2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】スズキ総合スレ1【鈴木】

1 :774RR:2019/12/31(火) 17:52:46.72 ID:72NvDT9l.net
スズキについて語りましょう

2020年1月 修会長90歳
2020年3月 スズキ創業100年

2020年はSUZUKIのアニバーサリーイヤー
ますます発展するスズキを応援しよう!

スズキ2輪公式
http://www1.suzuki.co.jp/motor/

スズキ企業情報
https://www.suzuki.co.jp/corporate/

802 :774RR:2020/04/21(火) 02:39:28 ID:XJFhkRTq.net
ノートン買収すればよかったのに

803 :774RR:2020/04/21(火) 06:31:36 ID:4xAYomd8.net
>>796
中国は補助金やナンバープレートの優先発行で電気自動車の普及の後押しを行ってたが、補助金が無くなったとたんに売れなくなった。

>>798
インドは身分の高い金持ち連中が好き勝手やっているところがあって、現実を観ずに規制強化に乗り出した為に対応できないメーカーが多くて新車販売に悪影響が出てる状態。

欧州なんかもそうだけど理想を振りかざしても現実が着いて来なきゃ意味は無い。
結局、多くのメーカーが対応できるようスケジュール変更等行うことになると思う。

804 :774RR:2020/04/21(火) 07:39:13.64 ID:zXQlZbFh.net
世界中の4輪・2輪の電動化=中国を信用してキーパーツを頼るって事だろ
安全保障や健全な経済活動を考えるならまずないね

805 :774RR:2020/04/21(火) 08:14:39.58
>>792
さては埼玉県T市在住ですね?

806 :774RR:2020/04/21(火) 10:34:09.68 ID:ShVpYy3Z.net
電動化技術を培うのは必要だが、やっぱりスズキの復活には内燃機関モデルでの成功は欠かせないってことだね。

807 :774RR:2020/04/21(火) 20:21:35.06 ID:KHIRuP6H.net
内燃機関モデルでの復活はもう無理。
四輪部門から優秀な開発者を二輪部門に投入しないと。
今いる二輪部門開発者の叡智の結晶がKATANAなんだよ。
無能な上司に「無理!」と言えないのもまた無能。
でも、四輪から人が来るわけ無いし、技術じゃなく人材育成から始める必要がある。

808 :774RR:2020/04/21(火) 20:23:52.71 ID:16Btao7g.net
そんなの10年は掛かる

809 :774RR:2020/04/21(火) 20:30:35.29 ID:Xh1Ualsw.net
そうだなあ
より良い製品のためにケンカする能力がないとね、金儲けしたかったら俺の言う通りやれと経営陣の胸ぐらつかめないとな
そんなタイプの人達は4輪に移動したり、他社に行ってしまったという書き込みもポツポツあったし
自分はダメだと思ったんすよねーなどと後出しジャンケンするに至っては論外だ

810 :774RR:2020/04/21(火) 20:36:49.50 ID:fqj17g68.net
駄目な組織でも
トップ次第で短期間に劇的に変わったりすることもある
希望は捨てるな

811 :774RR:2020/04/21(火) 20:43:36.83 ID:moRtYQbW.net
>>807
KATANAのゴミっぷりは、開発のせいじゃなくマーケティング・企画のせいだろう
カワサキと人事交流するか引き抜きでもして優秀な企画立案者を連れてきたらいい
カワサキのユーザー需要を掴む能力は凄い
逆にスズキのユーザー需要の見えなさも凄すぎる
普通に作れば売れたカタナをここまで売れないゴミバイクに仕立て上げたのは悪い意味で才能とも言える

812 :774RR:2020/04/21(火) 21:22:54.78
>>811
カワサキが特別凄いとは思えんが。
営業が販売店やそこに集まるユーザーにニーズを吸い上げ
それを企画担当と設計担当が真摯に受け止めてるからだろう
そしてそれは顧客満足の最大化を目指す企業として当たり前のこと
顧客第一主義を徹底すれば自ずからそうなる
翻ってスズキの低迷は自分の都合のみの製品開発に陥っており
顧客の方など見ていない(と思われている)事に原因があるのだろう
二輪のマーケットが大きかった頃は「自分たちが造りたいモノを造った」も
許容されたが、現代はそうじゃない。「ユーザーが熱望するモノを造れ」だ

813 :774RR:2020/04/21(火) 21:00:21.85 ID:jTCQA9Nv.net
数少ない貴重な弾を浪費しちゃったな

814 :774RR:2020/04/21(火) 21:10:34.79 ID:fqj17g68.net
Vst.1050の出来の良さを見る限り
スズキに人材がいないわけでなくて、
新刀を担当した奴らが単にゴミだった可能性が高い
恐らくはスズキ社内ではエリート扱いなんだろうが
(だって超花形プロジェクトだもんね)
政治力が高くてゴマすりがうまいみたいな奴らだらけだったんだろうと推測
こいつら全員首にするだけで大分風通しが良くなるんでは?
少なくとも大失敗の責任をちゃんと取らせないとますます会社が腐ってく

815 :774RR:2020/04/21(火) 21:38:59.34 ID:ywwqngqK.net
今まで散々出し渋っておいてようやく出すのがアレ、しかもS1000から謎の大幅値上げとか
企画者も企画通したやつもセンス悪すぎるんだよなぁ

816 :774RR:2020/04/21(火) 21:55:28.36 ID:Xh1Ualsw.net
>>814
ゴマスリヤクザが跋扈してたといえば、伊東社長時代のホンダみたいだね
フィットVのリコール連発の時はここに限らずネット掲示板に関係者とユーザーの憎悪が渦巻いてたよ
開発主査はF1の監督という体で島流しされてたが
デザイン担当も、服のサイズも合ってないダボダボのヒゲオヤジが「これがわからないヤツはホンダには付いてこれなくなる(キリッ」とか痛々しくてさ
腐敗した組織が必ず通る通過儀礼なのかね

817 :774RR:2020/04/21(火) 22:53:30.89 ID:BneXu8yY.net
もはやスズキの弾倉にはNew隼とギャグ125くらいしか残ってなくね

818 :774RR:2020/04/22(水) 06:13:24 ID:8iwjaGAF.net
>>815
日本でのS1000は価格設定をかなり低くして海外の販売店からクレームが付いたからな。
それでカタナでは海外と同レベルの価格設定にしたら日本のユーザーに文句を言われた。

取引先銀行や株主等から事業撤退も言われる位に風当たりの強い時期だったから、S1000の方は国内で台数を稼ぐ為に値段で頑張り過ぎたんだと思う。

819 :774RR:2020/04/22(水) 08:28:21 ID:yfH7sLXa.net
1年半前に鈴木俊宏社長は
「2021年までに、大型車を中心に10機種以上の新型モデルを投入し、シリーズ化と商品ラインアップの強化を図っていく」とコメントしてたけど
現実的に計画見直して白紙状態?
カタナ不発からこんな世界的な惨事だし、こんなはずじゃなかった…と思ってるんだろうけど
もはや新ハヤブサ発表すら怪しいほどに

820 :774RR:2020/04/22(水) 09:45:07.15 ID:J+bbFuNx.net
>>818
欧米でのGSX-S1000シリーズの価格設定が高すぎるんじゃないかと思うんだよね
S750は日本円で90〜100万くらいで日本国内と同等かちょっと安いくらいだし
他の車種も円換算だと日本との価格差はあまり無いのにS1000だけ何故か150〜160万もする
Z1000とかに対抗したのかもしれないけど内容で負け気味なのに価格だけ対抗しても意味無いというか…

821 :774RR:2020/04/22(水) 10:15:18 ID:gx4bZsUA.net
そもそも、新しいカタナはずんぐりむっくりで格好良くないよね。
普通に造ればそれなりに売れたと思うんだけど、
人気があるとは思えないGSX-S1000が元で、値上げまでしているんじゃね…。
スズキ車に20年以上乗っているのに、食指が全く動かないんだから、
新規やよそのメーカーからの乗り換えも期待薄だと思う。

ジェンマやB-KINGより多少は売れた位で終わりそうな予感。

822 :774RR:2020/04/22(水) 11:39:51.15 ID:W77hlhCf.net
カタナは海外各地でも「ライバルと比べて高価すぎる」って評価だよ

823 :774RR:2020/04/22(水) 11:51:52.32 ID:HtzYiLr5.net
日本はデフレ10年で価格が他の先進国の半分になったからな
つーか他の先進国がインフレで物価2倍になったというか
日本国民メチャクチャ貧しくなった
今後バイクは先進国価格にあわせられていくだろうから
どんどん価格上がるだろう
買うなら今のうち

824 :774RR:2020/04/22(水) 11:59:33.02 ID:F4bP9F40.net
>>816
伊東社長時代でもNC700出して息の長いセラーになってるし、スズキもジクサー250やVスト1050を売れるように商売してくんないかな

825 :774RR:2020/04/22(水) 12:47:07 ID:QlXsUts8.net
正直いうとVスト1050 の前評判良いのが分からない 十分不細工だと思うんだけど

でも650出たら買おうと思ってる

826 :774RR:2020/04/22(水) 12:52:00 ID:J+bbFuNx.net
個人的には先代のヌメっとした感じの方が好きだけど
レトロな外観のバイクがいつでも一定の人気があるのと同じように普遍的な感性に訴えるものがあるんだと思う

827 :774RR:2020/04/22(水) 12:58:12 ID:e1k5SNaS.net
知ってるか?剣ってのは片手で振るより両手で振った方が強えェんだとよ

でもこの刀は柄が短いから両手持ちむりっぽ

828 :774RR:2020/04/22(水) 13:03:53 ID:PFCSUULz.net
昔のパリダカを彷彿とさせる設定カラーが購買意欲を3割程度上げてると思う
あれはおっさんホイホイだわ

829 :774RR:2020/04/22(水) 13:38:57 ID:Zc9vCK5L.net
>>821
そう言えば、B-KINGってあったなあ。隼とパワーユニット共通の。
えらい尖がったデザインだったけど、そんなに不評だったんだ。

830 :774RR:2020/04/22(水) 17:55:11 ID:e1k5SNaS.net
1番の目玉のスーパーチャージャーが非搭載だったからな

831 :774RR:2020/04/22(水) 18:33:11 ID:F4bP9F40.net
SC実装しませんでしたってスズキは良くやるイメージ
B菌やリカーしか知らんけど、凄いガッカリする

832 :774RR:2020/04/22(水) 20:14:33 ID:E1mfpa4M.net
>>829
綾小路きみまろのネタ「あれから30年」じゃないけど、
ショーで発表して「あれから7年後」に発売だからなあ。
ショーの時の熱気は市場からは完全に消え、スーチャ無し、
そして隼よりも高いバイクに仕上がってしまった。
そんなもんを買うド変態(良い意味)は世界に極わずか。
フレームも一部新造だし、部分的には隼より凝ったパーツもある。
だから新KATANAみたいなボッタクリ感は無いけど。
でもなら誰しもが隼買うし、だから売れなかったのは当たり前だよね。

833 :774RR:2020/04/22(水) 21:14:03 ID:1mhsBeVv.net
>>824
当時の2輪も「伊東の魔の手が迫ってる」と評されたものの、4輪に比べればはるかにまともに製品開発ができてたってさ
今2輪が好調で、逆に4輪がお荷物になってるのも当然の結果だろう
スズキもVストを作ったような人達が企画開発のイニシアチブを取れるようになればいいんだけどね

834 :774RR:2020/04/22(水) 22:02:49 ID:Zc9vCK5L.net
>>832
そもそもフラッグシップたる隼よりも高価ってのが分からない。
スズキはB-KINGを新たなフラッグシップにしたかったのか。評価も高い隼を差し置いて。
スズキの販売意図が不明。

835 :774RR:2020/04/22(水) 22:43:21 ID:F4bP9F40.net
B-KINGは高価になったのは開発難航で開発費が高騰した結果じゃない?
7年も(おそらく)SC付けるか付けないかetcで難航してたらコンコルド現象みたいになるんじゃん?

>>833
伊東社長てバイク大好きだからNC700試乗して太鼓判押したんじゃなかったっけか

836 :774RR:2020/04/22(水) 23:10:26.91 ID:E1mfpa4M.net
>>834
隼のフレームをまんま流用出来てない、一部改良の準新造フレーム。
メッキパーツ、金属パーツが多いので、隼より高いのだろう。
ショーで披露したコンセプトモデル時はスーチャだから、ある意味隼越えのモンスターマシンだった。
コンセプトマシンにフラッグシップとかはないが、スーチャで出ればフラッグシップになったかも。
まあ、B-KINGがスーチャ載せたら隼もスーチャ載せたかもしれんので、
なら隼スーチャこそがやはりフラッグシップになるのだろう。
ショーから7年後に発売するまで、内部でグタグタと骨抜きされた挙げ句に売っちゃったからね。
普通は7年かけたら途中で開発止めるよね、客も忘れてるし。

837 :774RR:2020/04/22(水) 23:44:33 ID:1mhsBeVv.net
>>835
フィット開発時の醜聞ばかり目立つが、S660を
「こういう車も必要なのかな」
ってゴーサイン出したり、決して三菱の某氏のような純銀行家タイプではないと思う
エンジンの構造や効率に詳しくスペック至上主義的なきらいがあり、逆にデザインや文化的な面はサッパリだとか。

838 :774RR:2020/04/23(Thu) 06:29:25 ID:dlWxCkW7.net
>>828
先進国のライダーの平均年齢が50歳を越えているから売らなきゃならないスズキにとって
おっさんホイホイは正しい商品企画だろうな。

839 :774RR:2020/04/23(Thu) 07:40:12 ID:yRlC4Nau.net
はじめまして、お力をお借りしたいです

ガンマ125 (nf11f)について、テールランプがつかなく困っています。
以下症状です。
ヘッドライトをポジションにするとテール/ブレーキランプ共につきます
ヘッドライトをロー/ハイにするとブレーキのみつきます
よってバルブ切れではなさそうです

どなたかご経験あるかたいませんか

840 :774RR:2020/04/23(Thu) 07:42:56 ID:BqJM9A0O.net
シート下の配線を弄って、間違えた結線したときに、そんな感じの不思議な挙動になったことある

841 :774RR:2020/04/23(木) 08:48:55.04
>>839
配線図があれば簡単にたどれるんだがな
おそらくハンドルスイッチだと思う
分解して目視点検、汚れが酷いようならクリーニング、テスターでチェック
ついでにスロットルワイヤに注油もすればいいんじゃね
分解できないとかテスター持ってないとかなら論外
どうぞバイク屋さんへGO

842 :774RR:2020/04/23(木) 09:00:37.12 ID:OnQs2JBZ.net
経年劣化で電装ハーネスの被膜が削れて変な所でショートしてんじゃね?
外装外しながらショート箇所を探すとか配線図片手にテスターで通電検査するとかするしか。

843 :774RR:2020/04/23(Thu) 10:54:16 ID:2jzK6fZS.net
>>836
なんか経営センスがズレている。もはや外部からバランス感覚に優れたリーダーを呼んできて、
組織改革を行うしか道はないか。

844 :774RR:2020/04/23(Thu) 11:30:41 ID:XwxKNWXI.net
もう お前らがスズキに転職して立て直しておくれよ

845 :774RR:2020/04/23(木) 13:50:46.91 ID:2jzK6fZS.net
役員に抜擢してくれるならw

846 :774RR:2020/04/23(Thu) 14:21:16 ID:TnISk5B2.net
素人でもわかるツッコミどころに内部の、しかも上の人間が気付けないってどういう職場なんだろうな
本当に俺らが決定権握った方がマシかもしれんと思わせるヤバさがある

847 :774RR:2020/04/23(Thu) 15:10:07 ID:ZiryhqjU.net
上の人間はバイクに乗らないからでしょ。今の社長だって最近免許取ったばかりだし、バイク乗りとしての良い悪いの感性がない。Vストは乗ってる人多いからモデルチェンジで良くなる。

848 :774RR:2020/04/23(Thu) 15:37:42 ID:vqRb44k+.net
外野からでもちぐはぐさが見える時点で、相当風通しが悪いのは間違いなさそう

849 :774RR:2020/04/23(Thu) 16:39:03 ID:CpbGWmzG.net
逆にカワサキは2000年辺りから急に売れる(ユーザーが求める)コンセプト・デザインのバイクを出せるようになったけど
これは何が変わったんだろうな
上の判断権者か?現場のリサーチ担当か企画者か開発者か?
スズキ二輪部門はカワサキ二輪部門の爪の垢を貰いにいくべきだ

850 :774RR:2020/04/23(Thu) 16:59:37 ID:vqRb44k+.net
>>849
どんな組織だって最終的には人の判断で動くんだし上層部の問題だと思うよ?
強い大企業が農民を使って組織化した織田の鉄砲隊なら、強い中小企業は腕っ節を揃えた武田の騎馬軍団だもの
領主の器がないと判断すれば他に仕えるし、代替わりも含めて有能な武将がいなくなれば強さを維持できない
こんなのは歴史を見てれば分かる話で、いくら屁理屈をこね回したって変わるもんじゃないからなあ

851 :774RR:2020/04/23(Thu) 17:10:53 ID:vqRb44k+.net
前者に求められるのは能力もそうだが命令を忠実に実行する事、悪く言えば歯車。
後者に求められるのは鍛錬してひたすら己の能力を高める事。
もし一騎当千の武将が自分を殺して歯車になれるのなら
寄せ集めの百姓なんか比較にならないくらい滅茶苦茶強くなると思うぞマジで。
その分上には高いレベルが要求されるけどさ

852 :774RR:2020/04/23(Thu) 17:49:12 ID:IUZIYDVE.net
リカージョンを量産直前でキャンセルするやり方と、新型カタナのやり方は同じ方向を向いてる
売れるか不確定でコストのかかる未知のものはやりたくない、安くできるものに名車の名前を付けてラクして稼ぎたい
他の人もご指摘の通り、バイク乗りが何を楽しんでいるか、何に魅力を感じているかを上層部が全く理解してないんだろう
経験で、身体で理解していない、審美眼が磨かれてないからかっこよさも面白さも判らない
思い出すだけでも白髪まじりのおじいちゃんばっかだからね
そんな人達に何を言っても無駄だから他に逃げられちゃうんだよ、給料も安いし

853 :774RR:2020/04/23(木) 19:11:16.50
利益が出るモデルが無いから新型も出せないし、中の人の給与も他社に劣る
やりがいのある仕事を求めてる、または経済的に不満の有る優秀な人材は
そりゃ逃げるわな・・・
その連鎖を断ち切る目安も立たんのだろう

854 :774RR:2020/04/23(Thu) 20:04:11 ID:cK97ID6U.net
>>849
2007年くらいから(カワサキだと言うのは伏せて)第三者に試作車を評価を貰ったり、スペックや見た目で『欲しい』バイクと乗ってみて『良い』バイクをすり合わせたりしてるし
複合巨大企業だからこそ届きにくいユーザーの声を聞けるように、国内ではプラザやバイカーズクラブをボリュームアップさせていったりしてるからね
カワサキのバイクを好きになってもらうだけじゃなく、カワサキを好きになってもらおうと頑張ってるから成果がでてるんじゃん?

855 :774RR:2020/04/23(Thu) 21:01:00 ID:mx+0pgUj.net
>>849
カワサキにも失敗作は結構あるからね、ザンザスとか色々ある。
一方で大成功して異例のロングセラーになったマシンも多い。
何が売れて何が売れないか模索するのではなく、
「客が期待してる物を売ろう」というシンプルな経営にしただけで。
ゼファーやゼッツーを望む期待に応えただけで。
カワサキ側の「ぼくのかんがえたさいきょうのぜっと」を押し付けない経営というか。
サスこそ一本だが、そこは性能と見た目を計りにかけた結果で。
重要なのは王道の丸目で、そこをSV650みたいなサザエ顔にしたら全てが失敗すると良くわかっていた。
というか、普通はサザエにしないよね、なんでスズキはサザエにしたのか、改めて謎だ…。
2000移項は、海外向けの昆虫っぽいZと、国内のZRXダエグ系に分けたしね。
海外と国内の両方に受ける物を一台でまかなう、という発想を捨ててる。
スズキはその辺がダメで、KATANAは海外も国内も両方狙って両方失敗。
まさに「二兎追うものは一頭も得ず」だよ。

856 :774RR:2020/04/23(Thu) 21:18:03 ID:SPGxtxN/.net
>>849
マツダから来た能面の人が意識改革を徹底してやったみたい
ブランディングとかカワサキらしさとは何かといった問いかけを繰り返して社内の考え方や雰囲気が随分変わったんだとか
社内デザイナーでさえカワサキらしさというものに対して無骨さとか男らしさといった漠然としたイメージしか持ってなかったのを経営陣がこのままじゃヤバイって考えて呼び寄せたんだろうね

857 :774RR:2020/04/23(Thu) 21:18:36 ID:YaLuZvc3.net
カウルの無いバイクはメーターボックス形状はマジ重要だよな
650Xみたいにカウルで隠れるなら良いが

858 :774RR:2020/04/23(木) 22:00:16.17 ID:TnISk5B2.net
あのサザエさんバイザーはまあ元を辿れば先代SV650にもついてたバイザーなのはわかるけど
なぜそれをヌメっとした曲線で処理したのかと…

859 :774RR:2020/04/23(木) 23:55:47.30 ID:evw9XNX9.net
>>856
そういうブランディングのプロ呼ぶってのは自動車会社もよくやってんだけど
これまでことごとく失敗してんだよ、わしゃ実例幾つも知ってる
呼んでちゃんとプロのやりたいようにやらせるカワサキ経営陣が
例外的にメチャクチャ素晴らしいんや
足引っ張ったり、上手くいきそうになったら途中で奪って手柄を
自分のもんにしようとして結局わけわからんことにしたりしない経営陣がな
無論その能面の人もたいしたもんだが

860 :774RR:2020/04/24(金) 00:04:19.10 ID:MfcP6Dvn.net
>>856
KLX230はどういったブランディングであんな不細工になったんだろうな

861 :774RR:2020/04/24(金) 00:16:36.39 ID:E5EkBdWa.net
>>860
んなもん簡単だろ
なんでわかんないんだ?
日本市場用に投資してデザイン変更しても採算合わんて判断に決まってんだろ
儲かる金待ちおっさん向けのプレミアムバイクと同じことすると思ったのwww

862 :774RR:2020/04/24(金) 05:56:30.36
>>860
オフ車なんて汎用の海外パーツが潤沢じゃん
個性を出したかったり、気に入らない部分があれば安上がりに変更できるよ
>>861の言う通り対して数が出ないことを分かっていながら(それでもライバル
不在ならある程度出る)国内販売することに感謝するね
大型車をもがれて苦しい販売店対策でもあるんだろう
こうなるとエストレヤ復活あるいはW250をシリーズ化とかも期待させられる

863 :774RR:2020/04/24(金) 06:19:15 ID:MfcP6Dvn.net
>>861
ブランディングできてないやん


最近のカワサキはブランディングしっかりしててかっこいいバイクが多くなった。そういう流れがあるのにKLX230みなたいな行為はやめたほうがいい。
ブランディングしっかりやるってそういうことだと思う

864 :774RR:2020/04/24(金) 09:44:37 ID:yJ7sxPwV.net
ニューモデルスレでヤマハデザインは叩かれ出してるね 昔々の「オシャレなヤマハ」から外れてきた気はする
あのスレでもスズキは人気者ですね

865 :774RR:2020/04/24(金) 09:52:34 ID:rSQclbPv.net
オフ車の純正ヘッドライトなんて明るけりゃ見た目なんか二の次だろうに……
どうせコースでは外すし交換用汎用ヘッドライトが山ほど出てるんだから

866 :774RR:2020/04/24(金) 10:07:54.90 ID:rSQclbPv.net
どんなジャンルのバイクも機能性無視でデザイン重視にするのがMfcP6Dvnにとってのぶらんでぃんぐらしい

867 :774RR:2020/04/24(金) 12:05:50 ID:E5EkBdWa.net
>>866
よく言ってくれた
実用本位で夕方薄暗い林道を明るく安全に照らしてくれるライトのほうが
格好良いだけの暗いライトより「誰もがオフロードライディングを楽しめる」
というKLXのブランド価値に合致すると判断したんだろうな

ただ、金があれば丸目とかもう少しライトのデザインなんとかしたほうが
良かったのは否定できんが、それやって数万値上げするより東南アジアデザイン
まんまで安く売る判断したんだろうな
どうしても気になる人は自分で交換してねってことで

868 :774RR:2020/04/24(金) 12:18:23 ID:E5EkBdWa.net
>>855
その「スズキデザインの謎」というのがな
ホンマに謎なんや
誰か中の人教えて

869 :774RR:2020/04/24(金) 15:07:08 ID:R6No2fGt.net
>>867
発表会でKLX230作ったKWSKの中の人が。
メイン市場の東南アジアはインフラ整備も不十分で夜道が真っ暗な地域が多いからライトはデッカく明るいのにしたんです的に言ってたぞい。

870 :774RR:2020/04/24(金) 15:16:37 ID:MWYzjQ0J.net
KLX230が日本国内狙いの車両ならちょっと望まれた機種にはなり得なさそうだけど
実際はアジアーン地域定着が狙いなのでは?
価格に構造の簡単さに燃費により日常使用向け装備、サイズ等

871 :774RR:2020/04/24(金) 16:14:56 ID:vCmXuVFT.net
KLX230は十分な実用性を考慮した上であのサイズのライトになったのは良いとしても、
デザインはオシャレにしようとして失敗したような無理矢理感があるな。
でも東南アジアでは、こういう方が売れるというのであれば、それは商売として一つの割り切りとも言える。
カタナも日本では受けが悪くても、ヨーロッパでは売れてると言うのであれば、まだ救いはあったんだがなぁ…。

872 :774RR:2020/04/24(金) 16:51:02 ID:U9q+QimX.net
あと単純に海外だと日本向けのオフ車みたいなサイズのライトだと車検通らないみたいな理由もあるはず
北米版セローとか大径ライトのせいで誰だお前ってくらい別物に見える

873 :774RR:2020/04/24(金) 19:29:41 ID:R0Cx06Tv.net
>>856
マツダってどうやろねぇ.
まともに使えんエンジン技術にコダワッてみたり,やたら外見にコダワリった変な車だらけになってきたで.

874 :774RR:2020/04/24(金) 19:34:19 ID:vCmXuVFT.net
でもマツダは昔から比べると、最近は随分ノシてきた感じがするんだよね。

875 :774RR:2020/04/24(金) 22:09:47.26 ID:vw3yNzSN.net
今のマツダ車を見ると「13才頃に初めて剥いた時」を思い出して微妙な気持ちになる。

876 :774RR:2020/04/24(金) 23:39:55 ID:iDNfHM95.net
今ならグースだな

877 :774RR:2020/04/25(土) 09:54:11 ID:Rtpd2D0Z.net
ガチョーン

878 :774RR:2020/04/25(土) 12:24:05 ID:ZRH/LFmP.net
>>875
分かるような、分からないような微妙な気持ちになるw

879 :774RR:2020/04/26(日) 00:17:34 ID:uYkDg5rX.net
>>864
あのデザインは好み別れるだろうけどどうせ数年経ったら慣れるだろうよ

880 :774RR:2020/04/26(日) 07:08:46 ID:dSNXV5PX.net
MT系がメインになってきてるからオシャレ感、美しさはあんまりないよね

vmax1700とかsakuraを手掛けてたときが一番好き

881 :774RR:2020/04/26(日) 07:36:29 ID:VV1upTRt.net
SRX SDR ルネッサ とかが好きだった(遠い目

882 :774RR:2020/04/26(日) 11:10:45 ID:GhUtQxNN.net
>>872
車検に通らないライトを装備してたDR-Z400ってのが昔あってな・・・。

883 :774RR:2020/04/26(日) 11:38:09.54 ID:2Z73QWWl.net
xrのライトに交換するのが定番だったな

884 :774RR:2020/04/26(日) 14:12:38.54 ID:sDh8Vbza.net
とりあえずS1000を無印もFも外装のデザインを変えてみてはどうだろう。
ライトもLED化すれば、ライト周りのデザインの自由度が上がるわけだし、今時片目点灯もないだろう。
もうそろそろ販売のテコ入れを図る頃合いじゃないだろうか。

885 :774RR:2020/04/26(日) 16:19:02 ID:8UUHjdPM.net
>>884
中途半端に後から弄るとろくなことにならない
片目点灯を両目に直すだけで十分
デザインかえるならフルモデルチェンジの時でいいよ
現行のデザインもそんなに悪くないし(良くもないが)

886 :774RR:2020/04/26(日) 18:27:43.71 ID:VV1upTRt.net
FMCする体力が残ってると良いんだが

887 :774RR:2020/04/26(日) 18:42:57.59
>>885
あのエンジンはユーロ5に対応できないだろうし、フレームもあのエンジン専用
生産終了をいつにするかだけかと
造り置きするような人気車でもないし

888 :774RR:2020/04/26(日) 18:45:36 ID:DtTVxuwo.net
近頃勝手に疲れ果てていってるからなぁ

889 :774RR:2020/04/26(日) 23:44:26 ID:sDh8Vbza.net
じゃあもう、S1000はフルモデルチェンジだ。これ以上の放置プレイは売り上げが落ちるばかり。
スズキ復権のためにはS1000のFMCがカギだと思う。スズキファンがあっというようなのをデビューさせて欲しい。

890 :774RR:2020/04/27(月) 06:07:42 ID:+mKpDmAm.net
リーマンショック後にニューモデルをコンスタントに投入したメーカーがその後シェアを取っている状況から他社がニューモデルを続々と投入する中で、
スズキだけが開発費を絞って売る物が無く更にシェアを落とすという一人負け状態にならなきゃいいがな。

891 :774RR:2020/04/27(月) 11:09:05.31
>>890
ハヤブサさえ危ういんだろうから、このコロナ不況を口実に
大型車部門どころか二輪カンパニー自体の整理が進むかも・・・

892 :774RR:2020/04/27(月) 11:12:13 ID:uqWLJzz7.net
スズキは既に悪循環に陥りつつあるような気がするので、ここらで起死回生の一手が必要だと思う。
開発費を惜しんでばかりいると、立ち枯れになるのを待つばかりだ。

893 :774RR:2020/04/27(月) 13:33:15 ID:PWEX2wOM.net
デザイナーをニッチでなく幅広くしてくれれば売れそうだけどなー てVストとかニッチになるのか

894 :774RR:2020/04/27(月) 13:59:40 ID:EsoqvgSM.net
他三メーカーと同じ事してても潰されちゃうだろうから、隙間縫うこれまでの売り方と同じじゃないだろうか
周回遅れかとびきりのをドカンと売って追い抜かれる今までのやり方が続くんじゃん?

895 :774RR:2020/04/27(月) 16:27:45.14
今回新カタナの件で好意的だった販売店からも相当見切られただろうから
増々商売しにくくなるな
身から出たサビだが・・・

896 :774RR:2020/04/27(月) 18:15:15 ID:hzT7SIgO.net
隙間縫う形でもジリ貧にみえるから語っているのでは?

897 :774RR:2020/04/27(月) 18:33:46.49 ID:hFHudWX2.net
隙間狙いばっかりじゃ地味すぎて影薄くなるし、一度に数十万以上という金を払う趣味は自然と人気商売になるから
パッとしない状態が続くのは普通は企業としては避けたいはず…だと思う(不安)
250クラスの35psオーバー路線に一社だけ乗っておらず、
他の三社は251〜400クラスでもなんだかんだ売れ筋の車種がある中スズキは無く、
大型はまあまあモデル数ある方なのにデザインのせいかどれも他社競合車種に負け気味と既に他社の影に隠れつつあるし
いずれ買い替えの時にスズキの存在を思い浮かべる事すら無くなってしまうのでは

898 :774RR:2020/04/27(月) 18:48:38 ID:0q9cp3Dl.net
カタナの失敗が痛すぎるな
なんで伝説のモデルでケチッたんだ

899 :774RR:2020/04/27(月) 19:48:37 ID:HU+uTc9m.net
商売に対する嗅覚が死んでるからなスズキって

900 :774RR:2020/04/27(月) 20:46:54.21 ID:Abt+MiP8.net
車庫からNS400Rと謎のオフロード?バイク出てきたんですが、名前わかる方いますか?http://imepic.jp/20200427/746900

901 :774RR:2020/04/27(月) 21:06:02 ID:hFHudWX2.net
TS125ハスラーだね
U.S. AIR FORCEとか謎のステッカー貼ってあるけど

902 :774RR:2020/04/27(月) 21:15:07 ID:R5qlVZzG.net
1977年頃のTS125っぽいけどタンクやスイングアームとかサイドカウルとかが違うなぁ.

総レス数 1055
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200