2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新世紀】アドレス110 43台目【通勤快速】

1 :774RR:2019/11/14(木) 19:13:53.77 ID:tAs8rdCv.net
前スレ
【新世紀】アドレス110 40台目【通勤快速】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1550741504/
【新世紀】アドレス110 41台目【通勤快速】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1557847258/
【新世紀】アドレス110 42台目【通勤快速】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1565790953/

公式サイト
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/uk110m0/top

・毎日を快適に彩る、走りと燃費性能を両立させた110ccスクーター

・街中での使い勝手を追求した軽量な車体

・優れた燃費性能と走行性能を両立した新開発エンジン

■メーカー希望小売価格
213,840円(消費税8%込み)
(消費税抜き 198,000円)

36 :774RR:2019/11/16(土) 20:11:44 ID:yUrAiNdf.net
カットラインは両面発光タイプなら
それほど問題ないと思う。
ライト本体の色がリフレクター全体に
反射して映るから銀とかの地味な色がいい

37 :774RR:2019/11/16(土) 21:36:39.73 ID:Gj0lzQIQ.net
エンジンオイルなんてどれ使っても変わらないだろと思っていつも1L200円しないサラダ油入れてて、ごま油、エキストラバージンオイル、米油、亜麻仁油と試してきて今回えごま油入れてみたけどえごまが一番だな
熱に弱いとか聞いてたけどいい感じに走るな

38 :774RR:2019/11/16(土) 23:39:15.90 ID:3UCc6KPE.net
オリーブオイルよかったで、熱ダレもなくて空冷でもイイ感じ

39 :774RR:2019/11/16(土) 23:59:55.51 ID:HR0Bh9yU.net
オイル交換ってバイク屋でやるのが一番安いの?
おすすめあったらおしえて

40 :774RR:2019/11/17(日) 00:15:24.44 ID:VHDODMzc.net
DIY

41 :774RR:2019/11/17(日) 00:19:30.34 ID:E04vL0HX.net
入れるオイルの量って厳密に測るべきかな
オーバーするよりは多少少なめのほうがいいかと思って少なめに入れてたけど

42 :774RR:2019/11/17(日) 01:41:39.00 ID:+tyNqkKF.net
あれ上限ラインジャストにこだわる奴多いよな
で、そこにこだわる割にはそれ以降のチェックは全然してなかったりw
オーバーは論外、下限は確かに傾いた時に一瞬回らないんじゃないかと思っちゃうけど、真ん中もあれば十分
さすがにまだオイル喰うほど乗りまくってる奴は少ないだろ

43 :774RR:2019/11/17(日) 08:47:25.59 ID:COCoAvN9.net
オイル少ない分には後で簡単に足せるけど多いのを抜くのは面倒だし。
サイドスタンドでゲージ見て足す寸前だったボクチン

44 :774RR:2019/11/17(日) 13:13:02 ID:Rfz3P9/4.net
近所のバイク屋オイル交換2000円だと
二度と行かない

45 :774RR:2019/11/17(日) 13:45:31.51 ID:Teo7LmLX.net
何円なら納得すんのさ

46 :774RR:2019/11/17(日) 17:04:31.66 ID:aXT3KScj.net
安く簡単にオイル交換したい人は
500円くらいの簡易手動ポンプで上から半分くらい抜いて半分継ぎ足しでOK
オイルはカストロールのGTXやモービルワンが4Lで1000円くらいであるから
1回あたり100円

47 :774RR:2019/11/17(日) 17:14:24.89 ID:92uKBBM2.net
>>46
3000キロでバイク屋でオイル交換してるけど
継ぎ足しなら、何キロでかえればいいの?

あと、バイク屋で交換する利点は、空気圧を見てくれること
空気圧も自分で調整できるようになら、自分でのオイル交換を考えたい

48 :774RR:2019/11/17(日) 17:32:10.99 ID:sVZTLQW+.net
>>47
空気圧くらいガススタでいれてもいいし、やすいポンプ買って入れてもいいし一番簡単な作業でしょ。

49 :774RR:2019/11/17(日) 17:33:43.92 ID:pGSJM4kn.net
空気圧メーター付いてる空気入れが3000円以内でいくらでもある。あとはL字バルブを500円位で買えばいい。
最悪L字バルブがあればセルフの給油の時に空気圧チェックすればよい。

50 :774RR:2019/11/17(日) 18:13:59.55 ID:iEHlqXEy.net
タイヤの空気圧なんてチャリの空気入れで入れれるしな。
空気圧測るやつもホムセンで千円もしない。
そんなにすぐ空気抜けるものでもないが、
俺は定期的に空気圧は測ってるな。

51 :774RR:2019/11/17(日) 18:45:41.17 ID:Xfkv9IuI.net
>>44
俺は2700円(税抜)だった... orz...

52 :774RR:2019/11/17(日) 18:59:40.27 ID:aXT3KScj.net
>>47
環境や乗り方で変わるけど2000q~3000qで大丈夫だよ
5回に1回はバイク屋でオイルフィルターと一緒にやってもらえばいいと思う

このやり方は1年で4万キロ位走ってたバイク便の人がやってた方法
交換頻度や銘柄どうのよりオイルが激減してるのさえ気を付ければ
街乗り(レース等の極限での走行ではない)ではエンジン的に問題ないと強調していた

53 :774RR:2019/11/17(日) 19:03:00.66 ID:aXT3KScj.net
空気圧はマメに点検が良いんだけど
規定値の時にタイヤを手で押してみてその感覚を覚えてれば
多少の上下はあっても問題ないよ

54 :774RR:2019/11/17(日) 21:14:42.54 ID:E04vL0HX.net
昔は給油のときに店員がサービスで空気圧見てくれたんだよな。セルフがほとんどになって、空気圧が不足気味の車が増えたらしい

55 :774RR:2019/11/17(日) 21:50:12.58 ID:COCoAvN9.net
アドレスのタイヤバルブってゴムみたいに柔軟性があるのみんな知ってた?
ガススタンドで空気入れずらくてオタオタしてたら曲がるの気づいて感動。

56 :774RR:2019/11/17(日) 21:59:04.52 ID:VHDODMzc.net
そして根元に亀裂が入ってることに気づいた

57 :774RR:2019/11/18(月) 06:49:05.37 ID:qKSiOZhD.net
ゴムみたいというかゴムですし

58 :774RR:2019/11/18(月) 07:47:20.10 ID:4MVjDy5+.net
最近は小型で安い充電式のコンプレッサーがあって重宝してるよ。指定圧で自動停止するしゲージで測っても殆ど誤差無い

59 :774RR:2019/11/18(月) 12:04:39.66 ID:ss4h+9dF.net
>>58
俺も使ってるけど、うるさいんだよな。

60 :774RR:2019/11/18(月) 12:58:04.40 ID:VPv1A8Zv.net
普通に自転車用の空気入れで入れてるよ
自動車も多少疲れるけど入れてる(押す回数が50回〜100回)
ビート上げも自転車用で問題ない

61 :774RR:2019/11/18(月) 17:00:52.87 ID:/Or2Ga/r.net
普通に650ml入れたらあかんのか。

62 :774RR:2019/11/18(月) 18:00:05.86 ID:hpGUum9A.net
それオイルや

63 :774RR:2019/11/18(月) 19:23:22.00 ID:z9N/BAOr.net
>>60
軽い力でめちゃ空気圧かかるやつ買ったら、
ぺしゃんこにパンクした大型のタイヤもそんなに苦じゃなく短時間に入れれた。
まぁ一番楽なのはコンプレッサーでシューッと入れちゃう事だが。
前コンプレッサー持ってたんだけど手放しちまったなぁ。
勿体ないことをした。

64 :774RR:2019/11/18(月) 20:28:59 ID:vzHkbq61.net
50ccの原付とか125ccのスクーターの中古ってまあまあ距離走ってるのに結構高いな。
どう考えてもコスパとか考えて割に合わないし、それなら最低でもアドレス110の新車買うのが良さそう。お金に余裕あればアドレス125かシグナス 。

65 :774RR:2019/11/18(月) 21:01:05.60 ID:kv0wiTgE.net
>>64
個人売買狙い目だぞ

66 :774RR:2019/11/18(月) 21:09:26.47 ID:tWhecN44.net
>>65
アクシストリートなんて7万円で走行10000km未満の買える。

67 :774RR:2019/11/18(月) 21:29:49.65 ID:7xRAIKT9.net
7万出して走行1万km前後の物買ったとして、ぼちぼち来る消耗品交換の費用やどんな乗り方してたかわからない事を考えるとやっぱりアドレス110の新車買うかな

68 :774RR:2019/11/18(月) 23:03:18.44 ID:RrPRZSh5.net
走行距離少なくても
メーターは簡単に戻せるみたいだしねえ
車検もないし、状態がわからんから中古はむずかしい

69 :774RR:2019/11/19(火) 04:37:29.11 ID:sxnxTLQa.net
>>34
この方のブログ見て、自分もこれにした
最高な感じ
取付前後で光軸はさほど変わらない
自分は少し上げてみた
車用なので2個入っているから1個は予備入院なる
https://gamp.ameblo.jp/hokkokuamaebi/entry-12382043670.html

70 :774RR:2019/11/19(火) 04:38:36.32 ID:sxnxTLQa.net
>>69
予備入院なる
→予備になる

71 :774RR:2019/11/21(木) 01:32:28.20 ID:WNmEOm/v.net
バイク屋じゃミシュランやピレリは取り寄せ出来なそうな感じだけど、やっぱ無理なのかな?

72 :774RR:2019/11/21(木) 02:25:55.72 ID:TOWc9gWF.net
■■■このクラスの原付は、中古で買うメリットがない。中古はボッタクリだからね

73 :774RR:2019/11/21(木) 08:13:00.07 ID:7+cXnWmJ.net
割高とボッタクリは違うだろ

74 :774RR:2019/11/21(Thu) 09:29:06 ID:rbG1Vzzc.net
中古は2万キロ以上走ってても10万以上とかあるし、新車と数万しか変わらんからなあ

75 :774RR:2019/11/21(木) 10:57:36.14 ID:DZhIomon.net
インドや中華の輸入品除くと原2最安レベルだから乗り出しで10万切るぐらいでないと中古を選択する意味がないんだよね
乗らずに放置してたとしてもサビやシートタイヤの硬化はあるし
慣らしちゃんとしたか丁寧に扱ってたか部品の消耗具合やら気にするぐらいなら新車でいいとなる

>>64
アド125って俺がアド110買った店だと乗り出し価格できっかり1万しか差が無かったが1万でそんな悩む?

76 :774RR:2019/11/21(木) 13:50:02.07 ID:EyiILpC6.net
友達のシグナスと競争したら70〜85km位の間だけ追い付いたよ

77 :774RR:2019/11/21(木) 14:46:05.06 ID:qxkqJ3cx.net
よかおめ

78 :774RR:2019/11/21(木) 17:52:40.05 ID:S0718zh7.net
アドレス110で林道走ったりする人いる?

79 :774RR:2019/11/21(木) 18:39:34.02 ID:Z8dr+EMi.net
未舗装路は走れるもんじゃなかった

80 :774RR:2019/11/21(木) 18:48:02.93 ID:VplKWA5e.net
未舗装道路まともに走れるバイクってそもそもあるんか?
ブレーキ少しかけただけでずりずりで逝っちゃうかと思ったわ

81 :774RR:2019/11/21(木) 18:58:33.42 ID:vdp2q4rg.net
すり抜け中も砂や凸凹で滑りそうになるのに、未舗装とか絶対無理

82 :774RR:2019/11/21(木) 19:17:26.34 ID:d1J5tB5J.net
砂利駐車場を走るのも一苦労だよ

83 :774RR:2019/11/21(木) 19:23:00.89 ID:U7z9c8g8.net
スクーターじゃ林道無理だろ。

84 :774RR:2019/11/21(木) 21:44:15.17 ID:Qpn8YARF.net
これを貼れと言われた気がした
ttps://youtu.be/wr35VpgWOQE?t=110

85 :774RR:2019/11/22(金) 08:39:51.76 ID:F17stBKU.net
アドレスV125とかで未舗装路走ってる人も複数ようつべで見るし
14インチのアドレス110ならもう少し快適に走れるのかなって思ったんやが

86 :774RR:2019/11/22(金) 09:09:38.42 ID:VWOGzayz.net
皆さんスクリーンは付けてますか?

87 :774RR:2019/11/22(金) 10:01:44.77 ID:m63OLpzv.net
>>85
v125よりは走りやすいよ。
砂浜脇に停めることがあるんだけど、10インチは少し埋まると抵抗があって走れなくなる。
4stバーディー80はもっと走りやすかったけどね。

88 :774RR:2019/11/22(金) 12:16:14.19 ID:1DbHcrbb.net
>>86
付けてないです。
でも付けたらどんなもんか興味あり。
リア箱も取り付けたし買い物通勤号だから
スクリーンつける抵抗もないしなー。

89 :774RR:2019/11/22(金) 12:31:37.15 ID:aOnITsK/.net
スクリーンはフロントに荷重がかかるからリアヘビーのスクーターと相性いい
風圧来ない安定するはでやめられない
箱と風防がついてこそスクーターの本領発揮でっせ

90 :774RR:2019/11/22(金) 12:35:24.46 ID:d70n4RQ5.net
>>86
自作付けてる。
首下に風受けないから快適だよ。

91 :774RR:2019/11/22(金) 12:35:28.27 ID:1LHQFPKY.net
風防付けると風貌がイマイチなるのがなぁ
細かな傷とかもどゆどん蓄積されていくだろうし

92 :774RR:2019/11/22(金) 12:56:52.49 ID:/iQ7aQLL.net
風防とハンドルカバー装着で冬を乗り切る

93 :774RR:2019/11/22(金) 13:00:03.34 ID:a4G1Yetr.net
デイトナつけてる
ちょっと前屈みになると顔面に当たるのでオススメできない

94 :774RR:2019/11/22(金) 16:28:46.86 ID:w46RiPnS.net
風防に効果あって極力存在が目立たない物を探してる

95 :774RR:2019/11/22(金) 18:40:28.15 ID:2eaOaVjh.net
ショートスクリーン探してる。
季節によっては虫が服にバンバンくっつくのも防止出来そう。
当然ながらスクリーン付けたら風の抵抗広くなるから最高速、加速伸びないんだろうな。

96 :774RR:2019/11/22(金) 23:35:27 ID:DScInL01.net
まさかの逆という

97 :774RR:2019/11/23(土) 00:07:31.01 ID:0j9jD3OB.net
旭風防の付けてるけどめっちゃいいよ
寒さしのぐついでに中速でふらつく例のアレ出る個体だったけどなくなった
ただバイクカバーがパツンパツンになったのと風を受けて走る楽しみがかなり減るので冬終わったら外すと思う

98 :774RR:2019/11/23(土) 00:11:30.56 ID:hDY/kCoh.net
パンツパンツ

99 :774RR:2019/11/23(土) 01:02:27.44 ID:TBmQaxR8.net
ショートスクリーンはあまり意味がない
どうせ付けるならロングスクリーン1択

気温が下がって、夜乗るとタイヤが頼りない感じ、グリップしてないっつーか、強めなブレーキかけると滑り出しそうな気配ある

100 :774RR:2019/11/23(土) 03:30:08 ID:mxTYYxWM.net
付けるならショートスクリーン1択

101 :774RR:2019/11/23(土) 12:48:29.89 ID:iUWuM8sj.net
三年位前にここに貼られていた巨大スクリーン買って付けてる
イタリアから輸入して送料込みで12000円位だったかな
超便利

102 :774RR:2019/11/23(土) 12:53:08.18 ID:kLJwG+x6.net
>>101
givi?ちょうど注文したとこだわw

103 :774RR:2019/11/23(土) 22:48:15 ID:CV40pTW0.net
giviっていうのか。
ヨーロッパとかの旅行番組とかで結構な頻度で出てきてカッコいいんだけどな。
ショート付けたことあるけど逆に顔に当たる風が強くなった。

今日カッパ着て雨の中走ったけど雨の日のほうが車って運転荒いのな。
白バイ取締りもないからか無茶な追い越しとかで何度も怖い目にあった。

104 :774RR:2019/11/24(日) 02:20:46.37 ID:XbSco2yO.net
>>101
それ貼ったの、オレオレ
ユーロスクリーンええやろ

105 :774RR:2019/11/24(日) 11:52:25.11 ID:6aP80z4D.net
でもスクリーンひとつで一気にオッサンバイクに変身するよな

106 :774RR:2019/11/24(日) 13:21:45 ID:3A0k3FKe.net
>>103
雨の日は普段乗らないヤツがクルマ駆り出して混雑するからイラついてるヤツ多いよね。

107 :774RR:2019/11/24(日) 13:52:37.26 ID:wGPrOhw3.net
ユーロスクリーンは逆にカッコ良くなる
スクリーンなしはハゲと同じ

108 :774RR:2019/11/24(日) 13:52:52.29 ID:5dBluJga.net
エアロダイナミックスクリーンってやつ?

109 :774RR:2019/11/24(日) 17:26:53.01 ID:PmLbmZ7T.net
1年かけてやっと1000km
オイル交換して慣らし完了
長かった、、、

110 :774RR:2019/11/24(日) 17:58:40.79 ID:ffdh59AV.net
>>107
何ィ!ハゲやと?もう一回言ってみろ!

111 :774RR:2019/11/24(日) 18:32:01.16 ID:RWZS1sh1.net
>>105
スクリーンひとつで一気にオッサンバイクに変身できると思ってる奴の脳みそがオッサンwwwwwwwwwwwwwww
それともオッサンに嫉妬でもしてるのかな?オッサンに親でも殺されたのかな?うーーーーーーーーーーーーーーーん

>>107
あんな小さな無意味な飾り付けて嬉しがってる時点で幼稚な餓鬼だろ
メットに角つけて喜んでる餓鬼と同じだ
なんの効果も生まない無駄に金払ってる馬鹿

112 :774RR:2019/11/24(日) 23:43:06 ID:YGffRyl8.net
スクーター三種の神器

113 :774RR:2019/11/24(日) 23:43:57 ID:YGffRyl8.net
スクリーン、ボックス、ハンカバ

114 :774RR:2019/11/24(日) 23:45:06 ID:YGffRyl8.net
高校生の時は死んでも付けたくなかった

115 :774RR:2019/11/24(日) 23:50:40 ID:t5vbAWV+.net
ユーロスクリーンって馬鹿デカいヤツじゃないの?

116 :774RR:2019/11/25(月) 00:34:47.73 ID:ENU+4z+5.net
旭風防いいよね

117 :774RR:2019/11/25(月) 06:18:56 ID:Gyz9GAfh.net
ハンカバって手を突っ込むのチトコワヒ

118 :774RR:2019/11/25(月) 07:16:57 ID:lKKgZ7wM.net
寒さが凍みてこない手袋を使えばいいが
どちらにせよ操作性は落ちるよね

119 :774RR:2019/11/25(月) 07:18:34 ID:JIeUk3fm.net
ナックルガードにハンドルカバーとグリップヒーター付けたわ
もう手の寒さなんて怖くないね

120 :774RR:2019/11/25(月) 07:34:52 ID:+MFlnLoS.net
デメリットを越えるメリットがあるね
欧州ではスクリーン箱ハンカバに加えレッグカバーまで使うのがデフォらしいし
オッサン臭いではなくないユーロスタイルとして導入してはいかが

121 :774RR:2019/11/25(月) 08:45:20.00 ID:mF7pIEf7.net
>>118
そのような魔法の手袋なんてないよ
ゴッツイ冬用手袋でも1時間もたてば真冬は手がやられる

122 :774RR:2019/11/25(月) 08:50:50.78 ID:mF7pIEf7.net
>>120
・レッグカバー+シートヒーター
・ハンドルカバー+グリップヒーター
・大型スクリーン
これらがあれば真冬でも快適にツーリングできそう

シートヒーターはオプションで基本的にないのがね

シートヒーターあるとやっぱり結構違うのかな?

123 :774RR:2019/11/25(月) 09:00:45.77 ID:mF7pIEf7.net
アドレス110用やスウィッシュ用のレッグカバーってないのね

124 :774RR:2019/11/25(月) 11:46:30.13 ID:20BRI8n8.net
>>120
欧米人は見た目かっこいいからトレードオフになるんだよ

125 :774RR:2019/11/25(月) 13:25:22 ID:K0Lgx/Uw.net
>>117
最初は確かに出し入れしにくいけど、慣れると問題ない。

126 :774RR:2019/11/25(月) 18:44:07.35 ID:aMawkX8/.net
>>119
ナックルガードとハンカバって同時に付く?

127 :774RR:2019/11/25(月) 23:07:44.72 ID:Gvu4fcSQ.net
ハンカバとナックルガードを同時に装備するメリットが良く分からない

128 :774RR:2019/11/25(月) 23:16:31.51 ID:UlYqUC8c.net
ハンカバとメリケンサックは同時につけてるけどナックルガードはつけないな

129 :774RR:2019/11/26(火) 00:14:59.82 ID:MkUSrZrP.net
はいわろ

130 :774RR:2019/11/26(火) 00:56:54.25 ID:m9vUoK+j.net
>>121
魔法の手袋は無いが、科学の手袋、電熱手袋ならあるぞ

131 :774RR:2019/11/26(火) 02:31:18.83 ID:TSybrtEg.net
ハンカバ使ってると走行風で結構ひしゃげるからナックルガードあるとだいぶ違う
それにやっぱ使ってるとハンドルとかブレーキの穴が大きくなって風侵入してくるしな

132 :774RR:2019/11/26(火) 05:34:28.08 ID:PC6+1O2c.net
>>130
グリップヒーターよか断然良いと思うけど
問題は専用バッテリーが高い上に直ぐに電池切れになるのがな

スマホモバイルバッテリーが使えるなら欲しい

133 :774RR:2019/11/26(火) 06:08:13.74 ID:m72gAOMc.net
>>132
12Vの車体給電タイプもあるよ

134 :774RR:2019/11/27(水) 19:20:32.60 ID:DvnqLhdG.net
寒くなったからカバー掛けて奥に置いたわ
もう近所のコンビニとか行くにも寒いわ

135 :774RR:2019/11/27(水) 20:23:00 ID:FeHtJZRR.net
>>134
どゆこと?雪でもふらんかぎり年中乗るだろ、無いと生活できねーじゃん
あまったれるな

136 :774RR:2019/11/27(水) 20:27:37 ID:jktzKyvG.net
食事と買い物をセットにして週に1回乗るだけ
自炊+通販の生活が極まってきて、乗る用事が全然無い

総レス数 1003
193 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200