID:afw/FOOZ.net
丸いケツなら引っ掛けない、角ばってると引っ掛けるってどんだけギリギリのすり抜けやってんだよ
社会の迷惑だから発言するな底辺

402 :774RR:2019/11/23(土) 16:08:25.40 ID:nHiHHzqK.net
そう ケツが四角いんだよね
普通のスクーターと同じ感覚でぎりぎりのすり抜けやってると思わぬ当たり判定で引っ掛かる

403 :774RR:2019/11/23(土) 16:58:39 ID:VFY+S623.net
>>397
ミラーってよりもハンドル幅狭めるバーハンに変えれば多少はよくなりそうだが、すり抜けの為にそこまでやるのは馬鹿らしくてなw
ミラーは純正でも角度立てれば純正のハンドル幅内に収まるし

>>401
そう、まさにアドレスが最強ってのはギリギリのすり抜けレベルの話。逆にそれを知らなければ上でキモい顔文字書いてるオッサンのようにNMAX最強とか言えちゃうんだろうけど

404 :774RR:2019/11/23(土) 18:39:34.19 ID:CzgyrCIc.net
46の箱つけてても普通にすり抜けできるけどな。しないけど。
カドがどうこうってひょっとしてバンクして低速ターンしてんのか?
ひょっとしてフルロックターンとかパイロンターン出来ない人かね
ジムカーナとかトライアルやったことないいんだろーな

405 :774RR:2019/11/23(土) 18:43:07.53 ID:Gh3pl/Ck.net
さすがにそのイキリツッコミには草を禁じ得ないw

406 :774RR:2019/11/23(土) 18:53:22.58 ID:DaHhLKdm.net
思わぬ当たり判定とかヤバイな
相手がベンツボだったりした日には。。。
任意保険は大事やね
NMAX恐るべし

407 :774RR:2019/11/23(土) 19:54:43.64 ID:kWq1Hxm6.net
アドレス125のミラー幅ハンドル幅と
NMAXのミラー幅
どのくらい差があるんです?

408 :774RR:2019/11/23(土) 23:42:44.63 ID:ReEHFSFL.net
いろんな意見があるようだが、やっぱ高速道路使わない条件だと、アドレスかNMAXのどっちかということになりそうだな。
2車線以上の幹線道路がメインだったり、渋滞があまりなければNMAXのほうが速いけど、細い道や渋滞ばかりだとアドレス
のほうが速いだろうな。
あとは、法定速度厳守ならアドレス一番なのは間違いないということか。日本の警察が市街地パトロールにアドレス使ってる
のが多いのも納得できる。

409 :774RR:2019/11/23(土) 23:49:09.01 ID:3sUXFEtn.net
前後14インチでコンパクト車体のアドレス110が最強

410 :774RR:2019/11/23(土) 23:55:54.22 ID:Gh3pl/Ck.net
アドレス110は足元が窮屈すぎて嫌。
v125sはいい子だったのになぁ。

総レス数 1012
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200