2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】CBR650R CB650R その10【新型四気筒ミドル】

1 :774RR :2019/11/26(火) 13:35:05.58 ID:vXiiE1qq0.net
HONDAのニューモデルCB650R・CBR650Rのスレッドです

公式
CB650R
https://www.honda.co.jp/CB650R/
CBR650R
https://www.honda.co.jp/CBR650R/

次スレは>>970を踏んだ人が立ててください。
1行目に↓を入れるのを忘れずに。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
【HONDA】CBR650R CB650R その9【新型四気筒ミドル】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1570179222/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

293 :774RR :2019/12/21(土) 19:46:25.27 ID:d25OMAXE0.net
>>260
ちなみにステップの下の棒はバンクセンサーで、折ってからがスタートラインらしいぞ、よかったな!

294 :774RR :2019/12/21(土) 20:22:56.20 ID:E/fcCpxA0.net
>>292
うちの娘は男友達の影響でCBR650乗っている。
たぶん、その男友達にも乗っている

295 :774RR :2019/12/21(土) 22:17:56.55 ID:fwMaFy5N0.net
>>293
それ、走ってるときに折ればの話じゃw
たちごけで折ってもなぁ

296 :774RR :2019/12/21(土) 23:20:41.64 ID:VspEc9lt0.net
窒素なあ。

店員に勧められたから、
「そんなの意味あるんかよw」
って言ったら
『でも専用バルブキャップがオシャレですよ』
「ほな買うわ」
って買ってしまったw

キャップにちゃんとOリングみたいなパッキンついてるんだよな
あれ無いよりマシなんだよね

窒素はどうでもいいと思ってる

297 :774RR :2019/12/22(日) 06:54:04.00 ID:i13UC+yi0.net
普通のバルブキャップでも、ちゃんとOリング入ってるが…

298 :774RR :2019/12/22(日) 07:19:23.52 ID:9dui36x30.net
>>297
そうなんか…
確認しなかったわw
今時のバイクはすごいな

299 :774RR :2019/12/22(日) 07:26:43.44 ID:Ch5+1cOH0.net
>>296
同じかな
店員に勧められたのでホントはどうでも良かったが
後で考えると空気圧測るのにどうもやる気しないんだよな
バルブに差し込む時に若干抜けるんだよなあ
連れが昔車に窒素入れてたけど、そんなもん要らんとは思ったのが普通なんだよな
デジタルゲージも電動空気入れも持ってるのにねー
空気入れた後の感触試す楽しみが一つ減ったわ

300 :774RR :2019/12/22(日) 09:03:52.27 ID:gd38hWAl0.net
Oリング無しでどうやって密封するん?

301 :774RR :2019/12/22(日) 09:26:18.11 ID:zcdxGB3+0.net
窒素っていうか空気中の水分が含まれないのがいいわけだが、毎回窒素にしないと意味ないね
自分でろくにエアチェックしない人用だと思う

302 :774RR :2019/12/22(日) 09:32:35.85 ID:zcdxGB3+0.net
>>280
どんまい
長く乗ってれば誰でも通る道や
これを機にカスタムレバーにしてみては
俺はノーマルのは補修用にロングツーリングに携帯しておる

303 :774RR :2019/12/22(日) 09:59:36.10 ID:Ch5+1cOH0.net
>>301
しかし万一パンクしてて少しずつ抜けてたりもあるんで困る
あとスライダー何とかしよっと

304 :774RR :2019/12/22(日) 10:48:12.34 ID:b61r6rdcd.net
>>302
とはいえ、やはり一週間で傷はへこむわぁ
カスタムはまあ、良いのを見かけたらね

305 :774RR :2019/12/22(日) 11:02:15.20 ID:Ch5+1cOH0.net
新しいうちはいいけど
何かあるたびにカウル外すの鬱陶しいのもあって迷わずCBにしたが
CBRてコケてもカウルやらないもんなの?

306 :774RR :2019/12/22(日) 11:08:09.10 ID:85s7aeiZa.net
動画見た感じ結構やってた
メンテ性でCBにしたなら正解かと
CBがコケてどの程度擦るのか知らんけど

307 :774RR :2019/12/22(日) 12:28:59.27 ID:q8uvq+Ifd.net
>>300
虫ゴムが新しいうちは漏れないよ
ただ、虫ゴムとキャップで二重になってたほうが安心だよね

308 :774RR :2019/12/22(日) 12:42:19.89 ID:q8uvq+Ifd.net
>>304
気になって仕方ないなら修理だね

パーツ交換すればスッキリきれいになるけど
バーエンドとレバーは紙やすりで削ってキズを消してから黒いタッチペンで塗ればまあまあ目立たなくなるよ
きれいに仕上げるならそこからさらに耐水ペーパー(#400→#1000)で磨けばほとんどわからなくなるでしょ

ミラーは気になるなら交換
だけど右ミラーとクラッチレバーって両方倒したんか?

クランクケースカバーだかジェネレータカバーは素人がキレイにリペアするのは難しいから気になるなら交換か、上にカバーだな

309 :774RR :2019/12/22(日) 13:10:59.58 ID:oOsSrnam0.net
>>305
何かって何があるんだ?
俺は納車後1回もカウル外してないが。コケてないけど

エキパイピカピカ維持が難しいが

310 :774RR :2019/12/22(日) 14:52:52.44 ID:nhfThH/IH.net
素人整備でやる範囲だとプラグ交換とかくらいしか思いつかないなあ
オイル交換とフィルター交換はカウルつけっぱなしで出来るし、そこまで外す機会なさそう

311 :774RR :2019/12/22(日) 15:22:59.70 ID:N3hNlrHp0.net
整備性で選ぶ人もいるんだな

312 :774RR :2019/12/22(日) 15:38:54.88 ID:UVFlG7m20.net
俺はドラレコ付けたとき外したくらいかなカウル
あと右に倒してマフラーカバーは傷付かなかったのか気になる

313 :774RR (ワッチョイ 77f3-jHe7):2019/12/22(日) 16:30:23 ID:hxP7F1fA0.net
盆栽としていじることが好きな奴もいるし、まあ好きにしたらって感じ

314 :774RR :2019/12/22(日) 18:10:41.92 ID:nhfThH/IH.net
悪いよりいいに越したことはないけどなあ、整備性。
基本店に任せっきりってスタンスだとどっちでもいいだろうけど。

315 :774RR :2019/12/22(日) 18:24:42.61 ID:xreDsmpp0.net
CBだが、電装系はタンク上げるだけだから、CBRでも同じだな
オイル交換もカウルつけたままできるとなると、あとはなんだ?

316 :774RR :2019/12/22(日) 18:26:42.22 ID:Uzagtnr60.net
>>307
立ちゴケレベルならデイトナエンジンガード付でガードパイプとグリップエンドぐらいだよ。

317 :314 :2019/12/22(日) 18:28:01.79 ID:Uzagtnr60.net
安価ミス。
>>307じゃなくて>>306ね。

318 :774RR :2019/12/22(日) 18:32:51.10 ID:xreDsmpp0.net
エンデューロのグリヒ(車種別セット)13,000円也の取り付け作業、昼過ぎから始めたが日没で一旦中断。
あとはコード取り回しだけ。

タンク左側にあるオプションカプラーから電源取れるハーネスは助かったが、
スロットルスリーブはどうなんだろう、外すの結構大変だった。
ブレーキずらしてスイッチボックスあけて、その中のネジ回して、、、ワイヤの遊び増やしてからはずして、またはめるのが大変で…
グリップの装着自体はパーツクリーナーでヌルヌルと、左は楽勝、右は多少力がいるが、回しながらなんとか入った。
何にせよ、純正の4万よりは自分でできるならこっちがいいな。

319 :774RR :2019/12/22(日) 22:34:18.20 ID:SFq3iszZ0.net
正直、純正付けたからどうでもいい

320 :774RR :2019/12/22(日) 22:44:23.68 ID:VR9g1wWk0.net
エンデューロのグリヒ?

321 :774RR (ブーイモ MMfb-zkhP):2019/12/23(月) 00:06:24 ID:EFmttbdjM.net
もしかしてこのバイク、というかホンダの大型バイクってホンダドリームでしか買えない?レッドバロンじゃ無理ですか?

322 :774RR :2019/12/23(月) 00:39:26.43 ID:Rhr6Lhfc0.net
そうだよ

323 :774RR :2019/12/23(月) 01:00:48.13 ID:kiSZTLmI0.net
>>320
ホントすいません
エンデュランスです
変換候補鵜呑みにした

324 :774RR :2019/12/23(月) 01:02:33.82 ID:EFmttbdjM.net
ええ、やっぱりそうなんだ。ビックリ。
教えてくれてありがとう。

325 :774RR :2019/12/23(月) 01:38:24.88 ID:j6RGLbS00.net
>>308
失礼、傷入ったのはブレーキレバーです
書き込みしたとき酒入ってたからなんか適当書いてたみたいです
最悪交換ですね、金かかりそうだからしばらくは様子見かなぁ

326 :774RR :2019/12/23(月) 02:31:50.76 ID:7gmUU3dca.net
>>321
車検無しバイクはどこでも買える。
車検有りバイクはドリーム以外では買えない。

327 :774RR :2019/12/23(月) 02:49:09.69 ID:JzJP23SXM.net
>>325
マフラーは傷つかなかったの?

328 :774RR :2019/12/23(月) 06:24:07.29 ID:IC8gACuqM.net
黒か赤で無限に悩める
手入れや傷の補修が楽で目立つ赤と没個性な様で厳つい面と異質な質感のマットブラックで無限に悩める
所有欲は黒の方が満たせそうだが赤は地元じゃ被らんだろうし

329 :774RR :2019/12/23(月) 07:13:50.82 ID:Pjbr3DMSM.net
400や250と見た目変わらんから
好みで選ぶと失敗しないぞ

330 :774RR :2019/12/23(月) 10:40:55.32 ID:4rZfSs1dd.net
3000から2500回転くらいでビビり音しない?

331 :774RR :2019/12/23(月) 11:34:14.64 ID:B/fAqxkKr.net
120km/h超えると俺がビビる

332 :774RR :2019/12/23(月) 12:37:33.51 ID:iZ42VgCoM.net
>>330
自分は慣らしが終わる頃に、共振の様子が変わった様な気がします。ご参考まで

333 :774RR (バッミングク MM9b-8kHg):2019/12/23(月) 14:00:53 ID:2SX1RB3TM.net
CBRのエキパイ焼けが気になったので手が届く範囲で磨いた。ちゃんとやるならカウル外さないといけないなぁ

334 :774RR (ワイーワ2 FFdf-2sPR):2019/12/23(月) 14:27:13 ID:/y4vd9krF.net
>>330
そこは普通にスムースだな
前も書いたけど8,000超えるとシートが電マ

335 :774RR :2019/12/23(月) 16:27:51.08 ID:D7frnDFl0.net
道志、宮ケ瀬、箱根、奥多摩、大月あたり頻繁行ってたけどCBRは赤ばっかりだったなぁ

336 :774RR :2019/12/23(月) 16:45:46.45 ID:J/qV07Ooa.net
それ全部俺だよ

337 :774RR :2019/12/24(火) 00:18:54.32 ID:bo5t9pXN0.net
>>327
ショックでそこまで気が回らなかったよ
さっき見てきたらがっつり傷ガガガガ

338 :774RR :2019/12/24(火) 00:21:31.99 ID:CzV4XC5z0.net
マフラーっていっても純正ならカバーのところだろ
外してペーパーかけてスプレー塗装しとけばいいよ

339 :774RR :2019/12/24(火) 01:15:23.73 ID:RcHpqEw60.net
どーせ焼けるしピカピカにしなくていいや
たまにシェアラスターでフキフキするぐらいだわ

340 :774RR :2019/12/24(火) 09:18:15.16 ID:API0TTN+0.net
とうとう年内にオートシフターのパーツが来なかった
7月納車の時は9月中って言ってたのに

341 :774RR :2019/12/24(火) 10:44:38.44 ID:Wv4PIAQY0.net
>>277
何年式のやつ?

342 :774RR :2019/12/24(火) 11:43:24.58 ID:AZNxu/U40.net
あら、キジマのタンデムグリップ付けたのはいいがフェンダーレスのウインカーと干渉しそうだな。
フェンダーレス化しようかと思ってたんだがグリップ便利だしどーしよ?

343 :774RR :2019/12/24(火) 12:18:16.29 ID:1cJmLgIOp.net
純正シフターは完全未定だろ?
社外のとかでないのかな

344 :774RR :2019/12/24(火) 12:26:15.89 ID:Uk7RfZmSa.net
なんでシフターくらいでそんなに手間取るんだろうな
あんなの熊本のおばちゃんならちょちょいのチョイじゃないのか

345 :774RR (スフッ Sdbf-JseX):2019/12/24(火) 12:44:42 ID:AQf5SpXSd.net
オートブリッパーでないかな

346 :774RR :2019/12/24(火) 18:49:20.67 ID:gM9kYdZxM.net
わんぱくフリッパー

347 :774RR (ワッチョイ bf41-l7Yz):2019/12/25(水) 08:55:44 ID:HGeeY7AJ0.net
>>345
電スロにならないと出ないよね・・・

348 :774RR :2019/12/25(水) 12:43:37.86 ID:9qMK4V98M.net
質問です、おバカ質問だったらごめん

ギアダウン側の自動シフターを実現するには、自動(電気)制御でアクセルをあおる必要があるから、スロットルの電子制御化とセットでなきゃムリ、なんだよね。

で、ギアアップ側の自動シフターは、アクセルあおりは不要で、ただしギア回転数が多少合ってなくても合わせる機構が必要で、
アシスト&スリッパークラッチが付いた事とセットで可能になった、

という解釈で合ってますか?

349 :774RR :2019/12/25(水) 13:20:45.97 ID:vdk6EtgH0.net
>>348
合ってません
アシスト&スリッパークラッチは関係ありません

350 :774RR :2019/12/25(水) 13:38:31.31 ID:m9LGqUJep.net
>>348
アシスト&スリッパークラッチはバックトルクリミッターという別名の通り
シフトダウン時のバックトルクによりリアタイヤがロックするのを回避するための装置です
シフトアップ時の回転差を吸収するような機能はありません

351 :774RR :2019/12/25(水) 15:53:16.77 ID:Ptb48Yk9r.net
シフトアップの調整ってどういう仕組みなの?

352 :774RR :2019/12/25(水) 19:07:44.43 ID:RrmQ1hwC0.net
クイックシフターの仕組みはバイクのシフトロッドの部分に装着したセンサーがシフトアップを行う時に反応し、一瞬だけ点火をカットするという仕組みです。

353 :774RR :2019/12/25(水) 19:10:17.04 ID:RrmQ1hwC0.net
この理屈からすると、手動でも
アクセルオフのシフトアップでクラッチ握らなくてもギアに負荷がかからないということになるが、あってる?

354 :774RR :2019/12/25(水) 20:29:58.91 ID:shmc+0iU0.net
>>353
慣れればクラッチ無しでもシフトアップはアクセルオンのまま出来るよ
車でも無問題に出来る
ただメーカーによっては頻繁にやるとミッション壊れるのもあるし壊れないのもある
バイクはどうなのかはよく知らん
若い時は感覚でスロットルオンのままタイミング見てシフトアップしてた
ただしシフトダウンは一度もやった事ないな

355 :774RR :2019/12/25(水) 20:31:47.52 ID:c7Xt8Dn30.net
>>353
合ってるよ

でも俺がウソ言ってるかも知れないよね
「クイックシフター 仕組み」とか「バイク トランスミッション 仕組み」とかで検索してみることをオススメする

それとバイクにまつわる質問なら
バイク板に質問スレもありますよ

356 :774RR :2019/12/25(水) 21:09:46.95 ID:mx7vXCXB0.net
>>353
キリンは泣かない

357 :774RR :2019/12/25(水) 21:52:39.45 ID:RrmQ1hwC0.net
>>355
ありがとう、そっち行ってくる

358 :774RR :2019/12/25(水) 21:52:55.77 ID:RrmQ1hwC0.net
>>356
きりんてなに?

359 :774RR :2019/12/25(水) 22:35:34.19 ID:dEFV0+VE0.net
カタナ乗ってるヤツちゃうのん?

360 :774RR :2019/12/25(水) 23:24:27.03 ID:RrmQ1hwC0.net
マンガか…知らんなぁ

361 :774RR :2019/12/26(木) 00:11:15.32 ID:SGIuBPMH0.net
知ってるじゃねえか

362 :774RR :2019/12/26(木) 00:18:08.12 ID:26fLSgXE0.net
渡辺香津美かな

363 :774RR :2019/12/26(木) 09:22:05.90 ID:MkEkxyHp0.net
>>353
一瞬のアクセルオフでミッションの噛み合いを緩めた瞬間にシフトアップすればクラッチ切らなくてもシフトアップできるよ
オートシフターはそのアクセルオフを失火させる事で実現しているわけ

364 :774RR :2019/12/26(木) 09:25:43.94 ID:MkEkxyHp0.net
ちなみにシフトダウンもスリッパーが付いてたらクラッチ切らなくてもできるよ
スロットルオフから、一瞬アクセルオンでシフトダウンすれば、回転差はスリッパーが吸収してくれる
電スロでないとオートシフターでダウン出来ないのはこのスロットルオンが出来ないから

365 :774RR :2019/12/26(木) 10:06:35.28 ID:/OCT+nQfF.net
>>364
アクセルオンで加速する自信しかない

366 :774RR (スッップ Sd70-yZjn):2019/12/26(Thu) 15:13:29 ID:ObAo5goxd.net
>>364
現実的には
やらないほうがいいけどね

367 :774RR :2019/12/26(木) 15:47:43.47 ID:XFmAMXJBa.net
TSRもJMCA対応マフラーだすのね
http://shop.tsrjp.com/item/IS00008N01319.html
今のところ車検対応はモリワキとTSRの2つかな
アクラはよ

368 :774RR :2019/12/26(木) 18:57:13.92 ID:Ma6AdEwHr.net
ショートタイプが良かったがモリワキと被るんだよな
一番大事な音がどうだか

369 :774RR :2019/12/26(木) 19:27:31.25 ID:5iDrmsuYa.net
走れば音なんてすかしっ屁みたいなのでもええわ

370 :774RR :2019/12/26(木) 19:31:31.40 ID:k6kxf+5U0.net
明日納車行ってきます
楽しみです

371 :774RR :2019/12/26(木) 21:57:02.73 ID:VU+GipjM0.net
10.000km超えました
そろそろタイヤ交換です

372 :774RR (スップ Sd00-yZjn):2019/12/27(金) 07:11:06 ID:ph0IDDt4d.net
>>371
ツルシのタイヤ、そんなに持つんだね

373 :774RR :2019/12/27(金) 16:54:21.15 ID:6ai30IMB0.net
納車と言ってた者です
アイドリング中、ミラーが若干振動して見づらいんですがそんなもん?

374 :774RR :2019/12/27(金) 17:09:51.21 ID:rqBK3toi0.net
若干なんて曖昧な言い方すると、ここの住人に噛みつかれますよ。

375 :774RR :2019/12/27(金) 17:13:08.11 ID:zhsZObY8H.net
ワイのもそんなもん
若干どころかブールブル

376 :774RR :2019/12/27(金) 17:27:22.22 ID:m31VlN03F.net
>>373
んなこたぁない
ナット締めなおして収まらなければ交換してもらうべし

377 :774RR :2019/12/27(金) 17:29:02.70 ID:m31VlN03F.net
>>372
よく見ろ、10kmだ
小数点以下ダミーの000

378 :774RR :2019/12/27(金) 18:43:47.06 ID:ph0IDDt4d.net
>>377
西欧からの帰国子女なんじゃね
イタリアとかドイツとかは「10.000」で一万

でもこのスレって個性的な人が多いからなあ
2000rpm縛りで慣らししてた人には驚いたよ

10km乗って「あータイヤのまん中が少し削れたわ。替えよう」って人もいるのかも
お友達になって要らなくなったタイヤを引き取りたい

379 :774RR :2019/12/27(金) 19:19:09.83 ID:YMz+uZk80.net
>>371
早いな
おらは5月下旬におろして4600kmだわ
皆んなオイルはDだと幾らの入れてんの?
ちな上から2番めの入れてる、数千円だったかな忘れた

380 :774RR :2019/12/27(金) 19:29:08.48 ID:rwUiWnD/M.net
2000縛りって慣らし終えた頃に実はまだ慣らし終えてなさそうだな

381 :774RR :2019/12/27(金) 21:35:01.98 ID:xCmmonPM0.net
硬化防止剤が剥がれたら硬化するんだから替えるのは当たり前だろ
貧乏人は硬いタイヤを好きで使う稀有な連中でついていけんわ

382 :774RR :2019/12/27(金) 21:35:57.45 ID:RVuvn8G40.net
>>380
早くもカーボンが堆積しはじめてると思う

383 :774RR :2019/12/27(金) 21:39:25.44 ID:KM07i70q0.net
DREAMで慣らしなんかいらないと言われたぞ

384 :774RR :2019/12/27(金) 21:39:54.15 ID:rqBK3toi0.net
ついてこんでええよ。

385 :774RR :2019/12/27(金) 21:52:36.55 ID:aAx7QKb30.net
今時の工業製品に慣らしって必要なんか?
自己満足なんちゃう?
1980年台のガンプラってパーツが全く噛み合わなかった(40代ですわすまん)が、今のガンプラ見てみろ、精度バッチリ驚き桃の木
暖機なんて4輪では誰も気にしないだろ
ちょいノリでエンジン暖まらない状態の走行繰り返したらそりゃ悪そうだが、趣味のバイクでそんなこともないだろうし
そもそも、結果検証のしようがない
んで
低回転でアタリの輪郭を作ってから回していくというのは理屈に合う。

燃料の燃焼って言うが、スラッジはオイルで流され、オイル交換で廃棄されるから問題ない。

急制動、回転差のあるシフトダウンは、良くないな、そういう傷跡がエンジンに残るから。しかし5回か10回で影響が出る作りにはなってないはず。→冒頭にループ

386 :774RR :2019/12/27(金) 22:01:29.30 ID:rwUiWnD/M.net
ガンプラは合わせ目が出ない工夫は熟成したけど樹脂に出るムラが解決したとは聞いたこと無いが

387 :774RR :2019/12/27(金) 22:01:51.93 ID:aAx7QKb30.net
3リッター4輪で5年経ってエンジン洗浄したら、馬鹿でもわかるくらいの違いがあった
それくらい、体感できるほどにスラッジの影響はある。
でも、洗い流せる。

388 :774RR :2019/12/27(金) 22:05:22.82 ID:aAx7QKb30.net
>>386
あほう
今のはパーツとパーツがピッタリ合うやんけ

30 〜40年前のガンプラは、そもそも合わせ目に段差があるのが普通で、パテ盛って、ヤスリかけて、段差なくしてたんだよ

合わせ目そのものを見えにくくしているデザイン上の工夫とは全く違う

389 :774RR :2019/12/27(金) 22:07:52.78 ID:aAx7QKb30.net
もっと言うと、バルキリーの変形機構など奇跡に近い
あんなミリ単位で変形パーツ同士が密着するとか、昭和ではありえんかった

390 :774RR :2019/12/27(金) 22:09:26.93 ID:rwUiWnD/M.net
いや、そこまで酷くは無くても僅かな形成ムラを盛る慣らす工程は10年程前でも残ってたがな
最新の現行品までは知らんが

391 :774RR :2019/12/27(金) 22:26:41.52 ID:RVuvn8G40.net
エンジンの慣らしは実用上はあまり意味ない。

話変わるけど、工作機の刃物も今はもの凄い精度で作られている。
では新品の刃物を最初から100%負荷で使って問題ないか?問題あるんだ、これが。

刃物とエンジンは違う。
ただ、なぜ刃物に「慣らし」が必要か調べてその理由を把握すれば、機械加工精度の高くなった現代においても
エンジンの慣らしが全くの無意味でないことは理解できるだろう。
劇的な差などないけどね。

392 :774RR :2019/12/27(金) 22:34:03.19 ID:aAx7QKb30.net
>>391
寸止めヤメレ

総レス数 1008
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200