2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スーパーカブ 70・90・100 part 85

851 :774RR:2020/04/09(Thu) 13:49:31 ID:4U2BearI.net
犬がダッシュでこっちに真っ直ぐ走ってくるのに下半身だけ
斜め向いてたりするだろ?あんなふうになる

852 :774RR:2020/04/09(木) 15:04:30.06 ID:6piULXvB.net
>>851
例えが上手すぎるwww

853 :774RR:2020/04/09(Thu) 15:24:53 ID:SU7Ud2tA.net
直すには溶接しかないんかねぇ

854 :sage:2020/04/09(Thu) 15:45:21 ID:ATcIR7jj.net
強化スタンド付けてる車両、きちんとしまってないのが多め

855 :774RR:2020/04/09(Thu) 16:15:26 ID:BoqGb1q9.net
強化スタンドはナット薄いから強く締めるの躊躇うよな?
しかもスタンドの荷重がシャフトに掛かって回る力が加わるみたいで良く緩むのよ。
ナット失くなった事も有るから使うの止めたよ。
純正の厚いナットをがっちり締めたら緩む気配も無い。
しかし純正のサイドスタンドは弱いからMDのスイングアームに交換を画策中。

856 :774RR:2020/04/09(Thu) 17:32:54 ID:ggGyfKz/.net
現行品はわからんけど俺が購入したスタンドは精度が悪く、締め込むとボルトが座面に当たってスイングアームが渋くなる。
ググったら対策してる人の記事があったので、パーツを追加してセルフナットも別途用意して組み直した。
規定トルクで締めて普通に動くし、シャフトは当たり前に固定されてるな。

857 :774RR:2020/04/10(金) 08:37:50 ID:LQvKoqI2.net
スイングアームピボットはプレスとか郵政でよく聞くね。保守店いわくJA07が特に…らしい

858 :774RR:2020/04/10(金) 09:40:56 ID:fnQdXtzh.net
JA07は名作だが精度がクソで笑ったわ。フレームリアサス付け根が左右で7mmずれててリアルで目をゴシゴシだぞ

859 :774RR:2020/04/10(金) 11:03:22.15 ID:hktR3L/T.net
迷作て奴かw

860 :774RR:2020/04/10(金) 14:48:01 ID:S1JLjdj2.net
修理となると鉄ワッシャを溶接するくらいか
更に鉄パイプを貫通させて肉盛り溶接で補強とか?

で補強した部分の外側にクラックが入ったりするのかな?
実際に溶接したりで直した人のレポート聞きたいです

861 :774RR:2020/04/10(金) 20:13:35.80 ID:LNnCX/lM.net
カブ90のエンジンを頂いたのでオーバーホールしようと思ってるのですが、シリンダーガスケット類を売っているところが見つかりません。
どなたかご存知ないでしょうか?

862 :774RR:2020/04/10(金) 20:38:54.45 ID:+ilVuMik.net
>>861
何かの88キット用でいいと思うけど

863 :774RR:2020/04/10(金) 21:11:22.83 ID:13x39vWb.net
>>861
純正ならナナカンパニーと言う通販屋で買えるよ。

864 :774RR:2020/04/10(金) 21:51:35 ID:fnQdXtzh.net
>>861
近所のホンダで注文しろ

865 :774RR:2020/04/11(土) 00:23:27 ID:oFkKQDFJ.net
そんなんも探せん奴がエンジンOHなんてできるの?

866 :774RR:2020/04/11(土) 01:39:57.19 ID:b17U88wb.net
この件に限らずちょっとググると見つかり過ぎて困るくらいの物を検索しても見つけれないって人はどういう検索をしているのか興味有るよ。
因みにカブ90シリンダーガスケットとググったらナナカンパニーのシリンダーヘッドガスケットが一番上に来てリンク見ると関連項目にシリンダーガスケット有るし腰上に必要なガスケットが全部表示されてた。
実に不思議だよ。

867 :774RR:2020/04/11(土) 03:03:38.18 ID:bqBtgrcU.net
普通、オートバイ屋に行くんじゃないの
まぁ、コマセでしょう

868 :774RR:2020/04/11(土) 03:11:44.04 ID:3987xwJv.net
ガスケットの話題ついでに聞くけど、ガスケットによってカムチェーンのところにゴムパッキン付いてたり付いてなかったりするけどあれ無くてもいいの?

869 :774RR:2020/04/11(土) 06:02:05.17 ID:RocYUVKe.net
>>868
バラしてゴムが付いてたら必要だろうし、無かったら要らないんじゃ無いの¯\_( ͡° ͜ʖ ͡°)_/¯

870 :774RR:2020/04/11(土) 07:19:59 ID:mhyq4aSs.net
861です。
ナナカンパニーで探したのですが、形の合うものはありませんでした。
88ccのボアアップのシリンダーと互換性が合うなら購入してみようと思います。

合わなければ高いですが近くのホンダで注文しようと思います。

レスありがとうございました。

871 :774RR:2020/04/11(土) 08:51:49 ID:BIkmh3TZ.net
他人と絡みたかっただけの変わりものかw

872 :774RR:2020/04/11(土) 09:34:08.91 ID:aUIvLI/P.net
純正ガスケットが高いとかどんな価値観で生きてるんだろう

873 :774RR:2020/04/11(土) 12:50:18 ID:xQzwWMBI.net
もしかして90と言うのがHA02でなく89ccの古い奴かな?
それならこの形状のはず。
89ccモデルのを探すのはちょっと大変だったけどミニモトが出したから簡単に見つかる様になったな。
https://item.rakuten.co.jp/auc-minimoto/6849/

874 :774RR:2020/04/11(土) 12:54:34 ID:cl8c54pM.net
カブは好きで乗ってる奴と、金がなくて仕方なく乗ってる奴の差が凄いから
金がない奴は異常にコスパに拘るから、100円でも安いほうがいいのよ

875 :774RR:2020/04/11(土) 15:12:37 ID:hrRTDZ5b.net
90をボアアップしてオイルポンプは交換必須かなあ?
モンキー用の強化オイルポンプがカブ90だか100用の流用だったりするし

876 :774RR:2020/04/11(土) 17:07:33.42 ID:16EqHTup.net
>>875
105とか107ならノーマルで問題ないでしょ

877 :774RR:2020/04/11(土) 18:36:22.06 ID:3lJ7a+9R.net
>>875
90ベースなら交換する必要ない。

878 :774RR:2020/04/11(土) 19:28:59.00 ID:xQzwWMBI.net
オイルポンプはポイント点火50を1としてポイント70が1.2倍CDI50が1.6倍70と90が2.2倍100EXが2.8倍だよ。
むやみに強化するとロスが増えるから70.90.100は普通強化しなくても良いと思う。

879 :774RR:2020/04/11(土) 21:54:59 ID:hrRTDZ5b.net
サンクスやはり要らないか

880 :774RR:2020/04/11(土) 22:00:43 ID:3lJ7a+9R.net
>>879
エンジンが冷えるとかいうファンタジーが蔓延してるけど、そんなわけないから冷却目的であっても必要ない。
デメリットがあるからホント無駄にデカいポンプはNOやで

881 :774RR:2020/04/11(土) 22:43:25 ID:hrRTDZ5b.net
>>880
50からだと流石に排気量倍に上がるから強化したほうがいいのはわかるけど
85から105ならそのままでも良さそうですね

コロナ休みのうちに作業予定です
ビッグバルブ系ヘッドとPC20は手持ちがあるので
105ccボアアップ、90純正風マフラー、キャブは純正のまま、
それでイマイチと思ったらPC20入れようかなと思ってます
ハイカムは無し

882 :774RR:2020/04/11(土) 23:59:34 ID:3lJ7a+9R.net
>>881
クラッチ忘れずにね
武にしないとたぶんすぐ滑るよ。

883 :774RR:2020/04/12(日) 00:53:41 ID:l/7RodPp.net
>>882
サンクスです
32枚ウエイトでプライマリードリブン無しの奴ですね
90は最初からハイギヤなんだっけ?

884 :774RR:2020/04/12(日) 13:08:27 ID:Gp7VOZBH.net
>>883
ハイギアかどうかは忘れた
気にせず突っ込め同志

885 :774RR:2020/04/12(日) 13:56:27 ID:dNJbaWME.net
武川の強化遠心は評判良くないけどな?
自分はシフトアップの強化遠心買って失敗した、組んでからわりと頻繁に遊び調整が必要で5000キロ足らずで調整限界が来て仕方なくばらして点検するとクラッチのウエイトが押さえる鉄板にウエイトが食い込んで掘れてたよ。
既に27000キロ走ったノーマルクラッチから板を全部移植してその後40000キロ走ってエンジンが熱く為った時に勝手に半クラッチ掛かる様になったな。
今度は70純正クラッチをOHして90スプリング組むよ。
キタコの強化遠心組んだ知人は3万キロを何事もなく走ってるな。

886 :774RR:2020/04/12(日) 19:52:51 ID:03APSPqW.net
どういう改造すれば強化クラッチが必要になるのかと思ったけど
50改の人なのかな

887 :774RR:2020/04/12(日) 22:03:03 ID:Gp7VOZBH.net
>>885
武以上の強化製品がないから調整しながら使うっきゃない。
キタコは評判見る限り98ccが限界だと思う。
それより大きな排気量の場合はウエイト32枚仕様じゃないと街乗りで1万km持たんと思うよ。
武のミートポイントが低い問題は少し使えば落ち着いてくるアル

888 :774RR:2020/04/13(月) 02:15:43 ID:NMAQ4Xzf.net
>>886
このスレに居る時点で50改ではないだろ

強化スプリングとプレート出してるメーカーもあるけどあれでは足りない?
ウエイト増量は必要か?

889 :774RR:2020/04/13(月) 05:20:03 ID:7MbsTEJt.net
キタコの強化入れた知人は90クランクにピン上20ミリの6V用の51Φピストン純正鉄シリンダーボーリングにST70ヘッドと言うやってはイケない仕様だよ。
圧縮比14.5になるからハイオクガソリンの限界。
規制前50の重いフラホ使うと言う変態仕様でも有る。
カムはハヤシでPC20キャブなんだが鬼速い。
キタコのウエストバルブにチタンリテーナー、ナットに50の細ロッカーアームと言う判る人には判るマニアック仕様でも有る。
とにかく加速が速くて武川コンプリ138エンジンのモンキーをブッチ切って行くよ。
そのエンジンで3万持つんだからキタコ遠心の28枚ウェイトで良いと思うな。
そのキタコでもミート回転数は低いから低速からのダッシュ力を重視したエンジン構成らしい。

890 :774RR:2020/04/13(月) 08:28:06 ID:a1Tkvc3T.net
稚拙な日本語と誤字では説得力半減だわだわだわ〜

891 :774RR:2020/04/13(月) 12:13:18 ID:OkZYGooo.net
>>888
強化バネだけだとミートポイントが上がりすぎる問題があるので、バネ定数アップに限界がある。
武の場合は32枚ウエイトでミートポイント下げつつ強化バネでミートアップする設計。
バネ自体はマニアックのバネより少し軟い程度でかなり硬い方。
難を言えば一番エンジン側になるバックプレートが恐ろしくふにゃちんで、たぶんこれのせいで
アタリが出るまでミートが変なんだと思われる。

892 :774RR:2020/04/13(月) 12:27:38 ID:OkZYGooo.net
>>889
そもそもそのエンジン仕様じゃ、どう考えても3万kmで検査のための分解と最悪はフルOHが必要じゃん。
その仕様の時点でクラッチ3万km持つってのは明らかに眉唾くさい。
後で段階的にクラッチを組んだのではないかとか、それまでに他のクラッチを試してないのかとか
ワイから見れば多くの疑問が噴出。

純正でさえ2〜3万kmで軽いチェックが必要なエンジンなのに、改造エンジンで何万kmも走れるような
信頼性まで重視するなら(通常の知性があれば)そんなハイカム入れて高圧縮なテンコ盛りエンジンは
組まないし。
ハイカムとはいえ過剰な圧縮アップはエンジンの寿命を縮めて突然死を引き起こす禁手だから。
やりたい気持ちは分からんでもないけど色々ちぐはぐで怖いっすw

893 :774RR:2020/04/13(月) 16:18:17 ID:NMAQ4Xzf.net
>>891
考えて設計してあるけど精度が追いついてない感じか…
ググってみたらアウターとプレートのバリを削りまくりジュンの
バネを入れてる人が居た

そんなにバリバリインドネシアなのか

894 :774RR:2020/04/13(月) 19:12:03 ID:qOY+Kt4K.net
>>891
別人ですが50の81ccボアアップ&ハイカム仕様です
クラッチはマニアックの強化バネに変えただけです
ミートポイントは上がるだろうと思ってましたが何故か元と変わらず低回転で繋がります
シフトペダルが重くなっただけでした
当然滑りはありません

895 :774RR:2020/04/13(月) 21:52:02 ID:OkZYGooo.net
>>893
少なくともワイのやつはバリはないw
クリアランスが少ないのでプレートがスーッと入って行きづらいってのはある。
カブピーの人はちょっとおかしいところあるからあくまでも参考程度にした方がええかも。
武の問題はとにかくバックプレートの強度がないことでさ、指力程度でグニャグニャ曲がっ
ちゃうから純正クラッチ一式は捨てずに最初と最後のプレートだけは流用した方がいいと思う
(俺は捨てたので困ってる)

>>894
マニアックのバネは武と比べればそんなに強くないから実際のミートポイントはあまり上がら
ないのかもね。ワイもバネを半々採用にしてるけどミートも圧着力もほぼ変わらずって印象。

896 :774RR:2020/04/14(火) 00:13:40 ID:SxNWLAl2.net
>>895
参考になりますの
遠心クラッチの場合ミートポイントの調整も関わってくるのか
現物届いたらばらして確認してみます
何回も調整するハメになりそう(楽しそう)

897 :774RR:2020/04/14(火) 01:00:28.45 ID:cRQAJYoU.net
何が何でもバネかよ?
面精度と材質の問題が一番大きい
後は作動のスムーズさがキモだわ
90用で丁寧に仕上げたら124でもちゃんと耐えられるがね
後一回滑ったクラッチ部品は使ってはダメ
再使用してたら何をやってもダメだからな

898 :774RR:2020/04/14(火) 09:12:08 ID:ADG2Znwg.net
>>897
1次遠心だと100ccが本来の限界だと思うよ。低ギアでソロでロングばかりなら持つかもしれないが、
高ギアで街乗り二人乗りばかりしてるとすぐズルズルになる。
100cc以上は1次2次形式関わらず枚数増やしたものじゃないとやはり厳しい。
面倒なら手動クラッチにするのがコスト的にも吉だけど、そうするとカブじゃなくなっちまう問題

899 :774RR:2020/04/14(火) 16:57:06.95 ID:rY4iWETm.net
質問いいですか?
チェーン調整をしようとリアアクスルシャフトとナットを緩めたのですが、マフラー側のナットがいくら回しても締まりません。シャフトと一緒に回ってるようなのですが、どうすればいいでしょうか?
カバー側のナットを抑えて回しても締まりません。

https://i.imgur.com/K6Sb5cP.jpg

900 :774RR:2020/04/14(火) 16:57:49.47 ID:rY4iWETm.net
ネジ山を潰すようなトルクは掛けてないので

901 :774RR:2020/04/14(火) 17:04:39.23 ID:MCA1q273.net
もしかして南半球にいないか?w

902 :774RR:2020/04/14(火) 18:15:57 ID:jAyicsJb.net
スルーする

903 :774RR:2020/04/14(火) 18:26:18 ID:oGg5n5ng.net
現行カブのスレに行った方が良くないかい?

904 :774RR:2020/04/14(火) 18:54:48 ID:B4lV+6Uj.net
スレチでしたか、すみません

905 :774RR:2020/04/14(火) 20:55:48.51 ID:QH63UGqt.net
ボルトナットの仕組みで 組み込まれる街で

906 :774RR:2020/04/14(火) 21:12:19 ID:4+S6QLgS.net
タクワンにはなれないーオオー

907 :774RR:2020/04/14(火) 22:55:47 ID:5sXrU34A.net
3速40km辺りをトルクフルにしたい
やっぱりボアアップかなー

908 :774RR:2020/04/14(火) 23:43:13 ID:2MEMC4oo.net
70セル無しモデルなら規制前50のウエイトリング付きの重いフライホイール付けるとか?
90だと点火時期の可変範囲変わるからどうだろうな?
点火時期速くなるからトルクアップするとは思うがハイオク必須にもなりそうだな。

909 :774RR:2020/04/15(水) 06:00:45.50 ID:2GxZBk0z.net
2速で引っ張りなされ

910 :774RR:2020/04/15(水) 06:24:04.55 ID:enDxiqzZ.net
>>899
リアアクセルシャフトが折れてるみたいなので交換してみる。

911 :774RR:2020/04/15(水) 08:57:05 ID:TlFsAw1S.net
スルーする

912 :774RR:2020/04/15(水) 12:37:55 ID:4iiKndar.net
自転車界で有名なスルーアスクルってやつだ

913 :774RR:2020/04/15(水) 18:36:30.70 ID:2tsDwKcu.net
3速で割り切って乗れる境地に達してみたい.

914 :774RR:2020/04/15(水) 19:08:00 ID:zL5/RPdr.net
>>912
アスクルは受け取ってやれよw

915 :774RR:2020/04/15(水) 19:45:21.76 ID:hzB0bpKm.net
クリッピングポイントの20ΦキャブのインマニはPC20もつくのか?
使ってるひどい寺教えて

916 :774RR:2020/04/15(水) 20:13:58 ID:6F8Eityr.net
>>913
カブと別に2台位バイク持ってたら妥協できるよ

917 :774RR:2020/04/15(水) 21:20:00 ID:dMkhZpY6.net
仕方なくカブに乗ってる貧乏人は、少しでも快適にしようと無駄に金をかける
複数バイク持ってる一般人は、欠点もカブの個性として楽しむ

918 :774RR:2020/04/15(水) 21:32:32.93 ID:tP2vyGJT.net
遅いのは嫌いだから何台持ってても弄るがな

919 :774RR:2020/04/16(Thu) 02:18:21 ID:yCryW5Jc.net
まあそこは性格も出るね。
知り合いにも何がなんでもボアアップしてハイカム組まないと気が済まない人が居るよ。
モンキーからZ400FXから900忍者まで。
2サイクルでもボアアップ又はポート加工してチャンバー組まないとダメらしい。
ノーマル車には絶対乗れないそうだ。

920 :774RR:2020/04/16(木) 09:00:32.42 ID:qS+pjiPb.net
>>919
自分はどういった層なん?

921 :774RR:2020/04/16(木) 15:21:18.23 ID:WEI2+Num.net
ハーフウインドシールドつけたんだけど巻き込む走行風が首元で渦巻くせいか
上着の胸元から服の中に風がダイレクトインして寒い寒い…
ストール巻かないと駄目だ

かっこ悪いけどフルカバーのロングスクリーンにしとくべきだった

922 :774RR:2020/04/16(Thu) 15:29:40 ID:5ImY2d75.net
カブに付けられるロケットカウルは無いもんかな

923 :774RR:2020/04/16(木) 19:56:28.66 ID:HcGPWk0L.net
思いっきりカチ上げれば何でも付くだろ
しかしカブの族車とは
https://i.imgur.com/a8SlCbd.jpg
https://i.imgur.com/R8mWCra.png

924 :774RR:2020/04/16(木) 20:41:58.06 ID:wUMxIsYk.net
ロックを外すとカウルがアームでガバッと持ち上がって整備しやすく
トゥギャザーできるとかっこいいな

925 :774RR:2020/04/16(Thu) 22:15:13 ID:mKLC9sl/.net
>>923
心霊写真か?

926 :774RR:2020/04/17(金) 01:38:31.37 ID:4QOjTV+x.net
カブ90のあの3速ギヤを魔法のように上手に動かして、アドレス125に山道でついてこれる人がいた。
もちろんフルノーマル車!
俺もその人と同じくらいの体重で、しかもカブ90をもう3万kmに達するほど乗ってるがなかなかその域には達せない!

927 :774RR:2020/04/17(金) 03:31:17.12 ID:zgBfuhk3.net
ご近所さんがタイカブを回収車にタダで渡したそうな…
そんな事するなら俺に売ってほしかった

928 :774RR:2020/04/17(金) 06:10:44 ID:qSXDfe0q.net
>>927
何か、嫌だったんだろう

929 :774RR:2020/04/17(金) 10:27:14 ID:VKlcrq5n.net
>>926
それレブ当てて酷使してるだけだから、人やモノに対する愛情のかけらもない異常者だよ。

930 :774RR:2020/04/17(金) 11:30:15 ID:hKACfr0r.net
>>926
山道と言ってもいろいろあるし
競争してたわけでもないでしょう

931 :774RR:2020/04/17(金) 11:33:32 ID:3ikA7SA4.net
登りとも書いてないし

932 :774RR:2020/04/17(金) 14:34:23 ID://hZo+R5.net
>>929
そんなことくらいで異常者なら
この世は異常者だらけ!
バカじゃないの?

933 :774RR:2020/04/17(金) 14:37:02 ID://hZo+R5.net
>>931
山道は登りがあって、下りがある。
両方あるから山であって、
それがなければ平坦地!

934 :774RR:2020/04/17(金) 17:17:24 ID:eCUJAU+g.net
人生山あり谷あり

935 :774RR:2020/04/17(金) 19:36:10.45 ID:VKlcrq5n.net
>>932
(自分がマトモだと思ってるのか…)

936 :774RR:2020/04/17(金) 19:56:29 ID:gX/v0lTC.net
>>923
2枚目怖い

937 :774RR:2020/04/17(金) 20:31:45 ID:ud3cXgo4.net
お分かり頂けただろうか…

938 :774RR:2020/04/17(金) 20:56:04 ID:KRWRSGkP.net
一枚目はないなぁ?
モンキー用の中華激安マフラーをホムセンステーで無理やり吊るすとか、しかもブレーキペダルが干渉するからと上に曲げてるし。
あからさまに前傾姿勢になるのにペダル上げたら踏み難いよな。
取り敢えず安く上げたら良いと言う雰囲気見え見えでダサい。
二枚目はそれなりに手間暇掛けてるようで好みは置いといて出来映えは良いと思うな。

939 :774RR:2020/04/17(金) 22:41:02 ID:uoIR1dcH.net
”レブ”ってレブリミッターの事なんだと思うけどそんなのついてんの?

940 :774RR:2020/04/18(土) 01:24:41.67 ID:3zvexpzm.net
50のセル付きにはリミッター有るけど、点火間引きでは無く点火時期遅らせてスピード伸び無い様にしてるだけだよ4速だけ。
70.90.100にはリミッター機能は無く壊れるまで回りきるよ。
だからレブ当ててるんじゃなく耳とかの感覚で壊れないギリギリまで引っ張れてると言う事でそれなりに上級者だと思うね。

941 :774RR:2020/04/18(土) 02:21:01.18 ID:gqXwJqVG.net
回転数の限界っていくつ?
タコメーター付けてるから参考までに知りたい

942 :774RR:2020/04/18(土) 03:28:20 ID:P/ZhfjjK.net
モンキーの場合一次クラッチは10000rpm以上回さないほうがいいとは言われるね

943 :774RR:2020/04/18(土) 03:45:25 ID:gRDsIWD3.net
>>939
レブ当ててって書いてるからオーバーレブの事でしょ
限界までブン回してるってこと

944 :774RR:2020/04/18(土) 09:30:52 ID:PBG0Xe2s.net
壊れないギリギリじゃなくてオーバーレブで壊したことないから加減わからんのじゃね?

945 :774RR:2020/04/18(土) 10:19:13.16 ID:YE7xgXXs.net
1速をそのオーバーレブ回転数ギリギリまで引っ張ってもカブは早く走れないよ。 1速で丁度頃合いの良いところで2速に入れて…2速ではある程度引っ張って、3速に入れる。
当たり前のことだけれど、ここで変速ペダルを踏む(クラッチを切って)アクセルの戻し具合とアクセルの開き具合のタイミング。
また、カーブの出口で車で言うところのヒール&トゥで減速チェンジみたいな…。
この辺りの微妙なタイミングで走るのは、3速ギヤではかなり熟練の慣れが必要。
こんなのを理解せずに
>>926
それレブ当てて酷使してるだけだから、人やモノに対する愛情のかけらもない異常者だよ。)
だなんて言うからバカと言ってるだよ。

オーバーレブを常用したって3速カブは早くスムーズには走れない!

946 :774RR:2020/04/18(土) 10:21:58.57 ID:YE7xgXXs.net
>>932
へのレスと間違えたわw

947 :774RR:2020/04/18(土) 10:22:45.58 ID:YE7xgXXs.net
>>929
ごめん
また間違えた おまえさんにだw

948 :774RR:2020/04/18(土) 11:10:28 ID:Lt4k0YMs.net
レブリミッターついてないんだから
”当てて”って表現はおかしい
レブリミッターが効くような事したことないんだろうな

このスレのカブくらいの年代のホンダ車は
レッドゾーンに入っても伸び続けるのが当たり前で
CB125Tなんか目盛りのないところまで常用して壊れなかった
すでに亡くなった自動車評論家の方と雑談した時にその話をしたら
「昔のホンダはそうだったねエンジニアもそう作ってたよ」
って遠い目をしていらっしゃった

949 :774RR:2020/04/18(土) 11:30:02 ID:timiF40R.net
POPヨシムラだったかな、チューニングで「壊れるまで削れ」
社員「すいません、どんなに回しても壊れませんでした」
「壊れなきゃダメじゃないか!(激怒)」
社員「もっと削ってやっと壊れました」
「うんうん(満足)」

950 :774RR:2020/04/18(土) 12:31:27 ID:PBG0Xe2s.net
純正のPB16のままなら機械リミッター状態になってるから回しきることはないよ。
下りでもキャブ口径に起因するポンピングロスが出るからレブらない。
なのでPC20以上に換装したときは気をつけなきゃならない。

951 :774RR:2020/04/18(土) 12:56:09 ID:+0x2NenE.net
ボアアップして20キャブなので、スプロケのギヤ比には気をつけてる。
具体的にはかなりハイギヤードで少々下り坂でもオーバーレブしない設定だよ。
平地でトップギヤが伸びきる設定の人は下り坂に注意して。

952 :774RR:2020/04/18(土) 13:49:42.19 ID:wJWrU+ju.net
カバー外すとバッテリー類収まってるとこの反対側のカバーの中って何も無いけどここは何入れとくとこなの?

953 :774RR:2020/04/18(土) 16:20:33 ID:aVuCSgDd.net
新車だと純正工具が入ってます。
工夫して、いろんな物収めて下さいな。

954 :774RR:2020/04/18(土) 16:43:11 ID:P/ZhfjjK.net
>>953
かごネット入れてるわ

長い下り坂でメーター振り切りそうだったからシフトペダル踏んで
ニュートラルで下ってたんだけど暫くしたらなんかエンジン音がブオーン
と聞こえてきた気がしたんだけど長く踏み込んでたら繋がるってことはないよね?
近く走ってたトラックの音を聞き間違えたのかなあ?

955 :774RR:2020/04/18(土) 16:54:04 ID:Lt4k0YMs.net
行動が謎

956 :774RR:2020/04/18(土) 17:23:34 ID:ZAOWXnyU.net
ボトムリンクって面白いよな
何十年あのままなんだろう

957 :774RR:2020/04/18(土) 21:20:43 ID:t/+kL75/.net
>>955
ボトムリンクはカブのアイデンティティ!

958 :774RR:2020/04/18(土) 21:43:40.76 ID:Blc7DDcz.net
>>949
吉村は糞みたいなホンダのエンジンを見限って
スズキに鞍替えしました。

959 :774RR:2020/04/18(土) 22:02:27.61 ID:Dr7CqvHW.net
それは違うな
有名な話だが窓口の奴がPOPともめて
スズキから打診があってエンジン開けてみたら
物が良かったんでそのまま乗り換えた

960 :952:2020/04/18(土) 22:04:42.73 ID:wJWrU+ju.net
>>953
なるほど!ありがとう!

961 :774RR:2020/04/19(日) 04:42:10 ID:9OfkXNL9.net
GS400のエンジンにぞっこん惚れた話か?
当時はおやっさんも森脇氏も2気筒推しで400に4気筒は不要と言ってたね。

962 :774RR:2020/04/19(日) 09:13:00 ID:4IC/jiie.net
>>949
それはスズキGSシリーズ開発の頃の話じゃないのかな.
「壊れるまでテストして限界を確認しろ」と言ってテストさせたら
「壊れませんでした」「もっとやれ」っての.

963 :774RR:2020/04/19(日) 23:24:47 ID:bNzBn7z1.net
カブ以外にバイク持ってる人教えて
カブから始まってバイク増えたのか、いろいろ乗ってカブにたどり着いたのか
どの流れでカブに乗るかによって、求めるものが違うよね
俺はいろいろ乗って、子供が小さいのでセカンドとしてカブを購入
リッターは封印してしばらくカブ暮らし

964 :774RR:2020/04/19(日) 23:42:55 ID:7HbBnEFy.net
>>959
それは違うな
吉村がホンダワークスより速かったんで
総一郎が機嫌損ねて部品の供給を止めた。ケツの穴が小さい事を隠すため
担当窓口の責任にした。
部品の供給が元に戻らなかったことから見ても総一郎の差し金に間違いない

965 :774RR:2020/04/20(月) 00:11:23 ID:7Flib89R.net
それが俗説
後に窓口のスタンドプレーであったと判明している

966 :774RR:2020/04/20(月) 00:20:59.83 ID:7Flib89R.net
ホンダが謝罪して再度ホンダでの活動を懇願したが
とっくにスズキLOVEで追い返した

967 :774RR:2020/04/20(月) 07:39:25 ID:ZptwKcF+.net
どうでもええよ

968 :774RR:2020/04/20(月) 20:05:14 ID:vHV/D3Js.net
>>965
窓口のスタンドプレーが判明した時点で
供給が再開されないのは何で?
総一郎が糞だからだろ。
ワンマン経営の総一郎だったのにしかもコンプライアンスなんて糞ほどの価値もない時代だったのに
担当窓口が好き勝手出来たとでも思ってんのw

969 :774RR:2020/04/20(月) 21:40:53 ID:cNdCyhzd.net
>>968
窓口って下っ端の営業とか受付の事務員とかじゃないと思うんだ

970 :774RR:2020/04/21(火) 08:13:50 ID:JI6QnFBJ.net
>>968
POPがへそ曲げた後だからだろ
頭悪いと難儀だな

971 :774RR:2020/04/21(火) 17:00:13.35 ID:M/eoFLsz.net
なてでもえって

972 :774RR:2020/04/26(日) 03:30:10 ID:dSw/s5Qw.net
>>963
複数台持ちで、途中で欲しくなった。
乗るととても楽しくて、免許を取って初めて原付に乗った時のような感覚に。
多分、最後に残す一台になったと思う。

973 :774RR:2020/04/26(日) 11:52:29 ID:YT9KNRJi.net
ha02 、90DXを探してるんですけど
結構高いんですね
7〜8万で買えると思ってナメてました

974 :774RR:2020/04/26(日) 13:54:54 ID:/minQ0R2.net
>>973
C50買ってエンジン適当に組み上げるのがいいんだけど、まぁマニアックな話になるのでなんともにんとも

975 :774RR:2020/04/26(日) 13:58:35 ID:qEOElylw.net
バイク屋で探したらその倍くらいするね
ヤフオクとかフリマで探せば7〜8万で買えるでしょ
後者はどうせポンコツだから自分で弄れないと逆に高く付くかもしれんが

976 :774RR:2020/04/26(日) 14:19:32.58 ID:slVC9V7N.net
老衰死者の放出が弾切れになったか

977 :774RR:2020/04/26(日) 14:19:43.42 ID:7eZ15GfA.net
バイク店でも田舎のやる気無い店だと5~6万くらいだよ。
当方の近所の店がそんな感じで下取り車を売ってる。
国道沿いに有るから県外の通りすがりの車の人が即決で買う事が多くて並べると即売れてるな。

978 :774RR:2020/04/26(日) 19:24:38 ID:i3f5rhM4.net
>>973
まぁもう少し待てばタマが増えて値崩れするでしょきっと
クロスや110ハンターが安く出回って90 も値崩れするの待っていますw

979 :774RR:2020/04/26(日) 19:39:31 ID:5nCXTc/g.net
いいタマはどんどん少なくなる
鉄カブに価値があると勘違いした転売屋がガラクタを高値で売るだけ
錆び錆びの廃車寸前やガキがいじくり倒した整備不良車は安くなるだろうな
長く乗りたくなるような程度のいいものは今後厳しいだろうね

980 :774RR:2020/04/26(日) 19:55:42 ID:xhkSR9A3.net
うちの近所の老夫婦の家の前に不動の茶色の90カスタムがあって布団干しに使われてるわ
要整備だろうけどこういうの全国にいっぱいあるんだろうな

981 :774RR:2020/04/26(日) 22:17:23 ID:7eZ15GfA.net
仮にも一億台突破してギネスに乗った車種だからな。
この世に一番沢山有るはずのバイクなのにレア物なはずが無いよな?

982 :774RR:2020/04/26(日) 22:45:26.50 ID:SYC2HWME.net
機能面で影響しない錆やコスレ、補修跡なんかあってもあえてそのまま、
多少磨きこまれた手入れ感あって距離数いってても性能もそん色ない、
排気音もストトトト・・・、そういうレストア感のあるカブにこのさきも乗り続けるのが理想。
同年式車を見かけることもなくなり寂しいような誇らしいような変な気分・・・。

983 :774RR:2020/04/26(日) 22:47:46.85 ID:YT9KNRJi.net
>>973だけど
程度の良い鉄カブは
もうあまりタマ数ないんじゃないかと思ってる
ちゃんと使い倒されたか不動か
はたまたいじくり倒されたか…
ja07に乗ってるからこそ
鉄カブに憧れてる

984 :774RR:2020/04/26(日) 23:47:41 ID:/minQ0R2.net
>>978
値上がりするだけだよ。C90はとりわけ人気あるし玉数も少ない。
フツーに販売してた2000年に買ったけど、当時は低走行で個人売買相場が12万円くらいだった。

985 :774RR:2020/04/26(日) 23:49:58 ID:/minQ0R2.net
>>983
JAに乗ってるなら絶対買うなよ。約束だぞ。
走らん、止まらん、燃費良くはない、標準車はキック面倒、3速がクソ、Fサスがクソ、弄ろうにも限界があってJA07を超えられない…

986 :774RR:2020/04/27(月) 00:34:22 ID:Cr7hK358.net
もはや趣味車だからなぁ。20万ちょいで4速セル付きの新車買えるのに
3速キックのみのポンコツに高値が付く理由はそれしかないだろ。

987 :774RR:2020/04/27(月) 00:44:25 ID:Dm5ffNfT.net
カスタムでよかった…

988 :774RR:2020/04/27(月) 00:46:48 ID:JAuHyRiT.net
>>985
性能を求めてるわけではないんですよね
なんか鉄のカブに憧れてるってだけですよ
外装がプラスチックのカブは
この先にいくらでも買えるだろうけど
鉄カブはもう今しかないんじゃないかと
もちろん鉄カブ買ってもja07は手放しませんよ
鉄カブはのんびりレストア楽しみたいんです

989 :774RR:2020/04/27(月) 00:58:08 ID:4blwBYYv.net
もはや旧車扱いだからな。
そんなに価値があるとは思えないが。
大枚叩いても欲しい方もいるから値段も上がるのは仕方ないね。
良い車体見つかると良いな。

990 :774RR:2020/04/27(月) 01:20:57 ID:Q57Szgq5.net
HA02 DXの最終モデルを新車で買って今にいたる…。
走らんか? 
けっこう走ると思うよ。
ブレーキも慣れたらなんとも思わん。 
それなりに止まる。
キック面倒か? 
全く面倒に感じない。 
それに燃費も50くらいはいく。
JAは60くらいいくらしいが…。
あの3速ギヤが山道のある程度標高の高いとこの登りで3速では失速する。
2速では唸る! これが唯一の不満かなぁ。 標高さえ高くなければ登りも3速で大丈夫!
フロントサスの不満? 
どう不満? 聞きたいくらいだわ。

991 :774RR:2020/04/27(月) 01:33:10 ID:Q57Szgq5.net
ちなみに、他にもW650も所持してる。
どこかフィーリングがカブに似てる。
HA02は好きな人にはどハマりかもだが…個人の感性かな。
フルノーマルでも80km /hくらいまではすぐにでるよ。

992 :774RR:2020/04/27(月) 03:17:32.03 ID:xwsx7n7V.net
カブと別にメインで持ってたらカブのネガな部分って気にならんよね
カブいじるならメインの方に金かけるわ、勿論カブも最低限の整備はするけどね

993 :774RR:2020/04/27(月) 04:58:55 ID:Aghuk1tb.net
メインはあんまり弄らんな
ノーマルでも俺には十分すぎるポテンシャルだもの

994 :774RR:2020/04/27(月) 06:58:03 ID:HSB1mf+U.net
さすがステイホーム週間、、、

皆筆が進むな笑

では仕事行ってくるわー
もちC90で〜〜

995 :774RR:2020/04/27(月) 08:46:52 ID:JAuHyRiT.net
>>990
俺も現在、883Rとja07の二台持ち
883Rものんびり走るには良いバイク

HA02がずっと欲しかったんだけど
もう耐えられず買うことにして
今探しているところ
燃費は50も走れば御の字
キックスタートに憧れる
基本ノーマルを保持して乗りたいなあ

996 :774RR:2020/04/27(月) 11:54:04 ID:8pZAg16e.net
>>990
JA乗ってみろ。大柄で最初はカブっぽく感じないかもしれないが、すぐにHA02に乗らなくなるから。
いや結構マジで…

997 :774RR:2020/04/27(月) 12:04:36 ID:8pZAg16e.net
>>995
燃費は都内ぐるぐる回るぶんには45くらいだよ。少し遠くまで往復して50届くかどうかくらい。カブのわりにそんなに良くない。
ただしこれを4速にしてファイナルロングにして、ボアも108ccくらいにすると一気に50超えてくる。
そうすると今度は1次式のクラッチがすぐ悲鳴上げるけど。

そもそもC90ってのはゴミの寄せ集めみたいなやる気ゼロのバイクなので、ミッションや排気量をJA110に近くすると
エンジン全体の効率が上がってきてバランスが取れてくる(それでもクラッチがどうしようもない)。

あと90はノーマルでもオイルめっちゃ食うから補充が欠かせないし。中古はオイルなしで走った車両もあるから注意な。

C90買ってそのまま乗るのもアリっちゃアリだけど、オイル食いの件含めて程度良くない車両ばかりだし、
最初からC50にしちゃって黄色登録してC50ベースで排気量上げた方が経済的だよ。レストアつったって
カブごときは結局は全交換になるから同じことだったりするw

998 :774RR:2020/04/27(月) 12:23:49 ID:3x2FgD2o.net
鉄カブは普段使い出来る気軽な旧車

999 :774RR:2020/04/27(月) 12:25:26 ID:JAuHyRiT.net
>>997
あららC90はそんなに評価悪いんですかwww
パワーはそこまで求めていないので
ボアアップはしない方向で
駆動もフロントスプロケットを16丁にするくらい
ボトムリンク回りをメンテして
リアサスを社外品にするくらいで
あとは対象療法ではありませんが
錆の酷いパーツ変えたり
ベアリング変えたり程度を考えてます
普段の足はja07があるので
性能はぶっちゃけどうでも良いんですw

1000 :774RR:2020/04/27(月) 12:47:41 ID:uuSFom4k.net
どっかのブログでja07か10買って気に入らなくて即効で売ってから90買い直し?してる人居たな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200