2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

△▼VTR(VTR250) part180▲▽(ワッチョイ無し)

1 :774RR:2019/11/02(土) 12:52:28.99 ID:Qf4+YfOd.net
【公式】
http://www.honda.co.jp/VTR
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VTR/19971100/index.html

【取扱説明書】
2005年版
http://www.honda.co.jp/manual-motor/vtr/pdf/2005-vtr-all.pdf
2007年版
http://www.honda.co.jp/manual-motor/vtr/pdf/2007-vtr-all.pdf
2009年版
http://www.honda.co.jp/manual-motor/vtr/pdf/2009-vtr-all.pdf
2013年版
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/motor/vtr250/30KFK6601_web.pdf
2015年版
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/motor/vtr250/30KFK6710_web.pdf

※前スレ
△▼VTR(VTR250) part179▲▽(ワッチョイ無し) [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1462616855/

482 :774RR:2021/09/27(月) 18:19:02.08 ID:Gb8mE/kA.net
あとキャブに異常が出たときにのOHが出来ないと言われたんですがOHキットがもう出ていないということですかね…

483 :774RR:2021/09/29(水) 10:19:20.01 ID:VYN3yIQ2.net
>>482
VTR250スレはもう一つのワッチョイ有りスレの方が人多いからあちらで聞いてみては?

484 :774RR:2021/09/29(水) 11:03:39.60 ID:ciAXzx+B.net
>>481
ボルトでO2の穴を塞げば使えるはずだよ。

485 :774RR:2021/09/29(水) 18:28:27.40 ID:YUZPR0pv.net
俺が調べた限りでは、FIは純正エキパイの径が細くなってるから、キャブにFI用フルエキを付けようとするとリアバンク側の純正エキパイとフルエキが接続出来なくて付かないという認識だったけど違う?
一応、FI用フルエキを付けるにはリアバンク純正エキパイをFI用に換えれば良いらしいけど
不確かな情報だからなんとも言えないが、そうやって装着出来るとしても、わざわざ全体的に径が細い物に換えるから性能は如何なもんかと...

486 :774RR:2021/09/29(水) 19:28:53.08 ID:ciAXzx+B.net
なる、社外フルエキはリアバンクのジョイントパイプ流用なのか。

487 :774RR:2021/09/29(水) 19:42:47.83 ID:tYyKsX2C.net
リアだけ細いのか?へー
マニホールドはキャブは不等長、FI等長ってのはHPで見れたが
性能upはあんま期待出来そうにないね

488 :774RR:2021/09/29(水) 20:57:36.30 ID:9xoiwp7f.net
みなさん情報ありがとうございます
まだ手元にバイクが来ていないのでまだまだ先になりますが一応FI用のマフラーを注文してみてリア側のエキパイがつくか試行錯誤してみます

489 :774RR:2021/09/29(水) 22:33:49.34 ID:0yFJbvRf.net
報告待ってます

490 :774RR:2021/10/06(水) 13:18:13.55 ID:85jXjVMG.net
キャブ車なら腹下切って付けるやつが良いよ
今はジョイントパイプも色々売ってるし

491 :774RR:2021/10/11(月) 20:34:34.22 ID:OpaV3Dq0.net
純正サイレンサーとパイプの溶接されてる根本を切ってWR,sなどメーカーが出してるサイレンサーか汎用サイレンサーの50.8パイを差し込めばいけるんですかね?
キャブ用のマフラーが軒並み7万くらいするのでかなり迷ってます

492 :774RR:2021/10/12(火) 07:49:36.81 ID:KxI94ZEl.net
>>491
いけるけど二重管になってるかもよ?いや、この手の250ごときでそれはないか。

493 :774RR:2021/10/12(火) 08:02:36.50 ID:zrOWAok0.net
DIY道楽の人が2ハリのノーマルぶった斬って単管と中華スリップオンをくっつけていたんで VTRも出来るはずw

素直にfi用買って穴塞いだほうが楽そうw

494 :774RR:2021/10/12(火) 08:33:40.82 ID:KxI94ZEl.net
中華ポヴィッチとか中華WR'Sとか付けてる250いるけど、無茶苦茶みっともないからマジやめろw
金ないならせめて中古のスパトラとかテルミとかあるだろって思う
まぁテルミなんかはイタリアン特有の特殊径だが

495 :774RR:2021/10/12(火) 11:13:42.89 ID:NpNfl+HK.net
中華コピーで充分
ありがとう中華の人
感謝の気持ちでいっぱいです

496 :774RR:2021/10/12(火) 15:18:49.88 ID:QwNKxnkf.net
純正マフラーにも戻せるLCIのサイレンサーをポチりました

497 :774RR:2021/10/22(金) 17:48:10.99 ID:QAOuqvaP.net
>>488ですがリアライズのFI用のマフラーを本日取り付けました
リア側のエキパイを新品のFI純正を買い、O2センサー穴には古い三菱のオイルドレンボルトを使い無事に取り付け出来ました。
サイレンサーは入り口に消音加工されててバッフル有りだと純正プラスアルファで静か。バッフル外すと重低音でいい音でした。

498 :774RR:2021/10/22(金) 21:16:23.18 ID:hhdVO9zB.net
>>497
待ってました、報告ありがd
俺もキャブ車乗りだから助かる、キャブ用は安いマフラーないからなぁ
パワー感はどんな感じ?

499 :774RR:2021/10/23(土) 11:30:28.38 ID:Bx3CRHca.net
MC33のリアカウル左右新品の値段は幾らぐらいなんだろう。調べてみて、中古だと左右で5000円ぐらいというのはわかったけど。

500 :774RR:2021/10/23(土) 11:55:38.66 ID:+zOVyZo2.net
>>498サイレンサー内で絞りがあるお陰かは分かりませんがトルクが細くなったとは感じないです
パワー感はバッフル無しだと7千辺りからの伸びが弱冠良くなったような…音がよくなったからプラシーボ効果的な感じですかね
マフラー交換と同時にヘッドライトとブレーキランプをLEDに換えたからか分かりませんがアイドル回転数が1400から1700に上がってしまったので調整しました

501 :774RR:2021/10/23(土) 12:13:51.74 ID:HwVtcuAm.net
>>497
リア側のエキパイの交換はやはり難しいですかい?

502 :774RR:2021/10/23(土) 16:37:57.60 ID:+zOVyZo2.net
15cmくらいのエクステンションと名前忘れましたが色々な角度に曲がる工具と短い10mmソケットを使って知恵の輪みたいにしてたらいけましたよ
右側のボルトは簡単でしたが左側はロングソケットだとエキパイに当たるので2cmくらいの短いソケットを使いましたがそれでも当たるからボルトの頭5mmくらい被せて慎重に回して取り付けしました

503 :774RR:2021/10/23(土) 18:06:42.41 ID:N/UNzUhy.net
>>500
なるほどありがとう
FI用だからといって特に悪い方には作用してなさそうね

504 :774RR:2021/10/23(土) 22:18:05.77 ID:26Vt89zo.net
ホンダのV型のリアバンクはSKの1/4sqの小さいフレックススタビ使えば簡単だよ。

505 :774RR:2021/10/23(土) 23:17:28.11 ID:HwVtcuAm.net
>>502,504
ありがとう参考になりました。

506 :774RR:2021/10/24(日) 00:44:42.55 ID:pACkkuhB.net
いいってことよ

507 :774RR:2021/10/24(日) 01:58:46.10 ID:7B3mOVbA.net
優しい世界…

508 :774RR:2021/10/26(火) 00:57:41.28 ID:MSWj8o/B.net
先日俺の前にいたVTRがチェーンあたりからとんでもない音を出してた
発進と共にガギャゴギガガガガと形容しがたい音を鳴らしながら走ってた
チラッと見たらチェーンが完全に茶色になってた

509 :774RR:2021/10/26(火) 08:25:59.83 ID:V4Jyggop.net
>>508
昨今あるあるかもな。
BMW(たぶんG310)がすげーキンクで盛大にノイズ撒き散らしながら走ってるのを見たわ。
爆音なのに気付いてないっぽかった。

車検があるクラスならそこまでのことはないんだけど、車検がないクラスは最近マジで無法地帯だな。
かつてのラットでロンスイなTWの方がよっぽどメンテされてるわ。

510 :774RR:2021/10/27(水) 16:20:23.77 ID:qTw/1dof.net
2003年式のVTR買ったんですが、自分のメーターの表側と裏側のカバーがメッキなんですが普通は表側は黒で裏側がメッキなんですか?
ウインカーが着くパネルは黒だから純正みたいなんですが社外品に変わってるんですかね…

511 :774RR:2021/10/29(金) 18:09:54.98 ID:XRXZz1Bp.net
>>497ですがリアブレーキがマフラーパイプに干渉して最後まで踏めてない事に気づきました
リアブレーキあまり使わないので下り坂で何となくリアだけで速度落とそうとしたらあまり減速しなくて焦りました
ブレーキペダルの裏側をヤスリで削って対処しようと考えているんですが取り付け方をもう一度見直した方がいいですかね?

512 :774RR:2021/10/29(金) 19:35:00.80 ID:U6b8PiQr.net
>>511
パイプの取付けを見直せ
ブレーキは命に関わる

513 :774RR:2021/10/29(金) 19:50:38.21 ID:+H7ez89/.net
FI用は取り回し違うのか?

514 :774RR:2021/10/30(土) 17:55:21.06 ID:lWGDLMMp.net
ペダルをよくみたら前のオーナーがコケて曲がってたみたいで内側に入っていました
少しだけ曲げて適正位置に近づけたら干渉しなくなったのでリアブレーキが機能するようになりました

515 :774RR:2021/10/31(日) 02:33:59.27 ID:gDWxSoyV.net
俺のアドバイス通りだったようだな
なあに、礼にはおよばんよ

516 :774RR:2021/10/31(日) 11:32:06.93 ID:32yXJQhM.net
ウホッ

517 :774RR:2021/10/31(日) 12:56:00.06 ID:8STAEu5N.net
マフラー変えるまでペダルが曲がっていることに気付かないの?
マフラー変えるより先にやることあるのでは
その程度の認識でバイク乗ってて少なくとも他人に迷惑かけないようにしてくださいね

518 :774RR:2021/10/31(日) 13:27:11.65 ID:fJqnYbnX.net
少ししか曲がってないなら比較対象がないと気付きにくいでしょ、しかも確か最近VTR買った人だったし
そんなこと書いてないでバイク乗ってストレス解消してきなよ

519 :774RR:2021/10/31(日) 14:27:28.71 ID:gDWxSoyV.net
ペダルの曲がりは本人が曲げた覚えがなければ気がつかない
普通はそういうものです

520 :774RR:2021/11/01(月) 00:22:53.12 ID:IXBgGXts.net
スルーしなよ いつもの奴だよ

521 :774RR:2021/11/03(水) 14:59:27.12 ID:3/QSh5xo.net
ペダルは蹴っ飛ばして直せばいい

522 :774RR:2021/11/03(水) 20:54:11.75 ID:yFe4AiGO.net
バイク買ったばかりの人にいちゃもんつける人って居るんだな
自分でコケたりして曲がったならわかるが買ったばかりのバイクの少しのペダル曲がりは比較見ないとなかなか気づかないわ

523 :774RR:2021/11/03(水) 21:44:19.11 ID:RJskv9Se.net
店で中古のオフ車買ったら大抵ペダルが曲がってるもんだしな。

524 :774RR:2021/11/03(水) 21:52:24.83 ID:i4gsAgtd.net
言ってもらえる内が華
命に関わる部分でもあるし他にも問題抱えてないのか確認した方がいい
現にブレーキが充分に効かなくて焦ったと書いてある
買ったばかりだからと言って加害者になるのも仕方ないなんてことは通用しない

525 :774RR:2021/11/03(水) 22:36:04.38 ID:B5NYzIP3.net
整備不良わ

526 :774RR:2021/11/03(水) 22:58:22.83 ID:WLSRHbOl.net
いやさ、初心者が経験者から指摘受けるのは良いんだけど書き方の問題よ、>>517が煽るように書いてるのが悪い
でまあ確認はバイク屋の仕事よ、初心者が自己点検は無理や

527 :774RR:2021/11/04(木) 00:35:11.87 ID:QmwFGrtn.net
自分で出来ないなら必要な費用として普段からお金をかけてバイク屋に見てもらえばいい
運行前点検はユーザーの義務だけどそれ以外の点検整備はバイク屋に丸投げでもいいんだから
街中で見かけるバイクにもピカピカの有名社外マフラーとかにしてあるのにチェーンが錆びだらけとかタイヤが摩耗で溝なしとか割といる

528 :774RR:2021/11/04(木) 08:00:39.68 ID:kfyoftAo.net
何で煽っちゃうんだろうな
瞬間的にカーってなっちゃうんだろうか、良い歳してるんだろうに

529 :774RR:2021/11/04(木) 10:22:29.52 ID:IuSFecE6.net
心はいつまでも少年よ

530 :774RR:2021/11/04(木) 11:33:46.85 ID:X8YqpxNb.net
友達いないジョーカーなんよw

531 :774RR:2021/11/04(木) 13:19:50.45 ID:i/W+3KRy.net
>>527
違います。
ショップの整備も持ち主の責任です。
丸投げにはできません。
最終的な点検整備の責任はユーザーになります。

532 :774RR:2021/11/04(木) 13:23:33.72 ID:AWdSPV+Y.net
店選びもオーナーの責任だわね

533 :774RR:2021/11/04(木) 13:40:07.36 ID:Otdbuowj.net
どんなもんでも突き詰めれば自己責任だろうけど、ちょっと言い過ぎな気もする

534 :774RR:2021/11/04(木) 13:50:22.54 ID:AWdSPV+Y.net
バイクの整備不良は自分の死に直で繋がるからそれくらい神経質に見たほうがいいのは事実だよ
いきなり煽られたらムカつくだろうけど他人の事故率下げようとしてくれてる優しさだと思って全てを受け入れろ
無視するよりはアットホームなレスだと思うぜ

535 :774RR:2021/11/04(木) 19:40:01.98 ID:IBZcyiFB.net
言い方1つなのによーするに馬鹿なんよ

536 :774RR:2021/11/04(木) 20:10:34.79 ID:3vIXb1HN.net
キャブ車にFI用のマフラーつけるにはリア側のエキゾーストを買ってつければいけるのか

537 :774RR:2021/11/05(金) 10:41:51.75 ID:o1IaY9EM.net
俺のキャブモデルどんな走り方してもリッター29だわ

538 :774RR:2021/11/06(土) 14:40:21.45 ID:dMztWE5+.net
洗車したらエンジンプラグのとこに水溜まってサビやすいからキッチンペーパー詰めて水気とってるが
溜まる量みたらVTR250乗りは皆これやったほうがいいな

539 :774RR:2021/11/06(土) 15:14:10.93 ID:yaqoCx41.net
>>538
エアーで飛ばすぞ

540 :774RR:2021/11/06(土) 15:49:15.97 ID:ZImsVF9y.net
あそこ砂埃めちゃ溜まるよ
月一位でパソコンとか掃除するエアのスプレー缶吹いてる
知らずにプラグ抜いたら絶対中にこぼれ落ちると思うとゾッとする

541 :774RR:2021/11/06(土) 16:27:54.56 ID:O5wozabE.net
洗車後は必ず走ってエンジンに熱いれて乾燥させてる
プラグ交換する前はエアーで小石飛ばす

542 :774RR:2021/11/06(土) 17:39:44.19 ID:/UFlgLCS.net
最近VTRのキャブ車買って乗ってるけどメカノイズがうるさいからこんなものなのかなと乗っててたまたまヤマルーブのプレミアムが4.6Kで買えたからフィルターもついでに交換した
そしたらメカノイズが見事に消えてるし回転スムーズだしギアが入る入る
バイク屋さんどんなオイル入れてたのよっつか何台もバイク乗ってきて初の劇的変化だったわ

543 :774RR:2021/11/06(土) 18:16:25.57 ID:GYpOYTg/.net
>>542
オイル交換されてなかっただけだろうよ。

544 :774RR:2021/11/06(土) 19:42:54.64 ID:PtcsMAWq.net
買って500kmくらい走ってから抜いたけどオイル綺麗だったんよ

545 :774RR:2021/11/06(土) 19:45:59.82 ID:ZImsVF9y.net
シャバシャバなの入れられてたとか?
俺もキャブだがフルフェイスに変えてからはメカニカルノイズはまったく気にならなくなったよ
ジェットの時はうるさかったけど

546 :774RR:2021/11/06(土) 19:52:58.72 ID:PtcsMAWq.net
しゃばしゃばって感じではなかったけどちゃんとオイルは換えてくれてたみたいだしお店にオイルの事訊くのもあれだからまあいいかなと

547 :774RR:2021/11/06(土) 21:17:11.41 ID:dMztWE5+.net
かれこれ5年半乗ってるけどバッテリー交換しかしてない
このバイクしゅごい…

548 :774RR:2021/11/06(土) 23:02:01.14 ID:GI/axNCB.net
次はチャーン・スプロケ交換でしょうか

549 :774RR:2021/11/06(土) 23:10:57.19 ID:ZImsVF9y.net
>>547
イイ玉買ったな

550 :774RR:2021/11/07(日) 02:31:17.03 ID:0so6LCyE.net
>>547
あ、店の定期点検のメンテナンスでオイル交換はしてもらってたわ…

551 :774RR:2021/11/07(日) 08:18:46.77 ID:whjqAgL5.net
普通はそのくらい余裕だからすごくないw
タイヤ交換が入ってないってことは5年半で1万kmも乗ってない?
ただ総走行距離に関わらずチェーンが固着してないかだけは見た方がいいよ。

552 :774RR:2021/11/07(日) 17:05:42.40 ID:3FdR8t8V.net
>>547
サスをオーバーホールか新調したら乗り心地見違える位大変身するよ
オーバーホール¥25000〜
社外新品サス¥50000〜
からある

553 :774RR:2021/11/07(日) 17:07:01.23 ID:3FdR8t8V.net
↑社外はそれこそピンキリでAmazonとかなら2万位からあるけどまともな物は5万位から

554 :774RR:2021/11/07(日) 17:23:43.78 ID:whjqAgL5.net
社外とノーマルの差はシールの耐久性の差で、耐久性を落として動きを良くしてるから、
そこんとこは理解した方がええぞ。
まぁ社外も錆びさせなければリセールバリューあるので投資が結構回収できるメリットがある。

555 :774RR:2021/11/07(日) 17:36:59.44 ID:Zp5aEL5a.net
年間5000kmくらいだけどタイヤすり減る前にひび割れてくるので2年くらいで交換してる
バイク屋が言うには劣化は保管状態の影響とあんまり走ってないせいらしい
5年半無交換でもそんな劣化しないものなのだろうか

556 :774RR:2021/11/07(日) 20:01:17.02 ID:ehB7uCLv.net
ひび割れなんて気にする方がおかしい

557 :774RR:2021/11/08(月) 08:01:05.37 ID:CkQYLOUx.net
>>542で書いた者だけど冷えた状態から始動したらカタカタ音がかなり増したわ
今までも鳴っててエンジンが温まってきたらすっと消える音なんだけど暖まるまで5分くらいかなりカタカタうるさいからまあまあストレス
タペットのクリアランスなのかわからないけど保証でバイク屋見てくれるんかな…10月頭にウィンカースイッチの不具合で直してもらったけどまたかと思われてクレーマーみたいになるんかな

558 :774RR:2021/11/08(月) 09:18:59.81 ID:dnxWU/TT.net
>>557
温まって消えるなら無理っしょ
中古なんで劣化してます。そういうもんですって言われそう
買う前に確認しないとリアル店で買う意味ないじゃん

559 :774RR:2021/11/08(月) 09:38:50.32 ID:58YpIC9Q.net
温まって消えるのはスラップ音

560 :774RR:2021/11/08(月) 09:40:26.84 ID:H+JjxLXQ.net
昔乗ってたXJRは温まってもずーっとカタカタ言っててバイク屋もってって修理依頼したけどめんどくさがってやってくれなかったわ
バイク屋親父は特定メーカーだけ手厚く見てるれる印象
親父が嫌いなメーカーだと古いから我慢しろで押し通す

561 :774RR:2021/11/08(月) 12:14:39.62 ID:JWN51A2T.net
今時個人店でよくそんなスタンスでやってけれるな
年寄り事業主は今時のネットの毒牙を知らなさすぎる

562 :774RR:2021/11/08(月) 12:22:28.55 ID:VT+mVHXE.net
>>561
うちの近所のウイングの看板掲げた個人店なんて、自賠責入りに言ったら「やらないよ。…わかるでしょ」だったけどな。
ネットの毒牙とは関係ない世界に生きてるぜあいつらw

563 :774RR:2021/11/08(月) 15:37:05.32 ID:1bKQnelv.net
>>558オイル換える前は冷間時もう少し小さい音だったのよ
オイル換えたら暖気終わって暖まった後のメカノイズは小さくなったから複雑な気分っつか粘度が上がったからオイルが適用温度になるまで関係あるのかな

564 :774RR:2021/11/08(月) 17:31:23.80 ID:v57bCeEQ.net
オマエら金払い悪いくせに客のつもりでいるのかw

565 :774RR:2021/11/08(月) 18:39:51.43 ID:JWN51A2T.net
自分がそうだからって人までそうだと思うなよ笑

566 :774RR:2021/11/08(月) 18:42:33.34 ID:dnxWU/TT.net
>>563
自分の5万キロfiも冷間時ガチャガチャいってるけど気にしてない
オイル交換前後で音が変わったなら、交換前の時よりオイル量が少ないんでない?
5分アイドリングして、エンジン切って5分後がレベル合わせのタイミングだった気が…

567 :774RR:2021/11/08(月) 19:09:39.71 ID:dnxWU/TT.net
自分はオイル交換前に暖気しない派
火傷の心配したくないのと、せっかく下に溜まってるオイルを循環させたくなかったから
最近この動画見て、これからも冷えたままでいいやってなった

https://youtu.be/6Qcfgq3eOv8

568 :774RR:2021/11/08(月) 20:20:34.78 ID:4lFKgYeI.net
>>566オイル量は規定値内に入っているよ
仕事帰りに冷えきったVTRエンジン掛けたらカタカタ音するけど今朝ほどではなかったし30分乗ったけど前のオイルよりメカノイズが静かになってるのを再確認した
今も所有してるZRX1100は絶好調だから気にしすぎなのかもしれない

569 :774RR:2021/11/08(月) 20:54:26.47 ID:JWN51A2T.net
俺の5万キロキャブ車は空冷前車ドラックスター400(キャブ)よりもメカニカルノイズはけたたましいよ、多分クリアランスとか色々磨耗してるんだろうね
ただフルフェイスだから気にならないけど

570 :774RR:2021/11/08(月) 21:30:19.07 ID:VT+mVHXE.net
スラップ音が出るのはピストントップと燃焼室にカーボンが溜まってる可能性が高いけど、暖気して
消えるとか派手なノッキングが無ければ何の問題も無い。
気になる場合はトヨタとかのアンモニア系のキャブクリーナーをプラグ穴にぶち込んで溶かすと調子良くなる。

本当に酷いやつはスナッチ速度から加速するとカカカン!ってすごい音がして、長いことそれで走ってると
シリンダーが偏摩耗してたりするw
ビッグボアのVツインやシングルにありがち。

571 :774RR:2021/11/11(木) 09:32:40.56 ID:aKEHzkzS.net
暖まったら消えるのタペットのクリアランスもだがカムチェーンテンショナーじゃね?

572 :774RR:2021/11/11(木) 11:50:11.45 ID:QASO7Aj8.net
>>571
油圧テンショナーじゃないし、テンショナーの構造的にもそれは無いと思うが…w

573 :774RR:2021/11/11(木) 16:09:10.85 ID:LzxRcHwe.net
知人にカタカタ音煩いからタペット調べたら規定値だったのでテンショナー変えたらカタカタ音直った人が居るから書いた
エンジン下ろさないといけないから大変だった話を聞いたのよ

574 :774RR:2021/11/12(金) 09:09:51.31 ID:71c71I7S.net
>>573
テンショナーじゃなくて開けたときに弄った別のところじゃないの?
まぁでもVTエンジンは何度か変更入ってるから原因にならなくもないか。交換大変だけど。

ちな俺のケースではSRがシャカシャカって煩いなって思ってボアアップのついでに確認したら、チェーンガイドの
ネジが一本完全に緩んでたってのがあるw 
プラスネジで留めてるから当然緩むってやつで、後年で六角頭になってた。あんなとこプラスで済まそうなんて
さすがヤマハ設計だわ。元がオフロードのくせにカム見るのにもエンジン下さなきゃならないクソバイク。

575 :774RR:2021/11/13(土) 15:45:40.30 ID:qWyCQwYI.net
昨日往復300キロ行かない位のツーリングしてきたんだけどオイルめちゃめちゃ減ってた
前日まではサイドスタンドで立てた状態でオイルまどの下部にちょっと油面来てるの見えてたんだけど
それが全く見えなくなった
ガスケットとか行っちゃってるかな?
この現象経験してる人いる?

576 :774RR:2021/11/13(土) 16:03:40.78 ID:JAEvDnZy.net
>>575
1日置いて始動した時に白煙を吹くようならオイル下がり
ブリッピングで高回転まで回して白煙を吹くならオイル上がり

577 :774RR:2021/11/13(土) 16:04:52.58 ID:JAEvDnZy.net
>>575
あとガスケットが逝ったらまず冷却水が漏るので、ラジエータ液に油が混じったり、酷いときはリザーバータンクが真っ黒になる。

578 :774RR:2021/11/13(土) 16:23:30.44 ID:qWyCQwYI.net
>>576
なるほど、次の休みにも走りたいと思ってたからその時にチェックしてみるよ
始動時に煙…
ちょっと思い出すと心当たりあるんだよなぁ…
>>577
一応さっきラジエーターのキャップについてるインジケータをティッシュで脱ぐってみたんだけど綺麗な緑だったのでガスケットは大丈夫っぽい

二人共ありがとう

579 :774RR:2021/11/13(土) 16:23:59.68 ID:qWyCQwYI.net
すまん同じ人だった汗

580 :774RR:2021/11/14(日) 02:57:03.00 ID:4H5oqYJe.net
残像だ

581 :774RR:2021/11/14(日) 08:11:18.56 ID:52rtowWU.net
さすが抜け忍

総レス数 1002
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200