2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 85

1 :774RR:2019/12/14(土) 09:50:13 ID:KavOgbj5.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 84
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1555826428/

507 :774RR:2020/02/12(水) 22:54:30 ID:1+1GANIB.net
>>505
そりゃ問題出たら困るわw

(365日÷7×100km)×2年=10400km

全部の週に出かけられるわけじゃないので9000kmってところでしょ。耐久性言えるほどじゃない。
改造車って10km走れれば10000km走れるもんだよ。

508 :505:2020/02/12(水) 23:05:37 ID:nNiqL82j.net
そーか
「耐久性言えるほどじゃない」かww
90の寿命は10マソ?だしなぁww
それに4速にしてたから、あんま回転上げてないしねぇww

なんやかんやで2マソ?ぐらいで、2次クラエンジン作ったから
載せ替えて、知り合いにあげちゃったww

そうそう、オイルポンプの交換も必須ね

509 :774RR:2020/02/13(木) 00:25:49.11 ID:k6VFlixs.net
>>506
50ccの88ライトボアみたいな奇形燃焼室なんて事にはならんのね

510 :774RR:2020/02/13(Thu) 07:53:38 ID:ZA1g+tqg.net
>>509
ならん。というかライトボアの問題は容積比率よりもバルブが小さすぎることだし。
若かりし頃に初めてライトボア組んだときは加速がとにかく遅すぎてビックリしたわw
カブ系の場合は速くするためのヘッド要件は「容積」と「バルブ径」が9割だと知った事件

511 :774RR:2020/02/13(Thu) 08:02:32 ID:ssnjaKTf.net
最近キックするのがダルいので、スクーターに買い換えようかと思ってます。
90Dですが、買取価格どんなもんですか?

512 :774RR:2020/02/13(Thu) 08:08:08 ID:ZA1g+tqg.net
>>511
0120-50-8190

513 :774RR:2020/02/13(木) 08:10:36.43 ID:QtXr3/rG.net
まあイジるのが目的な人となるべく安く不満点を解消したい人では方向が変わるもんな。
70.90の人はシリンダーピストンの交換後不満ならカムくらいまでで抑えるのが費用的に良いと思う3桁出ない性能で満足なら。
余裕で3桁行かないと気が済まないなら115以上絶対必要だからね沼だよ。

514 :774RR:2020/02/13(Thu) 09:09:19 ID:/l2oQNTz.net
>>511
買い取りなら2〜3万じゃないかな

515 :774RR:2020/02/13(Thu) 11:18:05 ID:ZA1g+tqg.net
>>513
トップを狙えって人の場合、車体が90kmまでしか耐えられないってとこが深刻になるかもね。
丸管フレームがあまりに弱すぎるし、ブレーキだって大径ドラムでもじぇんじぇん効きやしねぇw

男のロマンだから好きにすればいいしMAX近く出せる場所や機会なんて殆どないんだが、、
60km/h超えてくると不安すぎるので、フレーム補強くらいはしたいかなって感じるわ。

516 :774RR:2020/02/13(Thu) 11:57:00 ID:/l2oQNTz.net
そう考えるとCDのTボーンフレームは強そうでいいね

517 :774RR:2020/02/13(Thu) 12:07:20 ID:ZA1g+tqg.net
>>516
CDは強い、けどフォークが華奢でイマイチなんだよなあw
昔乗ってたC200(≒201)はTボーンフレームが少し分厚くてフェンダーも一体型、
ボトムリンクのフォークも少し分厚くてアンチダイブだったから全く不安が無かったな。
なおブレーキ

518 :508:2020/02/13(Thu) 13:32:11 ID:o/ZSFZEo.net
>>513 氏の言うとおりだなぁww

おいら的には日常使いと併用できるのは97までかね
ホビーとして使うなら108ぐらいまでだが

フレームの補強ねぇ
タイカブも持ってるけど、センターパイプは明らかに肉厚が違うね
走りもカチッとするけど、90までのフレームのしなやかさも捨てがたいよ

ただ、スイングアームのベアリング化はやってみたいなぁ
知り合いがやってるけど、加工する前とした後
同じサスの挙動が明らかに変わるみたい

519 :774RR:2020/02/13(Thu) 17:51:54 ID:ZA1g+tqg.net
>>518
ざっくりやってる人の内容を見ると以下
・スラストベアリングなしで位置決めするのは良くない
・内輪が要件を満たしてないっぽい(柔らか過ぎる、ステンレスとか論外)

ロマンがない話だけど、機械構造及び強度的に問題があるものはやりたくねぇな。
ラバーブッシュのままで1G締めとかやって自分の好みに調整したほうがいいと思うよ。

520 :774RR:2020/02/13(Thu) 18:14:38 ID:8KoInZKG.net
へたったブッシュを交換しても挙動かわるからなw

どこで満足するかは懐と相談だww

521 :774RR:2020/02/14(金) 08:55:24 ID:0uOEtXJl.net
寸法見てざっくりと設計考えたけど、以下がいいんじゃないかなあ。

ニードルベアリング      HK1712 x4個
ニードルベアリング用内輪  IRT1220-2 x2個
ニードルベアリング用内輪  IRT1215-2 x2個
オイルシール          DS17233 x4個
ドライメットSTワッシャー 70W-1015 x4枚


ここまでで3700円程度。カブピーよりやや簡易な構成なんで原価はやや安価。

左は内輪の継ぎ目が針を跨ぐけど耐久性はたぶん問題ない。
出来るだけ硬い材質でカラー作ってもらってもいいけど、小径なんで個人的にはちょっと避けたいかな。

スラスト方向の問題についてはドライメットで対応。アーム内側に(念のため)二枚づつ組で入れる。
本来なら単列ベアリングを3個くらい並べて位置決め用にしたいんだけど、圧入カラー製作が
必要になって手間とコストが掛かりすぎるので却下。


まぁ個人的にはこれは面倒すぎるのであまりやりたくないなあ。
やるならフレームピポット部分の補強とヘナチョコスイングアームの強化は同時にやっておきたい。
曖昧なところをハッキリさせるとこういった部分の弱さが露呈してくると思われる。
つまりキリが無いってやつです。

522 :774RR:2020/02/14(金) 09:02:21 ID:dnnZGa3L.net
だろうねぇ。フレームもフォークもスイングアームもプレス成型のふにゃふにゃだからカッチリした剛性感をきっちり出そうとしたらNSR50のフレームにエンジンだけ搭載なんて事になる。
そうなるともうカブの改造じゃ無いよな?
ふにゃふにゃ車体で乗りこなすライテク磨くべきでは?

523 :774RR:2020/02/14(金) 13:05:49.23 ID:0uOEtXJl.net
>>522
だよねえ。やりたい人を止めないけどせめて設計くらいはちゃんとしてほしいかも。
スラスト対策入れないとすぐガタガタになってフレーム全損とか十分ありえる。
KEPみたいな社外品もピポットの設計クソだけどねw

524 :774RR:2020/02/14(金) 16:39:18.50 ID:LYaYwJmb.net
リヤショック交換しようとカブとモンキーのスイングアーム外した時は
ゴムブッシュに驚いたなあ
スイングアームとサス両端にゴムブッシュが付いててこんなんの捩れで
リヤショックが正常に機能するのか?と不安になった

そうだ、ゴムブッシュを介したメタルブッシュでの稼働なのだと無理矢理
認識して固定ナットをネジロックで緩めに締めてグリスたっぷり塗って
組み上げたらスムーズに動くけどシャフトが減ってガタガタに…

525 :774RR:2020/02/14(金) 16:51:21.16 ID:0uOEtXJl.net
>>524
機械センス無いから気をつけてw

526 :774RR:2020/02/14(金) 23:17:14 ID:XE3HDKVQ.net
>>524
出前配達用の実用車になに求めてんだ?

527 :774RR:2020/02/15(土) 08:18:25 ID:rxb9rBQZ.net
カブのフレームの弱さは最初に90買ったときに感じたなあw
それまでプレスアンダーボーンのタウンメイトとバーディの前身のF50を所有してたから驚きだった。
まぁヤマハはフォークまでは高剛性だがボトムリンクがクソで、スズキはボトムリンクはマシでフォークがクソなんだけどさw

528 :774RR:2020/02/15(土) 21:04:54 ID:wHFmiYY2.net
得意気にフレームの弱さって何だよw
どう見たって強度とか考えてないだろ
ミニバンを箱根で走らせてインプレするような愚考だぞ

529 :774RR:2020/02/15(土) 21:47:06.18 ID:EJgOLwEc.net
90から110に乗り換えたら90のフニャフニャさがよく判る.

530 :774RR:2020/02/15(土) 22:30:26.58 ID:uBYWNHrm.net
クソ塗れでやろうや

531 :774RR:2020/02/16(日) 00:21:25 ID:KqbPCn5N.net
ふにゃふにゃに合わせてふにゃふにゃしながら乗る物なんだけど?
まあ出来ない人が多いからSSなんかもゴツいフレームに倒立フォークでガチガチに固めてるもんな。
クロモリフレームのしなりを生かして走るなんて過去のレースにしかないし。

532 :774RR:2020/02/16(日) 05:28:17 ID:40YGpqCb.net
>>531
レーサー(SS)に関していえば乗り手どうこうじゃなくて求められるスペックに対して進化した結果だと思うよ

533 :774RR:2020/02/16(日) 08:19:59.89 ID:TCzVxrru.net
>>528、531
60km/h以上を捨ててるとしか思えない50のままのフレームはやばいと思うよ。
他社同等品に乗れば酷さがよーわかるぞ。
60km/h以上になるとエンジンの振動も驚くほどだし、これホンダ製品なのかって残念な気持ちになった。

ちなみにC200もタウンメイトもF50も50km/h超えてからピタッと振動が消える。低速時も振動多くない。
てかそれが普通。バランサーないけど90程度のクランクマスなら振動は低減できる。

振動とか多すぎておかしいなって調べたらエンジンが70ベースの寄せ集めじゃんかって。
ミッションレシオもクソだし、「相手はオッサンだし(当時は)小型はそんなに売れないから、走って壊れん
かったらいいだろ」的な、コストだけで何も考えてないやんけと。
たまにあった”ホンダの悪いところを体現してるような”バイクやんけと。

車体の強化部分なんてフロントアクスルの2mm大径化とリアサスのタンデム用の変更のみだしな。
ホンダの想定がそうならそれでいいけど、じゃあ新110のとんでもねぇ改善はナンなのよとw

534 :774RR:2020/02/16(日) 08:31:07.49 ID:dNEn4DFQ.net
110は一応「世界戦略車」だからな

535 :774RR:2020/02/16(日) 08:32:59.71 ID:TCzVxrru.net
旧鉄カブはアメリカではモペッドか…w

536 :774RR:2020/02/16(日) 08:44:54 ID:MYLieyeM.net
>>533
走って壊れない
低コスト

メーカーにとってもユーザーにとっても大事なことだよな

537 :774RR:2020/02/16(日) 08:49:20 ID:TCzVxrru.net
>>536
それにしても余りものの組み合わせで雑すぎるわ

538 :774RR:2020/02/16(日) 08:57:32 ID:TCzVxrru.net
そりゃ軟いなりにバランスはしてるからそういうもんだと慣れてしまえばそれでいいけど、ああやって
スイングアームをベアリング化したりして低いながらもバランスしてたものを崩していく人が絶えないわけじゃん。
まずやるところが違うよ真っ先に手をつけるべきはフレームだよ、そこを基準に弄ろうよ、と言いたいのだわ。
もっとも一番最初にやるべきはブレーキだけど。

539 :774RR:2020/02/16(日) 09:29:38 ID:KqbPCn5N.net
そもそも峠をガッツリ攻めるバイクにカブを選ぶ時点で色々おかしいけどな?

540 :774RR:2020/02/16(日) 11:31:17 ID:TCzVxrru.net
>>539
峠で走る話なんて出てたっけ

541 :774RR:2020/02/16(日) 11:53:53 ID:KqbPCn5N.net
>>540
出てはいないけどエンジン改造してスピード出したらフレームがふにゃふにゃだからなんて話は攻めるなりぶっ飛ばすのが前提ではないかな?
ノーマルを法定速度以下で大人しく乗るならガッチリした剛性なんか要らんよね。

542 :774RR:2020/02/16(日) 12:13:41 ID:MYLieyeM.net
チキンラーメン捕まえて麺がどうのスープがどうのって不満語ってるようなもんよ
そういう価格帯のそういう商品なんで文句言われても困るってね

543 :774RR:2020/02/16(日) 13:55:18 ID:FnfQRK+N.net
下手過ぎ

544 :774RR:2020/02/16(日) 14:26:45 ID:TCzVxrru.net
>>541
普通に真っ直ぐ走るだけでもじぇんじぇん違うよ

545 :774RR:2020/02/16(日) 14:31:14 ID:TCzVxrru.net
>>542
ヤマハ・スズキ・ホンダでも古いモデルの即席ラーメン同士の比較でもダメダメだって話な。
安さ云々の前に作りがあまりにも即席すぎるw

546 :774RR:2020/02/16(日) 14:34:04 ID:VPyzE4SB.net
ガンダムに例えれば誰でも理解できるこれ定説

547 :774RR:2020/02/16(日) 21:29:18 ID:4g/dw9S4.net
>>533
カブはポンコツなんだから、他社製か110買えばいいって答え出てるだろ

548 :774RR:2020/02/17(月) 03:32:19 ID:3lUWjVtm.net
直進性に不満を感じた事は無い
全開伏せ姿勢でバンプでさすがボトムして
「キュン」

549 :774RR:2020/02/17(月) 03:34:40 ID:3lUWjVtm.net
ってタイヤが鳴いた時はギョッとしたけど
たいして乱れずにそのまままっすぐ走った

すごい体重重いとかそんな規格外の人じゃないのかしら

550 :774RR:2020/02/17(月) 09:12:52 ID:iv1T/QAV.net
>>547
俺が90買ったとき(21年前)はまだJA出てなかったわ。

551 :774RR:2020/02/17(月) 09:58:23 ID:lqSr15bn.net
直進ですらフニャフニャするのはボトムリンクかスイングアームピボットにガタが来てるのでは?
ひょっとしたらスポーク緩いだけかもね?
整備不良車に乗って設計がダメだ!新型でないと!って言ってるだけかもね。

552 :774RR:2020/02/17(月) 12:07:34 ID:CC0Hwyl+.net
かもねかもねそぉーかもね

553 :774RR:2020/02/17(月) 17:29:36 ID:RLxoRUFK.net
ってかナニしてーの笑笑

554 :774RR:2020/02/18(火) 03:22:00 ID:SvE6h5NH.net
>>545
カブのスレで違うバイク、それま他社メーカーとまで比較してどうのという時点でナンセンスと思わんかね。

555 :774RR:2020/02/18(火) 23:01:50 ID:sjgUMQ9+.net
笑笑

556 :774RR:2020/02/19(水) 17:33:47 ID:Z0c1dw5o.net
>>551
新車時からだしなあw
新型という比較対象があれば旧型の70年代設計にはそりゃ厳しくもなる

557 :774RR:2020/02/20(Thu) 14:16:21 ID:zUvsn70P.net
既出かもしれんけど質問です。
HA02だけど、メーターにフィンがぶつからない大きさのLEDバルブって
ありますか?

558 :774RR:2020/02/23(日) 08:17:36.33 ID:zPGydjiB.net
武クラを28枚にして使ってるんだが、最近急にミートポイントが上がってズルズル
滑って燃費激落ちで仕方ないんで、マニアックの強化スプリング入れたら余計
ミートポイントが上がって草

ミートポイントが上がる症状って単純に磨耗からなのかな?
まだストリートで5000kmしか使ってないし、ディスクを見た限り特に磨耗は見ら
れなかったんだけど。

磨耗があまりないのにミートポイントが上がる=そもそもスプリングが弱かった
のが僅かな磨耗で露呈したと言うことなら、強化スプリングのままでウエイトを
増やす(32枚に戻す)しかないんか?
武とかのクラッチ弄った人で遠心のセッティングが分かる人plz

559 :774RR:2020/02/23(日) 10:41:44 ID:Ze11MDnw.net
124で14馬力でもノーマルでちゃんと組めば大丈夫だけどね。
ミートが高いと滑り出しがあり最終的にクラッチシューやプレートが滑り癖がつく。
32枚は嫌いだけど妥協点ではある。
最初に全バラして各部分の作動や面出しでかなり変わる。
マニアックの部品にもばらつきがあるからあれ使うなら純正品で高さ揃えた方が信用出来るな。
問題はパワーの出方でクラッチが半クラ的な繋ぎをオートでしている時に回転数を上げるカムや仕様なら何をしても短期間で問題出ると思うがな。

560 :774RR:2020/02/23(日) 11:01:38 ID:hdmoltY4.net
その話とは関係無いけどシフトアップの強化遠心クラッチが安いので(アマゾンではキタコと交互に安くなる)買ったけど3000キロくらいで滑りが出始めて調整して治まるけど直ぐ再発調整を繰り返から分解したらウエイトに押される鉄板がウエイトに削られて掘られてたよ。
取りあえず外したノーマル70クラッチから鉄板を交換して直ったけど、分解時に両者を比べたらシフトアップは精度低いし鉄板が同じ物2つ使用でコストダウンしてるしかもこの鉄板が柔らかいし。
結局純正のクラッチ板と鉄板に90の純正スプリングを買って純正70クラッチをOHして使ったよ。
この方が高回転域がスムーズでシフトアップはなんか振動が出てたからバランスも良くなかった。
社外品はどこも中華生産だからいまいちだね。

561 :774RR:2020/02/23(日) 11:29:54 ID:zPGydjiB.net
>>560
シフトアップの遠心はいい話聞かないけど、あの鉄のクラッチプレートがダメなんか。
ちなみにワイの持ってる武は回転精度は悪くないし、バリも無かった。
ただしユニット自体が1〜2ミリ奥まってるのか?なぜかクラッチリフタの調整ができないww

武の強化遠心って最初使ったときにミート低すぎてアカンかったんだよね。ほぼアイドル回転で
ミートしてたからシフトダウンできなかった。だから28枚にしてたんだけど、今になってズルって
きてるのがホンマ謎。

ウエイトがミートポイントを決めるわけだけど、クラッチスプリングが強くなるほどミートポイントが
上がるのは今回やっと理解できた。ということは、武のクラッチはメーカー開発時の製品と出荷品の
クラッチスプリングが弱くなってるんじゃないか(あるいは品質コントロールができていない)疑惑。

武でも結局は28枚で使ってたから、純正90のクラッチでもいいんだろうけどねえw
今日もう一回磨耗度合いとか調べつつマニアックバネ+32枚にして、イマイチならCPか純正のクラッチ
ディスク注文するかぁ。

しかし90純正クラッチASSYって不思議だね。スプリングたいして硬くないはずなのにペダルめっちゃ重い。

562 :774RR:2020/02/23(日) 13:52:42.48 ID:zPGydjiB.net
再度分解したらディスクの厚みが3.3と2.4だったので、磨耗限界には近かった。
とりあえず32枚に戻してマニアックと武のバネを半々にしてみた。試走は後ほど。

分解してて気が付いたけど、武のクラッチは一番外側(クランク側)になるバック
プレートが柔らかすぎる。ちょっと組み付けに失敗するとすぐ歪んじゃうよ。
基本問題ないとは思うけどクラッチの切り際には少しは関係するので品質が気になる。

このプレートはスプリングピンが互換しないので、ウエイトが当たる側のプレートと共に
ホンダ純正のバックプレートに入れ替えたほうがいいかも試練

563 :774RR:2020/02/23(日) 14:44:58.45 ID:hdmoltY4.net
武川キタコシフトアップミニモトは同じ工場で生産してると有るヤフオク中華販売店の中の人に聞いたよ。
でも友人のに組んだCPのクラッチ板とシフトアップのクラッチ板はモノが違ってシフトアップのは純正を劣化コピーした感じなんだよね?
遠心クラッチに関しては純正90に必要なら強化スプリングが最良だと思う。

564 :774RR:2020/02/23(日) 16:58:46 ID:B0vkoFwV.net
ワッシャ噛ませてスプリング底上げしたら強化になるで

565 :774RR:2020/02/23(日) 17:03:37 ID:zPGydjiB.net
>>563
中華あるあるな話で、同じように見えても工場は違ったりするよw
ラベルとか全部同じでも違う。

566 :774RR:2020/02/23(日) 20:55:07.57 ID:KQ6+QfP2.net
>>565
これまた友人達の話だけど箱は違うけど中身は全く同じとか良く判らんね。
おそらくエンジンメーカーが請け負って要求される品質に応じて各工場に割り振ってるんだろうな?
武川は高いだけ有ってそれ以外より品質は高いもんね。

567 :774RR:2020/02/24(月) 00:13:58.58 ID:HlQ+ZuR9.net
>>566
巨大な団地や別々の地域で色んな工場が作ってて、元締めになる会社が窓口になってるだけ
だったりするからねえ。オクのものと武のものは似てるけど違うし。
工場自体はクリーンでオートメーションな感じでもなく、汚い一角で人肉作戦で手作業で作ってる
からバラつきも半端ないw

568 :774RR:2020/02/24(月) 06:15:14.71 ID:RNwIuqUw.net
それにしちゃ出来が良いよね
たいしたもんだ

569 :774RR:2020/02/24(月) 08:32:40.16 ID:HlQ+ZuR9.net
>>568
結局はコピー品でもあるから、粗悪なものだって見た目は良さ毛に出来てるんだよ。
どこでケチってるか分からないようにしてる。というかそもそも作ってる本人たちがナンなのか分かってない。

570 :774RR:2020/02/24(月) 14:30:26.39 ID:RaPanP9q.net
オートメーションが進む前は国内の工場もそんな感じで近所のおばちゃん達が働いてたんだろうね

571 :774RR:2020/02/24(月) 17:43:58 ID:XHaV3ZKm.net
カワサキの工場ではパートのおばちゃんが
手作業でポート磨きしていたとか何とか・・・
昭和の都市伝説みたいなもんかな。
実際そうだったらしいがw

572 :774RR:2020/02/24(月) 18:27:21 ID:p1/tbbKu.net
懐かしいZ400GPの限定車だな。
川崎重工業ともあろう会社がエアーリューターも揃えられんのかと疑問に思った。
まあ当時のバイク部門は造船の稼ぎを食い潰してる穀潰しだったから造船、航空機、新幹線が使わない工具は買って貰えなかったんだろうな。

573 :774RR:2020/02/24(月) 19:10:57.60 ID:Hfndf+lV.net
>>571
大戦中なんて飛行機だって女子供老人の加工組立だからな

574 :774RR:2020/02/24(月) 22:08:49.57 ID:HlQ+ZuR9.net
ダダン ダンダダン…

575 :774RR:2020/02/25(火) 14:19:27 ID:5eNAk6Zv.net
>>557 スフィアライトのやつならおけ
丸目角目どちらも入る。

576 :774RR:2020/02/26(水) 21:32:43 ID:Jd9Wj6oa.net
各メーカー専用かOEMの差は有れど作ってるのは全部中華だろ
そりゃDOHCとかスぺクラとかミッション系は専用品だろうけど
大半は検品ロゴ入れのOEMばっかだよ

577 :774RR:2020/02/26(水) 22:28:43 ID:gFiOF1X2.net
中華、くるなよ、くんな

578 :774RR:2020/02/26(水) 22:44:32 ID:xL+Xtxav.net
漫才師かな

579 :774RR:2020/02/27(Thu) 12:46:27 ID:wAtlg3Te.net
ダダン ダンダダン…

580 :774RR:2020/02/27(Thu) 21:30:34 ID:Q3peehCx.net
タイヤについて質問
フロントミシュランM35
リアIRC NR74
この組み合わせはいいんですか? 悪いですか?

581 :774RR:2020/02/27(Thu) 21:40:39 ID:qyKQt9DT.net
まず良し悪しの定義から

582 :774RR:2020/02/27(Thu) 21:49:29 ID:xMtxTVc9.net
チャーシュー麺にメンマトッピングはアリですか、みたいなハナシだな。

週明けから長い春休み、自分で試せ笑

583 :774RR:2020/02/27(木) 23:14:41.52 ID:mZNGdjN/.net
走り方とか走る場所にもよる
近所走る足として乗ってるとタイヤは安い物で良いとなるな
パンクしてなければ何でもいいんやで

584 :774RR:2020/02/27(Thu) 23:42:59 ID:grAw4+BD.net
ありがとうございます
前後ハイグリップタイヤでなくてもいいんですね!
銘柄合わせないとダメかと思ってました

585 :774RR:2020/02/27(Thu) 23:53:26 ID:YcvN95Lv.net
>>584
カブでどんな走りするんだ?

586 :774RR:2020/02/28(金) 00:07:05 ID:wk8TXduS.net
わさわざ銘柄変える意味は?

587 :774RR:2020/02/28(金) 00:10:37 ID:7/UUgMtR.net
人に聞くレベルなら体感出来ないので問題ない
俺はフロントME22でリアM35だけど余ってたからで

588 :774RR:2020/02/28(金) 08:02:56 ID:ShLaUOtg.net
>>584 ゆとり世代だろ

589 :774RR:2020/02/28(金) 12:38:44 ID:e32ogiDS.net
タイヤはなんでもかんでもハイグリップタイプでないと危険とか思い込んでる人が居るからね。
カブにハイグリップも悪く無いけど砂利道とか走るなら標準の縦溝タイヤじゃないと走りにくい。

590 :774RR:2020/02/28(金) 12:45:31.61 ID:c5dqle92.net
ハイグリップ履いてもフレームが負けるでしょ

591 :774RR:2020/02/28(金) 14:54:31 ID:222LrM9W.net
ブレーキも

592 :774RR:2020/02/28(金) 15:13:41 ID:7/UUgMtR.net
ME22やらM35はハイグリップでなくツーリングタイヤ、
G556とかはタクシー用タイヤと同じで素人が
使うなら単なるクズタイヤ

593 :774RR:2020/02/28(金) 16:17:33 ID:aYxWNWrP.net
キャンプに行く用にオフロードっぽいタイヤ履きたいけど普段の通勤で滑りそう

594 :774RR:2020/02/28(金) 21:31:09 ID:tCGubALb.net
TR-1ならビジバイ用タイヤ位の感覚で使えるよ

595 :774RR:2020/02/28(金) 22:08:42 ID:aYxWNWrP.net
ほほう
いいね

596 :774RR:2020/02/29(土) 13:32:32 ID:9ZQ8nqBU.net
>>594
リア3000kmくらい持つかな?
ま、年間1000kmしか走らないけど

597 :774RR:2020/02/29(土) 20:52:11 ID:/HrOyM97.net
>>596
後で走行距離とタイヤの状態詳しく見てみるけど多分今500km位走行してて
目視でリアが減ってるって判る位には磨耗してるわ

598 :774RR:2020/02/29(土) 21:40:18 ID:9ZQ8nqBU.net
>>597
目視で分かるって結構減るね
リア2000km走ったら山なくなるかもね

599 :774RR:2020/02/29(土) 23:41:53.99 ID:vZ5RJU1j.net
>>597

https://imp.webike.net/article/418036/

減りは早いみたい

600 :774RR:2020/03/01(日) 00:27:20.63 ID:Uz8b4ksu.net
>>598
今確認した、1200km走行しててこのタイヤブロックに縦溝が入ってるんだけど
前は薄っすら溝が残ってて後ろは溝が消えてたけどブロック自体はさほど前と変わらないから3000kmは保つかなって感じ
前後同サイズだからローテーションしたら余裕でいけそう

601 :774RR:2020/03/01(日) 09:14:25.12 ID:ztnSyP6O.net
TR-1なんて耐磨耗性最低やぞ
燃費も悪化するしやめとけやめとけ

602 :774RR:2020/03/01(日) 09:26:44.61 ID:BY5eSICk.net
悪路用を舗装路に使って減り方気にしたらいけません
ブリヂストンgー556を前後に履かせればどんな所でも大丈夫だし2万kmは持ちそうな高耐久性があなたを幸せにしてくれる

前にも使っている強者はまだ見た事はありませんがw

603 :774RR:2020/03/01(日) 09:35:52.68 ID:ztnSyP6O.net
>>602
G556は1.5〜2万km持つけど、磨耗する前にサイドがパッカーン!って割れるw
基本的な品質が悪い。

ビジバイ用サイズで耐久性高いものはあまり無いので、ワイドリムにして普通二輪用の
少し太めのものを履かせる方法もええよ。

重いけど、変形が少なくワイドプロファイルなんで転がり抵抗下がるので燃費変わらんし
サイドの耐候性が圧倒的に強い。大抵のタイヤはサイド硬いんでパンクしても走れる。
キャパに余裕があるので20年使ってトレッド割れてガビガビになってもバーストなんてしない。

普通用使ってるとビジバイサイズはコストダウンしすぎ、手抜きすぎに感じて戻れんw

604 :774RR:2020/03/01(日) 09:42:43.74 ID:gcMMC58V.net
長く履いてると飽きるから、タイヤの寿命は3年でいいや

605 :774RR:2020/03/01(日) 13:41:11 ID:zMhLXciX.net
>>601
ファッションで履くんだからその辺は無視していいとこではないか

606 :774RR:2020/03/01(日) 17:28:40 ID:ztnSyP6O.net
>>605
せやろか

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200