2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 85

1 :774RR:2019/12/14(土) 09:50:13 ID:KavOgbj5.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 84
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1555826428/

49 :774RR:2019/12/16(月) 17:34:42.05 ID:TaAqs+Tq.net
バルブ回り組むときはスパナでできるとか。
やったことないが安物のスパナ曲げて
ロッカーシャフトとてこの原理でリテーナーを押すとかなんとか。
やったことある人いる?

50 :774RR:2019/12/16(月) 18:50:26.79 ID:3kdefXj1.net
>>48
ディープソケットはなかとです…
シャコ万と塩ビ管加工でやってるのをブログで見たけど自分が持ってるのは100均シャコ万ですし。ていうか参考にしてたYahooブログ自体消滅してる…
あとオイルストーンは色々番手がありますが何番にしたら良いのでしょうか?

51 :774RR:2019/12/16(月) 18:58:41.83 ID:pSj10xg0.net
自分で整備するなら無い工具はその都度買い足していくもんだよ

52 :774RR:2019/12/16(月) 20:43:59 ID:HSV3JGWd.net
キ○コの虎の巻は嘘情報だらけだから買う価値ないぞ

53 :774RR:2019/12/16(月) 21:20:52.59 ID:XGBGpTGH.net
>>50
オイルストーンは400番と240番くらいかな。
ヘッド下面とかシリンダー上面は大きいので研削しないと。
エンジンを下ろしてばらすなら小さいサイズのオイルスストーンは要らないからね。

54 :774RR:2019/12/16(月) 22:28:06.02 ID:3kdefXj1.net
>>53
ありがとうございます。腰下は下ろさないままです。93年型でバイク屋さんのいうとおりお金を掛けて直しても他の所の不具合でいつまで乗れるかわかりません。
110購入も視野に入れつつ、一つ一つ作業を楽しみながら勉強中です。各部のボルトがカキッと鳴ってゆるむとホッとします。

55 :774RR:2019/12/16(月) 22:52:21.83 ID:1SjdUny9.net
>>54
まあこれは裏業なんだけど、Tレンチとかソケットにエクステで頭にはめてからハンマーでガツンと叩いてから回すとパキッと来ないよ。
これは何故かと言うと長い事締まってたネジは固着してて叩く事で固着が緩むから。
この方法には反対も湧くと思うが緩まず折れたら非常に大変な事になるからね。
叩き用の安いTレンチ買うと良いよ。

56 :774RR:2019/12/16(月) 23:10:57.73 ID:3kdefXj1.net
>>55
Tレンチいいですね。トルクも掛けやすそうです。貫通ドライバーのような使い方は知りませんでした。
ソケットが使えるタイプまたは8と10の2本でいいですか?

57 :774RR:2019/12/17(火) 01:02:47.65 ID:LNUcfpDT.net
>>56
8と10が有れば必要な所は足りるね。

58 :774RR:2019/12/17(火) 10:12:48.64 ID:J/TNs4di.net
>>57
どんどん手持ちの工具が増えそうですが、工具類やパーツに囲まれてると気分はまるでクラシックカー・ディーラーズのエドになったようです。

59 :774RR:2019/12/18(水) 02:11:04.31 ID:hfDXwKrF.net
質問よろしいでしょうか?

角目カブのヘッドライトは光軸調整できるように余裕を持たせているせいか
リムとレンズの隙間が結構大きいと感じたのですが大雨の日に走っても
ヘッドライトケースの中が水没するような事は無いですか?

リフレクターとレンズは接着してありソケットもゴムで蓋がしてあるので
大丈夫そうですが中のメーターと配線だらけの部分が不安になりました。

60 :774RR:2019/12/18(水) 02:11:49.79 ID:hfDXwKrF.net
水没というか漏電しないか気になったので質問しました。

61 :774RR:2019/12/18(水) 02:24:50.83 ID:4ibkTnZ7.net
普通は漏電はしないね。
内部があまりに埃まみれなら洗った方が良いかな。

62 :774RR:2019/12/18(水) 06:09:48 ID:HqhuS80r.net
>>59
雨で漏電して壊れてたら東南アジアじゃ売れなかっただろうな

63 :774RR:2019/12/18(水) 11:17:53.90 ID:z6LcO8XB.net
俺も角目乗り出して隙間が気になったけど純正でコレだからこんなもんかと思って乗ってる

64 :774RR:2019/12/18(水) 12:34:51.29 ID:hfDXwKrF.net
ありがとう、こんなもんで問題ないのか
原付きで光軸調整できるなんて凄い、でも隙間も凄いと思ってました

65 :774RR:2019/12/18(水) 15:19:31.74 ID:gAXqizG6.net
さすがに光軸調整できないバイクは無いでしょw

66 :774RR:2019/12/18(水) 15:23:27.92 ID:4ibkTnZ7.net
ロードパルとかパッソルみたいな昔の原付でも調整は出来たけどね?
さすがにピープルは見たことが無いけど有るとは思う。

67 :774RR:2019/12/18(水) 19:37:01.20 ID:Rx7m9zxv.net
外車だと大型バイクでも光軸調整無いバイクある
友人が乗ってたカジバのラプトール650は左右の光軸調整機構がなく調整出来なかったわ(上下の光軸調整はライト自体を動かして可能)
ユーザー車検頼まれたが微妙た左右にズレててテスターの上で無理矢理ハンドルごじってた

68 :774RR:2019/12/18(水) 20:36:15.50 ID:gAXqizG6.net
左右調整できるのはあんまり無いね
まあ必要性も感じないけれど

69 :774RR:2019/12/18(水) 21:13:56 ID:zdYBZAEC.net
カブ90オイル替えて交換後の重さを測ったら500グラム無かった。100グラムも減ったんか

70 :774RR:2019/12/18(水) 21:19:45.17 ID:HqhuS80r.net
年式と走行距離と走らせ方を

71 :774RR:2019/12/18(水) 21:30:46.10 ID:hfDXwKrF.net
>>69
オイルは水より軽いで

72 :774RR:2019/12/18(水) 21:47:16.57 ID:gAXqizG6.net
エンジンオイルの比重 およそ0.85
500gなら約588ml
400gになると約470ml

73 :774RR:2019/12/18(水) 22:05:54 ID:/AQKQmjp.net
カブ90(12V)用のシリンダーヘッドとガスケットセットはこれでいいですか?
https://i.imgur.com/JQo29FY.jpg
どちらもc70用でガスケットは6Vの表記がありますが使えるますか?

74 :774RR:2019/12/18(水) 22:26:04 ID:HqhuS80r.net
>>73
何故12Vのノーマル90用て書いてあるのを探さないの?

75 :774RR:2019/12/18(水) 23:48:13.11 ID:/AQKQmjp.net
>>74
了解。12V用を探します

76 :774RR:2019/12/19(Thu) 04:01:50 ID:tXUl1o0D.net
DC前照灯のために全波整流化しようと思うんだけどカブならではの
弊害とかあったら教えて下さい
ハロゲン球は交流のほうが長持ちするそうだけどその程度かな

77 :774RR:2019/12/19(木) 04:43:29.49 ID:UOVwvNUB.net
例えばヒューズ飛んだりバッテリー突然死とかイグニッションスイッチが突然接触不良起こした瞬間にライト消えるよ?
純正の半波整流はそう言う場合でもエンジンが回っていたらヘッドライトとテールライトは光ってるからね。
全波整流はその代わりエンジンの始動停止に関わらずスイッチオンで点灯するからどちらを優先するかだけど。

78 :774RR:2019/12/19(木) 10:01:32.54 ID:D+1MwQUj.net
誰かも書いていたけどさ、DCで明るくするとかやめて、自転車にも使えるledを補助灯にした。
それこそ当たる場所を決めてしまえば、怖いものナシw
自分はUSB充電タイプにしたから、電池交換の手間いらす。

79 :774RR:2019/12/19(木) 10:34:54.42 ID:UOVwvNUB.net
>>78
別電源のライトが付いてると急な電球切れとか発電機トラブルでも、いきなり真っ暗にはならない安心感有るよね。

80 :774RR:2019/12/19(木) 11:03:51.57 ID:+an3g1jP.net
変な不安を煽ってるヤツ居るがちゃんと整備してれば何も問題ないやろ
普通に走っててヒューズ飛んだりバッテリー飛ぶくらいの問題出れば電装系だいたい死ぬじゃんアホなん?

81 :774RR:2019/12/19(木) 11:50:27.30 ID:IRV2KHX1.net
ちゃんと整備してても問題は起こるわな
それは分かるよね?

82 :774RR:2019/12/19(木) 12:01:33.10 ID:+an3g1jP.net
そらそうや
何もカスタムして無くてもそうなんだから変に煽る必要ないって話しや
純正のまま乗ってるヤツに起こりうる全ての問題を納車時に教えるんけ?

83 :774RR:2019/12/19(木) 13:09:12.46 ID:/o1lHM8A.net
け?

84 :774RR:2019/12/19(木) 15:39:44.58 ID:tm46TT1k.net
純正を崩す際の保険は掛けてたな
HID入れたときはポジションランプ付きにしてその球もかなり明るいものに
更にあんどん装着してその電球もLEDの明るいのにしてハロゲンのスペアも
なんとか帰れる程度にはしておいたけど使う機会はなかった

85 :774RR:2019/12/19(Thu) 16:47:53 ID:0Cl8y1W8.net
スペアマシンとトランポもあれば安心だぜ

86 :774RR:2019/12/19(木) 19:00:05.11 ID:ubazRLaT.net
勇者並の慎重さ

87 :774RR:2019/12/19(木) 19:18:22.65 ID:0Cl8y1W8.net
トランポに積んで、現地でツーリングしようと思ったけど寒くて下ろさずに帰ってきた件

88 :774RR:2019/12/19(Thu) 20:50:09 ID:qPPFgCOg.net
つーか、ヒューズや電球の予備は積んどかないの?
夜中の山道でLEDヘッドライトが消えたときは、LEDフォグで難を逃れたよ。
下山してコンビニでバラしたら、アース線が抜けてただけだったけど。

89 :774RR:2019/12/19(木) 21:59:48.60 ID:i3wQC5rn.net
そんな準備万端な奴いるのか?
カブ乗りの何%?

90 :774RR:2019/12/19(木) 22:04:45.05 ID:foWJrE3H.net
過剰な不安を煽ると受け取られましたか?
ノーマルでバッテリー点灯車でも起こり得るトラブルなので普段の電源オフ整備状況次第なのは確かですけどね。
直流専用のLEDバルブを全波整流化してと書かれていたので当方が深読みして車用の安物LEDを安物全波整流器で不慣れな電気配線作業をして失敗するのでは?と老婆心で想定されてないデメリットを説明いたしました。
こちらの勘繰り過ぎで有れば陳謝致します。

91 :774RR:2019/12/19(木) 23:41:10.95 ID:9Ht4OrAC.net
>>90
本当にそう。
それが良ければノーマルでそうしていると思う。

92 :774RR:2019/12/20(金) 08:37:54 ID:JfFaG7F3.net
>>76
別に整流化せんでも、最近は両対応のバルブあるよ。

93 :774RR:2019/12/20(金) 12:53:49.34 ID:21l8Ahdp.net
DCのほうが選択肢圧倒的に多いし中華の両対応は嘘っぽいから怖いな

94 :774RR:2019/12/20(金) 16:04:57.97 ID:kMTz9JSQ.net
そもそも車用でPH7とか無いし…

95 :774RR:2019/12/20(金) 17:12:44.64 ID:f4ymxNC7.net
個人的な思想だけどヘッドライトバルブをLED化する事自体に反対だね。
新型の純正LEDをリフレクターごと移植するなら良いが、電球のリフレクターは電球に最適化されてるからね。
そして普通に壊れる可能性有る無名中華も選択外だよ。
フォグライトまたは補助ライト増設が無難だよ。

96 :774RR:2019/12/20(金) 23:57:37.34 ID:oNzsmivw.net
反対とかよくんからんな
個々の好きにすればええねん
持論押し付けんな

97 :774RR:2019/12/21(土) 01:52:31.37 ID:Qry0iPjf.net
そう好きにすればいい、俺は対向車に迷惑とか関係無しに古いカブにLEDはダサいから無いわ

98 :774RR:2019/12/21(土) 04:51:47 ID:BOzXZ4WD.net
田舎の貧乏な家の子の中高生が変なセンスのチャリ乗ってるのとかわらんからな
それなりの地域で見かけるのであぁ、そういうゾーンなんだなというフラグにはしている
そういうとこできれいめフルノーマルとか目立ったカスタムとかだと
イタズラされたり盗まれたりする敷居が低くなるだろうから防犯上しょうがない気もする

目立たないのがいちばん!

99 :774RR:2019/12/21(土) 05:29:21.72 ID:wc1ra51C.net
>>77みたいな懸念は確かにあるけど実際複数台をDC化して長年乗ってて
トラブルは一度もないし他にも聞いたことはないから安心して全波化していいと思う
>>84のように万が一の保険は何かあったほうがいいけどね

あとは自分の許せる見た目ときちんとした配光とのせめぎ合い

100 :774RR:2019/12/21(土) 20:02:39.37 ID:1S+to1nu.net
全波にしてLoはLP530を車体配線、Hi1の
18wワークライトとHi2の15wHIDはリレー駆動で点灯させてる
北海道に下道自走して2周したけどトラブルは一度も無い、
整備してるし配線も考えて綺麗に引いたから

101 :774RR:2019/12/22(日) 09:49:22 ID:hUDAJJEh.net
>>100
本体ヘッドライトはどんな使い方なん?

102 :774RR:2019/12/22(日) 22:27:41.94 ID:PJpWI7jA.net
純正ヘッドライトはハイビームだけ点灯させてる、
15wHIDが点くよ
それなりの速度で田舎を走るなら全点灯させないと無理

103 :774RR:2019/12/24(火) 23:15:53.52 ID:s9X2J8CE.net
メーターが曇ってガラス?の内側に汚れ的なのがめっちゃ気になるんだけどメーターって分解して拭いたりできます?

104 :774RR:2019/12/25(水) 08:25:58.01 ID:tMt2+ZhU.net
内部の部品単体で設定されてるからバラせんじゃね、知らんけど

105 :774RR:2019/12/25(水) 08:38:23 ID:wlryOLf6.net
角目なら普通に分解できるしレンズ部分を単品部品で買えるから交換もOK。
丸目はカシメて有るので普通は分解出来ない。
メーターの修理屋さんなら出来るが新品メーター買う方が安いよ。

106 :774RR:2019/12/25(水) 13:14:04.79 ID:dRDsILxJ.net
HA02だが、クソ寒いとリッター60kmいかなくなるんだが?

107 :774RR:2019/12/25(水) 13:23:39.82 ID:wlryOLf6.net
空気冷えると密度上がるから吸入量増える。
走行時の空気抵抗も増えるし油温低め安定するからオイルが固くて抵抗増加。
タイヤの空気圧も知らん間に減ってるしで冬場は燃費悪くなる要素ばっかりだよ。

108 :774RR:2019/12/25(水) 14:36:17.60 ID:puXnvOil.net
わいの角目もほぼ新車で買ったけど50km/lくらいでショック受けたわ
俺のスロットルの開け具合と遠心のシフトチェンジが下手なのか?

109 :774RR:2019/12/25(水) 14:54:01.90 ID:yGjgT9Mn.net
はい。(´・ω・`)

110 :774RR:2019/12/25(水) 16:45:53.61 ID:604aX/vm.net
>>108
70km/Lオーバーの人たちはとっても努力しているですよ!
下り坂エンジンオフとか40km定速走行
2速発進の〜んびり加速


自分はそういう競技に興味無いので45km/L走ればご満悦

111 :774RR:2019/12/25(水) 18:48:02.24 ID:FrDHTkrv.net
そんなにガソリンが勿体なけりゃ押して歩けよ

112 :774RR:2019/12/25(水) 19:07:01.64 ID:zqMv/jcy.net
郵政カブみたいな乗り方だと燃費どのくらいなんだろう?

113 :774RR:2019/12/25(水) 19:21:50 ID:PjiJd89U.net
>>111
みんながみんな君のようにガソリンが勿体なくて燃費の話してんじゃないんだよ

114 :774RR:2019/12/25(水) 22:15:20.30 ID:eZU885oi.net
>>113
俺はガソリンが勿体ないなんて一言も言ってないぞ?

115 :774RR:2019/12/25(水) 22:59:53.74 ID:aGHc1U61.net
大ヒットしたジョーカーって映画でもあった脳の壊れた人の
「ええー?こわっ!」って思うシーンがあるけど
いままさにそんなシーンを見た

116 :774RR:2019/12/26(木) 01:36:35.15 ID:0UUAlRd8.net
ヤバいですねっ!

117 :774RR:2019/12/27(金) 00:43:48.96 ID:soNfVkfW.net
カブの緑色に近い車のタッチアップ塗料は何かありますか?

118 :774RR:2019/12/27(金) 12:50:44.01 ID:RWorgRmc.net
カブ純正色のタッチアップペイントがあるよ
缶スプレーもある

缶スプレー筆塗り、マジおすすめ

119 :774RR:2019/12/27(金) 14:51:04.80 ID:2PUJfRrv.net
ググレカスとまではいわんが、聞く前に少しは調べる癖つけたほうがいいよ

120 :774RR:2019/12/27(金) 15:08:03.47 ID:8ghdNgEl.net
>>117
ggrks

121 :774RR:2019/12/27(金) 15:12:47.01 ID:MhyuXl9Z.net
割りと皆さん不親切だな?
カビィで売ってるよ。全色有るわけでは無いけど。

122 :774RR:2019/12/27(金) 17:20:09.73 ID:gPff6bfI.net
ザクかスコープドッグの純正色がプラモ屋にあるのでは

123 :774RR:2019/12/27(金) 23:22:59.33 ID:LZ5iC5s4.net
不親切かは解らないが、「カブ タッチアップ」で引っかかるレベルでしょ。
質問者は車のタッチアップで近い色を探してる訳だから、cubyのは求めて無いんじゃないの?
車で近似色が有れば、入手性も価格も手頃だし。

124 :774RR:2019/12/28(土) 05:36:38 ID:044rEA0q.net
ググれカスとは言われるが、検索の上手下手以前に最近のネットは広告優先でほとんど関係無い商品でも無理矢理にぐいぐい表示してくるから事前知識が無いとまともに商品にたどり着けないよな?
その事前知識付けようとググるとアフィ稼ぎたい連中の適当ブログに感化されるし。
かえってカブ系のムック本でも読む方がマシな気がする。

125 :774RR:2019/12/28(土) 06:16:16.85 ID:yZNyYZqQ.net
そんな御託並べてるから何も見つからんのだ

126 :774RR:2019/12/28(土) 06:32:38.58 ID:ZnzjKQIa.net
ガンダムマーカーでええやろ
ペンタイプで便利やど

127 :774RR:2019/12/28(土) 10:19:51.10 ID:jZQfjFvh.net
言い訳すんなggrks

128 :774RR:2019/12/28(土) 10:20:45.76 ID:KCGxk9Ke.net
んだんだ

129 :774RR:2019/12/28(土) 17:16:31.84 ID:UER4BElM.net
山の中とか走るときのためにLEDフォグを取り付けようと思ったけど
どこにとりつけてもカッコ悪いなあ
実用車で見た目気にしてどうすんねんと思われそうだけど気になるのはしゃーない
行灯に見えて実は明るいLEDてのもいいなと思ったけど角目に行灯は似合わないし
いいアイデアはないものか?

130 :774RR:2019/12/28(土) 18:34:04.11 ID:AfmAbkHr.net
ヘルメット

131 :774RR:2019/12/28(土) 21:41:05.94 ID:eAH3Fdox.net
ホイール横で良いやろ

132 :774RR:2019/12/28(土) 22:57:54.47 ID:ZnzjKQIa.net
カッコわりーな…

133 :774RR:2019/12/28(土) 23:06:57.21 ID:eAH3Fdox.net
エヌワンの社外フェンダーにフォグ付いてたよな

134 :774RR:2019/12/29(日) 01:47:13.93 ID:Hzufv3p7.net
誰かが以前書いてた、フロントのエンブレムがカパッと開いて
メガ粒子砲みたいにライトが迫り出してくるの作る人いないかな

135 :774RR:2019/12/29(日) 03:04:45.89 ID:lB0ieGj7.net
レッグシールドやステム?のカバーにシワみたいな傷沢山できてるんだけど消すとか目立たなくする方法ありますか?

136 :774RR:2019/12/29(日) 05:14:30.68 ID:Hzufv3p7.net
軽く炙る

137 :774RR:2019/12/29(日) 12:00:27 ID:O8c+NSsG.net
>>134
自分で作れ、なんでも他人任せはよくねーぞw

138 :774RR:2019/12/29(日) 22:47:24.37 ID:avGNUBvZ.net
趣味でカブ乗ってるから実用性とか気にしたことないな

139 :774RR:2019/12/30(月) 02:56:24.91 ID:4AF++xCu.net
でも実用車としての高評価とか長年の実績とかの逸話に惹かれて買ったんでしょ?

140 :774RR:2019/12/30(月) 06:57:45.10 ID:RYrJ1nsU.net
空冷、キャブ、遠心クラッチ、前後ドラムの骨董品
誰もが知ってる知名度で、まさに日本のスタンダード
カブ大好き

141 :774RR:2019/12/30(月) 08:06:06.69 ID://tDOuCd.net
自分は自転車のように気軽に乗れるところが好きかな
でも遠出したくなるんだよね

142 :774RR:2019/12/30(月) 08:11:52.11 ID:U93b898y.net
一億台製造でこの世に一番沢山有るバイクだからな。
乗ってる人の思惑はともかく触れる機会が沢山有るバイクだよ。

143 :774RR:2019/12/30(月) 11:09:58.36 ID:agYnq2m5.net
まぁ整備もロクにしないジジイの乗り物だよ それでも走るからなw

144 :774RR:2019/12/30(月) 11:59:25.08 ID:YJ1WbdKK.net
ジジイてどの年代くらいのこと言ってるのか知らんが、一般にカブを好きなジジイは意外に整備好き!w
と思う

145 :774RR:2019/12/30(月) 13:34:00.75 ID:heI/FvbG.net
20年くらい前に親父の後ろ乗ったのが始めてバイク乗った時だな
クソ田舎ですぐ近くの田んぼ見に行く時くらいだからヘルメットとか荷台にシートとか付けてなかったが楽しかった覚えがある

146 :774RR:2019/12/30(月) 17:23:49.09 ID:cRe9mTZi.net
最近メインキーのオンオフが固いんだが…金属が疲労で折れるあの嫌な感覚に
似た感じがキーを回すたびに手に伝わってくる

とりあえずキーに黒鉛つけて出し入れしたらキー自体はスルスルと
出し入れできるようになったんだけどキーシリンダのほうの回りは
相変わらずなのでここはシリコンオイルでも差したほうがいいのか?
一応キーシリンダ外部なのでオイルでも大丈夫か?

147 :774RR:2019/12/30(月) 17:58:29.39 ID:U93b898y.net
スイッチの接点部分のグリスが寒さで固くなってるのでは?
あれは非分解構造だから接点部の横の穴からシリコンスプレーでも吹き込んでみるしかないね。
ダメなら新品。

148 :774RR:2019/12/30(月) 19:27:38.55 ID:cRe9mTZi.net
とりあえずオイル2滴落として一晩おいてみよう
新品だとキー2つ持つの嫌だし4つ全部交換だなあ

149 :774RR:2019/12/30(月) 19:41:11.13 ID:HQ2kQS1w.net
質問したら自分で調べろって言うわ急に自分語りするわトラブルで困った件はアドバイスするわ
変な住人達だなここのスレは

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200