2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷】SRオーナーよ集え STAGE169【単気筒】

1 :774RR (ワッチョイ 5b6c-BEIG):2019/11/24(日) 01:04:43 ID:L0idakHG0.net
★★★ わからない3大理由 ★★★
1. 読まない ・・・説明書や過去スレはおろか現在のスレすら読まない。読む気などさらさらない
2. 調べない ・・・検索する、電話で問い合わせるなど基本的な情報収集をしようとしない
3. 試さない ・・・実際にやればわかることを面倒くさいなどの理由で実行しない。する気もない

▽公式サイト
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/sr400/index.html
▽SR Cafe ※キック手順はここ
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/sr400/cafe/index.html

▽SR500/SR400 Wiki ※よくある質問と答え、メンテナンスガイド等
http://wikiwiki.jp/yamahasr/?FrontPage

▽SR400インプレ&質問(購入検討中の人は参考に)
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210027/
http://www.bbb-bike.com/blog/index.php?keyword=sr400

SR専門書
├SR完璧マニュアル (NGワードによりリンク無効)
├SRメンテナンス&カスタムファイル (NGワードによりリンク無効)
└SRマスターブック (NGワードによりリンク無効)

▽前スレ
【空冷】SRオーナーよ集え STAGE168【単気筒】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1560669872/

▽次スレ時コピペ用
!extend:checked:vvvvv:1000:512 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

619 :774RR :2020/03/01(日) 19:09:50.82 ID:ztnSyP6O0.net
>>618
クリアまで塗る必要ないのにw
フレームって塗装が痛みやすいからクリアなしにして補修しやすくしといた方がいいよ。

同じ理由で粉体塗装も俺はおすすめしない。
たいして強いわけじゃないしタッチアップのときの艶合わせも困難になるから。

そもそも粉体塗装は艶が出るほど表面強度が不足するし(カドワキ談)、チョーキングも避けられない。
メーカーの粉体には3分艶までしかないのは強度確保のため。

620 :774RR :2020/03/02(月) 07:00:42.63 ID:tKn4AYJ+0.net
>>619
POR15は紫外線で退色?しちゃうらしいからクリア必須らしいんですよね。

話変わるけど粉体塗装、DIYでもできるんですね。静電気でパウダーが対象にくっつくとかなんか見てるだけで楽しそう(笑)

621 :774RR :2020/03/02(月) 11:22:50.23 ID:A96ATAJ20.net
>>620
POR15の上に塗ったの?あれ美装目的での上塗りはできないはずだけど。「可能不可能で言えばできるけど汚い」ってやつ。
そもそもなんでバイクフレームごときでPOR15なのか解せんwwww 初めて聞いたわ。
なんか変な情報仕入れすぎじゃない?

622 :774RR (ワッチョイ 4aee-9S9A):2020/03/02(月) 11:32:32 ID:A96ATAJ20.net
そもそもの話として、POR15ってのは硬化が遅くて鉄アルミ樹脂全て対して密着性も悪く、安易に使うと
後々困るからボディレストアでは禁忌のものだよ。
鉄のガソリンタンクとかドア内側の手が届かない場所に使うもの。

錆取り、(可能なら化学処理)、プライマー、レタンPG80での塗装というレストアの基本をすっ飛ばすのはダメ。。。

623 :774RR (ササクッテロレ Sp03-M0p1):2020/03/02(月) 12:03:01 ID:QgovPeKKp.net
詳し過ぎ!w

624 :774RR (アウアウクー MM43-CUhR):2020/03/02(月) 12:36:14 ID:hx5z26RyM.net
なんでそんなに詳しいのwww
PORは整備士のリアル友達2人に教えてもらった。

そもそも新しいフレームものすっごいサビなのね。軽くサビ落として錆びてないところも軽く足付けしてその後POR刷毛塗り。それが2週間くらい前かな。んで昨日クリアですね。

細かく言うと、軽く錆取り→足付け→シリコンオフ→POR→シリコンオフ→ミッチャクロン→PG80

これでだめなら次の不動車起こして改善します(笑)

625 :774RR :2020/03/02(月) 12:45:08.77 ID:cASZpT+Ud.net
錆び錆びフレームなんて斬ってエンジン台にして次のを買っちゃえ
最初期ハシゴフレームなら話は別だけど
錆びたり歪んでるフレームほど救いようのないものもない

626 :774RR :2020/03/02(月) 13:03:41.64 ID:A96ATAJ20.net
>>624
PORが売られる前から普通にレストアしてるし、その関係で塗料店の常連状態になってて
色々教えてもらいつつ実践してるから。もちろん失敗も沢山した。
板金塗料を扱うプロの塗料店にPOR-15はないんだよ。そこんとこ察してください。

なお鉄にはミッチャクロンよりもニュー密着バインダーMの方が向いてるよ。
前者はあくまでも汎用でどちらかといえば樹脂向き。後者は鉄の橋梁にも使われるものだから
鉄に対しての密着性は保証されてる。

だがしかしSRの場合は>625の言う通りで、なんか不備を感じたらさっさとフレームを入れ替えた方がいいかもしれないw
俺の再生中のSRもメインフレームの妙な部分が錆びてて入れ替えたいわ。。

627 :774RR :2020/03/02(月) 13:13:05.09 ID:hx5z26RyM.net
ここの人達、ひょっとして凄い人達じゃねっすか…

You Tubeやってください。絶対見ますから。

628 :774RR :2020/03/02(月) 13:14:01.51 ID:hx5z26RyM.net
そろそろ自分コテハンつけますか。
鬱陶しいって思う人もいるかもしれないから。

629 :774RR :2020/03/02(月) 13:21:17.42 ID:IrYhvp9Rr.net
知ってる方にお聞きしたいんですが、
SRの図面のウィンカーのアースの前についてある長方形ってなんですか?

630 :774RR :2020/03/02(月) 13:22:09.93 ID:A96ATAJ20.net
>>629
モノリス

631 :774RR :2020/03/02(月) 13:49:08.52 ID:IrYhvp9Rr.net
>>630
レスありがとうございます。
すいませんが、モノリスとはなんでしょう??

632 :774RR (スフッ Sdea-q+/f):2020/03/02(月) 15:20:13 ID:cASZpT+Ud.net
さわるとしびれてあたまよくなる

633 ::2020/03/03(火) 00:27:47.52 ID:CCaQKHYE0.net
>>629
フラッシャーリレー?

※コテハンつけました

634 :774RR :2020/03/03(火) 08:53:17.10 ID:XPIPvP5I0.net
コテハンつけると大抵荒れるから付けない方がいいと思うw

635 :774RR :2020/03/03(火) 09:55:42.75 ID:fB7mD68Y0.net
別にコテハンつけなくても、毎回文末に
※コテハンつけるのやめました
って書いておけばみんな分かりやすいと思うよ。

636 :774RR (スッップ Sdea-EsK4):2020/03/03(火) 12:18:00 ID:4YIFjuX6d.net
付けなくても内容文体でまるわかりだし知識ないやつが真似するのも無理だしな

637 :774RR :2020/03/03(火) 17:15:05.64 ID:XPIPvP5I0.net
修理やレストアって最低限の知識と技術と知能と顔面が必要だからシャーない

638 :774RR (アウアウクー MM4f-7gEL):2020/03/04(水) 12:22:19 ID:+SFawFlKM.net
オーバーホールオーバーホールと。

https://i.imgur.com/O3nFhy4.jpg

639 :774RR :2020/03/04(水) 15:56:49.32 ID:2UdXo3iA0.net
>>638
40年近くも前のマスターシリンダーを維持する必要があるのか…

640 :774RR (ワッチョイ 7b03-dkMm):2020/03/04(水) 17:14:21 ID:QsQKj2Sy0.net
>>638
なにやってんだか
アホかと

641 :774RR (スフッ Sdbf-HUB5):2020/03/04(水) 17:33:49 ID:/V2+uPyfd.net
手に入らんもんはステー1枚でも値段が付くもんなんだよ

642 :774RR (ワッチョイ 2bb9-7gEL):2020/03/04(水) 19:51:27 ID:Yz0IrWIz0.net
やっぱり叩かれたか(笑)
まぁ俺アホだから…

643 :774RR :2020/03/04(水) 22:26:07.45 ID:92r7PqjD0.net
マフラーステーとマスターシリンダー並べて清掃する意味は分からんがな
部品間違ってはめる元になる

644 :774RR :2020/03/04(水) 22:31:36.19 ID:2UdXo3iA0.net
旧マスターのオーバーホールキットが12000円。
キャリパーよりもマスターの方が傷むので、掃除して組んだだけじゃ粗悪中華以下の性能ではかなろうか。
TW200のマスターにでも変更するのおすすめ。俺も前に使ってたけどレシオ丁度いいし効くようになる。

645 :774RR :2020/03/04(水) 22:35:46.45 ID:2UdXo3iA0.net
あーあとキャッスルナットとメーターギア見ると19インチなのかな。メーターギア比が違うからできれば
フロント19インチで組んでやってほしいところ。

単気筒、プラス、フロント19インチ。 この条件にあらずんばバイクにあらず、だ。

646 :774RR :2020/03/04(水) 22:43:37.43 ID:yaiKLMAC0.net
なんかこー「バラしたい!組みたい!」ってのが先走っちゃうのはわかる。すごくわかる。

647 :774RR (ワッチョイ cbaa-HUB5):2020/03/04(水) 23:51:22 ID:92r7PqjD0.net
フロント19は重くて嫌い

648 :774RR :2020/03/05(木) 01:03:11.99 ID:dzFyVe1z0.net
フロントは19インチですね。パーツは全部バラしてあってこれは洗浄前の状態でこの写真の枠外にもっといろんなパーツがある状態なんス

しかしフロントのキャッスルナットよくわかりましたね(笑)これどこのパーツだ?クイズやってみたくなる

649 :774RR :2020/03/05(木) 08:43:17.56 ID:Xcbv52sM0.net
>>648
俺ロックナットよりキャッスル好きなんで…
ちなみにヤマハの所為か知らんがキャッスルナットはトヨタと部番共用してるらしく、
品番でぐぐるとトヨタの足のナットがヒットする。なお価格

650 :774RR (アウアウクー MM4f-7gEL):2020/03/05(Thu) 12:31:56 ID:+SPs4h0wM.net
>>649
初めてキャッスルナット触ったんですが、締め付けトルク思ったより低いんですね。大丈夫かぁ?って思ったんですがあの割りピンが大活躍なんですかね。

651 :774RR (ワッチョイ 9fee-sNVK):2020/03/05(Thu) 14:06:50 ID:Xcbv52sM0.net
>>650
現行は104Nm指定、キャッスル年式は81〜127Nmで幅があるけど、これは原理上の理由があって
キャッスルナットは「穴が合わないときは締める方向で合わせる」ものだから実際には100Nmは超える。
トルクレンチ使わなくても規定値が出るので案外便利なモノだよねと。




穴合わせるために緩めるアホがいるけどな

652 :774RR :2020/03/05(木) 16:45:58.65 ID:bU/bEzlOa.net
3月頭の納車と言っていたからまだかまだかと待っているのだけど、まだ納車されない
ヤマハの工場止まるってニュースあったし、不安だ……

653 :774RR (ワッチョイ 2bb9-7gEL):2020/03/05(Thu) 21:58:53 ID:dzFyVe1z0.net
>>652
まだ諦めるな!

654 :774RR (ワッチョイ bb6b-gJ0o):2020/03/06(金) 08:20:16 ID:ANynXt7M0.net
10日までならギリギリその月の頭と言えなくもない

655 :774RR :2020/03/06(金) 17:50:05.15 ID:AbcJQbmId.net
スクエニ暦やめろ

656 :650 :2020/03/06(金) 21:03:21.77 ID:POQAbcCWa.net
明日納車だって!
けど明日仕事だよ……

657 :774RR :2020/03/07(土) 00:01:08.63 ID:/BhthDCo0.net
まさにNO車

658 :774RR:2020/03/07(土) 13:09:50.94
納車して12年。エキパイのサビが酷くて、落とそうにも無理と思い交換した。
バイク屋が言うには、SRは本当にエキパイが錆びやすいらしい。
今までエキパイ清掃をしていなかったのを反省して、メンテは念入りにするけど
みんなエキパイの磨きは、何をつかっている?

659 :774RR :2020/03/07(土) 17:25:22.45 ID:/BhthDCo0.net
今日YSPでピッカピカのSR400が停まってた。いいなぁ。俺の35年選手のクソボロポンコツときたらもうね…
そもそもエンジンもフレームも電装もホイールも全部年式ちげーし…w

660 :774RR :2020/03/07(土) 17:32:33.35 ID:VnaxM5pe0.net
リアホイールのセンター出しっどこどこを基準にセンター出しするんでしょう…

661 :774RR :2020/03/07(土) 17:45:51.59 ID:FJksl2ljd.net
回して出てるところを締めるだけ
センターを出すんじゃなくて歪みを取る

662 :774RR :2020/03/07(土) 17:48:00.12 ID:h23Z8l8y0.net
メーターの電球交換しようとして袋ナット回しても一向に取れないわ…。
しばらくぶりだからメーター本体のボルトがぶっ壊れて回ってしまっているのだろうか。
だれかアドバイスプリーズ。

663 :774RR (アウアウクー MM4f-7gEL):2020/03/07(土) 18:13:49 ID:iFnIQdA3M.net
>>661
えっ?マジです?

664 :774RR (ワッチョイ 9f24-HUB5):2020/03/07(土) 19:17:09 ID:QxCLMoCJ0.net
>>663
溶接箇所は明らかに出っ張ってるからそこ以外を締めるんだぞ

665 :774RR (ワッチョイ cbb9-7gEL):2020/03/07(土) 20:22:49 ID:VnaxM5pe0.net
>>664
らじゃー!

666 :774RR (スフッ Sdbf-FLXl):2020/03/07(土) 20:51:13 ID:h8vworotd.net
いやセンター出しはどっち方向のズレかで調整ちゃうやろ、振れ取りとはちがうよ

667 :774RR (ワッチョイ 6be2-B36N):2020/03/07(土) 21:01:27 ID:/mJjYHqY0.net
>>662
手前に引きながら回しても無理か?

668 :774RR (ワッチョイ 9fee-sNVK):2020/03/07(土) 22:57:15 ID:/BhthDCo0.net
>>665
センターは左右のサスからの長さを均等にすればOKよ。
最終的には遠目の目視でチェックするのが一番。タイヤ付けたあとでもセンター修正できるから気楽にね。

それよりも縦振れを取ることが大事で、ざっと縦が取れてセンターも出せたらテンションを測る。
スポークを叩いて緩い箇所を探せばいいんだけど、振れ取りとの兼ね合いで「ここを締めたくない」という
ケースは出てくると思う。その場合は締める。締めて振れが出たらそれらを締める方向で取っていく。
これが大事で、素人が組んだ車輪なんてスポークユルユル。

669 :774RR (ワッチョイ abaa-mvVe):2020/03/08(日) 00:11:31 ID:tDbeWtG90.net
>>667
それは試したけど手で回るまで緩んでないから無理だった。
レンチでは回るけど緩んでるというわけではなさそう。

670 :774RR (ワッチョイ cbb9-7gEL):2020/03/08(日) 08:47:33 ID:E1MtE+4M0.net
すんません。ちょっと作業イメージできなくて。

いまリムとスポーク仮付している状態。で、センター出しは特に不要で後でリアアームにつけた時点でも修正できる。
でこれから振れ取りをする。振れが取れたらその後タイヤを組んでバランス調整。してめでたくリアアームに組む。
ここでセンター狂ってたら調整になりますが、センター調整ってまたニップル緩めて調整ですよね。そしたらまた振れ取りやり直しですよね。

あ、書いてて分かったけど今の時点で全部仮止めにしといてリアアームに組んだ後にセンター確かめて位置決めしてから振れ取りすりゃいいのかな。

671 :774RR (ワッチョイ 9fee-sNVK):2020/03/08(日) 09:18:03 ID:NUUkoNBG0.net
>>670
現時点で組んでから最後にセンター確認。
センターをずらしたいときは可能な限り締める方向で調整する。
緩めるのは締められなくなったときの手段にしていないと、最初から緩める前提だと緩めるばかりになりがち。
一回組み上げたあとのセンター変更と振れ取りなんて(テンション構造が分かっていれば)楽勝だから気にするな。
構造理解してても難しいのは縦振れだよ。

672 :774RR (ワッチョイ cbb9-7gEL):2020/03/08(日) 10:11:03 ID:E1MtE+4M0.net
>>671
アニキありがとう!
SR走れるようになったらツーリング行きましょう!(笑)

673 :774RR (ワッチョイ 9fee-sNVK):2020/03/08(日) 11:31:38 ID:NUUkoNBG0.net
>>672
残念だがフレーム入れ替えのため現状の車両自体は今月で廃車する…w

674 :774RR (ワッチョイ bb6b-gJ0o):2020/03/09(月) 08:15:25 ID:3e7vD8VB0.net
フレームが入れ替わったってSRには変わりないでしょうが!(熱演)

675 :774RR :2020/03/09(月) 08:35:14.43 ID:RcsNyx5T0.net
>>674
もうね禅の世界になるw
そもそも前オーナーがヘッド周りを致命的にぶっ壊してるせいだけど。
誤魔化して使い続けてたけど、トップチューブのオイルレベル下前あたりに妙な塗装剥がれもあったし、
こりゃもう今年度末で廃車しかねぇなって。

676 :774RR :2020/03/09(月) 09:23:15.25 ID:LsozToCyM.net
>>674
やんわりとツーリングの断りなんですよ。

そういや、純正リアサスのオーバーホールはやっぱり無理なんですかね。

677 :774RR :2020/03/09(月) 10:04:07.00 ID:RcsNyx5T0.net
>>676
無理。
カシメ外せば不可能ではないみたいだけど、そこまでやる価値は無いw
純正は乗り心地重視しすぎて加速したときに戻ってこない()ので、アスファルトタイヤを切りつけるならRFYとかに替えた方がよっぽどいいよ。

678 :774RR (ワッチョイ 1ba5-y5yS):2020/03/09(月) 10:29:47 ID:gGNmaJOo0.net
>>677
俺は暗闇走り抜けるわけでもないからふにゃふにゃ純正でいいや

679 :774RR (アウアウクー MM4f-7gEL):2020/03/09(月) 12:32:32 ID:LsozToCyM.net
>>677
やっぱり無理ですか。片側のリアサスがオイルまみれだから抜けてるんじゃないかと思うんですよね。

社外品買うカァ…

680 :774RR (スフッ Sdbf-HUB5):2020/03/09(月) 13:38:05 ID:DnF6pxGFd.net
リアサスはええのつけとけ
バンク中の凹凸拾う性能ってのを想像するだけで純正のは付ける気しない

681 :774RR (ササクッテロ Sp4f-qgHC):2020/03/09(月) 13:56:51 ID:4tuYC3Zwp.net
>>680
横からですが、デイトナのハイポテンシャル安くて惹かれてるんですが、どんなでしょう?
才能が良すぎるやつだと、フロントも見合うようにセッティングしなくちゃならないような気がして…

682 :774RR (アウアウウー Sa0f-visF):2020/03/09(月) 15:55:00 ID:Ae27ijpua.net
今日、納車されたぜよ
そして俺が操作説明されたり書類受け取ったりしている間に、隣の受付でさらに一台SRが売れていた
いまからだと一ヶ月半くらい待つことになるらしい

683 :774RR (スフッ Sdbf-HUB5):2020/03/09(月) 16:13:16 ID:DnF6pxGFd.net
>>681
フロントもどんくさいけどリアほど優先順位は高くないと思うわ
それこそワイディングでちょっと冒険したいとか思うようになったらフロントもカスタムすれば良い
デイトナのサスは使ったことないな

684 :774RR :2020/03/09(月) 16:53:08.83 ID:4tuYC3Zwp.net
>>683
ありがとうございます
あとはKYBのkgsや品番忘れましたが、IKONの見た目純正にそっくりのヤツとかも気になってます
もし、使用経験がありましたら教えてください

685 :774RR (ワッチョイ cbb9-7gEL):2020/03/09(月) 19:16:44 ID:lS8Ar9T90.net
>>682
おめでとう!!

686 :774RR (ワッチョイ ebf3-zm2r):2020/03/09(月) 20:59:08 ID:tfDaSq5+0.net
デイトナでいいと思うよ、

687 :774RR (ワッチョイ cbb9-7gEL):2020/03/09(月) 22:13:15 ID:lS8Ar9T90.net
なんとか振れ取りオワタ

https://i.imgur.com/RRBnMQf.jpg

688 :774RR (ワッチョイ cbb9-7gEL):2020/03/09(月) 22:14:44 ID:lS8Ar9T90.net
大きくても2mm以上は振れてないと思うから良しとする。

689 :774RR (アウアウウー Sa0f-visF):2020/03/09(月) 23:36:29 ID:48yhExkoa.net
>>685
ありがとう!

乗ってみてわかったけど、SRは素直でいい子だわ。
小回りも利いて変な癖もない。
ヒラヒラ感はあるけど不安定ってかんじでもない。

690 :774RR (ワッチョイ 9fee-sNVK):2020/03/09(月) 23:53:56 ID:RcsNyx5T0.net
>>688
なんというか、そのボロさのままならバラす必要無かったんじゃ

691 :774RR (ワッチョイ cbb9-7gEL):2020/03/10(火) 00:00:48 ID:+ZSO/xC90.net
>>690
まぁまぁ。スポークのサビ見えなくなったしスポークやり直した経験はプライスレスということで。
半分勉強も含まれてるので。自分的には満足です!

692 :774RR (ワッチョイ 1b15-6fEv):2020/03/10(火) 00:18:02 ID:oaNlcdxr0.net
>>528
サービスマニュアル見ましたが色については何も記載がありませんでした

693 :774RR :2020/03/10(火) 12:54:55.60 ID:ZdSKwH7yd.net
>>692
パーツリストかも

694 :774RR :2020/03/10(火) 14:53:43.26 ID:ewqAHUzM0.net
年式や目的も書かずに欲しい情報は得られんじゃろ

695 :774RR (ワッチョイ 1b15-6fEv):2020/03/10(火) 15:39:57 ID:oaNlcdxr0.net
>>694
単純に補修塗装がしたいだけです

696 :774RR :2020/03/10(火) 17:54:54.62 ID:0f7OcfWd0.net
>>691
今日のIDが地味にC90やね

697 :774RR (ワッチョイ 9fee-AHxu):2020/03/10(火) 20:49:22 ID:ewqAHUzM0.net
>>695
頑なに年式は言わんのなw
補修ならカーコンビニ倶楽部とか行ってみ?チョチョイと調色していい感じにやってくれるよ

698 :774RR (ワッチョイ cbb9-7gEL):2020/03/10(火) 20:55:46 ID:+ZSO/xC90.net
>>696
カブ?(笑)

にしてもシリンダのガスケットたっかいんすね。ガスケットだけで一万オーバーしそうだからガスケットDIYしてみようかな。

699 :774RR (ワッチョイ 9fee-sNVK):2020/03/10(火) 22:03:32 ID:0f7OcfWd0.net
>>698
ノーマル排気量なら互換ガスケットでもべつにええんやぞ
ハイコンプだったら純正ヘッドガスケットが安心
それ以上ならボアアップということになりワイセコのガスケット…

700 :774RR (ワッチョイ 61b9-49aj):2020/03/12(Thu) 20:47:37 ID:ngzHeV+S0.net
リューターめちゃいいやんか…錆落とし捗りますわ

701 :774RR (アウアウウー Sac5-jA60):2020/03/12(Thu) 21:43:42 ID:xPcxeP6xa.net
どこのサビ?

702 :774RR (ワッチョイ 61b9-49aj):2020/03/12(Thu) 21:50:35 ID:ngzHeV+S0.net
>>701
いたる所(笑)

703 :774RR :2020/03/12(木) 22:05:13.48 ID:VADnan5B0.net
まあ細かい所を磨くのには最高やな
ディスクグラインダはバイク相手だと案外取り回しが悪いし届かない所が多い

704 :774RR :2020/03/12(木) 22:07:27.22 ID:c0QWGtqD0.net
そりゃ外して磨くもんだからな

705 :774RR (ワッチョイ 02ee-AXJv):2020/03/13(金) 08:58:13 ID:RxXbtetJ0.net
ヤマハ全般に言えることかもしれないし年代によるのかもしれないけど、SRのフレームの溶接って粗いよな。
ダウンチューブのオイルドレン周辺のガゼット溶接とヘッドパイプ後ろの補強あたりは特に酷くてスパッタ飛んだまま塗装されてる。
ヘッド後ろはタンクマウントの溶接のスパッタだと思うが、このタンクマウントの溶接もキチャナイ

706 :774RR (ワッチョイ 61b9-49aj):2020/03/13(金) 19:09:36 ID:VKxsgXaS0.net
なんだよ。明日雨かよ。

707 :774RR (ワッチョイ b9aa-cFNi):2020/03/14(土) 08:31:55 ID:e4z7/DXc0.net
過積載で倒してしまってメーター凹ましてしまったんですが、パーツさえあれば金属の外装部分だけ交換とかできるんですかね?

708 :774RR (アウアウウー Sac5-jA60):2020/03/14(土) 09:02:38 ID:tY6JgTgka.net
タンクは大丈夫だったの?

709 :774RR :2020/03/14(土) 10:29:09.98 ID:6msCdJE80.net
リアタイヤの真ん中のベアリングが取れねぇ!!

710 :774RR (ワッチョイ 02ee-AXJv):2020/03/14(土) 11:30:59 ID:SY58Dx/y0.net
タイヤの真ん中はゴムだ。まめな。

711 :774RR (ワッチョイ a1aa-A64l):2020/03/14(土) 11:38:50 ID:KiMKkx770.net
むしろ真ん中に無いベアリングを知りたい

712 :774RR (ササクッテロラ Sp91-e50P):2020/03/14(土) 11:46:24 ID:NwNxu/BLp.net
>>707
4型だとアッセンブリー交換っぽいよ
スピードメーター 31130円
タコメーター   25740円

713 :774RR (ワッチョイ 02ee-AXJv):2020/03/14(土) 12:04:55 ID:SY58Dx/y0.net
>>709
右側を抜いて左のダブルベアリングをそのままガンガン叩けば抜けん?

動画あるけどちょっと稚拙な作業だな。
https://www.youtube.com/watch?v=ZxKhO3m9Ew8

アンカー使ってもいいけど原始的に「抜き棒」作った方が良いと思うがな。
なぜかネットには抜き棒の画像もネタも出てこないけど。

714 :774RR :2020/03/14(土) 13:51:43.45 ID:6msCdJE80.net
結局スライドハンマー買ってきたけどこれでやったら簡単に取れてワロタ

715 :774RR :2020/03/14(土) 16:57:22.72 ID:cYsMiFVla.net
納車一週間たつ前にカバーがエキパイに張り付いた……
時間よ戻ってくれ……

716 :774RR (ワッチョイ c648-0Yfs):2020/03/14(土) 17:32:37 ID:Kjo3D/E40.net
むしろ時間を進めてパワーボックス買おーぜ

717 :774RR (スプッッ Sd02-tfaX):2020/03/14(土) 18:05:02 ID:4gv2tWj0d.net
>>707
メーターの下のカバーだけならあるぞ
でもレンズある上の方やったのなら無理だね

718 :774RR (ワッチョイ 61b9-49aj):2020/03/14(土) 18:21:12 ID:6msCdJE80.net
>>715
ド、ドンマイ!

719 :774RR :2020/03/14(土) 18:37:27.26 ID:SY58Dx/y0.net
>>715
タイムファックバンディット 「止められるが戻せない…」

総レス数 1005
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200