2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

△▼VTR(VTR250) part180▲▽(ワッチョイ無し)

571 :774RR:2021/11/11(木) 09:32:40.56 ID:aKEHzkzS.net
暖まったら消えるのタペットのクリアランスもだがカムチェーンテンショナーじゃね?

572 :774RR:2021/11/11(木) 11:50:11.45 ID:QASO7Aj8.net
>>571
油圧テンショナーじゃないし、テンショナーの構造的にもそれは無いと思うが…w

573 :774RR:2021/11/11(木) 16:09:10.85 ID:LzxRcHwe.net
知人にカタカタ音煩いからタペット調べたら規定値だったのでテンショナー変えたらカタカタ音直った人が居るから書いた
エンジン下ろさないといけないから大変だった話を聞いたのよ

574 :774RR:2021/11/12(金) 09:09:51.31 ID:71c71I7S.net
>>573
テンショナーじゃなくて開けたときに弄った別のところじゃないの?
まぁでもVTエンジンは何度か変更入ってるから原因にならなくもないか。交換大変だけど。

ちな俺のケースではSRがシャカシャカって煩いなって思ってボアアップのついでに確認したら、チェーンガイドの
ネジが一本完全に緩んでたってのがあるw 
プラスネジで留めてるから当然緩むってやつで、後年で六角頭になってた。あんなとこプラスで済まそうなんて
さすがヤマハ設計だわ。元がオフロードのくせにカム見るのにもエンジン下さなきゃならないクソバイク。

575 :774RR:2021/11/13(土) 15:45:40.30 ID:qWyCQwYI.net
昨日往復300キロ行かない位のツーリングしてきたんだけどオイルめちゃめちゃ減ってた
前日まではサイドスタンドで立てた状態でオイルまどの下部にちょっと油面来てるの見えてたんだけど
それが全く見えなくなった
ガスケットとか行っちゃってるかな?
この現象経験してる人いる?

576 :774RR:2021/11/13(土) 16:03:40.78 ID:JAEvDnZy.net
>>575
1日置いて始動した時に白煙を吹くようならオイル下がり
ブリッピングで高回転まで回して白煙を吹くならオイル上がり

577 :774RR:2021/11/13(土) 16:04:52.58 ID:JAEvDnZy.net
>>575
あとガスケットが逝ったらまず冷却水が漏るので、ラジエータ液に油が混じったり、酷いときはリザーバータンクが真っ黒になる。

578 :774RR:2021/11/13(土) 16:23:30.44 ID:qWyCQwYI.net
>>576
なるほど、次の休みにも走りたいと思ってたからその時にチェックしてみるよ
始動時に煙…
ちょっと思い出すと心当たりあるんだよなぁ…
>>577
一応さっきラジエーターのキャップについてるインジケータをティッシュで脱ぐってみたんだけど綺麗な緑だったのでガスケットは大丈夫っぽい

二人共ありがとう

579 :774RR:2021/11/13(土) 16:23:59.68 ID:qWyCQwYI.net
すまん同じ人だった汗

580 :774RR:2021/11/14(日) 02:57:03.00 ID:4H5oqYJe.net
残像だ

581 :774RR:2021/11/14(日) 08:11:18.56 ID:52rtowWU.net
さすが抜け忍

582 :774RR:2021/11/21(日) 16:51:35.46 ID:lm9pyary.net
ぼちぼち気分転換程度の気持ちで乗るのはしんどくなる季節だな

583 :774RR:2021/11/21(日) 19:15:33.12 ID:+06Q1Cm9.net
このバイクのガスケット抜けは排気が冷却水に混入するパターンだから冷却水の色は変わらんよ
冷却水がサブタンクから溢れてくる
ただ20万km近く走らないとまず抜けないと思う

584 :774RR:2021/11/22(月) 17:29:08.35 ID:KNsLR8vJ.net
このあいだふとバイク王に電話してVTRの買い取り額聞いたら、35〜55万って言われた
3年前に30万で買ったやつにそんな値が付くわけないよなあ
電話で聞かれたのはハザード、タコメーターが付いてるかどうかだけだった
2011年(たぶん)の走行40000キロだと、実際どんなものですか?

585 :774RR:2021/11/22(月) 18:19:00.67 ID:8vKUZGVy.net
いい鴨ですやん
実際現地派遣された時にまともな額提示されたって話聞いたこと無いわ
ネットで情報交換するようになったここ20年位まともな話聞いてない

586 :774RR:2021/11/22(月) 22:54:03.51 ID:cZcltR1K.net
リアル査定呼ぶとそいつが一生帰らないから注意
なんだかんだ言って下げてくんだよな
そして一生帰らない

587 :774RR:2021/11/23(火) 00:52:59.48 ID:6+qLiQXU.net
13年式のVTR乗ってるけどVTR乗りの2人と親しくなってバイクに乗せてもらったけど自分のより気持ち速いし確実にトルクがあったのにビックリした
2台共2003年式のキャブ車なんだけどキャブ車の方が少しパワーあったりするのかな?
2009年と2014年式のFI車も乗ったことあるけど自分のと全く変わらなかったからキャブも同じような物だと勝手に思ってた

588 :774RR:2021/11/23(火) 01:02:08.18 ID:moi9imk/.net
排気音のせいでそう感じてるだけじゃね?

589 :774RR:2021/11/23(火) 09:42:13.01 ID:ekCx0LLz.net
>>587
そりゃその03の方がスペック上もトルクあるやん?
キャブだからってことじゃなくて、FIの方はセッティングのせいだと思うよ。
あとFI自体がキャブと違って加速時にスムーズなので、トルクが薄いと感じやすいってのはあるかもね。
かつて強制開閉キャブの補助装備だった「加速ポンプ」が自由に使えるようなもんだから。

590 :774RR:2021/11/23(火) 09:59:22.39 ID:ntjW0hVs.net
トルク感を感じているのだからそうなんだろう

591 :774RR:2021/11/23(火) 10:43:18.74 ID:FtzhKMsE.net
触媒の有無の違いも大きいところ

592 :774RR:2021/11/23(火) 11:50:36.40 ID:tsD8OaHY.net
ハーフスロットルだとFIのがパワー出るんだけどね

593 :774RR:2021/11/23(火) 18:24:59.20 ID:a6n3OweT.net
>>587
プラグとかじゃないかな?

594 :774RR:2021/11/24(水) 16:47:36.69 ID:eB/1uBa7.net
>>576
昨日また300キロ近いツーリングいってきたけどやっぱりあれから目視で判る位は減ってたよ
あと教えて貰った通り冷寒始動直後は暫くは白煙吹いてた…
手のひらに当てて匂い嗅いだら生ガス臭の後からこってり油臭い匂いがした…

595 :774RR:2021/11/24(水) 16:49:04.83 ID:eB/1uBa7.net
白煙はもくもくって感じではなくうっすらとボッボッボッボって感じだった

596 :774RR:2021/11/24(水) 19:02:50.27 ID:bDO85qbL.net
>>595
オイル下がりだからステムシールの交換で良くなると思うよ。
鍛造ピストンだと暖機中はオイル上がるけど、おまいさんのマシンで鍛造なわけないしな。

597 :774RR:2021/11/27(土) 18:11:38.70 ID:iTc+3JXC.net
>>596
もう5万キロ走ってるなら燃焼室に入ってるんだろうなぁ…

その後気がついたんだど
いつもバロンでオイル交換してるんだけど、普段垂直に立てた状態でオイル窓を見ると上限ライン越えてて水面(油面?)が窓より上に隠れてるんだが
オイル入りすぎで燃焼室に回ってるのかな…
1500キロ走ってオイル量が適切に近づいてる感じ、まだ多いけども

598 :774RR:2021/11/27(土) 18:12:16.07 ID:iTc+3JXC.net
5万キロ走ってるなら×
5万キロ走ってるなから◯

599 :774RR:2021/11/27(土) 19:26:05.80 ID:U1IVGiS/.net
>>597
あー入れすぎかもな。オイルクーラーがある車両なら冷間時のレベルが多めになるけど、VTR250は無いもんな。
ただその程度でオイル上がりは無いと思うよ。少ない経験上。

600 :774RR:2021/11/28(日) 02:08:36.58 ID:fba+PU2q.net
入れ杉

601 :774RR:2021/11/28(日) 10:06:01.40 ID:H/pYbixJ.net
そもそも、>>575の「前日まではサイドスタンドで立てた状態でオイルまどの下部にちょっと油面来てるの見えてた」というのだけど、うちのVTRはサイドスタンド立てたら油面が全く見えないんだよ。
ほかの人は見えるのかと思ってたが。

602 :774RR:2021/11/28(日) 11:08:33.07 ID:fba+PU2q.net
点検窓見ないで既定量入れてるだけだろな
素人整備そのもの

603 :774RR:2021/11/28(日) 12:08:26.14 ID:t9jy5pU+.net
>>601
自分もそうですよ
正立で見るので 問題ありません。

604 :774RR:2021/11/28(日) 19:01:35.77 ID:+4DBChQb.net
バロンはやばいって知れた
サンキュー

605 :774RR:2021/11/28(日) 21:12:32.63 ID:abKrHHnY.net
オイル多い者だけど大昔の話だがバイクとしてドラッグスターも底で中古引っ張ってきて貰っていざ納車の時にオイル入れすぎでエンスト乱発で発信出来ないアクシデントがあり
オイル入りすぎででした〜って言われたんだけども別の店舗なので会社でオイルは多めにってローカルルールみたいなのでもあるのかな?

606 :774RR:2021/11/28(日) 21:12:57.52 ID:abKrHHnY.net
バイクとして×
初バイクとして◯

607 :774RR:2021/11/29(月) 09:05:42.67 ID:XfZV8H7s.net
1. レベル確認せずに指定の交換時規定量で入れるだけ
2. 点検窓がない車両では、よほどオイルが汚くなければ無交換か、継ぎ足すのみ
3. 多く入ってしまっても少ないよりはマシと言ってそのままにする
4. 車体を立てずにオイルを入れるアホ整備士
5. オイルが入ってるまま規定量入れてしまうケース
6. オイル交換していないうえレベルも見ていない

1は普通によくある
4もたぶんよくある。特にこの業界は算数もできないアホしかおらんし、人手不足でさらにアホを雇う羽目に。
5は大量のバイクを流れでやってると、うっかり抜いたかどうかチェック落ちすることもあるだろう。
6は実際に俺の車であった事例で、GSの無料交換キャンペーンでやたら交換に時間がかかるなと思ったら演出だったw

そもそもオイル交換なんてお店としては一番やりたくない作業だと思う。
自分でやって時間計測してりゃ分かると思うが、一連の作業を終えるまで平気で1〜2時間かかる(カウルつきは時間かかる)。
四輪なら上抜きの機械が使えるけど二輪は殆どの車両で使えない。
納車時の交換なんて本当に鬱な作業じゃないかな。

608 :774RR:2021/11/29(月) 10:15:28.58 ID:Cewxvsxr.net
安く飼い殺す為にその辺の適当なアホの中卒高卒を雇うからだ

609 :774RR:2021/11/29(月) 10:37:51.84 ID:hhrw6b1h.net
自分でオイル交換した時も規定量1.8L入れようと先に1.8Lをジョッキに入れたら案外余るんだよな。
1.8L入れ切る前にケージ上限に達して余ってもったいなかった。

バイク屋でPCXオイル交換した時は上からストローみたいな機械で吸い出してたが、上から吸う機械って使えないバイクおおいんか。

610 :774RR:2021/11/29(月) 13:15:02.94 ID:XfZV8H7s.net
>>609
スクーターやカブなんかのスティック式なら使えるものが多いけど、普通のバイクで点検窓式は特にクラッチASSYが
邪魔して入らないものが多い。スティックが入らないからこその点検窓式なわけだけどw

611 :774RR:2021/11/29(月) 14:03:52.31 ID:eqxBvJzS.net
>>609
そんな入れかたしてるの初心者だけ

612 :774RR:2021/11/29(月) 19:02:29.48 ID:c1vUmaU1.net
次オイル交換するとき釘刺すか

613 :774RR:2021/11/29(月) 23:36:09.31 ID:Uh6jeVcx.net
チェーン清掃って何ヵ月or何キロくらいでやってます?

614 :774RR:2021/11/30(火) 00:15:38.17 ID:paSc1dAH.net
清掃なんてしない
ひたすら注油してくだけ
油分は絶対に切らさない

615 :774RR:2021/11/30(火) 07:27:41.39 ID:MoKYCHRU.net
1、2か月か500キロごと

616 :774RR:2021/11/30(火) 08:26:23.87 ID:qiWYSILT.net
>>613
1年に一回
軽く拭いて注油してめっちゃ拭くのみ

617 :774RR:2021/11/30(火) 08:45:20.14 ID:5GQP0AXP.net
洗車好きなので2か3か月に一回くらい、チェーンクリーナーで落として洗ってる。
本当はもう少し頻度落としてもいいとは思ってる。
注油は説明書に500km毎か雨の中乗った後って書かれてるので、書かれてる通りに塗ってる。

618 :774RR:2021/11/30(火) 10:34:48.49 ID:P3l2jNUU.net
拭いて注油とチェーンクリーナーまで使うを交互に繰り返しで500ごと

619 :774RR:2021/11/30(火) 18:38:23.17 ID:AzR0gX3D.net
チェーンルブおすすめは?

わいはクレのスーパールブ使ってるけど、なんか安易な気がして

620 :774RR:2021/11/30(火) 21:32:08.26 ID:ARNiVzM0.net
>>619
バイク便の時それ使ってた
まぁまぁ飛び散らなくてクリーナー使わなくてもウェスである程度拭き取れるから楽だった

621 :774RR:2021/11/30(火) 22:53:12.94 ID:qiWYSILT.net
>>619
ヤマハの普通のやつ。
クレのあれはシールチェーン用じゃない、農機具なんかのチェーンに使うやつやぞ。

622 :774RR:2021/11/30(火) 23:35:59.15 ID:5GQP0AXP.net
自分も呉のスーパーチェーンルブ使ってるけどアレだめなの?
この前は面倒だったからエンジンオイルをブラシで塗ってみたが、そのあとまだ乗ってないから違いは不明。
チェーン用潤滑油で性能どこまで違うのか知らんけど、あんまり変わらなかったら次からはオイル交換時はエンジンオイルでいいかなという。

623 :774RR:2021/11/30(火) 23:43:19.61 ID:MN9n2ytV.net
スーパーチェーンルブの方は普通に使えるし高いのと大差ないからコスパいい

624 :774RR:2021/11/30(火) 23:53:56.89 ID:bMvUlUVS.net
グレサージュがベスト

625 :774RR:2021/12/01(水) 09:20:44.54 ID:FpExbqqg.net
>>622
飛び散る
そのくせしつこすぎて始末が悪い
防錆性能を重視していない
シールチェーンに対して有機モリブデンは全く意味が無い(金属同士向け)

シールチェーン専用品は防錆性能が高い。性能のパラメーターが全く違う。
RKの透明ルブなんかと使い比べたらいいかも。あれも飛び散るけど防錆はバッチリ。
飛び散らない透明なやつがヤマハ製品。
白色が嫌な人はヤマハに限るで。

626 :774RR:2021/12/01(水) 10:35:45.45 ID:JMUbEkbp.net
ワコーズの上位互換がグレサージュ
透明で汚れ難く持ちも良い

627 :774RR:2021/12/01(水) 12:51:47.88 ID:f7ckSIPa.net
サラサラ系とグチュグチュ系どっちがいいんだろ
見た目はサラサラ一択だけど
AZの滴下オイル使ったけど明らかにオイル切れが早いからツーリング行くたびにやらなきゃだよね

628 :774RR:2021/12/01(水) 15:35:55.68 ID:XCBBHkBr.net
エステル添加の使ってりゃいいんだよ

629 :774RR:2021/12/01(水) 20:09:34.06 ID:IgyhQYpj.net
結局何使えばいいかよくわからんな。
Amazonでもう呉のスーパーチェーンルブ買ったからしばらくはぺたぺた付けとくけど、結局錆びなければいいくらいのノリでいいのかも。

630 :774RR:2021/12/01(水) 20:12:35.99 ID:ccOzuCfu.net
ちゃんとチェーン清掃や注油する人ならスーパーチェーンルブで十分っつか注油も清掃もやらないずぼらな人が倍の値段の製品を使っても意味無いに等しいし値段うんぬんよりこまめな注油が大事

631 :774RR:2021/12/01(水) 21:32:15.33 ID:FpExbqqg.net
>>629
プレートの防錆さえできればええんやで。
シールチェーンで細部に浸透するわけねぇしw
雨の日に乗らない人はルブすら吹かずに、単に乾拭きするだけって人もいるみたいだしな。

632 :774RR:2021/12/03(金) 10:41:05.76 ID:PkfLbzR+.net
また知ったかか・・・・

633 :774RR:2021/12/03(金) 18:16:32.26 ID:kKszuUxr.net


634 :774RR:2021/12/03(金) 22:17:59.63 ID:1RIFbXav.net
1週間乗れてないし今日は雨だし寒いしで寒い時期や梅雨の時期はFI車買っとけばよかったなぁと毎回思うけどリア回りとタンクのカバーが気にくわないからしゃあないか

635 :774RR:2021/12/03(金) 23:25:50.25 ID:BIm+F4oU.net
同じくキャブモデルだけど月1のれば大丈夫だよ

636 :774RR:2021/12/05(日) 21:07:47.44 ID:JGaqUzSI.net
今時なら金が無いけどvtrが良いって層もしくは何らかの縁でvtr入手した人以外は普通FIモデルに乗ってるよね

637 :774RR:2021/12/06(月) 00:17:55.21 ID:zBSw8sZp.net
パワーあるキャブモデルの方が高回転モワッてインプレ多いよね
上が全然伸びないって

638 :774RR:2021/12/06(月) 02:53:08.43 ID:J9mJxWEi.net
どちらにしろVTR250で160いったら前輪の浮遊感が恐怖で楽しくないぞ

639 :774RR:2021/12/06(月) 03:01:38.11 ID:zBSw8sZp.net
うちのは平気だぞ

640 :774RR:2021/12/06(月) 05:18:10.21 ID:utLB1cPl.net
160なんてまず風で死ねるは

641 :774RR:2021/12/06(月) 09:11:48.88 ID:ZQrhQq3X.net
>>637
新東名で120は出す機会あるけど120キロ越えてからもモリっとトルク感あるよね
まぁ俺はキャブしか知らんけども

642 :774RR:2021/12/06(月) 09:12:33.57 ID:eefolvCF.net
>>638
浮遊してるのは… いや、成仏しろよ

643 :774RR:2021/12/06(月) 09:19:13.18 ID:lY9rgSLv.net
皆は長距離走ったり山道とか回転高めで長時間走ってたりするとオイルへる?
俺減ってるんだが
走行距離数は五万

644 :774RR:2021/12/06(月) 10:52:13.93 ID:zBSw8sZp.net
140位まではスーッと加速するけど
そこからは加速鈍る
でも140で左右に振り回しても余裕でついてくるシャシ性能が魅力

645 :774RR:2021/12/06(月) 11:29:16.38 ID:/tkBIvEw.net
キャブ車のほうがFiより2馬力・0.2kgmパワー高いからキャブ車が速いのは当然だろう
>637
VT250FGの43馬力からVTRは32馬力に下げてあるから、高回転でパワー落としてあるよ

646 :774RR:2021/12/06(月) 12:06:25.22 ID:eefolvCF.net
随分馬力下がってるけど、スパーダの頃から格段に扱いやすくなったのは間違いない。
43馬力時代は発進にも神経使った記憶があるし、回してないとダメだったからツインらしさが薄かった。

647 :774RR:2021/12/06(月) 13:41:25.61 ID:zBSw8sZp.net
43馬力の時も乗りやすかったぞ
マルチ軍団やツインのバイクより下から使えた

648 :774RR:2021/12/06(月) 13:42:19.06 ID:zBSw8sZp.net
パラツインと比較してね

649 :774RR:2021/12/06(月) 14:15:05.26 ID:zaktJR3x.net
触媒の
有無

650 :774RR:2021/12/06(月) 14:29:03.26 ID:niEvi0g0.net
400アメリカンからの乗り換えだけど軽さは正義だなって思わせてくれるバイクだよね
トルクは全域スカスカだけどその代わりどんだけ回しても楽しい
アメリカンの方は回さなくとも走るけどSOHCなので回すとうんざりするフィーリング

651 :774RR:2021/12/06(月) 17:29:24.23 ID:eefolvCF.net
そういえばマグナ250が出たときに乗らせてもらったらヒュンヒュン回ってワロタなあ。
何が「適度な鼓動感を表現」やねんw
そもそも90度Vツインは振動対策のレイアウトであって振動はもとより鼓動感とも無縁じゃってのう

652 :774RR:2021/12/06(月) 21:46:36.37 ID:/hxrQxpI.net
vtrとエンジン共用の250アメリカンに何言うとんねん笑

653 :774RR:2021/12/06(月) 21:52:53.06 ID:N5+T5u9L.net
マジレスするとトルクに全振りするには排気量の低すぎる250アメリカンはイントルーダー250やエリミネーターv、ドラスタ250にせよヒュンヒュン系の高回転型にしないとまともに走らへんのや笑
vツインマグナは水冷dohcなのでそらヒュンヒュン回る訳だ

ちなみに250アメリカンの中では鼓動感は頑張ってる方やぞ笑

654 :774RR:2021/12/06(月) 23:18:37.27 ID:mebap+w4.net
新東名で120km/h出したらエンジン音や速度の伸びを気にするどころじゃなかった記憶があるが、自分のはVTRじゃないのかも?

655 :774RR:2021/12/07(火) 00:30:24.82 ID:JeJkPucH.net
120からはタンクに伏せないと伸びない

656 :774RR:2021/12/07(火) 00:33:57.99 ID:QcwayPtR.net
それ馬力落ちてるね

657 :774RR:2021/12/07(火) 12:19:19.95 ID:vaeKKZfR.net
>>653
ビラーゴ250だけは意外と鼓動感があったよ。だからか知らんけどEUで最近まで販売してた。
まぁWL750とほぼ同じサイズ感だったのもシティコミューターとして受けた理由かもだけど。

658 :774RR:2021/12/07(火) 17:12:49.22 ID:v4G55BGR.net
>>656
圧縮落ちてる

659 :774RR:2021/12/07(火) 17:13:21.66 ID:v4G55BGR.net
>>654
多分単に度胸の問題でしょ

660 :774RR:2021/12/07(火) 19:41:52.84 ID:zCu4PHq6.net
150でも安定してて怖さはないけどなぁ

661 :774RR:2021/12/07(火) 21:40:35.10 ID:nKu9k87B.net
まあ度胸の問題かと言われたらそうだけどw

662 :774RR:2021/12/07(火) 22:21:40.25 ID:vaeKKZfR.net
愛嬌でなんとかならん?

663 :774RR:2021/12/07(火) 22:37:38.85 ID:CqEzwUbW.net
トルク無くて安定性無いのはキャブ車?

664 :774RR:2021/12/08(水) 01:18:24.23 ID:M0g2RNhH.net
>>663
低速のハーフスロットでトルクモリモリ出るのはFI
100キロ以降でパワー感じるのはキャブ

665 :774RR:2021/12/08(水) 22:04:16.50 ID:K1a/boEd.net
前新東名で120km/h出したときは後ろの荷物が飛んで行かないか心配だったけど、春が来たら荷物なしで再チャレンジするか。

666 :774RR:2021/12/10(金) 00:21:43.96 ID:3iDEB/eP.net
今月既に残業30時間超えるほど頑張ってるからビキニカウルでも買ってやろうかな

667 :774RR:2021/12/11(土) 06:39:44.85 ID:YH7By1Fk.net
さっき、高速で120試したが、またなんて事無かったぞ。
高速は気合いの問題だと思う。

まあ、阪高の急カーブは、フロントの設置感が乏しかったけどな。

ちな3型フルノーマル
普段は大型乗ってて、VTRは嫁のツーリング用兼自分の練習用だ。

668 :774RR:2021/12/11(土) 06:41:22.71 ID:YH7By1Fk.net
✕ またなんて事
○まあなんて事

669 :774RR:2021/12/11(土) 07:56:02.90 ID:nOuqDjJE.net
そもそもネイキッドタイプで高速で120km/h超とか考えない方がええわな。
1000ccあっても連続100km/hしただけで人間の方が参るわ。
つまりなんだリッターネイキッドなんていうリッターの意義を半分捨てたクソゴミはオッサンのロマンとファッションでしかない。

670 :774RR:2021/12/11(土) 08:26:44.40 ID:3vq3iwMx.net
急にどうした?

671 :774RR:2021/12/11(土) 09:15:17.19 ID:rTqYY8/6.net
120位なら巡航は平気
後は個人の耐性次第

672 :774RR:2021/12/11(土) 20:28:29.29 ID:WqZU1vuf.net
近場の高速が新東名なので120以上出しても差し支え無いカーブしかかない

673 :774RR:2021/12/12(日) 23:37:36.28 ID:xjL/l92p.net
100キロ以上出すとメータがの動きがおかしくなるなんでだろ
力なく進んだり実際の速度を明らかに表示してなかったり

674 :774RR:2021/12/13(月) 03:38:05.11 ID:gBZ5Oe55.net
>>673
事故った時の記憶が車体に刻まれてるんだよ…
成仏してケロ

675 :774RR:2021/12/13(月) 07:25:35.84 ID:B0kuJU56.net
ケーブル切れかかってんじゃね

676 :774RR:2021/12/13(月) 11:14:47.59 ID:/xOGChzL.net
>>673
なんでも何もメーターが壊れてるだけやん

677 :774RR:2021/12/13(月) 22:18:25.67 ID:rE5iNgSo.net
中古vtr-f見てきましたが、ステップ高くてヒザきつくなりそうな印象でした
あと意外とアイドリングが低音でかい
隣に置いてたニンジャが楽そうに見えて悩む

678 :774RR:2021/12/14(火) 03:19:52.90 ID:Q8ChirS7.net
まぁ、用途と見た目で悔いのなさそうなのを選べばいい

679 :774RR:2021/12/14(火) 07:31:15.83 ID:Vfi7sATw.net
>>677
ヤマハのR3より低音効いてるからなw

680 :774RR:2021/12/14(火) 07:47:05.62 ID:Yw+V0iF0.net
走り出すと情けない音を響かせるまでがセットだ
デカイカブ笑

681 :774RR:2021/12/14(火) 08:59:54.32 ID:7Znzxp6M.net
確かに俺のキャブ車フルノーマルも乗ったらこれカブかな?って音に聴こえる笑
外から聴くとVツインの音なんだけどね

682 :774RR:2021/12/14(火) 09:06:04.80 ID:bIhja9+5.net
>>677
おいくら万円くらいでした?
今は中古みんな高くなってるので辛い

683 :774RR:2021/12/14(火) 09:41:47.26 ID:+qhEp4Jh.net
>>677
設計された時代が違うからなあ。
R25なんて厳つい恰好してるくせにポジションはただの実用車やん?

VTRが出た当時はハンドルとか交換するのは当たり前の時代だったし、この手のバイクのポジションなんて
結構滅茶苦茶だったしw
当時のSR400なんてアップライトなコンチハンにバックステップだったからなwwww

684 :774RR:2021/12/14(火) 17:43:24.92 ID:coP2+TAL.net
>>682

https://www.goobike.com/smp/spread/8201233B30210702002/index.html

39万でした
長く売れてないみたいで蜘蛛の巣だらけバッテリー上がりで、他のバッテリー繋いでエンジン掛けてました

685 :774RR:2021/12/14(火) 17:48:48.27 ID:+YEFyYxg.net
やっぱりそれくらいはするんですね、ありがと

686 :774RR:2021/12/14(火) 18:25:30.66 ID:vJSiePmx.net
>>587だけど自分のバイクが調子悪いかもとバイク屋さんで圧縮計ってもらったら共に10.9
FIや電送系や他に色々見てもらい乗って確かめてもらったけど絶好調と言われました
あとキャブ車の方が2馬力とトルク0.2高いからその差じゃないかなとも言われましたがお二人ともキャブをOHしたばかりと言っていたのを思い出しました

687 :774RR:2021/12/14(火) 18:37:12.40 ID:qt5uecLE.net
>>684
距離はいってるけどワンオーナーで丁寧にのられてる場合ホント綺麗だな

逆にすげーボロボロで走行1万キロ以下の車体の場合はやっぱり怪しすぎるな

688 :774RR:2021/12/14(火) 22:18:50.74 ID:5+IA2u7E.net
>>686
キャブの場合だけどキャブの手前に付いてるバキュームピストン、いわゆるダイヤフラムって言うポンプゴムが硬化してポンプの役割を果たせなくなると加速弱まるとかもある

https://youtu.be/wBKZP8ti55k
この人が長い間原因特定出来なくて悩んでたのが解決した動画

689 :774RR:2021/12/14(火) 22:19:57.00 ID:5+IA2u7E.net
>>687
怪しいな

690 :774RR:2021/12/15(水) 07:27:53.48 ID:FnZ1ZCai.net
キャブ車はメンテ行き届いてるのと乗りっぱなしの個体差が禿げしそう

691 :774RR:2021/12/15(水) 11:39:56.09 ID:79Tcrjlf.net
>>690
また髪の話してる

692 :774RR:2021/12/15(水) 12:42:30.31 ID:EGPyefrs.net
みんな年末は毛が無いように御安全に

693 :774RR:2021/12/15(水) 14:02:29.51 ID:hvq1szyJ.net
いつも安全運転の俺には不毛な話だわ

694 :774RR:2021/12/15(水) 15:32:14.41 ID:jPkrLPFS.net
>>690
乗りっぱなしの4万を縁あって入手、今五万超えた所なんだけどなんとか持ち直した
もともとそんなに機関悪くなさそうではあったけどプラグとエアエレメント交換、ブレーキキャリパーのもみだしとフルードサス交換ラジエーターキャップや液関係やったのであと二、三年は乗り切れそう
ただ夏場の冷感始動時にもチョーク引かないと始動しないのは、セルが弱まってるのかな?
バッテリーはまだまだ元気

695 :774RR:2021/12/15(水) 15:35:48.21 ID:AxrO8yUE.net
キャブ詰まってんじゃね?

696 :774RR:2021/12/15(水) 22:51:29.59 ID:jPkrLPFS.net
多分それかも

697 :れい:2021/12/17(金) 18:27:50.84 ID:tE2a56uO.net
へっへっへ

とうとうVTR買っちまったぜ
納車はまだだがな

これまで空冷単気筒ばかり乗ってきたから水冷ツインが楽しみ

なんか言っときたいことあったら聞いてやるぜい

698 :774RR:2021/12/17(金) 18:48:17.71 ID:2kAAgiaM.net
>>697
クーラントの管理忘れずにー
プラグ交換やりづらいよー

699 :774RR:2021/12/17(金) 19:40:26.43 ID:Wrh4m1MT.net
ツーストからバイクに乗り始め、バイク降りて10年経ち、久しぶりのリターンでVTRにしたが、つまんねえええええ

700 :774RR:2021/12/17(金) 22:03:11.95 ID:litd68PH.net
変化に対応出来ない爺はずっと化石みたいな2スト乗ってろよこの間抜け笑

701 :774RR:2021/12/17(金) 22:47:20.48 ID:Wrh4m1MT.net
ツーストを体験せずに人生を終わる若者よ
知らぬは一生の恥ぢゃ
フォフォ

702 :774RR:2021/12/17(金) 23:30:20.32 ID:uAmDILJ7.net
2ストはピーキーで面白いっちゃア面白いが、当時は臭くて燃費悪くて、ビーンという排気音が悪くて嫌ってたわw

703 :774RR:2021/12/18(土) 00:58:39.46 ID:TON+7K7z.net
良い歳してるだろうにいつまでも青臭いレスしながらガキ臭い乗り物乗ってるなよオッサンw

704 :774RR:2021/12/18(土) 02:51:09.78 ID:uriWOk24.net
NSRからバイク始めて35年経ったがVTRの方が楽しいぞ
定速度走行でも味わいあるし回しても良し
峠での自在感も比較にならん

705 :774RR:2021/12/18(土) 08:41:50.18 ID:eLFhzt0p.net
歳はくってもバイクに乗れば気分は青春だろ?

706 :774RR:2021/12/18(土) 08:42:16.63 ID:zge61b1t.net
まぁVツインの鼓動感とか期待たらダメだけどな。Lツインなうえたかが125ccが二発だし、
元々ヒュンヒュン回るように設計されてるわけだし。
独特な腰高なフワフワ感を楽しめー

707 :774RR:2021/12/18(土) 09:20:43.28 ID:uriWOk24.net
NSRが良いのはコーナー立ち上がりの加速と音だな
あの音はマルチ以上に脳髄にくる
言いたいのはどんなバイクでも良し悪しはあるし
個人の相性もあると

708 :774RR:2021/12/18(土) 12:38:40.79 ID:8J64wOVq.net
ピストンの理想値は75cc

709 :774RR:2021/12/18(土) 15:02:55.55 ID:XWcHbApo.net
まったり長距離用途だと向いてると思ってたが、どうも本来はそういうのに向いてるわけではないと後から知ってしまったw

710 :774RR:2021/12/18(土) 15:09:47.52 ID:Gkv8buV5.net
Vツインも色々だな

711 :774RR:2021/12/18(土) 18:30:52.59 ID:Iv4Q4CrM.net
>>709
そうなんだよな
割とゆったり乗る様なバイクじゃないよね

712 :774RR:2021/12/19(日) 02:31:48.70 ID:+bFJ+4dd.net
長距離は大排気量の一択でしょ

713 :774RR:2021/12/19(日) 09:19:08.95 ID:J0BiRM9L.net
当初は2ストのRZ250に対抗するバイクVT250と同じエンジンだからねw

714 :774RR:2021/12/19(日) 09:29:17.84 ID:ERVxMjnD.net
途中エンジン唸りみたいになるけどそのあと軽くパワーバンドみたいになるんだよな
250マルチほどじゃないけと回して走っても楽しいバイクだわ

715 :774RR:2021/12/19(日) 11:56:55.91 ID:pBJuHP9m.net
>>713
そゆこと
NSRからの乗り換えを想定して企画された

716 :774RR:2021/12/19(日) 12:41:56.84 ID:Lf4otWTj.net
>>715
NSすらまだないわw
ホンダが4stで2stに勝つためにVT250のエンジンを開発したけど、結局無理だったからNS250Rを開発したんだよ。
そこからやっとNSR250やで。

717 :774RR:2021/12/19(日) 12:43:23.83 ID:Lf4otWTj.net
ちなみに中間子のMVX250Fのことは忘れてください

718 :774RR:2021/12/19(日) 13:05:18.66 ID:zE9jrGxN.net
俺のはキャブがバチバチに詰まってるのかトルクの谷が大いな

719 :774RR:2021/12/19(日) 16:08:18.49 ID:vWXqbNaH.net
キャブだから月いちで乗りたい所だけど寒波来たし歳こすしで暫くは無理そうだ
もう昔みたいに一人でもなんでも乗るぞ!ってパワーが無くなったのでツレと乗る時以外で一人で乗るの苦痛になってきた

720 :774RR:2021/12/21(火) 19:46:34.60 ID:J9EVy/lh.net
5年前に新車で購入したスペシャルエディション
冬は乗る頻度少なくなるし手放そうかとも考えるが、見た目も軽さも性能も身の丈に合っててなかなか売れない
外装慣らしが済んだら乗り換える気になるかもしれないが…

721 :774RR:2021/12/22(水) 09:43:26.12 ID:69ELgmzT.net
堅実で良いバイクなんだけどフラット過ぎてわざわざ乗ってどっか行くか!ってならないんだよな
趣が無いと言うのか乗り出して二年経っても俺様のマシン感が感じられない
俺がバイク自体潮時なのかもな

722 :774RR:2021/12/22(水) 09:44:57.28 ID:69ELgmzT.net
あえて気に入ってる所を挙げると左サイドからみたVツインの見た目かな

723 :774RR:2021/12/22(水) 11:18:39.14 ID:fQ7uqoo6.net
そりゃVT250FCの頃から特に「普通すぎて」人気がイマイチ出ないバイクだからな。。
TVシリーズ自体が良くも悪くもホンダイズムを具現化した名作…

724 :774RR:2021/12/22(水) 22:36:22.95 ID:hhvbPzto.net
ほんとに乗ってるのか怪しいな

725 :774RR:2021/12/23(木) 00:35:56.00 ID:oxIG6Sov.net
これまでに車歴がvtrだけとか250だけって人にはピンと来ないでしょう

726 :774RR:2021/12/23(木) 00:43:51.42 ID:vAKydCUd.net
浅いなー

727 :774RR:2021/12/23(木) 01:04:30.01 ID:96FC5OwD.net
俺は400アメリカン(ドラッグスター)からの乗り換えでvtrで人生二代目のバイク

圧倒的に乗りやすさではvtrが上だけどアメリカンと比べると癖が無さすぎてデカいカブ乗ってるみたいな感覚になるよ、トルクスッカスカだし
多分加速は軽い目な400アメリカンと似たようなもん
ただドラスタ400の方はトルクに全ふりしてる分加速感はそっちの方があった


ヒラヒラ曲がって軽いので最初の内は楽しかったけど道具感強くて年数乗ると飽きる…w

728 :774RR:2021/12/23(木) 01:07:09.12 ID:oxIG6Sov.net
加速感と言うかガッって来るパンチ感かな
チェーンじゃなくシャフトドライブだったのが起因かもしれんが

729 :774RR:2021/12/23(木) 01:54:43.99 ID:ERxQPGAa.net
>>720
高く売れそうだな

730 :774RR:2021/12/23(木) 03:55:41.48 ID:oxIG6Sov.net
>>726
自分と意見と異なるレスを浅いと言うのは実年齢知らんが中身小僧過ぎる
人は人お前はお前、主観なんて人其々基準が違う
これ小学生中学生に説教する様な内容だ笑

731 :774RR:2021/12/23(木) 05:03:12.06 ID:OxFsIioM.net
老害乙

732 :774RR:2021/12/23(木) 09:16:11.12 ID:h8fJFw30.net
400のアメリカンとかトルクスカスカで鈍亀だろうにそれより遅いのか?
買うのや〜めた

733 :774RR:2021/12/23(木) 10:24:05.57 ID:Z1kBvd9r.net
400アメリカンよりは早いと思うぞ
こっちは重量が半分だからな
何か尖った所欲しいなら買うバイクでは無いわね

734 :774RR:2021/12/23(木) 12:59:51.38 ID:h8fJFw30.net
どっちが真実なん?速いの遅いの?CB250Rよりは速い?

735 :774RR:2021/12/23(木) 16:37:16.73 ID:oxIG6Sov.net
重量が倍違うとかならまだしも400アメリカンとはいえ馬力もトルクも10以上離れてればそら違うぞ笑

736 :774RR:2021/12/23(木) 16:39:35.71 ID:oxIG6Sov.net
>>734
常用域とか0−80位なら向こうの方が速いよ
80〜ならこっちの方が速い

737 :774RR:2021/12/23(木) 16:40:39.53 ID:oxIG6Sov.net
>>733
ドラスタ400となら50キロも変わらんぞ

738 :774RR:2021/12/23(木) 19:41:11.27 ID:KE8y1cx9.net
変なの棲みついちゃたなw

739 :774RR:2021/12/24(金) 00:39:53.25 ID:SlQPED/k.net
2003年式だけど20mmアップスペーサー入れたけど楽になったのか街乗りではわかりにくいけどツーリングに行ったら恩恵受けれるかな?
あと峠走ってみたけどいつもの感覚で曲がろうとしたら重心が上がったからだと思うけど外に膨らんで少し焦った
あとリーンアウトがやり易くなった

740 :774RR:2021/12/24(金) 00:57:30.21 ID:Pel2stNd.net
>>738
俺様はこのスレはもう長いぞ
これからもずっと常駐するからな笑

741 :774RR:2021/12/24(金) 07:25:34.40 ID:ObxikiYM.net
誇り高き常在菌

742 :774RR:2021/12/24(金) 09:33:09.15 ID:aOzZ3v8R.net
駐在さん

743 :774RR:2021/12/24(金) 10:45:53.86 ID:GOOGnA3r.net
キャブ車に合うサイドバッグサポートて何かありますか?

744 :774RR:2021/12/24(金) 12:46:38.03 ID:xDeZUfOB.net
400のアメリカンそんなに速いのかってツベで調べたらDS400よりDS250の方が速いんだってさ
DS250が23PSでVTRが32PS
これもうわかんねぇな

745 :774RR:2021/12/24(金) 12:56:54.17 ID:V0IjuIFt.net
400アメリカンって言ってもいろいろあるが
空冷のDS4は決して速くはないだろうなと思う
ホンダの水冷アメリカンはそこそこ速そう
(全部想像)

746 :774RR:2021/12/24(金) 16:16:34.42 ID:zLISn8sw.net
アメリカンはトルクの数値でモリモリ感決まる
sohcのトルク重視のやつは400でも低速だとけっとばされたみたいなトルクを感じれるよ

747 :774RR:2021/12/24(金) 16:30:00.30 ID:zLISn8sw.net
タイムでいったら回しきったvtrの方が速そうではあるが最高トルク発生値が6000rpmで32ニュートン以上出てるから回して走るvtrとは異質の加速感はあるのだろう(速い遅いの話ではなくて)

https://i.imgur.com/Xos59MW.png

748 :774RR:2021/12/24(金) 17:35:49.69 ID:iR9Vi2yR.net
>>744
クズどもが…デスペラードの足元にも及ばん

749 :774RR:2021/12/24(金) 19:43:37.99 ID:v5BSajgv.net
スズキのネーミングセンスよ

750 :774RR:2021/12/24(金) 22:30:17.72 ID:s+SyQQBH.net
>>746
400のアメリカンにそんなトルクねーよwww

751 :774RR:2021/12/25(土) 03:43:02.30 ID:zjd5Zyb8.net
ガッて来る奴はシャフトドライブの特性だな

752 :774RR:2021/12/26(日) 09:41:56.76 ID:eL6z7C0J.net
ぬるぽ

753 :774RR:2021/12/26(日) 13:00:22.19 ID:wVZWPdhQ.net
>>752
ガッ

754 :774RR:2021/12/26(日) 14:10:56.16 ID:eL6z7C0J.net
>>753
これがシャフトドライブか…

755 :774RR:2021/12/27(月) 03:04:13.22 ID:abAV6Gt6.net
オジサンスレ

756 :774RR:2021/12/28(火) 16:05:31.39 ID:BixiXs/I.net
キャブは自前の部品そのままでオーバーホール出来るけどバキュームピストン(ダイヤフラム)は経年で等しく硬化して加速悪くなる

757 :774RR:2021/12/28(火) 23:34:45.56 ID:W7/IFULz.net
それで400のアメリカンに負けるんやね

758 :774RR:2021/12/29(水) 07:56:08.36 ID:3QseNLf9.net
400アメリカンって意外と速いとこあるよな。スティード系なんて元が汎用と言えるNVのVエンジンだし、DSだって
元は40馬力のヴィラーゴから転用されてる回転系エンジン。
VTRに90kgの自覚ないデブが乗ってアクセル開けられずに粋がってるのと、シャドゥ400に50kgのチビガリ学生が
全開食らわして乗ってるのとじゃさすがに排気量差ぶんで負けるかもしれない。

759 :774RR:2021/12/29(水) 10:13:40.02 ID:IVaBiJCX.net
中低速のトルクが強いからな
空冷のドラスタ400でさえニダボよりトルク高いし、なんなら加速は解らんが中低速限定なら空冷cb400フォアよりモリモリパンチ効いてた

760 :774RR:2021/12/29(水) 10:58:18.71 ID:VZ7ftqRM.net
でも遅いけどな

761 :774RR:2021/12/29(水) 13:03:25.05 ID:3QseNLf9.net
いわゆるウンコとカレーの争いってやつだな

762 :774RR:2021/12/29(水) 21:47:07.02 ID:w1pi3pvz.net
そこまで落とすのは冬休みに入った暇なオッサンでしょ

763 :774RR:2021/12/29(水) 23:54:23.48 ID:M9aY6w6o.net
俺91kgあるけどVTR乗ってて5人でよくツーリング行ってるけど自覚無いデブかなんか
そういう考えの人が多いのか…急にVTR乗りたくなくなった…

764 :774RR:2021/12/30(木) 00:11:50.28 ID:uhpZhnl/.net
>>763
いやいや、ただのトルクウェイトレシオ比較のための極端な例でしょw
誰もそんな事思っちゃいねぇからVTRでツーリング楽しんでくれぃ

765 :774RR:2021/12/30(木) 03:23:01.67 ID:D0P36VLS.net
250ccだと体重差での機動性の差が大きいんだよな
2人乗りしたとき、いつも乗っててパワー有り余ってると思ってたのに「おっそ!」ってなった
ちなみにその時は俺55kg、タンデム友人130kgだった

766 :774RR:2021/12/30(木) 08:12:32.74 ID:fCq7+3Cf.net
>>763
身長にもよるけど、平均身長で65kg超えたら密かに危険領域に入ってくるから要注意だよ。
友人に172cmで85kgの人がいるけど、口癖が「まだメタボじゃないから!」。

メタボリックシンドロームって軽いフレーズで勘違いしてるねと。
メタボって診断されたら死亡宣告と同じだってことが分かってないっぽい。

767 :774RR:2021/12/30(木) 08:17:55.24 ID:fCq7+3Cf.net
あとそういつの奥さんは完全メタボで、高血圧の薬とかの強いやつを4種類服用してる。
安静時心拍が健常者の最大心拍数の80%。つまり心臓がもう支えきれていない。食育できないから子供もデブ。
命に関わる強い薬ってのは薬価も半端ないので万年金欠。なのに夫婦そろって一発逆転とか考えてて頭おかしい。

馬鹿夫婦が加速してて、さすがに疎遠になってきたわ。

768 :774RR:2021/12/30(木) 14:59:07.91 ID:hzU9zNbu.net
>>763
身長によるけど170そこそこでそれはデブにきまっとろうが

769 :774RR:2021/12/30(木) 15:00:42.96 ID:hzU9zNbu.net
>>767
その夫婦って絶対中卒か高卒だろ?
その手の考えて方する奴多いんだよ

770 :774RR:2021/12/30(木) 15:45:31.07 ID:D0P36VLS.net
デブは自己管理能力の欠如・怠慢
もうちょっと食いたい、という僅かな欲求も抑えられない自分に甘いだけのやつだ
飼われてない自然界の動物でデブっていないだろ?そういうことだ

771 :774RR:2021/12/30(木) 16:35:27.55 ID:hzU9zNbu.net
デブは基本的に満腹になるまで食おうとするからな
貪欲が根元にあるから犬猫の様に本能の向くままに貪り食ってる

772 :774RR:2021/12/30(木) 17:37:10.37 ID:KhcAMFdh.net
野生の鯉とかブラックバスはデブおるけどなんで?

773 :774RR:2021/12/30(木) 18:24:45.48 ID:1C3906JY.net
本能の向くままに貪り食ってるから

774 :774RR:2021/12/30(木) 19:08:47.43 ID:D0P36VLS.net
魚のデブって見た事ないが、写真頼む
その魚の標準体脂肪率と標準的な見た目の参考資料もよろしく

775 :774RR:2021/12/30(木) 19:18:14.93 ID:1C3906JY.net
魚類は寿命の限りでかくなる遺伝子がある
生きてる内はずっと成長する
鯉とかじゃなければ対して生きないから限度がある

776 :774RR:2021/12/30(木) 20:09:13.17 ID:9PgXw5Oc.net
>>774
性格わりい

777 :774RR:2021/12/30(木) 21:46:16.61 ID:0/Z0jV9u.net
>>763
うわあメンドクセ…
他人の目気にしすぎなうえに卑屈
仲間内にいてほしくないタイプだな

778 :774RR:2021/12/30(木) 23:49:12.39 ID:D0P36VLS.net
>>776
論点が違うね、自分の証言が正しいものだと証明するものを提示しなさいと言ってるんだよ
わかるよね、大人なら

779 :774RR:2021/12/31(金) 00:28:02.77 ID:ow3M6OwM.net
たいしたおつむのない中卒高卒のアホがムキになって意地張るんじゃないよ笑

780 :774RR:2021/12/31(金) 01:43:06.35 ID:/1TAVAYS.net
>>778
まず君が大人にならないとね
言ってること分かるかな?

781 :774RR:2021/12/31(金) 04:51:49.48 ID:3Nq7dJH/.net
>>778
やっぱ性格わりぃな

782 :774RR:2021/12/31(金) 06:10:25.71 ID:9xFtHNmZ.net
>>769
残念だが文系とはいえ日本で3本指に入る大学卒w
まぁ生活も仕事もだらしないっちゃだらしない

783 :774RR:2021/12/31(金) 09:38:02.92 ID:/1TAVAYS.net
つかえねーwww

784 :774RR:2021/12/31(金) 12:06:44.03 ID:0LpUWm+z.net
東大京大、三番目は?

785 :774RR:2021/12/31(金) 12:26:35.72 ID:9xFtHNmZ.net
>>784
それ一般的には理系認識でしょ

786 :774RR:2021/12/31(金) 14:18:32.16 ID:ow3M6OwM.net
アホ共同士で意地の張り合いしてるんじゃねえよ笑
お前らはパチスロの話でも仲良くしてるのがお似合いなんだよ、

787 :774RR:2021/12/31(金) 14:21:46.63 ID:kyuz6FDN.net
文系も一緒だと思ってたよ
まさか私立のあんなところやこんな所が今は上なのだろうか

788 :774RR:2021/12/31(金) 18:35:07.22 ID:9xFtHNmZ.net
>>787
まぁ大学というもの自体にも色んな方向があるから、ね。ここまでにしよ。

789 :774RR:2021/12/31(金) 19:14:33.63 ID:itNUK9aK.net
高卒なのに文系だの理系だの煽りあっちゃうんだ…お前らにそんなもん無いだろw

790 :774RR:2022/01/01(土) 06:16:25.98 ID:dSFY51nu.net
俺ら(5chコア世代の氷河期の)年代って東大だろうが使い捨てされたからな。最終学歴なんて無いも同然。
そんなことより髪の心配しようぜ

791 :774RR:2022/01/01(土) 08:26:07.71 ID:54kf2LG9.net
昔から東大出でも使えないの居たよ
応用出来ない頭でっかちは中卒以下でしかない

792 :774RR:2022/01/01(土) 20:29:04.52 ID:HgDAq/VQ.net
>>790
心配する髪がないのだが?

793 :774RR:2022/01/02(日) 00:38:11.55 ID:crhk5diz.net
>>791
昔から居たってあたかも見てきた様に書くけども中卒高卒みてーな連中の居る作業場にゃ東大上がりなんていくら出来が悪いのでも堕ちて来ないだろ…笑

794 :774RR:2022/01/02(日) 06:31:10.92 ID:MLlm63b/.net
>>793
そっとしといてやれ

795 :774RR:2022/01/02(日) 09:35:03.55 ID:/BHaZgwE.net
髪などいない‼

796 :774RR:2022/01/02(日) 09:36:45.50 ID:/BHaZgwE.net
>>793
いるぞ。世間知らずだなw

797 :774RR:2022/01/02(日) 11:42:36.10 ID:MLlm63b/.net
>>796
いようがいまいが最終的に惨めになるのはお前さんなんだから、マジでそのくらいにしとけよ…w

798 :774RR:2022/01/02(日) 17:01:48.42 ID:/BHaZgwE.net
中身の無いガキだな

799 :774RR:2022/01/02(日) 19:59:44.16 ID:kD9z5GFk.net
キャブ車だけど10日ほど乗れてないわ
イリジウムからMotoDXに交換して乗ろうと思ってたけど未だに作業出来てない

800 :774RR:2022/01/03(月) 01:21:39.56 ID:Vlr06KtO.net
プラグ何キロで交換する?

801 :774RR:2022/01/03(月) 07:31:13.22 ID:i4pVv28E.net
説明書通りの距離

802 :774RR:2022/01/03(月) 10:13:26.74 ID:iezt27Ap.net
タイヤ2万km弱交換しなかったらタイヤが変な形に変形しててワロタw
タイヤの中央部って他より硬いのか、凸型みたいになってしまったw

803 :774RR:2022/01/03(月) 13:49:10.48 ID:UnjJqGqG.net
プラグホールにエアーで飛ばしたはずなのに小石が入っていてプラグが外れん…
タンク外して竹串で弾きながらエアーで飛ばしても出て来ないしまじで…
20年色々な単車乗ってきたけど初だわ…エアー入れたらクルクル周りながら嘲笑ってやがる

804 :774RR:2022/01/03(月) 14:05:30.19 ID:BzcUFCwZ.net
竹串の先に餅を小さく小さく丸めたモノを刺してとりもちの要領で...

805 :774RR:2022/01/03(月) 15:16:08.86 ID:Vlr06KtO.net
>>801
VTRの説明書にはのってないからプラグの説明書ってこと?3000で変えてるのか?

806 :774RR:2022/01/03(月) 17:38:51.78 ID:1C+2h1lG.net
>>802


807 :774RR:2022/01/03(月) 23:52:05.08 ID:1C+2h1lG.net
極端な話プラグは3000ないし5000で変えるが仕様らしいけど昔バロンの整備士にそれ聞いた時にいくらなんでも一万は変えんで良いですよって言ってたわ
排気量によっても変わるだろうけど

808 :774RR:2022/01/04(火) 00:35:00.87 ID:0BVX3NRB.net
2万km弱で一度もプラグ変えてねえ。
たまたまタイヤ変えるついでにプラグも変えてもらうけど、特に不具合とかは起きてない。

809 :774RR:2022/01/04(火) 01:36:58.12 ID:KEGesR+G.net
Fiだと余裕で持つよな

810 :774RR:2022/01/04(火) 07:15:35.27 ID:mN04MRiz.net
3000kmで交換してたら破産するわな。

811 :774RR:2022/01/04(火) 15:58:53.09 ID:n22ZxRTp.net
アンケートっぽくなって申し訳ないんだけど、このバイクのスマホホルダーってどの位置に付けてますか?
ハンドルブレース中央はメーター類が見づらくてしんどい…

812 :774RR:2022/01/04(火) 17:26:52.58 ID:A8bNLT33.net
VTRのエアフィルター探してたらモノタロウで売ってたから会員登録して買おうと思ったら事業向けだから個人買えないと出たわ
登録する時に会社か個人事業か個人選ぶけど普通に個人で登録したらパーツ買えないのばかりやん…
普通に買い物出来る所と思ったから加入してもうた…個人事業主に変更出来ないし退会項目も無いしここの住人で利用してる人居るんかな?

813 :774RR:2022/01/04(火) 17:57:40.86 ID:rluc1TEN.net
個人で事業登録しちゃえば?

814 :774RR:2022/01/04(火) 22:03:58.30 ID:mN04MRiz.net
>>812
モノタロウの住所や電話番号の登録変更は電話じゃないとできない。
一回電話して相談して個人事業主で登録し直せ。

815 :774RR:2022/01/05(水) 10:01:52.94 ID:5Rb7cIOn.net
モノタロウ、今年からバイク用品10%offの日が消失してないですか?特価カレンダー見ても無い...
自動車用品も無くなってるけどこちらはオイル、補修部品など分かれてる
どちらにしろ2輪も4輪も純正部品は土日の5%offでしか買えなくなってるのか〜

816 :774RR:2022/01/05(水) 12:51:52.69 ID:KnFoLZ0S.net
>>815
全品オフ日に純正品もオフれる

817 :774RR:2022/01/07(金) 08:39:41.55 ID:L78xpmH+.net
2万km弱でプラグ交換してもらったが、点火部分自体はまだまだ使えそうな感じだった。
まあガソリンの硫黄で錆びはかなりあったので不満はないけど。

818 :774RR:2022/01/07(金) 10:16:37.64 ID:LM5M1eyC.net
プラグ交換と直接関係ないが、プラグギャップは広い方が着火性能(≒燃焼効率)が上がる。まめな。
高圧縮条件下で許される範囲まで広げるのが肝で、ブリスクとかはそこに着眼した製品。

819 :774RR:2022/01/07(金) 13:14:51.16 ID:q/AeKNc6.net
言い方

820 :774RR:2022/01/07(金) 18:22:58.24 ID:L78xpmH+.net
マツダが開発したようなスゴイ省エネになる着火システムとかじゃなければ五十歩百歩なんじゃないかという気がする。
レース用なら違うのかもしれないが普段アクセル1/3開くくらいの使い方ならどうだか。

821 :774RR:2022/01/08(土) 07:17:10.11 ID:rzl9x6cO.net
>>820
むしろそのくらいの低回転域の方が効果ある。調整限度はあるしプラチナ電極は調整不可だけど。
こういうのに効果を怪しむのは分からんでもないが、そもそもこういう僅かなことで変わるからこそ
VXみたいな極細電極やV電極が存在するわけだからw

ちなみにNGKのプラチナレーシングプラグは隙間0.4くらいで出荷されてて、説明書きには「取り付け
前に隙間を調整してください」って書いてある。
結局のところプラグギャップというのは0.6に絶対に決まってるわけじゃなくて、標準プラグが調整
不要目的で0.6で出荷されてるから0.6って言ってるだけ。

822 :774RR:2022/01/09(日) 00:47:54.99 ID:ZkN4f3l4.net
純正2万km弱プラグ交換マンだけど、次回変えてもらうときは高めのにしよかな。
700円と2500円であんま性能変わらないと説明されたから700円の純正のにしたけど、燃費も多少良くなるならそっちでもよかったかも。

823 :774RR:2022/01/09(日) 02:10:35.34 ID:AQeedp6K.net
プラシーボ効果だよ、価格差から生じる単なるロマン

824 :774RR:2022/01/09(日) 07:59:24.46 ID:2Y/UwQcX.net
>>822
設計年式に依存するのでそういう投資はあんま意味ない

825 :774RR:2022/01/09(日) 14:57:15.48 ID:UYT5SahD.net
プラグやオイルの違いは分からない奴には分からない
マクドやパックの寿司を旨い旨い言ってる奴が幸せなのかも試練

826 :774RR:2022/01/09(日) 16:32:25.96 ID:AQeedp6K.net
試練か、
それはつまり試されてるって事だな

827 :774RR:2022/01/09(日) 17:43:16.44 ID:3DESMzpH.net
マクドと聞いて黙っていられないので参上

昨日某ヤフオクで落としたVTRキャブ車タコメーター仕様が届いた

いやー、いいねいいね、こんなにスムーズに吹け上がるとはちょっとカルチャーショックだわ
これまで乗ってたの?
GB250、これも高回転まで回せるけど、頑張ってる間がありあり
でそこんとこがVTRと違う

これでマクドならマクドで十分、パック寿司ならパック寿司サイコー

828 :774RR:2022/01/09(日) 17:45:03.23 ID:3DESMzpH.net
頑張ってる間 ✖
頑張ってる感 ◯

829 :774RR:2022/01/09(日) 19:10:05.41 ID:ZkN4f3l4.net
公式HPだと2%くらい燃費が良くなるとあるので、30km/Lだったら30.6km/L。
ガソリン代150円として元を取るには3万7千kmくらい走ればなんとか?
それに加えてエンジンの反応が良くなるとか考えると微妙か?経費考えればトントンかも。
性能重視な人向けか。

830 :774RR:2022/01/09(日) 21:29:51.09 ID:B3+9KwNc.net
タコメーター付きキャブ車の03年式VTR乗りだけど、
プラグ交換は結構体感の向上あったよ
交換時に新品になるので直接の比較はしにくいけれどね

たまにしか乗らないのでバッテリーの充電状態が低めで
以前は結構押し掛けしてたけど、
NGKのIXイリジウムに変えて以後はそういうことがほぼ無くなった
なので始動性はかなり上がると思う
チョーク引かなくても始動直後の低回転時で結構粘ってくれる感じ

そのあと更にIXからMoto DXに変えたけど、
そちらはそれほど変わってないかな

831 :774RR:2022/01/09(日) 21:45:44.81 ID:ZkN4f3l4.net
うちのは2017年製FIだからあんま変わらんかも。
純正→純正で交換後に帰宅した時は多少元気な気がしたが、タイヤやフィルターやいろいろ交換したのでどの部分が良かったのかという。

832 :774RR:2022/01/10(月) 01:45:00.58 ID:kpuceN//.net
うちのFIはノーマルからイリジウムに変えた時は大して変わらんかったが
イリジウムからモトDXにしたら全域トルクUPで更に燃費も良くなったわ
個体差や乗り方で印象変わるの鴨な

833 :774RR:2022/01/10(月) 08:16:01.30 ID:9ONPtE2H.net
スプリットファイアが生きていれば良かったのになあ。あれはノーマル電極だけど80年代設計には良かった。

834 :774RR:2022/01/11(火) 09:44:13.94 ID:1/9jq019.net
これ、ガソリンコックから2本ホースが出てるのな
ぐぐったら負圧ホースっての?
アクセサリーの配線するのにタンクずらしたときこれが外れたのに気づかず、エンジンかけたら拭き上がんねであわてちまったぜい

片肺になってて、前のプラグがかぶってた

ところで負圧コックってことはoff位置いらねんじゃと思うんだけど、どーなの?

835 :774RR:2022/01/11(火) 09:52:40.22 ID:0XmbvuJK.net
冬眠の時にキャブのガソリン使い果たす時に使ってるよ
ボロいコックだと本当にオフが効かないからタンクの中身全部使うから注意な

836 :774RR:2022/01/11(火) 10:03:04.42 ID:1/9jq019.net
>>835
なるほどね

通常ではoffにしなくてもいいってことだすね
thnx

837 :774RR:2022/01/11(火) 15:21:09.11 ID:UhtfXHFV.net
それってバキュームピストンに続いてる奴?

838 :774RR:2022/01/11(火) 19:08:26.31 ID:1/9jq019.net
833,835でやんす

負圧ホースはどこに繋がってるんでしょうねぇ
VTR来たばかりだし、負圧コックも初めてのうえ、このオートバイのエンジンまわりめちゃくちゃ込み入ってるんで、わいも確認できてないです

わしも教えてほしいざんす

839 :774RR:2022/01/11(火) 23:47:32.82 ID:cMtNVUW4.net
スマホの時代だし写真うp。

840 :774RR:2022/01/12(水) 09:34:10.09 ID:kyON0i0N.net
>>838
ネットでPL見れば分かるやん

841 :774RR:2022/01/12(水) 11:10:16.67 ID:7QU2DNfA.net
パーツリスト見たってどこに繋がってるかは分かんないよ
それからvtrはネットにパーツリスト公開してないぞ
公開してるのは取説だけ

おれの知らないサイトがあったら教えて

842 :774RR:2022/01/12(水) 12:15:07.65 ID:Aadb17EV.net
海外サイトで何個かあるよ

843 :774RR:2022/01/12(水) 12:59:53.01 ID:KkCQAkyF.net
>>841
ほれ、ここじゃ
http://gn125custom.up.seesaa.net/image/IMG_1711.JPG

844 :774RR:2022/01/12(水) 17:39:03.41 ID:kyON0i0N.net
>>841
好きな年式を選べ
https://www.cmsnl.com/honda-vtr250_model344/

845 :774RR:2022/01/12(水) 18:50:34.63 ID:JRjLzCga.net
やさしくてワロタw

846 :774RR:2022/01/14(金) 17:11:10.85 ID:eNkaI/Os.net
某ヤフオクで買ったVTRだけど、エンジンかけるとどうもガソリン臭いし、かけてなくても臭いんでタンク下を覗き込んだらコックからちょっと漏れてた

ま、中古だしここまではよくある話し
そんでタンク下ろしてコックを外したら、なーんとストレーナーとOリングが付いてない
タンクのなかに残しちゃったのかと思って焦ったけど、いくら振っても音もしないし、やっぱりはじめから付けてなかったみたい
こりゃ漏れるわけだわ
それでかホースにはでっかいフィルター噛ませてあった

847 :774RR:2022/01/14(金) 17:16:58.59 ID:r7Ll/+aQ.net
別でフィルターつけてるなら当たりだな

848 :774RR:2022/01/14(金) 18:01:38.66 ID:K6eqnE6Q.net
Oリングついてなくてガソリン漏れるの知らんぷりは悪だろ

849 :774RR:2022/01/14(金) 19:37:38.58 ID:UGHXxC6L.net
>>846
そんなの普通だよ。俺が昔SR買ったときはステムのアッパーのベアリングが無かった。

850 :774RR:2022/01/14(金) 19:43:17.51 ID:eNkaI/Os.net
>>849
それが分かったあんたが偉い!

851 :774RR:2022/01/14(金) 20:55:53.54 ID:lmPz/f+I.net
他人から譲り受けていじってみたけど部品なくしたとかで修理できなかったから安くヤフオクに流したと思えば得したとんではという予想。

852 :774RR:2022/01/15(土) 00:17:03.29 ID:b3IR4rON.net
バイク屋はそういうのこっそり外して修理しにまた来て貰わなきゃならんからな
昔は多かったらしいが、今でも残ってそう

853 :774RR:2022/01/15(土) 07:41:30.56 ID:NfBzUxM/.net
>>850
正直半月くらい分からんかったわ。SRってステムがギチギチに動かなくても案外普通に曲がって走るんだもん。
さすが元がパリダカ優勝車だけはある。
まぁヤフオクは地雷多いし、メルカリはヤフオクですら出せないゴミの騙し合いだもんな。

ちなみにそのSRはなぜかフレーム側のベアリングレースが斜めに抉れてて、あと半歩でフレーム廃車になるところだったけど
なんとか修正して復活させたよw

854 :774RR:2022/01/15(土) 23:21:14.72 ID:G9uNFTcj.net
2014年式のフロントフォークの油量、湯面高わかる方いたら教えて下さい

855 :774RR:2022/01/16(日) 17:27:41.09 ID:wKgLmwjP.net
キャブ車なんですが…G1でもG2でも温まるとミッションのタッチが気持ち悪く。
ワコーズのプロステージS10W-40にしたら、かなり良くなったのです。購入してから2年、オイルは5銘柄試したのですが、ワコーズのプロステージSが最良な気がします。
皆さんのお気に入りのオイルは何でしょうか。

856 :774RR:2022/01/16(日) 17:49:04.21 ID:d3T0UpHo.net
FIにG2入れてる

理由は特に無し

857 :774RR:2022/01/16(日) 19:37:14.70 ID:KasO4PtE.net
FIにG1を5000km程度で交換してる
取説に書いてある方法が価格や信頼性のバランスが取れてるし、それで満足してるから

858 :774RR:2022/01/16(日) 19:55:31.69 ID:YFgP8jo+.net
キャブだけどヤマルーブのプレミアム入れてる

859 :774RR:2022/01/16(日) 20:27:01.19 ID:RkQycGJg.net
とりあえず一度は4輪用入れてみ
全然良いから

860 :774RR:2022/01/16(日) 21:38:17.83 ID:3nWpOYpp.net
モービル1一択

861 :774RR:2022/01/17(月) 09:09:01.06 ID:944VdUp5.net
オートバックスの一択

862 :774RR:2022/01/17(月) 09:09:23.49 ID:944VdUp5.net

オートバックス×
レットバロン◯

863 :774RR:2022/01/17(月) 11:10:11.41 ID:So/aUJ4q.net
適当に4輪用オイル入れるとクラッチ滑るからここ見てる初心者DIYerは気を付けてね

864 :774RR:2022/01/17(月) 11:59:18.10 ID:4mNkYn3Z.net
遠心クラッチじゃなければ滑らないけど、あまり推奨されるもんではないな。
昔に(何か自由化されたのか知らんけど)四輪用のバルボリンとかが二輪との区別なしに大量に安価に売られてたよなあw

865 :774RR:2022/01/21(金) 18:40:09.73 ID:EwMgSA/7.net
LEDウインカーに変えるついでにPOSHのテールランプ買ったけど純正リアフェンダーを切るの躊躇してる

866 :774RR:2022/01/22(土) 15:50:48.32 ID:E3/FmWw3.net
ヘッドライトのロービームが逝きました
お薦めのバルブを教えて下さい
ちなFi海苔です。

867 :774RR:2022/01/22(土) 18:59:52.05 ID:FdB/8UMa.net
友人のニダボと信号ダッシュ競争したら最初の向こうが発進ミスってこっちが前に出てたけどけっか笑っちゃう程向こうが速かった

868 :774RR:2022/01/22(土) 19:15:47.90 ID:m3n4KS+V.net
>>867
Fiダメだなw

869 :774RR:2022/01/23(日) 01:42:41.21 ID:02PVsaAG.net
>>868
インジェクションや笑

870 :774RR:2022/01/23(日) 01:43:03.84 ID:02PVsaAG.net
間違えた
キャブや笑

871 :774RR:2022/01/23(日) 17:57:58.08 ID:CR2kU0u7.net
854です。今日、メーターパネルの電球をLED化しました。これで、すべての灯火類のLED化完了です。
次はフェンダーレス化をしようと思っていますが、フェンダーぶった切りをした方がいらしたら、経験談をお聞かせください。

872 :774RR:2022/01/23(日) 20:09:12.15 ID:ThCJ9ICu.net
チェーンソー

873 :774RR:2022/01/24(月) 22:37:17.70 ID:MOwuGeD0.net
時代はAxe(斧)。

874 :774RR:2022/01/25(火) 15:02:22.59 ID:AXkx5V05.net
30半ば越えてから物欲弱くなったのかバイクなんて何でも良いかってなってきた
もうずっとvtrで良いや

875 :774RR:2022/01/25(火) 18:30:05.11 ID:e0D0hPDP.net
ところでテールランプはあれでいいのか、とりわけキャブ車

ワシはルーカスを着けようと思っちょるんだが

もちろんウィンカーはちっちゃいのに変えたよ

876 :774RR:2022/01/25(火) 19:57:21.95 ID:1tLgzDjp.net
いいも何も昔のバイクなんてどれもあんなもんやったろがい

877 :774RR:2022/01/25(火) 22:19:22.53 ID:yBFjg7zL.net
キャブ車だけど今週中にテールランプ変えるから気が向いたら画像上げるわ

878 :774RR:2022/01/25(火) 23:09:36.42 ID:e0iOuOjK.net
>>875

https://i.imgur.com/Y7RrTrP.jpg
ルーカスじゃないけど…。
古い画像で申し訳ない。

879 :774RR:2022/01/26(水) 00:22:06.34 ID:knRLkiha.net
やべカッケエ

880 :774RR:2022/01/26(水) 01:48:46.64 ID:X3ky8KDu.net
>>878
広くて屋根付きの駐車スペースあるのが羨ましい

881 :774RR:2022/01/26(水) 07:47:12.78 ID:RbFdQGaF.net
テールランプよりも初期型のシルバーこうしてみると悪くないなって思った
初期シルバー写真写り悪い印象があったから

882 :774RR:2022/01/26(水) 07:52:07.20 ID:0PxJcYfp.net
>>878
ウィンカー内蔵ですかの

883 :774RR:2022/01/26(水) 08:20:48.08 ID:LtNRDE3t.net
>>882
消し方雑でごめん
ナンバーサイドウインカー付けてる

884 :774RR:2022/01/26(水) 12:14:36.49 ID:YXhVvrFZ.net
テールランプ交換したけど下記のブログは時計回りに外すって書いてるけど嘘だから
普通に正ネジと同じく左に回すと外れる
「VTR250 テールランプ バルブ」でグーグル検索して一番目にヒットする
無駄に時間とられて迷惑すぎた

https://ameblo.jp/kuromame28-1/entry-12098670089.html

885 :774RR:2022/01/26(水) 19:28:24.78 ID:zRxV4Y/P.net
>>884
コメント欄で指摘してやれ。

886 :774RR:2022/01/27(木) 12:47:09.66 ID:naW+HR1l.net
キャブ車のシート高下げたい
なるべく安く、DIYで

なんか知恵あるかのう

887 :774RR:2022/01/27(木) 12:57:08.59 ID:Gcy0ldae.net
太る

888 :774RR:2022/01/27(木) 14:51:46.39 ID:uV2jOGxR.net
サス替える

889 :774RR:2022/01/27(木) 17:32:38.04 ID:nIWlEhtD.net
普通にアンコ抜きでしょ

890 :774RR:2022/01/27(木) 17:40:12.28 ID:kmYZnypr.net
ダイソーでタッカー買ってアンコ抜き

891 :774RR:2022/01/28(金) 12:51:43.32 ID:ezxgsUSq.net
こう言うフォーマルなロードスポーツでvtrほど足つきべったりなのはそうそう無い
これ以上ってならレブルみたいなアメリカンでも乗るしかない

892 :774RR:2022/01/28(金) 22:20:37.75 ID:Yw2sQ1pG.net
シート外した状態でまたがって足付き確認するんだ
足付きの良さを左右する要素は幅もある
じゃないと昔の俺のようにムダンコ抜きになる

893 :774RR:2022/01/28(金) 22:24:01.11 ID:Yw2sQ1pG.net
ちなみにCBR400RR NC29用純正をVTR250のサスに流用ポン付けできるぞ
VTR純正じゃできない減衰とプリロードの調整ができて足付き良くできる
設備無いなら取り付けはバイク屋頼め

894 :774RR:2022/01/29(土) 00:04:22.81 ID:LFkUysxQ.net
>>893
マジか
しかしお値段の方は?

895 :774RR:2022/01/29(土) 07:18:02.07 ID:3paO+L6G.net
>>894
お値段以前に年式を考えろよw
25年物やぞ。100%窒素ガスが抜け切ってるわ。ガスは持って10年。

896 :774RR:2022/01/29(土) 10:52:41.27 ID:IW9KkYhk.net
お前に聴いてねぇわ間抜け笑

897 :774RR:2022/01/29(土) 11:00:17.97 ID:3paO+L6G.net
もっと嬲って

898 :774RR:2022/01/29(土) 11:10:38.96 ID:D8rFIQBE.net
>>896
お前のせいで新しい世界に目覚めちゃったじゃんどうにかしろ

899 :774RR:2022/01/29(土) 17:07:26.33 ID:/l93zzeb.net
https://i.imgur.com/18EAnAs.jpg
おほほーい、テールランプとウィンカーを変えたったぞい

ネット漁ったけど、これにルーカスタイプのテールランプ着けてる例はなかったなあ
もしかして本邦初?
取り付け穴のピッチが純正と同じだったから大した加工なしで着いたざます

900 :774RR:2022/01/29(土) 17:41:56.70 ID:3paO+L6G.net
>>899
いやだってVTRに英国旧車のテールつけたらダッ… いやなんでもない

901 :774RR:2022/01/29(土) 18:11:59.46 ID:LFkUysxQ.net
サス変えたら若干尻が上がったのかいつの間にかちんこがタンクに押し付けられてて苦しい
プリロードは硬めよりの柔らかめ

902 :774RR:2022/01/29(土) 18:16:33.33 ID:/l93zzeb.net
◯◯は固定観念でしか語れないんだよなぁ
イタリアンぱくり車に英国風パーツ着けたってそれがイキってもんだろうが

まあ、なんだライオンの仮面の忍者みたいなもんだ

903 :774RR:2022/01/30(日) 00:35:56.45 ID:elH5Xnri.net
>>899
参考までに、どこの商品でしょうか?

904 :774RR:2022/01/30(日) 07:47:08.38 ID:oPpWVv9+.net
>>902
いや、国どううのこうのではなく元々旧車の部品だからねアレ。
付ける人が居ないのは当然だけど、それは好みだから自由にしたらいいと思う。
他者から見てカッコいいと思われるかどうかは別。
なんでもかんでもキャッツアイテール付ける人がいるけどそれと同レベルには見える。ごめんねワイ辛辣で。

905 :774RR:2022/01/30(日) 07:59:56.52 ID:uGLH8FLQ.net
>>903
キジマ製です

906 :774RR:2022/01/30(日) 08:02:26.71 ID:uGLH8FLQ.net
>>904
辛辣だとは思わない
ひとの目が気になって気になって仕方ないヒトなんだなあと思うだけ

907 :774RR:2022/01/30(日) 09:33:12.07 ID:OmbWAOTh.net
ムキになるなよ
自分だってなんだなんだ人の目気にしてるってとこじゃん
なんと言われようと自分の好きにすればいい

908 :774RR:2022/01/30(日) 10:22:34.89 ID:elH5Xnri.net
>>905
サンキューです

909 :774RR:2022/01/30(日) 22:32:45.02 ID:oPpWVv9+.net
>>906
真面目な話だけど、キチガイの元友人が「ワイくんさぁ、自分がどう思っていても、他人からの評価や他人から思われている
イメージが自分そのものなんだよ」って言ってて、クソキチガイのくせにそれだけはマジで真理言うとると思ったわ

910 :774RR:2022/01/31(月) 07:51:44.16 ID:dM1WY4fU.net
たかがオートバイのテールごときでばかじゃないの
キチガイはおまえ

911 :774RR:2022/02/05(土) 18:01:18.86 ID:fnwlf2FZ.net
インジェクションモデル欲しいんですけど、女子にもおすすめ?

912 :774RR:2022/02/05(土) 19:25:38.41 ID:nbgXl2fs.net
vtrがもし今時のバイクだったら女の子バイクって言われてたと思う

913 :774RR:2022/02/05(土) 19:31:31.60 ID:4jHL4ftp.net
おいおい、つい5年前まで現役だったバイクだぞ
そんで今どきじゃないと?

914 :774RR:2022/02/05(土) 19:59:09.73 ID:jEefKdyB.net
今頃、女子に乗りづらいバイクってあるのだろうかという気もする。特に最近発売され始めたモデルで。

915 :774RR:2022/02/05(土) 20:55:56.79 ID:nbgXl2fs.net
体格が物言う世界なんだからいくらでもあるだろ

916 :774RR:2022/02/06(日) 00:24:42.40 ID:RroxoU0M.net
デザインが古すぎる

917 :774RR:2022/02/06(日) 00:26:00.68 ID:RroxoU0M.net
中身良いからもったいない

918 :774RR:2022/02/06(日) 09:06:52.78 ID:MD2jKkad.net
初心者とリターンライダーにオススメだな

女子?ジェンダー問題がうんたらかんたらなんでよく分からん

919 :774RR:2022/02/06(日) 10:13:53.05 ID:Wylu6xtv.net
リターンですが、だんだん小さく軽いのになって……最後にたどり着きました。
いじっても、まぁ楽しませてくれるいいバイクだと思います。

920 :774RR:2022/02/06(日) 12:52:34.99 ID:BSbbKlm6.net
現行のバイク足つきが悪いのよ。レブルくらいしか余裕持って乗れるバイクない

921 :774RR:2022/02/06(日) 16:16:00.39 ID:sdARp1GD.net
>>913
カタログ落ちして五年経ってるバイクを今時のとは言うのかな

922 :774RR:2022/02/06(日) 16:17:56.56 ID:sdARp1GD.net
これ以上無いくらい軽い部類だしパワーも無いというかマイルドで扱いやすいし女子供でもイケると思う

923 :774RR:2022/02/06(日) 17:36:13.46 ID:mLITT5rl.net
>>921
10年でやっとひと昔
5年なんてついこないだ、十分今どきの範疇

924 :774RR:2022/02/06(日) 17:52:09.90 ID:DqenVPQe.net
今どきって言うのはいいけどこの前ホンダ夢いったらパーツ出にくいって言われたから気をつけてな

925 :774RR:2022/02/07(月) 19:58:41.79 ID:9eQRGaCe.net
シート皮が硬くて滑る
張り替えたいのだが、おすすめありますか?
柔らかくて滑らないやつね

926 :774RR:2022/02/10(木) 15:13:26.31 ID:+b+BoM7X.net
>>925
自己レス
解決しました
NTPのやつ、一番安いんで買ってみたけどシボ加工してあって、純正よりうんとマシ
張るのは素人にはハードル高かったけど、タッカーの針4倍ぐらい無駄にしながら、なんとか見られるようになりました

927 :774RR:2022/02/10(木) 16:08:20.16 ID:+b+BoM7X.net
NTP×
NTB◯

928 :774RR:2022/02/11(金) 20:18:06.36 ID:8e2oYqeo.net
キャブ車だけど明日の早朝乗るつもりだけど18日間乗ってないからエンジンかかるか心配
住宅街住みでマフラー換えてるから大きい通りまで押して行ってエンジンかけるのが嫌だからまた乗らなそうだなぁ…

929 :774RR:2022/02/11(金) 20:22:44.27 ID:clNISRdy.net
FI車は知らんけど、キャブ車は絶対シート皮変えた方がよい
尻の落ち着きが全然ちがう

930 :774RR:2022/02/12(土) 02:52:09.79 ID:Drfiw0IK.net
まさに今日バッテリー上がってた
毎月二回程乗って最後に乗ったのは二週間ほど前(100キロほど)なのだが今日暖気後に一回切ったらそれっきりだった
押しがけでなんとかなったが

931 :774RR:2022/02/13(日) 00:28:55.30 ID:QwLE+o+f.net
某掲示板でも聞いてるのだが居ても立ってもいられずここでも聞かせてくれ
レッドバロンでvtrのタイヤ交換で注文してきだけどダンロップのgt501なのだけど 2016年以前にはもう製造停止してるらしい
でも伝票にはちゃんとダンロップのgt501って書いてあるんだがそれは自社備蓄の長期在庫って事?
それともまだ供給はあるって事?
前者なら五年以上経ってるはずだがひび割れとか大丈夫なのかな?

932 :774RR:2022/02/13(日) 03:55:22.30 ID:3+CZ6Xn0.net
>>931
一般的には古いタイヤ3年までとは言われているけどな
製造年月日が古くても出荷日と言えないし 保管状態で品質は千差万別だしね 実際カブのタイヤなんて気にしてないし
ただ 赤男爵が嫌いな人間から言わせてもらえばお前みたいな無知な人間を騙くらかして商売しているクズ中古車屋であって ちゃんとやっているタイヤショップと比べる必要はない 

ちゃんとお金払って面倒くさくても 専門のショップを回って見るか 点検もオイルもタイヤも全部お任せで赤男爵で楽をするか 自分で決めろ

vtr如きにハイグリップタイヤはいらん派だけど ミニサーキット走る時はスパコル欲しいと思っている

933 :774RR:2022/02/13(日) 07:13:16.51 ID:xrStXQle.net
>>931
売れ筋サイズでしかも台数扱うバロンに廃番のGT501が残ってるとは考えにくい
もし本当ならバロンとは付き合いを止めたほうがいい

934 :774RR:2022/02/13(日) 07:52:27.56 ID:DmxhvemP.net
と、思ったら>>931と同じ被害者(?)を見つけた
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13247999378

>>GT501は安かったです
>>前後250のバイクで1万円でした
ヤバすぎw

935 :774RR:2022/02/13(日) 10:45:41.60 ID:0mJjwnkI.net
サイドに製造年月書いてあると思うけど
販売側は製造7年まで問題ないって見解だった気がするけど、買う側の自分は1年未満のタイヤしか買わないな…
bt39と03スペックrしか使ったことないけど、bt39のほうが好みだった

936 :774RR:2022/02/13(日) 10:46:11.44 ID:0mJjwnkI.net
製造年週でした

937 :774RR:2022/02/13(日) 11:20:26.17 ID:o2yVm62j.net
>>934
リンク先見たけど、1万円なんて書いてないぞ?
しかも、製造年月日は2021年のものということで、NANM1521となっています

938 :774RR:2022/02/13(日) 11:32:31.60 ID:0mJjwnkI.net
質問者2021/8/20 20:19

製造年月日は今年なんですが、GT501はもう廃盤製品のはずなんですが、、謎です、、もとはIRCだったんで、乗り心地も替えたくなくて同じものでと言ってたんですけど、こだわらなくていいんじゃない?と言われ交換してもらいました、、

そうですね、別のバイク屋さんに見てもらうのもいいかもと思いました、、ご提案ありがとうございます!

GT501は安かったです
前後250のバイクで1万円でした

939 :774RR:2022/02/13(日) 11:37:22.58 ID:0mJjwnkI.net
海外のどこかでまだ製造続いてて安く仕入れてるってことでしょ?
前後で1万は破格プライスだからこだわらないならベストバイじゃね

940 :774RR:2022/02/13(日) 15:02:25.49 ID:DmxhvemP.net
Sumi Rubber Indonesia(インドネシアダンロップ)のHPにもGT501は載ってない
市場に流通せずしかも激安ってのは、興味もあるが心配だな

941 :774RR:2022/02/13(日) 15:55:46.36 ID:cm/w/sgB.net
この質問者の言うことが本当なら21年までは生産されてたもしくはされてる事になる
でも公式サイトだと完全に意図的に501だけすっぽぬけてる
調べようにも本当に501に関する書き込みはここ数年前までの物しか無さすぎてまったくもって解らん

942 :774RR:2022/02/13(日) 16:28:44.08 ID:URW3+VUe.net
気になるならダンロップに電話して聞いた方が早そうだなw
教えてはくれるんじゃない?

943 :774RR:2022/02/13(日) 19:12:43.45 ID:QwLE+o+f.net
>>942
その発想は無かった
灯台もと暗しだな

944 :774RR:2022/02/13(日) 19:28:00.80 ID:Bo/s1bZ+.net
いやいやそれ微妙に違う

945 :774RR:2022/02/13(日) 19:52:03.18 ID:URW3+VUe.net
消費者向けの商売だし、折り返し電話での回答かもしれないけど、あくまでダメ元でね。

946 :774RR:2022/02/13(日) 20:10:13.11 ID:o2yVm62j.net
バロンがインドネシアから並行輸入した非正規タイヤだろうな?

947 :774RR:2022/02/13(日) 22:23:40.15 ID:QwLE+o+f.net
>>946
パチもんって事?

948 :774RR:2022/02/13(日) 23:02:35.69 ID:o2yVm62j.net
>>947
いやネシアでは正規タイヤw

949 :774RR:2022/02/13(日) 23:09:22.34 ID:QwLE+o+f.net
>>948
良かった

950 :774RR:2022/02/14(月) 10:19:29.73 ID:WbQZSNRJ.net
フロントとリヤのLEDウインカー種類が違うのつけてるんだけどそういう人居るのかな?
フロントはポジションも点灯する大きいタイプでリヤは小型をつけてる

951 :774RR:2022/02/14(月) 16:03:07.99 ID:S7YPYHN7.net
そろそろ温かくなって来る頃だが今度は花粉がな

952 :774RR:2022/02/14(月) 18:07:42.45 ID:u6iK08oX.net
>>950
いるよ。
自分はフロントは小型のハイサイダーでリアはナンバーサイドウインカーつけてる。

953 :774RR:2022/02/17(木) 17:05:56.42 ID:M8axb5Z2.net
最近乗ってる?

954 :774RR:2022/02/17(木) 18:37:59.88 ID:wstQ/JXS.net
バイク便なら年中乗ってるでしょう。

955 :774RR:2022/02/17(木) 19:08:06.30 ID:gQYiaf/n.net
ニーチャンはどうなんだよ

956 :774RR:2022/02/18(金) 06:33:06.53 ID:URD2c2We.net
バイクは原付二種しか持ってない。

957 :774RR:2022/02/18(金) 08:11:47.66 ID:keab0HrJ.net
なんやvtr乗りたいんか?

958 :774RR:2022/02/21(月) 18:29:27.29 ID:orZZUOXr.net
チェーンは洗車した際に結果的に水被らせた程度のゆすぎでいいよね

959 :774RR:2022/02/21(月) 18:45:09.09 ID:Pq7r+BS9.net
スレチだなw

960 :774RR:2022/03/01(火) 22:52:14.28 ID:hBzb5UJr.net
テールランプをPOSHのスモークに換えたけど少しはみ出てるのが嫌でキジマのスリムキャッツアイタイプのスモークにしたらよくなった
ウインカーも小型のLEDに換えたからリヤ回りがスッキリした

961 :774RR:2022/03/02(水) 17:23:35.63 ID:+5ObR8ha.net
写真プリーズ

962 :774RR:2022/03/03(木) 22:57:31.04 ID:dIHWQDSK.net
6年ぶりくらいに画像上げようとしたけどダメだわ

963 :774RR:2022/03/04(金) 13:53:58.36 ID:s7pnf0ZZ.net
このビューアプリ使うと糞アップロード簡単だよ
まさか今日日パソの前で鎮座して5ちゃんしてる爺はおるまい
https://i.imgur.com/FwbuKbJ.png

964 :774RR:2022/03/04(金) 18:35:54.16 ID:XgsN/OkS.net
いや同じの使ってるんだけど無理なのよ

965 :774RR:2022/03/04(金) 18:50:55.14 ID:jVGDR81g.net
アプリアプデしたら出来たわ
ありきたりな定番メニューっぽいからつまらないと思うけど一応
https://i.imgur.com/STuET5D.jpg

966 :774RR:2022/03/04(金) 19:19:29.78 ID:4d4VreLt.net
>>965
おお、いいね
んでもわしのルーカステールのがいいけど

967 :774RR:2022/03/04(金) 20:02:45.51 ID:yvAOhoHp.net
スポーチーなタイヤ履いてるね

968 :774RR:2022/03/05(土) 00:19:42.29 ID:ta05qa5j.net
>>965
テールランプよりタイヤに目が行くけどa13かa14?
街中ではまず端まで使わないし自分も使えないわ

969 :774RR:2022/03/05(土) 08:59:38.40 ID:qKly91rX.net
α14みたいなRがキツイタイヤでしかも大型サイズじゃ無くて140だからサーキットじゃない限り端まで使うの相当大変なイメージ

970 :774RR:2022/03/05(土) 09:38:21.28 ID:KiB3mD/Z.net
>>939
取扱店が販売をやめて、製造する会社は独自のルートで日本に提供してる感じかな
中抜きが減った分、安い

971 :774RR:2022/03/05(土) 14:04:39.67 ID:UKlKaX2A.net
>>965だけどタイヤはα13SPで月に数回峠走るけど車体倒し気味に走ってるからかな
溝が無くなったら普通のバイアスタイヤに変えるつもりだからハイグリップの恩恵を受けれるのは今だけだね
街中走るには無駄に良すぎるのに減るのが早いから良いことは無いかな

972 :774RR:2022/03/05(土) 20:45:20.56 ID:H58tCXr+.net
次スレ立てるわ

973 :774RR:2022/03/05(土) 20:46:20.78 ID:H58tCXr+.net
△▼VTR(VTR250) part181▲▽(ワッチョイ無し)
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1646480771/

974 :774RR:2022/03/05(土) 22:04:31.32 ID:mLBO/KGn.net
ハイグリップタイヤなら直線の制動距離も縮まるよね?
事故間際や、当たるにしても1キロでも速度落としてダメージを下げる為だけにバイアスハイグリップタイヤ使ってる
サイドはダダ余り

975 :774RR:2022/04/25(月) 20:41:31 ID:6O30ti80.net
キャブ車乗りの福岡市住みだけど阿蘇の大観峰まで下道で行ってきたけど256km走ってガソリン入れたら7.7L入ったから平均33kmか

976 :774RR:2022/04/26(火) 07:47:33.43 ID:4pAKyre1.net
>>974
中華のウンコタイヤでなければ大して変わらないかと

977 :774RR:2022/04/26(火) 09:18:13 ID:2krIEEAv.net
ハイグリップつっても耐摩耗性犠牲にして数パーセントほどグリップ力が増える程度だから制動距離変わらんだろ。。。。。。。
しかもドライとウェットでグリップがかなり変わるものが多い印象。
それよりは古いタイヤは当然使わず空気圧は常に適正にしておいた方が有効だろうし、そもそも
事故るような運転をしないでおこうや、とか言いたいことは山ほどある。

978 :774RR:2022/04/26(火) 20:38:21.84 ID:NX2ua2Xq.net
>>977
制動距離変わらないわけないだろ
アホなのか?

979 :774RR:2022/04/26(火) 22:05:58.07 ID:2krIEEAv.net
>>978
変わると主張なさるなら対照実験による定量的な計測数値データをお願いします

980 :774RR:2022/04/26(火) 22:18:59.01 ID:7ql+3/XY.net
データなんか要らん
制動距離は短くなる

981 :774RR:2022/04/26(火) 22:56:38.08 ID:NX2ua2Xq.net
>>979
物理

982 :774RR:2022/04/27(水) 01:05:45.37 ID:4woMCBBr.net
物理なら数式でよろしく

983 :774RR:2022/04/27(水) 07:54:26.36 ID:kxcFSkms.net
タイヤのグリップ良くたって押し付けるテクがなきゃ意味なし

984 :774RR:2022/04/27(水) 09:43:36.13 ID:4woMCBBr.net
これ先日話題になってた動画
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1515636252208693249/pu/vid/1280x606/BHJQ7jOVgtnJMwqS.mp4

即死jだったらしい。
四輪はともかく二輪の場合はストリートでの事故回避時にはタイヤグリップの限界までは制動できないんじゃないかな。
限界来る前に姿勢崩して転倒することが多いから。

それよりもタイヤが古くならないようにチェックしたり(特にハイグリップタイヤは重要)、空気圧をチェックしたり、そもそも
そういう事態にならないような運転をするのが先決だと思うが。
俺はヘタクソだった頃に残念なことにパニックブレーキでフロントロックに至る事故を二度経験してるけど、いざ事故る
ときはハイグリップもなんもねぇよ…カチカチに硬化したタイヤはもちろん論外だけど、事故はマジでなるようにしかならん。

985 :774RR:2022/04/27(水) 09:49:50.12 ID:4woMCBBr.net
追記すると、何か交換したりカスタムするときにそれっぽい理由付けして投資を納得させるのが
オッサンという生き物。これは仕方ない。

だから「何かしら手を入れたい」という行為自体には俺は文句は言わない。
ただ理由付けが適当だったり、宗教的だったり、他人に勘違いさせかねないことだったり、安全委関わる
ことだったり、おかしいのに信じ切ってしまっていることなんかを裏付けなく吹聴していくのはちょっと良く
ないと思うんだw
とりわけ自分の投資選択に他者の同意を求めるのはダメ。今回はそれではないんだけど。

986 :774RR:2022/04/27(水) 09:50:41.63 ID:4woMCBBr.net
× 安全委関わる
〇 安全に関わる

昨日キーボード交換したんでミスタイプが多い。ごめん。

987 :774RR:2022/04/28(木) 03:21:01 ID:hDYC3Sck.net
きっちりブレーキングできる技量がないなら一々データだの数式だの欲しいんだろうなwww
車ほど温い乗り物じゃないんだ。練習しろw

988 :774RR:2022/04/28(木) 21:53:41.56 ID:oqC6Zbj2.net
結局ここまで何の数字も論すらも無し

989 :774RR:2022/04/30(土) 00:42:12.40 ID:8XeDfGXG.net
数字がないと納得できない程度の技量なの?
タイヤのグリップもブレーキの制動力も上げたらその分制動距離は短くなる
バイクは下手くそにはその差を引き出せないからな
自分の世界に篭ってい数字数字言ってたら良いんじゃない?www

990 :774RR:2022/04/30(土) 00:50:14.64 ID:8XeDfGXG.net
いやすまん
最近のバイクはABSがあるからクソ握りブレーキングでも性能の差を数字にできるな
さっさとVTRから別のバイクに乗り換えて好きなだけ数字を収集したら?w

991 :774RR:2022/04/30(土) 09:46:07.98 ID:n8qQZyBX.net
>>989
ならないんだよなぁ

992 :774RR:2022/04/30(土) 10:09:34.98 ID:2WR/m7UI.net
事故のときって空走距離が殆どを占めね?
タイヤグリップなんて一定以上あっても意味ないんでとりま速度落とそう

993 :774RR:2022/04/30(土) 14:49:46.37 ID:STFkqD7+.net
どんな状況でも速度落とす行動取ったんならグリップは高い方が速度は落ちるだろう

994 :774RR:2022/04/30(土) 17:20:53 ID:n8qQZyBX.net
グリップの引き出し方知らなきゃ同じ

995 :774RR:2022/04/30(土) 17:42:46 ID:0byJcOAZ.net
困ったちゃんですね…

996 :774RR:2022/04/30(土) 17:46:42 ID:2WR/m7UI.net
引き出し方詳しく

997 :774RR:2022/04/30(土) 18:41:51.65 ID:/QObIab+.net
ブレーキをかける

998 :774RR:2022/04/30(土) 18:45:48.87 ID:t0UAcS9U.net
体重を増やす。

999 :774RR:2022/05/01(日) 13:33:43.89 ID:MJENyvqv.net
何も知らないでもグリップは高い方が速度は落ちる
そうじゃないならちゃんと知りたいので教えてほしい

1000 :774RR:2022/05/01(日) 13:43:21.10 ID:SPxEOMRX.net
まずはタイヤのグリップ超えるまでブレーキレバー握れるようになってから話そうか

1001 :774RR:2022/05/01(日) 13:57:27.04 ID:MJENyvqv.net
また逃げた

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200