2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】スズキ総合スレ1【鈴木】

1 :774RR:2019/12/31(火) 17:52:46.72 ID:72NvDT9l.net
スズキについて語りましょう

2020年1月 修会長90歳
2020年3月 スズキ創業100年

2020年はSUZUKIのアニバーサリーイヤー
ますます発展するスズキを応援しよう!

スズキ2輪公式
http://www1.suzuki.co.jp/motor/

スズキ企業情報
https://www.suzuki.co.jp/corporate/

738 :774RR:2020/04/18(土) 18:40:13.64 ID:2l8AT0Ke.net
俺 子供の頃 何故かGN50E が好きで早く原付き免許欲しいと思ってた
なんでGN50だったのか謎だが あれが俺のスズ菌感染原点のようだ

739 :774RR:2020/04/18(土) 19:00:08.76 ID:fT1Ez5Sy.net
ネオクラ、スクランブラー系は出さないんか?

740 :774RR:2020/04/18(土) 21:43:58.84 ID:QHgXuxPJ.net
新カタナがある意味、そういう位置付けだったのではなかろうか。

741 :774RR:2020/04/18(土) 22:11:13.05 ID:T+cmGYMw.net
>>736
でも買ってないんでしょ?
結局買わない、買ってもらえないバイクを作るのがスズキ。
買わない人が悪いわけじゃない、その時買わなかった理由がある。
購入を迷う人の背中を押す「なにか」がいつも足りない。
気合いを抜いて儲けを期待しないで作ったバイクは売れて、
気合い入れて大儲けしようと企むバイクは割りと売れない。
どこかセンスがイビツなんだよなあ。
なんでかは知らない。

742 :774RR:2020/04/18(土) 22:29:10.96 ID:jIXDVrRu.net
商品を作る時に、何かしらスズキフィルター、みたいなものがあるなと感じる
市場からの要望や意見を聞かないというか、聞いていても自分たちの都合のいいように曲解して受け取るようなところがある
それがコストの問題なのか、売れ残りの既存コンポーネントの処分に躍起になってるせいなのか、それとも絶望的にセンスや商才や技術がないせいなのかは判らないが
製品がユーザーのほうを向いていないとすれば、誰のために製品を作っているのか?

結果的に生じてしまった歪んだ製品は、販売店への押し付けや大幅な値引き販売、販社の自社登録というかたちでなし崩し的にウヤムヤにされる
だから余計にマトモな反省と学習の機会も逃してしまう
だから同じ事を延々と繰り返す

743 :774RR:2020/04/18(土) 23:28:28.67 ID:tQh2VfNU.net
一回ぶっつぶれた方がいいかもね
再起するかは不明だが、スズキの少数精鋭が集まって0から立ち上げるとか
完全に消えるのはもったいない

744 :774RR:2020/04/19(日) 00:02:25.95 ID:gwC3WEfF.net
GSR400が売れなかった理由があるとすれば
発売当時としては癖がありすぎる外見とオンロードスポーツの400では最高値だったって事かな…
最新のGSX-R600系エンジンとSS用かと見紛うアルミツインスパーフレームに極太スイングアームを装備し
後期型からは規制クリアしつつ400最高値の61psを実現、ABS標準装備で90万切ってるから、
むしろ作りの割には安いし同時期のABS仕様のCB400SFとも3、4万くらいしか変わらなかったんだけどね
ABS無しのノーマルグレードがあればもうちょっと結果は違ったのかな…

745 :774RR:2020/04/19(日) 00:30:17 ID:DKFRpPBw.net
GSRの登場が今だったら、また違った展開もあったんだろうか。

746 :774RR:2020/04/19(日) 03:51:55.93 ID:DadV/HIL.net
b-kingが両脇に複数のgsrを従えて走って来て欲しい
かっこいいな

747 :774RR:2020/04/19(日) 07:41:16 ID:0PJJM0eb.net
>>739
ジクサー250ベースで出来そうだが、今のスズキにその体力があるんだろうか?

748 :774RR:2020/04/19(日) 07:46:45.41 ID:gwC3WEfF.net
>>745
日本メーカーでああいうストファイ系のバイクを国内正規販売したのはスズキが最初だったから
日本市場では余分に変なものとして見られてしまった面があると思う
異形ヘッドライトで全体的にぐにゃっとしたバイクが色々増えた今なら
妙なデザインとは見なされてなかったんじゃないかなぁ

749 :774RR:2020/04/19(日) 09:01:20 ID:MuTHkDaG.net
>>746
それな

750 :774RR:2020/04/19(日) 09:27:19 ID:NyjhXP9S.net
今これを出せば……って思うバイク多いよなスズキは。いつも時代を先取りしすぎて失敗していざ時代が追いつくと及び腰になって何もできない感じがする。

751 :774RR:2020/04/19(日) 09:27:42 ID:yaxtjtnm.net
>>748
ストファイ系の道を切り拓いたのがスズキだとしたら。スズキは時代の先を見通していたとも考えられる。だからこそスズキの復活を願いたい。

752 :774RR:2020/04/19(日) 09:35:09 ID:MuTHkDaG.net
コレダの名前で新しいデザインのスクランブラー125を出して欲しい

753 :774RR:2020/04/19(日) 09:59:43.52 ID:/dQj/lCW.net
スズキが早すぎたデザインのバイクを出す 世間から受け入れられない
スズキが時代に合ったバイクを出す 他のメーカーのバイクの方が良いと買ってもらえない

何でや!

754 :774RR:2020/04/19(日) 10:23:21 ID:DadV/HIL.net
みんなスズキ好きだよな
寄せ集めビンボーバイクじゃなくて独特のセンスの一点突破的なバイクを出して欲しいんだよね
スズキが生き残れるとしたらその道しかないやろ

755 :774RR:2020/04/19(日) 10:34:46.44 ID:/dQj/lCW.net
そろそろ400の自主規制を突破や市販車初実測300km達成的な伝説が欲しい

756 :774RR:2020/04/19(日) 11:19:22 ID:1E58h+uJ.net
目先の金を節約してコストダウン達成だ、じゃなくてもっと長い目で商品を作ってほしいね
将来の利益のためにいま投資しておくんだ、いまじっくり考えて色々と援用できるように開発をするんだってね
失敗作を抱えて右往左往してるのをずいぶん長いこと見てる気がする

757 :774RR:2020/04/19(日) 11:55:38 ID:Cye3u8q6.net
4輪でもアルト ワゴンR ソリオ など先行するも やがて他社に真似され追い抜かれて堕ちていく 悲しき社風だろう

758 :774RR:2020/04/19(日) 13:05:25.36 ID:rQa16vb5.net
後出しの大資本に食われるのは運命、でもそれを受け入れない限り前には進めない
実際に4輪はしっかり戦えてる
金が無ければ知恵を出せ

759 :774RR:2020/04/19(日) 13:31:52.49 ID:/dQj/lCW.net
ライターに提灯記事書かせたり浅知恵ばかり使っている

760 :774RR:2020/04/19(日) 17:56:38 ID:rQa16vb5.net
リッターバイクの派手な世界と比べたらジクサーの油冷なんか
エンジニアとしては腕のふるい甲斐の無いつまんねー仕事かもしれん…
だが堅実に食っていける基盤無しに博打なんて打てる訳が無い。
5年後に思い通り腕をふるえる環境を確保する為に、残ってるエンジニアは頑張って欲しいよ
会社の為でなく自分のやりたい事の為にな

761 :774RR:2020/04/19(日) 18:10:42 ID:ydrsLSNS.net
ジクサーの油冷いいやん
今一番求められてる
低コスト、高耐久、高燃費、イージーメンテナンスの
ポストコロナ社会にぴったりのエンジン

762 :774RR:2020/04/19(日) 18:38:58 ID:aYtFoX6t.net
生産コスト以上のメリットがないもの
水冷と同価格なら水冷でいい時点で武器にはならねーだろ

763 :774RR:2020/04/19(日) 18:44:35 ID:aYtFoX6t.net
更に言えば普及価格帯のエンジンだし、元をとるのは10年スパンで考えないとな
一言で言えばこいつじゃ儲からないんだよ

764 :774RR:2020/04/19(日) 19:06:15.59 ID:gwC3WEfF.net
ジクサー250はインド生産という事もあるけど
ABSついてEURO5クリア出来てEURO4時代のグラストラッカーとかと同等の価格だし
水冷よりは大分安く作れてるんじゃないか?

765 :774RR:2020/04/19(日) 19:21:41 ID:aYtFoX6t.net
現状ではホンダみたいにロードモデルやアメリカン、オフで使い回しできないだろ?
当然数が出た方が早くペイできるんだが
車種を増やす余裕と度胸が今のスズキにあるとは個人的には期待できないってのがある

766 :774RR:2020/04/19(日) 19:36:48 ID:rQa16vb5.net
空冷よりは確実に高くついて水冷2気筒には性能的に及ばないってのは考えとかないと中途半端な商品なら大ヤケドしそう…
レブルは売れまくっていいよなあ

767 :774RR:2020/04/19(日) 19:49:57 ID:1E58h+uJ.net
4輪車のようにモジュラー式エンジンやモジュラープラットフォームを使えたら割と効率よくラインナップ拡充ができるかもしれんけどね
確かベンベ4輪のエンジンは1シリンダーあたり500ccの設計を増やしたり減したりして普及タイプの3気筒から6気筒までカバーしてたはず
2輪はなかなか難しいだろうかね

768 :774RR:2020/04/19(日) 20:35:15.04
ヤマハがFZ25系で排ガス規制対応させたのでいずれセローも復活か・・・
油冷エンジンの使いみちも狭まったな

769 :774RR:2020/04/19(日) 21:05:55.32 ID:DNyIKu9G.net
>>745
GSR400/600は今出しても売れないよ、見た目的には今見ても無理。
今出して売れるのであれば、中古市場で今高騰しているはず、200万とかね。

770 :774RR:2020/04/19(日) 21:14:26 ID:NyjhXP9S.net
>>766
ジクサーに惚れて絶対にこれがいい!という人はともかく頑張ってあと10万ちょい足せばレブルやR25も
選べるのに妥協でジクサー選ぶ人がどれだけいるんだろう?

771 :774RR:2020/04/19(日) 21:16:59 ID:DNyIKu9G.net
>>761
バイクの売り上げを左右する最大要因は見た目。
値段とスペックと見た目の兼ね合いというか。
今、それらを満たして大ヒットしてるレブル250の牙城をジグサーが崩せるとは思えん。
まずジクサーの見た目が「あんまり売れない典型」なのよね。
見た目的にマイナーなら、支持層もまたマイナーになる。
スズキファン&油冷マニアしか飛びつかん。
ポストコロナという観点なら、一気に時代は電気二輪に飛躍するかも。

772 :774RR:2020/04/19(日) 21:45:01 ID:rQa16vb5.net
>>770
目指すべきは既存の評価軸から外れたオンリーワンだよなあ

773 :774RR:2020/04/19(日) 21:53:32 ID:7khv/447.net
ジクサーのメインターゲットはおそらく
免許取りたての初心者や女性とかリターン組、バイクを単なる足として考える人、カテゴリや機能・性能含めそこまでバイクにこだわりがない人、、、その他いろいろ

理由は様々だろうが、新車は欲しいけどバイクに対しての出費を抑えたい人達を狙っているわけだ
スズキのコスパ最強は譲らない、という基本スタンスの証とも言えるのではないかな

例えばボルティーが29万8千円で販売されたとき、俺はあまりの安さに驚いたが、今の若者にとってはそれに似た感覚?なのかも知れんぞ

774 :774RR:2020/04/19(日) 22:18:31 ID:NyjhXP9S.net
自分も大体そんな認識なんだけど「それじゃジクサー150でよくね?」って思うんだよな

775 :774RR:2020/04/19(日) 22:28:08 ID:DNyIKu9G.net
ジクサーが物理的に売れな最大の理由は、スズキの販売計画が1800台だから。
カウル有り無し合わせて1800台。
これだと去年の250のベストテンにすら入らない。
今年はバイク全般売れないだろうから、レブルですら半分しか売れないかも。
当然ジクサーも1000台売れないかもしれない。
安いバイクなら、PCX150やマジェスティSが売れているので、
150スクーターを押さえてジクサーが初心者等に売れるとは思えんよ。
ボルティーを今29万で出せたら称賛するけどね。

776 :774RR:2020/04/19(日) 22:43:47 ID:rQa16vb5.net
それを聞いて安心した
油冷第一弾は勝負できるバイクじゃないと思ってるから様子見でいいよ

777 :774RR:2020/04/20(月) 00:16:04 ID:g4RbFLmp.net
レブルが売れてるのって短足が多いからだろ
ジクサーはそこを考慮に入れるべきだったな

778 :774RR:2020/04/20(月) 00:32:02 ID:z5rnHCOS.net
>>777
まさに

779 :774RR:2020/04/20(月) 00:46:01 ID:RLAswE74.net
ならば貴殿にM109Rを授けよう

780 :774RR:2020/04/20(月) 01:51:05 ID:BIlqtVVP.net
ジリ貧イメージのスズキだが、新型ハヤブサが出ればイメージ挽回できるかも。
社運を賭けての開発だろうし、カタナとはお金のかけ方も違うだろう。
でも、これも失敗だったらと思うと心配だ。早くハヤブサの具体的な情報でないかな。

781 :774RR:2020/04/20(月) 01:56:20 ID:B8WpgCO/.net
>>770
レブルやR25と迷ってジクサー買ったら凄い良かったから、インドスズキが作った250に是非乗ってみたくなったんだよね

782 :774RR:2020/04/20(月) 02:10:57 ID:RLAswE74.net
ハヤブサはNA最速を狙っているとかで気合が入っていることだろう
200万超えるとか情報も見た
ただその後にタマはあるのか−だよ

783 :774RR:2020/04/20(月) 04:41:47 ID:KAjR9f8s.net
>>780
昔の倒産寸前もスズキを救ったのはガンマ。
250で大ヒットするバイクを作らんと意味無い。
コロナで世界的不況になるから、大型なんて作ってる場合じゃない。
かといってジクサーじゃ無理。
本当は、ホンダがVT放置してる今こそ、V型250のチャンスなんだよね。
スズキは好評なVストシリーズがあるけど、250だけV型じゃない。
まあ、今さらVスト250をV型にすべきではないが、
しかしSV250/SとしてV型出すチャンスなんだよね。
スペックはともかく美しい造形なら、唯一無二のV型250として売れる…かもしれない。
60万くらいで沢山売れないと意味無いから。

784 :774RR:2020/04/20(月) 06:39:15 ID:PfiIsGrb.net
>>779
イントルーダー150がありますやん

785 :774RR:2020/04/20(月) 06:55:38 ID:XbJJM0qu.net
驚異的なダサさだぞ

786 :774RR:2020/04/20(月) 09:25:29 ID:n4zNPyLS.net
>>766
現状の排ガス規制を空冷でクリアするなら
オイルクーラーなりチャコールキャニスターを備えるのが必須になってきたし
空冷単気筒とのコスト差はどんどん小さくなっていくんじゃないかな?
今以上に排ガス規制が強化されたら、
水冷より軽量なエンジンを作るなら油冷採用が最低基準って時代が来るかもしれない

787 :774RR:2020/04/20(月) 09:57:38 ID:QNev+HK+.net
低出力限定で高回転高出力は水冷化は必須

788 :774RR:2020/04/20(月) 10:06:03 ID:o1/T3RZD.net
>>787
同意
この油冷はGN系の後継機だよね
当然車体の方向性も限られる

789 :774RR:2020/04/20(月) 10:17:14 ID:VJMplMk6.net
>>782
記念すべきスズキ100周年で出なかったから、もう出ないんじゃない?

790 :774RR:2020/04/20(月) 16:05:20 ID:Gj/v/SAb.net
グラディウスで培った造形美を生かしたV型250を出して、唯一無二の存在感を示してほしいな。

791 :774RR:2020/04/20(月) 19:17:21 ID:z5rnHCOS.net
>>787
GSX250R、Vst250 「なんか言った?」

792 :774RR:2020/04/20(月) 20:28:45.50 ID:Gj/v/SAb.net
ウチの近くスズキワールドが気が付いたら、無くなっていた。YSPと隣り合っていたんだが、競争に負けたのか…。

793 :774RR:2020/04/20(月) 21:58:35 ID:KAjR9f8s.net
>>786
厳しい排ガス規制の末路は電動バイクしかないからね。
油冷が最低基準の世界は、電動バイクが主流かもしれん。

794 :774RR:2020/04/20(月) 22:21:28 ID:o1/T3RZD.net
この状況が数年続けば案外そうでもないかもよ?
触媒その他の環境技術にリソースを振り分ける余裕がなくなれば、一時的にでも規制そのものが形骸化される可能性は十分あるさ
俺の読みだと多分電動化の流れの方が停滞する

795 :774RR:2020/04/20(月) 22:28:51 ID:o1/T3RZD.net
バッテリーはどうしても中国が絡んでくるからね

796 :774RR:2020/04/20(月) 23:57:57 ID:Gj/v/SAb.net
電動化なんてヨーロッパや中国は勇ましいことばかり言ってるが、そうそう計画通りに行くとは思えない。
どうせ掛け声だけで頓挫するのでは?

797 :774RR:2020/04/21(火) 00:04:11.93 ID:ywwqngqK.net
全固体バッテリーがちゃんと実用化されればあるいは…って感じだけど
まだ車やバイクに詰めるサイズは実用化の目処立ってないしな

798 :774RR:2020/04/21(火) 00:09:51.84 ID:FgYzd9cc.net
>>796
インドは2030年にガソリン車販売禁止にする予定だから電動はマジで考えとかないと足元救われると思う

799 :774RR:2020/04/21(火) 00:49:48.64 ID:C/ROUT77.net
e-Let's出したし、バーグマン・フューエルセルも作ったし。

800 :774RR:2020/04/21(火) 01:03:07.25 ID:71lYu95i.net
台湾のメーカーと組んで小排気量のスクーターは電動化する

801 :774RR:2020/04/21(火) 01:20:25.09 ID:9B+dYLtI.net
印土は新しめの内燃機関すら普及してないのに何イきってんの?

802 :774RR:2020/04/21(火) 02:39:28 ID:XJFhkRTq.net
ノートン買収すればよかったのに

803 :774RR:2020/04/21(火) 06:31:36 ID:4xAYomd8.net
>>796
中国は補助金やナンバープレートの優先発行で電気自動車の普及の後押しを行ってたが、補助金が無くなったとたんに売れなくなった。

>>798
インドは身分の高い金持ち連中が好き勝手やっているところがあって、現実を観ずに規制強化に乗り出した為に対応できないメーカーが多くて新車販売に悪影響が出てる状態。

欧州なんかもそうだけど理想を振りかざしても現実が着いて来なきゃ意味は無い。
結局、多くのメーカーが対応できるようスケジュール変更等行うことになると思う。

804 :774RR:2020/04/21(火) 07:39:13.64 ID:zXQlZbFh.net
世界中の4輪・2輪の電動化=中国を信用してキーパーツを頼るって事だろ
安全保障や健全な経済活動を考えるならまずないね

805 :774RR:2020/04/21(火) 08:14:39.58
>>792
さては埼玉県T市在住ですね?

806 :774RR:2020/04/21(火) 10:34:09.68 ID:ShVpYy3Z.net
電動化技術を培うのは必要だが、やっぱりスズキの復活には内燃機関モデルでの成功は欠かせないってことだね。

807 :774RR:2020/04/21(火) 20:21:35.06 ID:KHIRuP6H.net
内燃機関モデルでの復活はもう無理。
四輪部門から優秀な開発者を二輪部門に投入しないと。
今いる二輪部門開発者の叡智の結晶がKATANAなんだよ。
無能な上司に「無理!」と言えないのもまた無能。
でも、四輪から人が来るわけ無いし、技術じゃなく人材育成から始める必要がある。

808 :774RR:2020/04/21(火) 20:23:52.71 ID:16Btao7g.net
そんなの10年は掛かる

809 :774RR:2020/04/21(火) 20:30:35.29 ID:Xh1Ualsw.net
そうだなあ
より良い製品のためにケンカする能力がないとね、金儲けしたかったら俺の言う通りやれと経営陣の胸ぐらつかめないとな
そんなタイプの人達は4輪に移動したり、他社に行ってしまったという書き込みもポツポツあったし
自分はダメだと思ったんすよねーなどと後出しジャンケンするに至っては論外だ

810 :774RR:2020/04/21(火) 20:36:49.50 ID:fqj17g68.net
駄目な組織でも
トップ次第で短期間に劇的に変わったりすることもある
希望は捨てるな

811 :774RR:2020/04/21(火) 20:43:36.83 ID:moRtYQbW.net
>>807
KATANAのゴミっぷりは、開発のせいじゃなくマーケティング・企画のせいだろう
カワサキと人事交流するか引き抜きでもして優秀な企画立案者を連れてきたらいい
カワサキのユーザー需要を掴む能力は凄い
逆にスズキのユーザー需要の見えなさも凄すぎる
普通に作れば売れたカタナをここまで売れないゴミバイクに仕立て上げたのは悪い意味で才能とも言える

812 :774RR:2020/04/21(火) 21:22:54.78
>>811
カワサキが特別凄いとは思えんが。
営業が販売店やそこに集まるユーザーにニーズを吸い上げ
それを企画担当と設計担当が真摯に受け止めてるからだろう
そしてそれは顧客満足の最大化を目指す企業として当たり前のこと
顧客第一主義を徹底すれば自ずからそうなる
翻ってスズキの低迷は自分の都合のみの製品開発に陥っており
顧客の方など見ていない(と思われている)事に原因があるのだろう
二輪のマーケットが大きかった頃は「自分たちが造りたいモノを造った」も
許容されたが、現代はそうじゃない。「ユーザーが熱望するモノを造れ」だ

813 :774RR:2020/04/21(火) 21:00:21.85 ID:jTCQA9Nv.net
数少ない貴重な弾を浪費しちゃったな

814 :774RR:2020/04/21(火) 21:10:34.79 ID:fqj17g68.net
Vst.1050の出来の良さを見る限り
スズキに人材がいないわけでなくて、
新刀を担当した奴らが単にゴミだった可能性が高い
恐らくはスズキ社内ではエリート扱いなんだろうが
(だって超花形プロジェクトだもんね)
政治力が高くてゴマすりがうまいみたいな奴らだらけだったんだろうと推測
こいつら全員首にするだけで大分風通しが良くなるんでは?
少なくとも大失敗の責任をちゃんと取らせないとますます会社が腐ってく

815 :774RR:2020/04/21(火) 21:38:59.34 ID:ywwqngqK.net
今まで散々出し渋っておいてようやく出すのがアレ、しかもS1000から謎の大幅値上げとか
企画者も企画通したやつもセンス悪すぎるんだよなぁ

816 :774RR:2020/04/21(火) 21:55:28.36 ID:Xh1Ualsw.net
>>814
ゴマスリヤクザが跋扈してたといえば、伊東社長時代のホンダみたいだね
フィットVのリコール連発の時はここに限らずネット掲示板に関係者とユーザーの憎悪が渦巻いてたよ
開発主査はF1の監督という体で島流しされてたが
デザイン担当も、服のサイズも合ってないダボダボのヒゲオヤジが「これがわからないヤツはホンダには付いてこれなくなる(キリッ」とか痛々しくてさ
腐敗した組織が必ず通る通過儀礼なのかね

817 :774RR:2020/04/21(火) 22:53:30.89 ID:BneXu8yY.net
もはやスズキの弾倉にはNew隼とギャグ125くらいしか残ってなくね

818 :774RR:2020/04/22(水) 06:13:24 ID:8iwjaGAF.net
>>815
日本でのS1000は価格設定をかなり低くして海外の販売店からクレームが付いたからな。
それでカタナでは海外と同レベルの価格設定にしたら日本のユーザーに文句を言われた。

取引先銀行や株主等から事業撤退も言われる位に風当たりの強い時期だったから、S1000の方は国内で台数を稼ぐ為に値段で頑張り過ぎたんだと思う。

819 :774RR:2020/04/22(水) 08:28:21 ID:yfH7sLXa.net
1年半前に鈴木俊宏社長は
「2021年までに、大型車を中心に10機種以上の新型モデルを投入し、シリーズ化と商品ラインアップの強化を図っていく」とコメントしてたけど
現実的に計画見直して白紙状態?
カタナ不発からこんな世界的な惨事だし、こんなはずじゃなかった…と思ってるんだろうけど
もはや新ハヤブサ発表すら怪しいほどに

820 :774RR:2020/04/22(水) 09:45:07.15 ID:J+bbFuNx.net
>>818
欧米でのGSX-S1000シリーズの価格設定が高すぎるんじゃないかと思うんだよね
S750は日本円で90〜100万くらいで日本国内と同等かちょっと安いくらいだし
他の車種も円換算だと日本との価格差はあまり無いのにS1000だけ何故か150〜160万もする
Z1000とかに対抗したのかもしれないけど内容で負け気味なのに価格だけ対抗しても意味無いというか…

821 :774RR:2020/04/22(水) 10:15:18 ID:gx4bZsUA.net
そもそも、新しいカタナはずんぐりむっくりで格好良くないよね。
普通に造ればそれなりに売れたと思うんだけど、
人気があるとは思えないGSX-S1000が元で、値上げまでしているんじゃね…。
スズキ車に20年以上乗っているのに、食指が全く動かないんだから、
新規やよそのメーカーからの乗り換えも期待薄だと思う。

ジェンマやB-KINGより多少は売れた位で終わりそうな予感。

822 :774RR:2020/04/22(水) 11:39:51.15 ID:W77hlhCf.net
カタナは海外各地でも「ライバルと比べて高価すぎる」って評価だよ

823 :774RR:2020/04/22(水) 11:51:52.32 ID:HtzYiLr5.net
日本はデフレ10年で価格が他の先進国の半分になったからな
つーか他の先進国がインフレで物価2倍になったというか
日本国民メチャクチャ貧しくなった
今後バイクは先進国価格にあわせられていくだろうから
どんどん価格上がるだろう
買うなら今のうち

824 :774RR:2020/04/22(水) 11:59:33.02 ID:F4bP9F40.net
>>816
伊東社長時代でもNC700出して息の長いセラーになってるし、スズキもジクサー250やVスト1050を売れるように商売してくんないかな

825 :774RR:2020/04/22(水) 12:47:07 ID:QlXsUts8.net
正直いうとVスト1050 の前評判良いのが分からない 十分不細工だと思うんだけど

でも650出たら買おうと思ってる

826 :774RR:2020/04/22(水) 12:52:00 ID:J+bbFuNx.net
個人的には先代のヌメっとした感じの方が好きだけど
レトロな外観のバイクがいつでも一定の人気があるのと同じように普遍的な感性に訴えるものがあるんだと思う

827 :774RR:2020/04/22(水) 12:58:12 ID:e1k5SNaS.net
知ってるか?剣ってのは片手で振るより両手で振った方が強えェんだとよ

でもこの刀は柄が短いから両手持ちむりっぽ

828 :774RR:2020/04/22(水) 13:03:53 ID:PFCSUULz.net
昔のパリダカを彷彿とさせる設定カラーが購買意欲を3割程度上げてると思う
あれはおっさんホイホイだわ

829 :774RR:2020/04/22(水) 13:38:57 ID:Zc9vCK5L.net
>>821
そう言えば、B-KINGってあったなあ。隼とパワーユニット共通の。
えらい尖がったデザインだったけど、そんなに不評だったんだ。

830 :774RR:2020/04/22(水) 17:55:11 ID:e1k5SNaS.net
1番の目玉のスーパーチャージャーが非搭載だったからな

831 :774RR:2020/04/22(水) 18:33:11 ID:F4bP9F40.net
SC実装しませんでしたってスズキは良くやるイメージ
B菌やリカーしか知らんけど、凄いガッカリする

832 :774RR:2020/04/22(水) 20:14:33 ID:E1mfpa4M.net
>>829
綾小路きみまろのネタ「あれから30年」じゃないけど、
ショーで発表して「あれから7年後」に発売だからなあ。
ショーの時の熱気は市場からは完全に消え、スーチャ無し、
そして隼よりも高いバイクに仕上がってしまった。
そんなもんを買うド変態(良い意味)は世界に極わずか。
フレームも一部新造だし、部分的には隼より凝ったパーツもある。
だから新KATANAみたいなボッタクリ感は無いけど。
でもなら誰しもが隼買うし、だから売れなかったのは当たり前だよね。

833 :774RR:2020/04/22(水) 21:14:03 ID:1mhsBeVv.net
>>824
当時の2輪も「伊東の魔の手が迫ってる」と評されたものの、4輪に比べればはるかにまともに製品開発ができてたってさ
今2輪が好調で、逆に4輪がお荷物になってるのも当然の結果だろう
スズキもVストを作ったような人達が企画開発のイニシアチブを取れるようになればいいんだけどね

834 :774RR:2020/04/22(水) 22:02:49 ID:Zc9vCK5L.net
>>832
そもそもフラッグシップたる隼よりも高価ってのが分からない。
スズキはB-KINGを新たなフラッグシップにしたかったのか。評価も高い隼を差し置いて。
スズキの販売意図が不明。

835 :774RR:2020/04/22(水) 22:43:21 ID:F4bP9F40.net
B-KINGは高価になったのは開発難航で開発費が高騰した結果じゃない?
7年も(おそらく)SC付けるか付けないかetcで難航してたらコンコルド現象みたいになるんじゃん?

>>833
伊東社長てバイク大好きだからNC700試乗して太鼓判押したんじゃなかったっけか

836 :774RR:2020/04/22(水) 23:10:26.91 ID:E1mfpa4M.net
>>834
隼のフレームをまんま流用出来てない、一部改良の準新造フレーム。
メッキパーツ、金属パーツが多いので、隼より高いのだろう。
ショーで披露したコンセプトモデル時はスーチャだから、ある意味隼越えのモンスターマシンだった。
コンセプトマシンにフラッグシップとかはないが、スーチャで出ればフラッグシップになったかも。
まあ、B-KINGがスーチャ載せたら隼もスーチャ載せたかもしれんので、
なら隼スーチャこそがやはりフラッグシップになるのだろう。
ショーから7年後に発売するまで、内部でグタグタと骨抜きされた挙げ句に売っちゃったからね。
普通は7年かけたら途中で開発止めるよね、客も忘れてるし。

837 :774RR:2020/04/22(水) 23:44:33 ID:1mhsBeVv.net
>>835
フィット開発時の醜聞ばかり目立つが、S660を
「こういう車も必要なのかな」
ってゴーサイン出したり、決して三菱の某氏のような純銀行家タイプではないと思う
エンジンの構造や効率に詳しくスペック至上主義的なきらいがあり、逆にデザインや文化的な面はサッパリだとか。

838 :774RR:2020/04/23(Thu) 06:29:25 ID:dlWxCkW7.net
>>828
先進国のライダーの平均年齢が50歳を越えているから売らなきゃならないスズキにとって
おっさんホイホイは正しい商品企画だろうな。

総レス数 1055
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200