2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷】SRオーナーよ集え STAGE169【単気筒】

545 :774RR :2020/02/23(日) 10:52:38.74 ID:ji8s6kn/0.net
>>544
もうガンガン叩いちゃった(笑)

今のフレームは書無しで書ありのフレームに載せ替える予定なんです。
スイングアーム切っちゃうとスイングアーム買わなくちゃならなくて、なんとかシャフト抜ければ(今のシャフトはもう若干頭潰れたから)シャフトだけ買えばいいので。

546 :774RR :2020/02/23(日) 11:26:55.70 ID:CyT+j5Kq0.net
>>545
ん?
今のフレームは使わない予定で、スイングアームも切るってことは変えるんでしょ?
エンジンも降りてるなら、外す必要なくね?

547 :774RR :2020/02/23(日) 11:35:51.01 ID:zPGydjiB0.net
>>545
大丈夫、よっぽどじゃない限り広がらない。SRのピポット周りはつよい。
多少動いたら逆方向から叩けば抜け始めるかもしれないよ。押して引いての繰り返しで俺は抜いたことがある。
シャフトには保護と手元が滑るときの防止のためにナットを浅くつけて、1/2sqのスライディングTバーの
棒を当ててガン叩きすれば結構いけると思うけどな。

548 :774RR :2020/02/23(日) 11:51:50.74 ID:TZpd7pbj0.net
>>534
ナンバープレートホルダーは爪ありのほうがいいの?

549 :774RR (ササクッテロル Sp07-9ODj):2020/02/23(日) 12:41:19 ID:KyGkT14Np.net
レベルの高い話中、恐縮なんですがピボットシャフトをグリスUPしてたらシールがズレてグリスもうんこみたいにはみ出てる。シールを収めるにはスイングアーム外すしか無いんかね?

550 :774RR (ワッチョイ ffee-HgOh):2020/02/23(日) 13:54:28 ID:zPGydjiB0.net
>>549
わりと簡易なブツだから幅広なドライバーみたいなもので押し戻せばいいよ。

551 :774RR (スプッッ Sd1f-b2av):2020/02/23(日) 14:09:13 ID:B4XQ/qLUd.net
>>548
自分のは爪ありだけど無くてもあまり変わらないんじゃない?

552 :774RR (ワッチョイ a3b9-//TS):2020/02/23(日) 14:13:20 ID:ji8s6kn/0.net
ピボットシャフトシャフト抜けないから気分転換にフロントフォークのOHしてるんだけどまた壁に。

オイルシールが抜けない、抜けないと思ったら金属部分があってそこ変形してしもた。でもよく見たら金属部分はアウターチューブにくっついているわけでもなさそう。

これ、オイルシールの金属?じゃないですよね?
構造がわからんですわ。
https://i.imgur.com/00posnC.jpg

553 :774RR (ワッチョイ ff0b-mvZW):2020/02/23(日) 14:14:24 ID:TZpd7pbj0.net
>>551
ありがとう

554 :774RR :2020/02/23(日) 14:22:44.92 ID:KyGkT14Np.net
>>550
やってみます
ありがとう

555 :774RR :2020/02/23(日) 15:47:38.52 ID:+zOmO0QXp.net
>>552
オイルシールの金属部分だよ

556 :774RR :2020/02/23(日) 15:51:06.31 ID:ji8s6kn/0.net
>>555
ありがとう。
ホッとしました。アウター買わなくちゃいけないかと冷や汗でしたわ。

それにしてもゴムの癒着がかなりひどく一体化してる。
これは炙りましょかねぇ。

557 :774RR :2020/02/23(日) 16:31:09.58 ID:55xFMNfV0.net
>>548
よほどこだわりがあるのじゃなければ純正がいい
爪なしはビビリ音出ることある。両面テープ貼ればいいけど。
あとは汎用品はねじ穴大きかったり製品形状で締めるとナンバーが変形する

558 :774RR (ワッチョイ ff0b-mvZW):2020/02/23(日) 16:49:05 ID:TZpd7pbj0.net
>>557
なるほど
まだSR持ってないけど、近いうちに買いたいから参考になった
ありがとう

559 :774RR (ワッチョイ ffee-HgOh):2020/02/23(日) 17:10:40 ID:zPGydjiB0.net
>>556
こんなの外すの余裕だと思うけどな。
ヒートガンで炙ったことあるけど意味無かったよ。

そもそもシールの固着が見られたらすぐにそのまま水圧使って抜くのが一番なんだけど。
抜いてからボトムのロックピース外してインナーを抜く。

水圧療法は外の壁や塀の間で丁度いいところを探してパンタジャッキかませばOK。

ホンダやカワサキでフォークシールで苦労したことはないけど、ヤマハだけはなぜか水圧ばっか使ってるわ。
フォークシールに限らず各所のオイルシールのはめ合い代がきつく、深さも深すぎるものばかり。

560 :774RR :2020/02/23(日) 17:40:40.58 ID:ji8s6kn/0.net
>>559
逆に俺今まで水圧やったことなかったんですよね。SM見たら油圧ジャッキで抜けって書いてあって、またまたYAMAHAは大袈裟だなぁと思ってオイルシールズタズタに引き裂けば抜けるだろうと思ったらなんか金属部分出てきたし。

今から水圧やろうと思ってもオイルシールズタズタだからあつかからんだろうなぁ。

561 :774RR :2020/02/23(日) 17:44:19.24 ID:ji8s6kn/0.net
おっ!オイルシールをタガネでぶっ壊してシールプーラーで取ってるウェブあった!!明日やってみよ!!

562 :774RR (ワッチョイ ffee-HgOh):2020/02/23(日) 18:36:57 ID:zPGydjiB0.net
>>561
インターネッツ見たけど危なっかしいやり方だなww

563 :774RR (ワッチョイ a3b9-//TS):2020/02/23(日) 18:41:30 ID:ji8s6kn/0.net
>>562
オイルシールズタズタならこれしかないよぉ

564 :774RR :2020/02/24(月) 09:01:22.52 ID:HlQ+ZuR90.net
>>563
一応深く調べたが、タガネで割る話は二件しかヒットしなかった。
整備関連書籍で割るなんて記載も見たことない。ヤバイやつだからやめとけ。
良いタガネを一発で強く綺麗に打ち込まない限り容易に割れるとは思えない。

地金が出てるんだから地道にリューターで削って行くほうがよっぽど安全で確実だし、
そもそもタガネで割れる範囲だって(ボトムケースに底付きしてる時点で)物理的には
金属枠の上面だけだからリューターでやっても結果は同じことでは。


俺が最近すごく心配してるのは、SR界隈でよくある「イレギュラー手法での整備」なんだわ。
とんでもない手法でもたまたま運良く成功したから「これでOK」とか、そもそも失敗してるのに
失敗に気付いていないケースとか、後々失敗に気が付いたり危険性を認識してもネットの
記載を下げないとかザラ。害悪すぎる。

件の割ってシールプーラーで外すっていうブログ二件にしたって二件とも使う道具を
間違ってるからな。
あのシールプーラーはエンジン周りの小径用で、フォークオイルシールに使うプーラーは
全く異なる。フォークシールはデイトナ96530みたいなやつを使う。
あんな小径プーラーでマトモに外せるわけねぇじゃんってw

565 :774RR (オッペケ Sr07-1MUf):2020/02/24(月) 12:51:40 ID:8D1EX+l7r.net
>>564
優しいな

566 :774RR :2020/02/24(月) 13:48:18.16 ID:WusYJaqgp.net
>>564
勉強になった。

567 :774RR (ワッチョイ a3b9-//TS):2020/02/24(月) 17:49:59 ID:thNL9bIU0.net
>>564
いや本当にありがとう。
こんないい人が5chにいるなんて信じられない。
今このバイクレストアしてるのでホント色々教えてもらってありがたいです。

568 :774RR (ワッチョイ a3b9-//TS):2020/02/24(月) 18:07:55 ID:thNL9bIU0.net
リューター持ってないからこの際買うかぁ。

569 :774RR (ワッチョイ a3b9-M9EI):2020/02/24(月) 18:37:00 ID:ByhVFbwc0.net
自分で整備するからには自己責任
公式(サービスマニュアル)ではない方法を実践するのも自己責任(当然ここでの助言レスも同じ)
自分で判断しておきながら失敗したからといって責任転嫁するのもどうかと思うけど

570 :774RR :2020/02/24(月) 18:44:07.44 ID:PekodhKz0.net
最近納車されました
バイク屋ではエンジンかけられて無事帰宅できたのに
家で乗ろうとしたら全然エンジンかけられなくて笑ってます!
全く乗車出来てませんが末長く付き合っていきます!

571 :774RR :2020/02/24(月) 19:02:30.13 ID:WFKF4WKpa.net
キルスイッチでオフにしたまま忘れているというオチではなく?

572 :774RR (アウアウウー Sae7-Nz9x):2020/02/24(月) 21:34:38 ID:/6caoQgUa.net
こっちは来月頭に納車予定ですぜ
楽しみで仕方ない

573 :774RR (ワッチョイ ffee-HgOh):2020/02/24(月) 22:25:01 ID:HlQ+ZuR90.net
>>568
リューターは必要だぞw
ショボイのではなくリョービとかのそこそのやつおすすめ。ポート加工もできるから。
レストアならディスクグラインダーは必須になるし。

そういえば俺も先月ホイールのオイルシール外しに難儀して、扇状の板を切り出してスパナ当てて外したわ。
SRは色々難儀するので臨機応変に即席SSTを作るケースが多いよなあ。
とはいえ素人が雑にやってもどうにかなってしまう懐の深さはあるけど、だからこそDQNメンテで壊される車両も多い…

574 :774RR :2020/02/25(火) 05:26:41.62 ID:OAoWY7gm0.net
>>570
>>572
おめ!いい色買ったな!!


>>573
リューター買うならプロクソンかなと思ってたけどこれでもいいよね?
DQNメンテか。。耳が痛いス

575 :774RR :2020/02/25(火) 12:18:52.13 ID:VUj7jf4G0.net
>>574
プロクソはダメ。名前の通りのクソ。
あれ大学内で使ってる人が多かったけど定格使用時間を過ぎたらすぐ焼きつく。

買うならリョービのHR-100かドレメル3000な。

ワイはリョービのHR-100を25年間使ってるけど基本的に問題ない。
コレットが一回壊れたけど広島本社に電話で言ったら定形外で送ってくれて、その後に製品改良された。
あとは初期にベアリングを一回交換したのみで定格超えて使っても全く焼きついてない。

ドレメルに関しては当時高級品だった(リョービ5000円、ドレメル15000円!)ので使ってる人は居なかったから知らん。
ただ海外メーカーの特にドイツメーカーは定格使用時間にうるさい印象はある。

576 :774RR (ワッチョイ a3b9-//TS):2020/02/25(火) 19:39:24 ID:OAoWY7gm0.net
>>575
アニキ…
ありがとう…

577 :774RR :2020/02/25(火) 22:28:41.93 ID:VUj7jf4G0.net
>>576
いいからうちにこいよ…

578 :774RR :2020/02/26(水) 20:38:19.97 ID:YbI5UG280.net
初めてスポークホイール全部バラして見ることにした。スポーク磨いてPOR15シルバー塗ってハブ?も磨いてバランスとって、楽しみだぜ。

(リョービリューターとAPシールプーラー買ったぜ。)

579 :774RR :2020/02/26(水) 20:38:46.54 ID:YbI5UG280.net
あ、ワッチョイ変わっちゃった。

580 :774RR (ワッチョイ ff6b-Kq9e):2020/02/26(水) 21:03:15 ID:hsNCSmeB0.net
全バラすんならスポークはいっそ交換したほうが楽チンで綺麗になるような…
いやまあお前のSRなんだから好きにすりゃいいんだが

581 :774RR (ササクッテロラ Sp03-+tFV):2020/02/26(水) 21:05:55 ID:pjz1yXsRp.net
バラせるのなら塗りはもったいないかと。同じく新品スポークを推す。変な癖ないから楽だしw

582 :774RR :2020/02/26(水) 23:04:46.30 ID:YbI5UG280.net
ええぇぇぇぇ。。。。

583 :774RR :2020/02/26(水) 23:50:26.47 ID:ZRIhzt580.net
中古でワンセット買ってやれってこった

584 :774RR :2020/02/27(木) 00:08:25.94 ID:qyKQt9DT0.net
>>578
たぶんまともに組めないんじゃないかな。
慣れないと縦振れ取るのが大変だし、初心者はスポークテンション上げられないのですぐ緩む。
ま、何事も経験だしむしろ失敗する方が良い。ガンバ。

585 :774RR (スッップ Sdea-EsK4):2020/02/27(Thu) 13:16:37 ID:Z+FwSY02d.net
俺は結局ホイールも買った

586 :774RR (ワッチョイ 0bb9-CUhR):2020/02/28(金) 09:20:02 ID:Vgl9i+GQ0.net
力込めてグイッとやったらかんたんに取れてワロタ

https://i.imgur.com/yqrOPP5.jpg

587 :774RR (ワッチョイ 4aee-9S9A):2020/02/28(金) 09:56:42 ID:sdMf0ul90.net
>>586
良かったな。つかその手の「ハスコーレプリカ」のプーラーで抜けないことはまず無いと思う。

ネットではあんな不適合シールプーラーでやってるから「タガネで割る」とかいう禁忌がおっ始まるんだよ…w

588 :774RR (ワッチョイ 63f3-1IXf):2020/02/28(金) 10:33:05 ID:D/mhFW+X0.net
ハスコーたっけえからなw
昔の人はそういうやり方だったんじゃねえの
今は特許切れたりなんかしてるのか勝手にコピーしてるのか
安くて普通に使えるSST買えるようになったから正しく使って欲しいね

589 :774RR (ワッチョイ 4aee-9S9A):2020/02/28(金) 13:03:03 ID:sdMf0ul90.net
>>588
昔はエーモンあたりのタイヤレバー使ったり、スパナのアゴ使ったりしたからな。
最近怖いなと思うのは、フォークオイルシールをSST無しで叩き込んでる人が多いこと。一番やっちゃダメなやつだ。

あと、いくら道具があっても機械センスがないやつは何やってもダメだな。
SRやモンキー系をいくつか弄ってると本当に多いんだが、ベアリングを打ち込むときに内輪叩いてるやつw
ステムのアウターレースを斜めに打ち込んでレースにクラック入ってるやつもあった…w
無駄に頑強なSRだからフレーム壊れずに済んでるけど、アルミフレームならここで終わってる。

590 :774RR (ササクッテロレ Sp03-M0p1):2020/02/28(金) 15:30:44 ID:RBZzY0xqp.net
>>589
自分センス無いんで大事なところはプロに任せようと思いました

591 :774RR (ワッチョイ 4aee-9S9A):2020/02/28(金) 16:11:54 ID:sdMf0ul90.net
>>590
メンテナンス本見てやってみて、失敗したり失敗しそうなときにプロに金払って頼んだらええんよ。
本もなしに始めるはダメ。
ワイは若かりし頃に「チェックポイントが一目でわかるバイク・メンテナンス〈応用編〉」で学んだっけなあ。
あとはライダーコミック()

592 :774RR (ワッチョイ d3b9-CUhR):2020/02/28(金) 17:04:27 ID:2bZhL31S0.net
今日はスポークオーバーホールしてたけど、ニップルも塗装しないとアンバランスになるんじゃないかと気がついた…

https://i.imgur.com/OPegv1G.jpg
https://i.imgur.com/xPfgbJI.jpg
https://i.imgur.com/cIwBcO6.jpg
https://i.imgur.com/dxHCkxr.jpg
https://i.imgur.com/QuMU30I.jpg

593 :774RR :2020/02/28(金) 18:40:36.36 ID:sdMf0ul90.net
>>592
悪いことは言わん新品スポークセット買え。程度が悪すぎる。

594 :774RR (ササクッテロレ Sp03-M0p1):2020/02/28(金) 18:47:13 ID:RBZzY0xqp.net
>>591
ありがとうございます
SRのメンテ本は何冊か持ってます。簡単そうなことからやってみようと思います。

595 :774RR (アウアウウー Sa2f-FxcX):2020/02/28(金) 19:03:26 ID:GCOGd792a.net
>>592
何で新品にしないの?
そこまで高いもんでもなかろう

596 :774RR (ワッチョイ d3b9-CUhR):2020/02/28(金) 19:17:32 ID:2bZhL31S0.net
えっスポークって一万オーバーじゃないです?

597 :774RR (ワッチョイ 46cf-FrB+):2020/02/28(金) 20:05:26 ID:unc7FkWV0.net
これまたすぐ錆るよ
労力に見合わない

598 :774RR :2020/02/28(金) 20:17:43 .net
どうせならステンレスにすりゃいいのに

599 :774RR (ワッチョイ 4aee-9S9A):2020/02/28(金) 23:57:24 ID:sdMf0ul90.net
>>594
SRのメンテ本じゃなくて汎用の基礎を押さえたメンテナンス本のほうがええって。
車種専門を謳うやつは馬鹿寄せだからあんま良くない。

600 :774RR (ワッチョイ d3b9-CUhR):2020/02/29(土) 00:01:42 ID:ftoRRrIs0.net
POR-15だから多分サビは浮いてこないと思うんです…
このあとウレタンクリア吹いて遠目から見て大丈夫だったらまぁいいかなと(笑)

このSR全部ボロボロだからまだまだ金かかるし少しでも節約をですね。

まぁスポークうまく張れなくて新品買っちゃうかもですが…

601 :774RR :2020/02/29(土) 00:15:10.24 ID:DhD8j3f80.net
>>600
単にスポークを塗装するだけならバラす必要なかったしw
バラすならオクで買えるようなステンレススポークにでも張り替えた方がいい。
ただあのニップルは恐らくすぐ錆びるから捨てて純正ニップルでね。

個人的には、どうせ張り替えるならドラムハブなんてやめてディスクやキャストにしようやってなるけど

602 :774RR :2020/02/29(土) 00:21:55.27 ID:GS6qgxmz0.net
錆止め錆置換剤
ほとんどの商品さびてくる

603 :774RR :2020/02/29(土) 00:54:33 .net
>>600
めんどくさい作業の部分は金かかっても二度とやらなくて済むようにしたほうが吉

604 :774RR (ワッチョイ d3b9-CUhR):2020/02/29(土) 01:16:12 ID:ftoRRrIs0.net
>>601
リアブレーキカバーとかハブ?部分がサビサビだからヤスリがけもしようかなと。ついでにベアリングも交換しちゃおうかなと思ってます。ニップルだけ変えられればいいなと思ってるんですがPL見るとスポークセットになっててニップルだけ買えなそうなんですよね。

>>603
そうなんですよね…

605 :774RR (ワッチョイ 4aee-9S9A):2020/02/29(土) 08:54:18 ID:DhD8j3f80.net
>>604
ハブを磨くのは構わんけどPG80のクリアをしっかり塗る、銀に塗る、黒く塗る、といった塗装保護をしないとダメよ。
ニップルは純正ならカワサキで買えるけど、今現在はDFのステンが安いのでそちらで。
https://www.dirtfreak.co.jp/moto/products/dachi/merchandise.php?mode=2&id=nipple/susnipple

ダートフリークってことで台湾あたりの自転車スポークメーカーの製品だろうけど、、マジ安いなあ。

606 :774RR (ワッチョイ 4aee-9S9A):2020/02/29(土) 10:02:05 ID:DhD8j3f80.net
ってかDFでSR用のステンレススポークニップルセットが結構安く買えるな。
旧ディスクハブ用もあるじゃん。ええね。

607 :774RR :2020/02/29(土) 10:48:17.90 ID:ftoRRrIs0.net
アニキ一緒にレストアしてくれぇ。

608 :774RR :2020/02/29(土) 10:49:45.61 ID:ftoRRrIs0.net
アニキ一緒にレストアしてくれぇ。

609 :774RR (ワッチョイ 8aaa-weCs):2020/02/29(土) 11:31:18 ID:lL5p5Zac0.net
まずよく洗ってから写真撮って見せて。具合が良さそうなら行くから。

610 :774RR (ワッチョイ 4aee-9S9A):2020/02/29(土) 11:40:14 ID:DhD8j3f80.net
>>608
尻穴開発されたいのか?
まずレストア言うてるけどやってることレストアじゃない。
素人の粗隠しでしかないので、これだったらむしろやらない方がいい。弄り壊しになると思う。
もういいからこのままスポークとフォーク組んじゃって、さっさとリアのハブクラッチや
前後アクスルベアリング交換、ステムベアリング交換やりなよ。

物自体が旧車なんだからレストアの前に「修理」が先な。
そのあとで走りながらプランを練って部品を集め、日を改めてできるだけ一気に片をつける。
少しづつやってると「ここが直った矢先に以前直したところが交換時期」なんてことになるんでww

乗ってる間に色々細かい不具合が見つかったり改善したくなってくるものなので、修理とレストアを
一緒くたにすると、同じところを無駄に複数回交換なんてことが頻繁に起こるかもよっ

611 :774RR (ワッチョイ d3b9-CUhR):2020/02/29(土) 11:54:21 ID:ftoRRrIs0.net
えーと今の状態はですね。ベース車両(元部品取り車)があってそれを全パーツバラして各保管中。パーツもサビやボロがひどいので別途オーバーホール。

元部品取り車なのでパーツがないものも多く、ヤフオクでパーツを集めてるところですが大分揃ってきた。これらもサビとかがひどいので別途オーバーホール。

現状は先日書付フレームのサビ防止塗装終わったんで今日辺りスポークと一緒にクリア吹く予定。

とりあえずフレームにスタンド、前後タイヤ、フロントフォーク付けて自立できるところまで目標。

こんな感じです。これまで3台くらい不動車起こしはやっていて、今回全バラのオーバーホールは今回初めて。今のエンジンはエンジンかかるところまでは確認済み。でも白煙すごいので腰上オーバーホールもやるつもり。

612 :774RR :2020/02/29(土) 13:06:16.60 ID:DhD8j3f80.net
>>611
不動起こしとレストアはちょっと違うでw
ワイは学生の頃からやってて、60年代車から何台起こしてレストアしたか分からんけど、
オートバイのレストア(=原状回復)ほど金と時間の無駄は無いな。

まぁSRなんて恐ろしく簡単な部類だからさっさと自立させて動かせるようにして、その後にバラしてやり直した方がええよ。
何やっても走るしパーツも腐るほどあるからホンマええバイクだわ。

613 :774RR :2020/02/29(土) 16:25:36.86 ID:ftoRRrIs0.net
>>612
アニキ…色々教えてね…

614 :774RR :2020/02/29(土) 19:40:32.12 ID:zgtYPzVW0.net
動くだけのゴミでも保安器とクソブレーキさえあれば車検は通るしな

615 :774RR (ワッチョイ 4aee-9S9A):2020/03/01(日) 11:54:44 ID:ztnSyP6O0.net
つか中古個人売系SRのポイントって以下だよね

・オイル入ってるか(入ってないまま乗ってるケース多い)
・スイングアーム抜けるか(店売りがダメで、個人売ものだと意外と抜けたりするw)
・ハブクラッチは分解整備必須
・ステム周り(大抵死んでる)

それ以前にボバー系ファンネル仕様だったら全部死んでると思って避けた方がいいわなあ。。
乗ってた人は機械センスも物への愛情も敬意もない馬鹿だから。

616 :774RR (ワッチョイ ff6b-Kq9e):2020/03/01(日) 13:45:24 ID:bvz7Kse40.net
買う前に「スイングアーム抜けますか?」って聞くんか?

617 :774RR (ワッチョイ cbaa-wfOB):2020/03/01(日) 13:57:12 ID:P7xatcWP0.net
スイングアームの前に質問者の間が抜けてると思われるな

618 :774RR (ワッチョイ d3b9-CUhR):2020/03/01(日) 17:51:10 ID:EPJVkdIR0.net
ガンでフレームのクリア塗装したけどめちゃんこむずいっすね…

619 :774RR :2020/03/01(日) 19:09:50.82 ID:ztnSyP6O0.net
>>618
クリアまで塗る必要ないのにw
フレームって塗装が痛みやすいからクリアなしにして補修しやすくしといた方がいいよ。

同じ理由で粉体塗装も俺はおすすめしない。
たいして強いわけじゃないしタッチアップのときの艶合わせも困難になるから。

そもそも粉体塗装は艶が出るほど表面強度が不足するし(カドワキ談)、チョーキングも避けられない。
メーカーの粉体には3分艶までしかないのは強度確保のため。

620 :774RR :2020/03/02(月) 07:00:42.63 ID:tKn4AYJ+0.net
>>619
POR15は紫外線で退色?しちゃうらしいからクリア必須らしいんですよね。

話変わるけど粉体塗装、DIYでもできるんですね。静電気でパウダーが対象にくっつくとかなんか見てるだけで楽しそう(笑)

621 :774RR :2020/03/02(月) 11:22:50.23 ID:A96ATAJ20.net
>>620
POR15の上に塗ったの?あれ美装目的での上塗りはできないはずだけど。「可能不可能で言えばできるけど汚い」ってやつ。
そもそもなんでバイクフレームごときでPOR15なのか解せんwwww 初めて聞いたわ。
なんか変な情報仕入れすぎじゃない?

622 :774RR (ワッチョイ 4aee-9S9A):2020/03/02(月) 11:32:32 ID:A96ATAJ20.net
そもそもの話として、POR15ってのは硬化が遅くて鉄アルミ樹脂全て対して密着性も悪く、安易に使うと
後々困るからボディレストアでは禁忌のものだよ。
鉄のガソリンタンクとかドア内側の手が届かない場所に使うもの。

錆取り、(可能なら化学処理)、プライマー、レタンPG80での塗装というレストアの基本をすっ飛ばすのはダメ。。。

623 :774RR (ササクッテロレ Sp03-M0p1):2020/03/02(月) 12:03:01 ID:QgovPeKKp.net
詳し過ぎ!w

624 :774RR (アウアウクー MM43-CUhR):2020/03/02(月) 12:36:14 ID:hx5z26RyM.net
なんでそんなに詳しいのwww
PORは整備士のリアル友達2人に教えてもらった。

そもそも新しいフレームものすっごいサビなのね。軽くサビ落として錆びてないところも軽く足付けしてその後POR刷毛塗り。それが2週間くらい前かな。んで昨日クリアですね。

細かく言うと、軽く錆取り→足付け→シリコンオフ→POR→シリコンオフ→ミッチャクロン→PG80

これでだめなら次の不動車起こして改善します(笑)

625 :774RR :2020/03/02(月) 12:45:08.77 ID:cASZpT+Ud.net
錆び錆びフレームなんて斬ってエンジン台にして次のを買っちゃえ
最初期ハシゴフレームなら話は別だけど
錆びたり歪んでるフレームほど救いようのないものもない

626 :774RR :2020/03/02(月) 13:03:41.64 ID:A96ATAJ20.net
>>624
PORが売られる前から普通にレストアしてるし、その関係で塗料店の常連状態になってて
色々教えてもらいつつ実践してるから。もちろん失敗も沢山した。
板金塗料を扱うプロの塗料店にPOR-15はないんだよ。そこんとこ察してください。

なお鉄にはミッチャクロンよりもニュー密着バインダーMの方が向いてるよ。
前者はあくまでも汎用でどちらかといえば樹脂向き。後者は鉄の橋梁にも使われるものだから
鉄に対しての密着性は保証されてる。

だがしかしSRの場合は>625の言う通りで、なんか不備を感じたらさっさとフレームを入れ替えた方がいいかもしれないw
俺の再生中のSRもメインフレームの妙な部分が錆びてて入れ替えたいわ。。

627 :774RR :2020/03/02(月) 13:13:05.09 ID:hx5z26RyM.net
ここの人達、ひょっとして凄い人達じゃねっすか…

You Tubeやってください。絶対見ますから。

628 :774RR :2020/03/02(月) 13:14:01.51 ID:hx5z26RyM.net
そろそろ自分コテハンつけますか。
鬱陶しいって思う人もいるかもしれないから。

629 :774RR :2020/03/02(月) 13:21:17.42 ID:IrYhvp9Rr.net
知ってる方にお聞きしたいんですが、
SRの図面のウィンカーのアースの前についてある長方形ってなんですか?

630 :774RR :2020/03/02(月) 13:22:09.93 ID:A96ATAJ20.net
>>629
モノリス

631 :774RR :2020/03/02(月) 13:49:08.52 ID:IrYhvp9Rr.net
>>630
レスありがとうございます。
すいませんが、モノリスとはなんでしょう??

632 :774RR (スフッ Sdea-q+/f):2020/03/02(月) 15:20:13 ID:cASZpT+Ud.net
さわるとしびれてあたまよくなる

633 ::2020/03/03(火) 00:27:47.52 ID:CCaQKHYE0.net
>>629
フラッシャーリレー?

※コテハンつけました

634 :774RR :2020/03/03(火) 08:53:17.10 ID:XPIPvP5I0.net
コテハンつけると大抵荒れるから付けない方がいいと思うw

635 :774RR :2020/03/03(火) 09:55:42.75 ID:fB7mD68Y0.net
別にコテハンつけなくても、毎回文末に
※コテハンつけるのやめました
って書いておけばみんな分かりやすいと思うよ。

636 :774RR (スッップ Sdea-EsK4):2020/03/03(火) 12:18:00 ID:4YIFjuX6d.net
付けなくても内容文体でまるわかりだし知識ないやつが真似するのも無理だしな

637 :774RR :2020/03/03(火) 17:15:05.64 ID:XPIPvP5I0.net
修理やレストアって最低限の知識と技術と知能と顔面が必要だからシャーない

638 :774RR (アウアウクー MM4f-7gEL):2020/03/04(水) 12:22:19 ID:+SFawFlKM.net
オーバーホールオーバーホールと。

https://i.imgur.com/O3nFhy4.jpg

639 :774RR :2020/03/04(水) 15:56:49.32 ID:2UdXo3iA0.net
>>638
40年近くも前のマスターシリンダーを維持する必要があるのか…

640 :774RR (ワッチョイ 7b03-dkMm):2020/03/04(水) 17:14:21 ID:QsQKj2Sy0.net
>>638
なにやってんだか
アホかと

641 :774RR (スフッ Sdbf-HUB5):2020/03/04(水) 17:33:49 ID:/V2+uPyfd.net
手に入らんもんはステー1枚でも値段が付くもんなんだよ

642 :774RR (ワッチョイ 2bb9-7gEL):2020/03/04(水) 19:51:27 ID:Yz0IrWIz0.net
やっぱり叩かれたか(笑)
まぁ俺アホだから…

643 :774RR :2020/03/04(水) 22:26:07.45 ID:92r7PqjD0.net
マフラーステーとマスターシリンダー並べて清掃する意味は分からんがな
部品間違ってはめる元になる

644 :774RR :2020/03/04(水) 22:31:36.19 ID:2UdXo3iA0.net
旧マスターのオーバーホールキットが12000円。
キャリパーよりもマスターの方が傷むので、掃除して組んだだけじゃ粗悪中華以下の性能ではかなろうか。
TW200のマスターにでも変更するのおすすめ。俺も前に使ってたけどレシオ丁度いいし効くようになる。

645 :774RR :2020/03/04(水) 22:35:46.45 ID:2UdXo3iA0.net
あーあとキャッスルナットとメーターギア見ると19インチなのかな。メーターギア比が違うからできれば
フロント19インチで組んでやってほしいところ。

単気筒、プラス、フロント19インチ。 この条件にあらずんばバイクにあらず、だ。

646 :774RR :2020/03/04(水) 22:43:37.43 ID:yaiKLMAC0.net
なんかこー「バラしたい!組みたい!」ってのが先走っちゃうのはわかる。すごくわかる。

647 :774RR (ワッチョイ cbaa-HUB5):2020/03/04(水) 23:51:22 ID:92r7PqjD0.net
フロント19は重くて嫌い

648 :774RR :2020/03/05(木) 01:03:11.99 ID:dzFyVe1z0.net
フロントは19インチですね。パーツは全部バラしてあってこれは洗浄前の状態でこの写真の枠外にもっといろんなパーツがある状態なんス

しかしフロントのキャッスルナットよくわかりましたね(笑)これどこのパーツだ?クイズやってみたくなる

649 :774RR :2020/03/05(木) 08:43:17.56 ID:Xcbv52sM0.net
>>648
俺ロックナットよりキャッスル好きなんで…
ちなみにヤマハの所為か知らんがキャッスルナットはトヨタと部番共用してるらしく、
品番でぐぐるとトヨタの足のナットがヒットする。なお価格

650 :774RR (アウアウクー MM4f-7gEL):2020/03/05(Thu) 12:31:56 ID:+SPs4h0wM.net
>>649
初めてキャッスルナット触ったんですが、締め付けトルク思ったより低いんですね。大丈夫かぁ?って思ったんですがあの割りピンが大活躍なんですかね。

651 :774RR (ワッチョイ 9fee-sNVK):2020/03/05(Thu) 14:06:50 ID:Xcbv52sM0.net
>>650
現行は104Nm指定、キャッスル年式は81〜127Nmで幅があるけど、これは原理上の理由があって
キャッスルナットは「穴が合わないときは締める方向で合わせる」ものだから実際には100Nmは超える。
トルクレンチ使わなくても規定値が出るので案外便利なモノだよねと。




穴合わせるために緩めるアホがいるけどな

652 :774RR :2020/03/05(木) 16:45:58.65 ID:bU/bEzlOa.net
3月頭の納車と言っていたからまだかまだかと待っているのだけど、まだ納車されない
ヤマハの工場止まるってニュースあったし、不安だ……

653 :774RR (ワッチョイ 2bb9-7gEL):2020/03/05(Thu) 21:58:53 ID:dzFyVe1z0.net
>>652
まだ諦めるな!

654 :774RR (ワッチョイ bb6b-gJ0o):2020/03/06(金) 08:20:16 ID:ANynXt7M0.net
10日までならギリギリその月の頭と言えなくもない

655 :774RR :2020/03/06(金) 17:50:05.15 ID:AbcJQbmId.net
スクエニ暦やめろ

656 :650 :2020/03/06(金) 21:03:21.77 ID:POQAbcCWa.net
明日納車だって!
けど明日仕事だよ……

657 :774RR :2020/03/07(土) 00:01:08.63 ID:/BhthDCo0.net
まさにNO車

658 :774RR:2020/03/07(土) 13:09:50.94
納車して12年。エキパイのサビが酷くて、落とそうにも無理と思い交換した。
バイク屋が言うには、SRは本当にエキパイが錆びやすいらしい。
今までエキパイ清掃をしていなかったのを反省して、メンテは念入りにするけど
みんなエキパイの磨きは、何をつかっている?

659 :774RR :2020/03/07(土) 17:25:22.45 ID:/BhthDCo0.net
今日YSPでピッカピカのSR400が停まってた。いいなぁ。俺の35年選手のクソボロポンコツときたらもうね…
そもそもエンジンもフレームも電装もホイールも全部年式ちげーし…w

660 :774RR :2020/03/07(土) 17:32:33.35 ID:VnaxM5pe0.net
リアホイールのセンター出しっどこどこを基準にセンター出しするんでしょう…

661 :774RR :2020/03/07(土) 17:45:51.59 ID:FJksl2ljd.net
回して出てるところを締めるだけ
センターを出すんじゃなくて歪みを取る

662 :774RR :2020/03/07(土) 17:48:00.12 ID:h23Z8l8y0.net
メーターの電球交換しようとして袋ナット回しても一向に取れないわ…。
しばらくぶりだからメーター本体のボルトがぶっ壊れて回ってしまっているのだろうか。
だれかアドバイスプリーズ。

663 :774RR (アウアウクー MM4f-7gEL):2020/03/07(土) 18:13:49 ID:iFnIQdA3M.net
>>661
えっ?マジです?

664 :774RR (ワッチョイ 9f24-HUB5):2020/03/07(土) 19:17:09 ID:QxCLMoCJ0.net
>>663
溶接箇所は明らかに出っ張ってるからそこ以外を締めるんだぞ

665 :774RR (ワッチョイ cbb9-7gEL):2020/03/07(土) 20:22:49 ID:VnaxM5pe0.net
>>664
らじゃー!

666 :774RR (スフッ Sdbf-FLXl):2020/03/07(土) 20:51:13 ID:h8vworotd.net
いやセンター出しはどっち方向のズレかで調整ちゃうやろ、振れ取りとはちがうよ

667 :774RR (ワッチョイ 6be2-B36N):2020/03/07(土) 21:01:27 ID:/mJjYHqY0.net
>>662
手前に引きながら回しても無理か?

668 :774RR (ワッチョイ 9fee-sNVK):2020/03/07(土) 22:57:15 ID:/BhthDCo0.net
>>665
センターは左右のサスからの長さを均等にすればOKよ。
最終的には遠目の目視でチェックするのが一番。タイヤ付けたあとでもセンター修正できるから気楽にね。

それよりも縦振れを取ることが大事で、ざっと縦が取れてセンターも出せたらテンションを測る。
スポークを叩いて緩い箇所を探せばいいんだけど、振れ取りとの兼ね合いで「ここを締めたくない」という
ケースは出てくると思う。その場合は締める。締めて振れが出たらそれらを締める方向で取っていく。
これが大事で、素人が組んだ車輪なんてスポークユルユル。

669 :774RR (ワッチョイ abaa-mvVe):2020/03/08(日) 00:11:31 ID:tDbeWtG90.net
>>667
それは試したけど手で回るまで緩んでないから無理だった。
レンチでは回るけど緩んでるというわけではなさそう。

670 :774RR (ワッチョイ cbb9-7gEL):2020/03/08(日) 08:47:33 ID:E1MtE+4M0.net
すんません。ちょっと作業イメージできなくて。

いまリムとスポーク仮付している状態。で、センター出しは特に不要で後でリアアームにつけた時点でも修正できる。
でこれから振れ取りをする。振れが取れたらその後タイヤを組んでバランス調整。してめでたくリアアームに組む。
ここでセンター狂ってたら調整になりますが、センター調整ってまたニップル緩めて調整ですよね。そしたらまた振れ取りやり直しですよね。

あ、書いてて分かったけど今の時点で全部仮止めにしといてリアアームに組んだ後にセンター確かめて位置決めしてから振れ取りすりゃいいのかな。

671 :774RR (ワッチョイ 9fee-sNVK):2020/03/08(日) 09:18:03 ID:NUUkoNBG0.net
>>670
現時点で組んでから最後にセンター確認。
センターをずらしたいときは可能な限り締める方向で調整する。
緩めるのは締められなくなったときの手段にしていないと、最初から緩める前提だと緩めるばかりになりがち。
一回組み上げたあとのセンター変更と振れ取りなんて(テンション構造が分かっていれば)楽勝だから気にするな。
構造理解してても難しいのは縦振れだよ。

672 :774RR (ワッチョイ cbb9-7gEL):2020/03/08(日) 10:11:03 ID:E1MtE+4M0.net
>>671
アニキありがとう!
SR走れるようになったらツーリング行きましょう!(笑)

673 :774RR (ワッチョイ 9fee-sNVK):2020/03/08(日) 11:31:38 ID:NUUkoNBG0.net
>>672
残念だがフレーム入れ替えのため現状の車両自体は今月で廃車する…w

674 :774RR (ワッチョイ bb6b-gJ0o):2020/03/09(月) 08:15:25 ID:3e7vD8VB0.net
フレームが入れ替わったってSRには変わりないでしょうが!(熱演)

675 :774RR :2020/03/09(月) 08:35:14.43 ID:RcsNyx5T0.net
>>674
もうね禅の世界になるw
そもそも前オーナーがヘッド周りを致命的にぶっ壊してるせいだけど。
誤魔化して使い続けてたけど、トップチューブのオイルレベル下前あたりに妙な塗装剥がれもあったし、
こりゃもう今年度末で廃車しかねぇなって。

676 :774RR :2020/03/09(月) 09:23:15.25 ID:LsozToCyM.net
>>674
やんわりとツーリングの断りなんですよ。

そういや、純正リアサスのオーバーホールはやっぱり無理なんですかね。

677 :774RR :2020/03/09(月) 10:04:07.00 ID:RcsNyx5T0.net
>>676
無理。
カシメ外せば不可能ではないみたいだけど、そこまでやる価値は無いw
純正は乗り心地重視しすぎて加速したときに戻ってこない()ので、アスファルトタイヤを切りつけるならRFYとかに替えた方がよっぽどいいよ。

678 :774RR (ワッチョイ 1ba5-y5yS):2020/03/09(月) 10:29:47 ID:gGNmaJOo0.net
>>677
俺は暗闇走り抜けるわけでもないからふにゃふにゃ純正でいいや

679 :774RR (アウアウクー MM4f-7gEL):2020/03/09(月) 12:32:32 ID:LsozToCyM.net
>>677
やっぱり無理ですか。片側のリアサスがオイルまみれだから抜けてるんじゃないかと思うんですよね。

社外品買うカァ…

680 :774RR (スフッ Sdbf-HUB5):2020/03/09(月) 13:38:05 ID:DnF6pxGFd.net
リアサスはええのつけとけ
バンク中の凹凸拾う性能ってのを想像するだけで純正のは付ける気しない

681 :774RR (ササクッテロ Sp4f-qgHC):2020/03/09(月) 13:56:51 ID:4tuYC3Zwp.net
>>680
横からですが、デイトナのハイポテンシャル安くて惹かれてるんですが、どんなでしょう?
才能が良すぎるやつだと、フロントも見合うようにセッティングしなくちゃならないような気がして…

682 :774RR (アウアウウー Sa0f-visF):2020/03/09(月) 15:55:00 ID:Ae27ijpua.net
今日、納車されたぜよ
そして俺が操作説明されたり書類受け取ったりしている間に、隣の受付でさらに一台SRが売れていた
いまからだと一ヶ月半くらい待つことになるらしい

683 :774RR (スフッ Sdbf-HUB5):2020/03/09(月) 16:13:16 ID:DnF6pxGFd.net
>>681
フロントもどんくさいけどリアほど優先順位は高くないと思うわ
それこそワイディングでちょっと冒険したいとか思うようになったらフロントもカスタムすれば良い
デイトナのサスは使ったことないな

684 :774RR :2020/03/09(月) 16:53:08.83 ID:4tuYC3Zwp.net
>>683
ありがとうございます
あとはKYBのkgsや品番忘れましたが、IKONの見た目純正にそっくりのヤツとかも気になってます
もし、使用経験がありましたら教えてください

685 :774RR (ワッチョイ cbb9-7gEL):2020/03/09(月) 19:16:44 ID:lS8Ar9T90.net
>>682
おめでとう!!

686 :774RR (ワッチョイ ebf3-zm2r):2020/03/09(月) 20:59:08 ID:tfDaSq5+0.net
デイトナでいいと思うよ、

687 :774RR (ワッチョイ cbb9-7gEL):2020/03/09(月) 22:13:15 ID:lS8Ar9T90.net
なんとか振れ取りオワタ

https://i.imgur.com/RRBnMQf.jpg

688 :774RR (ワッチョイ cbb9-7gEL):2020/03/09(月) 22:14:44 ID:lS8Ar9T90.net
大きくても2mm以上は振れてないと思うから良しとする。

689 :774RR (アウアウウー Sa0f-visF):2020/03/09(月) 23:36:29 ID:48yhExkoa.net
>>685
ありがとう!

乗ってみてわかったけど、SRは素直でいい子だわ。
小回りも利いて変な癖もない。
ヒラヒラ感はあるけど不安定ってかんじでもない。

690 :774RR (ワッチョイ 9fee-sNVK):2020/03/09(月) 23:53:56 ID:RcsNyx5T0.net
>>688
なんというか、そのボロさのままならバラす必要無かったんじゃ

691 :774RR (ワッチョイ cbb9-7gEL):2020/03/10(火) 00:00:48 ID:+ZSO/xC90.net
>>690
まぁまぁ。スポークのサビ見えなくなったしスポークやり直した経験はプライスレスということで。
半分勉強も含まれてるので。自分的には満足です!

692 :774RR (ワッチョイ 1b15-6fEv):2020/03/10(火) 00:18:02 ID:oaNlcdxr0.net
>>528
サービスマニュアル見ましたが色については何も記載がありませんでした

693 :774RR :2020/03/10(火) 12:54:55.60 ID:ZdSKwH7yd.net
>>692
パーツリストかも

694 :774RR :2020/03/10(火) 14:53:43.26 ID:ewqAHUzM0.net
年式や目的も書かずに欲しい情報は得られんじゃろ

695 :774RR (ワッチョイ 1b15-6fEv):2020/03/10(火) 15:39:57 ID:oaNlcdxr0.net
>>694
単純に補修塗装がしたいだけです

696 :774RR :2020/03/10(火) 17:54:54.62 ID:0f7OcfWd0.net
>>691
今日のIDが地味にC90やね

697 :774RR (ワッチョイ 9fee-AHxu):2020/03/10(火) 20:49:22 ID:ewqAHUzM0.net
>>695
頑なに年式は言わんのなw
補修ならカーコンビニ倶楽部とか行ってみ?チョチョイと調色していい感じにやってくれるよ

698 :774RR (ワッチョイ cbb9-7gEL):2020/03/10(火) 20:55:46 ID:+ZSO/xC90.net
>>696
カブ?(笑)

にしてもシリンダのガスケットたっかいんすね。ガスケットだけで一万オーバーしそうだからガスケットDIYしてみようかな。

699 :774RR (ワッチョイ 9fee-sNVK):2020/03/10(火) 22:03:32 ID:0f7OcfWd0.net
>>698
ノーマル排気量なら互換ガスケットでもべつにええんやぞ
ハイコンプだったら純正ヘッドガスケットが安心
それ以上ならボアアップということになりワイセコのガスケット…

700 :774RR (ワッチョイ 61b9-49aj):2020/03/12(Thu) 20:47:37 ID:ngzHeV+S0.net
リューターめちゃいいやんか…錆落とし捗りますわ

701 :774RR (アウアウウー Sac5-jA60):2020/03/12(Thu) 21:43:42 ID:xPcxeP6xa.net
どこのサビ?

702 :774RR (ワッチョイ 61b9-49aj):2020/03/12(Thu) 21:50:35 ID:ngzHeV+S0.net
>>701
いたる所(笑)

703 :774RR :2020/03/12(木) 22:05:13.48 ID:VADnan5B0.net
まあ細かい所を磨くのには最高やな
ディスクグラインダはバイク相手だと案外取り回しが悪いし届かない所が多い

704 :774RR :2020/03/12(木) 22:07:27.22 ID:c0QWGtqD0.net
そりゃ外して磨くもんだからな

705 :774RR (ワッチョイ 02ee-AXJv):2020/03/13(金) 08:58:13 ID:RxXbtetJ0.net
ヤマハ全般に言えることかもしれないし年代によるのかもしれないけど、SRのフレームの溶接って粗いよな。
ダウンチューブのオイルドレン周辺のガゼット溶接とヘッドパイプ後ろの補強あたりは特に酷くてスパッタ飛んだまま塗装されてる。
ヘッド後ろはタンクマウントの溶接のスパッタだと思うが、このタンクマウントの溶接もキチャナイ

706 :774RR (ワッチョイ 61b9-49aj):2020/03/13(金) 19:09:36 ID:VKxsgXaS0.net
なんだよ。明日雨かよ。

707 :774RR (ワッチョイ b9aa-cFNi):2020/03/14(土) 08:31:55 ID:e4z7/DXc0.net
過積載で倒してしまってメーター凹ましてしまったんですが、パーツさえあれば金属の外装部分だけ交換とかできるんですかね?

708 :774RR (アウアウウー Sac5-jA60):2020/03/14(土) 09:02:38 ID:tY6JgTgka.net
タンクは大丈夫だったの?

709 :774RR :2020/03/14(土) 10:29:09.98 ID:6msCdJE80.net
リアタイヤの真ん中のベアリングが取れねぇ!!

710 :774RR (ワッチョイ 02ee-AXJv):2020/03/14(土) 11:30:59 ID:SY58Dx/y0.net
タイヤの真ん中はゴムだ。まめな。

711 :774RR (ワッチョイ a1aa-A64l):2020/03/14(土) 11:38:50 ID:KiMKkx770.net
むしろ真ん中に無いベアリングを知りたい

712 :774RR (ササクッテロラ Sp91-e50P):2020/03/14(土) 11:46:24 ID:NwNxu/BLp.net
>>707
4型だとアッセンブリー交換っぽいよ
スピードメーター 31130円
タコメーター   25740円

713 :774RR (ワッチョイ 02ee-AXJv):2020/03/14(土) 12:04:55 ID:SY58Dx/y0.net
>>709
右側を抜いて左のダブルベアリングをそのままガンガン叩けば抜けん?

動画あるけどちょっと稚拙な作業だな。
https://www.youtube.com/watch?v=ZxKhO3m9Ew8

アンカー使ってもいいけど原始的に「抜き棒」作った方が良いと思うがな。
なぜかネットには抜き棒の画像もネタも出てこないけど。

714 :774RR :2020/03/14(土) 13:51:43.45 ID:6msCdJE80.net
結局スライドハンマー買ってきたけどこれでやったら簡単に取れてワロタ

715 :774RR :2020/03/14(土) 16:57:22.72 ID:cYsMiFVla.net
納車一週間たつ前にカバーがエキパイに張り付いた……
時間よ戻ってくれ……

716 :774RR (ワッチョイ c648-0Yfs):2020/03/14(土) 17:32:37 ID:Kjo3D/E40.net
むしろ時間を進めてパワーボックス買おーぜ

717 :774RR (スプッッ Sd02-tfaX):2020/03/14(土) 18:05:02 ID:4gv2tWj0d.net
>>707
メーターの下のカバーだけならあるぞ
でもレンズある上の方やったのなら無理だね

718 :774RR (ワッチョイ 61b9-49aj):2020/03/14(土) 18:21:12 ID:6msCdJE80.net
>>715
ド、ドンマイ!

719 :774RR :2020/03/14(土) 18:37:27.26 ID:SY58Dx/y0.net
>>715
タイムファックバンディット 「止められるが戻せない…」

720 :774RR :2020/03/14(土) 19:22:28.08 ID:Yg1L+IF9M.net
SR500契約してきた!

721 :774RR :2020/03/14(土) 19:23:45.00 ID:CyF4SZ29p.net
>>720
ほう、いくらだったの?

722 :774RR :2020/03/14(土) 19:27:40.83 ID:3TVJTIHO0.net
>>720
おめ!いい色買ったな!

723 :774RR :2020/03/14(土) 19:35:10.40 ID:6msCdJE80.net
>>720
おめ!いい色買ったな!!

724 :774RR :2020/03/14(土) 19:36:01.27 ID:6msCdJE80.net
SR500、よっぽど好きじゃないと乗らないだろうなぁ

725 :774RR (オイコラミネオ MMe9-vDYu):2020/03/14(土) 21:02:05 ID:Yg1L+IF9M.net
ありがとう
大切に乗って家宝にするよー

>>721
40万くらいの個体だった!

726 :774RR (ワッチョイ 8d92-VVH6):2020/03/14(土) 22:09:34 ID:cnt8pT6t0.net
短亀頭の高速ピストン運動で女性は感じる聞いた事ありますが、これは事実ですか?SR 乗りの女性の方宜しくお願いします。

727 :774RR (ワッチョイ 61b9-49aj):2020/03/14(土) 22:37:49 ID:6msCdJE80.net
フロントフォークのOH終わったどー
https://i.imgur.com/lNHKRVZ.jpg

部品一個なくしたのは秘密。

728 :774RR (ワッチョイ 61b9-49aj):2020/03/15(日) 20:12:05 ID:Xf5HIzw00.net
ヤフオクとか見てると初期型フレームにドラムブレーキ換装してるのよく見るんだけど昔流行ってたんですかね?

729 :774RR :2020/03/15(日) 22:56:38.92 ID:4q+B8Byed.net
はい

730 :774RR :2020/03/15(日) 23:17:27.42 ID:6ccLIU9A0.net
>>728
流行ってたのではなく90年代にガラクタ扱いされてたディスクの2H6を少しだけ安価に買ってやってるだけでは?
当時の車検制度では到底変更できないだろうから。
90年代でも後半になってやっとできたくらいで制動装置の改造公認は厳しい。

ちなみに90年代にしたって最後に制動装置の公認が厳しくなって、実質SR封じとしか思えない厳格化改正があった。
初年度登録が'99〜'00のSRは残念ながらディスクで公認がまず取れないからね。
これあんまり知られてないけど。

731 :774RR :2020/03/16(月) 01:38:26.54 ID:dP/+juKs0.net
>>730
あれ?公認取れないのは2000年登録からで’99迄は出来たはずだけど?
新車がチョコチョコ余っていたせいでわりと見かける‘99型の‘00以降登録は制動試験が必要で無理。
全く同一車なのにね。
友人が’00登録のドラム500に、公認取れると思ってディスク年式のフロント周り1式揃えたのだが「この登録年だと、制動試験受けないとダメです」と陸事で追い返されたよ。

732 :774RR (ワッチョイ a1aa-jhVl):2020/03/16(月) 03:10:58 ID:hCgPnWsv0.net
純正キャスト化セットに書類付いてくるらしいがそれだとダメなのか

733 :774RR :2020/03/16(月) 08:29:07.41 ID:R/sog/mDM.net
なんでそんなに詳しいの。

734 :774RR :2020/03/16(月) 09:10:16.43 ID:71pZ5XDG0.net
>>731
99もできないよ。00もできない。要するに1JR最後期ができませんえん。
運輸局に聞いてみたらいい。
要するにドラムからディスクあるいはその逆というコンバートができないんだよ。
だからRH01J以降がまず出来ないのはリアディスク化ね。
RH01Jは確か初年度が01からだけど、これ以降はそもそも構造変更しなくても最初からディスクだから問題ない。
本来キャリパーサポートの強度計算書くらいは必要だけど個人でササッと書いて出せば通る。

運輸局で伺ったけど、ヤマハもABS義務化まで見越して01からフロントディスクにしたんじゃないかという見立て。
ドラム馬鹿は放置して、メーカーでさっさとディスク化しないとユーザーもゆくゆく困るし、制度に反抗したんじゃなかろうか。
そもそも当時はデイトナとかで改造する公認SRを排除することに等しい改正だった。
国産のFドラムの車検つきなんてSRとテンプターくらいしか該当無かったからw
側方排気禁止(=スパトラ禁止)と同じで行政がやりたい放題だったからな。

なお色々資料を集めて抜け道を聞いたところ、当該規制年式でディスク化しようと思ったら、>732の通りでワイズ
キャスト入れてワイズキャストの書類を車検時に提出すれば通るそうだ。昔の大八キャストでもばれないだろう。
ワイズキャストはメーカーが制動試験書類を運輸に提出済みなので問題ないとのこと。
もちろんこの際にはキャリパーも当該純正品の組み合わせが望ましい。

俺はこのやりとりしててすげー勉強になった。
ここまでやるならフレーム入れ替えた方が早いわなって話になるww

735 :774RR :2020/03/16(月) 09:15:35.07 ID:71pZ5XDG0.net
あとデイトナの改造キットが00以降にディスコンになったのはこの厳格化のせいだと理解。
まだ1JRがいっぱいいて需要があるのにやめちゃったのを不思議に思ってたが。

RH01Jはディスクだから改造キットは不要に思えるけど、PCDが大きくて「ダサくて」「選択肢が狭い」タイプだったから
改正さえ無ければ特に性能重視派に相当需要はあったはず。RH01Jのディスクなんてマジェ250だしなw

736 :774RR (ワッチョイ 61b9-49aj):2020/03/17(火) 18:46:33 ID:SO6FXNGd0.net
塗装ムズイ

737 :774RR (ワッチョイ 29e2-jk08):2020/03/18(水) 17:41:27 ID:haBKrwx30.net
フロントタイヤ交換でセンスタ掛けてホイール外した後うっかり服が車体を引っ掛けてセンスタ外れたorz
すぐ抑えて横倒しは免れたけどこの状態からだとセンスタ掛けられない…

738 :774RR (ワッチョイ 13ee-nCx3):2020/03/18(水) 18:36:23 ID:2o9MbFJz0.net
センスタなんて捨ててしまえ
なんでSRにはセンスタ信者が多いのか解せんわ

739 :774RR (ワッチョイ 116b-fFXs):2020/03/18(水) 18:49:22 ID:RKdje79+0.net
だってメンテ楽だし…

740 :774RR (ワッチョイ d9aa-W+kV):2020/03/18(水) 19:24:21 ID:gZpbLP6W0.net
バランス式センタースタンドが標準装備なのはSRの数少ない良心のひとつだな
センスタの設計がまともなおかげでちょっとケツに荷物載せれば前足が浮く

741 :774RR (ワッチョイ 69f3-Gx2Q):2020/03/18(水) 19:46:52 ID:fxiq6j4P0.net
SRは旅にピッタリなバイクなのに
センタースタンド外したら荷物の積み下ろしが大変だよ

742 :774RR :2020/03/18(水) 21:26:03.16 ID:haBKrwx30.net
なんとかセンスタ掛けれた
タイヤ交換に木枠作るため木材買っといたのと車用油圧ジャッキ無かったら戻せなかったわ

743 :774RR (ワッチョイ 13ee-nCx3):2020/03/18(水) 22:05:34 ID:2o9MbFJz0.net
>>739
チェーンオイル挿す以外ならパンタジャッキで適宜上げた方が俺はいいと思う。
つか、、パンタの掛け方知らん人が最近異様に多いように思う

>>741
そもそも積載したらセンスタ掛けづらいし、不整地だとズッポリ沈んでやっとられんけどなあw
大型のラリーやエンデューロバイクですらセンスタないのはそれなりの理由ありんすよ。
サイドスタンドでやるパッキング技術ってのもあるし、センスタが本当に便利なのは
街で頻繁に積み下ろしするカブ的な使い方するときじゃない?

744 :774RR (ワッチョイ 69f3-Gx2Q):2020/03/18(水) 23:00:42 ID:fxiq6j4P0.net
>>743
なるほどねぇ
俺は毎日センタースタンドかけながら日本2周してたわ
次からはサイドスタンドでやってみる、かね

745 :774RR :2020/03/18(水) 23:16:49.02 ID:2o9MbFJz0.net
>>744
接地面のワイド化おすすめ。
旅行専用車なら好きにすればいいけど。
ちなみに俺はタウンメイトとFTR250で日本中回ったけど、キャンパーではなかったので荷物はカバンひとつだったな。
考え方の違いだね。

746 :774RR :2020/03/19(木) 00:06:01.65 ID:M8Mqi7//0.net
>>745
野営せずカバン一つで旅できるならそうしているわ
宿代なんぞ無いからSRに家財道具とテント積んで走っているんだよ

747 :774RR (アウアウウー Sa5d-CMFP):2020/03/19(Thu) 01:37:11 ID:7eXt6Mcia.net
新車で買ってまだ慣らしも済んでないんだが、しばらく走るとタペット音がするんよ
これってSRだと正常なん?

748 :774RR (ワッチョイ d9aa-n/Wf):2020/03/19(Thu) 01:52:52 ID:Yx94Jepq0.net
テント買う金あるじゃん
ガチの貧乏ツアラーはテント無しだぞ

749 :774RR (ワッチョイ 13ee-nCx3):2020/03/19(Thu) 08:44:13 ID:g6x6r/sK0.net
>>747
正常だよ。温まるとオイルが緩くなって音が出始める。
大排気量空冷ロッカーアーム式の宿命なのでどんなオイルにしようが同じ。

>>748
「旅のプロはカバンひとつよ」っていうメーテルの言葉に惚れたんだよ俺はw
高校の頃から自転車でも何度かフルキャンプ野宿したけど色々と辛いだけだったなあ。
カバンひとつでやり始めてから気軽過ぎて死んだ

750 :744 (アウアウウー Sa5d-CMFP):2020/03/19(Thu) 11:20:49 ID:7lFb1eRTa.net
>>749
なるほどサンクス
オイルクーラーとか油温計とかつけてやった方がいいのかな?

751 :774RR :2020/03/19(木) 11:46:22.59 ID:g6x6r/sK0.net
>>750
ノーマルの規制前400ならオイルクーラー要らないけど、オイルクーラー入れて若干総量を
増やすことでトラブル予防措置になるので決して悪いことじゃない(が、結局無駄金に感じる
かもしれない)。
油温計つけるのはおすすめできる。暖気終わったかどうかの判断くらいはできるし。

752 :774RR (ワッチョイ 116b-fFXs):2020/03/19(Thu) 18:18:56 ID:b3dPeVSD0.net
金持ちツアラーもテント無しなんだよなぁ…

753 :774RR (ワッチョイ 13ee-nCx3):2020/03/20(金) 18:27:48 ID:dhALmgc40.net
金なんて無くても俺の股間のテントはうんたらかんたら

754 :774RR (スフッ Sd33-PjZE):2020/03/21(土) 00:53:57 ID:MuywH/Ztd.net
油温計とかなおさらいらんやろ…

755 :774RR:2020/03/21(土) 01:49:02.61
娘を連れてった。
ブルーと黒しかないのか…
今日のところはどちらの色にするか迷ってるようだった…

青いのいいけどね〜さて

756 :774RR (ワッチョイ 13ee-nCx3):2020/03/21(土) 09:42:33 ID:YihRy7Bg0.net
横型弄ってる人によくあるんだが、温度計付けるの二の次でオイルクーラーを付ける奴が多い。

横型の場合は110ccにしたって真夏の環八で100℃行かないのでクーラーなんて付けたら冷えすぎ&油圧低下になる。

SRの場合は普通に100℃を超える程度だがオイルタンク計測で110℃までは滅多に行かないので、案外冷えるエンジンだと言える。
これを以って油温計不要とする人もいるが、俺はこういった冷える空冷エンジンこそ温度管理・確認・認識が必要と考える。

重要なこととして、油温計に限らず”不要”という人は多くが「付けてから外した人」だから最初から無い人とはちょっと違う。
どんどん付けて感じて外せば良いのだHAHAHA

757 :774RR :2020/03/21(土) 17:16:04.70 ID:MuywH/Ztd.net
こいつ日本語通じんのか…

758 :774RR :2020/03/21(土) 18:16:22.68 ID:idlta5Or0.net
2017fi乗ってる都内在住だけど夏場でも熱だれしてないから心配いらんと思う
ほぼすり抜けしない、オイルは二輪館の一番安いやつ

759 :774RR :2020/03/21(土) 18:27:03.31 ID:H4FjMJCIp.net
カスタムSR扱ってるショップでヤバい噂がある所があれば避けたいので教えてください
整備士が女オーナーに肉体関係強要された事があるなんて聞いたことがあってちょっと怖いです…

760 :774RR :2020/03/21(土) 18:29:16.48 ID:LhMVO0E2d.net
その書き方だとドスケベSRオーナーが悪くて店が悪くないようにしか見えない

761 :774RR :2020/03/21(土) 18:46:03.89 ID:knTmpQ4ap.net
>>760
確かに

762 :774RR :2020/03/21(土) 18:48:32.56 ID:YihRy7Bg0.net
>>757
つけていいか悪いかで言えば温度計に関してはべつに付けてよいわけで、そもそもオイルクーラーと
温度計は付ける目的が少し違うからね。
オイルクーラーは付けることでのデメリットもあるが、温度計については付けたところで壊れることはない。
だから壊れないものを「付ける必要ない」とか言い切れないわけ。実際見方によっては役立つ情報機器。
こういうものに関してはべつに付けちゃって良いよというのが俺の考え方。

763 :774RR :2020/03/21(土) 21:27:52.88 ID:LhMVO0E2d.net
付けたら不安で30分と乗っていられなくなる

764 :774RR :2020/03/22(日) 08:59:50.43 ID:bbmKUz6z0.net
もしかして100℃でオイルダメになるとか思っちゃう系

765 :774RR :2020/03/23(月) 13:36:05.65 ID:6hmXEVvn0.net
FI乗りだけどO2センサー外したら
タンク計測冬場で70℃ぐらい。夏でも80℃いかない。

766 :774RR :2020/03/23(月) 13:41:38.80 ID:N0CsFmwe0.net
>>765
夏低いね。
ってかO2センサ外したらフィードバック無くなるから燃調濃くなりそうだけど大ジョブ?

767 :774RR (ワッチョイ 8b6b-cULp):2020/03/23(月) 16:16:26 ID:6hmXEVvn0.net
>>766
濃いよ。燃費が約10%悪化したけど不都合は(今のところ)そのくらい。
もう4年弱この状態だけど普通に乗車する分には(今のところ)何ら影響なし。

768 :774RR (ワッチョイ 13ee-nCx3):2020/03/23(月) 17:33:08 ID:N0CsFmwe0.net
>>767
そっか、FIは元々リーンだからキャブ車比で少し濃い程度で済むのかな。

769 :774RR (ワッチョイ 59b9-lSih):2020/03/23(月) 19:30:36 ID:VD4OhNgB0.net
シリンダヘッドガスケットって1JRも2H6も一緒ですかね?PLの図見ると一緒そうだし。品番も似たような感じだし。

770 :774RR (アウアウウー Sa5d-CMFP):2020/03/23(月) 21:06:58 ID:Lqf7Gg4Ua.net
>>750だけど、オイルクーラーポチったよ。
まだ取り付けてないけど。
やっぱ走ってるときのカチカチ音が怖い。
オイルクーラーで多少収まるといいんだけど。

771 :774RR (ワッチョイ 8125-086v):2020/03/23(月) 21:32:10 ID:WX5RAiBX0.net
タペット音てあれ油温関係あるの?
機構上時々調整しないと勝手に鳴るもんだと思って乗ってる。

772 :774RR (スフッ Sd33-PjZE):2020/03/23(月) 21:34:11 ID:I4+pgM3Jd.net
ほーら糞みたいな長文レスするから無駄な買い物しちゃったじゃない

773 :774RR (ササクッテロル Sp85-P4yP):2020/03/23(月) 21:55:02 ID:rT0Wyi5Np.net
>>771
そうだよ
温まった方がクリアランスが狭まって音は小さくなるような気がするけど

774 :774RR :2020/03/23(月) 22:45:12.31 ID:N0CsFmwe0.net
>>770
なぜ文章を読まないw

>>772
読みづらい話だったかなあ。

775 :774RR :2020/03/23(月) 22:47:32.85 ID:N0CsFmwe0.net
ま、買い物したいならそれでいいんじゃないかね。ウェットサンプの追加クーラーと違って
SRの社外クーラーなら油圧が下がるようなことは無いから。カチカチ音は消せないけどな。

776 :774RR (スップ Sd33-cVSx):2020/03/24(火) 08:36:43 ID:b8Tx5PS+d.net
キャブ車フルノーマルから、ショップで500化しようとすると予算は込み込みどのくらいかかるでしょうか?

777 :774RR :2020/03/24(火) 14:53:44.43 ID:yoPH+t9S0.net
FIのエアクリーナー交換しようとしたらプラスネジ固くて苦労した…
プラスネジじゃそのうち舐めそうで怖いけど、みんなボルトに交換してたりするの?

778 :774RR (ワッチョイ 51f3-407T):2020/03/25(水) 00:57:04 ID:sGUa3ect0.net
>>776
店に聞けやwwww
その質問はさすがにバカすぎ

779 :774RR (ワッチョイ 92aa-hazi):2020/03/25(水) 19:48:54 ID:DuZ0AXvC0.net
いくらかかるのか気になるくらいの懐事情で500化とかやめた方がいいわ
変なとこケチってあとでまたエンジン降ろしたりするハメになって無駄に金かかる
400→500とかしたとこでそんなに変わらんし足まわりに金かけた方が絶対いい

780 :774RR (ワッチョイ d2aa-QTHG):2020/03/25(水) 21:16:23 ID:qwyQVaHB0.net
排気量にコンプレックス持ちそうな奴はそもそも500買えとあれほど・・・(言ってない)

781 :774RR (スプッッ Sd12-0W9c):2020/03/25(水) 21:43:19 ID:mta5Y63fd.net
>>779
いや全然変わるだろ
お前500乗った事あるのか?

782 :774RR (ササクッテロル Sp79-zax8):2020/03/25(水) 21:53:08 ID:yfMb9z0ap.net
500の良さは400には無い
逆もまたしかり

783 :774RR (スププ Sdb2-uKUU):2020/03/25(水) 22:02:38 ID:hT+Kxphxd.net
ガサツさが10倍になってかかる金だいぶ増える

784 :774RR (アウアウクー MM39-Ojrl):2020/03/25(水) 22:20:52 ID:nthBgxsQM.net
純粋に費用算出できる人いないやん。

785 :774RR (アウアウクー MM39-Ojrl):2020/03/25(水) 22:21:29 ID:nthBgxsQM.net
費用算出できないからネガティブ要素しか言えないんじゃね?

786 :774RR (アウアウウー Sacd-U3qV):2020/03/25(水) 22:54:53 ID:tOihjoTpa.net
500はセンタースタンド立てた状態でアイドリングすると振動で跳ねるって聞いたけどマジ?

787 :774RR :2020/03/26(木) 00:07:04.72 ID:KfZ9yu3p0.net
費用的には500クランクが11万円で他に最低限必要なものが1万円程度。
工賃は4万くらいなので16〜17万を見れば充分。
ただこのクランクの値段になるとトレッセルのクランクの方がいいかもしれない。
中古クランクや中古エンジンは現状ではろくなもんが無いから、できるだけ除外
したほうがいいかな。
クランク構成パーツはさほど高くないのでリビルド前提でゴミ買うならべつにいいけど。
気をつけるべきは年式によってキー溝が違うことがあるので、RH01J以降はもちろん
FIの人はお店と要相談。

>>786
それはない

788 :774RR (ワッチョイ 51f3-407T):2020/03/26(Thu) 00:16:53 ID:QnikW8dQ0.net
キー溝おじさんきちゃったよ

789 :774RR (ワッチョイ 92ee-skQs):2020/03/26(Thu) 07:55:02 ID:3+P04h5b0.net
リビルドおじさん来ちゃったねw
うろ覚えだけどクランクが5〜6万くらいの時に400ピストンとst2で組んで15〜7万だったからその値段では今は出来なんじゃないかなぁ

790 :774RR (ワッチョイ 92ee-skQs):2020/03/26(Thu) 07:58:49 ID:3+P04h5b0.net
ちなみにst2が2万円くらいの頃の話で
新車から乗ってたSRでピストンはそのまま使用
シリンダーもそのままかホーニング程度
消耗品等は全交換って感じの使用

791 :774RR (ワッチョイ 92ee-skQs):2020/03/26(Thu) 07:59:24 ID:3+P04h5b0.net
仕様だ

792 :774RR :2020/03/26(木) 08:40:58.08 ID:KfZ9yu3p0.net
あ、トレッセルのやつ持込加工だからいずれにせよ500クランク買わないと無理だな。

793 :774RR (ワッチョイ c503-0W9c):2020/03/26(Thu) 21:11:23 ID:hU//HzBO0.net
>>789
知ったかぶりおじさん来ちゃったね
お前はもういいよ書き込まなくて
いつもズレてるんだよ

794 :774RR :2020/03/26(木) 21:52:31.19 ID:KfZ9yu3p0.net
お前らなんにも言ってやらないじゃん。

795 :774RR (ワッチョイ 51f3-407T):2020/03/26(Thu) 22:30:18 ID:QnikW8dQ0.net
店や車両の状態によって金額違うし。
自分でやりたいっていうならそれでもいいけどな。

近年ネット盲信のバカ増えてるからここで仮に5万ていったら
普通に信じるからな

796 :774RR (ワッチョイ 12ee-rJzj):2020/03/26(Thu) 22:47:23 ID:KfZ9yu3p0.net
工賃って大体決まってるから、ヘンテコなことしていない限りそう大きく変わらんと思うけどね。
意識高い専門店だったら知らんw
ハッキリ言えるのは「安くはない」ってことだな。そこまでして100cc足すかどうか。

797 :774RR (ワッチョイ 92ee-skQs):2020/03/26(Thu) 23:26:10 ID:3+P04h5b0.net
俺はちょっと安く見積もりすぎなんじゃねえの?ってことを実体験を交えて言ったつもりだけどな
工賃4万って言うけど時間工賃の相場って7千〜1万円くらいだぜ?
それだと安い方を取っても6時間掛からずに作業しなきゃいけないわけだぞ
エンジンの脱着から洗浄、各所計測、部品の再使用の可否の検討や発注等々を全部ひっくるめて

798 :774RR (アウアウウー Sacd-3pKe):2020/03/27(金) 14:21:37 ID:qBO4YdW8a.net
整備士だけどこの作業でこの工数かよってことはままある

799 :774RR (ワッチョイ 4d6b-odxK):2020/04/02(Thu) 07:53:01 ID:F1qcG3TN0.net
>>782
500と比べた時の400の美点って何?

800 :774RR (スププ Sd43-xwYQ):2020/04/02(Thu) 08:25:30 ID:U6LgFYHjd.net
>>799
壊れない

801 :774RR :2020/04/02(木) 09:47:36.02 ID:rYH71mIw0.net
>>799
トルクで走る500に対し、回転で走る400。
最高出力・最高速が若干高い500。
振動の質が違うので、それを原因とする故障が多少は減る400。
500をキャブ・カム交換などチューニングして高回転型にすれば、大きく性能のアドバンテージはあるが故障は切っても切れなくなる。
単純にノーマル同士の比較だと、上の奴が言う通り「壊れない」の一言だな。
あと、デカいバイクに乗った連中に「大型にすればいいのに」と排気量マウント取られにくくはなった。

802 :774RR (ワッチョイ b5aa-iAPw):2020/04/02(Thu) 14:08:01 ID:iJWUVLZv0.net
排気量マウントあるあるだな
俺はそう言われたとき必ず
「以前乗ってたけど楽すぎてすぐ飽きた」
と返すことにしてる

803 :774RR (スププ Sd43-xwYQ):2020/04/02(Thu) 17:22:43 ID:U6LgFYHjd.net
楽すぎはない
どう考えても400程度の軽いのの方が楽

804 :774RR (ワッチョイ 23b9-Djo5):2020/04/02(Thu) 17:25:06 ID:pQpzJNvH0.net
大部オーパーホール進んできたでぇ

805 :774RR (ワッチョイ e5aa-iAPw):2020/04/02(Thu) 18:58:48 ID:e08oZHoH0.net
>>804
日本語でいいんやで

806 :774RR :2020/04/03(金) 22:10:56.43 ID:91Otz0pJ0.net
こっちは全然話題にならないんだな

807 :774RR :2020/04/04(土) 02:36:12.71 ID:Oprppvqr0.net
>>806
こっちには書かない暗黙の了解

808 :774RR (ワッチョイ 23b9-Djo5):2020/04/04(土) 13:22:06 ID:YA6Bs36p0.net
すんません。ちょっと気になるのがあるので教えて下さい。
エンジン腰上オーバーホール終わってカムチェーンテンショナーを組み込むんですが、調整はテンショナロッドとスクリュをツライチにすると思うんですが、ツライチになる場所がスクリュが一番奥までいった場所なんですよね。

これってもう後々調整できないってことになりますか?
やり方間違ってるんですかね。

気になるのが2H6のエンジンなのに1JRのテンショナアッシーが出てきだんですよね。(スプリングが一個多い。)

809 :774RR (ワッチョイ 15f3-Wzc2):2020/04/04(土) 17:16:13 ID:5n5NpYsW0.net
チェーン、スライダー?のヘタリ摩耗

810 :774RR (ワッチョイ 23b9-Djo5):2020/04/04(土) 18:01:27 ID:YA6Bs36p0.net
え。。。カムチェーン、スライダー交換するのにエンジンおろさなあかんの。
今日エンジン載せたばかりなのに。

811 :774RR :2020/04/04(土) 19:58:42.66 ID:k83ufh2sd.net
なんでエンジン開けたのに摩耗部品全部取り替えないのか

812 :774RR (ワッチョイ 23b9-Djo5):2020/04/05(日) 08:55:30 ID:lMCqrPJN0.net
>>811
ですよね

もう一回下ろすかぁ。
ストッパどうやって交換するんだろ。

813 :774RR (ワッチョイ 15f3-P3rJ):2020/04/06(月) 22:24:39 ID:LHWDh67U0.net
SRのエンジン造形最高にカッコいい
と思うのは俺だけじゃあるまい

814 :774RR :2020/04/07(火) 00:05:33.05 ID:xVHNfjMNp.net
>>813
斜めっててあまり好きじゃない

815 :774RR :2020/04/07(火) 00:13:55.15 ID:yamE/RNAM.net
なんでここにいんの?

816 :774RR :2020/04/07(火) 00:33:43.58 ID:Ki1nbPUa0.net
職場の先輩からSR400が欲しいと相談されてるのですが、赤男爵で買わせても大丈夫ですよね?
自分は正規ディーラーしか経験ないので中古屋の利点欠点がわからず。。
色は黒か40thオレンジです。オレンジの方は中々置いてなさそうですけど

817 :774RR (ササクッテロル Sp01-mr8g):2020/04/07(火) 03:00:21 ID:xVHNfjMNp.net
>>815
SRの全てが好きでないと乗っちゃダメなのか?
気持ちわる

818 :774RR :2020/04/07(火) 09:42:05.36 ID:XkIiJyPm0.net
>>817
バイクの最大の要素がエンジンで、カスタムしても形がほとんどどうにもならないのがエンジン
それが好きじゃなくて、何でいるのか分からんと思うのはそんなに不自然でも無いと思うが。
お前はSRのどこが好きで乗ってるんだ?

819 :774RR :2020/04/07(火) 11:49:42.67 ID:MxAGRYDGp.net
>816
40年記念車のオレンジはタマ数が無いし、買った人も鑑賞用に座敷保管してる人も多く居ると聞く。おそらくあったとしてもかなりプレミア価格になっているのでは?
黒ならほぼ生産開始からずっとあったからタマ数は多いよ。現行車でも新車在庫持ってるところも多いし、入手性は良い
バロンは店舗数多いし、SRくらいのシンプルなバイクだったら、大丈夫じゃないかな

820 :774RR :2020/04/07(火) 12:35:19.18 ID:Ki1nbPUa0.net
>>819
やっぱりオレンジは厳しいですか...
ノーマルが一番かっこいいとのことでどうせならオレンジに乗ってもらえたら栄えると思ったんですけどね。

821 :774RR :2020/04/07(火) 12:50:24.93 ID:CahrZTA3d.net
>>818
SRのタンクのラインが好き

SRは何より冷えないのがなぁ
ヘッド一瞬でアツアツになるのが怖いわ

822 :774RR (ワッチョイ 050b-FNQb):2020/04/07(火) 19:59:49 ID:Qw63BR980.net
じゅわ〜

823 :774RR (スプッッ Sd03-WZqq):2020/04/07(火) 20:48:22 ID:Gfpx54oqd.net
確かにティアドロップタンクは素晴らしいな
だが直立したエンジンが好きならテンプターに乗りたまえ

824 :774RR :2020/04/08(水) 01:03:50.30 ID:fInjpMOVM.net
誰も全部が好きじゃないととか言ってもないのにな、気持ちわる

825 :774RR :2020/04/08(水) 09:05:56.89 ID:2bfuAufB0.net
テンプターとか乗らねぇよあんな糞ダサバイクw

826 :774RR (ワッチョイ e224-d4/r):2020/04/08(水) 11:23:21 ID:WMsFtP6q0.net
純正タンクとシートが嫌いだから購入時からアルミタンクと社外シートだわ

827 :774RR (ブーイモ MM93-KjHc):2020/04/08(水) 13:43:52 ID:q9aGJayMM.net
SRの好きなところの話?
き、キックスタートなところかな…(震え声)

828 :774RR (スフッ Sd02-w57/):2020/04/08(水) 17:19:46 ID:X0v5zxX1d.net
500のキックはいいよね
かけてる感最高

829 :774RR (ワッチョイ e2b9-11Nq):2020/04/08(水) 17:40:57 ID:mdNllfPm0.net
2H6のサイレンサーをフレームにマウントするボルトってPLだとどこに乗ってますかね?

フレームページにもサイレンサーベージにも無くって。

830 :774RR (ワッチョイ e2ee-vZv9):2020/04/08(水) 20:49:46 ID:Mncbhpgy0.net
PL見てないけどタンデムステップのとこは?

831 :774RR (ワッチョイ e2b9-11Nq):2020/04/09(Thu) 04:59:51 ID:LlOIG3WR0.net
>>830
ないですねぇ

832 :774RR (ワッチョイ e2b9-11Nq):2020/04/09(Thu) 07:11:40 ID:LlOIG3WR0.net
>>830
すみません!わかりました!
タンデムステップのボルトがマフラーと友付け?するんですね。
ありがとうございました!

833 :774RR (ワッチョイ d7aa-+6cr):2020/04/09(Thu) 09:46:09 ID:aignCvuU0.net
共締めな

834 :774RR (ワッチョイ 4ff3-AWmU):2020/04/09(Thu) 21:29:11 ID:3pxusEWK0.net
エンジン造形が好きって言ったものだけど…
直立好きなら他の乗ればいいのに
他はカスタムでなんとでもなるけど、エンジンはバイクの象徴ですよ

835 :774RR (ワッチョイ 4ff3-AWmU):2020/04/09(Thu) 21:31:17 ID:3pxusEWK0.net
特に空冷のフィン、500だけど小ぶりのエンジン
自己満の心をくすぐりまくるよね

836 :774RR :2020/04/09(木) 21:43:16.28 ID:1JinTjVv0.net
>>835
おっ!そうだな!もう来んなよ!

837 :774RR :2020/04/09(木) 21:43:27.72 ID:7hmkRp3i0.net
エンジンはバイクの顔かもしれんが、そういう一部分が特に好きとかはなくて、ぼんやりとSR全体で好き

838 :774RR :2020/04/09(木) 21:46:27.04 ID:3pxusEWK0.net
>>836
何様だおめー

839 :774RR :2020/04/09(木) 21:51:58.92 ID:7hmkRp3i0.net
おっぱいウインカー単体で見たら
デンデン太鼓かよwwwwwwww ってなるけど
SRに付いた状態だと「ヤダッ…カッコいい…(キュソ」ってなる

840 :774RR (アウアウウー Sabb-jmxs):2020/04/10(金) 10:32:32 ID:yxacs2Rsa.net
それはない

841 :774RR (オッペケ Sr5f-K8Ri):2020/04/10(金) 12:12:40 ID:PORmBMwqr.net
みなさまにお教え願いたいことがあります。2017年の走行3千kmのF Iモデルですが2ー3速で550回転でレブリミットされます。他に不具合はないですがこれは故障でしょうか? 仕様でしょうか? 中古車で入手した車両です

842 :774RR (オッペケ Sr5f-K8Ri):2020/04/10(金) 12:16:46 ID:PORmBMwqr.net
すみません5500回転の間違いです。修正させていただきます。よろしくお願いします。

843 :774RR :2020/04/10(金) 13:39:49.59 ID:BS25w8Xo0.net
そんなに回すことないからわからないなー

844 :774RR :2020/04/10(金) 13:50:05.88 ID:2J2jv/pMp.net
>>842
仕様じゃないと思うよ
7千からレッドが始まるのに5千5百迄しか回らないんでしょ?買ったところに電話して聞いてみたら

845 :774RR (ササクッテロ Sp5f-5zvt):2020/04/10(金) 15:17:26 ID:VsmDvkCcp.net
ヤマハ発動機が来月から国内全工場を停止すると発表したぞ
世界的にバイク需要が無くなってるからだそうだ
欲しい奴は急ぐべきだな

846 :774RR (ワッチョイ 67f4-AlRi):2020/04/10(金) 15:17:31 ID:qQpICa7W0.net
12000までキッチリ回せ

847 :774RR (ワッチョイ 67f4-AlRi):2020/04/10(金) 15:19:26 ID:qQpICa7W0.net
ネット含めてメーカーで小売りしてるけどビックリするほど売れないよ。完全に恐慌になってます。
消費増税でも半分に落ち込んだのに、もうダメじゃないですかね消費。

848 :774RR (アウアウウー Sabb-m8t6):2020/04/10(金) 18:30:01 ID:vNsmfiZMa.net
5500rpmより先は伸びに時間がかかるんじゃない!?
じっくり待ってみたら?
うちはそんな感じ。

849 :774RR :2020/04/10(金) 20:32:03.78 ID:biWGFdAJ0.net
皆さんアドバイスありがとうございます。ちなみに個人売買なんです。一説には低いギアではエンジンの回転にタコメーターが追いつかないではというのも見つけました。2速でおっかなびっくり回してたんですが高速乗っで確かめてみます

850 :774RR (アウアウウー Sabb-jmxs):2020/04/11(土) 14:22:26 ID:/QAi+OtCa.net
報告はしなくて大丈夫です

851 :774RR (スププ Sd02-xX8o):2020/04/11(土) 15:34:48 ID:t0vT1FI+d.net
>>845
マジか、急いで買いにいく!

852 :774RR (ワッチョイ 6f3d-KRXG):2020/04/12(日) 09:27:53 ID:apvevpHn0.net
クチャラーかよ。。。

853 :774RR (ワッチョイ e2b9-11Nq):2020/04/12(日) 17:10:42 ID:rGIbcSPl0.net
エンジン組み上がって諸々組んでいざエンジン始動!!キック一発でエンジンかかった!
でもエンジン上部あたりからキンキン音がすごい…
やっぱりカムチェーンですかね。またエンジン下ろすのかぁ…

854 :774RR (ワッチョイ a2aa-29E+):2020/04/12(日) 20:38:46 ID:yWYRqzsQ0.net
タペットクリアランス

855 :774RR (ワッチョイ e2ee-K8Ri):2020/04/12(日) 22:30:28 ID:DhOOB3p30.net
オイル、回した?

856 :774RR :2020/04/12(日) 22:44:17.14 ID:rGIbcSPl0.net
>>854
タペットクリアランスはフレームに乗せる前後に確認して適正範囲内でした…

>>855
エンジン点火?する前にキック50回くらいしてオイル回したつもりス。デリバリパイプからオイル回っているの確認したので多分オイルは回っているはず。

857 :774RR :2020/04/12(日) 22:56:56.03 ID:yWYRqzsQ0.net
エンジン降ろす前にもう一度タペットクリアランス
&タペットカバー外したついでにオイル直差ししてみては?

858 :774RR :2020/04/12(日) 23:02:20.13 ID:rGIbcSPl0.net
>>857
ダメ元でやってみます!ありがとう!

859 :774RR (ワッチョイ e2b9-11Nq):2020/04/14(火) 17:27:11 ID:Km4efR+n0.net
タペットもう一回確認とオイルさしてみました。EX側が範囲外になってたんで範囲内に収まるよう再調整。してオイルもさす。

してエンジン始動してみたらアイドル状態はまともになりましたが1500回転以上からまたカンカンカンカン!

おとなしくカムチェーン交換してみます…メンドイ

860 :774RR :2020/04/14(火) 21:05:26.47 ID:N+xbW8H2d.net
サービスマニュアルのタペットクリアランスとか正直あてにならんからね
信頼できるショップに見てもらった方が早いと思うけどな

861 :774RR (ワッチョイ e2b9-11Nq):2020/04/14(火) 21:30:19 ID:km/oHnYE0.net
んまぁ。やれるだけやってみますわ。
明日エンジンおろして心機一転や!

862 :774RR (ワッチョイ 9faa-bj6J):2020/04/15(水) 02:27:15 ID:J2/1MLrW0.net
853ですが一度に書かなくてすみません
エンジン降ろす前にタペットのアジャストスクリューの磨耗を確認してみては?
偏摩耗やキズがあったら交換して治らなかったらエンジン降ろしてロッカーアームもしくはカムのカジリor偏摩耗を確認して大丈夫ならカムチェーンって順序かな

863 :774RR (ワッチョイ 9fb9-9cdO):2020/04/15(水) 05:43:39 ID:XdT1Mq1r0.net
>>862
アドバイスありがとう。
実はもうカムチェーン買って今日到着なんです。
どのみちカムチェーンテンショナーが一番奥まで入ってしまう状態なんで一旦おろして確認してみます。 一緒にスクリューの確認もしてみますね。

ありがとう!

864 :774RR (ワッチョイ 9fee-X0Dk):2020/04/15(水) 07:08:36 ID:B0mwu5vX0.net
え’’、カムチェーン交換するの?
カムチェーン交換するには(シリンダー外しはデフォとしても)クラッチ外さなければならんしクラッチ外すにはキック回りも全部外さないとならんし、大事だよ? 要はエンジン右側全てを外さんといけない。
組むのもクラッチ裏のギアとか裏表あって結構ノウハウ要るし。それでも治る保証は今は無いと。

もうちょい車載で確認出来ることをやったら?

865 :774RR :2020/04/15(水) 07:24:38.17 ID:B0mwu5vX0.net
個人的にはやはりカム周りがおかしいって思う(今回腰上だけバラしたんでしょ?)。やはりアジャストスクリューの荒れを見て、バルブの頭の荒れを見て(車載で出来たっけ?)、その後もう一度クリアランスを取りたいかな。
クリアランスもSRってシクネスゲージがすげー使い難いから私は使いません。感触(ガタあると多すぎ、オイル油膜があるだけって感じ)と音と調子(クリアランスを詰め過ぎるとモロに始動性に効いてきます)でやっています。

866 :774RR (ワッチョイ 9fb9-eIlj):2020/04/15(水) 11:16:22 ID:8EDXWTr60.net
ユーロ5で新型開発かな
生産終了は正解

867 :774RR (ワッチョイ 9fb9-eIlj):2020/04/15(水) 11:18:10 ID:8EDXWTr60.net
SR自体が売れない
電動自転車は特需

868 :774RR (ワッチョイ 9fb9-9cdO):2020/04/15(水) 11:55:33 ID:78MTPrSL0.net
ひょっとして…アウト?

https://i.imgur.com/KTEd76h.jpg
https://i.imgur.com/08CoeGl.jpg

869 :774RR (ワッチョイ 9fb9-9cdO):2020/04/15(水) 12:14:17 ID:78MTPrSL0.net
カムの高さも

インレット
A38.2
B31.9

エキゾースト
A37.7
B32.0

どれも使用限度超えてらぁ…
見なかったこと無しよ…

870 :774RR (ワッチョイ 9f5c-nex3):2020/04/15(水) 14:30:36 ID:K9TJACbY0.net
>>874
アウト!
xv750のアジャストスクリューに交換がオススメ

871 :774RR (ワッチョイ 9f5c-nex3):2020/04/15(水) 14:33:00 ID:K9TJACbY0.net
ごめん864だった

872 :774RR :2020/04/15(水) 18:30:10.34 ID:B0mwu5vX0.net
アウトやね。特に下。クリアランス取れないんじゃない?

873 :774RR (ワッチョイ 17aa-jide):2020/04/15(水) 19:30:09 ID:khA0G7Vr0.net
ゆとりファンの子が素顔だしたね。
なっちゃんと同じだね。

874 :774RR (ワッチョイ 9fb9-9cdO):2020/04/15(水) 19:35:45 ID:mMgpNFPu0.net
アウトマジィ!?

にしてもカムチェーン交換したんだけど元のはダルダルでしたわ。チェーン交換したらテンショナーが常識的な感じになりましたわ。

これでスクリュー変えたら超いい感じになりそうなんだけどカムがなぁ…

875 :774RR (ワッチョイ 9fb9-9cdO):2020/04/15(水) 19:41:13 ID:mMgpNFPu0.net
>>870
すげぇ!!

876 :774RR (ワッチョイ 9fb9-9cdO):2020/04/15(水) 19:44:23 ID:mMgpNFPu0.net
クラッチ貼り付き気味だったからばらして正解でしたわ。(そうだったと思い込みたい)


https://i.imgur.com/8GNyvup.jpg

877 :774RR :2020/04/15(水) 20:53:29.19 ID:a8TkPpHo0.net
その作業環境うらやましいです

878 :774RR (スッップ Sdbf-/kWp):2020/04/15(水) 21:18:04 ID:Z/ouRhlzd.net
めっちゃ楽しそうだなw

879 :774RR :2020/04/16(木) 00:00:33.52 ID:xyUl/uO00.net
YouTuberの乗ってるSRについては語りたいがその上に乗ってる人間の顔の造形とかどうでも良いわ
YouTuberのスレ立ててそっちでやってくれ

880 :774RR (ワッチョイ 5728-Sl4o):2020/04/16(Thu) 20:19:44 ID:dn/LJlWJ0.net
別のバイク乗ってるけど
今日道の駅で1時間くらい休憩してたら
その殆どの時間sr乗りがキックスタート?失敗してたけどミスりまくってただけ?それとも故障?

881 :774RR (ワッチョイ 9faa-tgOV):2020/04/16(Thu) 21:00:21 ID:omGPIRVX0.net
キック失敗してたのかも知れないし故障してたのかも知れないしその持ち主じゃないと分からんやろ

882 :774RR (ワッチョイ b76b-GuvO):2020/04/16(Thu) 21:19:23 ID:fETxk66N0.net
1時間キルスイッチに気付かんかっただけかもしれん

883 :774RR (ワッチョイ 57ce-BgPO):2020/04/16(Thu) 22:05:41 ID:ccd7iziN0.net
>>880
最初に上死点出すため、デコンプ引いてカシャカシャ空キックする。
SR知らない人は何回もキックしてるように見えるが、それではない?
というか、あなたがSR乗りで「んなこたぁ知っちゃる」ってんならゴメン。

884 :774RR (ワッチョイ 7725-/kWp):2020/04/16(Thu) 22:30:21 ID:wH4Lebd+0.net
一人が延々と1時間ガシャコンガシャコンやってるのを想像したが違うようだな

885 :774RR (ワッチョイ d75e-YOwX):2020/04/16(Thu) 22:40:13 ID:j3YJhOXH0.net
>>882
昔R1-Z に乗り始めたころそれやった事ある…

886 :774RR (ワッチョイ 97e2-i+Sc):2020/04/16(Thu) 23:40:34 ID:eKh8Sl1l0.net
>>882
1時間は無いけど30分位ならある

887 :774RR (ワッチョイ 9f64-5iqL):2020/04/17(金) 00:34:46 ID:14YPCAfn0.net
新型用プラナスマフラー発売してたのね

888 :774RR (ササクッテロ Sp8b-7wDT):2020/04/17(金) 07:17:56 ID:Sf8YeTNXp.net
>>887
あのエンブレム要る?
俺は気にくわねえ

889 :774RR :2020/04/17(金) 08:35:22.36 ID:kV7tjeSB0.net
俺の知り合いは昔バックで車庫入れしてた時に家族同様に可愛がっていた愛人をひき殺して
しまってずっと自分を責めてた。
バックカメラは事故を防ぐ意味で是非付けたい装備

890 :774RR (オイコラミネオ MM6b-tgOV):2020/04/17(金) 12:31:05 ID:wXPCUzwvM.net
突っ込みどころしかないけどなんかのコピペ?
どうすればSRのバックで人殺せるんだよww

891 :774RR (ワッチョイ 9fee-2TOb):2020/04/17(金) 13:41:53 ID:VKlcrq5n0.net
>>880
改造の弊害
特にフルトラ入れるとアウト

892 :774RR (スフッ Sdbf-9l5s):2020/04/17(金) 15:32:08 ID:R2Q4gKzLd.net
>>891
純正クソキャブ時代のなら一時間キックもあり得るよ どっちにしろ壊れてるけど

893 :774RR :2020/04/17(金) 16:29:38.77 ID:FK6n2L0V0.net
fiなので一発で掛からなかったときはキックの勢い弱すぎたかな?と疑い
しっかり気合入れてキックして二発目も駄目ならキーオンとキルスイッチの確認だわ
基本的に一発だな

894 :774RR (ワッチョイ 9fb9-9cdO):2020/04/17(金) 20:51:49 ID:hAwTDa6V0.net
カムチェーン交換後のエンジン始動!!
結果…キンキン音変わんねぇ!!やっぱりスクリューっすね。
スクリュー来るの月曜日だわぁ
それまで何しよ。タンクの凹み直すか。

895 :774RR (ワッチョイ 9fb9-9cdO):2020/04/17(金) 20:53:34 ID:hAwTDa6V0.net
クラッチばらしてわかったけどクラッチのエンジン側のアジャスターのネジくっそ舐めてたわ。前のオーナー恨むわ。
リコイルしたい。

896 :774RR :2020/04/18(土) 01:36:18.36 ID:yzKOo20pa.net
踏み込みが浅いとケッチンを喰らうと聞いて最初ビビっていたのだが、今のところ一度も食らっていない
FIになってからキックスタートもしやすくなったりしたのかな
一度くらいは食らってみたいと思っている

897 :774RR :2020/04/18(土) 05:46:57.96 ID:Am8PhRc2M.net
勘違いしてるのよくいるけどケッチンとただのピストンの跳ね返りは違うものやからね
SRはちゃんとケッチン対策してある

898 :774RR (ワッチョイ 9fb9-9cdO):2020/04/18(土) 12:17:11 ID:uXx98ymz0.net
SRのクラッチプッシュロッド弱点なのか。

899 :774RR (ワッチョイ 97f3-nT7V):2020/04/20(月) 20:01:16 ID:RMdbE4dl0.net
>>897
いやケッチンは来るよ
おれんちのガレージの屋根にはキックアームに飛ばされたサンダルが乗ってる

900 :774RR (ワッチョイ 97f3-Lawg):2020/04/20(月) 21:26:14 ID:pxMcc8rp0.net
10年以上SR乗ってるけどケッチンはないなー
みんなちゃんとデコンプ使ってる?
あのオーバーアクションは見てて恥ずかしくなる
恥ずかしがりな俺はスマートにストンとかけるぜ

901 :774RR (ワッチョイ 9f99-fVbL):2020/04/20(月) 23:11:30 ID:cQrkTJJJ0.net
教えてください。
GWにグリップ交換をしてみたいと思ってます。
グリップの長さを測ったら120ミリだったんだが、調べるとみんな125ミリをつけてるみたい。問題ないのかな?
5ミリ長くなると、干渉しそうなんだが。
あと、グリップとスロットルコーンの間の、丸いプラ製の大きなワッシャみたいなのは、つけとくほうがいいのかな?

902 :774RR (ワッチョイ 57aa-6zxe):2020/04/20(月) 23:54:32 ID:AfFrpsUO0.net
グリップのグリップでアクセルが戻らなくなるのを防ぐためのものだからお前の言うワッシャーは付けとけ

903 :774RR :2020/04/21(火) 00:22:22.58 ID:0SrsghSY0.net
 グリップエンドが貫通でなければ120mm、貫通でバーエンド付けるなら115mmが
純正と同じかな。スイッチボックスやレバーを内側にずらす、もしくはグリップの端まで
ハンドルバーが無くても良いなら長いグリップでも問題ない。

904 :774RR (ワッチョイ 1fee-xa8R):2020/04/21(火) 00:29:11 ID:0SrsghSY0.net

5型(9BF1)の話です。

905 :774RR :2020/04/21(火) 07:31:40.75 ID:VR86ldRz0.net
ヤメロヤメロ(◎-◎;)

906 :774RR :2020/04/21(火) 07:44:59.90 ID:fcA2AsYJF.net
最初は慣れが必要だけど慣れてさえしまえば踏むのにボディアクションはほとんど要らんね 重心移動程度の動きしかない

907 :774RR (ワッチョイ 9f6b-GuvO):2020/04/21(火) 09:00:44 ID:WKBY68jt0.net
>>900
見苦しくてすまんやで
センスタかけてデコンプ使って完全にステップ乗って体ごと前方→後方→下方と勢いを付けて大きく動かしたうえで力の限りキックしてるわ
つか、そうまでしないとマジかけらんねー…

と、思ってた貧弱なワイでもごく最近はインジケータ未確認サイドスタンド左足接地で軽い重心移動だけでかけられるようになったで
始動に必要な踏み抜くスピードがやっとわかった感じ

908 :774RR (ワッチョイ 9fb9-pfWP):2020/04/21(火) 10:07:55 ID:ni7d0qco0.net
あれ?110コマのチェーン買ったんだけど、全く足りないってどういうこと!?

909 :774RR :2020/04/21(火) 10:26:46.36 ID:ni7d0qco0.net
なんだこれw後ろのタイヤ3型じゃねーか!

910 :774RR (ラクッペペ MM8f-bqb4):2020/04/21(火) 12:28:21 ID:jdlGU2NkM.net
だからSRは逆回転で点火しないようになってるからケッチンねーんだって

911 :774RR (スププ Sdbf-9l5s):2020/04/21(火) 17:14:56 ID:8FquRPDBd.net
後輪とかハブはXTからちょろっとしか変わらんが
XTでも後期型からは変わってないのかな?

912 :774RR (ワッチョイ 9fb9-pfWP):2020/04/21(火) 17:27:10 ID:ni7d0qco0.net
>>911
ドライブスプロケ、ドリブンスプロケの丁数が違っててチェーンコマ数も106と130とで全然違うのが今日わかった

913 :774RR (スフッ Sdbf-KKTb):2020/04/21(火) 17:55:54 ID:590OM8Gtd.net
コマ数が違うっていうかそもそもチェーンのサイズが違うだろ

914 :774RR (ワッチョイ 57aa-9l5s):2020/04/21(火) 18:54:38 ID:FVLspEZ80.net
一目でスプロケのサイズわからない奴は、中古のリアタイヤについてくるのはただの飾りだと思え

915 :774RR (ワッチョイ 265e-2BVJ):2020/04/22(水) 04:00:11 ID:oIewnCCP0.net
マフラー変えたいと思ってます。
デイトナのメガホンとPRUNUSのメガホンって音質は大きく違いますか?
もし違いが分かる方がいたら感想を教えてください
動画で見るとPRUNUSの方が好みなのですが、
生で聞いた訳ではないですし、価格や入手のしやすさから躊躇してます

916 :774RR (ワッチョイ a6aa-NXyr):2020/04/22(水) 05:59:54 ID:itXZQP3b0.net
プラナスが入手しにくいってか?

917 :774RR (ワッチョイ c0aa-k2Jm):2020/04/22(水) 06:20:34 ID:sJyj35yj0.net
マフラーなんて一本一本微妙に音違うから付けないとわからんもんだよ
なんなら車体から出る音との兼ね合いで車検通るかどうかも付けないとわからん

918 :774RR (ワッチョイ 52ee-UN6T):2020/04/22(水) 12:51:08 ID:RHsurbJU0.net
プラナスの値段で躊躇するようなら改造なんてしない方がいいと思うがなぁ
そもそも何のためにマフラー変えたいの?

919 :774RR (ワッチョイ 265e-2BVJ):2020/04/22(水) 15:55:47 ID:oIewnCCP0.net
純正マフラーよりもう少し迫力のある音にしたい
YouTubeなんかをみてると今はgoodsのマフラーが流行ってるんですかね。
自分が関西にいるなら直接店舗に行って聞きたかった
バイクの知識が浅いんでSRに限らずマフラーについてもっと調べます。ありがとうございました

920 :774RR (ササクッテロ Sp88-NXyr):2020/04/22(水) 20:33:16 ID:jUIbcphup.net
わけもわからずマフラーを欲しがる馬鹿

921 :774RR (ワッチョイ 52ee-UN6T):2020/04/22(水) 20:48:45 ID:RHsurbJU0.net
>>919
とりあえず1年、フルノーマルで乗ることをお勧めするよ
その間に何が不満で何が欲しいのかじっくり探ってみるといい
多少なりともお金も貯まるだろうし
本当はミーティングとか行くと実物を見れるし生の意見を聞けたりでいいんだけどね

922 :774RR (ワッチョイ d0aa-OGOd):2020/04/22(水) 21:01:57 ID:qTshpdT70.net
>>920
訳も分からんとマフラーって欲しがったらあかんのか?
見た目がいいとか音がいいとかって十二分に上等な理由だと思うんだが ましてや初心者

923 :774RR (ワッチョイ e9e2-4hDo):2020/04/22(水) 21:07:26 ID:aC3XD0p60.net
マフラー変えるのにいちいちノーマルで1年とか理由を求めたり面倒くさい奴等だな
気に入らなきゃもとに戻せばいいしマフラーもヤフオクにでも流せばいいだけだろ

924 :774RR (ワッチョイ 52ee-UN6T):2020/04/22(水) 21:42:59 ID:RHsurbJU0.net
このままじゃ値段だけがパーツ選びの基準になりそうだからさ
個人的にはそんなの面白く無いと思うから資金貯めながら考えるのを勧めるってだけよ

925 :774RR (ワッチョイ 1ece-OmZK):2020/04/22(水) 22:34:18 ID:tegSxxFA0.net
まあ、goodsのゴミマフラー買おうとしてたら止めるわな

926 :774RR (ササクッテロ Sp88-NXyr):2020/04/22(水) 22:38:23 ID:jUIbcphup.net
プラナス以外はすべてゴミだと思うの

927 :774RR (ワッチョイ c0aa-k2Jm):2020/04/22(水) 23:08:20 ID:sJyj35yj0.net
マフラーはシムズクラフト派

928 :774RR (ワッチョイ 8e9d-g3/B):2020/04/22(水) 23:18:30 ID:nKno+UlW0.net
スーパートラップ択一

929 :774RR :2020/04/23(木) 01:29:33.50 ID:CE3u1T7Ap.net
プラナスみたいに中途半端なもの買うくらいなら純正で良いと思うの

930 :774RR (ワッチョイ e2b9-WUvI):2020/04/23(Thu) 07:21:30 ID:G50x3IWQ0.net
リアアスクルシャフトって皆さんどっちから挿入してます?PL見るとマフラー側からボルト挿入する記載ですがこれだとメンテやりづらいでよね。

なんか意味があるんですかね。

931 :774RR :2020/04/23(木) 09:06:11.62 ID:dgVCIDzC0.net
ノーマルマフラー準拠

932 :774RR (ワッチョイ 6e6b-5H3X):2020/04/23(Thu) 09:33:53 ID:34RKfF9+0.net
POSHトライアンフマフラーよさそう

933 :774RR (ラクッペペ MM34-1S6O):2020/04/23(Thu) 12:30:56 ID:JCg78fNcM.net
>>930
何をもってメンテやり辛いと思ったの?
逆だとマフラーそのままでシャフト抜けねーじゃん

934 :774RR (ワッチョイ e2b9-WUvI):2020/04/23(Thu) 13:03:03 ID:G50x3IWQ0.net
>>933
いや、自分もマフラーずらさないとシャフト抜けないのになんでPLだとマフラー側から挿入する図になってるのかと疑問に思ってて律儀にマフラー側から入れてた。

で、今SM見たらチェーン側から挿入する図になってたわ

935 :774RR (ワッチョイ a4f3-mZzp):2020/04/23(Thu) 14:33:01 ID:dgVCIDzC0.net
なってないが

パーツリストの見方間違ってないか?

936 :774RR (ワッチョイ d06b-Btmo):2020/04/23(Thu) 14:46:56 ID:df5SPRcC0.net
独身なんだろ

937 :774RR (ワッチョイ e2b9-WUvI):2020/04/23(Thu) 17:06:05 ID:G50x3IWQ0.net
>>935
すんません。2H6ス

938 :774RR (スフッ Sd94-58lM):2020/04/23(Thu) 18:27:06 ID:cRWlzgKpd.net
そんなわけねーだろって思ったらそんなわけあったわ
ただのミスだな

939 :774RR (ワッチョイ dfaa-SnlO):2020/04/23(Thu) 19:29:52 ID:AlKtEgDQ0.net
40thの中古が80万円超えてるのいっぱいだね。すごいね。
そのうち100間違えた近くなるのかな?

940 :774RR (ササクッテロル Sp88-NXyr):2020/04/23(Thu) 19:40:40 ID:FkcTdClep.net
40thカッコいいわ

941 :774RR (ワッチョイ e7f3-ARQ8):2020/04/23(Thu) 20:08:29 ID:XzJfBCmn0.net
AAA行ってノーマルマフラー弄ってもらえ
トルク細くならず静かで歯切れの良い音になるから

942 :774RR (ササクッテロラ Spc1-kSP4):2020/04/23(Thu) 21:14:16 ID:+/mVkQAQp.net
SP忠男のフロントパイプ、現行では評判よいけど
4型に入れた人います? 高回転よりも低回転〜のトルクが欲しい

943 :774RR :2020/04/23(木) 21:49:08.29 ID:KiXA28UQ0.net
>>942
ステンレスのほうは経年で妙な色に焼けてくるし
チタンのは馬鹿みたいに高価なわりに性能差は感じないんだ

944 :774RR :2020/04/23(木) 22:10:27.71 ID:97CHpF9w0.net
>>939
40th中途半端に乗って売ってる人多いな。
結構見かけるし中古価格高くなるとは思わんかった。

945 :774RR (ワッチョイ dfaa-SnlO):2020/04/23(Thu) 22:45:17 ID:AlKtEgDQ0.net
40th新車乗り出し価額は70万円だったよ。
中古価額が上がってうれしいわ。
https://i.imgur.com/Yco9mBZ.jpg
https://i.imgur.com/nW5BhtF.jpg
https://i.imgur.com/SplCbiQ.jpg

946 :774RR (ワッチョイ 24f3-5iQT):2020/04/23(Thu) 23:37:18 ID:hsHvC1xy0.net
40thはいつ見てもバイク屋よりクロサワや島村楽器で売った方が似合いそうに見える
レコーディングスタジオに置いてあっても違和感ないし

947 :774RR (ワッチョイ 6658-yTTL):2020/04/23(Thu) 23:37:57 ID:97CHpF9w0.net
そういうもんかな。個人的には売却考えてないから乗ってるなバイクの中古価格も人気も出なくていいかな。

948 :774RR :2020/04/24(金) 00:22:53.38 ID:LecFiAXe0.net
40thはサンバストガー言う人がいるけどわかった。確かにサンバーストガーだわ。悪いが。

949 :774RR :2020/04/24(金) 00:58:29.21 ID:bu9pBwCC0.net
60thのが好き

950 :774RR :2020/04/24(金) 02:48:14.40 ID:mgRjoSvla.net
60thってーと2038年式?
その時代まで空冷単気筒のクラシックスタイル続けてたらすげえな

951 :774RR (ワッチョイ a6aa-NXyr):2020/04/24(金) 05:47:20 ID:HHPRyYwk0.net
>>944
意外と高価査定だからついつい売っちゃうんだろうな

952 :774RR (アウアウウー Saab-XbTa):2020/04/24(金) 12:40:34 ID:tBF/5Xd9a.net
60thはヤマハ60周年の黄色だぞ
今年か来年にファイナル出すなら買いたいな

953 :774RR (ブーイモ MM5e-56A2):2020/04/24(金) 14:51:12 ID:8KM+Xqu3M.net
>>943
息を吐くように嘘をつくな

954 :774RR (ワッチョイ c0aa-k2Jm):2020/04/24(金) 16:11:39 ID:Lpcbolvd0.net
ボルトは
>>953
ステンは飴色に焼けるよ

955 :774RR (ワッチョイ e2b9-WUvI):2020/04/25(土) 12:22:52 ID:vfeZESK/0.net
これまじぃ!?
https://blog.goo.ne.jp/lightning-ybr/e/e95a3fd6f04ee5c78572670708655168

初期型カムシャフト3万オーバーで悩んでたけど、この記事見たら現行のカムシャフトと同じものっぽいから1万ちょっとで買えそうなんだけど。
ヤマハの部品番号の意味あってるんですかね。

956 :774RR (ササクッテロレ Sp72-kWjm):2020/04/25(土) 12:24:54 ID:VExDU+Kvp.net
部品番号は違うけどモノは同じって結構あるよね

957 :774RR (ワッチョイ 6e6b-hTR9):2020/04/25(土) 14:02:26 ID:c0Lse9o50.net
カムシャフトの形状寸法部分の部番に
カムのリフト量や開度も示されてれぱ同じなんじゃね

958 :774RR :2020/04/25(土) 15:24:07.04 ID:ambTaEJiF.net
>>955
三万も出すならヨシムラのハイカムにしよう

959 :774RR (ラクッペペ MM34-1S6O):2020/04/25(土) 19:00:33 ID:7YMQ7AjZM.net
別年式の適合しないやつを平気で送ってくるヤマハを信じろ

960 :774RR (ワッチョイ c0aa-k2Jm):2020/04/26(日) 00:43:37 ID:SKd6ab+T0.net
SRみたいなボロいエンジンにハイカム入れると下スッカスカになるから嫌い

961 :774RR (ワッチョイ 1ece-Mpai):2020/04/26(日) 02:13:26 ID:YPbPq9u+0.net
>>955
ん?1JRあたりの品番と比較してみたか?
古い型番の部品が既に製造していない場合は、代替品として現行品がパーツリストに載っているのは普通だぞ

962 :774RR (ワッチョイ e2b9-WUvI):2020/04/26(日) 05:21:40 ID:5jhBshwY0.net
>>958
ハイカムにすると吸気量、排気量増える仕組みですよね。
結果。どうなるんだろ(笑)高回転まで回るようになる??

963 :774RR (ワッチョイ e2b9-WUvI):2020/04/26(日) 05:48:06 ID:5jhBshwY0.net
>>961
カムシャフトについては
1型、583-12171-01、31,020円
2型、1JN-12171-00、製造終了(500は1JN-12171-01で400の設変だから2型としては製造終了?)
3型、5F0-12171-00、13,970円
最終、5F0-12171-01、13,970円(-01に変わったタイミングは3型が出た翌年に設変になったみたい)

これらの部品便号見ると3型のカムシャフト注文でいいかと思ったけど、最終型の方が部品番号としてはより近いけども博打かなぁ(笑)

964 :774RR (ワッチョイ e2b9-6Duk):2020/04/26(日) 07:20:21 ID:5jhBshwY0.net
連投すんません。

初期型カムシャフト、「583-12171-01」をhttps://www.boats.net/で検索(583-12171-01-00で)してみると、
一番安い同等品の「796-12171-01-00」が出てくる。

796。 これなんのバイクだろ・・・

965 :774RR :2020/04/26(日) 09:11:00.09 ID:/minQ0R20.net
初期カムはヨシムラST1と同等って言われるけど全くのガセだぞ。念のため。

966 :774RR (ワッチョイ 9faa-rYy1):2020/04/26(日) 09:36:33 ID:RjJdESsi0.net
>>964
発電機

967 :774RR (ワッチョイ 9faa-rYy1):2020/04/26(日) 09:45:14 ID:RjJdESsi0.net
てか後ろの品番一緒でも別物でしょ。その理論だとツインカムとかどうなっちゃうの。

968 :774RR (ワッチョイ e2b9-WUvI):2020/04/26(日) 10:07:01 ID:5jhBshwY0.net
>>967
発電機?ポンプ?らしきPL見たら全然違う代物でしたわ

969 :774RR (ワッチョイ 9faa-rYy1):2020/04/26(日) 10:16:35 ID:RjJdESsi0.net
>>968
なんならジールとかセローも番号は一緒よ。

970 :774RR (エムゾネ FF70-xvS3):2020/04/26(日) 12:52:27 ID:2QvhPKfKF.net
>>962
通す量が増えるから高回転まで回る様になるけど、低回転の時にシリンダー内で粘ってた排気がさっさと出ていくようになるから特に低回転のトルクが下がる

971 :774RR (ワッチョイ e2b9-WUvI):2020/04/26(日) 16:34:12 ID:5jhBshwY0.net
>>969
ホントだ!セローと一緒じゃん!!じゃクランク同じってこと?見るからに絵は違うっぽいよなぁ…

結局は基本部品番号が同じでも一概に同じパーツではないってことなんですかね。

>>970
わかりやすっ!
じゃハイカムにするといい感じになるのは大排気量のバイクがメリット大きくなるんですかね。大排気量はトルクあるようだし、多少トルク犠牲にしても元々トルクあるし最高速伸びるメリットあるし。

972 :774RR (ワッチョイ baee-ptYi):2020/04/26(日) 17:18:36 ID:/minQ0R20.net
>>971
そもそもピストンスピードの問題で400は9200rpm、500は8000rpmがエンジンのMAX回転だよ。
だから標準で9000くらい回っちゃうイマドキのバイクと違って、SRはハイカムで低速を切り落としていくと
「ただ単にパワーバンドが狭いだけのエンジン」になるし破損リスクも増大していく。
ホットなカムを入れたあとですぐにノーマルに戻す人がチラホラいるけど、それが一番なのは間違いない。

んで理論上は500化+ノーマルカムで終わらせるのが賢いかなと思う。
ハイカムもボアアップも充填効率を上げるという目的は同じなんで。

973 :774RR (ラクッペペ MM34-1S6O):2020/04/26(日) 19:03:20 ID:WuQOPWXfM.net
>>971
基本番号ってこの場合カムシャフトを表してるだけでその前の英数字が車種型番なだけだぞ、全然見方わかってないじゃねーか

974 :774RR (ワッチョイ e2b9-WUvI):2020/04/26(日) 19:26:40 ID:5jhBshwY0.net
>>972
つまりロマンですか。

>>973
やっぱりそういうことですか。やっぱりうまい話はないんですね。
あるウェブのサイトで型式番号ははじめに採用された型名って記事があったんですがそんなことはないってことですね…

975 :774RR :2020/04/26(日) 20:03:08.36 ID:SKd6ab+T0.net
たまーに車種違いで共通の部品もあるけど品番のところは全然違ったりするな
だから車種違いで使える部品の情報はお宝情報になるのよ

976 :774RR (ワッチョイ baee-ptYi):2020/04/26(日) 23:58:32 ID:/minQ0R20.net
>>974
ハイカムにする際は基本的に強化スプリングはもちろん初期ロッカーアームまで
セットになるので、そっちの予算も考えないとダメだよ。
ヨシムラはもちろんWBもwebもメガサイクルも大抵初期ロッカー指定。
スプリングはなんだかんだでそれなりに高いし、ロッカーアームも1万円x2本だし、
管理悪いとすぐカジるから厄介だし。
まぁそう考えたら初期カムで茶を濁すのもアリかもね。

977 :774RR (ワッチョイ e2b9-WUvI):2020/04/27(月) 04:25:01 ID:6So1lOU20.net
>>976
ハイカムにしたいというよりもカムシャフトの使用限度超えちゃってるので交換したいんですよね。ヘッドのカンカン音の原因がもうしか考えられない状態ス

2H6なので初期型カムシャフト買えば一気に解決ですが3万オーバーはなかなかw

978 :774RR (ワッチョイ baee-ptYi):2020/04/27(月) 12:07:38 ID:8pZAg16e0.net
>>977
初期カムはオクで定期的に出現するからそれ狙ったら?
初期カムとして出されると高値になるけど、判別方法が分かれば他者からノーマークのものが安価に手に入るよ。

979 :774RR :2020/04/28(火) 06:00:22.51 ID:l9DdmXsg0.net
>>978
は、判別方法!?

980 :774RR :2020/04/28(火) 09:15:08.65 ID:a6ZgvtZk0.net
>>979
単体では区別つかないが、それを取り出した車両やエンジンの情報で分かる

981 :774RR (スフッ Sd94-58lM):2020/04/28(火) 16:21:37 ID:Ln1BZT6Xd.net
いうほど初期カムで値段上がるか?

982 :774RR (スフッ Sd94-xvS3):2020/04/28(火) 17:10:03 ID:M2B8889Qd.net
初期型って書いてありゃキャップボルトでも値段上がるぞ

983 :774RR (ワッチョイ baee-ptYi):2020/04/28(火) 22:23:25 ID:a6ZgvtZk0.net
ただの初期カムにこの値段はアホすぎて草
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x693600547?wr=1&iref=wlr_5&irefopt=15

984 :774RR (ワッチョイ baee-ptYi):2020/04/28(火) 22:33:43 ID:a6ZgvtZk0.net
手元に初期カムの現物あるけど、オクのやつは鋳型から何まで完全に一致する。
カム山の高さのデータくらいはネットに転がってるんだから落ち着けばいいのに。ご愁傷様。
ちなみに手元の初期カムはワイが先日1500円で買ったやつやで。
初期カムは特に高値はつかんw

985 :774RR (ワッチョイ dfb9-iAn9):2020/04/29(水) 14:49:24 ID:CpxyOrk70.net
カムシャフト買いまった!
ついでにロッカーアームも買っちまったわ!

986 :774RR (ワッチョイ dfb9-iAn9):2020/04/29(水) 14:50:04 ID:CpxyOrk70.net
エンジン下ろすの3回目だわ(笑)

987 :774RR (スフッ Sdff-t5ri):2020/04/29(水) 16:27:11 ID:iwDkDeHOd.net
一回で済ませないのは段取り悪い
でもそうやって計画の立て方とかを勉強できるいい単車だな

988 :774RR :2020/04/29(水) 17:37:19.42 ID:CpxyOrk70.net
>>987
全バラ今回初めてだから大部勉強になりましたわエンジン降ろしたら消耗品、部品摩耗限度超えたもの、全交換ですわ。今のやつ無事走るようになったら次は1JRレストア(オーバーホール)したいと思うとります。

989 :774RR :2020/04/29(水) 17:38:20.99 ID:CpxyOrk70.net
全バラ言うてもお前クランク割ってないやん。っていうのは手加減してください

990 :774RR (ワッチョイ e7aa-Ojgt):2020/04/29(水) 18:51:28 ID:OAp/uL/u0.net
全バラとおっしゃってもあなた様、クランクをお割りになってらっしゃらないじゃないですか

991 :774RR :2020/04/29(水) 19:24:48.01 ID:Mc2cOzGo0.net
クランク割って芯出ししろ

992 :774RR (ワッチョイ dfb9-iAn9):2020/05/01(金) 04:52:30 ID:qE7HEgNQ0.net
Really Random Channel好きでよく見てるんだけど、あのメッキのやり方どうやってるんですかねえ

993 :774RR :2020/05/01(金) 13:27:55.08 ID:WVTIVy1zd.net
>>992
ふつうの電気メッキでは

994 :774RR :2020/05/01(金) 23:12:31.41 ID:+PBY102pa.net
新車で買って一ヶ月でコケた。
タンクにえくぼ、マフラー傷だらけ、クランクケースに引っかき傷、ライトステー要交換、ブレーキレバーポッキリ。

辛い

995 :774RR (ワッチョイ dfee-BCJ4):2020/05/01(金) 23:54:05 ID:PEzMyWqG0.net
>>994
うわーとりあえずざまぁ…

996 :774RR (ササクッテロル Sp5b-5/lR):2020/05/02(土) 00:32:54 ID:l8giXQnDp.net
>>994
タンクは可哀想だけど、純正ならキレイな物でもヤフオクで安く揃えられると思うので、さっさと交換しちゃいましょう
タンクってデントリペアできるの?

997 :774RR (オイコラミネオ MMbb-9YOD):2020/05/02(土) 00:45:42 ID:aGPbo8cfM.net
>>994
またやりそうだから直してももったいない
そのまま5年くらい乗れ!
その間コケなくなったら新しい部品に換えたりした方がいいぞ買っておいてもいいかも

998 :774RR (ワッチョイ dfb9-iAn9):2020/05/02(土) 02:11:01 ID:NeI2Uf7/0.net
>>994
ドンマイ!

999 :774RR (スプッッ Sdff-r3zN):2020/05/02(土) 05:34:17 ID:zYmFK4vwd.net
>>996
出来るね
でもほんと小さい凹みでも1万とかするね

1000 :774RR (ワッチョイ dfb9-iAn9):2020/05/02(土) 08:50:29 ID:NeI2Uf7/0.net
次スレ立ててみました。

1001 :774RR (ワッチョイ dfee-BCJ4):2020/05/02(土) 09:10:22 ID:hkO+dDOZ0.net
>>994
多くの人がいつかはそうすることだし、SRはなんだかんだで一生ものなので
いっそ改造しながら乗るのも良い。何するにも高くないので怖がる必要ない。
それよりペダルシャフトASSYの曲がりが出てないか?
ケースカバーに当たるほどの転倒だとペダルシャフトASSYに影響出ると思

1002 :774RR (ワッチョイ dfb9-iAn9):2020/05/02(土) 09:16:48 ID:NeI2Uf7/0.net
凹みがエクボレベルだとデントリペアしづらい?

1003 :774RR :2020/05/02(土) 18:24:25.33 ID:NeI2Uf7/0.net
埋めちゃお

1004 :774RR :2020/05/02(土) 18:24:42.08 ID:NeI2Uf7/0.net
初めて最後ゲット!!

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200