2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Kawasaki】ZX-25R Part5【クォーターマルチ】

1 :774RR :2019/12/03(火) 01:45:59.94 ID:ColPSD1da.net

新スレ立ての際上記コマンドを3行書き込んでください

主要諸元
■エンジン:水冷4ストローク並列4気筒/DOHC4バルブ
■排気量:249cc
■最高出力:NA 
■最大トルク:NA
■全長×全幅×全高:NA 
■軸距:NA
■シート高:NA
■車重:NA
■燃料タンク容量:NA
■価格:未定
■カラー:ライムグリーン×エボニー
■発売日:2020年秋頃予定(国内)

特長
250ccクラス初のトラクションコントロール【KTRC】
250ccクラス初のアップ、ダウン対応クイックシフター【KQS】

>>980を踏んだらスレ建てお願いします
他の方が建てる場合は宣言してから建てるようにお願いします
次スレ立てた場合即死回避の20スレ埋めお願いします

※前スレ

【Kawasaki】ZX-25R Part4【クォーターマルチ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1573876871/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

267 :774RR (ラクペッ MM51-D78o):2019/12/11(水) 14:47:08 ID:JMd+SYLbM.net
>>264
いや、趣味バイクの燃費なんて気にしないって。
街乗りで10km/L切ったとしても「ひでぇ燃費w」で終わるだろ。
足にするならこんなバイク選ばないって……選んじゃう阿呆は知らんw

268 :774RR (ワッチョイ edf3-r1mA):2019/12/11(水) 14:48:48 ID:zCcXIyCD0.net
>>265
別にそんなの要求しないよ。現実はなんも変わらんからね。
可処分所得を増やす努力するだけで簡単に実質的な年収は上がるからね。

269 :774RR (ワッチョイ 1d2c-GJme):2019/12/11(水) 14:54:29 ID:RTtpblBx0.net
年収1000万って生活ぶりは自慢出来るほど裕福ってワケでもない

270 :774RR :2019/12/11(水) 15:09:13.35 ID:hnrOzWz5M.net
俺は、転売用、投資用に3初期型3台買う。あと最終型を3台買う。

271 :774RR (ワッチョイ cbee-AIHr):2019/12/11(水) 15:36:17 ID:TdCo9D6L0.net
カタナ3兄弟並んでると250のフロント寂しい やっぱw

272 :774RR (ワッチョイ 1d2c-GJme):2019/12/11(水) 15:51:56 ID:RTtpblBx0.net
そういえば250だけは足回りがバンデットの使い回しでシングルディスクだったな

273 :774RR :2019/12/11(水) 16:27:08.26 ID:MF5W3W+yr.net
>>269
年収800万を超えた辺りから、庶民感覚では金を使い切れなくなる
ここを超えると金持ちと呼ばれる層になるから、年収1,000万だと確かに金持ちから見れば下の方ではあるな
金に対する感覚が庶民とはかけ離れたレベルだから、他人が指摘する話では無いが

274 :774RR :2019/12/11(水) 17:06:46.00 ID:OwJQJycFM.net
>>255
平均値じゃなく中央値だしたらもっと低いな
バイク屋行って横から聞こえてくる話聞いてたら今のバイクのローン抱えたまま次のローン組むとかザラ

275 :774RR :2019/12/11(水) 17:08:11.94 ID:jx8AjdIKr.net
どうやらこのバイク来年のJP250で認可されそうなのね
でも9月発売じゃ最後の方2戦くらいしか出られないか

276 :774RR :2019/12/11(水) 17:22:31.03 ID:uo0cMzHO0.net
JP250の現在のレギュレーションだと4気筒は参戦不可だからシーズン中は絶対無理
可能なのは2レギュレーション変更すれば2011年からだけど
4気筒はリストリクター装備するとか、2気筒も単気筒同様に300ccまでおkとかにしないと
このバイクのワンメイクになるからダメかも・・・

277 :774RR :2019/12/11(水) 17:25:57.27 ID:uo0cMzHO0.net
すまん2011年ではなくて2021年だな

278 :774RR :2019/12/11(水) 17:54:50.17 ID:E3zD1vIza.net
見せてもらおうか
新しいガンダムの
性能とやらを

279 :774RR :2019/12/11(水) 18:22:42.37 ID:O6sC1pGFa.net
カッコいいバイクを所有したいとか普通だろ
じゃなきゃもっとレンタル流行ってるし安いバイクばかりなはずだろ

280 :774RR :2019/12/11(水) 18:46:03.56 ID:jBWUBWyN0.net
>>279
突然どうした?
誰にレスしてるのか分からんが街には原ニスクーターが溢れかえってるが?

281 :774RR :2019/12/11(水) 18:49:46.14 ID:libnUKKEd.net
年収400万で共働きなら800万じゃん

282 :774RR :2019/12/11(水) 18:55:32.54 ID:xx1WfldEr.net
年収400万で童貞です

283 :774RR :2019/12/11(水) 19:53:10.02 ID:aPw8pjHqd.net
お前らにはガキに大人気の二ダボ乗りのキチ共がお似合いだ

284 :774RR :2019/12/11(水) 20:16:58.20 ID:zCcXIyCD0.net
バイク遊びするくらいなら400万でも十分だけどな。

285 :774RR :2019/12/11(水) 20:26:31.22 ID:q36Vbysid.net
この手のマルチ乗った事ないけど
20000回転も回るエンジンだとローギアーやセカンドで引っ張る乗り方だと疲れないかな?
低速トルクはないみたいなのでツーリングだと疲れそう

286 :774RR :2019/12/11(水) 20:40:35.16 ID:452cKUiix.net
マルチはエンストし難く、250の排気量があればそこそこ乗りやすいから
大昔のCBRはメーカーの思いとは裏腹に女子向けに乗り易いとヒットして流行ったからな
アイドリンすら難しいハイカムのレース用エンジンでもない限り大丈夫じゃね?

287 :774RR :2019/12/11(水) 20:42:47.92 ID:Scjbo3cS0.net
引っ張ること自体では疲れないだろ。
低速トルクが細いっつっても、FZR250とかCBR250に乗った経験で言うなら車体がそんなに重くないからそこまで気にならんとは言っておく。
でもシフト回数は間違いなく多いから、普段からバイクに乗らないサンデーライダーがツーリングに行ったらクラッチ握るのが辛くなるとは思う。
ただ、それは小排気量車ならどれも似たり寄ったりだから、25Rに限った話じゃない。
つまり心配すんな。

288 :774RR (アウアウウー Saa9-ROQ5):2019/12/11(水) 20:58:15 ID:Vb5ZfYF7a.net
クラッチ握るのが辛くなる!?
そんなあなたに!このKQS!!!

289 :774RR :2019/12/11(水) 21:03:03.07 ID:u0CZMt2U0.net
半クラも自動でやってー
あれ?これATになってね?

290 :774RR :2019/12/11(水) 23:38:08.54 ID:6b36wB3qd.net
カワサキワールドで見てきたけど、やっぱ写真で見るとじゃ全然違うな。カッコいい。
デカイ弁当箱は東モの展示台で高い位置にあったから見上げて目立ったけど、神戸は床と同じ高さの展示で箱も目立たなかったわ。これなら普段乗る時にも視界に入らないから個人的には弁当箱ネックじゃなくなった。
早く欲しいわ〜。
http://imepic.jp/20191211/848810
http://imepic.jp/20191211/848840

291 :774RR :2019/12/11(水) 23:50:38.49 ID:34LX7V3w0.net
ネイキッドモデルがほすい

292 :774RR :2019/12/12(木) 00:58:56.20 ID:GFqjVu/ua.net
カワサキさんならこのエンジンでRSを出すのだろうな

293 :774RR :2019/12/12(木) 00:59:34.73 ID:1w3GmG6i0.net
あとはもう値段とカラーリングだけだ
2020年のZX-6Rっぽい黒になる線が濃厚なのかな

294 :774RR :2019/12/12(木) 07:29:21.10 ID:p+H86P/P0.net
>>290
その腹下のサイレンサー(弁当箱)のおかげで
ショートサイレンサーっぽく見えるからいいじゃん

295 :774RR :2019/12/12(木) 08:05:40.66 ID:VqckCAE9M.net
爺でも乗れそうな色を出して欲しい

296 :774RR :2019/12/12(木) 08:08:20.01 ID:WQU5Uxc30.net
カワサキさんこのエンジンでネイキッドモデル出してください

297 :774RR (ワッチョイ c32c-Trfe):2019/12/12(Thu) 08:26:32 ID:vX0XEu3x0.net
黙ってても今まで通りZXからカウル取ってバーハン付けた「Z250ナントカ」が必ず出ると思う
ついでに作らなきゃ損だろう

298 :774RR (ラクペッ MMb7-/QBY):2019/12/12(Thu) 08:55:17 ID:xPosQDz+M.net
80年代のレーサーレプリカは、変な話しかわいくて愛着わくデザインだった
これ買っても、愛着がわくかだな

299 :774RR :2019/12/12(木) 09:51:00.42 ID:gK//cVzV0.net
>>298
もうすぐ2020年になるのよおじいちゃん

300 :774RR :2019/12/12(木) 09:52:50.97 ID:zK6rHxRLp.net
もう令和元年も終わると言うのにまだ昭和の話しているおじいさん居るんだ?!

301 :774RR :2019/12/12(木) 10:40:42.30 ID:z6j2jjLFr.net
4発CBR、FZYSPを持ってるワイからしたら取り敢えず様子見かなぁ?
なんせ100万弱するバイクを買いたいなんてカミさんに言ったら卒倒されるしw子供もまだまだ手が掛かるしw

302 :774RR :2019/12/12(木) 11:17:18.67 ID:6UxtM7Sn0.net
2台売っぱらうなら今のうちだろ
ホンダが追随確定してるっぽいし
単なる価値低い旧車になっちゃうよ

303 :774RR :2019/12/12(木) 11:30:56.43 ID:z6j2jjLFr.net
>>302
あの当時の贅を尽くした車になると思うか?
鉄フレームのやっつけのクソ高いだけの車になるに決まってるわ。

304 :774RR :2019/12/12(木) 11:34:16.06 ID:6CJThyKbM.net
ホンダが4発出すならそれはそれで面白いけど、どうなんだろうね?

305 :774RR :2019/12/12(木) 11:57:11.64 ID:VaNkUQGKM.net
どうせ君買わないでしょ

306 :774RR :2019/12/12(木) 11:57:31.83 ID:7DZg6rGp0.net
>>299
うちの昭和63年式MC19と平成元年式スパーダはいまだ現役でサーキット
走っている、まだまだ若いもんには負けんよ。

307 :774RR :2019/12/12(木) 12:08:05.18 ID:I0nv3coxM.net
贅をつくしたといっても30年近く前のバイクよりは今のがいいわ

308 :774RR :2019/12/12(木) 12:31:24.21 ID:gK//cVzV0.net
>>306
俺も最近スパーダ新車で買ったよ!ってレスしようと思ったけど
通じさなさそうなのでやめとくよ
ちなみに弟は新車のバンディッド買うって

309 :774RR :2019/12/12(木) 12:57:09.96 ID:6UxtM7Sn0.net
ハイハイ車ね、次の方〜

310 :774RR :2019/12/12(木) 12:59:40.93 ID:TbOSM9ZC0.net
>>308
ステップワゴンだろそれはw

バンディッドってさバイクが終売になったの2016年なのに同じ名前を車に付けちゃうんだもんな
紛らわしいわw

311 :774RR :2019/12/12(木) 13:48:08.75 ID:6nt/Cydj0.net
クォーターマルチは大型とのマスツー以外でネガを感じたことないぞ。高速道路では申し訳ない気持ちでいっぱいになる。

312 :774RR :2019/12/12(木) 14:05:11.52 ID:p+H86P/P0.net
FZR250とバリオスでよければ
長野の広岡自動車研究所というバイク屋に新車があるぞ

313 :774RR :2019/12/12(木) 14:17:59.10 ID:j+QnLAhJa.net
車重についての考察
1989年代のカワサキ車で比較すると
GPX250R−U(Rはシングルディスクの為)の乾燥重量 140Kg
ZXR250Rの乾燥重量 144Kg その差たったの4Kg
勿論GPXの方もアルミがホイール等にも使われている
なので極端な車重増は無いかなと思う・・・予想では170Kg台(´・ω・)

314 :774RR (オッペケ Srdf-QY+T):2019/12/12(Thu) 14:30:47 ID:z6j2jjLFr.net
>>307
目の字アルミフレーム、スイングアーム、トッププリッジ、ステップ等金かかってたぞ。鉄なのはシートレールだけとかな。
点火、燃料噴射、ブレーキ等制御の部分は今のには敵わないけど、あの当時の仕様で出せるのかな?

315 :774RR (オッペケ Srdf-QY+T):2019/12/12(Thu) 14:31:10 ID:z6j2jjLFr.net
>>312
でもお高いんでしょう。

316 :774RR (ワッチョイ 0609-9WD3):2019/12/12(Thu) 14:45:36 ID:1w3GmG6i0.net
スパーダ長いこと乗ってて上手に乗り越せなかったし2気筒も飽きた
新車の4気筒でエンジョイしたい

317 :774RR (ワッチョイ 5739-QY+T):2019/12/12(Thu) 14:56:42 ID:BmVGS7FM0.net
>>316
新車は高いぞ。30年前のレストアして乗ったほうが安いぞ。まずは電装系からだな。

318 :774RR (オッペケ Srdf-jUM5):2019/12/12(Thu) 15:02:16 ID:yGCGWiv0r.net
>>311
高速あかんの?

319 :774RR :2019/12/12(木) 15:20:41.46 ID:vX0XEu3x0.net
うん。爆発炎上する。

320 :774RR :2019/12/12(木) 15:22:22.57 ID:6nt/Cydj0.net
>>318
単体で走る限りは問題ないけど、加速で置いていかれる。加速で追い越しも大型のようにはいかないし。
そんでSAで待ち合わせ。遅れて到着。
こちらに合わせてもらっても、折角の高速なのに申し訳ないし。
向こうは気にしてないかもだけど、此方としては足引っ張ってる感ある。

321 :774RR :2019/12/12(木) 15:40:26.29 ID:Zb6A5WMv0.net
俺の友人はちゃんと他者(他車)見てペース考えてくれて、アレな速度でも走らないから排気量パラパラでも特に問題出ないけどね
自分はNinja400、友人は1300ボルドール乗ってるけど

322 :774RR :2019/12/12(木) 16:07:02.25 ID:ZZj/8BHG0.net
30年前の品質を侮るなよ
ホンダでさえガソリン漏れの恐れがあるバイク売ってたんだからな

323 :774RR :2019/12/12(木) 16:08:55.65 ID:VPL92etdM.net
好き勝手走りたいならソロで走ればいいのにと俺は思ってしまうなあ。
マスツーではゆっくり走る。

324 :774RR :2019/12/12(木) 16:19:18.41 ID:EpkXWCmua.net
とはいえ高速走るなら250はやっぱり欲しいけどな
150クラスのスクーターだと120km/hそこそこでリミッター効くらしいから新東名は危険
まぁ25Rなら大型が非常識でない限り気に病む必要はない

325 :774RR :2019/12/12(木) 16:53:43.52 ID:aaQavtFQ0.net
自分でトラブルシューティング出来て、ほぼ毎日乗れて
クローズドメインなら旧車でも良いだろうけど
俺は三ヶ月乗らなくても一発始動するインジェクションが良いわ
たとえ旧車の方が速くても

326 :774RR :2019/12/12(木) 16:57:59.06 ID:yGCGWiv0r.net
>>320
詳しくありがとう
友達いないからいつもソロツーの俺には心配なさそうや

327 :774RR (オッペケ Srdf-QY+T):2019/12/12(Thu) 17:33:02 ID:z6j2jjLFr.net
>>324
30年前の250マルチは165キロが限界だったと思う。TZR250なら160キロ、NSR250ゴニョゴニョなら180キロは出たな。

328 :774RR (ワッチョイ 0609-9WD3):2019/12/12(Thu) 17:33:12 ID:1w3GmG6i0.net
旧車はフロントフォークからオイルだだ漏れて諦めたわ
家でも築30年って相当だからな 諦めてええやろ

329 :774RR (オッペケ Srdf-QY+T):2019/12/12(Thu) 17:34:51 ID:z6j2jjLFr.net
>>328
サビキレイに落としてオイルシール取り変えればええやん。オイルは現代の入れて。

330 :774RR :2019/12/12(木) 17:37:03.28 ID:z6j2jjLFr.net
>>325
旧車の一番のウィークポイントはパーツが無いこと。マニアなら部品取りのジャンク車両2台は持ってるよ。

331 :774RR :2019/12/12(木) 17:43:36.93 ID:TbOSM9ZC0.net
>>324
高速乗るなら400は欲しいよな
大型乗った後だと尚更だ
150は取り敢えず高速乗れるって程度でしかなく
250は非力だなーと実感する

上で出てるけど2stでも持ってこない限り250で高速道路は向いてないよ

332 :774RR :2019/12/12(木) 17:45:18.31 ID:1w3GmG6i0.net
>>329
そこまでする時間あったら仕事して稼いで新車買うっていう判断だな 人それぞれ

333 :774RR :2019/12/12(木) 18:13:27.35 ID:ZjFAVl54a.net
>>331
高速道路の利点が法外な速度で飛ばす事しか考えない馬鹿

334 :774RR :2019/12/12(木) 18:43:02.50 ID:At3+UU82a.net
高速道路がドイツのアウトバーンみたいに
速度無制限なら250cc辛いって話わかるけど
日本の場合最高速度は、決められている
120km/hになっても大丈夫でしょ

335 :774RR :2019/12/12(木) 18:48:59.99 ID:hNK52iBz0.net
単発250なら100km/hクルーズなんてきついけど
フルカウル250マルチの100km/hクルーズは楽ちんだけどなぁ。
公道でそれ以上出そうって人は知らん。

336 :774RR :2019/12/12(木) 18:53:47.57 ID:TbOSM9ZC0.net
>>333-334
お前ら250と大型両方で高速乗ったことある?有るなら主観の違いだなと思うけど俺には250での高速は苦痛だった

何も120km/h以上で走るとかの極端な話じゃなくて
100km/hで巡行する時に大型は振動や横風の影響とかあまり無いし下道と変わらない感覚
ちょっと追い越し掛けるときも楽々加速できるし
これらは250だと全て逆になる感じなんだよ
あとずっとアクセル開けてるから手首がちょっと痛くなるとかエンジン音がデカくてちょっと心配とかw

まぁ車種にもよるかもしれんが

337 :774RR :2019/12/12(木) 18:56:36.76 ID:VsbPD74Ha.net
まあ250のほうが高速域で不安定だわな

338 :774RR :2019/12/12(木) 19:06:27.48 ID:baXmwysOa.net
大型経験してるおっさんばかりだろ、このスレなんて

339 :774RR :2019/12/12(木) 19:06:54.70 ID:nmgtipXAa.net
高速はバイクより人がしんどいわ
まぁ慣れだろうが

340 :774RR :2019/12/12(木) 19:10:26.84 ID:p+H86P/P0.net
高速はセローとかSRの単気筒は地獄
パラツインだと延々と電マに跨ってるようでマジでケツの穴が不快
90度V2やV4、マルチは快適

341 :774RR :2019/12/12(木) 19:13:41.60 ID:p+H86P/P0.net
あとフルカウルは高速での横風に弱いけど
250の軽量クラスはマジで半車線ぐらいぶっ飛ばされる時があって結構コワい

342 :774RR :2019/12/12(木) 19:53:09.81 ID:ZZj/8BHG0.net
高速だと重いのがメリットになるよね
直進安定性が段違い

343 :774RR :2019/12/12(木) 19:54:03.25 ID:X1hAGSOza.net
俺は750から下忍にしたけどそれまで250を知らなかったんで十分速いじゃんと思った

SOHC単気筒250とかだったり回すのは精神的に疲れるタイプの人とかだとまた違って来るのだろうけど

344 :774RR :2019/12/12(木) 20:06:06.79 ID:ldnDYufY0.net
マスツーなんて絶対行きたくないわい!

345 :774RR :2019/12/12(木) 20:30:53.37 ID:6nt/Cydj0.net
180度クランクのパラツインは結局慣れなかった。というか好みではなかったのかも。乗ってたのは250じゃなくてer-6fだけど。
高回転域が本領だけど、4気筒知ってるからか音の突き抜け感がなくてイマイチ。
逆に低回転域は4気筒よりもエンジンの揺れが大きく感じるというかギクシャクしがちで少し気を使った。
あくまで個人の感覚なので気を悪くしたら、ごみん。というか見返したらネットで転がってそうな感想だ。
今は何度目かのmc22に帰ってきてる。

346 :774RR :2019/12/12(木) 22:53:51.45 ID:lcbriDH+a.net
ZX-25R !? 250cc4気筒待ち切れなくって仕入れちゃいましたよっ、Kawasaki ZXR250!
https://www.youtube.com/watch?v=p68fKtH1nIc

丸山さん何してるんですかw
社長の神永さんもニコニコ
俺もZX-25R買ったらニコニコグランプリ出たいな(´・ω・)

347 :774RR :2019/12/12(木) 23:02:18.88 ID:LmyEOL2W0.net
>>322
でも最近のフレーム溶接見ると滅茶苦茶汚いよな
職人がいなくなったのかロボットか何かに溶接させてるんか
知らんが1990年代の美しい溶接とは程遠い

348 :774RR (アウアウウー Sa3b-o1M3):2019/12/12(Thu) 23:09:53 ID:PJjhq/1Ba.net
今はMIG溶接でイッキに仕上げるからなぁ。
昔はTIGだったし。

349 :774RR (アウアウウー Sa3b-F4MR):2019/12/12(Thu) 23:26:23 ID:pjOxideea.net
昔でも鉄フレームならMIGかMAGか知らんがロボットじゃないの?

350 :774RR :2019/12/13(金) 00:15:31.47 ID:cSUGnoe/0.net
250で高速きついと思う時って、大型と一緒に走る時くらいだな。
1人で高速乗る時は自分のペースで走れるし

351 :774RR :2019/12/13(金) 01:20:59.49 ID:vomyej7V0.net
>>331
何キロで走るんだよw
30馬力もあれば120キロ巡航だって余裕だぞ

352 :774RR :2019/12/13(金) 02:23:55.89 ID:NpSnNqdS0.net
60キロ巡行をギリギリキープできる7速 100キロ巡行をギリギリキープできる8速が欲しい
現状60キロ6速の回転数が高すぎる 飛ばすときはいいけどまったり走るときはもっと低いのがいい

353 :774RR :2019/12/13(金) 02:33:29.18 ID:rc1csdFF0.net
YouTubeで250は高速に向かないってニンジャ250R乗りの動画見たら
100km9000回転でキツイって言ってたけど、コメ欄でVスト250が6000回転で楽勝とか書かれてた
今乗ってるVTRFは100km7000回転ぐらいだが
普段は120巡航してる
絶対的にパワートルクが少ないからギヤ比とか各車種次第では?
五月蝿いのはヘルメットのランク上げるとか

354 :774RR :2019/12/13(金) 06:10:25.98 ID:GmuHYbVC0.net
良く使う高速の制限速度は60か80なので250でも十二分過ぎる
カメラや覆面がやたら多いので100超えるとヒヤヒヤ
大型乗ってるときはエンジン回すことが無くていつも悶々としていた
高速の合流とトンネルの中でホンの数秒スロットル開けて、それで見せ場は終わり
速度出さなくても250でレッド付近まで回す方が気持ち良い

355 :774RR :2019/12/13(金) 06:14:35.25 ID:Xet6MRdF0.net
ハーレーに乗ってる俺から見れば国産250で高速がキツいというヤツは「甘え」だ

356 :774RR :2019/12/13(金) 06:51:04.46 ID:xn5KX4Kz0.net
MC19での高速120巡航なんて全然余裕だなずっと片手で良いくらい、
まあリッターバイクもあるんで250であんまり高速乗らないけどね。

357 :774RR :2019/12/13(金) 08:05:04.88 ID:5I8/jJr2M.net
>>349
バイクのフレーム溶接に溶接ロボットなんて入れてたら大赤字だよ。
昔と違うのは治具がすごくしっかりしてるのと、治具の数が多いこと。
あとは治具にパイプ組む人と溶接する人で行程が複数になって、流れ作業として仕事内容をきっちり分けてることくらい。
この人はステアリングピボット廻りの溶接のみ……みたいな。
でも、昔は溶接が綺麗に仕上がらないって理由だけでTIGだったの。
しかも当たり前のように職人気質の人だらけだったから、今のMIG並の速度で溶接してたという驚異の時代。
でもMIGでも慣れればかなり綺麗に仕上がるから、念の為で初期ロットを避ければ満足できるフレームのバイクが来ると思う。

358 :774RR :2019/12/13(金) 08:18:29.99 ID:q1dNoX72d.net
初期避けるべきかぁー。冷静に考えりゃそうだわな。初期ロットはアジア向けに出払うと思うから日本に入ってくる2020-3Q辺りは手直し入ってると思いたい。

359 :774RR :2019/12/13(金) 08:31:30.97 ID:pV1hc5tAr.net
>>356
それ言ったら俺の乗ってる初期型Ninja250Rもその速度域なら巡航余裕だよ
片手で鼻くそほじれるくらい
後Ninja250(R)は2型までだとキャスターが寝てるので直進安定性が凄く良いよ
その代わりサーキット走ると曲がんねーw

360 :774RR :2019/12/13(金) 09:17:19.14 ID:PF2Tu7cb0.net
>>357
流石に昔でも量産車にTIGは無いでしょ
現在市販車でTIG溶接されてるのはMVアグスタの高級モデルくらい
フレームは溶接ロボットが溶接してる
https://www.youtube.com/watch?v=QoTojFTySgo

361 :774RR :2019/12/13(金) 09:18:09.97 ID:PF2Tu7cb0.net
昔でもTIGなんて手造りの生産だったRC30とかごく一部
ちなみに2輪も4輪もレーシングマシンはTIGで溶接できるところは総てやる
https://www.youtube.com/watch?v=iO9YVYg4FyU

362 :774RR (ラクペッ MMb7-bnYn):2019/12/13(金) 09:36:16 ID:j9A9mr5mM.net
21世紀に大手メーカーが手で溶接なんてしないだろ流石に

363 :774RR (ワッチョイ 1b79-X5Um):2019/12/13(金) 10:13:50 ID:PF2Tu7cb0.net
>>362
東南アジアの工場の方が最新だろうしなおさらだよな
縮小している国内より生産台数も半端ないだろうし

361に追加だけど
どうしてレーサーには出来るところ総てTIG溶接が採用されるかは
TIG溶接のビート表面の事をうろこビートとも言うんだけど
溶接面から亀裂が始まると一定溶け込みでは一気に破断する可能性がるが、うろこビードだと深い溶け込み部で破断が止まる可能性があるから
ようするに溶接跡が綺麗とかじゃなく実用性で選ばれている
しかしTIG溶接はかなりの経験とセンスが必要な職人技でつけ過ぎると溶け込み不足が発生したりしてバランスが非常に難しい
日本人は「うろこビード」は美的価値があると思っている為か
実際バイクのフレームには外から目に見える部分はうろこビードだが、その裏面はMIGでやっているものがおおい
それくらいTIG溶接は難しい
つまりTIGだと思っていてもMIGだったりする

364 :774RR (スプッッ Sd7a-V4eS):2019/12/13(金) 10:18:28 ID:q1dNoX72d.net
ほえー、物知りですね。
勉強になりました。

365 :774RR (ラクペッ MMb7-bnYn):2019/12/13(金) 11:02:59 ID:91hTIJgFM.net
自転車でさえGIANTとか大手はロボットがフレーム溶接してるからね

366 :774RR :2019/12/13(金) 11:11:46.17 ID:GmuHYbVC0.net
溶接とかみんな興味無いです

367 :774RR :2019/12/13(金) 11:21:03.23 ID:BeDzib8Fa.net
ディスカバリーチャンネルで1098だかハイパーモトだかの生産ライン見たときは、普通にMIGだったな。
綺麗な工場だったけど、普通に人力だった記憶。

総レス数 1002
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200