2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】ズーマー vol.52【ZOOMER】

1 :774RR:2019/12/26(木) 12:57:15.79 ID:jCIvxABZ.net
       ∧_∧
   ●┐(^ω^ ) ブーン
    ◯┓┏◯  )      
    /二:ヽr ___)
    ◎◎)|  /┫
   /^^/人ゝ)γ⌒ヽ
   | ̄ ∂.|二フ:⊇ | =3
   \_ノ ̄ ヽ_ノ

   
公式
HONDA ZOOMER(ズーマー)
ttp://www.honda.co.jp/motor-lineup/zoomer/index.html

前スレ
【HONDA】ズーマー vol.51【ZOOMER】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1530957699/

過去スレ(そのままじゃ飛べないから、URLは各自で修正してね)
ttp://www.logsoku.com/search?q=ズーマー&board=bike&site=2ch.net

512 :774RR:2021/06/24(木) 07:52:07.61 ID:5fox7Zza.net
答えを持ってない人はレスしなくて良いですよ

513 :774RR:2021/06/24(木) 07:57:47.39 ID:Od5P9rJQ.net
アクセルワイヤーの調子が悪いんじゃね?

514 :774RR:2021/06/24(木) 11:14:21.52 ID:sSU8QSHX.net
>>512
またお前か

515 :774RR:2021/06/24(木) 15:50:51.66 ID:r9qw9Z1t.net
>>510
クラッチの可能性もあるけどバラして見てみないとわからない。
クラッチスプリングをかける穴がアルミだからか、すぐに長穴になる。
クラッチスプリングも折れる事ある。
そうなるとアイドリングの低い回転数でもクラッチ開くからタイヤ回る。
クラッチに問題なくてアイドリングでの回転数高いだけならアイドリング調整すれば良い。
キャブ車だとキャブのオーバーホールしないとダメな事もある。
ちなみに正常なZOOMERでもオートチョーク作動中は結構タイヤ回る

516 :774RR:2021/06/24(木) 16:47:01.18 ID:dHmy1vY7.net
キャブのズーマーをガソリン満タンで3年放置し、また乗ろうと思ってセル回したらエンジンはかかるし普通に走るんだけど、アイドリング状態だとすぐにエンストしちゃう。ガソリンが古ければそもそもエンジンかからんよね?原因がわからず困ってます。どなたかお助け。

517 :774RR:2021/06/24(木) 16:55:36.26 ID:r9qw9Z1t.net
アイドリングあげてみた?
シート開けるとステップボードに丸い穴あって、そこから見えるプラスネジを時計周りに絞めるとアイドリング上がるよ。
キャブ車ならキャブ清掃したほうが良いけど、
エンジン暖まった状態でエンジンかけたままエアクリーナー外してキャブクリーナー吹き込んでやれば簡易的だけど掃除できる。

518 :774RR:2021/06/24(木) 21:43:25.12 ID:v9Jwvryg.net
>>517
ありがとおおおおおおおお!次の休みにやってみます!

519 :774RR:2021/06/25(金) 07:56:12.31 ID:gEzmA0iA.net
>>515
なるほどスプリングかあ
丁寧にありがとう

520 :774RR:2021/06/25(金) 15:40:47.21 ID:AhXY0OJ9.net
蚊に刺された。
バイクいじる時、蚊取り線香と虫よけスプレーおすすめ。
足首やられたよ。オフィスワークだから仕事中痒くても、掻いてる姿がみったもなくて嫌だゼ

521 :774RR:2021/06/25(金) 20:48:53.82 ID:Ryrjsyjv.net
オススメって常識だと思うんだがw

522 :774RR:2021/06/25(金) 21:47:57.28 ID:q4T7sK2p.net
蚊が寄ってきたらパーツクリーナーにライターで点火して火炎放射器にして殺せばいいよ

523 :774RR:2021/06/26(土) 00:19:39.09 ID:Gck+OiIE.net
似たようなので小学生が殺虫剤を使って火事になったからやめとけ

524 :398:2021/06/27(日) 00:34:58.57 ID:Jx81nkAv.net
蚊取り線香は、巻き巻きの3巻き目くらいのとこに火をつけて効力二倍位にするといい感じ!

525 :774RR:2021/06/27(日) 06:26:46.57 ID:qLwftb+B.net
倍アタックはこっちが燻されてキツイだろ
通常サイズだと7時間くらい保つから作業するときはミニサイズに吊り下げフックで使ってる
それでも3時間くらい保つ

526 :774RR:2021/06/27(日) 07:30:55.97 ID:xibFJ2No.net
>>524,525
ヤブ蚊ジェットプロ、けっこう効くよ
バイクいじりする周辺の地べた(コンクリート)や壁に吹き付けると
ほんとに一定時間、まったく蚊が寄って来なくなって刺されない
「3時間寄ってこない」って書いてあるけど、さすがに3時間はあやしい
でも1時間はぜんぜん刺されないのは体験済み
コンクリートが雨に濡れてたり、土の地面だとダメだけど
https://i.imgur.com/LHiNmwT.jpg

527 :526:2021/06/27(日) 07:33:14.43 ID:xibFJ2No.net
「2時間寄ってこない」だった……

528 :774RR:2021/06/27(日) 16:34:07.06 ID:ISokqysd.net
いじってたらふくらはぎチクンって、赤ちゃんムカデだったw

529 :774RR:2021/06/28(月) 08:45:06.80 ID:lwP7J3ly.net
コレ
モトラにして後継バイク出せばよかったのに
大型前キャリア 大型リアキャリア 大型サイドスタンド
シート下に燃料タンク
バーハンドル 130ミリ大径ブレーキシュー
リアサス2本 
エンジン空冷110か80
飾りの外装は付けない 

530 :774RR:2021/06/28(月) 11:39:41.21 ID:rq8yOiz1.net
>>529
ズーマーXって変なの出て勝手に終了したよ

531 :774RR:2021/06/28(月) 12:07:15.40 ID:pDz2M7nR.net
ダックスも再販されるし希望はあるんじゃないかな〜
まああっちは原付きじゃないけど

532 :774RR:2021/06/28(月) 18:24:54.72 ID:KyeL86gd.net
しばらく雨でどこも行けないしいい加減にロンホイやるか.......

533 :774RR:2021/06/28(月) 18:37:27.32 ID:0utRYEhD.net
https://i.imgur.com/4Jn5HmC.png

534 :774RR:2021/06/28(月) 19:40:47.99 ID:FJbc+EOv.net
このバイク、最高速は犠牲にしていいんだけど加速よくしたい場合どこいじればいいの?

535 :774RR:2021/06/28(月) 20:16:09.11 ID:v+0zi+6N.net
ダイエット

536 :398:2021/06/28(月) 21:27:06.00 ID:uTY/J7mo.net
>>534
山にツーリング行くことが多いんだけど、余りに登らなくて同じ事を考えてました。ウェイトローラーを少し軽くするで加速側に振れるのかなと思ってます。最高速が犠牲になるので、CDIで8000回転以上回せるようにしたら最高速もそこそこ残るのかなぁと思ってます。

537 :774RR:2021/06/29(火) 08:30:11.41 ID:VCjgmuzV.net
タイヤを小さくすると加速良くなる
90/90-10
90/100-10
100/90-10
110/-90-10

538 :774RR:2021/06/29(火) 14:53:19.15 ID:cDL10cgf.net
理論的にはローラー軽くとかタイヤ小さくなんだけど
実際に試すと回転数ばかり上がってうるさくなる割に体感薄いんだよね。トルク感が大事よね。
僕も色々試して最終的にノーマルマフラーでウエイトローラーもキャブのノーマル6.5g6個クラッチをAF62ベースにトルクカムって感じで落ち着いたよ

539 :398:2021/06/29(火) 18:49:03.81 ID:awdGCI8W.net
>>538
うるさくなる割に体感薄い
↑この様な体験談聴けると助かります

富士山周りのツーリングで、坂によってはエンジンが唸るだけで、止まりそうに感じる(20km/h切るくらい)のをどうにかしたいなぁと思ってます。

540 :774RR:2021/06/29(火) 20:15:55.81 ID:fMyrJStn.net
ドリブンの各パーツ ディオとトゥデイのものを組み合わせて使うと良いと聞いたことがある

541 :774RR:2021/06/29(火) 20:19:46.54 ID:HW7Rr3q0.net
3KJだかのJOGの純正クラッチスプリング使うと強化スプリングになってるんだっけ?

542 :774RR:2021/06/30(水) 05:57:56.72 ID:kriOU+RB.net
>>538
>クラッチをAF62ベースにトルクカム
ここkwsk
AF62のクラッチがつくんですか?

543 :774RR:2021/06/30(水) 16:06:24.08 ID:gbmuAHcR.net
このタイヤでタクト 設計して欲しい

544 :774RR:2021/07/02(金) 09:19:40.65 ID:GqLdq8fx.net
>>542
AF62もAF35もつくよ。
そのままだとクランクケースに当たってしまうから、オフセットさせる必要ある。
外径16o 内径12m 厚み3o くらいのね。
僕はamazonで厚さ0.8の見つけたから4枚重ねてスペーサーにしてる。
それだけで旧3枚クラッチのセカンダリーポン付け出来る
AF62はセンタースプリングが柔らかいので良いけどAF 35のはセンター硬くて最高速にならなくなるかも。あとセカンダリーの外径小さいからベルト外れそうになる。

545 :774RR:2021/07/02(金) 09:21:05.02 ID:GqLdq8fx.net
内径12oでした。
ヨウツベでZOOMER セカンダリー とかで検索すると解説してる動画あるよ

546 :774RR:2021/07/02(金) 19:37:43.84 ID:qCappDjP.net
>>544
>>545
ご丁寧にありがとうございます!
やってみたいと思います

547 :774RR:2021/07/09(金) 10:17:12.84 ID:Nqmf8wOa.net
ベルト駆動のこれで富士山登りは設計上無理があると思う。平坦地用のスクーターだろ

548 :774RR:2021/07/09(金) 20:59:04.37 ID:G7PP5m9g.net
富士山周りを気持ちよく走るより、気持ちよく走れる道を探したほうがいいと思うの

549 :774RR:2021/07/10(土) 00:04:16.91 ID:5nmTNYMg.net
暗峠登ったけど足で軽くアシストしながらじゃないと無理だった

550 :774RR:2021/07/10(土) 01:39:02.23 ID:aqDiV+Si.net
辛い事あったのかな?でも死ぬ事は無いよ

551 :398:2021/07/10(土) 06:54:39.53 ID:fGqmOR3y.net
>>549
YouTubeとかでおなじみの暗峠、ズーマーでも(足アシストすれば)登れるんですね笑
エンジンうぉんうぉん唸ってそう

552 :398:2021/07/10(土) 06:59:18.74 ID:fGqmOR3y.net
>>548
関東道の駅スタンプ帳とやらを何となく買ってみたら、道の駅って山の中(特に富士周り)が多くて、、、
ある程度中腹まで登りきってしまえば道の駅間はそんなに勾配きつくないんですけど、その中腹に行くまでに道を誤ると悲惨です。遠回りでも緩やかな道探して登るかなぁ(あるのかな?)

553 :774RR:2021/07/12(月) 02:43:03.63 ID:yCyR9C3g.net
パワフィルにしてMJ変えたら坂道のぼり多少楽になる?

554 :774RR:2021/07/12(月) 07:52:14.57 ID:pOzQFQwS.net
ビックキャブでも変わらなかった

555 :774RR:2021/07/14(水) 03:46:34.01 ID:eSb3esKf.net
ボアアップだな

556 :774RR:2021/07/14(水) 07:27:20.17 ID:FJbhmLjn.net
FI車は、ボアアップのキットがないとバイク屋さんにいわれたんですが
ボアアップできるのはキャブ車だけですか?

557 :774RR:2021/07/14(水) 08:26:27.22 ID:ZTyq2eFe.net
テスト

558 :774RR:2021/07/14(水) 12:24:57.49 ID:myTLzI14.net
キットはキャブでも無いよ

559 :774RR:2021/07/14(水) 15:16:58.21 ID:7SMhl0mk.net
ボーリングすれば出来るよ

560 :774RR:2021/07/14(水) 17:26:44.86 ID:T5+PhdVV.net
amazonでオーバーサイズピストンある
ボーリング加工は必要

561 :774RR:2021/07/23(金) 11:37:14.47 ID:Y5tSQE/M.net
upsのドライブフェイスとプーリー使ってる人います?
KNのプーリーから替えたら10kmくらい最高速落ちちゃってあれれー?ってなってる.......

562 :774RR:2021/07/26(月) 08:16:48.83 ID:acSGnzmo.net
走り出してスピードがあるレベルに達すると前の方からびびり音がしてくる。更にスピードをあげると消える。これってフェンダーかなにか共振しているのですかね。対策はありますか?

563 :774RR:2021/07/26(月) 12:17:53.01 ID:zRP9tx7J.net
タンクのそばに小石入ってた事あるな

564 :774RR:2021/07/30(金) 17:20:47.37 ID:pmk7LHtv.net
ACC電源取る割り込むハーネスってどれ使えばいいの?

565 :774RR:2021/07/30(金) 19:26:00.39 ID:u7Q/CQAP.net
エーモン

566 :774RR:2021/08/03(火) 07:51:14.34 ID:9Tu2fPGT.net
小暮

567 :774RR:2021/08/04(水) 15:06:36.08 ID:ZD8nIghH.net
13インチ5j履かせたらエンジンヘッド下がっちゃった

568 :774RR:2021/08/08(日) 10:24:33.89 ID:L/ue+DIn.net
4か月ぶりに乗ったんですが、ガソリン全入れ替えしたほうがいい?

569 :774RR:2021/08/08(日) 12:20:02.43 ID:q3NKOBAl.net
毎日入れ替えろ

570 :774RR:2021/08/08(日) 13:04:25.63 ID:L/ue+DIn.net
しね

571 :774RR:2021/08/08(日) 19:07:36.40 ID:VYwS8WtX.net
乗った後に言われてもなー
満タンで放置してたのか、そうでは無いのかでも違うし
キャブかインジェクションかもわからんし
情報少なくてなんも言えねー

572 :774RR:2021/08/08(日) 19:14:53.32 ID:Ox7SYiNL.net
ガソリンは劣化するが4か月くらい平気平気

野外で野ざらしなら話は別だがな(´・ω・`)

573 :774RR:2021/08/08(日) 20:47:01.63 ID:KCH1GLCp.net
>>567
ノーマル130/80-10の場合
130×1.6+250=直径約458ミリ
俺の場合は150/60-13なので
150×1.2+325=直径約505ミリ
(505-458)÷2=23.5ミリくらいリアアクスル部分が上がるんだね
その分ヘッドが下がるって事か

気にした事もなかったわ

574 :774RR:2021/08/08(日) 20:53:49.68 ID:KCH1GLCp.net
>>573
訂正
ヘッドの方がスイングアームピボットに近いからそのまま下がるわけではなかったな

575 :774RR:2021/08/08(日) 22:05:45.35 ID:i2Wrw47v.net
>>571
またお前か

576 :774RR:2021/08/10(火) 19:27:22.13 ID:DfJQd7jB.net
>>573
フレームとラジエーターが平行になるくらいには下がってるからオイルちゃんと回ってるのかちょっと心配

577 :774RR:2021/08/10(火) 22:22:51.65 ID:Yc7SYNfV.net
>>576
調べてみたら対策前のオイルポンプのギアって樹脂製らしいね
焼き付きの原因の多くがそのギアの欠損によるものだとか

で、あなたの言うフレームがシートフレームを指すならば俺のもラジエターと大体平行だわ
ただ同じ13インチ5JのTOKYO PARTSのカスタム画像でもやはり同じようにラジエター=ヘッドが下がっててもオイルポンプをカスタムした記述は見受けられないし特に気にする事はないのでは?
…と無神経に言ってしまうガサツな俺www

578 :774RR:2021/08/21(土) 09:32:00.92 ID:Q2kYkjLO.net
ちょっと近場走ってたら後輪の方からカラカラと異音聞こえて、気になって駆動系確認したけど問題なくて、
まさか噂に聞くオイルポンプギアか?って思い対策品のギア注文してからエンジンおろしてバラしたら見事にギア折れてた。
さすが俺だわ!ってドヤ顔で組み付けようとしたらドリブンカバーも対策品にしないとダメなのな。
バラしたまんまカバーも注文したからしばらくZOOMER乗れないどころか、部屋にエンジン鎮座してて邪魔だった笑
古いギャブZOOMER乗りの人は異音がしたら疑った方が良いよ。焼きつく前に直そうね。
お金無ければ対策前ギア注文だ!対策品にするならドリブンカバーも交換だよ。って共有でした。

579 :774RR:2021/09/09(木) 13:12:55.58 ID:sQgCm9PY.net
メンテナンスの度にフロントカバーから外していくのが面倒なので ステップカバーの途中を切断したいんだけど、誰か実際にやられてる人いますか?
もしいたら不具合とか教えて欲しいです

580 :774RR:2021/09/09(木) 13:34:38.72 ID:LiBR7Q3f.net
僕も切りたい

581 :774RR:2021/09/09(木) 23:07:57.94 ID:6fd9ZU1T.net
サブフレームとタンクカバー付けてる人は切り離すどころか撤去してるんじゃない?

582 :774RR:2021/09/10(金) 00:45:25.67 ID:OukyJv/Q.net
サプフレームが嫌な人も居ます。

583 :774RR:2021/09/10(金) 06:56:34.39 ID:ByhSCIRZ.net
>>582
わかる
俺もアレ、取ってつけたような感じでキライ

584 :774RR:2021/09/10(金) 07:49:24.91 ID:L9kCVqta.net
サブフレームは一昔前の流行りって感じがするのでガソリンタンクのカバーだけつけてるわ

585 :774RR:2021/09/10(金) 08:08:38.39 ID:VMKiy+sk.net
サプフレーム化するとフロントのカウル下が丸見えで華奢に見える。
タンクカバーもアンダーカウルとの繋がりが不自然で好みでは無い。
純正を前後分離ならデザイン崩さずにメンテナンス性良くなると思う。

586 :774RR:2021/09/10(金) 11:24:26.78 ID:AjCyAN/7.net
ノーマルルックが好きやねん

587 :774RR:2021/09/11(土) 07:31:19.71 ID:ONnwO7Ao.net
サプフレームとサブフレームが有るのか?

588 :774RR:2021/09/11(土) 15:31:58.62 ID:lawySPfi.net
フロントカバー外すのにビスが邪魔だから全部ビス外しちゃってるけど問題ないな

589 :774RR:2021/09/11(土) 16:36:21.25 ID:Jqu8DJgd.net
>>579
不具合は特にない
タンクカバーはつけた方が良い

590 :774RR:2021/09/11(土) 18:07:42.42 ID:1B2/Vio6.net
>>589
ノーマルの見た目はそのままにしたいんだけど、タンクカバーの上から切断したステップカバー付けられるの?

591 :774RR:2021/09/11(土) 20:48:46.27 ID:v4jFAdpS.net
>>585
俺もそれが嫌でノーマルのステップボード切り刻んで華奢に見えないようにした

592 :774RR:2021/09/12(日) 04:05:37.32 ID:Cet9Sz1j.net
これにスクーピーカバーつけたらどうなんだろ?

593 :774RR:2021/09/12(日) 06:40:58.86 ID:w+AOjJ78.net
Fi車でボアアップした方いらっしゃいますか?

594 :774RR:2021/09/12(日) 07:04:24.90 ID:inLomZnF.net
ボアアップは業者に頼むしかない。
素人作業だと他車種のエンジンを駆動系ごとのせてるよね。

595 :774RR:2021/09/12(日) 14:22:10.35 ID:vPkMN5D0.net
>>590
切断するだけって事か
それならタンクカバーいらんよ!

596 :774RR:2021/09/12(日) 14:30:39.35 ID:WheHWhxK.net
>>595
ありがとナス

597 :774RR:2021/09/12(日) 22:14:21.37 ID:inLomZnF.net
タンクって錆るよね。
僕はサビの上からでもオッケーみたいな黒いペンキでタンク塗ったよ。

598 :774RR:2021/09/13(月) 16:11:31.06 ID:KdVLx7Et.net
みなさん12ヶ月点検や24ヶ月点検にあたる点検ってやってますか?

599 :774RR:2021/09/13(月) 17:39:49.21 ID:yKEHwjSB.net
3ヶ月に一度オイル交換、半年おきにプレー掃除
程度ならしてます

600 :774RR:2021/09/14(火) 17:13:47.61 ID:9FH3T1Qu.net
2500kmくらいでオイル交換
プラグ清掃とウェイトローラー清掃はもうちょうい頻度多い
それ以外適宜壊れたら直す

601 :774RR:2021/09/23(木) 06:02:59.14 ID:FfKwCJI9.net
エンジンオイル、ギアオイルは年1回、冷却水は2年に1回交換でいいですか?

602 :774RR:2021/09/23(木) 08:56:40.77 ID:YtS6HsCJ.net
ギアオイルはいまだ交換した事はない
オイルを抜くボルトも無いし、どうやって交換するかもわからん

603 :774RR:2021/09/24(金) 01:55:34.43 ID:0l+cRWHG.net
え?冷却水って変えないといけないの?

604 :774RR:2021/09/24(金) 07:40:38.02 ID:B8iYWvPB.net
10年くらい乗ってるけど冷却水1回も換えてないわ、結構減ってるからヤバそうだが

605 :774RR:2021/09/24(金) 11:40:49.99 ID:wPk8Jayj.net
パワーフィルター付けてMJ85にしたら 20km/h
しか出ずエンストする MJを75にしても40で頭打ち
フィルターのカバー外すと50近くまでなんとか出るけどカバー付けるならMJ70まで落とす必要ある?

マフラーは無名の中華製だと思う

606 :774RR:2021/09/24(金) 12:47:35.14 ID:aBJcW5Kv.net
冷却水の量はリザーブタンク見ればいいんですよね?

607 :774RR:2021/09/25(土) 01:59:39.24 ID:K7y1zjBM.net
ルーフ付きのタウンズーマーに乗ってる人いますか?
キャビーナが手に入にくいので買おうか迷ってるんですが

608 :774RR:2021/09/26(日) 09:42:09.34 ID:fjiHMgOG.net
以前の2stのスクーターって、2stオイルってガス給油口からじゃないですよね、乗ってたけど
全然記憶に無いもので

609 :774RR:2021/09/26(日) 15:45:42.59 ID:aaXYSIKU.net
ズーマーは4サイクルですが

610 :774RR:2021/09/27(月) 00:03:32.13 ID:y6GQZnC3.net
キャビーナの話でしょ

611 :774RR:2021/09/27(月) 03:16:57.32 ID:8JYaV/xE.net
リザーブタンクが経年劣化でパキパキ粉々に壊れて新品に交換した

612 :774RR:2021/09/29(水) 07:48:25.83 ID:OI0PkOtX.net
ヘッドライトのソケットに付いてる防水カバーが劣化で吹っ飛んだみたいなんだが名称なんだろ?Amazonで売ってないかね?

総レス数 751
130 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200