2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 85

1 :774RR:2019/12/14(土) 09:50:13 ID:KavOgbj5.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 84
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1555826428/

559 :774RR:2020/02/23(日) 10:41:44 ID:Ze11MDnw.net
124で14馬力でもノーマルでちゃんと組めば大丈夫だけどね。
ミートが高いと滑り出しがあり最終的にクラッチシューやプレートが滑り癖がつく。
32枚は嫌いだけど妥協点ではある。
最初に全バラして各部分の作動や面出しでかなり変わる。
マニアックの部品にもばらつきがあるからあれ使うなら純正品で高さ揃えた方が信用出来るな。
問題はパワーの出方でクラッチが半クラ的な繋ぎをオートでしている時に回転数を上げるカムや仕様なら何をしても短期間で問題出ると思うがな。

560 :774RR:2020/02/23(日) 11:01:38 ID:hdmoltY4.net
その話とは関係無いけどシフトアップの強化遠心クラッチが安いので(アマゾンではキタコと交互に安くなる)買ったけど3000キロくらいで滑りが出始めて調整して治まるけど直ぐ再発調整を繰り返から分解したらウエイトに押される鉄板がウエイトに削られて掘られてたよ。
取りあえず外したノーマル70クラッチから鉄板を交換して直ったけど、分解時に両者を比べたらシフトアップは精度低いし鉄板が同じ物2つ使用でコストダウンしてるしかもこの鉄板が柔らかいし。
結局純正のクラッチ板と鉄板に90の純正スプリングを買って純正70クラッチをOHして使ったよ。
この方が高回転域がスムーズでシフトアップはなんか振動が出てたからバランスも良くなかった。
社外品はどこも中華生産だからいまいちだね。

561 :774RR:2020/02/23(日) 11:29:54 ID:zPGydjiB.net
>>560
シフトアップの遠心はいい話聞かないけど、あの鉄のクラッチプレートがダメなんか。
ちなみにワイの持ってる武は回転精度は悪くないし、バリも無かった。
ただしユニット自体が1〜2ミリ奥まってるのか?なぜかクラッチリフタの調整ができないww

武の強化遠心って最初使ったときにミート低すぎてアカンかったんだよね。ほぼアイドル回転で
ミートしてたからシフトダウンできなかった。だから28枚にしてたんだけど、今になってズルって
きてるのがホンマ謎。

ウエイトがミートポイントを決めるわけだけど、クラッチスプリングが強くなるほどミートポイントが
上がるのは今回やっと理解できた。ということは、武のクラッチはメーカー開発時の製品と出荷品の
クラッチスプリングが弱くなってるんじゃないか(あるいは品質コントロールができていない)疑惑。

武でも結局は28枚で使ってたから、純正90のクラッチでもいいんだろうけどねえw
今日もう一回磨耗度合いとか調べつつマニアックバネ+32枚にして、イマイチならCPか純正のクラッチ
ディスク注文するかぁ。

しかし90純正クラッチASSYって不思議だね。スプリングたいして硬くないはずなのにペダルめっちゃ重い。

562 :774RR:2020/02/23(日) 13:52:42.48 ID:zPGydjiB.net
再度分解したらディスクの厚みが3.3と2.4だったので、磨耗限界には近かった。
とりあえず32枚に戻してマニアックと武のバネを半々にしてみた。試走は後ほど。

分解してて気が付いたけど、武のクラッチは一番外側(クランク側)になるバック
プレートが柔らかすぎる。ちょっと組み付けに失敗するとすぐ歪んじゃうよ。
基本問題ないとは思うけどクラッチの切り際には少しは関係するので品質が気になる。

このプレートはスプリングピンが互換しないので、ウエイトが当たる側のプレートと共に
ホンダ純正のバックプレートに入れ替えたほうがいいかも試練

563 :774RR:2020/02/23(日) 14:44:58.45 ID:hdmoltY4.net
武川キタコシフトアップミニモトは同じ工場で生産してると有るヤフオク中華販売店の中の人に聞いたよ。
でも友人のに組んだCPのクラッチ板とシフトアップのクラッチ板はモノが違ってシフトアップのは純正を劣化コピーした感じなんだよね?
遠心クラッチに関しては純正90に必要なら強化スプリングが最良だと思う。

564 :774RR:2020/02/23(日) 16:58:46 ID:B0vkoFwV.net
ワッシャ噛ませてスプリング底上げしたら強化になるで

565 :774RR:2020/02/23(日) 17:03:37 ID:zPGydjiB.net
>>563
中華あるあるな話で、同じように見えても工場は違ったりするよw
ラベルとか全部同じでも違う。

566 :774RR:2020/02/23(日) 20:55:07.57 ID:KQ6+QfP2.net
>>565
これまた友人達の話だけど箱は違うけど中身は全く同じとか良く判らんね。
おそらくエンジンメーカーが請け負って要求される品質に応じて各工場に割り振ってるんだろうな?
武川は高いだけ有ってそれ以外より品質は高いもんね。

567 :774RR:2020/02/24(月) 00:13:58.58 ID:HlQ+ZuR9.net
>>566
巨大な団地や別々の地域で色んな工場が作ってて、元締めになる会社が窓口になってるだけ
だったりするからねえ。オクのものと武のものは似てるけど違うし。
工場自体はクリーンでオートメーションな感じでもなく、汚い一角で人肉作戦で手作業で作ってる
からバラつきも半端ないw

568 :774RR:2020/02/24(月) 06:15:14.71 ID:RNwIuqUw.net
それにしちゃ出来が良いよね
たいしたもんだ

569 :774RR:2020/02/24(月) 08:32:40.16 ID:HlQ+ZuR9.net
>>568
結局はコピー品でもあるから、粗悪なものだって見た目は良さ毛に出来てるんだよ。
どこでケチってるか分からないようにしてる。というかそもそも作ってる本人たちがナンなのか分かってない。

570 :774RR:2020/02/24(月) 14:30:26.39 ID:RaPanP9q.net
オートメーションが進む前は国内の工場もそんな感じで近所のおばちゃん達が働いてたんだろうね

571 :774RR:2020/02/24(月) 17:43:58 ID:XHaV3ZKm.net
カワサキの工場ではパートのおばちゃんが
手作業でポート磨きしていたとか何とか・・・
昭和の都市伝説みたいなもんかな。
実際そうだったらしいがw

572 :774RR:2020/02/24(月) 18:27:21 ID:p1/tbbKu.net
懐かしいZ400GPの限定車だな。
川崎重工業ともあろう会社がエアーリューターも揃えられんのかと疑問に思った。
まあ当時のバイク部門は造船の稼ぎを食い潰してる穀潰しだったから造船、航空機、新幹線が使わない工具は買って貰えなかったんだろうな。

573 :774RR:2020/02/24(月) 19:10:57.60 ID:Hfndf+lV.net
>>571
大戦中なんて飛行機だって女子供老人の加工組立だからな

574 :774RR:2020/02/24(月) 22:08:49.57 ID:HlQ+ZuR9.net
ダダン ダンダダン…

575 :774RR:2020/02/25(火) 14:19:27 ID:5eNAk6Zv.net
>>557 スフィアライトのやつならおけ
丸目角目どちらも入る。

576 :774RR:2020/02/26(水) 21:32:43 ID:Jd9Wj6oa.net
各メーカー専用かOEMの差は有れど作ってるのは全部中華だろ
そりゃDOHCとかスぺクラとかミッション系は専用品だろうけど
大半は検品ロゴ入れのOEMばっかだよ

577 :774RR:2020/02/26(水) 22:28:43 ID:gFiOF1X2.net
中華、くるなよ、くんな

578 :774RR:2020/02/26(水) 22:44:32 ID:xL+Xtxav.net
漫才師かな

579 :774RR:2020/02/27(Thu) 12:46:27 ID:wAtlg3Te.net
ダダン ダンダダン…

580 :774RR:2020/02/27(Thu) 21:30:34 ID:Q3peehCx.net
タイヤについて質問
フロントミシュランM35
リアIRC NR74
この組み合わせはいいんですか? 悪いですか?

581 :774RR:2020/02/27(Thu) 21:40:39 ID:qyKQt9DT.net
まず良し悪しの定義から

582 :774RR:2020/02/27(Thu) 21:49:29 ID:xMtxTVc9.net
チャーシュー麺にメンマトッピングはアリですか、みたいなハナシだな。

週明けから長い春休み、自分で試せ笑

583 :774RR:2020/02/27(木) 23:14:41.52 ID:mZNGdjN/.net
走り方とか走る場所にもよる
近所走る足として乗ってるとタイヤは安い物で良いとなるな
パンクしてなければ何でもいいんやで

584 :774RR:2020/02/27(Thu) 23:42:59 ID:grAw4+BD.net
ありがとうございます
前後ハイグリップタイヤでなくてもいいんですね!
銘柄合わせないとダメかと思ってました

585 :774RR:2020/02/27(Thu) 23:53:26 ID:YcvN95Lv.net
>>584
カブでどんな走りするんだ?

586 :774RR:2020/02/28(金) 00:07:05 ID:wk8TXduS.net
わさわざ銘柄変える意味は?

587 :774RR:2020/02/28(金) 00:10:37 ID:7/UUgMtR.net
人に聞くレベルなら体感出来ないので問題ない
俺はフロントME22でリアM35だけど余ってたからで

588 :774RR:2020/02/28(金) 08:02:56 ID:ShLaUOtg.net
>>584 ゆとり世代だろ

589 :774RR:2020/02/28(金) 12:38:44 ID:e32ogiDS.net
タイヤはなんでもかんでもハイグリップタイプでないと危険とか思い込んでる人が居るからね。
カブにハイグリップも悪く無いけど砂利道とか走るなら標準の縦溝タイヤじゃないと走りにくい。

590 :774RR:2020/02/28(金) 12:45:31.61 ID:c5dqle92.net
ハイグリップ履いてもフレームが負けるでしょ

591 :774RR:2020/02/28(金) 14:54:31 ID:222LrM9W.net
ブレーキも

592 :774RR:2020/02/28(金) 15:13:41 ID:7/UUgMtR.net
ME22やらM35はハイグリップでなくツーリングタイヤ、
G556とかはタクシー用タイヤと同じで素人が
使うなら単なるクズタイヤ

593 :774RR:2020/02/28(金) 16:17:33 ID:aYxWNWrP.net
キャンプに行く用にオフロードっぽいタイヤ履きたいけど普段の通勤で滑りそう

594 :774RR:2020/02/28(金) 21:31:09 ID:tCGubALb.net
TR-1ならビジバイ用タイヤ位の感覚で使えるよ

595 :774RR:2020/02/28(金) 22:08:42 ID:aYxWNWrP.net
ほほう
いいね

596 :774RR:2020/02/29(土) 13:32:32 ID:9ZQ8nqBU.net
>>594
リア3000kmくらい持つかな?
ま、年間1000kmしか走らないけど

597 :774RR:2020/02/29(土) 20:52:11 ID:/HrOyM97.net
>>596
後で走行距離とタイヤの状態詳しく見てみるけど多分今500km位走行してて
目視でリアが減ってるって判る位には磨耗してるわ

598 :774RR:2020/02/29(土) 21:40:18 ID:9ZQ8nqBU.net
>>597
目視で分かるって結構減るね
リア2000km走ったら山なくなるかもね

599 :774RR:2020/02/29(土) 23:41:53.99 ID:vZ5RJU1j.net
>>597

https://imp.webike.net/article/418036/

減りは早いみたい

600 :774RR:2020/03/01(日) 00:27:20.63 ID:Uz8b4ksu.net
>>598
今確認した、1200km走行しててこのタイヤブロックに縦溝が入ってるんだけど
前は薄っすら溝が残ってて後ろは溝が消えてたけどブロック自体はさほど前と変わらないから3000kmは保つかなって感じ
前後同サイズだからローテーションしたら余裕でいけそう

601 :774RR:2020/03/01(日) 09:14:25.12 ID:ztnSyP6O.net
TR-1なんて耐磨耗性最低やぞ
燃費も悪化するしやめとけやめとけ

602 :774RR:2020/03/01(日) 09:26:44.61 ID:BY5eSICk.net
悪路用を舗装路に使って減り方気にしたらいけません
ブリヂストンgー556を前後に履かせればどんな所でも大丈夫だし2万kmは持ちそうな高耐久性があなたを幸せにしてくれる

前にも使っている強者はまだ見た事はありませんがw

603 :774RR:2020/03/01(日) 09:35:52.68 ID:ztnSyP6O.net
>>602
G556は1.5〜2万km持つけど、磨耗する前にサイドがパッカーン!って割れるw
基本的な品質が悪い。

ビジバイ用サイズで耐久性高いものはあまり無いので、ワイドリムにして普通二輪用の
少し太めのものを履かせる方法もええよ。

重いけど、変形が少なくワイドプロファイルなんで転がり抵抗下がるので燃費変わらんし
サイドの耐候性が圧倒的に強い。大抵のタイヤはサイド硬いんでパンクしても走れる。
キャパに余裕があるので20年使ってトレッド割れてガビガビになってもバーストなんてしない。

普通用使ってるとビジバイサイズはコストダウンしすぎ、手抜きすぎに感じて戻れんw

604 :774RR:2020/03/01(日) 09:42:43.74 ID:gcMMC58V.net
長く履いてると飽きるから、タイヤの寿命は3年でいいや

605 :774RR:2020/03/01(日) 13:41:11 ID:zMhLXciX.net
>>601
ファッションで履くんだからその辺は無視していいとこではないか

606 :774RR:2020/03/01(日) 17:28:40 ID:ztnSyP6O.net
>>605
せやろか

607 :774RR:2020/03/02(月) 03:13:31 ID:/V72dUas.net
せやろな

608 :774RR:2020/03/02(月) 12:54:42 ID:A96ATAJ2.net
せやせや

609 :774RR:2020/03/02(月) 16:10:27 ID:w4JKURbu.net
久しぶりにカブ乗ったら空気抜けてた
横着して近所のスタンドまで自走したらチューブ千切れちゃったよ
気付いた時にすぐに空気入れてれば良かったわ…

610 :774RR:2020/03/02(月) 18:18:53 ID:hhzBG/4j.net
俺のカブは雨の日用なのでなかなか出番がない
タイヤはひび割れている

611 :774RR:2020/03/03(火) 04:18:11 ID:2LR7zxll.net
俺のカブも雨の日用
天気のいい日は大型バイク

612 :774RR:2020/03/03(火) 05:42:57.80 ID:sj67aWJf.net
俺は雨の日は軽四
晴れた日がスーパーカブ
最近、特に寒い日も軽四になってきた

軽四とファミリーバイク特約でスーパーカブの生活いいわぁ
どこでも行けるし経済的!

613 :774RR:2020/03/03(火) 07:55:11.23 ID:5YY+VgNX.net
原付複数や家族も所有してるならファミリー特約だが、一台ポッキリは普通に保険入ったほうが吉

614 :774RR:2020/03/03(火) 09:22:11.16 ID:sj67aWJf.net
>>613
ちゃんと比較したことないんだが、そちらのほうが安いの?
保障がしっかりしてるから?

ファミリーバイク特約はもし仮に使っても保険料の等級が下がらないから気に入っているんだが。

615 :774RR:2020/03/03(火) 09:47:38.88 ID:jSvmV7BO.net
ヤフオクって信用出来る??? 

616 :774RR:2020/03/03(火) 13:05:22.91 ID:DjNNgZEB.net
>>615
なわけない

617 :774RR:2020/03/03(火) 13:24:09.30 ID:tfmfTTRG.net
ハッキリ書くとヤフオクはバイク店が自店では売れないレベルの車両を保証無しで売りたいとか、業者オークションでプロの目は誤魔化せない車両を素人騙して保証無しで売りさばく為の場と化してるよ。

618 :774RR:2020/03/03(火) 16:12:06.32 ID:Rd4YMrZy.net
カブに限れば個人出品が多いからあてはまらないと思うけど程度悪いのを掴まされる確率が高いのは変わりない

619 :774RR:2020/03/03(火) 21:15:30 ID:XPIPvP5I.net
安く買おうと思ったらダメで、カブの場合はちゃんとした相場ってのがあるからなw

620 :774RR:2020/03/03(火) 21:24:39 ID:8NF/B5fa.net
行きつけのバイク屋(自転車と原付のみ)は下取りとか引き取りのカブが入ったら表に並べてるけど通りすがりの県外の人が買うそうだよ。
価格も5~8万くらいだから直ぐ売れてしまうそうだ。
その店はエンジンとかキャブを直す技術無いので他県に売れる方が有難いらしい。

621 :774RR:2020/03/03(火) 22:18:01 ID:6VEmq6HN.net
相場って8万キロで錆だらけ15万が相場なのか

622 :774RR:2020/03/03(火) 22:18:07 ID:39QqyMkD.net
ケルピーかよ

623 :774RR:2020/03/03(火) 23:41:05 ID:XPIPvP5I.net
>>621
それが今の鉄90の相場ならJA系の中古買った方がよっぽどいいね

624 :774RR:2020/03/04(水) 19:08:11 ID:ViwzimEi.net
イオンなく清浄

625 :774RR:2020/03/04(水) 20:11:25 ID:ZOlSfOTI.net
カブは鉄カブとそれ以外のカブだからね。
同じ土俵じゃないのよw
と変態が言ってみる。

マニアなら鉄カブの90と70を揃えたいところ。
しかも改造などせず!生まれたまんまの姿を保ち純正部品と磨きとで美しく保つ。

626 :774RR:2020/03/04(水) 21:17:03 ID:gGu5eKfu.net
105ccにボアアップしたらさすがに90の純正マフラーでは詰まり過ぎかなあ?
できるだけ静かにしたくて100純正タイプのコピーマフラーも考えたけど
見た目あまりに変わりすぎてかっこ悪いしなあ

627 :774RR:2020/03/04(水) 21:46:39 ID:WSV11E8n.net
アウトスタンディングの純正レプリカ良いよ。
エキパイはこっちの方が内径大きい出口は同サイズで排気音もほぼ純正並みだよ。
エンジンが高圧縮だとそれなりに力強い音になるがこれはマフラーのせいではないので。

628 :774RR:2020/03/04(水) 22:01:50 ID:gGu5eKfu.net
>>627
純正風メッキマフラー 90cc(C70・90用)というやつですか?
各部サイズ、サイレンサ中身も純正の完全コピーだと思ってましたが
そんなに良いものだったの?

クリッピングポイントのマフラーが静かそうでいいかなと思ってましたが

629 :774RR:2020/03/04(水) 22:12:01 ID:WSV11E8n.net
>>628
エキパイ内径はわずかだけど大きいよ。
台湾製品のNHRCよりも静かでメッキも強いね。
ひとつ欠点は目立つ所にベトナムメーカーの刻印が有ってこれが良く目立つよ。
ここが気にならないなら良いマフラーだと思うね。
もうひとつ付属のステーとガスケットはショボいから純正マフラーのステーを再利用するべし。

630 :774RR:2020/03/04(水) 22:19:10 ID:CQ5y3n7a.net
性能は
激安スラッシュカット>アウスタ純正風
抜けが全然違う 
アウスタのはあくまで純正準拠マフラー 期待しすぎるな

631 :774RR:2020/03/04(水) 22:24:38.43 ID:2UdXo3iA.net
そういえばCD50に12Vモンキー純正マフラーつけたときに、めっちゃパワーダウンして燃費も落ちて興奮したことがある。

632 :774RR:2020/03/04(水) 22:34:32.77 ID:Utns3SDf.net
>>623 んだな笑笑

633 :774RR:2020/03/04(水) 23:05:55.32 ID:WSV11E8n.net
まあシングルエンジンはいかに抜くかなんで、もし最高速を1キロでも余分に出したいなら通報覚悟の筒抜けマフラーが一番だよ。

634 :774RR:2020/03/04(水) 23:41:53 ID:gGu5eKfu.net
>>629
モンキー用とかでよくあるエキパイ無駄に太いのはトルク抜けるし嫌いだけど
少しならいいかな
ベトナムのメーカーロゴは逆にそそるかも

>>630
>>633
最高速の抜けより静寂さと低中回転のトルク重視です
排気量UPでパワーの底上げして常用回転数を下げたい、かつ静かに走りたい

ブチ回すわけじゃないし90→105ならまあ純正マフラーでギリ行けるかも
しれないけど実際は85→105だしこの小排気量での5ccの差は大きそう
ステンマフラーは素材のせいででんでん太鼓みたいな音がするのも気になる

635 :774RR:2020/03/05(Thu) 01:07:06 ID:aHu0AQYX.net
105で純正マフラーは糞詰まり感でイライラする
しかしボアアップまでしといて純正の静かさを求めるとか理不尽だな

コンドームを着けたレイプ魔というか
ナイフで刺しておいてバンドエイドを貼っていく通り魔というか

636 :774RR:2020/03/05(木) 07:51:20.96 ID:CMYLOYFo.net
JA07だけど、クリッピングポイントは静かな方だと思うけど抜けは悪い感じ

637 :774RR:2020/03/05(Thu) 08:40:08 ID:Xcbv52sM.net
普通KERKERにするよね

638 :774RR:2020/03/05(Thu) 08:43:13 ID:21jMwBe9.net
RPM

639 :774RR:2020/03/05(Thu) 08:47:15 ID:0zCSHuwE.net
規制車で静かなままトルクアップしたいんなら、例のホース1本外せばいいじゃん

640 :774RR:2020/03/05(Thu) 10:11:22 ID:DLVzqeqg.net
>>639
かわらんよ

641 :774RR:2020/03/05(木) 12:25:29.11 ID:6oC9MfeC.net
普通w

642 :774RR:2020/03/05(木) 12:58:12.94 ID:hDR/acZq.net
>>639
なんでそう思うの?
理屈教えて

643 :774RR:2020/03/05(Thu) 22:13:28 ID:ECHgdiA8.net
純正マフラーにレンコンみたいに穴開けてる動画多いけど、あれ意味ないよな

644 :774RR:2020/03/05(Thu) 22:22:48 ID:ahWn/8E8.net
昔ながらの鉄パイプ貫通でしょ。低速のツキは僅か遅れるけど、伸びるよー。音量はさほと変化無し

645 :774RR:2020/03/05(Thu) 22:28:42 ID:GXecHb0q.net
>>634
ボアアップより4速化で解決なんじゃ…

646 :774RR:2020/03/05(Thu) 23:39:07 ID:DLVzqeqg.net
アウスタ純正レプリカマフラー、ベトナムロコ入りなん?
モナカでなくて??

647 :774RR:2020/03/05(木) 23:55:34.87 ID:scChek7S.net
これは友人のリトルカブだけどアウスタのレプリカマフラーでこんな刻印だよ。
サイトの商品写真では刻印が見えない角度の写真しかないね。

https://i.imgur.com/TZNwVjw.jpg

648 :774RR:2020/03/06(金) 01:55:00 ID:5C3rtIhz.net
もっとドローンとした刻印を想像していたが
ちゃんとしたマスプロダクト然としていて悪くないんじゃないの?

自分のは昭和スポーツマフラーが気に入ってるんで買うことは無いだろうけど

649 :774RR:2020/03/06(金) 03:33:10.86 ID:KvbwY4j+.net
フロントのスポークの錆が酷いことになってたので錆落としした
検索したらサンドペーパーで擦るやり方が多かったが面倒くさそうなので
手持ちの錆取り剤を小さい容器に入れて真鍮ブラシを液に漬けながらこすったら意外とキレイになった
サンドペーパーだとスポークがクロスした部分やハブ側の付け根辺りがやりにくそうだけどこのやり方だと楽に出来た

650 :774RR:2020/03/06(金) 04:53:45 ID:IDLvsyie.net
>>645
4速化はまた別だわ

651 :774RR:2020/03/06(金) 06:29:42 ID:xq08t2XR.net
>>650
回転上げなくて静かに走りたいんだろう?多段化が一番いい気がするけどね。
速くしたいけど静かにってのは素人さんがよく言うよね。

652 :774RR:2020/03/06(金) 07:45:06.43 ID:afn/09qF.net
・Bガスのホース外す
・チョークバタフライ取っ払う
これだけでトルクアップだよ
タダなんだから否定する前にまずやってみろよ

653 :774RR:2020/03/06(金) 09:07:26.94 ID:I7DRVJdb.net
排気量あげてさ、でかいキャブだとチョークバタフライ外す人がいるが、ノーマルエンジンだとほとんどかわらないレベル。
暇人ならやれば級。

654 :774RR:2020/03/06(金) 10:42:21 ID:qcoyDtwu.net
空気圧を2倍くらいにすると、転がり抵抗が減って燃費アップ!

655 :774RR:2020/03/06(金) 11:31:08.36 ID:pPyhxpVl.net
チョークバタフライで変わるなら京浜が50年前から撤去してるだろうな。
トルクアップが0.1mmでもあればそれはあると言えるが。
ただ90ノーマルエンジンだと冬場のチョーク必須だからデメリット多すぎないか?w
107なら低回転での吸入力あるからかチョークいらんよーになったけど。

656 :774RR:2020/03/06(金) 11:33:26 ID:pPyhxpVl.net
そういえば、ワイのPB16は20年4万km使ってオーバーフローが直らなくなっちゃったよ。
FCRだったらフロート周りの部品全交換で復活するんだけど純正系は丸ごと交換しかない、というかそうした方が得策だよなあww

657 :774RR:2020/03/06(金) 14:59:36 ID:IDLvsyie.net
>>652
モンキーでやったし吸気側をファンネル状に切削したり工夫したけど
そのへんでは変化は感じないな
ジュンが出してるなんとかジェットとかペンタゴンとかもそんなレベルでしょ
それらをいくつも積み上げて微かに体感できる差になるってのはわかるけど

クリッピングポイントのマフラーが80dbだけどあくまで90ccで80dbだから
ボアアップしてるとやはりもっとうるさいだろうけど値段的には手頃か
中身全部抜けて構造を改造できるマフラーが欲しいな

658 :774RR:2020/03/06(金) 15:24:58 ID:KB0Wv0OD.net
>>657
安い中華製のストレート直管に自作でグラスウール巻いとけばええ 加減が自分で調整できるぞ?

音が静かなチューンは出来ないはずはないと思うけど、どうすれば良いのかてんでわかりません。
鉄製シリンダーでのボアアップとか効果あるのかな?

659 :774RR:2020/03/06(金) 22:59:51 ID:pPyhxpVl.net
静かなチューンなんて純正風味は諦めてでかいマフラー付けりゃいいじゃん。
ノーマルエアクリボックスとチェーンケースは絶対に外すなよ?

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200