2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 85

660 :774RR:2020/03/07(土) 00:26:33.48 ID:EhVh4Rj1.net
ベトナム製モナカマフラーは正義

661 :774RR:2020/03/07(土) 00:48:09.02 ID:KhLpMquP.net
>>659
それはレッグシールドと共に絶対外さない
吸気口の加工はする予定だけど
サイボーグみたいな改造はモンキーでやってればいいし
カブはできるだけ純正の見た目のままでいたい

>>658
ストレート構造だと管径いくら絞っても限界があると思う
リベット外して分解できるステンマフラーを買ってできる範囲で
中身作るしかないか

662 :774RR:2020/03/07(土) 00:48:40.80 ID:KhLpMquP.net
>>660
あれ作り悪くてバッフルが射出されやすいと聞いた

663 :774RR:2020/03/07(土) 09:21:14 ID:Tv9wstSp.net
>>662
そりゃ吉村やらと比べると良くはないだろうが
4500円にしては十分だよ

664 :774RR:2020/03/07(土) 09:25:45 ID:/BhthDCo.net
>>661
吸気口の加工なんて要らん。むしろやるほど悪くなる。
勘違いしてる人が多すぎるが、NAエンジンってのは吸気バルブの口径以上の空気は吸えない。
90の吸気口はざっくりと最大要求の120%以上確保されてる。
一回パワフィルや直キャブでセッティングして走ってみたらいい。音を抜きにして想像以上に進まんから。

665 :774RR:2020/03/07(土) 11:34:53.98 ID:ariGkORH.net
>>664
よく煙突穴の拡大やってるブログあるよね
あれみんな意味なかったのか

666 :774RR:2020/03/07(土) 12:58:20 ID:KhLpMquP.net
>>665
ファンネル状に拡大するのは効果あるよ
モンキーの吸気管も先端はそうなってるね

667 :774RR:2020/03/07(土) 13:30:17.03 ID:/BhthDCo.net
>>665
やってから定量的に計測してる人を見たことが無い。
「煙突を残しつつ少し拡大」ならデメリットを生みにくいとは思うけどね。
煙突を無くしたり、ボックスに横穴を開けるのは一番ダメや。

668 :774RR:2020/03/07(土) 15:34:30.72 ID:0wRsENqy.net
と言う事はバルブ大きいヘッドに替えるボアアップなら吸気バルブサイズは大きくなるし排気量も増えるから煙突の穴拡大は必須だな?

669 :774RR:2020/03/07(土) 17:23:30.20 ID:/BhthDCo.net
>>668
所詮2mmアップでしょ。全くもって必須ではないけどw
ためしに直キャブで走ってみたら分かるかもよ。250ccなんかでスカチューン()やるのとは全く異なるから。

670 :774RR:2020/03/07(土) 23:45:50 ID:Tv9wstSp.net
>>664
ウチHA02はパワフィルつけてその他全部ドノーマルでトルクアップして満足してる

671 :774RR:2020/03/08(日) 00:24:14 ID:NUUkoNBG.net
>>670
ないない
バオーンってうるさいだけ

672 :774RR:2020/03/08(日) 01:05:50 ID:iyW8Ggla.net
あの管は慣性吸気に役立ってる

673 :774RR:2020/03/08(日) 01:07:53 ID:8DUoq3lO.net
>>671
うちのを見たのかよw

674 :774RR:2020/03/08(日) 01:29:01 ID:p9Sq9yi+.net
煙突の上にレッグ被せるけど、あの空間も重要な働きをしてる気がする。
なんと言うか複数段に分けて減圧していく感じかな?

675 :774RR:2020/03/08(日) 07:20:05 ID:zwinRRF6.net
おめでたいやつがおるな笑

676 :774RR:2020/03/08(日) 09:06:35 ID:NUUkoNBG.net
>>673
見なくても分かる。俺がそれやって大失敗したわ。00規制前モデルだけど。

677 :774RR:2020/03/08(日) 09:13:35 ID:NUUkoNBG.net
>>674
100EX、リトル、JA系はフラットなので盛り上げてスペース作ってる意味はあるのかなあ。
50とリトルはエアクリ共通だし、ほぼデザインだけじゃねーかなあ。

678 :774RR:2020/03/08(日) 09:13:36 ID:uWWBeKgm.net
エアクリの前に穴あけて「ラムエア化」したとか言って納得してる人もいる世界だからな
まあボロいカブなんて好きにすればいいよ

679 :774RR:2020/03/08(日) 09:37:40 ID:xZGEPXKR.net
>>678
これにて一件落着

680 :774RR:2020/03/08(日) 10:13:50.44 ID:DXpeIxl0.net
それ聞いて安心したので、アウスタ純正マフラーでも取り付けるよw

681 :774RR:2020/03/08(日) 12:11:49 ID:8DUoq3lO.net
>>676
エスパーすげー!
ウチのは規制後だからかもね。

682 :774RR:2020/03/08(日) 12:51:41 ID:NUUkoNBG.net
>>681
規制前後で違いはあるかもしれないが、そんなのでトルクアップするならホンダが最初からやってる件w

683 :774RR:2020/03/08(日) 16:17:40 ID:zwinRRF6.net
エスパー対パーマんw

684 :774RR:2020/03/09(月) 04:14:59 ID:gsdBQkS0.net
わいのカスタムちゃんは規制前モデルなのか規制後モデルなのかどっちなんや?
年式がわからないけどブローバイホースがエアクリに繋がってたら
規制後ということでええのかな?
随分長いホースなのか?

685 :774RR:2020/03/09(月) 04:21:29 ID:2iWh+pxS.net
規制後モデルはブローバイホース差す口が前向きに変更になってるよ。
それでマニホールド付近に有るタンクに繋いでタンクからエアクリーナーに繋がる。
過渡期のモデルで後ろから無理やり前に持っていくホース長いのも少数有るけど。

686 :774RR:2020/03/09(月) 04:45:53 ID:gsdBQkS0.net
>>685
サンクスです
規制前モデルにもブローバイ還元のものがあるの?
タンクって中がラビリンスになってて白濁液溜めるやつだっけ

687 :774RR:2020/03/09(月) 07:56:27.52 ID:RcsNyx5T.net
>>686
横だけどブローバイがエアクリに入ってたら規制後。
規制後はブローバイのセパレーターがあってエアクリも50と同じくらいの大きさになってる。

688 :774RR:2020/03/09(月) 08:29:42 ID:RcsNyx5T.net
今調べて訂正。エアクリの形状は変わったけど容量自体は大きな変化はないみたい。
規制前と規制後の違いはメインジェットが#85→#82になってニードルとスロットルの型番変更があるけど詳細不明。
あとのカム、マフラー、ポートは同じ。インマニは外観の形状変更。

ちなみに規制前でもMJを#82にすると、ガバ開け加速時の開度3/4のMJ領域で息継ぎする。
というかストックでもリーン方向なのかガバ開けで息継ぎ感ある。
107にしたら全く無くなったけどね。

689 :774RR:2020/03/09(月) 14:11:29 ID:gsdBQkS0.net
>>687-688
確認してみます
マフラーは規制前モデルとして売られてるので規制後は変わってるのかも
エンジンはそのままで吸気と排気を絞って新規制をクリアしたのかな
107というのはMJ?ずいぶん濃いようですが

690 :774RR:2020/03/09(月) 15:23:18.18 ID:2iWh+pxS.net
107と言うのはヤフオクの52.4Φのボアアップの事では?
これはケース拡大必要だから注意ね。

691 :774RR:2020/03/09(月) 16:59:05 ID:gmK0v6qz.net
90を105ccにして純正キャブのままだと流速が上がるから燃調は絞るのかな?
MJだけ番手下げる程度でいい?

692 :774RR:2020/03/09(月) 17:13:20 ID:2iWh+pxS.net
マフラーで結構影響するから絞るとは限らないよ。
純正セットのまま付けて様子見てから判断して増減する方が良いよ。
例えばボアアップと同時にジェット変更して不調になり燃料が濃いのか薄いのか判断が付かなくなって悩んだりするからね。

693 :774RR:2020/03/09(月) 17:24:31 ID:RcsNyx5T.net
>>689
仕向地によるかもしれないけどマフラーは品番変わってないから同じだよ

>>691
ワイは同じ番手のままでOKだった。85がベストだけどずっと82番で走ってた。

694 :774RR:2020/03/09(月) 18:04:35 ID:OM+SHww6.net
当地では、カブは、農家の人が田んぼの水を見回る用途に使われて居るらしい。
複数証言。

695 :774RR:2020/03/09(月) 21:43:23.83 ID:WnOOfsta.net
>>667
カブで観光地行ったら、なぜか歩行者天国に入れてくれた
地元民と間違えられたのかな
まさにカブ特権

696 :774RR:2020/03/10(火) 00:09:56 ID:5pfZDvCK.net
>>693
ナナプラザだっけ?
カブ専用通販で規制前モデルと言って売ってるのはウソやったんか??

697 :774RR:2020/03/10(火) 08:22:38 ID:lFs5KL2k.net
思いっきり品番変わっとるがな

698 :774RR:2020/03/10(火) 12:08:20.98 ID:0f7OcfWd.net
1997
18350GT0000

2001
18350GT0J21

ほんとだ変わってたわごめん。
規制は99からなんだな。

699 :774RR:2020/03/10(火) 16:04:58 ID:P4Jxab3P.net
モンキー用とかのヨシムラサイクロンとかって、カブに付くのかな?

700 :774RR:2020/03/10(火) 16:12:52 ID://gUncKC.net
サイレンサーをステーで吊るすタイプなら工夫して加工すればOKでは?
ヤフオクのモンキー用の安物マフラーを付けてるカブを良く見かけるよ。

701 :774RR:2020/03/10(火) 17:53:25 ID:0f7OcfWd.net
>>699
付けてる人いるじゃん。
http://akuma2006.blog78.fc2.com/blog-entry-113.html

サイクロンは車体から離れるから付くみたいだけど、モンキー用って半端にエンジンの下通すやつ多いでしょ。
あれセンタースタンドはもちろんスタンド軸に当たるものが多い。
カブの場合センタースタンドの軸はブレーキペダルシャフトと兼用になってるから何らかの変更が必要になことももも

702 :774RR:2020/03/10(火) 19:07:44.88 ID:H304krg4.net
つきゃいいってもんでもなかろうにw

703 :774RR:2020/03/10(火) 19:16:06.19 ID:wiNAfvI6.net
まあね。友人もカブ用を薦める俺の話は高いの一言で一蹴して8000円ほどのモンキー用マフラー付けたけど、
モンキー用はエンジン下を通すからブレーキペダル踏むと当たるので長めのステーでなるべくマフラー下げる様に付けたけどブレーキペダル踏むと当たるからブレーキの遊びを限界まで減らしてたよ。
それでリヤブレーキを強く踏めないのでブレーキ効かないと前をビッグドラム化して前が持ち上がるからと武川のフロントダンパー組んだりとか節約する所が違うような?

704 :774RR:2020/03/10(火) 19:26:42.96 ID:0f7OcfWd.net
>>703
>前が持ち上がるからと武川のフロントダンパー組んだりとか

ワロタw

705 :774RR:2020/03/10(火) 19:31:08.02 ID:GfLTwgI+.net
一昔前に流行ったwave110用使えば?

706 :774RR:2020/03/10(火) 21:55:26 ID:0f7OcfWd.net
>>705
それ俺使ってる。そのままではダサすぎるからカットして別のサイレンサーつけてるわ。
まぁでも安くてよかった(今はまだオクにあるのかしら?

707 :774RR:2020/03/10(火) 22:02:12 ID:Dujawyzp.net
クリッピングポイントのSSマフラーカッコいいね

708 :774RR:2020/03/10(火) 23:28:33 ID:GfLTwgI+.net
Wave110用は6800円とかで買えたけど
スイングアームピボットにステーかますだけで付く、
センスタ使えて100ccオーバーに使えるので重宝してる

709 :774RR:2020/03/11(水) 03:05:17 ID:2TBnLWbJ.net
>>707
品質も良さげで静かみたいだしいいよな
購入候補だわ

710 :774RR:2020/03/13(金) 01:05:08 ID:ncMtdlJ1.net
TR-1気に入ってるけどちょっと高いから次はシンコーSR241にするね

711 :774RR:2020/03/13(金) 03:22:03 ID:oLkEeLqN.net
【悲報】マイマシーンは規制後モデルでした【ショック】

エアクリに小さな小箱がくっついておりました
マフラーに針金のヒートガードがついたのも規制後なのかな?

712 :774RR:2020/03/13(金) 05:40:00.19 ID:+qy03aDf.net
な〜にが【悲報】【ショック】だ、バカっ!
そんなもん速くなるように部品交換でもボアアップでも何でもすればいいだけだろうが!!

713 :774RR:2020/03/13(金) 08:27:32.84 ID:V5B3oLRt.net
マニュアル持ってないので誰か教えてください!

ノーマルIGコイルの抵抗値はいくつですか?

714 :774RR:2020/03/13(金) 10:49:13 ID:zVWzQ7Rm.net
ヘルメットにワンポイントのステッカーとか貼りたいんだけど、貼ってる香具師いる?
ちなヘルメットはTNKのB60

715 :774RR:2020/03/13(金) 11:08:14 ID:VUTWb9Ew.net
>>714
人に聞かないとシール1枚貼れないのか?

716 :774RR:2020/03/13(金) 11:39:31 ID:QqYliFpD.net
白オフヘルにデカデカとオレンジモンスター貼ってるべ

717 :774RR:2020/03/13(金) 14:33:19 ID:oLkEeLqN.net
レッドショルダーのエンブレム貼ってむす

718 :774RR:2020/03/13(金) 16:59:53 ID:TyYlsu4a.net
「肉」ステッカー

719 :774RR:2020/03/13(金) 19:32:23 ID:UpA/bvKg.net
水曜なんとか
株主

720 :774RR:2020/03/13(金) 19:53:33 ID:r0WKan6I.net
「洗」

721 :774RR:2020/03/13(金) 20:17:52 ID:9Pj6OzWr.net
センスが問われるな

722 :774RR:2020/03/13(金) 21:28:47 ID:RxXbtetJ.net
「ムラムラ」

723 :774RR:2020/03/13(金) 21:39:18 ID:UpA/bvKg.net
酒パワー

724 :774RR:2020/03/13(金) 21:42:04 ID:cOf2LvXQ.net
ヒーローにちなんだのがいいんでないかい?スーパーマンなんて渋いっちゃね
で、「S」の一文字!

ち、違うったら、偶然だから

725 :774RR:2020/03/13(金) 21:44:59 ID:VUTWb9Ew.net
>>724
気持ち悪い

726 :774RR:2020/03/13(金) 22:16:57 ID:RxXbtetJ.net
>>724
きもっ きも きもきもっ

727 :774RR:2020/03/14(土) 14:19:16.59 ID:iK8dEzyz.net
バイクは馬鹿にしか乗れないステッカーを貼ってたデブは、ほんとにバカそうだった

728 :774RR:2020/03/15(日) 16:24:29 ID:T6SRoX5U.net
残念ながらカブ海苔の半分は臭そうな親父だよな
ライジャケが黒ずんで襟が垢まみれ
だいたい水曜どうでしょうのステッカー貼って道の駅にたむろってる

729 :774RR:2020/03/15(日) 17:15:17 ID:6ccLIU9A.net
半分で済んでるならすごく良いじゃんw

730 :774RR:2020/03/15(日) 19:32:57.73 ID:U/sh52wb.net
残り半分は新聞配達よ

731 :774RR:2020/03/15(日) 23:10:06 ID:6ccLIU9A.net
いやいやちょっと待て俺とお前はどこよ

732 :774RR:2020/03/16(月) 08:43:51 ID:iv0WPlBS.net
あとカブ乗りはみな仲間だと勘違いしてるヤツも多い
信号で並んでニッコリされても困るし、舐めるように見られても迷惑

733 :774RR:2020/03/16(月) 08:53:03.96 ID:71pZ5XDG.net
それはある。わりと気軽に声かけられる。Uターンしてきて「ハンドルどうなってるんですか」って聞かれたときはちょっとビックリ。
どうもこうもねぇよw

734 :774RR:2020/03/16(月) 16:15:07.06 ID:mbTdUpDW.net
そのくらい答えてやれよw

735 :774RR:2020/03/16(月) 16:47:46 ID:71pZ5XDG.net
>>734
ただの棒だしw

736 :774RR:2020/03/16(月) 17:52:06 ID:05nbsjqW.net
>>735
ハンドルの代わりにただの棒が付いてたら、引き返して聞きたくもなるな

737 :774RR:2020/03/16(月) 18:55:42 ID:jWb64huz.net
>>732
自意識過剰、実はダセーとか靴汚ねーとかそんなレベル。

738 :774RR:2020/03/16(月) 21:44:55.47 ID:0E6AlByi.net
キモいから見てくんなよ シッシッ

739 :774RR:2020/03/16(月) 23:03:14.67 ID:2CDMH8jB.net
冗談抜きで、カブ乗ってて臭くない奴なんているの?
バイク用品店、道の駅、カブ主総会、爽やかな奴なんて見たことないのだが
身だしなみに気を付けてる奴なんていないよな

740 :774RR:2020/03/16(月) 23:18:39.26 ID:71pZ5XDG.net
>>739
冗談抜きでマジレスすると、バイク用品店、道の駅、カブ主総会、それらに来るやつは粒揃いの臭ぇオヤジどもだよ。
エクステリアのセンスを持ち合わせないので改造レベルも極めて低い。
そして外見は内面を表す。

741 :774RR:2020/03/16(月) 23:50:56 ID:2CDMH8jB.net
>>740
そうだよな
思わず顔をしかめたくなる不潔さよ
なぜ前歯がなくて恥ずかしいと思わないのだろう
俺もそんなのに声掛けられるから、仲間と思われるくらい臭いのだろうな…
好きで乗ってるだけなのに、近寄ってくるのは臭ぇおっさんばかり

742 :774RR:2020/03/17(火) 05:32:06.87 ID:Q1kNrPbB.net
おっさんにはおっさんしか声かけないからな…
バイク自体おっさんとじいちゃんがメインユーザーだし

743 :774RR:2020/03/17(火) 09:58:49 ID:Ba/J+gLI.net
歯が汚いのだけはホント勘弁してほしいw

若いフツメンは昔はリトルばっかりだったけど、今は新型を新車で買ってるみたいね。金持ちィ!!
鉄カブ新カブ関わらずタイっぽく改造する流行がきてるけど、センスと技術と行動力が伴わなくて
ほとんどの人がやり切れていないww

744 :774RR:2020/03/17(火) 12:10:24.83 ID:IoWvJ6O+.net
タイっぽい改造ってどんなの?

745 :774RR:2020/03/17(火) 12:38:51 ID:cU8I8ig5.net
>>737
そうか、たしかに履き潰したエンジニアではあるが前歯はあるぞw

746 :774RR:2020/03/17(火) 13:01:22.59 ID:NRdZ4y1d.net
>>742
そうだよな
俺も小汚いから仲間と思われたんだろう
認めたくないものたな、老いとやらを

747 :774RR:2020/03/17(火) 15:10:31 ID:4aU9dD2f.net
残念ながら当たってるんだよなぁ 若いのはクロスカブとかに行く

748 :774RR:2020/03/17(火) 17:50:36 ID:Ba/J+gLI.net
>>747
クロスカブはオッサンかな。
若い人は普通の新カブ。
MX系ならクロスカブではなく新しいハンターカブに興味持ってるみたい。

749 :774RR:2020/03/17(火) 17:54:56 ID:WFixtXig.net
特にヤバいのがランドセルをサイドバッグにしてる奴
子供の使い古しならまだ分かるが、新品の赤い奴つけてる奴はヤバい

750 :774RR:2020/03/17(火) 18:21:36 ID:IoWvJ6O+.net
C125は割りと小ざっぱりした人が乗ってるね

鉄カブと07は言うまでもない

751 :774RR:2020/03/17(火) 20:32:47 ID:4aU9dD2f.net
なるほど〜 カブにディスクブレーキってのが違和感を覚えるのは俺がおっさんだからかな

752 :774RR:2020/03/17(火) 21:37:18 ID:Ba/J+gLI.net
>>749
お父さんマジやめて仕様か

753 :774RR:2020/03/17(火) 21:40:09 ID:hupEiISX.net
>>749
ハーレーでは、昔から結構メジャーなんだよw

754 :774RR:2020/03/17(火) 23:26:42 ID:L0qlqMaE.net
ハーレーロゴ?ろみたいなジャケット着たオッサンがのるC125とちょくちょく出会うが、本人ドヤ街なんだが走りはトロい。
んで、抜くとムキになって追い抜きかけてくる、、、
が、最後はこちらが勝つ爆
 鼻糞な争いでスマンw

755 :774RR:2020/03/18(水) 00:26:18.07 ID:2o9MbFJz.net
そんな君らをカモってるのが自転車の俺

756 :774RR:2020/03/18(水) 03:20:20 ID:dBFjLyBr.net
ボアアップしてカムは90の純正のままでとても調子よく走るんだけど
ハイカム入れたほうがいいのか迷うなあ
上まで気持ちよく回ってくれるし、ハイカムで低回転から中回転域が
イマイチになるのなら純正カムのままでいいような

みんなハイカム入れて良かった?
モンキーはハイカムで良かったと思ってるけど

757 :774RR:2020/03/18(水) 03:45:53.64 ID:phsp/U3y.net
>>756
ハイカム入れないともったいないよ
ベンチで測ればどうか知らんが
トルクの落ち込みなんか感じないし
帳消しにされて、さらにプラス

758 :774RR:2020/03/18(水) 03:58:59 ID:dBFjLyBr.net
>>757
そう?ボアアップによるパワーアップでブチ回さず常用回転数を下げて
トルクで走る感じにしようと思ってたんだけど一応ハイカム買ってみるかな?
90の純正はかなり良いカムなのではないかと感じております。

759 :774RR:2020/03/18(水) 07:26:24 ID:i/UgauJn.net
俺個人の感じだが。
ストリート程度のカムならバランスは良いぞ。
トルク不足は無いしさ。
伸びる感じも心地良いしな。
お勧めは細めのキタコのカムと50用ロッカーアームの組み合わせ。
俺はカビイでセットで買ったがバランスは良い。
90カムもそんなに悪く無いが替えると中途半端に感じるよ。
そもそもせっかくボアアップでトルクを上げたのにちょっと勿体なさそうな気がする。

760 :774RR:2020/03/18(水) 08:46:45 ID:2o9MbFJz.net
純正90カムって6V前期の50ccのノーマルカムほぼそのままだからな。
俺はハイカムは燃費が必ず悪くなるので純正派だなあ。
まずはボアアップでパラメーター増やしてポート掘る。最後にキャブ。実際キャブまでは変えてないけど。
それ以上でってことになったら横に置いてあるSR500に乗った方が良い。

排気量上げること、ポート加工すること、ハイカムは目的としては同じことをやってるので、
リスクが無いボアアップ+ポート加工のメニューで用途には充分かなと。

あと90バルブスプリングで細カム使うと齧りやすいから気をつけてちゃぶだい

761 :774RR:2020/03/18(水) 09:41:43 ID:nBjFBuMF.net
日本のパーツメーカーは高回転高出力なレース用もどきみたいなパーツばっかりで純正より低回転のトルク太らすカムみたいな商品開発しないね。

762 :774RR:2020/03/18(水) 11:01:45.12 ID:2o9MbFJz.net
>>761
海外の方がよっぽどホットやぞw
あちらはレース専用の位置づけだけど。

763 :774RR:2020/03/18(水) 18:45:35 ID:Pi+4rjNo.net
ノーマルより下を太らせるのはかなり難しいんじゃ
現実的には排気量上げるくらいしか無いよな

764 :774RR:2020/03/18(水) 18:59:04 ID:nBjFBuMF.net
そう言えば日本ではボルトオンパーツが普通でお客が自分で加工前提な部品って無いな?
腰上のみで済ませる88ccはケースボーリング必要なシリンダーも不評だから加工無しで組めるスリーブ激薄ばっかりだし。
アメリカだと部品メーカーが必要な寸法を優先して作って組む方法は客が自分で考えろ!だからねぇ。

765 :774RR:2020/03/18(水) 21:57:31.64 ID:2o9MbFJz.net
>>764
ボルトオンキットの方が高度で賢いとは思うけど、改造についてのスキルや意識、果ては責任感が下がる
原因になっているとは思うw

766 :774RR:2020/03/19(Thu) 00:48:26 ID:XgxLACaz.net
日本はいいねぇ

767 :774RR:2020/03/19(Thu) 08:49:26 ID:g6x6r/sK.net
あの50ノーマルヘッド(エコノヘッド)の75ccライトボアアップってなんであんなに加速劣悪になるんだろね。
圧縮比も問題なく最高速自体は上がるんだけどな。バルブ径って大事なんだろなあ。

768 :774RR:2020/03/19(Thu) 09:00:00 ID:/3/DWUHO.net
6Vポイント点火の時代は50が12Vの70.90と同じバルブサイズで50ccノーマル状態でも80キロくらい出るからね。

769 :774RR:2020/03/19(Thu) 11:38:34 ID:g6x6r/sK.net
>>768
6V前期はステムから若干オイル食うけど異常燃焼に強いから愛用してるわ

770 :774RR:2020/03/19(Thu) 19:06:06 ID:g6x6r/sK.net
武のクラッチが減ったから交換するんだけど、ホンダ純正クラッチプレート使えるんだよね?

771 :774RR:2020/03/20(金) 08:33:28.63 ID:vu+Op0Tc.net
たしかに6vの50は速かったなあー

772 :774RR:2020/03/21(土) 19:50:21.03 ID:omkt8esd.net
今日は天気良かったわ
冬眠明けのカブを堪能した
3速40kmからのフィーリングが至高だね
カブの魅力を再確認しました

773 :774RR:2020/03/21(土) 20:41:44.41 ID:6/Ji31Mh.net
やっぱりカブだね!
この乗り味に代わりとなるものがない。
大好きだわ!

774 :774RR:2020/03/22(日) 08:13:06 ID:3soszxeh.net
角目の社外外装パーツって少ないよな。
強風で倒れた時、ウィンカー本体まで割れちまった。

775 :774RR:2020/03/22(日) 09:57:16 ID:Em7wRZCL.net
https://i.imgur.com/Z8lwAaO.png
これじゃいかんの?

776 :774RR:2020/03/22(日) 10:18:26 ID:vyn6ayzh.net
>>775
ありがとゴメンね。欲しいの前用なんだ。

777 :774RR:2020/03/22(日) 15:51:12.72 ID:Em7wRZCL.net
>>776
https://i.imgur.com/gXkl6GP.png
じゃこれか

778 :774RR:2020/03/22(日) 16:40:44 ID:k8/QwONf.net
付け根こうなってたのか

779 :774RR:2020/03/23(月) 07:03:54 ID:JnKBxrnN.net
>>777
おお。やっぱりこれしか無いんだね。

780 :774RR:2020/03/24(火) 05:40:31.23 ID:FllswAu0.net
PC20のチョークを手元操作できるようにするアイテムは無いんかねえ?

781 :774RR:2020/03/24(火) 09:15:34.35 ID:fjs8ha4E.net
キタコのマグナ50,カブ用のキャブキット使うしかないね。
カスタム(角目)不可になってるけど普通に付くよ。

782 :774RR:2020/03/24(火) 13:03:50 ID:/FG1AZVh.net
昔レバーちょん切ってワイヤーつけてる人がいたな。

783 :774RR:2020/03/24(火) 16:07:25 ID:Wqor+DGi.net
本体はモンキーに使ってたのがあるんだ
マグナ用、調べてみましたがキャブ本体から更にパーツとしては
チョーク金具は出ないみたいです 残念

しかしカスタムにつかないという理由は何なんだろう?
構造は丸目と同じはずなのに

784 :774RR:2020/03/25(水) 21:27:03 ID:/bgWyXIb.net
PC20つけたらフィーリング変わるかい?

785 :774RR:2020/03/27(金) 12:21:53 ID:pIEA8tom.net
イェス!

786 :774RR:2020/03/27(金) 13:40:46 ID:U4WUvhUv.net
高須

787 :774RR:2020/03/27(金) 15:04:02 ID:EKrWf73r.net
クーリニックッ

788 :774RR:2020/03/27(金) 23:14:28.50 ID:x+GPfsze.net
中華パーツで改造すると、部品入手困難になるリスクがあるんだな

789 :774RR:2020/03/28(土) 09:00:58 ID:Wm0grRej.net
中華エンジン等はオーバーホールせずに載せ替えて行くものだよ。
それで下ろしたエンジンの再利用可能な部品を予備にしていく。

790 :774RR:2020/03/28(土) 11:59:47 ID:STLQjcx6.net
>>788
110以下ならフルコピー品だからそんなでもない。
次第に純正部品に置き換わっていくだけ。

791 :774RR:2020/03/28(土) 12:06:47 ID:STLQjcx6.net
ただ少し思うところはあって、クランクは壊れはしないけど僅かにシャフトの長さが違ってクラッチ調整が
イマイチだたり、ピストンについてはリングがあまり耐久性ないので1万kmで交換を考えることもある。
交換しないけど。

じゃあ純正はどうなのかといえば、あちらも2万kmで開けたら交換部品のオンパレードになるからなんともなw
一つ一つがシンプルなこともあって、結局中華で問題なく使えるものとのニコイチ状態になってきて…

…っていう人も多いのでは。特に改造してると純正部品の選択肢自体があんまないし。

792 :774RR:2020/03/28(土) 12:35:34 ID:65anPWxC.net
そうなんだよね。普通は問題無く動く内は開けないから気付いて無いだけで2万キロ越えたらマニュアル規定値的には交換部品のオンパレードだよ。
空冷だからオイルが減るのは当たり前とか言う人が普通に居るのもそう言う事。
カブは8割方壊れていてもそれを感じさせずに走り続けるからね。

793 :774RR:2020/03/28(土) 14:24:38 ID:STLQjcx6.net
>>792
元々90エンジンはオイル食うエンジンだし、燃費もそれほどいいわけでもなく。
完全な状態でいいエンジンかどうか言われると絶対的にはいいとも思えないからな…w
2万km毎に中華で適宜交換かリビルドしていった方が楽しめるよーなきがす

794 :774RR:2020/03/29(日) 18:51:01 ID:wqfKbKWk.net
フルノーマルで17000km走行
なにかやっておくことある?

795 :774RR:2020/03/29(日) 18:51:30 ID:wqfKbKWk.net
フルノーマルで17000km走行
なにかやっておくことある?

796 :774RR:2020/03/29(日) 19:26:01 ID:E8gZkUu5.net
洗車

797 :774RR:2020/03/29(日) 20:14:02.42 ID:++lxvrGT.net
手洗いうがい

798 :774RR:2020/03/29(日) 20:26:41.56 ID:Nh83YiUG.net
バルブクリアランスとタペットの調整、ピストンとベアリング類の交換位かな

799 :774RR:2020/03/30(月) 02:58:13 ID:PPGsZpCU.net
>>794
クランク交換

800 :774RR:2020/03/30(月) 06:54:53.66 ID:QabKALjF.net
500キロ毎のオイル交換

801 :774RR:2020/03/30(月) 15:09:55 ID:Hcs/KXfi.net
純正キャブのメインジェットってPC20の小丸と同じでしたっけ?

802 :774RR:2020/03/30(月) 22:53:28 ID:tM9/58VR.net
>>801
ここにヒントが
https://store.shopping.yahoo.co.jp/motokichi/po-712311.html

803 :774RR:2020/03/31(火) 01:15:52 ID:PWQ2jZ8p.net
>>801
年代によって違う

804 :774RR:2020/03/31(火) 14:59:47 ID:m2bzbVA+.net
みんなオススメの純正風マフラー買ったけど重いな
そして溶接粗いね
酷いところは削ったのか銀色の塗料でタッチアップしてある
エキパイの口のところもビードがボコボコしてるのでヤスリで修正してから
装着するわ

値段の割には物は悪くないと思う

805 :774RR:2020/03/31(火) 16:32:56 ID:m2bzbVA+.net
交換完了
エキパイの溶接段差もきれいに均しました
パイプを油圧で拡げたり伸ばしたりするのではなく鉄板を曲げて溶接して
パイプ状にして制作されていることに気が付きました
昔ソ連から流出したチタンパイプを連想させる加工痕が共産趣味を刺激する

806 :774RR:2020/03/31(火) 16:41:03 ID:m2bzbVA+.net
製造誤差を誤魔化す為にステーの取り付け穴は楕円になってる
排気音は微かに大きいけど純正並、内部構造の鉄板が薄いのかでんでん太鼓
みたいな音も交じる

抜けるようになったかと思いきや今まで夏でも必要だった始動のチョークが
要らなくなってるしMJ交換も要らない模様なのがふしぎ
軽く試走してみたけど快調に走るしパワフルになった気もする(プラシーボか)
満足です

807 :774RR:2020/03/31(火) 21:30:41 ID:pr6JJ8B/.net
>>804
その内容では物が悪いとしか思えない

808 :774RR:2020/03/31(火) 23:02:27 ID:m2bzbVA+.net
>>807
そんなバカな?と思い読み返してみたら確かに…でも買ってよかったと思ってるよ
取り付けステーが薄くて振動があるのでもし純正付属ステーが合うなら
そっち使ったほうがいいかも

『共産圏の工業製品を感じさせる味わい深いマフラー』でいいかな?

809 :774RR:2020/04/01(水) 10:07:25.29 ID:MWpOz2gl.net
>>804
ロゴマークは入ってますの?

810 :774RR:2020/04/01(水) 15:56:43.51 ID:9RM+M0SV.net
>>809
メーカーらしきマークとVDとかC70って刻印が入ってます
鎌と鎚のマークは入ってません

811 :774RR:2020/04/02(Thu) 10:07:52 ID:vhsRFdN+.net
>>810 サンクス

812 :774RR:2020/04/02(Thu) 17:36:41 ID:oiQ66iCM.net
マツシマの高効率タイプのトンガリ頭のハロゲン球(25w/25w)と、
スタンレーの純正タイプの丸い頭のハロゲン球(30w/30w)とでは
実際どっちが明るいのかな?

単純に消費電力の分だけ30wなのか、高効率で差の5wを超えてくるのか
まだ外が明るくて差がわからない
理論上はどっちが明るいの?

813 :774RR:2020/04/02(Thu) 20:38:04 ID:HcrP2hpC.net
マツシマ25wの方が明るいです。純正30wの年式だけど、w数のアップは逆に暗くなりました。
寿命も気になるほどでは無いよ。節電はテールランプledのみで、純正半周グリヒ付きです。
騙されたと思って試してください。

814 :774RR:2020/04/02(Thu) 21:17:44 ID:oiQ66iCM.net
マツシマ入れました
明日の仕事帰りに明るさチェックしてみます
昔モンキーに使ってた球ですがすぐHIDにしたので外して仕舞ってました

815 :774RR:2020/04/02(木) 21:58:35.11 ID:LlFokVmx.net
騙されたッ

816 :774RR:2020/04/03(金) 06:05:22 ID:X6QMMzl+.net
まぁこんなもんかッ

817 :774RR:2020/04/03(金) 10:14:18.49 ID:0OvoQiJV.net
松島の高効率って30/30wだろ?B2クリア

818 :774RR:2020/04/03(金) 13:10:18.15 ID:9pD8jxu+.net
マツシマB2CL以外の選択肢はないと思うが、スタンレーの金額しか出せない出す気がないならいいんじゃね?

819 :774RR:2020/04/03(金) 17:22:31 ID:ZaCO3aJD.net
スタンレーのハロゲンでも白熱球よりはかなりマシだし若くて目が良いなら大きな問題無いのでは?
オッサンになると暗い所は見えなくなるからいくら明るくても良くなるけどな。

820 :774RR:2020/04/03(金) 18:26:14 ID:rErM3k6G.net
>>817
昔買った奴だけどマツシマの25/25の刻印でガラスが薄紫の球
スタンレーのはHIDに合う配光のリフレクタとレンズを探すのに
中古のヘッドライトを買いまくってた時に付いてきた奴の1つ
スタンレーのは箱にジャラジャラある

角目のリフって実は四角くないことに気付いた
四角いレンズに四角いリフだと思ってたけど丸いリフを四角くカットして
取り付けてるような構造だったんだな
これなら手持ちの丸いリフをカットして簡単に配光も良くH4化できるかも

821 :774RR:2020/04/04(土) 01:24:15 ID:0WpT8R/f.net
夜の道を走って帰ってきた

…まっ、なかなか明るいんじゃあねーの〜っ
でもなんかよくわかんねーけどよ…違いがあんまりわかんねーよこのハロゲン
高効率ハロゲンなんてしょせんな〜っ
結局原付用PH7って頑張ってもこんなもんなんだよなー

て感じでした

822 :774RR:2020/04/04(土) 23:30:58 ID:JJjOnevt.net
ジェントスとかの自転車用のが気軽に付けれそうやけどどうかしら?

823 :774RR:2020/04/05(日) 00:45:31 ID:aQNgrnMc.net
俺は松島のB2クリヤ入れて一昔前の250
位にはなったけど、ハイビームにした時に手前が暗く曲がる時に縁石が見えないから(1回乗り上げてマフラーとステップ壊れた)明るいLED懐中電灯をハンドルバーマウントに付けたよ。
懐中電灯はズーム式を選んで絞り気味にしてロービームより僅かに出前を照らす様にした。
夜中の真っ暗な時は松島のバルブで十分見えるけど日没直後のまだ空が明るいけど目の前が暗い時はカブのライトでは全く照らしてないもんな。
今の3000円くらいの懐中電灯は明るいな、車のライト並みの明るさが有るよ。

824 :774RR:2020/04/05(日) 01:03:40.27 ID:6yHXUTQp.net
>>822
自転車レベルのライトは全く光量が足りないよ。警察が使うような懐中電灯タイプのLEDなら勝てるけど。

825 :774RR:2020/04/05(日) 06:19:23.03 ID:6rwCyOOC.net
角目か丸目かでも違ってくるよな
角目の配光はかなり良く出来てる

826 :774RR:2020/04/05(日) 12:35:38 ID:htNwVvNM.net
中華?のマルチリフレクターにマツシマB2クリア、光軸一番下げるとローだと結構手前は明るい。が、ハイだと>>823同様手前がくらい。
ノーマルレンズだとどうなんだろ。

827 :774RR:2020/04/05(日) 22:36:05 ID:srDQfnPO.net
>>822
キャットアイとかでいいじゃん
16000ルーメンの持ってるけどクルマのハイビームと同等だよ
照射範囲は流石に負けるが

828 :774RR:2020/04/06(月) 02:16:29 ID:tb9UFSmU.net
噂に聞く長く乗ってるとスイングアーム取付部がガバガバになってきて
ホイールがセンターに来なくなるという問題は改善方法あるの?

829 :774RR:2020/04/06(月) 04:46:42.64 ID:/rxAKdAy.net
穴が大きくなったら塞いでもとの大きに戻す

830 :774RR:2020/04/06(月) 05:21:59.24 ID:tb9UFSmU.net
鉄板プレスのフレームに貫通した鉄パイプを溶接してあってその鉄パイプの
穴が抉られてガバガバに広がるって認識してたんだけどあってる?

広がった穴をロウで埋めるのか?

831 :774RR:2020/04/06(月) 09:41:47.08 ID:KLnQ4IN6.net
>>827
キャットアイの最強モデルはVOLT6000(6000lm)だけど、配光を満たさないのでアカン
そもそもこのクラスになると「気軽に付けられそう」ではないし、気軽に付けられるものになると光量が圧倒的に足りない。
うちの会社でもパワーLED取り扱ってるけど、ライトユニット丸々交換かバルブ交換で置き換えてジェネ発電で駆動しないと
諸々厳しいよ。

832 :774RR:2020/04/06(月) 11:39:21 ID:ZO720u4X.net
今は純正新品フレーム買う時は現在のフレーム回収なんだよな?
なので予備にフレーム買って置いとくのが出来ない。

833 :774RR:2020/04/06(月) 12:24:39.46 ID:KLnQ4IN6.net
>>832
制度上はそうなるんじゃね?
ネットで見る限りメーカーで打刻して出荷って話がチラホラあるけど、同じフレーム番号の車両が
二つ存在することは許されないので、回収または店で削ったことを所定の機関で証明するという行為は必要になる。

俺が確実に知ることとして、陸運が管轄する126cc以上の車両の打刻のことを以下参考までに。
このクラスは陸運で「メーカー販売証明つきの新品フレーム」を打刻して、古いフレームの刻印をその場で削る、という流れになる。
新旧のフレームを持ち込むことになるが、ここでのポイントはフレーム単体ではダメで新しいフレームに組み替えてから
完成車にした状態で持ち込んで打刻する必要があること。つまり仮ナンバーが取れないので積載して持ち込むことになる。

834 :774RR:2020/04/06(月) 12:25:33.22 ID:KLnQ4IN6.net
ちなみに陸運での職権打刻の費用は無料。まめな。

835 :774RR:2020/04/06(月) 14:04:14 ID:tb9UFSmU.net
ショップが打刻をタガネで潰したのを石刷りした紙をホンダに送るとか聞いたけど
グラインダーで削るとかでは駄目だったはず
その後の使えなくなったとされる廃フレームをどうしようが自由

836 :774RR:2020/04/07(火) 04:51:04.97 ID:PVRbljqg.net
>>830
あれはフレームに丸穴あけただけじゃなかったかな
パイプが入ってればあんな事にならんような…
ブログとかみると色々直しかたあるね
俺は溶接も出来ないし付き合いのあるプロもいないから直すの一苦労だったわ

837 :774RR:2020/04/07(火) 08:28:43.04 ID:M34VXcnj.net
>>836
溶接もせずプロの力も借りない直し方って〜のを是非指南してもらいたいわ笑

838 :774RR:2020/04/07(火) 08:37:25.19 ID:ypfDiXNc.net
スイングアーム取り付け部がガバガバになるのは単にピポットシャフトの締め付けトルク不足だから
普通の人は全く気にしなくていいよ。
一回マフラーを外した履歴がある車両だったり、動きを良くしようとして故意に緩めるオッサンがやら
かすやつな。やたら分解するのが好きな子供は締め付け不足になりやすい。

839 :774RR:2020/04/07(火) 13:41:29.02 ID:gXauVGel.net
子供みたいな物言いだな…

840 :774RR:2020/04/07(火) 18:40:53.05 ID:N7Prr5/k.net
>>837
整備記録見たら2年前に39000kmの時に直して今50000km越えてる
見た目はキレイとは言えないけど107ccで飛ばしまくっててもビクともしないくらい丈夫に直ってるよ
糞に話しても仕方ないから修理方法は教えんがな

841 :774RR:2020/04/07(火) 23:38:06 ID:d3rNNsmV.net
スルーも出来ないし教える気もないなら黙ってROMってろよ
駄目な奴はマジで何やっても駄目だな

842 :774RR:2020/04/08(水) 07:55:50 ID:PVNqLNVj.net
自画自賛なクソ笑笑

843 :774RR:2020/04/08(水) 16:30:41 ID:JIZut/4Y.net
長い長い春休み

844 :774RR:2020/04/08(水) 21:29:39.18 ID:VJA4EVDN.net
もしかしてオイル混ぜて絶好調レシピは秘密おじさんかな?

845 :774RR:2020/04/08(水) 21:46:35.73 ID:JIZut/4Y.net
>>844
なんやそれwww

846 :774RR:2020/04/08(水) 22:14:14 ID:VJA4EVDN.net
>>845
知らんの?
聞いてもいないのに、市販オイルを独自ブレンドして絶好調と書き込むおじさんいるんだよ
ノイズも減って馬力も上がり燃費も向上するそうな
それを市販オイルを混ぜるだけで実現出来るのだから凄いよなw
でレシピは秘密と必ず書くのが様式美だけど、誰も質問しないところまでお約束

勿体ぶって修理方法教えないなんて書くならレスしなければいいのに、あえて書いちゃうところがレシピは秘密おじさんなのかなと思ってしまったわ

847 :774RR:2020/04/08(水) 23:03:43 ID:jo1RwGtM.net
似てるな

848 :774RR:2020/04/09(木) 07:03:56.99 ID:RTT+Bve5.net
スイングアーム動かして、ピボットボルトが動いたらアウトだな
俺も締め付け甘くてスイングアームと一緒に動いてた

849 :774RR:2020/04/09(Thu) 09:30:30 ID:Ee6/fdvC.net
>>846
そんなオッサンおったんか。ってかリアルでもたまによくいるかw

>>848
マフラー共締めだから外したあとで締め付け不足になりやすいよ。
元々クリアランス多めナノか知らんけど、少しでも緩いと緩みが加速する。
そーいえばベアリング化の話だっけかでスレで故意に緩めちゃってた人いたねえ。

850 :774RR:2020/04/09(Thu) 12:45:29 ID:ACSKuH3k.net
穴が広がりすぎると後輪が斜めった状態になるね
これを放っておいたらヤバイの?

851 :774RR:2020/04/09(Thu) 13:49:31 ID:4U2BearI.net
犬がダッシュでこっちに真っ直ぐ走ってくるのに下半身だけ
斜め向いてたりするだろ?あんなふうになる

852 :774RR:2020/04/09(木) 15:04:30.06 ID:6piULXvB.net
>>851
例えが上手すぎるwww

853 :774RR:2020/04/09(Thu) 15:24:53 ID:SU7Ud2tA.net
直すには溶接しかないんかねぇ

854 :sage:2020/04/09(Thu) 15:45:21 ID:ATcIR7jj.net
強化スタンド付けてる車両、きちんとしまってないのが多め

855 :774RR:2020/04/09(Thu) 16:15:26 ID:BoqGb1q9.net
強化スタンドはナット薄いから強く締めるの躊躇うよな?
しかもスタンドの荷重がシャフトに掛かって回る力が加わるみたいで良く緩むのよ。
ナット失くなった事も有るから使うの止めたよ。
純正の厚いナットをがっちり締めたら緩む気配も無い。
しかし純正のサイドスタンドは弱いからMDのスイングアームに交換を画策中。

856 :774RR:2020/04/09(Thu) 17:32:54 ID:ggGyfKz/.net
現行品はわからんけど俺が購入したスタンドは精度が悪く、締め込むとボルトが座面に当たってスイングアームが渋くなる。
ググったら対策してる人の記事があったので、パーツを追加してセルフナットも別途用意して組み直した。
規定トルクで締めて普通に動くし、シャフトは当たり前に固定されてるな。

857 :774RR:2020/04/10(金) 08:37:50 ID:LQvKoqI2.net
スイングアームピボットはプレスとか郵政でよく聞くね。保守店いわくJA07が特に…らしい

858 :774RR:2020/04/10(金) 09:40:56 ID:fnQdXtzh.net
JA07は名作だが精度がクソで笑ったわ。フレームリアサス付け根が左右で7mmずれててリアルで目をゴシゴシだぞ

859 :774RR:2020/04/10(金) 11:03:22.15 ID:hktR3L/T.net
迷作て奴かw

860 :774RR:2020/04/10(金) 14:48:01 ID:S1JLjdj2.net
修理となると鉄ワッシャを溶接するくらいか
更に鉄パイプを貫通させて肉盛り溶接で補強とか?

で補強した部分の外側にクラックが入ったりするのかな?
実際に溶接したりで直した人のレポート聞きたいです

861 :774RR:2020/04/10(金) 20:13:35.80 ID:LNnCX/lM.net
カブ90のエンジンを頂いたのでオーバーホールしようと思ってるのですが、シリンダーガスケット類を売っているところが見つかりません。
どなたかご存知ないでしょうか?

862 :774RR:2020/04/10(金) 20:38:54.45 ID:+ilVuMik.net
>>861
何かの88キット用でいいと思うけど

863 :774RR:2020/04/10(金) 21:11:22.83 ID:13x39vWb.net
>>861
純正ならナナカンパニーと言う通販屋で買えるよ。

864 :774RR:2020/04/10(金) 21:51:35 ID:fnQdXtzh.net
>>861
近所のホンダで注文しろ

865 :774RR:2020/04/11(土) 00:23:27 ID:oFkKQDFJ.net
そんなんも探せん奴がエンジンOHなんてできるの?

866 :774RR:2020/04/11(土) 01:39:57.19 ID:b17U88wb.net
この件に限らずちょっとググると見つかり過ぎて困るくらいの物を検索しても見つけれないって人はどういう検索をしているのか興味有るよ。
因みにカブ90シリンダーガスケットとググったらナナカンパニーのシリンダーヘッドガスケットが一番上に来てリンク見ると関連項目にシリンダーガスケット有るし腰上に必要なガスケットが全部表示されてた。
実に不思議だよ。

867 :774RR:2020/04/11(土) 03:03:38.18 ID:bqBtgrcU.net
普通、オートバイ屋に行くんじゃないの
まぁ、コマセでしょう

868 :774RR:2020/04/11(土) 03:11:44.04 ID:3987xwJv.net
ガスケットの話題ついでに聞くけど、ガスケットによってカムチェーンのところにゴムパッキン付いてたり付いてなかったりするけどあれ無くてもいいの?

869 :774RR:2020/04/11(土) 06:02:05.17 ID:RocYUVKe.net
>>868
バラしてゴムが付いてたら必要だろうし、無かったら要らないんじゃ無いの¯\_( ͡° ͜ʖ ͡°)_/¯

870 :774RR:2020/04/11(土) 07:19:59 ID:mhyq4aSs.net
861です。
ナナカンパニーで探したのですが、形の合うものはありませんでした。
88ccのボアアップのシリンダーと互換性が合うなら購入してみようと思います。

合わなければ高いですが近くのホンダで注文しようと思います。

レスありがとうございました。

871 :774RR:2020/04/11(土) 08:51:49 ID:BIkmh3TZ.net
他人と絡みたかっただけの変わりものかw

872 :774RR:2020/04/11(土) 09:34:08.91 ID:aUIvLI/P.net
純正ガスケットが高いとかどんな価値観で生きてるんだろう

873 :774RR:2020/04/11(土) 12:50:18 ID:xQzwWMBI.net
もしかして90と言うのがHA02でなく89ccの古い奴かな?
それならこの形状のはず。
89ccモデルのを探すのはちょっと大変だったけどミニモトが出したから簡単に見つかる様になったな。
https://item.rakuten.co.jp/auc-minimoto/6849/

874 :774RR:2020/04/11(土) 12:54:34 ID:cl8c54pM.net
カブは好きで乗ってる奴と、金がなくて仕方なく乗ってる奴の差が凄いから
金がない奴は異常にコスパに拘るから、100円でも安いほうがいいのよ

875 :774RR:2020/04/11(土) 15:12:37 ID:hrRTDZ5b.net
90をボアアップしてオイルポンプは交換必須かなあ?
モンキー用の強化オイルポンプがカブ90だか100用の流用だったりするし

876 :774RR:2020/04/11(土) 17:07:33.42 ID:16EqHTup.net
>>875
105とか107ならノーマルで問題ないでしょ

877 :774RR:2020/04/11(土) 18:36:22.06 ID:3lJ7a+9R.net
>>875
90ベースなら交換する必要ない。

878 :774RR:2020/04/11(土) 19:28:59.00 ID:xQzwWMBI.net
オイルポンプはポイント点火50を1としてポイント70が1.2倍CDI50が1.6倍70と90が2.2倍100EXが2.8倍だよ。
むやみに強化するとロスが増えるから70.90.100は普通強化しなくても良いと思う。

879 :774RR:2020/04/11(土) 21:54:59 ID:hrRTDZ5b.net
サンクスやはり要らないか

880 :774RR:2020/04/11(土) 22:00:43 ID:3lJ7a+9R.net
>>879
エンジンが冷えるとかいうファンタジーが蔓延してるけど、そんなわけないから冷却目的であっても必要ない。
デメリットがあるからホント無駄にデカいポンプはNOやで

881 :774RR:2020/04/11(土) 22:43:25 ID:hrRTDZ5b.net
>>880
50からだと流石に排気量倍に上がるから強化したほうがいいのはわかるけど
85から105ならそのままでも良さそうですね

コロナ休みのうちに作業予定です
ビッグバルブ系ヘッドとPC20は手持ちがあるので
105ccボアアップ、90純正風マフラー、キャブは純正のまま、
それでイマイチと思ったらPC20入れようかなと思ってます
ハイカムは無し

882 :774RR:2020/04/11(土) 23:59:34 ID:3lJ7a+9R.net
>>881
クラッチ忘れずにね
武にしないとたぶんすぐ滑るよ。

883 :774RR:2020/04/12(日) 00:53:41 ID:l/7RodPp.net
>>882
サンクスです
32枚ウエイトでプライマリードリブン無しの奴ですね
90は最初からハイギヤなんだっけ?

884 :774RR:2020/04/12(日) 13:08:27 ID:Gp7VOZBH.net
>>883
ハイギアかどうかは忘れた
気にせず突っ込め同志

885 :774RR:2020/04/12(日) 13:56:27 ID:dNJbaWME.net
武川の強化遠心は評判良くないけどな?
自分はシフトアップの強化遠心買って失敗した、組んでからわりと頻繁に遊び調整が必要で5000キロ足らずで調整限界が来て仕方なくばらして点検するとクラッチのウエイトが押さえる鉄板にウエイトが食い込んで掘れてたよ。
既に27000キロ走ったノーマルクラッチから板を全部移植してその後40000キロ走ってエンジンが熱く為った時に勝手に半クラッチ掛かる様になったな。
今度は70純正クラッチをOHして90スプリング組むよ。
キタコの強化遠心組んだ知人は3万キロを何事もなく走ってるな。

886 :774RR:2020/04/12(日) 19:52:51 ID:03APSPqW.net
どういう改造すれば強化クラッチが必要になるのかと思ったけど
50改の人なのかな

887 :774RR:2020/04/12(日) 22:03:03 ID:Gp7VOZBH.net
>>885
武以上の強化製品がないから調整しながら使うっきゃない。
キタコは評判見る限り98ccが限界だと思う。
それより大きな排気量の場合はウエイト32枚仕様じゃないと街乗りで1万km持たんと思うよ。
武のミートポイントが低い問題は少し使えば落ち着いてくるアル

888 :774RR:2020/04/13(月) 02:15:43 ID:NMAQ4Xzf.net
>>886
このスレに居る時点で50改ではないだろ

強化スプリングとプレート出してるメーカーもあるけどあれでは足りない?
ウエイト増量は必要か?

889 :774RR:2020/04/13(月) 05:20:03 ID:7MbsTEJt.net
キタコの強化入れた知人は90クランクにピン上20ミリの6V用の51Φピストン純正鉄シリンダーボーリングにST70ヘッドと言うやってはイケない仕様だよ。
圧縮比14.5になるからハイオクガソリンの限界。
規制前50の重いフラホ使うと言う変態仕様でも有る。
カムはハヤシでPC20キャブなんだが鬼速い。
キタコのウエストバルブにチタンリテーナー、ナットに50の細ロッカーアームと言う判る人には判るマニアック仕様でも有る。
とにかく加速が速くて武川コンプリ138エンジンのモンキーをブッチ切って行くよ。
そのエンジンで3万持つんだからキタコ遠心の28枚ウェイトで良いと思うな。
そのキタコでもミート回転数は低いから低速からのダッシュ力を重視したエンジン構成らしい。

890 :774RR:2020/04/13(月) 08:28:06 ID:a1Tkvc3T.net
稚拙な日本語と誤字では説得力半減だわだわだわ〜

891 :774RR:2020/04/13(月) 12:13:18 ID:OkZYGooo.net
>>888
強化バネだけだとミートポイントが上がりすぎる問題があるので、バネ定数アップに限界がある。
武の場合は32枚ウエイトでミートポイント下げつつ強化バネでミートアップする設計。
バネ自体はマニアックのバネより少し軟い程度でかなり硬い方。
難を言えば一番エンジン側になるバックプレートが恐ろしくふにゃちんで、たぶんこれのせいで
アタリが出るまでミートが変なんだと思われる。

892 :774RR:2020/04/13(月) 12:27:38 ID:OkZYGooo.net
>>889
そもそもそのエンジン仕様じゃ、どう考えても3万kmで検査のための分解と最悪はフルOHが必要じゃん。
その仕様の時点でクラッチ3万km持つってのは明らかに眉唾くさい。
後で段階的にクラッチを組んだのではないかとか、それまでに他のクラッチを試してないのかとか
ワイから見れば多くの疑問が噴出。

純正でさえ2〜3万kmで軽いチェックが必要なエンジンなのに、改造エンジンで何万kmも走れるような
信頼性まで重視するなら(通常の知性があれば)そんなハイカム入れて高圧縮なテンコ盛りエンジンは
組まないし。
ハイカムとはいえ過剰な圧縮アップはエンジンの寿命を縮めて突然死を引き起こす禁手だから。
やりたい気持ちは分からんでもないけど色々ちぐはぐで怖いっすw

893 :774RR:2020/04/13(月) 16:18:17 ID:NMAQ4Xzf.net
>>891
考えて設計してあるけど精度が追いついてない感じか…
ググってみたらアウターとプレートのバリを削りまくりジュンの
バネを入れてる人が居た

そんなにバリバリインドネシアなのか

894 :774RR:2020/04/13(月) 19:12:03 ID:qOY+Kt4K.net
>>891
別人ですが50の81ccボアアップ&ハイカム仕様です
クラッチはマニアックの強化バネに変えただけです
ミートポイントは上がるだろうと思ってましたが何故か元と変わらず低回転で繋がります
シフトペダルが重くなっただけでした
当然滑りはありません

895 :774RR:2020/04/13(月) 21:52:02 ID:OkZYGooo.net
>>893
少なくともワイのやつはバリはないw
クリアランスが少ないのでプレートがスーッと入って行きづらいってのはある。
カブピーの人はちょっとおかしいところあるからあくまでも参考程度にした方がええかも。
武の問題はとにかくバックプレートの強度がないことでさ、指力程度でグニャグニャ曲がっ
ちゃうから純正クラッチ一式は捨てずに最初と最後のプレートだけは流用した方がいいと思う
(俺は捨てたので困ってる)

>>894
マニアックのバネは武と比べればそんなに強くないから実際のミートポイントはあまり上がら
ないのかもね。ワイもバネを半々採用にしてるけどミートも圧着力もほぼ変わらずって印象。

896 :774RR:2020/04/14(火) 00:13:40 ID:SxNWLAl2.net
>>895
参考になりますの
遠心クラッチの場合ミートポイントの調整も関わってくるのか
現物届いたらばらして確認してみます
何回も調整するハメになりそう(楽しそう)

897 :774RR:2020/04/14(火) 01:00:28.45 ID:cRQAJYoU.net
何が何でもバネかよ?
面精度と材質の問題が一番大きい
後は作動のスムーズさがキモだわ
90用で丁寧に仕上げたら124でもちゃんと耐えられるがね
後一回滑ったクラッチ部品は使ってはダメ
再使用してたら何をやってもダメだからな

898 :774RR:2020/04/14(火) 09:12:08 ID:ADG2Znwg.net
>>897
1次遠心だと100ccが本来の限界だと思うよ。低ギアでソロでロングばかりなら持つかもしれないが、
高ギアで街乗り二人乗りばかりしてるとすぐズルズルになる。
100cc以上は1次2次形式関わらず枚数増やしたものじゃないとやはり厳しい。
面倒なら手動クラッチにするのがコスト的にも吉だけど、そうするとカブじゃなくなっちまう問題

899 :774RR:2020/04/14(火) 16:57:06.95 ID:rY4iWETm.net
質問いいですか?
チェーン調整をしようとリアアクスルシャフトとナットを緩めたのですが、マフラー側のナットがいくら回しても締まりません。シャフトと一緒に回ってるようなのですが、どうすればいいでしょうか?
カバー側のナットを抑えて回しても締まりません。

https://i.imgur.com/K6Sb5cP.jpg

900 :774RR:2020/04/14(火) 16:57:49.47 ID:rY4iWETm.net
ネジ山を潰すようなトルクは掛けてないので

901 :774RR:2020/04/14(火) 17:04:39.23 ID:MCA1q273.net
もしかして南半球にいないか?w

902 :774RR:2020/04/14(火) 18:15:57 ID:jAyicsJb.net
スルーする

903 :774RR:2020/04/14(火) 18:26:18 ID:oGg5n5ng.net
現行カブのスレに行った方が良くないかい?

904 :774RR:2020/04/14(火) 18:54:48 ID:B4lV+6Uj.net
スレチでしたか、すみません

905 :774RR:2020/04/14(火) 20:55:48.51 ID:QH63UGqt.net
ボルトナットの仕組みで 組み込まれる街で

906 :774RR:2020/04/14(火) 21:12:19 ID:4+S6QLgS.net
タクワンにはなれないーオオー

907 :774RR:2020/04/14(火) 22:55:47 ID:5sXrU34A.net
3速40km辺りをトルクフルにしたい
やっぱりボアアップかなー

908 :774RR:2020/04/14(火) 23:43:13 ID:2MEMC4oo.net
70セル無しモデルなら規制前50のウエイトリング付きの重いフライホイール付けるとか?
90だと点火時期の可変範囲変わるからどうだろうな?
点火時期速くなるからトルクアップするとは思うがハイオク必須にもなりそうだな。

909 :774RR:2020/04/15(水) 06:00:45.50 ID:2GxZBk0z.net
2速で引っ張りなされ

910 :774RR:2020/04/15(水) 06:24:04.55 ID:enDxiqzZ.net
>>899
リアアクセルシャフトが折れてるみたいなので交換してみる。

911 :774RR:2020/04/15(水) 08:57:05 ID:TlFsAw1S.net
スルーする

912 :774RR:2020/04/15(水) 12:37:55 ID:4iiKndar.net
自転車界で有名なスルーアスクルってやつだ

913 :774RR:2020/04/15(水) 18:36:30.70 ID:2tsDwKcu.net
3速で割り切って乗れる境地に達してみたい.

914 :774RR:2020/04/15(水) 19:08:00 ID:zL5/RPdr.net
>>912
アスクルは受け取ってやれよw

915 :774RR:2020/04/15(水) 19:45:21.76 ID:hzB0bpKm.net
クリッピングポイントの20ΦキャブのインマニはPC20もつくのか?
使ってるひどい寺教えて

916 :774RR:2020/04/15(水) 20:13:58 ID:6F8Eityr.net
>>913
カブと別に2台位バイク持ってたら妥協できるよ

917 :774RR:2020/04/15(水) 21:20:00 ID:dMkhZpY6.net
仕方なくカブに乗ってる貧乏人は、少しでも快適にしようと無駄に金をかける
複数バイク持ってる一般人は、欠点もカブの個性として楽しむ

918 :774RR:2020/04/15(水) 21:32:32.93 ID:tP2vyGJT.net
遅いのは嫌いだから何台持ってても弄るがな

919 :774RR:2020/04/16(Thu) 02:18:21 ID:yCryW5Jc.net
まあそこは性格も出るね。
知り合いにも何がなんでもボアアップしてハイカム組まないと気が済まない人が居るよ。
モンキーからZ400FXから900忍者まで。
2サイクルでもボアアップ又はポート加工してチャンバー組まないとダメらしい。
ノーマル車には絶対乗れないそうだ。

920 :774RR:2020/04/16(木) 09:00:32.42 ID:qS+pjiPb.net
>>919
自分はどういった層なん?

921 :774RR:2020/04/16(木) 15:21:18.23 ID:WEI2+Num.net
ハーフウインドシールドつけたんだけど巻き込む走行風が首元で渦巻くせいか
上着の胸元から服の中に風がダイレクトインして寒い寒い…
ストール巻かないと駄目だ

かっこ悪いけどフルカバーのロングスクリーンにしとくべきだった

922 :774RR:2020/04/16(Thu) 15:29:40 ID:5ImY2d75.net
カブに付けられるロケットカウルは無いもんかな

923 :774RR:2020/04/16(木) 19:56:28.66 ID:HcGPWk0L.net
思いっきりカチ上げれば何でも付くだろ
しかしカブの族車とは
https://i.imgur.com/a8SlCbd.jpg
https://i.imgur.com/R8mWCra.png

924 :774RR:2020/04/16(木) 20:41:58.06 ID:wUMxIsYk.net
ロックを外すとカウルがアームでガバッと持ち上がって整備しやすく
トゥギャザーできるとかっこいいな

925 :774RR:2020/04/16(Thu) 22:15:13 ID:mKLC9sl/.net
>>923
心霊写真か?

926 :774RR:2020/04/17(金) 01:38:31.37 ID:4QOjTV+x.net
カブ90のあの3速ギヤを魔法のように上手に動かして、アドレス125に山道でついてこれる人がいた。
もちろんフルノーマル車!
俺もその人と同じくらいの体重で、しかもカブ90をもう3万kmに達するほど乗ってるがなかなかその域には達せない!

927 :774RR:2020/04/17(金) 03:31:17.12 ID:zgBfuhk3.net
ご近所さんがタイカブを回収車にタダで渡したそうな…
そんな事するなら俺に売ってほしかった

928 :774RR:2020/04/17(金) 06:10:44 ID:qSXDfe0q.net
>>927
何か、嫌だったんだろう

929 :774RR:2020/04/17(金) 10:27:14 ID:VKlcrq5n.net
>>926
それレブ当てて酷使してるだけだから、人やモノに対する愛情のかけらもない異常者だよ。

930 :774RR:2020/04/17(金) 11:30:15 ID:hKACfr0r.net
>>926
山道と言ってもいろいろあるし
競争してたわけでもないでしょう

931 :774RR:2020/04/17(金) 11:33:32 ID:3ikA7SA4.net
登りとも書いてないし

932 :774RR:2020/04/17(金) 14:34:23 ID://hZo+R5.net
>>929
そんなことくらいで異常者なら
この世は異常者だらけ!
バカじゃないの?

933 :774RR:2020/04/17(金) 14:37:02 ID://hZo+R5.net
>>931
山道は登りがあって、下りがある。
両方あるから山であって、
それがなければ平坦地!

934 :774RR:2020/04/17(金) 17:17:24 ID:eCUJAU+g.net
人生山あり谷あり

935 :774RR:2020/04/17(金) 19:36:10.45 ID:VKlcrq5n.net
>>932
(自分がマトモだと思ってるのか…)

936 :774RR:2020/04/17(金) 19:56:29 ID:gX/v0lTC.net
>>923
2枚目怖い

937 :774RR:2020/04/17(金) 20:31:45 ID:ud3cXgo4.net
お分かり頂けただろうか…

938 :774RR:2020/04/17(金) 20:56:04 ID:KRWRSGkP.net
一枚目はないなぁ?
モンキー用の中華激安マフラーをホムセンステーで無理やり吊るすとか、しかもブレーキペダルが干渉するからと上に曲げてるし。
あからさまに前傾姿勢になるのにペダル上げたら踏み難いよな。
取り敢えず安く上げたら良いと言う雰囲気見え見えでダサい。
二枚目はそれなりに手間暇掛けてるようで好みは置いといて出来映えは良いと思うな。

939 :774RR:2020/04/17(金) 22:41:02 ID:uoIR1dcH.net
”レブ”ってレブリミッターの事なんだと思うけどそんなのついてんの?

940 :774RR:2020/04/18(土) 01:24:41.67 ID:3zvexpzm.net
50のセル付きにはリミッター有るけど、点火間引きでは無く点火時期遅らせてスピード伸び無い様にしてるだけだよ4速だけ。
70.90.100にはリミッター機能は無く壊れるまで回りきるよ。
だからレブ当ててるんじゃなく耳とかの感覚で壊れないギリギリまで引っ張れてると言う事でそれなりに上級者だと思うね。

941 :774RR:2020/04/18(土) 02:21:01.18 ID:gqXwJqVG.net
回転数の限界っていくつ?
タコメーター付けてるから参考までに知りたい

942 :774RR:2020/04/18(土) 03:28:20 ID:P/ZhfjjK.net
モンキーの場合一次クラッチは10000rpm以上回さないほうがいいとは言われるね

943 :774RR:2020/04/18(土) 03:45:25 ID:gRDsIWD3.net
>>939
レブ当ててって書いてるからオーバーレブの事でしょ
限界までブン回してるってこと

944 :774RR:2020/04/18(土) 09:30:52 ID:PBG0Xe2s.net
壊れないギリギリじゃなくてオーバーレブで壊したことないから加減わからんのじゃね?

945 :774RR:2020/04/18(土) 10:19:13.16 ID:YE7xgXXs.net
1速をそのオーバーレブ回転数ギリギリまで引っ張ってもカブは早く走れないよ。 1速で丁度頃合いの良いところで2速に入れて…2速ではある程度引っ張って、3速に入れる。
当たり前のことだけれど、ここで変速ペダルを踏む(クラッチを切って)アクセルの戻し具合とアクセルの開き具合のタイミング。
また、カーブの出口で車で言うところのヒール&トゥで減速チェンジみたいな…。
この辺りの微妙なタイミングで走るのは、3速ギヤではかなり熟練の慣れが必要。
こんなのを理解せずに
>>926
それレブ当てて酷使してるだけだから、人やモノに対する愛情のかけらもない異常者だよ。)
だなんて言うからバカと言ってるだよ。

オーバーレブを常用したって3速カブは早くスムーズには走れない!

946 :774RR:2020/04/18(土) 10:21:58.57 ID:YE7xgXXs.net
>>932
へのレスと間違えたわw

947 :774RR:2020/04/18(土) 10:22:45.58 ID:YE7xgXXs.net
>>929
ごめん
また間違えた おまえさんにだw

948 :774RR:2020/04/18(土) 11:10:28 ID:Lt4k0YMs.net
レブリミッターついてないんだから
”当てて”って表現はおかしい
レブリミッターが効くような事したことないんだろうな

このスレのカブくらいの年代のホンダ車は
レッドゾーンに入っても伸び続けるのが当たり前で
CB125Tなんか目盛りのないところまで常用して壊れなかった
すでに亡くなった自動車評論家の方と雑談した時にその話をしたら
「昔のホンダはそうだったねエンジニアもそう作ってたよ」
って遠い目をしていらっしゃった

949 :774RR:2020/04/18(土) 11:30:02 ID:timiF40R.net
POPヨシムラだったかな、チューニングで「壊れるまで削れ」
社員「すいません、どんなに回しても壊れませんでした」
「壊れなきゃダメじゃないか!(激怒)」
社員「もっと削ってやっと壊れました」
「うんうん(満足)」

950 :774RR:2020/04/18(土) 12:31:27 ID:PBG0Xe2s.net
純正のPB16のままなら機械リミッター状態になってるから回しきることはないよ。
下りでもキャブ口径に起因するポンピングロスが出るからレブらない。
なのでPC20以上に換装したときは気をつけなきゃならない。

951 :774RR:2020/04/18(土) 12:56:09 ID:+0x2NenE.net
ボアアップして20キャブなので、スプロケのギヤ比には気をつけてる。
具体的にはかなりハイギヤードで少々下り坂でもオーバーレブしない設定だよ。
平地でトップギヤが伸びきる設定の人は下り坂に注意して。

952 :774RR:2020/04/18(土) 13:49:42.19 ID:wJWrU+ju.net
カバー外すとバッテリー類収まってるとこの反対側のカバーの中って何も無いけどここは何入れとくとこなの?

953 :774RR:2020/04/18(土) 16:20:33 ID:aVuCSgDd.net
新車だと純正工具が入ってます。
工夫して、いろんな物収めて下さいな。

954 :774RR:2020/04/18(土) 16:43:11 ID:P/ZhfjjK.net
>>953
かごネット入れてるわ

長い下り坂でメーター振り切りそうだったからシフトペダル踏んで
ニュートラルで下ってたんだけど暫くしたらなんかエンジン音がブオーン
と聞こえてきた気がしたんだけど長く踏み込んでたら繋がるってことはないよね?
近く走ってたトラックの音を聞き間違えたのかなあ?

955 :774RR:2020/04/18(土) 16:54:04 ID:Lt4k0YMs.net
行動が謎

956 :774RR:2020/04/18(土) 17:23:34 ID:ZAOWXnyU.net
ボトムリンクって面白いよな
何十年あのままなんだろう

957 :774RR:2020/04/18(土) 21:20:43 ID:t/+kL75/.net
>>955
ボトムリンクはカブのアイデンティティ!

958 :774RR:2020/04/18(土) 21:43:40.76 ID:Blc7DDcz.net
>>949
吉村は糞みたいなホンダのエンジンを見限って
スズキに鞍替えしました。

959 :774RR:2020/04/18(土) 22:02:27.61 ID:Dr7CqvHW.net
それは違うな
有名な話だが窓口の奴がPOPともめて
スズキから打診があってエンジン開けてみたら
物が良かったんでそのまま乗り換えた

960 :952:2020/04/18(土) 22:04:42.73 ID:wJWrU+ju.net
>>953
なるほど!ありがとう!

961 :774RR:2020/04/19(日) 04:42:10 ID:9OfkXNL9.net
GS400のエンジンにぞっこん惚れた話か?
当時はおやっさんも森脇氏も2気筒推しで400に4気筒は不要と言ってたね。

962 :774RR:2020/04/19(日) 09:13:00 ID:4IC/jiie.net
>>949
それはスズキGSシリーズ開発の頃の話じゃないのかな.
「壊れるまでテストして限界を確認しろ」と言ってテストさせたら
「壊れませんでした」「もっとやれ」っての.

963 :774RR:2020/04/19(日) 23:24:47 ID:bNzBn7z1.net
カブ以外にバイク持ってる人教えて
カブから始まってバイク増えたのか、いろいろ乗ってカブにたどり着いたのか
どの流れでカブに乗るかによって、求めるものが違うよね
俺はいろいろ乗って、子供が小さいのでセカンドとしてカブを購入
リッターは封印してしばらくカブ暮らし

964 :774RR:2020/04/19(日) 23:42:55 ID:7HbBnEFy.net
>>959
それは違うな
吉村がホンダワークスより速かったんで
総一郎が機嫌損ねて部品の供給を止めた。ケツの穴が小さい事を隠すため
担当窓口の責任にした。
部品の供給が元に戻らなかったことから見ても総一郎の差し金に間違いない

965 :774RR:2020/04/20(月) 00:11:23 ID:7Flib89R.net
それが俗説
後に窓口のスタンドプレーであったと判明している

966 :774RR:2020/04/20(月) 00:20:59.83 ID:7Flib89R.net
ホンダが謝罪して再度ホンダでの活動を懇願したが
とっくにスズキLOVEで追い返した

967 :774RR:2020/04/20(月) 07:39:25 ID:ZptwKcF+.net
どうでもええよ

968 :774RR:2020/04/20(月) 20:05:14 ID:vHV/D3Js.net
>>965
窓口のスタンドプレーが判明した時点で
供給が再開されないのは何で?
総一郎が糞だからだろ。
ワンマン経営の総一郎だったのにしかもコンプライアンスなんて糞ほどの価値もない時代だったのに
担当窓口が好き勝手出来たとでも思ってんのw

969 :774RR:2020/04/20(月) 21:40:53 ID:cNdCyhzd.net
>>968
窓口って下っ端の営業とか受付の事務員とかじゃないと思うんだ

970 :774RR:2020/04/21(火) 08:13:50 ID:JI6QnFBJ.net
>>968
POPがへそ曲げた後だからだろ
頭悪いと難儀だな

971 :774RR:2020/04/21(火) 17:00:13.35 ID:M/eoFLsz.net
なてでもえって

972 :774RR:2020/04/26(日) 03:30:10 ID:dSw/s5Qw.net
>>963
複数台持ちで、途中で欲しくなった。
乗るととても楽しくて、免許を取って初めて原付に乗った時のような感覚に。
多分、最後に残す一台になったと思う。

973 :774RR:2020/04/26(日) 11:52:29 ID:YT9KNRJi.net
ha02 、90DXを探してるんですけど
結構高いんですね
7〜8万で買えると思ってナメてました

974 :774RR:2020/04/26(日) 13:54:54 ID:/minQ0R2.net
>>973
C50買ってエンジン適当に組み上げるのがいいんだけど、まぁマニアックな話になるのでなんともにんとも

975 :774RR:2020/04/26(日) 13:58:35 ID:qEOElylw.net
バイク屋で探したらその倍くらいするね
ヤフオクとかフリマで探せば7〜8万で買えるでしょ
後者はどうせポンコツだから自分で弄れないと逆に高く付くかもしれんが

976 :774RR:2020/04/26(日) 14:19:32.58 ID:slVC9V7N.net
老衰死者の放出が弾切れになったか

977 :774RR:2020/04/26(日) 14:19:43.42 ID:7eZ15GfA.net
バイク店でも田舎のやる気無い店だと5~6万くらいだよ。
当方の近所の店がそんな感じで下取り車を売ってる。
国道沿いに有るから県外の通りすがりの車の人が即決で買う事が多くて並べると即売れてるな。

978 :774RR:2020/04/26(日) 19:24:38 ID:i3f5rhM4.net
>>973
まぁもう少し待てばタマが増えて値崩れするでしょきっと
クロスや110ハンターが安く出回って90 も値崩れするの待っていますw

979 :774RR:2020/04/26(日) 19:39:31 ID:5nCXTc/g.net
いいタマはどんどん少なくなる
鉄カブに価値があると勘違いした転売屋がガラクタを高値で売るだけ
錆び錆びの廃車寸前やガキがいじくり倒した整備不良車は安くなるだろうな
長く乗りたくなるような程度のいいものは今後厳しいだろうね

980 :774RR:2020/04/26(日) 19:55:42 ID:xhkSR9A3.net
うちの近所の老夫婦の家の前に不動の茶色の90カスタムがあって布団干しに使われてるわ
要整備だろうけどこういうの全国にいっぱいあるんだろうな

981 :774RR:2020/04/26(日) 22:17:23 ID:7eZ15GfA.net
仮にも一億台突破してギネスに乗った車種だからな。
この世に一番沢山有るはずのバイクなのにレア物なはずが無いよな?

982 :774RR:2020/04/26(日) 22:45:26.50 ID:SYC2HWME.net
機能面で影響しない錆やコスレ、補修跡なんかあってもあえてそのまま、
多少磨きこまれた手入れ感あって距離数いってても性能もそん色ない、
排気音もストトトト・・・、そういうレストア感のあるカブにこのさきも乗り続けるのが理想。
同年式車を見かけることもなくなり寂しいような誇らしいような変な気分・・・。

983 :774RR:2020/04/26(日) 22:47:46.85 ID:YT9KNRJi.net
>>973だけど
程度の良い鉄カブは
もうあまりタマ数ないんじゃないかと思ってる
ちゃんと使い倒されたか不動か
はたまたいじくり倒されたか…
ja07に乗ってるからこそ
鉄カブに憧れてる

984 :774RR:2020/04/26(日) 23:47:41 ID:/minQ0R2.net
>>978
値上がりするだけだよ。C90はとりわけ人気あるし玉数も少ない。
フツーに販売してた2000年に買ったけど、当時は低走行で個人売買相場が12万円くらいだった。

985 :774RR:2020/04/26(日) 23:49:58 ID:/minQ0R2.net
>>983
JAに乗ってるなら絶対買うなよ。約束だぞ。
走らん、止まらん、燃費良くはない、標準車はキック面倒、3速がクソ、Fサスがクソ、弄ろうにも限界があってJA07を超えられない…

986 :774RR:2020/04/27(月) 00:34:22 ID:Cr7hK358.net
もはや趣味車だからなぁ。20万ちょいで4速セル付きの新車買えるのに
3速キックのみのポンコツに高値が付く理由はそれしかないだろ。

987 :774RR:2020/04/27(月) 00:44:25 ID:Dm5ffNfT.net
カスタムでよかった…

988 :774RR:2020/04/27(月) 00:46:48 ID:JAuHyRiT.net
>>985
性能を求めてるわけではないんですよね
なんか鉄のカブに憧れてるってだけですよ
外装がプラスチックのカブは
この先にいくらでも買えるだろうけど
鉄カブはもう今しかないんじゃないかと
もちろん鉄カブ買ってもja07は手放しませんよ
鉄カブはのんびりレストア楽しみたいんです

989 :774RR:2020/04/27(月) 00:58:08 ID:4blwBYYv.net
もはや旧車扱いだからな。
そんなに価値があるとは思えないが。
大枚叩いても欲しい方もいるから値段も上がるのは仕方ないね。
良い車体見つかると良いな。

990 :774RR:2020/04/27(月) 01:20:57 ID:Q57Szgq5.net
HA02 DXの最終モデルを新車で買って今にいたる…。
走らんか? 
けっこう走ると思うよ。
ブレーキも慣れたらなんとも思わん。 
それなりに止まる。
キック面倒か? 
全く面倒に感じない。 
それに燃費も50くらいはいく。
JAは60くらいいくらしいが…。
あの3速ギヤが山道のある程度標高の高いとこの登りで3速では失速する。
2速では唸る! これが唯一の不満かなぁ。 標高さえ高くなければ登りも3速で大丈夫!
フロントサスの不満? 
どう不満? 聞きたいくらいだわ。

991 :774RR:2020/04/27(月) 01:33:10 ID:Q57Szgq5.net
ちなみに、他にもW650も所持してる。
どこかフィーリングがカブに似てる。
HA02は好きな人にはどハマりかもだが…個人の感性かな。
フルノーマルでも80km /hくらいまではすぐにでるよ。

992 :774RR:2020/04/27(月) 03:17:32.03 ID:xwsx7n7V.net
カブと別にメインで持ってたらカブのネガな部分って気にならんよね
カブいじるならメインの方に金かけるわ、勿論カブも最低限の整備はするけどね

993 :774RR:2020/04/27(月) 04:58:55 ID:Aghuk1tb.net
メインはあんまり弄らんな
ノーマルでも俺には十分すぎるポテンシャルだもの

994 :774RR:2020/04/27(月) 06:58:03 ID:HSB1mf+U.net
さすがステイホーム週間、、、

皆筆が進むな笑

では仕事行ってくるわー
もちC90で〜〜

995 :774RR:2020/04/27(月) 08:46:52 ID:JAuHyRiT.net
>>990
俺も現在、883Rとja07の二台持ち
883Rものんびり走るには良いバイク

HA02がずっと欲しかったんだけど
もう耐えられず買うことにして
今探しているところ
燃費は50も走れば御の字
キックスタートに憧れる
基本ノーマルを保持して乗りたいなあ

996 :774RR:2020/04/27(月) 11:54:04 ID:8pZAg16e.net
>>990
JA乗ってみろ。大柄で最初はカブっぽく感じないかもしれないが、すぐにHA02に乗らなくなるから。
いや結構マジで…

997 :774RR:2020/04/27(月) 12:04:36 ID:8pZAg16e.net
>>995
燃費は都内ぐるぐる回るぶんには45くらいだよ。少し遠くまで往復して50届くかどうかくらい。カブのわりにそんなに良くない。
ただしこれを4速にしてファイナルロングにして、ボアも108ccくらいにすると一気に50超えてくる。
そうすると今度は1次式のクラッチがすぐ悲鳴上げるけど。

そもそもC90ってのはゴミの寄せ集めみたいなやる気ゼロのバイクなので、ミッションや排気量をJA110に近くすると
エンジン全体の効率が上がってきてバランスが取れてくる(それでもクラッチがどうしようもない)。

あと90はノーマルでもオイルめっちゃ食うから補充が欠かせないし。中古はオイルなしで走った車両もあるから注意な。

C90買ってそのまま乗るのもアリっちゃアリだけど、オイル食いの件含めて程度良くない車両ばかりだし、
最初からC50にしちゃって黄色登録してC50ベースで排気量上げた方が経済的だよ。レストアつったって
カブごときは結局は全交換になるから同じことだったりするw

998 :774RR:2020/04/27(月) 12:23:49 ID:3x2FgD2o.net
鉄カブは普段使い出来る気軽な旧車

999 :774RR:2020/04/27(月) 12:25:26 ID:JAuHyRiT.net
>>997
あららC90はそんなに評価悪いんですかwww
パワーはそこまで求めていないので
ボアアップはしない方向で
駆動もフロントスプロケットを16丁にするくらい
ボトムリンク回りをメンテして
リアサスを社外品にするくらいで
あとは対象療法ではありませんが
錆の酷いパーツ変えたり
ベアリング変えたり程度を考えてます
普段の足はja07があるので
性能はぶっちゃけどうでも良いんですw

1000 :774RR:2020/04/27(月) 12:47:41 ID:uuSFom4k.net
どっかのブログでja07か10買って気に入らなくて即効で売ってから90買い直し?してる人居たな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200