2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 85

1 :774RR:2019/12/14(土) 09:50:13 ID:KavOgbj5.net
原付2種に分類され、オリジナルの排気量が『 70・90・100cc 』のスーパーカブのスレです。

スーパーカブ110には、専用スレがありますので、そちらに行ってください。
また50ccカブからボアアップする話も別スレでお願いします。


個人の趣味に対する悪意の書き込みと、それに過剰反応する人は徹底的にスルーで対応願います。

丸目・角目、お互いに拘りがあるでしょうけど
お互いの欠点を言い合うのではなく、良い所を尊重し合って仲良く行きましょう。
『 スーパーカブ 70・90・100 』が楽しくなる情報をお待ちしてます〜。

<< 直前スレ >>
スーパーカブ 70・90・100 part 84
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1555826428/

761 :774RR:2020/03/18(水) 09:41:43 ID:nBjFBuMF.net
日本のパーツメーカーは高回転高出力なレース用もどきみたいなパーツばっかりで純正より低回転のトルク太らすカムみたいな商品開発しないね。

762 :774RR:2020/03/18(水) 11:01:45.12 ID:2o9MbFJz.net
>>761
海外の方がよっぽどホットやぞw
あちらはレース専用の位置づけだけど。

763 :774RR:2020/03/18(水) 18:45:35 ID:Pi+4rjNo.net
ノーマルより下を太らせるのはかなり難しいんじゃ
現実的には排気量上げるくらいしか無いよな

764 :774RR:2020/03/18(水) 18:59:04 ID:nBjFBuMF.net
そう言えば日本ではボルトオンパーツが普通でお客が自分で加工前提な部品って無いな?
腰上のみで済ませる88ccはケースボーリング必要なシリンダーも不評だから加工無しで組めるスリーブ激薄ばっかりだし。
アメリカだと部品メーカーが必要な寸法を優先して作って組む方法は客が自分で考えろ!だからねぇ。

765 :774RR:2020/03/18(水) 21:57:31.64 ID:2o9MbFJz.net
>>764
ボルトオンキットの方が高度で賢いとは思うけど、改造についてのスキルや意識、果ては責任感が下がる
原因になっているとは思うw

766 :774RR:2020/03/19(Thu) 00:48:26 ID:XgxLACaz.net
日本はいいねぇ

767 :774RR:2020/03/19(Thu) 08:49:26 ID:g6x6r/sK.net
あの50ノーマルヘッド(エコノヘッド)の75ccライトボアアップってなんであんなに加速劣悪になるんだろね。
圧縮比も問題なく最高速自体は上がるんだけどな。バルブ径って大事なんだろなあ。

768 :774RR:2020/03/19(Thu) 09:00:00 ID:/3/DWUHO.net
6Vポイント点火の時代は50が12Vの70.90と同じバルブサイズで50ccノーマル状態でも80キロくらい出るからね。

769 :774RR:2020/03/19(Thu) 11:38:34 ID:g6x6r/sK.net
>>768
6V前期はステムから若干オイル食うけど異常燃焼に強いから愛用してるわ

770 :774RR:2020/03/19(Thu) 19:06:06 ID:g6x6r/sK.net
武のクラッチが減ったから交換するんだけど、ホンダ純正クラッチプレート使えるんだよね?

771 :774RR:2020/03/20(金) 08:33:28.63 ID:vu+Op0Tc.net
たしかに6vの50は速かったなあー

772 :774RR:2020/03/21(土) 19:50:21.03 ID:omkt8esd.net
今日は天気良かったわ
冬眠明けのカブを堪能した
3速40kmからのフィーリングが至高だね
カブの魅力を再確認しました

773 :774RR:2020/03/21(土) 20:41:44.41 ID:6/Ji31Mh.net
やっぱりカブだね!
この乗り味に代わりとなるものがない。
大好きだわ!

774 :774RR:2020/03/22(日) 08:13:06 ID:3soszxeh.net
角目の社外外装パーツって少ないよな。
強風で倒れた時、ウィンカー本体まで割れちまった。

775 :774RR:2020/03/22(日) 09:57:16 ID:Em7wRZCL.net
https://i.imgur.com/Z8lwAaO.png
これじゃいかんの?

776 :774RR:2020/03/22(日) 10:18:26 ID:vyn6ayzh.net
>>775
ありがとゴメンね。欲しいの前用なんだ。

777 :774RR:2020/03/22(日) 15:51:12.72 ID:Em7wRZCL.net
>>776
https://i.imgur.com/gXkl6GP.png
じゃこれか

778 :774RR:2020/03/22(日) 16:40:44 ID:k8/QwONf.net
付け根こうなってたのか

779 :774RR:2020/03/23(月) 07:03:54 ID:JnKBxrnN.net
>>777
おお。やっぱりこれしか無いんだね。

780 :774RR:2020/03/24(火) 05:40:31.23 ID:FllswAu0.net
PC20のチョークを手元操作できるようにするアイテムは無いんかねえ?

781 :774RR:2020/03/24(火) 09:15:34.35 ID:fjs8ha4E.net
キタコのマグナ50,カブ用のキャブキット使うしかないね。
カスタム(角目)不可になってるけど普通に付くよ。

782 :774RR:2020/03/24(火) 13:03:50 ID:/FG1AZVh.net
昔レバーちょん切ってワイヤーつけてる人がいたな。

783 :774RR:2020/03/24(火) 16:07:25 ID:Wqor+DGi.net
本体はモンキーに使ってたのがあるんだ
マグナ用、調べてみましたがキャブ本体から更にパーツとしては
チョーク金具は出ないみたいです 残念

しかしカスタムにつかないという理由は何なんだろう?
構造は丸目と同じはずなのに

784 :774RR:2020/03/25(水) 21:27:03 ID:/bgWyXIb.net
PC20つけたらフィーリング変わるかい?

785 :774RR:2020/03/27(金) 12:21:53 ID:pIEA8tom.net
イェス!

786 :774RR:2020/03/27(金) 13:40:46 ID:U4WUvhUv.net
高須

787 :774RR:2020/03/27(金) 15:04:02 ID:EKrWf73r.net
クーリニックッ

788 :774RR:2020/03/27(金) 23:14:28.50 ID:x+GPfsze.net
中華パーツで改造すると、部品入手困難になるリスクがあるんだな

789 :774RR:2020/03/28(土) 09:00:58 ID:Wm0grRej.net
中華エンジン等はオーバーホールせずに載せ替えて行くものだよ。
それで下ろしたエンジンの再利用可能な部品を予備にしていく。

790 :774RR:2020/03/28(土) 11:59:47 ID:STLQjcx6.net
>>788
110以下ならフルコピー品だからそんなでもない。
次第に純正部品に置き換わっていくだけ。

791 :774RR:2020/03/28(土) 12:06:47 ID:STLQjcx6.net
ただ少し思うところはあって、クランクは壊れはしないけど僅かにシャフトの長さが違ってクラッチ調整が
イマイチだたり、ピストンについてはリングがあまり耐久性ないので1万kmで交換を考えることもある。
交換しないけど。

じゃあ純正はどうなのかといえば、あちらも2万kmで開けたら交換部品のオンパレードになるからなんともなw
一つ一つがシンプルなこともあって、結局中華で問題なく使えるものとのニコイチ状態になってきて…

…っていう人も多いのでは。特に改造してると純正部品の選択肢自体があんまないし。

792 :774RR:2020/03/28(土) 12:35:34 ID:65anPWxC.net
そうなんだよね。普通は問題無く動く内は開けないから気付いて無いだけで2万キロ越えたらマニュアル規定値的には交換部品のオンパレードだよ。
空冷だからオイルが減るのは当たり前とか言う人が普通に居るのもそう言う事。
カブは8割方壊れていてもそれを感じさせずに走り続けるからね。

793 :774RR:2020/03/28(土) 14:24:38 ID:STLQjcx6.net
>>792
元々90エンジンはオイル食うエンジンだし、燃費もそれほどいいわけでもなく。
完全な状態でいいエンジンかどうか言われると絶対的にはいいとも思えないからな…w
2万km毎に中華で適宜交換かリビルドしていった方が楽しめるよーなきがす

794 :774RR:2020/03/29(日) 18:51:01 ID:wqfKbKWk.net
フルノーマルで17000km走行
なにかやっておくことある?

795 :774RR:2020/03/29(日) 18:51:30 ID:wqfKbKWk.net
フルノーマルで17000km走行
なにかやっておくことある?

796 :774RR:2020/03/29(日) 19:26:01 ID:E8gZkUu5.net
洗車

797 :774RR:2020/03/29(日) 20:14:02.42 ID:++lxvrGT.net
手洗いうがい

798 :774RR:2020/03/29(日) 20:26:41.56 ID:Nh83YiUG.net
バルブクリアランスとタペットの調整、ピストンとベアリング類の交換位かな

799 :774RR:2020/03/30(月) 02:58:13 ID:PPGsZpCU.net
>>794
クランク交換

800 :774RR:2020/03/30(月) 06:54:53.66 ID:QabKALjF.net
500キロ毎のオイル交換

801 :774RR:2020/03/30(月) 15:09:55 ID:Hcs/KXfi.net
純正キャブのメインジェットってPC20の小丸と同じでしたっけ?

802 :774RR:2020/03/30(月) 22:53:28 ID:tM9/58VR.net
>>801
ここにヒントが
https://store.shopping.yahoo.co.jp/motokichi/po-712311.html

803 :774RR:2020/03/31(火) 01:15:52 ID:PWQ2jZ8p.net
>>801
年代によって違う

804 :774RR:2020/03/31(火) 14:59:47 ID:m2bzbVA+.net
みんなオススメの純正風マフラー買ったけど重いな
そして溶接粗いね
酷いところは削ったのか銀色の塗料でタッチアップしてある
エキパイの口のところもビードがボコボコしてるのでヤスリで修正してから
装着するわ

値段の割には物は悪くないと思う

805 :774RR:2020/03/31(火) 16:32:56 ID:m2bzbVA+.net
交換完了
エキパイの溶接段差もきれいに均しました
パイプを油圧で拡げたり伸ばしたりするのではなく鉄板を曲げて溶接して
パイプ状にして制作されていることに気が付きました
昔ソ連から流出したチタンパイプを連想させる加工痕が共産趣味を刺激する

806 :774RR:2020/03/31(火) 16:41:03 ID:m2bzbVA+.net
製造誤差を誤魔化す為にステーの取り付け穴は楕円になってる
排気音は微かに大きいけど純正並、内部構造の鉄板が薄いのかでんでん太鼓
みたいな音も交じる

抜けるようになったかと思いきや今まで夏でも必要だった始動のチョークが
要らなくなってるしMJ交換も要らない模様なのがふしぎ
軽く試走してみたけど快調に走るしパワフルになった気もする(プラシーボか)
満足です

807 :774RR:2020/03/31(火) 21:30:41 ID:pr6JJ8B/.net
>>804
その内容では物が悪いとしか思えない

808 :774RR:2020/03/31(火) 23:02:27 ID:m2bzbVA+.net
>>807
そんなバカな?と思い読み返してみたら確かに…でも買ってよかったと思ってるよ
取り付けステーが薄くて振動があるのでもし純正付属ステーが合うなら
そっち使ったほうがいいかも

『共産圏の工業製品を感じさせる味わい深いマフラー』でいいかな?

809 :774RR:2020/04/01(水) 10:07:25.29 ID:MWpOz2gl.net
>>804
ロゴマークは入ってますの?

810 :774RR:2020/04/01(水) 15:56:43.51 ID:9RM+M0SV.net
>>809
メーカーらしきマークとVDとかC70って刻印が入ってます
鎌と鎚のマークは入ってません

811 :774RR:2020/04/02(Thu) 10:07:52 ID:vhsRFdN+.net
>>810 サンクス

812 :774RR:2020/04/02(Thu) 17:36:41 ID:oiQ66iCM.net
マツシマの高効率タイプのトンガリ頭のハロゲン球(25w/25w)と、
スタンレーの純正タイプの丸い頭のハロゲン球(30w/30w)とでは
実際どっちが明るいのかな?

単純に消費電力の分だけ30wなのか、高効率で差の5wを超えてくるのか
まだ外が明るくて差がわからない
理論上はどっちが明るいの?

813 :774RR:2020/04/02(Thu) 20:38:04 ID:HcrP2hpC.net
マツシマ25wの方が明るいです。純正30wの年式だけど、w数のアップは逆に暗くなりました。
寿命も気になるほどでは無いよ。節電はテールランプledのみで、純正半周グリヒ付きです。
騙されたと思って試してください。

814 :774RR:2020/04/02(Thu) 21:17:44 ID:oiQ66iCM.net
マツシマ入れました
明日の仕事帰りに明るさチェックしてみます
昔モンキーに使ってた球ですがすぐHIDにしたので外して仕舞ってました

815 :774RR:2020/04/02(木) 21:58:35.11 ID:LlFokVmx.net
騙されたッ

816 :774RR:2020/04/03(金) 06:05:22 ID:X6QMMzl+.net
まぁこんなもんかッ

817 :774RR:2020/04/03(金) 10:14:18.49 ID:0OvoQiJV.net
松島の高効率って30/30wだろ?B2クリア

818 :774RR:2020/04/03(金) 13:10:18.15 ID:9pD8jxu+.net
マツシマB2CL以外の選択肢はないと思うが、スタンレーの金額しか出せない出す気がないならいいんじゃね?

819 :774RR:2020/04/03(金) 17:22:31 ID:ZaCO3aJD.net
スタンレーのハロゲンでも白熱球よりはかなりマシだし若くて目が良いなら大きな問題無いのでは?
オッサンになると暗い所は見えなくなるからいくら明るくても良くなるけどな。

820 :774RR:2020/04/03(金) 18:26:14 ID:rErM3k6G.net
>>817
昔買った奴だけどマツシマの25/25の刻印でガラスが薄紫の球
スタンレーのはHIDに合う配光のリフレクタとレンズを探すのに
中古のヘッドライトを買いまくってた時に付いてきた奴の1つ
スタンレーのは箱にジャラジャラある

角目のリフって実は四角くないことに気付いた
四角いレンズに四角いリフだと思ってたけど丸いリフを四角くカットして
取り付けてるような構造だったんだな
これなら手持ちの丸いリフをカットして簡単に配光も良くH4化できるかも

821 :774RR:2020/04/04(土) 01:24:15 ID:0WpT8R/f.net
夜の道を走って帰ってきた

…まっ、なかなか明るいんじゃあねーの〜っ
でもなんかよくわかんねーけどよ…違いがあんまりわかんねーよこのハロゲン
高効率ハロゲンなんてしょせんな〜っ
結局原付用PH7って頑張ってもこんなもんなんだよなー

て感じでした

822 :774RR:2020/04/04(土) 23:30:58 ID:JJjOnevt.net
ジェントスとかの自転車用のが気軽に付けれそうやけどどうかしら?

823 :774RR:2020/04/05(日) 00:45:31 ID:aQNgrnMc.net
俺は松島のB2クリヤ入れて一昔前の250
位にはなったけど、ハイビームにした時に手前が暗く曲がる時に縁石が見えないから(1回乗り上げてマフラーとステップ壊れた)明るいLED懐中電灯をハンドルバーマウントに付けたよ。
懐中電灯はズーム式を選んで絞り気味にしてロービームより僅かに出前を照らす様にした。
夜中の真っ暗な時は松島のバルブで十分見えるけど日没直後のまだ空が明るいけど目の前が暗い時はカブのライトでは全く照らしてないもんな。
今の3000円くらいの懐中電灯は明るいな、車のライト並みの明るさが有るよ。

824 :774RR:2020/04/05(日) 01:03:40.27 ID:6yHXUTQp.net
>>822
自転車レベルのライトは全く光量が足りないよ。警察が使うような懐中電灯タイプのLEDなら勝てるけど。

825 :774RR:2020/04/05(日) 06:19:23.03 ID:6rwCyOOC.net
角目か丸目かでも違ってくるよな
角目の配光はかなり良く出来てる

826 :774RR:2020/04/05(日) 12:35:38 ID:htNwVvNM.net
中華?のマルチリフレクターにマツシマB2クリア、光軸一番下げるとローだと結構手前は明るい。が、ハイだと>>823同様手前がくらい。
ノーマルレンズだとどうなんだろ。

827 :774RR:2020/04/05(日) 22:36:05 ID:srDQfnPO.net
>>822
キャットアイとかでいいじゃん
16000ルーメンの持ってるけどクルマのハイビームと同等だよ
照射範囲は流石に負けるが

828 :774RR:2020/04/06(月) 02:16:29 ID:tb9UFSmU.net
噂に聞く長く乗ってるとスイングアーム取付部がガバガバになってきて
ホイールがセンターに来なくなるという問題は改善方法あるの?

829 :774RR:2020/04/06(月) 04:46:42.64 ID:/rxAKdAy.net
穴が大きくなったら塞いでもとの大きに戻す

830 :774RR:2020/04/06(月) 05:21:59.24 ID:tb9UFSmU.net
鉄板プレスのフレームに貫通した鉄パイプを溶接してあってその鉄パイプの
穴が抉られてガバガバに広がるって認識してたんだけどあってる?

広がった穴をロウで埋めるのか?

831 :774RR:2020/04/06(月) 09:41:47.08 ID:KLnQ4IN6.net
>>827
キャットアイの最強モデルはVOLT6000(6000lm)だけど、配光を満たさないのでアカン
そもそもこのクラスになると「気軽に付けられそう」ではないし、気軽に付けられるものになると光量が圧倒的に足りない。
うちの会社でもパワーLED取り扱ってるけど、ライトユニット丸々交換かバルブ交換で置き換えてジェネ発電で駆動しないと
諸々厳しいよ。

832 :774RR:2020/04/06(月) 11:39:21 ID:ZO720u4X.net
今は純正新品フレーム買う時は現在のフレーム回収なんだよな?
なので予備にフレーム買って置いとくのが出来ない。

833 :774RR:2020/04/06(月) 12:24:39.46 ID:KLnQ4IN6.net
>>832
制度上はそうなるんじゃね?
ネットで見る限りメーカーで打刻して出荷って話がチラホラあるけど、同じフレーム番号の車両が
二つ存在することは許されないので、回収または店で削ったことを所定の機関で証明するという行為は必要になる。

俺が確実に知ることとして、陸運が管轄する126cc以上の車両の打刻のことを以下参考までに。
このクラスは陸運で「メーカー販売証明つきの新品フレーム」を打刻して、古いフレームの刻印をその場で削る、という流れになる。
新旧のフレームを持ち込むことになるが、ここでのポイントはフレーム単体ではダメで新しいフレームに組み替えてから
完成車にした状態で持ち込んで打刻する必要があること。つまり仮ナンバーが取れないので積載して持ち込むことになる。

834 :774RR:2020/04/06(月) 12:25:33.22 ID:KLnQ4IN6.net
ちなみに陸運での職権打刻の費用は無料。まめな。

835 :774RR:2020/04/06(月) 14:04:14 ID:tb9UFSmU.net
ショップが打刻をタガネで潰したのを石刷りした紙をホンダに送るとか聞いたけど
グラインダーで削るとかでは駄目だったはず
その後の使えなくなったとされる廃フレームをどうしようが自由

836 :774RR:2020/04/07(火) 04:51:04.97 ID:PVRbljqg.net
>>830
あれはフレームに丸穴あけただけじゃなかったかな
パイプが入ってればあんな事にならんような…
ブログとかみると色々直しかたあるね
俺は溶接も出来ないし付き合いのあるプロもいないから直すの一苦労だったわ

837 :774RR:2020/04/07(火) 08:28:43.04 ID:M34VXcnj.net
>>836
溶接もせずプロの力も借りない直し方って〜のを是非指南してもらいたいわ笑

838 :774RR:2020/04/07(火) 08:37:25.19 ID:ypfDiXNc.net
スイングアーム取り付け部がガバガバになるのは単にピポットシャフトの締め付けトルク不足だから
普通の人は全く気にしなくていいよ。
一回マフラーを外した履歴がある車両だったり、動きを良くしようとして故意に緩めるオッサンがやら
かすやつな。やたら分解するのが好きな子供は締め付け不足になりやすい。

839 :774RR:2020/04/07(火) 13:41:29.02 ID:gXauVGel.net
子供みたいな物言いだな…

840 :774RR:2020/04/07(火) 18:40:53.05 ID:N7Prr5/k.net
>>837
整備記録見たら2年前に39000kmの時に直して今50000km越えてる
見た目はキレイとは言えないけど107ccで飛ばしまくっててもビクともしないくらい丈夫に直ってるよ
糞に話しても仕方ないから修理方法は教えんがな

841 :774RR:2020/04/07(火) 23:38:06 ID:d3rNNsmV.net
スルーも出来ないし教える気もないなら黙ってROMってろよ
駄目な奴はマジで何やっても駄目だな

842 :774RR:2020/04/08(水) 07:55:50 ID:PVNqLNVj.net
自画自賛なクソ笑笑

843 :774RR:2020/04/08(水) 16:30:41 ID:JIZut/4Y.net
長い長い春休み

844 :774RR:2020/04/08(水) 21:29:39.18 ID:VJA4EVDN.net
もしかしてオイル混ぜて絶好調レシピは秘密おじさんかな?

845 :774RR:2020/04/08(水) 21:46:35.73 ID:JIZut/4Y.net
>>844
なんやそれwww

846 :774RR:2020/04/08(水) 22:14:14 ID:VJA4EVDN.net
>>845
知らんの?
聞いてもいないのに、市販オイルを独自ブレンドして絶好調と書き込むおじさんいるんだよ
ノイズも減って馬力も上がり燃費も向上するそうな
それを市販オイルを混ぜるだけで実現出来るのだから凄いよなw
でレシピは秘密と必ず書くのが様式美だけど、誰も質問しないところまでお約束

勿体ぶって修理方法教えないなんて書くならレスしなければいいのに、あえて書いちゃうところがレシピは秘密おじさんなのかなと思ってしまったわ

847 :774RR:2020/04/08(水) 23:03:43 ID:jo1RwGtM.net
似てるな

848 :774RR:2020/04/09(木) 07:03:56.99 ID:RTT+Bve5.net
スイングアーム動かして、ピボットボルトが動いたらアウトだな
俺も締め付け甘くてスイングアームと一緒に動いてた

849 :774RR:2020/04/09(Thu) 09:30:30 ID:Ee6/fdvC.net
>>846
そんなオッサンおったんか。ってかリアルでもたまによくいるかw

>>848
マフラー共締めだから外したあとで締め付け不足になりやすいよ。
元々クリアランス多めナノか知らんけど、少しでも緩いと緩みが加速する。
そーいえばベアリング化の話だっけかでスレで故意に緩めちゃってた人いたねえ。

850 :774RR:2020/04/09(Thu) 12:45:29 ID:ACSKuH3k.net
穴が広がりすぎると後輪が斜めった状態になるね
これを放っておいたらヤバイの?

851 :774RR:2020/04/09(Thu) 13:49:31 ID:4U2BearI.net
犬がダッシュでこっちに真っ直ぐ走ってくるのに下半身だけ
斜め向いてたりするだろ?あんなふうになる

852 :774RR:2020/04/09(木) 15:04:30.06 ID:6piULXvB.net
>>851
例えが上手すぎるwww

853 :774RR:2020/04/09(Thu) 15:24:53 ID:SU7Ud2tA.net
直すには溶接しかないんかねぇ

854 :sage:2020/04/09(Thu) 15:45:21 ID:ATcIR7jj.net
強化スタンド付けてる車両、きちんとしまってないのが多め

855 :774RR:2020/04/09(Thu) 16:15:26 ID:BoqGb1q9.net
強化スタンドはナット薄いから強く締めるの躊躇うよな?
しかもスタンドの荷重がシャフトに掛かって回る力が加わるみたいで良く緩むのよ。
ナット失くなった事も有るから使うの止めたよ。
純正の厚いナットをがっちり締めたら緩む気配も無い。
しかし純正のサイドスタンドは弱いからMDのスイングアームに交換を画策中。

856 :774RR:2020/04/09(Thu) 17:32:54 ID:ggGyfKz/.net
現行品はわからんけど俺が購入したスタンドは精度が悪く、締め込むとボルトが座面に当たってスイングアームが渋くなる。
ググったら対策してる人の記事があったので、パーツを追加してセルフナットも別途用意して組み直した。
規定トルクで締めて普通に動くし、シャフトは当たり前に固定されてるな。

857 :774RR:2020/04/10(金) 08:37:50 ID:LQvKoqI2.net
スイングアームピボットはプレスとか郵政でよく聞くね。保守店いわくJA07が特に…らしい

858 :774RR:2020/04/10(金) 09:40:56 ID:fnQdXtzh.net
JA07は名作だが精度がクソで笑ったわ。フレームリアサス付け根が左右で7mmずれててリアルで目をゴシゴシだぞ

859 :774RR:2020/04/10(金) 11:03:22.15 ID:hktR3L/T.net
迷作て奴かw

860 :774RR:2020/04/10(金) 14:48:01 ID:S1JLjdj2.net
修理となると鉄ワッシャを溶接するくらいか
更に鉄パイプを貫通させて肉盛り溶接で補強とか?

で補強した部分の外側にクラックが入ったりするのかな?
実際に溶接したりで直した人のレポート聞きたいです

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200