2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【C型】ZZ-R1100・ZX11 48台目【D型】

1 :774RR:2019/12/29(日) 18:55:16.06 ID:9uRLZMjb.net
Kawasaki HP
http://www.khi.co.jp/mcycle/

パーツリスト・値段検索
http://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/
http://www.int-murashima.co.jp/
https://www.kawasaki.com/parts?cm_re=GLOBALNAV-_-OWNERCENTER-_-PARTS

※前スレ
【C型】ZZ-R1100・ZX11 47台目【D型】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1547696830/

105 :774RR:2020/01/18(土) 22:26:02.76 ID:B+QvHCuQ.net
>>104
カワサキ的には完結してんだろ。
あくまでもカワサキ的に。

106 :774RR:2020/01/18(土) 22:34:42.24 ID:UV7fegXR.net
>>103
それはマジで無いかなw MC18→NC35に乗ってた俺から言わせてもらえば。
峠もそれなりに走れん事はないけどとにかく重いしやっぱ大型ツアラーってこんな物なんだと納得したね。
ところでレプリカって何乗ってたの?どれと比較して同程度の感覚なの?きになるわーw

107 :774RR:2020/01/18(土) 22:50:49.50 ID:B+QvHCuQ.net
Dの鈍重さと言うかまったり感はトルクの無さとスロットルレスポンスの悪さだと思う。
まぁ400辺りからの乗り換えならスゲー!速い!ってなるかもだが。

108 :774RR:2020/01/19(日) 00:00:39.84 ID:3AOM7xEv.net
>>106
俺はVガンとかNC30とか色々乗ってたよ
繰り返しになるけどカワサキのリッターにしては軽く感じて、400レプリカ並の感覚で乗れるって意味で、まったく同じとはさすがに思ってないよ

109 :774RR:2020/01/19(日) 00:17:57.87 ID:3AOM7xEv.net
まぁ少し盛りすぎたのは悪かった
スレチだけど当時NC30でRVFに並ばれてちょくちょくドヤ顔されてたのがイライラしたなぁw

110 :774RR:2020/01/19(日) 01:17:05 ID:Digx4L9q.net
VTR-SPと比べたらDはロイヤルサルーン
疲れずどこまでもいけそう(想像)

>>104
そんなゴミに20年も乗ってんのかお前
変態だな

111 :774RR:2020/01/19(日) 04:14:24 ID:MP3TCVxk.net
ばらしたりした経験からいうと
Dは信頼性とメンテナンス性がすごく改良された反面、コストダウンもすごくて、その結果重量もカタログ値以上に増加してる。ただ、鉄の細かいステーなんかに穴をあけたりしてなんとか帳尻を合わせようとした形跡もある。
たぶんDに移行した理由はCが金がかかりすぎてあまり儲からなかったか、量産に手間取ったんだと思う。

112 :774RR:2020/01/19(日) 14:07:33.19 ID:IqgiMN6G.net
>>110
Cもninja1000も簡単過ぎて『こりゃ飛んで氏ぬなぁ〜』って^^
ZX10とDは時間と金かけてオレ好みに仕上げたからまだ手放せないかな?
GPZ900は泥沼にはまりそうだから手出ししていないw

113 :774RR:2020/01/19(日) 17:39:33 ID:hws72Fw/.net
GPZは乗ると癖が強い、おそらく皆がそう思う
だからカスタムパーツがよく売れた
もうちょっとここがこうなれば気持ちよく乗れるんじゃないかって妄想するから

114 :774RR:2020/01/23(木) 04:55:50.26 ID:OAuDYzn5.net
ZZRはフロント17インチだし
タイヤサイズがDは現代とほとんど同じだしで
ほんと癖なくていいよなー

115 :774RR:2020/01/24(金) 22:32:20.73 ID:HcfW82Ei.net
>>111
プラグやバッテリ出すだけでタンク、エアクリ外さんといかん車種は整備性良くないぞ。最悪の部類だぞ。
まあ慣れたけどな。

バッテリ上りが一番つらい。車からブーストしようにもバラすのが面倒
さすがに皆やってるみたいにレスキュー用のケーブル追加したわ。

116 :774RR:2020/01/25(土) 01:15:13.16 ID:OMwxU/jF.net
フレーム等が邪魔で、プラグにアクセスするのがめんどい車種よりは
タンクとエアクリ外すだけでアクセスできるんだから、整備性はいいだろw

タンクとエアクリなんて10分くらいで外れるので

117 :774RR:2020/01/25(土) 02:16:38.67 ID:7DXqFfFB.net
長くて重い

118 :774RR:2020/01/25(土) 05:47:30 ID:gZeYkgf1.net
ダクトとハーネスに戸惑う罠。。

119 :774RR:2020/01/25(土) 09:51:48.00 ID:h8jdEHpT.net
>>115
レスキュー用ケーブルってどーゆーの付けてる?
防水コネクタかなんかにしてる?

120 :774RR:2020/01/25(土) 12:56:02.44 ID:bkZQDQZZ.net
2輪用のバッテリーチャージャー買った時のケーブルをそのままつけっぱなしにしてあるな俺は
いちいちバッテリー充電でタンク外しとかやってられんよな

121 :774RR:2020/01/25(土) 14:16:47.04
充電じゃねーよ。
ジャンプする時どーしてんだの話だろ。
理解力ねーな。

122 :774RR:2020/01/25(土) 20:45:22.09 ID:IEU/gA+f.net
>>119
完全に車用の余りものの自作。
先端が銅端子の防水プラグになってるケーブルをシート下に2本出して留めてある。
使う時はシート外してブースターケーブルを繋いだり、メンテナンス充電器繋いだりしてる。

123 :774RR:2020/01/25(土) 21:19:28.30 ID:T+smQlrH.net
ダイオードとか付けてる?
僅か十数センチとは言え常にそこに電気流れてるのは気になるな

124 :774RR:2020/01/25(土) 23:25:37.41 ID:gZeYkgf1.net
お前はエアクリ外しの刑でいい

125 :774RR:2020/01/27(月) 16:48:17.83 ID:sGVB1/nN.net
俺は押し掛けしとる

126 :774RR:2020/01/27(月) 18:57:44.85 ID:7Nj7TpWz.net
え!!ZZR1100で押しがけを!?

127 :774RR:2020/01/27(月) 19:48:32.22 ID:n/4eKueb.net
坂道があるんじゃね?

128 :774RR:2020/01/27(月) 19:50:31.16 ID:vdivaUjI.net
坂道下ってかかればいいよ。かからんかったら押して登ってくるしかない

129 :774RR:2020/01/27(月) 19:55:29.19 ID:UbtkN7NY.net
坂道じゃなく平坦な舗装路
運良ければ2回
悪ければ5回で始動するわい

さすがに坂を押して登る体力はねえな

130 :774RR:2020/01/27(月) 21:15:30.75 ID:vi6bCsKQ.net
一回平地で試しに2速押しがけやってみたらできたな
直前まで快調に回ってたエンジンだからか意外と簡単にかかった

エンジン不調でセルも動かなくなったときには正直やりたくないなぁ

131 :774RR:2020/01/27(月) 21:35:23 ID:UbtkN7NY.net
確かにエンジン不調とわかっているなら
やらない方がいい

素直にタンク外して点検するわ

132 :774RR:2020/01/27(月) 22:28:13.54 ID:eMGBLKzK.net
まず押しながら2速に上げる事で体力を使い果たしてしまいそう。ウチは山の中腹に家があるから
坂道を下りながらエンジンをかけることができる。

掛からなかったらJAFかな。

133 :774RR:2020/01/27(月) 22:45:08.48 ID:m6QLe2IP.net
体力は人それぞれだから・・・
昔はスレでセンスタかけられない、とか平然と言うモヤシ男が居たりして驚愕した。

最近原因不明のセル回らない事件で強引に押し掛けを試したけど、
Nのまま押して加速するのは結構できるよ。
飛び乗ってからセコじゃなくて、ローにカチ込んだけど。

134 :774RR:2020/01/27(月) 23:43:17.59 ID:qfTJakGT.net
右ハンドル折れた状態でやってみな
今ぐらいの時期で...
今では良い思い出

135 :774RR:2020/01/27(月) 23:54:14.06 ID:VNU3ka2f.net
何故か突然前提条件を変えて来る奴ってなんなの

136 :774RR:2020/01/28(火) 00:00:49.10 ID:FM1X+17G.net
いきなり何を言っているのか訳わからんな(笑)

137 :774RR:2020/01/28(火) 00:56:02.51 ID:F0fUGj3Y.net
いきなりハンドル折れたとか意味不明

138 :774RR:2020/01/28(火) 01:04:45.16 ID:fuNVaktg.net
まぁ苦しくて辛い体験だったんだろうけど
さすがに唐突に喧嘩腰すぎて困惑する

「自分は〜こんなことあった、大変だったよ」とでも書き出せば
普通に反応してもらえただろうに、語り口で損するタイプだな

139 :774RR:2020/01/28(火) 06:48:18.82 ID:ZO5lv+fy.net
アホのくせに。。

140 :774RR:2020/01/28(火) 19:40:20 ID:tGMvT4I8.net
いきなり折れた右ハンドル君に黙祷

141 :774RR:2020/01/28(火) 21:55:56 ID:uSc3tSLi.net
・ぶッコケてる時点で情けない
・ハンドル折れて押し掛けして乗るとするのも常識がない
・JAFなりバイク屋に救援依頼して積車で運搬が当然の対応

142 :774RR:2020/01/28(火) 22:22:53 ID:k4WS9JuI.net
確かにね

折れた右ハンドル君には
火に油だと思うけど…


まぁ押しがけはキャブ車の特権だね

改めて旧車なんだと実感するけど

143 :774RR:2020/01/28(火) 22:26:09 ID:cLo3Ufv3.net
ZZRみたいな安物をヤフオクなんかで10万くらいで手に入れた奴にはJAFやバイク屋は縁遠い

144 :774RR:2020/01/29(水) 01:30:06.62 ID:NTsQKFW8.net
もうすぐ>>147 馬力
ZZRってオクタン価的にハイオク仕様なんだけど
レギュラーでまったく不自由しなかった。 ってなんで?

145 :774RR:2020/01/29(水) 01:38:11.85 ID:khq6nEVr.net
そこまで点火時期を追い込んでないからじゃね
俺はPEAの効果を期待してハイオク入れてるけどね

146 :774RR:2020/01/29(水) 02:30:13.50 ID:MhhJk7R2.net
圧縮比11でエンジン自体はそこまでカリカリじゃないからレギュラーでも問題出ないことが多いんじゃないかな
CBR1100XXも圧縮比11でレギュラー指定だし

147 :774RR:2020/01/29(水) 02:36:09.98 ID:vQLVmTto.net
ヤマハ・ジョグ(3P3)の圧縮比12:1
にはビビった。

原付スクーターながら、
YZF-R1/R6に次ぐ圧縮比の高さ。

148 :774RR:2020/01/29(水) 03:43:45 ID:khq6nEVr.net
バイクは燃焼室ちっちゃいから
圧縮比はあんまり関係ない
スクーターもね

149 :774RR:2020/01/29(水) 07:37:13 ID:8/Bv4Jqz.net
今さらなんだけど、インジェクション車って
押し掛けできんの?

150 :774RR:2020/01/29(水) 11:16:08.41 ID:oUpaxdTX.net
YZF-R1もCBR1000RRもZX-10Rも13.0 : 1なんだけど
世界のスズキだけ13.2 : 1なんだよな

151 :774RR:2020/01/29(水) 12:13:38.29 ID:zXNl0K2q.net
>>149
出来るけどやらん方がいい
電圧が低いとECUとかが壊れる確率が高いらしい

152 :774RR:2020/01/30(木) 00:10:56.70 ID:anXnb55+.net
>>149
車だったけどできたよ・・・・ というか、
首都高走ってたらヘッドガスケットブローで数気筒死亡→完全エンストの恐怖
ちょうど大国だかのPA手前(失念)の下りだったのでクラッチ切って惰性で降りつつ
勢いが付いた所で2速につないだらエンジンかかった事があった。
そっからガクガクしながらとりあえずPAに止めてJAFって帰ったけど。

153 :774RR:2020/01/30(木) 16:58:21.90 ID:sdIE2OC/.net
https://i.imgur.com/oMQOMGa.jpg

154 :774RR:2020/01/30(木) 17:38:48.62 ID:9TI/3Umh.net
最近あちこちで良く見るが、新手の反日活動か?
スレ違いだからどうでも良いけど。

155 :774RR:2020/01/30(木) 18:08:32.19 ID:q7oMSQco.net
改憲派がキモオタってイメージにしかならないもんなw
まあほぼほぼそうなんだろうけど

156 :774RR:2020/01/30(木) 21:14:46.58 ID:EgPV2gEA.net
どう読んだら反日活動に?脳ミソお花畑さんか?

157 :774RR:2020/01/30(木) 21:37:03.89 ID:fIlTC+03.net
>>156
えーと、ネタ?
マジレスで解説するとだな、
うざいコピペが蔓延するとふつー拒否反応しめすだろ?
だから反改憲論者があたかも改憲支持派を装ってるのかって
言ってるんじゃね?

右翼の街宣車も同じ理屈。

158 :774RR:2020/01/30(木) 23:02:33.34 ID:r6Po4tbw.net
ネトウヨがなんかやらかす→「パヨクのなりすまし!!」

最強なんだよこの論理はねw

159 :774RR:2020/01/31(金) 08:16:10.14 ID:8emSIaDm.net
実際多いからな
そのすぐバレるレベルのなりすまし。

160 :774RR:2020/01/31(金) 08:37:59.57 ID:1ek68wdz.net
しかしどの絵もちょっと可愛いのがくやしい

161 :774RR:2020/02/01(土) 02:18:46 ID:mRMgtOLo.net
なに?開かないつもりだったけど、開いてみたくなった

162 :774RR:2020/02/03(月) 12:28:56.40 ID:JJKZeiWo.net
バックステップ欲しいなー

けど1ヶ月で2回も立ちゴケすると
買わなくて良い気がしてきた

163 :774RR:2020/02/03(月) 21:46:13.60
バックステップは買わなくていい。
もう降りな。
潮時なんだよ。神様が教えてくれたんだよ。

164 :774RR:2020/02/04(火) 02:34:06.05 ID:E0Xl6ZOJ.net
バックステップって「必要」だから買うものなのに
立ちコケがどうのとか関係あんの?
街でふつーに乗るだけなら必要性ないしなああんなもん

でも欲しいんだろ?迷う理由ないだろ?買っちゃえよ

165 :774RR:2020/02/04(火) 12:25:02.82 ID:d0Tw9kJF.net
立ちゴケ対策でスライダー付けておけば?

付けてもキズはつくけど
無いよりはマシ

166 :774RR:2020/02/04(火) 12:42:17 ID:j6CjdcmR.net
無理しないで自分の体格、体力に見合ったバイクに乗り換えた方がいいんじゃないか・・・
原2とか

167 :774RR:2020/02/04(火) 19:27:10.06 ID:W1KT45Xr.net
原2でもフルサイズは、
軽二輪並の重量と車格ですね・・・

168 :774RR:2020/02/04(火) 19:38:00.65 ID:rEga9cui.net
初大型がこのバイクだったから最初とりまわし超きつかったけど
いつのまにか乗ってるうちに慣れちゃったな

169 :774RR:2020/02/04(火) 22:05:08 ID:fOi/JWWu.net
立ちゴケはどうかしらないけど
フルバンク停車だと
バックステップは削れたし曲がったな

その点、純正はハネ上がるから
曲がりも折れもしない。

俺はどうしてもポジションが
気に入らないからバックステップにしたけど
変えて後悔はしてないな


先の人も言う通り
欲しいなら買えば?

170 :774RR:2020/02/05(水) 06:58:28 ID:5mL66VPP.net
身長155、体重55で体格にはデカいバイクだけど
コカさずに乗ってるよ!
バイクの右側に立っての取り回しは怖くてできんけど。
みんな左右どちらに立っても普通に取り回しできる?

171 :774RR:2020/02/05(水) 07:17:15.73 ID:DztQCSNv.net
ZZ-R1100
ずずるせんひゃく

172 :774RR:2020/02/05(水) 11:44:16 ID:fquIIm0w.net
クソ重たいけど、ただそれだけだし
舗装された平坦な場所なら、取り回しできない理由はないな

173 :774RR:2020/02/05(水) 12:11:13 ID:40+CCCeI.net
特別に重いバイクでもないけどな。

174 :774RR:2020/02/05(水) 12:11:53 ID:9tB9tmK/.net
まず右に立つシチュエーションになったことがない

175 :774RR:2020/02/05(水) 12:20:48 ID:u5sZSLsS.net
去年ZZR1100ミーティングとやらに何回か参加したけど、右立ちで動かすのがデフォの人がいてバビった

176 :774RR:2020/02/05(水) 18:34:14.03 ID:ISqXQjgU.net
そりゃバビるな。

177 :774RR:2020/02/05(水) 19:21:50.73 ID:2VaQzb+C.net
間違いなくバビるね

178 :774RR:2020/02/05(水) 20:38:28.45 ID:GIIicGNv.net
バッビール!

179 :774RR:2020/02/05(水) 20:50:20.52 ID:MsPyvv2I.net
右立ちで動かしてる人ってそれで教習受け続けて取ったんかな?
大型でも仮に限定解除試験で取ったんなら試験官から指摘とか減点対象とかならんかったんかな?
逆に左立ちで動かすのはなんで不安が無い(少ない)んだろ?
利き腕に関係?右脳左脳の発達の度合い?
俺の身近には全くいなかったので興味深い
俺は通常の左立ちで動かしてるがコーナーは右コーナーのほうがシックリ来る

180 :774RR:2020/02/05(水) 20:56:25.25 ID:4RZgxcXh.net
はぁ〜バビ♪バビ♪

181 :774RR:2020/02/05(水) 21:13:16.89 ID:fquIIm0w.net
バビバビバビブベバビッブボ
ビバビババビンチョの バービバーん

>>179
そら利き腕とサイドスタンドの存在でっしゃろ

182 :774RR:2020/02/06(木) 06:37:10 ID:HUlIROfe.net
利き手ってのは重要な気もする。
自転車でさえ違和感あるしなぁ。
うちの嫁左利きなんだが、自転車は右からの方が乗りやすいらしい。
右側通行の外国でもスタンドは左側でしょ?
道路端に止めるの怖くないんかな?
道路ってうっすらかまぼこみたいになってるやん?

183 :774RR:2020/02/07(金) 01:01:26 ID:zI0vrPB6.net
>>182
>右側通行なのにスタンドは左

これ、本気で疑問で調べたことあるんだけど
「本来の人間の人体構造によるものの名残」
なんだそうだ
右側通行とかはあとから人間が決めた事

基本的な人間(中には違う人も希にいるけど)は
「左足で体を支えて右足で蹴る」という構造なんだそうだ
だから陸上トラックもほぼ左回り
そもそも内臓は非対称だしね
だから基本昔からバイクは左足で支えるしそのままスタンドも左にある

でも、正直言うとサイドスタンドは両方欲しいときがある
重くなるけどねw

184 :774RR:2020/02/07(金) 01:43:02 ID:FqJqhEiG.net
馬でしょ?
船も馬基準で左舷がportsideだし
飛行機も左から乗るし

185 :774RR:2020/02/07(金) 01:52:49 ID:zI0vrPB6.net
>>184
人間の構造の話をしてるのだよ?
>>183
をしっかり読めよ、、、、、

だから馬も左からまたがるんだよ
人間は最初から馬には乗ってないだろ?
さらに船と飛行機は後にできたものだ
だからその慣習に従ってる
ライトフライヤーでさえ自転車からできてるから左から乗ってるでしょ?

そして船も飛行機もどちらも左右のランプの色がそれを示してるんだよ?

186 :774RR:2020/02/07(金) 01:57:49 ID:mLza0nRG.net
オレが世界を征服したら左側通行に統一してやる

187 :774RR:2020/02/07(金) 04:11:13 ID:xl38N8nA.net
>>185
人間がどうのとかいうの以前に
昔から左側から乗車してたからでしょ?って話だぞ

その根源が人体構造かもしれんが
それとはまた別の話でしょ

188 :774RR:2020/02/07(金) 14:46:55.50 ID:w+RUALST.net
なんのマウントだよ、ハンターカブでも乗ってろハゲ>>183

189 :774RR:2020/02/07(金) 20:35:48.04 ID:90buMziT.net
お取り込み中すみません

ZZRを中古で買ったんですけどブレーキマスターが社外品で、本体にはニッシンの文字も何もないんですよ。
形的にはデイトナの横タイプかと思われます

レバーだけ交換したいんですけど
マスターに付いてくるものではなく
ビレットタイプにするには
どのバイクと互換性があるか
わかる方いますか?

190 :774RR:2020/02/07(金) 20:51:15.22 ID:LkildJfB.net
https://item.rakuten.co.jp/motoparts/lvgs4ni1/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868

191 :774RR:2020/02/07(金) 21:32:06.39 ID:90buMziT.net
>>190
ありがとうございます

それなりのお値段しますね

192 :774RR:2020/02/07(金) 22:05:42.12 ID:40s7CH2x.net
>>191
安い中古買ったんだしパーツくらい買えよ

193 :774RR:2020/02/07(金) 22:41:32 ID:90buMziT.net
そうだな

こんなバッタもんマスター外して
ちゃんとリペアパーツ揃ってる
ニッシン製にする

194 :774RR:2020/02/08(土) 17:10:08.28 ID:xSYNVurn.net
クチだけやろ

195 :774RR:2020/02/08(土) 18:12:22.91 ID:CIW3YNFc.net
だいたい今このバイク買う理由って大型免許取ったけど予算が少なくて一番安いZZRにしました!って感じだからパーツ買う予算なんて無いでしょ。

196 :774RR:2020/02/08(土) 18:51:35.74 ID:mKzERy/7.net
そうか?
昔は憧れのバイクだったし、またZZR乗りたいと思ってる人間も少なからずいるよ

197 :774RR:2020/02/08(土) 19:29:02.90 ID:GE0zeiIs.net
ZZR1100はどうかしらんが、A70は今時期1Gのゴミカスみたいな廃車タマでも100マン以上で売っててびっくりした
俺がかなり手を入れたJZA70を個人売買で手放した時の相場は70万くらいだったのに。 今は200万以上
30年経ってタマが減れば、市場価値はやっぱ上がるのね・・・

198 :774RR:2020/02/08(土) 20:49:51 ID:SzLzDCGE.net
>>196
そうだ。

199 :774RR:2020/02/08(土) 20:57:11 ID:5En+vetO.net
>>196
否定はしないけど、多分少数派だとは思う。

街中できれいなZZ-Rに
出会ったりすると、うれしくなるよな。
まぁ、ボロでも見かけなくなってきてはいるけどな。

200 :774RR:2020/02/08(土) 21:21:07 ID:ry3CNyQm.net
自分はちょうど191と192のミックスだなw

201 :774RR:2020/02/08(土) 21:28:39 ID:1bU6IaoP.net
>>196
わたしがZZR-D9を新車で買ったときは
すでに最速ならZX-12Rもハヤブサもあったし
普段乗るならネイキッドのZ1000とかZXRも選択肢としてはあったけど
C1からの憧れでお金ためてた
もう新車なんてお店にないのに…

そしてやっとお金貯まった時にはすでにZZR1100は現役ではないのは当たり前

それでも必死でやっと捜しても馬力規制されたドイツ仕様しかなくて
いろんなお店からはZZR1200進められるし

でもブサは不細工だし12Rはレーサーレプリカみたいだから嫌で
どうしてもZZR、それも新車で規制なしフルパワー401を全国探した

そして全国のいろんなバイク屋さん問い合わせて
何度も呆れられたけどやっと地方で見つけてから取り寄せられた。

どうせ新車でも劣化してるだろうからと
納車前にフルオーバーホールしてもらった。
ダイナモで基準値が147なのが152出たときは本気で涙が出た。。。

それが今の愛機です。
その後各社から出てる新車に1度も浮気してない。
(あ、ちょっとウソ、H2Rには嫉妬があるかな(*''*))

202 :774RR:2020/02/08(土) 21:30:31 ID:sT7kZmGb.net
ちょっと感動した

203 :774RR:2020/02/08(土) 21:39:14 ID:av9BkNGs.net
>>201
じじいの昔話ほど下らないものはない。

204 :774RR:2020/02/08(土) 21:44:26 ID:R15S+INm.net
まぁいいじゃん20年位前に最速wでしたの記録に酔うのも悪くないだろw
それがヤフオクで10万以下で手に入るならいいじゃんw

総レス数 1017
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200