2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】スズキ総合スレ1【鈴木】

1 :774RR:2019/12/31(火) 17:52:46.72 ID:72NvDT9l.net
スズキについて語りましょう

2020年1月 修会長90歳
2020年3月 スズキ創業100年

2020年はSUZUKIのアニバーサリーイヤー
ますます発展するスズキを応援しよう!

スズキ2輪公式
http://www1.suzuki.co.jp/motor/

スズキ企業情報
https://www.suzuki.co.jp/corporate/

888 :774RR:2020/04/26(日) 18:45:36 ID:DtTVxuwo.net
近頃勝手に疲れ果てていってるからなぁ

889 :774RR:2020/04/26(日) 23:44:26 ID:sDh8Vbza.net
じゃあもう、S1000はフルモデルチェンジだ。これ以上の放置プレイは売り上げが落ちるばかり。
スズキ復権のためにはS1000のFMCがカギだと思う。スズキファンがあっというようなのをデビューさせて欲しい。

890 :774RR:2020/04/27(月) 06:07:42 ID:+mKpDmAm.net
リーマンショック後にニューモデルをコンスタントに投入したメーカーがその後シェアを取っている状況から他社がニューモデルを続々と投入する中で、
スズキだけが開発費を絞って売る物が無く更にシェアを落とすという一人負け状態にならなきゃいいがな。

891 :774RR:2020/04/27(月) 11:09:05.31
>>890
ハヤブサさえ危ういんだろうから、このコロナ不況を口実に
大型車部門どころか二輪カンパニー自体の整理が進むかも・・・

892 :774RR:2020/04/27(月) 11:12:13 ID:uqWLJzz7.net
スズキは既に悪循環に陥りつつあるような気がするので、ここらで起死回生の一手が必要だと思う。
開発費を惜しんでばかりいると、立ち枯れになるのを待つばかりだ。

893 :774RR:2020/04/27(月) 13:33:15 ID:PWEX2wOM.net
デザイナーをニッチでなく幅広くしてくれれば売れそうだけどなー てVストとかニッチになるのか

894 :774RR:2020/04/27(月) 13:59:40 ID:EsoqvgSM.net
他三メーカーと同じ事してても潰されちゃうだろうから、隙間縫うこれまでの売り方と同じじゃないだろうか
周回遅れかとびきりのをドカンと売って追い抜かれる今までのやり方が続くんじゃん?

895 :774RR:2020/04/27(月) 16:27:45.14
今回新カタナの件で好意的だった販売店からも相当見切られただろうから
増々商売しにくくなるな
身から出たサビだが・・・

896 :774RR:2020/04/27(月) 18:15:15 ID:hzT7SIgO.net
隙間縫う形でもジリ貧にみえるから語っているのでは?

897 :774RR:2020/04/27(月) 18:33:46.49 ID:hFHudWX2.net
隙間狙いばっかりじゃ地味すぎて影薄くなるし、一度に数十万以上という金を払う趣味は自然と人気商売になるから
パッとしない状態が続くのは普通は企業としては避けたいはず…だと思う(不安)
250クラスの35psオーバー路線に一社だけ乗っておらず、
他の三社は251〜400クラスでもなんだかんだ売れ筋の車種がある中スズキは無く、
大型はまあまあモデル数ある方なのにデザインのせいかどれも他社競合車種に負け気味と既に他社の影に隠れつつあるし
いずれ買い替えの時にスズキの存在を思い浮かべる事すら無くなってしまうのでは

898 :774RR:2020/04/27(月) 18:48:38 ID:0q9cp3Dl.net
カタナの失敗が痛すぎるな
なんで伝説のモデルでケチッたんだ

899 :774RR:2020/04/27(月) 19:48:37 ID:HU+uTc9m.net
商売に対する嗅覚が死んでるからなスズキって

900 :774RR:2020/04/27(月) 20:46:54.21 ID:Abt+MiP8.net
車庫からNS400Rと謎のオフロード?バイク出てきたんですが、名前わかる方いますか?http://imepic.jp/20200427/746900

901 :774RR:2020/04/27(月) 21:06:02 ID:hFHudWX2.net
TS125ハスラーだね
U.S. AIR FORCEとか謎のステッカー貼ってあるけど

902 :774RR:2020/04/27(月) 21:15:07 ID:R5qlVZzG.net
1977年頃のTS125っぽいけどタンクやスイングアームとかサイドカウルとかが違うなぁ.

903 :853:2020/04/27(月) 21:20:02 ID:Abt+MiP8.net
TSハスラーで間違いなさそうですね!ありがとうございます。
NS400Rは価値ありそうですが、こちらは廃車ですね。

904 :774RR:2020/04/27(月) 21:25:56 ID:R5qlVZzG.net
>>900
TS185ER (2005)がコレと似た外装ですね.
http://www.suzukicycles.org/photos/TS/TS185ER/2005_TS185ER_blue_800.jpg

スズキの2サイクルなTF125、TS185ER(ハスラー)が日本で新車で買えるよ♥
2018年06月17日
http://kojintekibikematome.blog.jp/archives/76569078.html

905 :774RR:2020/04/27(月) 21:36:40 ID:hFHudWX2.net
排気量以外はTS185とほぼ共通部品のはずだから
今でもレストアしようと思えば可能ではあるな

906 :774RR:2020/04/27(月) 22:00:29 ID:2/+qFDaR.net
>>899
横内氏が開発のトップでカタナからGSX−R750をヒットさせてた頃のスズキは良かったんだがな。

907 :774RR:2020/04/27(月) 22:49:26.96 ID:f0iRp+3b.net
>>903
ハギノカムイオーという当時最高落札額の馬と何か関係があるのでしょうか?

908 :774RR:2020/04/27(月) 23:43:21 ID:PUivU4i1.net
>>897
GSX-R250なんで開発凍結したんだろね
インドネシア今やばいからどのみち中止してたかもしれんけど
リカージョンもやめちゃうし、何を見据えてるのか気にはなる

909 :774RR:2020/04/28(火) 07:23:37 ID:Xey1TW1I.net
他社の250ccクラスが充実してきてる今こそ、GSX-R250が必要だと思う。
250Rじゃ対抗できないぞ。

910 :774RR:2020/04/28(火) 07:30:00 ID:wS6y5uxi.net
GSX-R250 なら対抗できるとでも?
R-1000と同じような状況で他車の引き立て役にしかならない
ならば250Rのニッチ路線で我慢

911 :774RR:2020/04/28(火) 08:05:14 ID:ocLtWL/z.net
>>908
スズキは新油冷シングルエンジンで行くと決めたのだろう。
このエンジンの開発が先だったから、R250のエンジンを開発する余裕が無いのだろう。
時系列が曖昧だけど、2019年の夏頃に開発中止にしていたのなら、
おそらく社内では「あれ?カタナ売れてないぞ?」と。
カタナがコケたらR250の開発費が出ないので自動的に凍結、かな?

912 :774RR:2020/04/28(火) 08:36:39 ID:Xey1TW1I.net
>>910
対抗できるようなのを作ってスズキ復活の狼煙が上がるところを見てみたいな。
ジクサーではなんか寂し。

913 :774RR:2020/04/28(火) 08:58:58.08
まぁアジアが主戦場となる以上、デザインの傾向がああなるのは致し方ない
バイク文化が未成熟だから、とにかく派手で立派で大きく「見える」ことが重要
小排気量で大した意味ないのにフルカウルとか(軽量だし横風怖いだろう)
異様に幅広の外装とか・・・
先進国向けのモデルを造る体力的余裕が無いのがスズキの悲しき現状よ

914 :774RR:2020/04/28(火) 10:16:34 ID:PMKzuBJi.net
時代は今やニーハンマルチの時勢
数年前から2気筒R250の開発してなくてよかったよ
ZX25Rの発表と同時に満を持して2気筒R250を発表してたらワンテンポ遅れの笑い物だった

915 :774RR:2020/04/28(火) 12:55:34 ID:UeoZsy/c.net
ジクサーは安価、シンプル構造で取っつき易いイメージが付くだろうから
今あるGSX-S等の安価路線をジクサーで置き換えて
GSXを冠するグレードは高級志向に振るんじゃないかな
だからGSX250RはABS付けないし近いうちに消えるのでは

916 :774RR:2020/04/28(火) 12:55:53 ID:4FnudZbX.net
250の四発3年度ぐらい乗ってたけど、このブーム?が長続きすると
全く思えないので、スズキは参戦しなくていい

917 :774RR:2020/04/28(火) 14:36:30.79 ID:IIypQvos.net
まあまんま対抗する必要は無いけど
スズキなりに気合入ったモデルも欲しいところ

918 :774RR:2020/04/28(火) 16:03:09.17 ID:4FnudZbX.net
250の四発は
初心者には乗り難く(比較的重め、低速トルク薄め、公道で高回転めんどい、高周波音がツーリングで辛い、燃費悪い)
慣れた人にはまったく物足りない(所詮250、その上そこそこ重くてヒラヒラ感無し)
誰得モデル
買うのはシャバい人だけ
250で万能性ならツイン、面白さならシングル
スズキは既に両方ある

919 :774RR:2020/04/28(火) 16:06:49.72 ID:4FnudZbX.net
スズキがやるなら四発でなく250ターボぐらいぶっとんだことしないと
出されても困るけどな

920 :774RR:2020/04/28(火) 16:16:42 ID:IIypQvos.net
新しいカワサキの250四気筒は
キャブ時代のそれとは比べ物にならないくらい改良されてるみたいだし一度乗ってはみたい
最後まで生き残ってたホーネットやバリオスもエンジンの設計自体は今から30年以上前のものだったし
古い空冷単気筒と最新の水冷単気筒くらいフィーリングに差があるかもしれない

921 :774RR:2020/04/28(火) 18:30:17 ID:wS6y5uxi.net
なんだかんだ言ってGSX250Rもそれなりの地位を築いているように思うな

922 :774RR:2020/04/28(火) 19:11:33.59 ID:WhiWccke.net
ああいうロングストロークで粘るけど回るエンジン特性は世間が言うほど悪かないと思うんだ
ただ重すぎるのはどうにかならないものか

923 :774RR:2020/04/28(火) 19:23:26.84 ID:ck1z9KzF.net
各社オフロードバイクが無くなってきたところにガチのジェベルを出してスズキの存在感を出して欲しい

924 :774RR:2020/04/28(火) 19:32:33.64 ID:IIypQvos.net
>>922
他が色々と意欲的な250フルカウルを出して来てスズキも続けと期待される中で
まさかのまったりバイクを、しかも外見はイカす感じで出して来たから拍子抜けされただけで
エンジンの特性自体は悪いもんじゃないね

925 :774RR:2020/04/28(火) 20:00:11 ID:UeoZsy/c.net
GSX250Rはもっと排気量を増やしてもよいのでは?

926 :774RR:2020/04/28(火) 20:04:36 ID:WhiWccke.net
>>925
多分どの業種でも中国工場で高性能な物は作っちゃいけないから無理

927 :774RR:2020/04/28(火) 20:06:52 ID:Xey1TW1I.net
車体そのままでGSX-400Rにして出すのも良いのではないかと思う。400cc不在の状態も解消されるし。

928 :774RR:2020/04/28(火) 20:14:28 ID:17qr6rzM.net
vスト250なんかは排気量アップ版あってもいいかもね。300とか400とか

929 :774RR:2020/04/28(火) 20:15:04 ID:UeoZsy/c.net
中華性で高性能化は無理かー
でも上で言われているように基本仕様そのままで
GSX400Rとか600Rの安いビックツインはありなんじゃないかな

930 :774RR:2020/04/28(火) 20:31:24 ID:M0nUlTVx.net
>>927
あの車体はちょっと。。。

931 :774RR:2020/04/28(火) 20:45:28 ID:IIypQvos.net
明確にツアラー系のデザインにして他社フルカウルスポーツと差別化しても良いんじゃないかと思う

932 :774RR:2020/04/28(火) 21:26:24.39 ID:2EGSSgoG.net
そんな「簡単に」車体を開発出来るなら、KATANAをS1000ベースでは作らなかったと思うよ。
我々の想像以上にスズキの二輪部門には金が無いんだと思う。
250のシングルを新規で開発するので精一杯。
GSX250Rも、エンジンを新造出来なかったからああなったわけで。
スズキの『GSX』とは4バルブエンジンだけに付けられた名前だったけど、
ついに2バルブエンジンにまで付けてしまったわけで(GSX250R)。
V型じゃないのにVスト250なわけで。
もう現場はメチャクチャなんだと思う。

933 :774RR:2020/04/28(火) 21:56:37 ID:UeoZsy/c.net
確かにGSXの名を冠するべきじゃなかった
むしろジクサー250Rにしておけば150と合わせて
2バルブロングストロークマシンと名前を統一できた
新型油冷をGSX250SFとかにしてRモデルを期待!でもよかったよね

934 :774RR:2020/04/28(火) 22:23:07.81 ID:4FnudZbX.net
いやそれがね
もともとジクサーってGSX-Rのことを欧米の連中がそう呼んでたのが元なんよ
ね、もうスズキのネーミングとんでもないカオスの真っ只中

935 :774RR:2020/04/28(火) 22:27:58.37 ID:784ZP/Jg.net
>>932
エンジン開発は8桁越えなんてザラなんだし、そうポンポン開発出来るもんじゃないんだけどね
それでもGSR250のエンジンから結構変更点あるし、そもそもGSRが商標的に使えなくなったからGSXの名前を冠するしかなくなった(新規ネームにするほどの求心力がないのを恐れたか)
それなら他のメーカーのCBRだのなんだのも文句言ってる口なのか?

936 :774RR:2020/04/28(火) 22:53:27.56 ID:QvKbRWNF.net
新型油冷エンジンで丸目レトロデザインのバイク作ればいいのに
日本じゃ丸目が一番だよ

937 :774RR:2020/04/28(火) 23:07:31.42 ID:UeoZsy/c.net
ジクサーの元ネタは知ってるけどスズキとしては
これからジクサーとGSXを区別するつもりだよね?

>>935
CBR250Rの時も名前で結構たたかれたけど結果的には売れたね
やはり隙間を埋めに行くっていうスタイルがダメなんだろうか

938 :774RR:2020/04/29(水) 01:06:07 ID:ZcXfesQg.net
>>935
米スズキや伊スズキでは、今でもGSR250売ってるし、
グラディウスすら売っている、名前違うけど。

939 :774RR:2020/04/29(水) 01:12:48 ID:ZcXfesQg.net
>>935
CBRとか何の話かと思ったけど、名前の定義の話かな?
CBRには特に定義とか無い、CBよりスポーツ性が上程度。
GSX=4バルブはスズキが自ら課した誇りの様な自主ルール。
それを自ら廃したわけで、情けないだけの話。

940 :774RR:2020/04/29(水) 01:16:17 ID:wb78YqNF.net
日本みたいなニッチ市場の為にわざわざデザインするわけないだろ。
もうどのメーカーも日本人の声なんざ聞いてないって。日本で売れるかどうかもどうでもいい。
世界で何台売れてどれだけ儲けることが出来るのか。でしょ。

941 :774RR:2020/04/29(水) 03:58:56 ID:ZcXfesQg.net
日本みたいなニッチ市場の為にわざわざデザインするけど、
それを世界でも通用する物にまで昇華してるのがホンダとカワサキだと思う。

942 :774RR:2020/04/29(水) 13:50:59 ID:TZab59tv.net
丸目はヨーロッパでも売れるから作ってるんでは?

943 :774RR:2020/04/29(水) 16:29:31 ID:HYj2z9XK.net
GSX250TとかLを作れってか?
トラッドのTじゃなくてツアラーのTなら嬉しいな.
Rより立ったカウルでV-Strom250と同じ箱が使えるとか.

944 :774RR:2020/04/29(水) 16:32:13 ID:BOBubpzF.net
ジクサー250やジクサーSF250のデザインセンスは、とても良いと思う。
あのセンスを何故もっと上のクラスに活かせないのか。

945 :774RR:2020/04/29(水) 16:33:02 ID:21daj+/0.net
それ何てGSR-F?

946 :774RR:2020/04/29(水) 17:27:06.86
>>944
いたって普通でしょ?
YZF-R25やNinja250と比較しても優れてると感じます?
後出しなんだからそれっぽく仕上げますよ、アジア向けなんだから
内容はともかくね

947 :774RR:2020/04/29(水) 20:15:39 ID:iCokn73e.net
スズキってデザイナー何人おるんだろ?

948 :774RR:2020/04/29(水) 22:20:46 ID:zhZh5VuF.net
>>935
> (新規ネームにするほどの求心力がないのを恐れたか)
まさにこれだと思う
それと新規に商標とるのも金かかるしね
ホンダでさえCBR使いまわしてるし
でもネーミング適当にしてるうちはきちんとしたブランディングとか絶対無理だわ

>>936
250油冷シングルで前後鬼ドラムでスポークホイールのアルミタンクでセパハンの
テンプター250が欲しいな

949 :774RR:2020/04/30(Thu) 06:25:51 ID:ddzYLtNY.net
>>915
GSX250Rはスズキとしては売れているモデルだから、義務化ギリギリでABSを付けてくるんじゃないかな?

>>926
>>928
あのエンジンは排気量を拡大する余裕が無いのかもしれない。

950 :774RR:2020/04/30(Thu) 07:50:16 ID:NxtA1C02.net
>>949
多分中国対策で安易にボアアップできない設計にしてるはず
そう思ってネットに転がってる写真を見ると、スタッドボルトとシリンダーの一番狭い所に水路が確保してあった
シリンダーブロックも薄いね

951 :774RR:2020/04/30(Thu) 11:46:19 ID:mRqherAs.net
>>950
元々中国向けのバイクだからね。
もう少し後から出てグローバル展開を考えてたら、欧州のA2免許も狙ってボアアップする余裕を持たせたかもしれないね。

952 :774RR:2020/04/30(木) 13:01:07.53 ID:2Tx8M0L9.net
DR800は時代を先取りし過ぎたバイクだな
今のアドベンチャーバイクと大差ないスタイル、まさにアドベンチャーの完成形

953 :774RR:2020/04/30(Thu) 13:06:07 ID:Relym0gD.net
800のビッグシングルってどんなだろう?乗ってみたい
リニューアルして復活してくれないかな

954 :774RR:2020/04/30(Thu) 14:57:56 ID:Sf+TYunw.net
その800エンジンでグースを製作しようとしていた話を誰も知らない

955 :774RR:2020/04/30(Thu) 16:01:46 ID:vSnZwX1m.net
ソースくれ>グース800

956 :774RR:2020/04/30(木) 16:38:05.26 ID:CumP1C+t.net
誰も知らないのではソースも無いだろう。

957 :774RR:2020/04/30(木) 16:51:01.94 ID:kViWxBwe.net
ではF1エンジンの話でも・・

958 :774RR:2020/04/30(Thu) 21:04:58 ID:sIeYh5LF.net
東京タワーは時代を先取りし過ぎたバイクだな
今のスカイツリーと大差ないスタイル、まさにデコバイクの完成形

959 :774RR:2020/04/30(木) 21:32:17.06 ID:WDoUSrBo.net
アヴェニスも早すぎた
PCXに負けないスタイルと150ccの先見性

960 :774RR:2020/04/30(木) 21:48:13.88 ID:JPV7MrTS.net
>>955
グース350が出て暫く経った頃、東スポ・・じゃなくてヤンマシで
「計画を察知」的な触れ込みで開始し、何月かに渡って
かなりしっかりした予想図、仕様等を上げてたんだよ
車名は「Zグース」。Zはジータと読んでジータグースと呼ばれ
DRエンジンベース800cc搭載で車体色は青味のマルーンの記憶。
何と、待望のフレームマウントロケットカウル付き!
当時大型免許持ってなかったので、それが出るならと本気で考えた
(今は取得済み)
しかしどこを探してもその話は見つからないのが現状… なぜだ

961 :774RR:2020/04/30(Thu) 22:39:48 ID:0WViJ66E.net
GSR600/400もストファイを先取りしたバイクだったのに売れなかったな
いつも早すぎるのがスズキと言う事か

962 :774RR:2020/04/30(Thu) 22:59:30 ID:2Tx8M0L9.net
今は遅過ぎるスズキ
最下位が守りに入ったらそりゃ負ける罠

963 :774RR:2020/04/30(木) 23:15:12.38 ID:CumP1C+t.net
>>961
GSR600/400は今出しても売れない、時代がどうこうじゃない。
あのセンスは永遠に糞ダサい。
ごく一部の人にしか受けない事と先取りは常にイコールじゃない。

964 :774RR:2020/04/30(Thu) 23:24:57 ID:waJWG9pJ.net
バイザー標準装備になった後期型は結構いい感じに見えるというか
横からのシルエットとか結構綺麗だと思うけどなぁ

965 :774RR:2020/04/30(木) 23:52:47.02 ID:CumP1C+t.net
中古市場を見れば良いんだよ、100万越えとか無いから。
物は良いから程度が良ければ中古の割りには高い方だとは思うが、
あらためてこのバイクに脚光が集まってないからプレミア価格ではない。
久しぶりにGSR400みたけど、これもS1000と同じでタンク先端が無いのね。
タンク外す為にキー部分外すとか壮絶な作りだなあ。
タンクカバーにウインカー埋め込む発想捨てて、
タンク部分は全部タンク、ウインカーは別にしていたら、もっと売れたかな。
ああ、マフラーも普通にする必要があるか。
やっぱり個性強すぎるなあ…。

966 :774RR:2020/05/01(金) 06:55:50.65 ID:rBNeosVy.net
GSR600/400はシルビアS14前期型のイメージだな。
ユーザーはストファイにアグレッシブなデザインを求めているのに、万人狙いでおとなしいデザインを採用してしまった感じだな。

967 :774RR:2020/05/01(金) 07:30:49 ID:cvJjOni9.net
アグレッシブ過ぎたのか大人しすぎたのか結局どっちなんだろな

968 :774RR:2020/05/01(金) 08:16:57.45
コンセプトモデルが2001年に出たB-KINGが元ネタだからな
あれ系のデザインによほど自信があったんだろう

969 :774RR:2020/05/01(金) 08:23:07.20 ID:Phy/PfXB.net
個性はあるけど訴求力に欠けるって奴

970 :774RR:2020/05/01(金) 10:39:04.56 ID:M9A6Imr7.net
ネイキッド全盛の頃は異質なデザインで
ストファイ系デザインが普及すると地味になる可哀想な子

971 :774RR:2020/05/01(金) 10:48:32.59 ID:1ZpSG3Sr.net
こういう異質なのは初弾で当てないと後追いの餌食だもの
市場の反応を見た上でネガを潰したりカッコ良くしたりとかさ

972 :774RR:2020/05/01(金) 10:53:49.45 ID:1ZpSG3Sr.net
どっちかというと後発が飽和状態になって定番デザインが固まってから
ストファイならトゲトゲ・カクカクだらけになってから
ちょっと違う部分が後に個性として再評価されてる流れかと

973 :774RR:2020/05/01(金) 16:35:07 ID:cvJjOni9.net
質感は高かったんだけどなあ。スイングアームも凝ってたし
色々空振りに終わってしまった不運なバイク

974 :774RR:2020/05/01(金) 16:41:40 ID:M9A6Imr7.net
当時最新のGSX-R600直系エンジン、アルミツインスパーフレーム、
極太スイングアーム、センターアップマフラー、クラス最高の61psで
CB400SF(ABS)に+4〜5万って価格は内容だけ見ればバーゲンプライスだった…

975 :774RR:2020/05/01(金) 16:59:07 ID:kZjeCnuX.net
惜しまれながら消えていく、ではなくって
消えてから惜しまれてるバイクけっこう多いよね、スズキって
90年代にタイムスリップできるなら、バンディット・リミテッドと最終RGV-Γを迷わず買うわ

976 :774RR:2020/05/01(金) 17:39:57.00
>>975
以降のモデルに魅力のないことの裏返しでもあるがな

977 :774RR:2020/05/01(金) 18:18:08 ID:/laqguc0.net
>>975
最終型のRGV-Γって最後発だけに性能的にはNSRやTZRよりも上になるの?

978 :774RR:2020/05/01(金) 18:52:48 ID:1ZpSG3Sr.net
>>977
多分上かと
実際地方選手権レベルのSP250では21や22と違って台数も多くてかなり強かった記憶がある

979 :774RR:2020/05/01(金) 19:09:49 ID:UgpuN/nn.net
GSR400はCBB400SFに対して馬力上げたのは立派だが、
ネイキッドの王道デザインにゴテゴテと余計な物を付けてしまったのは痛恨のミス。
スズキはなんであえて外すデザインにするのかわからん。
SV650も、何故ご丁寧にカウルもどきのサザエにしたのかわからん。
汎用丸目ライトと、面白味の無い四角いメーターカバーで十分。
新カタナも、なんでタンク横の溝にこだわったのかがわからない。
あの溝がなければS1000のタンクを少し変えた程度で済んだし、
ならタンク容量もほぼ変わらないで済んだはず。
『個性が無いのが個性』という、実は豪華な方法がある。
他社がそういうバイクを造る時、細かい部分が凝っていたり豪華だったりするが、
スズキが無個性的なバイクを造る時は大体『安い』という個性を付与しがち。
GSR250は安いけど奇跡の乗り味があって評価された不思議なバイクだった。

980 :774RR:2020/05/01(金) 19:33:11.84 ID:/laqguc0.net
>>978
ありがと やっぱり上だったんだね 惜しいなぁ販売期間がもっと長かったら(それとレプリカブームももっと続いていたら)NSR以上の名車として名を残していたかもしれないななぁ

981 :774RR:2020/05/01(金) 20:26:25 ID:IW2Z768t.net
スウィッシュ、GSX-R(S)125、ジクサー250(SF)、GSX250R、Vストローム250、SV650(X)
この辺のデザインは本当にかっこいいと思う

982 :774RR:2020/05/01(金) 20:41:18.31 ID:/laqguc0.net
>>981
GSX−R125に乗ってるけど子供や女そしてなぜか年寄りにまでカッコイイバイクと思われているようだ デザインはほんとにいいんだろうな

983 :774RR:2020/05/01(金) 20:42:56.87 ID:1ZpSG3Sr.net
>>980
それはちょっと自分と認識が違うかな
俺に言わせれば先が見えてる2ストなのに完全新設計の車体とエンジンなんて絶対に出しちゃいけなかったと思う。


これは脱線で推測だけど、今のスズキ凋落の原因は長らく続いてきた技術・性能>マーケティング・デザインという偏りが
招いた結果じゃないかと思ってる。今はそれが逆に振れ過ぎた状態。
これまで商売抜きで面白おかしく突き抜けた商品を作ってきて、それが俺達の琴線に振れて熱狂的なファンを生んできた。
中小企業の目指す方向性としては間違ってないはず、でも商売として考えるとちょっとやりすぎじゃなかったのかと。
優秀なエンジニアやデザイナーはほっとけば採算無視でどこまでもやりたがるもんだ、でも一線を越えるようなら
誰かがどこかで止めなきゃならんのよね。例え嫌われようが恨まれようがさ。

そういうサーキットブレーカー役って、得てしておさむと愉快な仲間達みたいな縦組織だと存在が困難だったりする。
中小は優秀な荒くれ者を踊らせながらいかに使いこなすかが肝だから…

おさむや本田宗一郎やPOP吉村みたいな現場主義で、叩き上げのうちの会長に鍛え上げられた中小企業目線の俺から見ると
命令系統が曖昧な中小企業病から脱却するために組織を変えようとしたら跳ねっ返りが皆逃げた上
今度は風通しの悪い大企業病にかかったでござる って風に見える。
長文すまん

984 :774RR:2020/05/01(金) 20:43:13.38 ID:y1WeUyca.net
GSX−R125は原付二種縛りなら
値段、性能、見た目のどれもトップレベルなのに
何故か影が薄い、やはり遅かったのだろうか

985 :774RR:2020/05/01(金) 21:00:33.59 ID:/laqguc0.net
>>983
ほんとにそんな感じになってるんだろうね なんか今のスズキは昔のスズキとは違うという違和感はそういうところからきているんだろうね

986 :774RR:2020/05/01(金) 21:02:17.79 ID:F6Wj+DuM.net
SV650ってこのスレだと評価低いんだな

987 :774RR:2020/05/01(金) 21:29:57 ID:/laqguc0.net
>>984
今回のGSX−R125は倒立フォークとかの豪華装備はつけないけど 性能面とかの肝心な部分はしっかり造り込まれているので高性能なのに安いというスズキの良さがよく出ているバイクだと思うんだけど確かに影が薄いよね まあニッチな排気量ってこともあるんだろうけど…

988 :774RR:2020/05/01(金) 21:35:10 ID:j1cOuIfF.net
>>984
神奈川でたまにいくSBSの店長が言っていたけど、『スズキは安いから性能低い』『もっと安くしてくれないと買わない』etcといったイメージが強すぎるんだってさ
安かろう悪かろう。見た目だってたまに良くても流行りじゃないし流行らないって色眼鏡で見られるからって寂しそうに言ってた

新カタナとかでドツボにハマってるけど、見た目は段々良くなっていってるし、これから売れるよう戦略立ててほしいなぁ

総レス数 1055
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200