2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

△▼VTR(VTR250) part180▲▽(ワッチョイ無し)

1 :774RR:2019/11/02(土) 12:52:28.99 ID:Qf4+YfOd.net
【公式】
http://www.honda.co.jp/VTR
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VTR/19971100/index.html

【取扱説明書】
2005年版
http://www.honda.co.jp/manual-motor/vtr/pdf/2005-vtr-all.pdf
2007年版
http://www.honda.co.jp/manual-motor/vtr/pdf/2007-vtr-all.pdf
2009年版
http://www.honda.co.jp/manual-motor/vtr/pdf/2009-vtr-all.pdf
2013年版
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/motor/vtr250/30KFK6601_web.pdf
2015年版
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/motor/vtr250/30KFK6710_web.pdf

※前スレ
△▼VTR(VTR250) part179▲▽(ワッチョイ無し) [無断転載禁止]©2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1462616855/

608 :774RR:2021/11/29(月) 10:15:28.58 ID:Cewxvsxr.net
安く飼い殺す為にその辺の適当なアホの中卒高卒を雇うからだ

609 :774RR:2021/11/29(月) 10:37:51.84 ID:hhrw6b1h.net
自分でオイル交換した時も規定量1.8L入れようと先に1.8Lをジョッキに入れたら案外余るんだよな。
1.8L入れ切る前にケージ上限に達して余ってもったいなかった。

バイク屋でPCXオイル交換した時は上からストローみたいな機械で吸い出してたが、上から吸う機械って使えないバイクおおいんか。

610 :774RR:2021/11/29(月) 13:15:02.94 ID:XfZV8H7s.net
>>609
スクーターやカブなんかのスティック式なら使えるものが多いけど、普通のバイクで点検窓式は特にクラッチASSYが
邪魔して入らないものが多い。スティックが入らないからこその点検窓式なわけだけどw

611 :774RR:2021/11/29(月) 14:03:52.31 ID:eqxBvJzS.net
>>609
そんな入れかたしてるの初心者だけ

612 :774RR:2021/11/29(月) 19:02:29.48 ID:c1vUmaU1.net
次オイル交換するとき釘刺すか

613 :774RR:2021/11/29(月) 23:36:09.31 ID:Uh6jeVcx.net
チェーン清掃って何ヵ月or何キロくらいでやってます?

614 :774RR:2021/11/30(火) 00:15:38.17 ID:paSc1dAH.net
清掃なんてしない
ひたすら注油してくだけ
油分は絶対に切らさない

615 :774RR:2021/11/30(火) 07:27:41.39 ID:MoKYCHRU.net
1、2か月か500キロごと

616 :774RR:2021/11/30(火) 08:26:23.87 ID:qiWYSILT.net
>>613
1年に一回
軽く拭いて注油してめっちゃ拭くのみ

617 :774RR:2021/11/30(火) 08:45:20.14 ID:5GQP0AXP.net
洗車好きなので2か3か月に一回くらい、チェーンクリーナーで落として洗ってる。
本当はもう少し頻度落としてもいいとは思ってる。
注油は説明書に500km毎か雨の中乗った後って書かれてるので、書かれてる通りに塗ってる。

618 :774RR:2021/11/30(火) 10:34:48.49 ID:P3l2jNUU.net
拭いて注油とチェーンクリーナーまで使うを交互に繰り返しで500ごと

619 :774RR:2021/11/30(火) 18:38:23.17 ID:AzR0gX3D.net
チェーンルブおすすめは?

わいはクレのスーパールブ使ってるけど、なんか安易な気がして

620 :774RR:2021/11/30(火) 21:32:08.26 ID:ARNiVzM0.net
>>619
バイク便の時それ使ってた
まぁまぁ飛び散らなくてクリーナー使わなくてもウェスである程度拭き取れるから楽だった

621 :774RR:2021/11/30(火) 22:53:12.94 ID:qiWYSILT.net
>>619
ヤマハの普通のやつ。
クレのあれはシールチェーン用じゃない、農機具なんかのチェーンに使うやつやぞ。

622 :774RR:2021/11/30(火) 23:35:59.15 ID:5GQP0AXP.net
自分も呉のスーパーチェーンルブ使ってるけどアレだめなの?
この前は面倒だったからエンジンオイルをブラシで塗ってみたが、そのあとまだ乗ってないから違いは不明。
チェーン用潤滑油で性能どこまで違うのか知らんけど、あんまり変わらなかったら次からはオイル交換時はエンジンオイルでいいかなという。

623 :774RR:2021/11/30(火) 23:43:19.61 ID:MN9n2ytV.net
スーパーチェーンルブの方は普通に使えるし高いのと大差ないからコスパいい

624 :774RR:2021/11/30(火) 23:53:56.89 ID:bMvUlUVS.net
グレサージュがベスト

625 :774RR:2021/12/01(水) 09:20:44.54 ID:FpExbqqg.net
>>622
飛び散る
そのくせしつこすぎて始末が悪い
防錆性能を重視していない
シールチェーンに対して有機モリブデンは全く意味が無い(金属同士向け)

シールチェーン専用品は防錆性能が高い。性能のパラメーターが全く違う。
RKの透明ルブなんかと使い比べたらいいかも。あれも飛び散るけど防錆はバッチリ。
飛び散らない透明なやつがヤマハ製品。
白色が嫌な人はヤマハに限るで。

626 :774RR:2021/12/01(水) 10:35:45.45 ID:JMUbEkbp.net
ワコーズの上位互換がグレサージュ
透明で汚れ難く持ちも良い

627 :774RR:2021/12/01(水) 12:51:47.88 ID:f7ckSIPa.net
サラサラ系とグチュグチュ系どっちがいいんだろ
見た目はサラサラ一択だけど
AZの滴下オイル使ったけど明らかにオイル切れが早いからツーリング行くたびにやらなきゃだよね

628 :774RR:2021/12/01(水) 15:35:55.68 ID:XCBBHkBr.net
エステル添加の使ってりゃいいんだよ

629 :774RR:2021/12/01(水) 20:09:34.06 ID:IgyhQYpj.net
結局何使えばいいかよくわからんな。
Amazonでもう呉のスーパーチェーンルブ買ったからしばらくはぺたぺた付けとくけど、結局錆びなければいいくらいのノリでいいのかも。

630 :774RR:2021/12/01(水) 20:12:35.99 ID:ccOzuCfu.net
ちゃんとチェーン清掃や注油する人ならスーパーチェーンルブで十分っつか注油も清掃もやらないずぼらな人が倍の値段の製品を使っても意味無いに等しいし値段うんぬんよりこまめな注油が大事

631 :774RR:2021/12/01(水) 21:32:15.33 ID:FpExbqqg.net
>>629
プレートの防錆さえできればええんやで。
シールチェーンで細部に浸透するわけねぇしw
雨の日に乗らない人はルブすら吹かずに、単に乾拭きするだけって人もいるみたいだしな。

632 :774RR:2021/12/03(金) 10:41:05.76 ID:PkfLbzR+.net
また知ったかか・・・・

633 :774RR:2021/12/03(金) 18:16:32.26 ID:kKszuUxr.net


634 :774RR:2021/12/03(金) 22:17:59.63 ID:1RIFbXav.net
1週間乗れてないし今日は雨だし寒いしで寒い時期や梅雨の時期はFI車買っとけばよかったなぁと毎回思うけどリア回りとタンクのカバーが気にくわないからしゃあないか

635 :774RR:2021/12/03(金) 23:25:50.25 ID:BIm+F4oU.net
同じくキャブモデルだけど月1のれば大丈夫だよ

636 :774RR:2021/12/05(日) 21:07:47.44 ID:JGaqUzSI.net
今時なら金が無いけどvtrが良いって層もしくは何らかの縁でvtr入手した人以外は普通FIモデルに乗ってるよね

637 :774RR:2021/12/06(月) 00:17:55.21 ID:zBSw8sZp.net
パワーあるキャブモデルの方が高回転モワッてインプレ多いよね
上が全然伸びないって

638 :774RR:2021/12/06(月) 02:53:08.43 ID:J9mJxWEi.net
どちらにしろVTR250で160いったら前輪の浮遊感が恐怖で楽しくないぞ

639 :774RR:2021/12/06(月) 03:01:38.11 ID:zBSw8sZp.net
うちのは平気だぞ

640 :774RR:2021/12/06(月) 05:18:10.21 ID:utLB1cPl.net
160なんてまず風で死ねるは

641 :774RR:2021/12/06(月) 09:11:48.88 ID:ZQrhQq3X.net
>>637
新東名で120は出す機会あるけど120キロ越えてからもモリっとトルク感あるよね
まぁ俺はキャブしか知らんけども

642 :774RR:2021/12/06(月) 09:12:33.57 ID:eefolvCF.net
>>638
浮遊してるのは… いや、成仏しろよ

643 :774RR:2021/12/06(月) 09:19:13.18 ID:lY9rgSLv.net
皆は長距離走ったり山道とか回転高めで長時間走ってたりするとオイルへる?
俺減ってるんだが
走行距離数は五万

644 :774RR:2021/12/06(月) 10:52:13.93 ID:zBSw8sZp.net
140位まではスーッと加速するけど
そこからは加速鈍る
でも140で左右に振り回しても余裕でついてくるシャシ性能が魅力

645 :774RR:2021/12/06(月) 11:29:16.38 ID:/tkBIvEw.net
キャブ車のほうがFiより2馬力・0.2kgmパワー高いからキャブ車が速いのは当然だろう
>637
VT250FGの43馬力からVTRは32馬力に下げてあるから、高回転でパワー落としてあるよ

646 :774RR:2021/12/06(月) 12:06:25.22 ID:eefolvCF.net
随分馬力下がってるけど、スパーダの頃から格段に扱いやすくなったのは間違いない。
43馬力時代は発進にも神経使った記憶があるし、回してないとダメだったからツインらしさが薄かった。

647 :774RR:2021/12/06(月) 13:41:25.61 ID:zBSw8sZp.net
43馬力の時も乗りやすかったぞ
マルチ軍団やツインのバイクより下から使えた

648 :774RR:2021/12/06(月) 13:42:19.06 ID:zBSw8sZp.net
パラツインと比較してね

649 :774RR:2021/12/06(月) 14:15:05.26 ID:zaktJR3x.net
触媒の
有無

650 :774RR:2021/12/06(月) 14:29:03.26 ID:niEvi0g0.net
400アメリカンからの乗り換えだけど軽さは正義だなって思わせてくれるバイクだよね
トルクは全域スカスカだけどその代わりどんだけ回しても楽しい
アメリカンの方は回さなくとも走るけどSOHCなので回すとうんざりするフィーリング

651 :774RR:2021/12/06(月) 17:29:24.23 ID:eefolvCF.net
そういえばマグナ250が出たときに乗らせてもらったらヒュンヒュン回ってワロタなあ。
何が「適度な鼓動感を表現」やねんw
そもそも90度Vツインは振動対策のレイアウトであって振動はもとより鼓動感とも無縁じゃってのう

652 :774RR:2021/12/06(月) 21:46:36.37 ID:/hxrQxpI.net
vtrとエンジン共用の250アメリカンに何言うとんねん笑

653 :774RR:2021/12/06(月) 21:52:53.06 ID:N5+T5u9L.net
マジレスするとトルクに全振りするには排気量の低すぎる250アメリカンはイントルーダー250やエリミネーターv、ドラスタ250にせよヒュンヒュン系の高回転型にしないとまともに走らへんのや笑
vツインマグナは水冷dohcなのでそらヒュンヒュン回る訳だ

ちなみに250アメリカンの中では鼓動感は頑張ってる方やぞ笑

654 :774RR:2021/12/06(月) 23:18:37.27 ID:mebap+w4.net
新東名で120km/h出したらエンジン音や速度の伸びを気にするどころじゃなかった記憶があるが、自分のはVTRじゃないのかも?

655 :774RR:2021/12/07(火) 00:30:24.82 ID:JeJkPucH.net
120からはタンクに伏せないと伸びない

656 :774RR:2021/12/07(火) 00:33:57.99 ID:QcwayPtR.net
それ馬力落ちてるね

657 :774RR:2021/12/07(火) 12:19:19.95 ID:vaeKKZfR.net
>>653
ビラーゴ250だけは意外と鼓動感があったよ。だからか知らんけどEUで最近まで販売してた。
まぁWL750とほぼ同じサイズ感だったのもシティコミューターとして受けた理由かもだけど。

658 :774RR:2021/12/07(火) 17:12:49.22 ID:v4G55BGR.net
>>656
圧縮落ちてる

659 :774RR:2021/12/07(火) 17:13:21.66 ID:v4G55BGR.net
>>654
多分単に度胸の問題でしょ

660 :774RR:2021/12/07(火) 19:41:52.84 ID:zCu4PHq6.net
150でも安定してて怖さはないけどなぁ

661 :774RR:2021/12/07(火) 21:40:35.10 ID:nKu9k87B.net
まあ度胸の問題かと言われたらそうだけどw

662 :774RR:2021/12/07(火) 22:21:40.25 ID:vaeKKZfR.net
愛嬌でなんとかならん?

663 :774RR:2021/12/07(火) 22:37:38.85 ID:CqEzwUbW.net
トルク無くて安定性無いのはキャブ車?

664 :774RR:2021/12/08(水) 01:18:24.23 ID:M0g2RNhH.net
>>663
低速のハーフスロットでトルクモリモリ出るのはFI
100キロ以降でパワー感じるのはキャブ

665 :774RR:2021/12/08(水) 22:04:16.50 ID:K1a/boEd.net
前新東名で120km/h出したときは後ろの荷物が飛んで行かないか心配だったけど、春が来たら荷物なしで再チャレンジするか。

666 :774RR:2021/12/10(金) 00:21:43.96 ID:3iDEB/eP.net
今月既に残業30時間超えるほど頑張ってるからビキニカウルでも買ってやろうかな

667 :774RR:2021/12/11(土) 06:39:44.85 ID:YH7By1Fk.net
さっき、高速で120試したが、またなんて事無かったぞ。
高速は気合いの問題だと思う。

まあ、阪高の急カーブは、フロントの設置感が乏しかったけどな。

ちな3型フルノーマル
普段は大型乗ってて、VTRは嫁のツーリング用兼自分の練習用だ。

668 :774RR:2021/12/11(土) 06:41:22.71 ID:YH7By1Fk.net
✕ またなんて事
○まあなんて事

669 :774RR:2021/12/11(土) 07:56:02.90 ID:nOuqDjJE.net
そもそもネイキッドタイプで高速で120km/h超とか考えない方がええわな。
1000ccあっても連続100km/hしただけで人間の方が参るわ。
つまりなんだリッターネイキッドなんていうリッターの意義を半分捨てたクソゴミはオッサンのロマンとファッションでしかない。

670 :774RR:2021/12/11(土) 08:26:44.40 ID:3vq3iwMx.net
急にどうした?

671 :774RR:2021/12/11(土) 09:15:17.19 ID:rTqYY8/6.net
120位なら巡航は平気
後は個人の耐性次第

672 :774RR:2021/12/11(土) 20:28:29.29 ID:WqZU1vuf.net
近場の高速が新東名なので120以上出しても差し支え無いカーブしかかない

673 :774RR:2021/12/12(日) 23:37:36.28 ID:xjL/l92p.net
100キロ以上出すとメータがの動きがおかしくなるなんでだろ
力なく進んだり実際の速度を明らかに表示してなかったり

674 :774RR:2021/12/13(月) 03:38:05.11 ID:gBZ5Oe55.net
>>673
事故った時の記憶が車体に刻まれてるんだよ…
成仏してケロ

675 :774RR:2021/12/13(月) 07:25:35.84 ID:B0kuJU56.net
ケーブル切れかかってんじゃね

676 :774RR:2021/12/13(月) 11:14:47.59 ID:/xOGChzL.net
>>673
なんでも何もメーターが壊れてるだけやん

677 :774RR:2021/12/13(月) 22:18:25.67 ID:rE5iNgSo.net
中古vtr-f見てきましたが、ステップ高くてヒザきつくなりそうな印象でした
あと意外とアイドリングが低音でかい
隣に置いてたニンジャが楽そうに見えて悩む

678 :774RR:2021/12/14(火) 03:19:52.90 ID:Q8ChirS7.net
まぁ、用途と見た目で悔いのなさそうなのを選べばいい

679 :774RR:2021/12/14(火) 07:31:15.83 ID:Vfi7sATw.net
>>677
ヤマハのR3より低音効いてるからなw

680 :774RR:2021/12/14(火) 07:47:05.62 ID:Yw+V0iF0.net
走り出すと情けない音を響かせるまでがセットだ
デカイカブ笑

681 :774RR:2021/12/14(火) 08:59:54.32 ID:7Znzxp6M.net
確かに俺のキャブ車フルノーマルも乗ったらこれカブかな?って音に聴こえる笑
外から聴くとVツインの音なんだけどね

682 :774RR:2021/12/14(火) 09:06:04.80 ID:bIhja9+5.net
>>677
おいくら万円くらいでした?
今は中古みんな高くなってるので辛い

683 :774RR:2021/12/14(火) 09:41:47.26 ID:+qhEp4Jh.net
>>677
設計された時代が違うからなあ。
R25なんて厳つい恰好してるくせにポジションはただの実用車やん?

VTRが出た当時はハンドルとか交換するのは当たり前の時代だったし、この手のバイクのポジションなんて
結構滅茶苦茶だったしw
当時のSR400なんてアップライトなコンチハンにバックステップだったからなwwww

684 :774RR:2021/12/14(火) 17:43:24.92 ID:coP2+TAL.net
>>682

https://www.goobike.com/smp/spread/8201233B30210702002/index.html

39万でした
長く売れてないみたいで蜘蛛の巣だらけバッテリー上がりで、他のバッテリー繋いでエンジン掛けてました

685 :774RR:2021/12/14(火) 17:48:48.27 ID:+YEFyYxg.net
やっぱりそれくらいはするんですね、ありがと

686 :774RR:2021/12/14(火) 18:25:30.66 ID:vJSiePmx.net
>>587だけど自分のバイクが調子悪いかもとバイク屋さんで圧縮計ってもらったら共に10.9
FIや電送系や他に色々見てもらい乗って確かめてもらったけど絶好調と言われました
あとキャブ車の方が2馬力とトルク0.2高いからその差じゃないかなとも言われましたがお二人ともキャブをOHしたばかりと言っていたのを思い出しました

687 :774RR:2021/12/14(火) 18:37:12.40 ID:qt5uecLE.net
>>684
距離はいってるけどワンオーナーで丁寧にのられてる場合ホント綺麗だな

逆にすげーボロボロで走行1万キロ以下の車体の場合はやっぱり怪しすぎるな

688 :774RR:2021/12/14(火) 22:18:50.74 ID:5+IA2u7E.net
>>686
キャブの場合だけどキャブの手前に付いてるバキュームピストン、いわゆるダイヤフラムって言うポンプゴムが硬化してポンプの役割を果たせなくなると加速弱まるとかもある

https://youtu.be/wBKZP8ti55k
この人が長い間原因特定出来なくて悩んでたのが解決した動画

689 :774RR:2021/12/14(火) 22:19:57.00 ID:5+IA2u7E.net
>>687
怪しいな

690 :774RR:2021/12/15(水) 07:27:53.48 ID:FnZ1ZCai.net
キャブ車はメンテ行き届いてるのと乗りっぱなしの個体差が禿げしそう

691 :774RR:2021/12/15(水) 11:39:56.09 ID:79Tcrjlf.net
>>690
また髪の話してる

692 :774RR:2021/12/15(水) 12:42:30.31 ID:EGPyefrs.net
みんな年末は毛が無いように御安全に

693 :774RR:2021/12/15(水) 14:02:29.51 ID:hvq1szyJ.net
いつも安全運転の俺には不毛な話だわ

694 :774RR:2021/12/15(水) 15:32:14.41 ID:jPkrLPFS.net
>>690
乗りっぱなしの4万を縁あって入手、今五万超えた所なんだけどなんとか持ち直した
もともとそんなに機関悪くなさそうではあったけどプラグとエアエレメント交換、ブレーキキャリパーのもみだしとフルードサス交換ラジエーターキャップや液関係やったのであと二、三年は乗り切れそう
ただ夏場の冷感始動時にもチョーク引かないと始動しないのは、セルが弱まってるのかな?
バッテリーはまだまだ元気

695 :774RR:2021/12/15(水) 15:35:48.21 ID:AxrO8yUE.net
キャブ詰まってんじゃね?

696 :774RR:2021/12/15(水) 22:51:29.59 ID:jPkrLPFS.net
多分それかも

697 :れい:2021/12/17(金) 18:27:50.84 ID:tE2a56uO.net
へっへっへ

とうとうVTR買っちまったぜ
納車はまだだがな

これまで空冷単気筒ばかり乗ってきたから水冷ツインが楽しみ

なんか言っときたいことあったら聞いてやるぜい

698 :774RR:2021/12/17(金) 18:48:17.71 ID:2kAAgiaM.net
>>697
クーラントの管理忘れずにー
プラグ交換やりづらいよー

699 :774RR:2021/12/17(金) 19:40:26.43 ID:Wrh4m1MT.net
ツーストからバイクに乗り始め、バイク降りて10年経ち、久しぶりのリターンでVTRにしたが、つまんねえええええ

700 :774RR:2021/12/17(金) 22:03:11.95 ID:litd68PH.net
変化に対応出来ない爺はずっと化石みたいな2スト乗ってろよこの間抜け笑

701 :774RR:2021/12/17(金) 22:47:20.48 ID:Wrh4m1MT.net
ツーストを体験せずに人生を終わる若者よ
知らぬは一生の恥ぢゃ
フォフォ

702 :774RR:2021/12/17(金) 23:30:20.32 ID:uAmDILJ7.net
2ストはピーキーで面白いっちゃア面白いが、当時は臭くて燃費悪くて、ビーンという排気音が悪くて嫌ってたわw

703 :774RR:2021/12/18(土) 00:58:39.46 ID:TON+7K7z.net
良い歳してるだろうにいつまでも青臭いレスしながらガキ臭い乗り物乗ってるなよオッサンw

704 :774RR:2021/12/18(土) 02:51:09.78 ID:uriWOk24.net
NSRからバイク始めて35年経ったがVTRの方が楽しいぞ
定速度走行でも味わいあるし回しても良し
峠での自在感も比較にならん

705 :774RR:2021/12/18(土) 08:41:50.18 ID:eLFhzt0p.net
歳はくってもバイクに乗れば気分は青春だろ?

706 :774RR:2021/12/18(土) 08:42:16.63 ID:zge61b1t.net
まぁVツインの鼓動感とか期待たらダメだけどな。Lツインなうえたかが125ccが二発だし、
元々ヒュンヒュン回るように設計されてるわけだし。
独特な腰高なフワフワ感を楽しめー

707 :774RR:2021/12/18(土) 09:20:43.28 ID:uriWOk24.net
NSRが良いのはコーナー立ち上がりの加速と音だな
あの音はマルチ以上に脳髄にくる
言いたいのはどんなバイクでも良し悪しはあるし
個人の相性もあると

708 :774RR:2021/12/18(土) 12:38:40.79 ID:8J64wOVq.net
ピストンの理想値は75cc

総レス数 1002
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200