2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】V-Strom650/XT Part15【DL650】

1 :774RR:2020/01/24(金) 17:32:58.32 ID:uUKccqLv.net
SUZUKIなのに変態度の少ない真面目なバイク、アルプスローダーV-Strom650/XTのスレです。
かつてはマイナー車でしたが、今や旅バイクのスタンダードと言って良いでしょう。

公式
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/dl650xal9/top

Moto Map
http://www.motomap.net/

前スレ
【SUZUKI】V-Strom650/XT Part14【DL650】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1572182110/

58 :774RR:2020/01/27(月) 19:54:49.90 ID:Ehs/GDGp.net
俺は19年式にSW-Motechのセンタースタンドを取り付けていて、リアのスプリング交換とリンクのグリスアップを店でやってもらったけど、センタースタンドの何かのボルトを緩めるか何かして干渉しないようにしてからリンクとショックを取り外していたよ。
具体的にどのボルトかは分からん。

59 :774RR:2020/01/27(月) 21:32:46 ID:CQyTBwki.net
>>56
Motechだけど写真が残ってた
スタンドのストッパ板金を外せば
おむすびマウントしてるボルトにアクセス出来るようになるよ
https://imgur.com/rjwkmvc
https://imgur.com/gVzo3NJ

60 :774RR:2020/01/28(火) 12:42:40.25 ID:cbWfPBCn.net
V-STROM650だけやたらサービスマニュアル高くない?
定価3万なの?

61 :774RR:2020/01/28(火) 12:54:43.89 ID:oGoRWTN9.net
>>60
うわ。おれ買った時14000円ちょいだったよ。品番変わってるねー

62 :56:2020/01/28(火) 14:01:54.57 ID:t+VDAC3r.net
>>57
純正だと>>59の2枚目の写真にある、
ショックのボトムとフレーム繋いでるリンクの
フレーム側が見えない。

センスタのベースと共締めかと思ったけど
写真見ると別っぽい。

>>59
情報ありがとうございます。
自分みたいな素人がセンスタかけた状態で、
センスタの部品ずらすのは怖いなぁ。


構造的にリンクのボルトと
センスタのベースが、
干渉するのは仕方ないのかな?

もう少し調べてみて、
ダメそうなら何かの時にお店に頼むかな。

63 :59:2020/01/28(火) 15:21:56.98 ID:AtyMlkem.net
>>62
ストッパーと取付け板金が一体化してるので、ストッパーだけ外すのは無理ですね。
https://www.ronayers.com/oemparts/a/suz/59090a7a87a8660fa09ff08b/optional-center-stand-set
むちゃくちゃ伸びるバンクセンサーもそうだけど、残念ですがクソ仕様と言わざるを得ないね。

64 :774RR:2020/01/29(水) 19:58:51.00 ID:SP3Kp6C+.net
スズキって
この価格でこれを盛り込んでくるのかよ! ってのと
ここんとこ手ぇ抜くなよ気ィ利かねえな! ってのが
同時に存在してる奇特なメーカー

65 :774RR:2020/01/29(水) 22:19:20.17 ID:yceMIivh.net
>>30
もしかして長野にお住まいですか?

残りの一台、自分が契約しました!

66 :774RR:2020/01/30(木) 03:00:05.05 ID:sdIE2OC/.net
https://i.imgur.com/wClIpdo.jpg

67 :774RR:2020/01/30(木) 12:37:26.71 ID:2IHT6Wl5.net
>>65
そうです!
なかなか掘り出し物でしたねぇ

68 :774RR:2020/01/31(金) 09:42:45.62 ID:aXjOe9H+.net
サービスマニュアルが3万(@_@)

69 :774RR:2020/01/31(金) 11:37:22 ID:hQfhUK7I.net
>>65 >>67
おめ
いろ

70 :774RR:2020/01/31(金) 11:38:40 ID:TiWY4sCW.net
>>68
旧型の英語版ならちょこちょこ落ちてるけど現行はまだ見ないねえ
なんでいきなり2万円近く値上げしたんだろう

71 :774RR:2020/01/31(金) 15:42:15.41 ID:MILJAaqB.net
諸元を眺めてたら排気量がだいたい2倍の隼と比較してボアは一致/ストロークは2.4mm短い
ハーフニンジャならぬハーフハヤブサを名乗れそう(SVも同じだけど)

72 :774RR:2020/01/31(金) 19:28:42 ID:aXjOe9H+.net
>>70
だよね〜買おうと思ってたら欠品で、いきなり値上げ(+_+)

73 :774RR:2020/01/31(金) 21:36:37.18 ID:G7bOckB/.net
言うほどサビスマニアル要る?
エンジン開けなきゃいけないとかそーいうのは別として
油脂類交換や消耗品交換、一般的な整備できるスキルあるならいらんでしょ?
外装だって外し方の方法探せばいっぱい落ちてるし...

74 :774RR:2020/01/31(金) 21:57:22.00 ID:1YjZTxrx.net
>>73
エンジンはやらんけど足回りはちょこちょこやるから持ってる。てか眺めてるのが楽しいの

75 :774RR:2020/01/31(金) 21:58:28.90 ID:rCiFkHIm.net
14年式の1000乗りだけど、16000円位でサービスマニュアル買ったけど、診断装置前提のマニュアルだから無駄に厚いだけだったよ。
外装とか外すだけなら、フィーリングで行けるよ。

76 :774RR:2020/01/31(金) 22:25:56.30 ID:1YjZTxrx.net
サービスマニュアル不要な人はどうでもいいけど欲しい人に30000円超ってのはなかなか厳しいよな。14000円の時でもひるんだのに

77 :774RR:2020/02/01(土) 00:20:45.03 ID:ACbu52Fb.net
ブレーキパッドやチェーン、スプロケの交換くらいは自分でやりたいし、ちゃんと締め付けトルク知りたいから欲しいな
あとプラグの交換がめっちゃめんどくさいらしいじゃんこの車種

78 :774RR:2020/02/01(土) 05:18:14.29 ID:PWrWl0lb.net
サービスマニュアルとパーツリストって物の存在を知った時、モデルチェンジする度にこれ作ってるんやなと思って感心した覚えがある。あのイラスト書く人もチェックする人も大変だと思う

79 :774RR:2020/02/01(土) 08:41:02.19 ID:rcMqq98z.net
>>77
プラグの交換は工具揃えて慣れればたいした事ないと思うけど、
個人的には前バンクのプラグキャップをしっかり押し込むのが1番しんどいかな。
なんかいい方法ない?

80 :774RR:2020/02/01(土) 09:05:10.81 ID:ryEIe4RZ.net
>78
昔は青焼3面図からサービスマニュアル用に透視図を書き起こしてたらかチョー大変だったけど
CADになってからはデータがあるから楽勝になった
と思ったら全部外注化された

81 :774RR:2020/02/02(日) 20:18:35.13 ID:FXvPAyU6.net
面倒そうなのはバイク屋に投げるからいいけど締め付けトルク一覧表だけ欲しい

82 :774RR:2020/02/03(月) 07:18:07.01 ID:OAfnYTYQ.net
旧型の中古マニアル買えばいいじゃん
主要部分はいっしょでしょ。

83 :774RR:2020/02/03(月) 07:34:52.67 ID:jRr9gkm8.net
旧型用ならネットに落ちてるし
英語だけどな

84 :774RR:2020/02/03(月) 11:36:42 ID:A2rTgZgb.net
20年式はいつ出るの

85 :774RR:2020/02/04(火) 22:08:51 ID:njnUuWon.net
審査も無事通った、再来週の納車が楽しみだ

サイドケースを装着しようと思ったけどやっぱり高いね
純正アルミのセットで22万以上とか高すぎだろ・・・
純正樹脂でも10万を大きく超えるし、
コスパを考えたらGIVIのe22nがいいかな
汎用ステーなら3万ちょいだし

86 :774RR:2020/02/04(火) 22:34:56 ID:ugqBSYx7.net
>>85
e22n、専用ステーで付けてるよ。造りは安っぽいけど機能的には十分かな。幅取らないのもメリットでかい。フツーのすり抜けだったら出来る。

87 :774RR:2020/02/04(火) 23:48:52.81 ID:njnUuWon.net
>>86
ホムセン箱乗っけて1週間のキャンツーに使うから、サイドはそこまで容量要らないかしこれで十分かな
専用ステーも海外通販なら2万切るのね
思い切って専用ステーを購入しようかな

88 :774RR:2020/02/05(水) 13:15:31 ID:e4AxiLjx.net
>>87
おめ色
一週間のキャンツーってスゴいな

このバイク乗ってるのにキャンツーとかしたことないわ

89 :774RR:2020/02/05(水) 18:07:38.20 ID:Q98bjswR.net
嗜好にもよるだろうけど、
四六時中自分のバイクと一緒にいて
旅をするシチュエーションは
自分には刺さるものがある。

90 :774RR:2020/02/05(水) 19:26:05.16 ID:/6X5f/QB.net
キャンツーもやるけど、ご多分に漏れずやはり派閥があるんだよな
大きく分けて『キャンプは手段』派と『キャンプは目的』派
この2派では道具から何から相容れないものがある

91 :774RR:2020/02/05(水) 19:33:27.08 ID:IuKn8gPJ.net
現行のリアショックを外したものを見てみると、ダンパーの下側のダンパーロッドを覆うスカートのようなものが付いていた。
ショックを外したついでにダンパーロッドを軽くグリスアップしようかと思ったけど(凧糸巻きつけて)、あのスカートに面食らってできんかったw

スカートの材質や固さとかは分からないけど、あれでサスの動きを邪魔とかしないんだろうか。

92 :774RR:2020/02/05(水) 19:53:20.45 ID:Y/oY8CK5.net
>>91
何だそのスカートって?最近変わったのかな
2017年式から外したのが部屋にあるけどこんな感じだよ
https://i.imgur.com/2cbZWHu.jpg

93 :774RR:2020/02/05(水) 20:00:02.79 ID:Y/oY8CK5.net
>>90
あーわかる、オレ完全手段派
コンビニでつまみ買って公園の隅っこで野宿とかそんなの

94 :774RR:2020/02/05(水) 20:26:30.10 ID:IuKn8gPJ.net
>>92
あーこの黒いやつ

95 :774RR:2020/02/05(水) 21:08:29.21 ID:Y/oY8CK5.net
>>94
ダンパーロッドをカバーしてる樹脂だね
どこにも触れてないから問題ないよ
ロッド磨く必要もなかろう

96 :774RR:2020/02/05(水) 22:05:12.27 ID:HnRoqJLd.net
ところで皆さんは
エアエレメント何kmで交換?

97 :774RR:2020/02/05(水) 22:14:28.22 ID:YUnQ3NMI.net
20000kmで交換したよ〜

98 :774RR:2020/02/05(水) 22:20:18.65 ID:Y/oY8CK5.net
オレも2万キロ。プラグと一緒に交換したらえらく調子良くなったわ。

99 :774RR:2020/02/06(木) 20:32:11.02 ID:DuUWcm4y.net
オイル漏れ多いから対策されたのか
俺の初期型もオイル漏れでボヨンボヨンになった
初期型にも現行パーツ使えるのがいい

100 :774RR:2020/02/06(木) 21:28:34.02 ID:g42gIjgh.net
>>99
全体的に安っぽいけどそういう所はスズキの良心感じるわ

101 :774RR:2020/02/06(木) 21:55:00.28 ID:Pse80ELf.net
そもそもオイル漏れする品質がマズイし安いから許容するという類の話でもない
何年も基本設計変えない事を良心とは言わないだろうて

102 :774RR:2020/02/07(金) 00:49:26.87 ID:c+7EZDX5.net
>>92
ちなみに純正のショックを外して何に交換したのかな?

103 :774RR:2020/02/07(金) 22:44:04.19 ID:q/KKbylM.net
エアクリもプラグも20,000kmで交換したけどやたら奥底にあるみたいだからバロンに丸投げした

104 :774RR:2020/02/08(土) 04:38:06 ID:AVdFfVKY.net
みんなプラグ換えてるんだな。俺は45000km走ってるけどまだだ。変化ある?

105 :774RR:2020/02/08(土) 06:41:14.45 ID:1eUwnCK2.net
始動性が良くなるのと燃費かな

106 :774RR:2020/02/08(土) 06:50:45.93 ID:Yzrw4DkD.net
>>104
アクセル開け始めの失火?息継ぎみたいなのが解消されたよ。エアクリとプラグ同時にやったからどっちが効いたのかわからない

107 :774RR:2020/02/08(土) 19:06:35.16 ID:7GR32MlH.net
Vスト250のバニア一式移植できんかなぁ?
容量小さいがキャンプしないで一週間程度の旅行には十分なんだが。
ステーの加工とかで逝ければ…と妄想してみるw 安いし

108 :774RR:2020/02/08(土) 19:52:46.25 ID:Yzrw4DkD.net
>>107
中古で処分してE22Nでも買った方がいんじゃない?
専用ステー込みでも35000円くらいだったよ

109 :774RR:2020/02/08(土) 19:58:33.85 ID:JaXGZwsw.net
>>104
例えばプラグメーカーは6,000km毎に
交換、バイクメーカーは20,000km毎
に交換と書いてあった場合、プラグメ
ーカーの交換推奨時期はバイクのエン
ジン性能のカタログ数値を保証する距
離数で、バイクメーカーの交換推奨時
期はエンジンがかかりますよ、走る事
が出来ますよの距離数。

110 :774RR:2020/02/09(日) 04:36:31.25 ID:+wJiTzrj.net
>>105-106
>>109
ありがとう。
乗り方も環境も違うだろうから一概に言えんだろうけど、45000km乗っても全然劣化を感じないんだ。でも毎日少しずつ変化してるから気付かないと言う可能性があるんで訊いてみた。

111 :774RR:2020/02/09(日) 06:11:24.21 ID:QzteIhO8.net
プラグ変えたら始動時のキュキュンがキュンになって実感できた

112 :774RR:2020/02/09(日) 15:17:38 ID:NwZZ6wK6.net
冷えてる時はキュルキュルボン
温まるとキュルボンだな

113 :774RR:2020/02/09(日) 18:06:46.36 ID:laDX6qYq.net
7年ぶりぐらいに伊勢参拝してきた。一泊で往復700km、燃費は28.3@2型
あそこバイクは宇治橋の目の前に停めさせてくれるんだな
しかし『伊勢に参るならココも行かないと片参りになるぞ』ってのは何カ所あるんだ?
朝熊山と多度大社は行ったが、みんな伊勢に乗っかりすぎだろw

114 :774RR:2020/02/09(日) 23:24:17.40 ID:75SiULG7.net
伊勢うどん食ったか?

115 :774RR:2020/02/10(月) 08:57:39.08 ID:lyr68tLb.net
食ったけど巷で言われてるほどマズくはなかったな
アレはうどんだと思って食うとオゲッとなるけど、
うどんの形をした餅かダンゴだと思って食えば、
甘っ辛いタレともそれなりにあっててそこそこイケる
しもつかれとかフナ寿司みたいな、体が拒否するタイプのマズさの郷土料理とは違う

116 :774RR:2020/02/10(月) 12:10:30 ID:lyh0F7hd.net
伊勢うどんは地元の人に何人か上手いところ聞いて食ったって言う知人がいたけど上手いところさ別物だったって言ってたな

117 :774RR:2020/02/10(月) 12:24:54 ID:N8kzQwqi.net
大雑把に『小麦粉を練ったものに甘辛いタレをつけて食べるもの』で括れば、
群馬の焼きまんじゅうなんかと構成要素は同じだからなw
一般的に考えて食えないような味のものになるはずがない
食べられる三角コーナーの中身のようなしもつかれや、
腐った川魚の寿司のフナ寿司とは一線を画する

118 :774RR:2020/02/10(月) 13:07:56 ID:A5iVUN5M.net
>>115
俺はむしろしもつかれてみたいな(・я・`)

体が拒否する食い物は、後にも先にもマウンテンの苺あんかけスパだけだ

119 :774RR:2020/02/10(月) 14:08:17.50 ID:4pSeBrSK.net
>>118
炭水化物+果物+糖分なので理論的にはショートケーキのはずなのにな

120 :774RR:2020/02/10(月) 18:01:00.77 ID:jx+fnADn.net
体が拒否するレベルの食べ物ってある意味毒だよな
死ぬ事はなくても本能が拒絶してるからかなり危険だと思う

121 :774RR:2020/02/11(火) 17:25:10.38 ID:pe999KrF.net
健康にいいものばかりを採る。
これも健全とは言い難い。毒も喰らう栄養も喰らう。
両方を共に美味いと感じー血肉に変える度量こそが食には肝要だ。

122 :774RR:2020/02/11(火) 18:11:12.31 ID:3QX4utsQ.net
>>117
食べられる三角コーナー中身って言葉だけで興味が湧くわw
人生で一度は経験しとけ的な

123 :774RR:2020/02/12(水) 11:53:43.40 ID:8KoOy7nP.net
見た目はリバース感全開だけど、食べてみるとそんなに不味くはない
料理がうまい人が一手間かけたら化ける気がする

124 :774RR:2020/02/12(水) 12:36:39.41 ID:FEYWqHGf.net
12月にBoosterPlug付けて3,000kmほど走ったので燃費報告。
装着後:24.4km/l 装着前:26.7km/l (昨年同時期)
大体一割くらいの悪化だけど、取り外す気はしないな。超楽しい。
ネガは燃料濃すぎるのか、再始動時にちょっとかかりづらいことがあるくらい。

125 :774RR:2020/02/12(水) 12:52:00.35 ID:T1roC9w7.net
燃費一割と始動時のネガか
加速とかも良くなってるのかなやっぱり

126 :774RR:2020/02/12(水) 13:01:20.49 ID:FEYWqHGf.net
>>125
絶対的な速度がどれだか違うか知らんけど、
加速時の気持ちよさは全く違う。ずぼぼぼ、ってね
始動時もアクセルちょっとひねれば普通にかかるから問題ない。
突如エンストするとかもないしね。自分としてはネガは燃費だけです。

127 :774RR:2020/02/12(水) 13:50:15 ID:P17x5bEu.net
>>124
購入検討してるんだけど、高回転はどう?
プラグがかぶり気味になるというレビュー
見たことあって気になる。

128 :124:2020/02/12(水) 15:44:15.53 ID:FEYWqHGf.net
>>127
高回転はノーマルだとガサガサ回って好きじゃなかったけどだいぶ使うようになったね。
今までよりなめらかに回転が上がるような気がする。(もうノーマル忘れたw)
そうは言ってもほとんどタコの半分以下使ってるけど。
少なくともかぶるってことはないよ。

129 :774RR:2020/02/12(水) 23:26:41.45 ID:CpCfiYkv.net
>>128
ありがとう。
そんなに高いもんでもないんで、試してみます。

130 :774RR:2020/02/12(水) 23:46:32.83 ID:5y1RRuXD.net
K&Nのエアフィルターに交換した時スカッと上まで軽く回るようになったけど低速トルクが減って好みじゃなかったからすぐ純正に戻した。
ブースタープラグと組み合わせると面白いかも。

131 :124:2020/02/13(木) 07:36:57.79 ID:YT1RhHhT.net
>>130
それはオレも考えた。エアクリ外して検証しようと思いつつ面倒くさくてやってない。より細かく制御できるパワーコマンダーも良さそうだよなー

132 :774RR:2020/02/13(木) 08:25:31.68 ID:Xlp7kG+r.net
燃料制御系触るの、怖くてできないなー。
長い目でダメージ蓄積させそうで。

133 :774RR:2020/02/13(木) 15:24:29.12 ID:22Hu8MdH.net
所詮バイクなんて走るたびにダメージがあるようなモンだから
楽しんだ者勝ちだろ。

134 :774RR:2020/02/13(Thu) 22:51:27 ID:e9deJ7kQ.net
上のコメントでサービスマニュアルが値上がりしているって言ってたけど本当なのね
去年買ったときは15,163円 だったのに… サービスマニュアルってそんなに値段が変動するものなの?
他の所持バイクのマニュアルも欲しいけど値上がりあるなら怖いわ

135 :774RR:2020/02/13(Thu) 23:07:27 ID:i10Oi1KD.net
>>134
電子化の影響かもね。実際電子マニュアル使ってるバイク屋多いし、発行部数も減ってそう。ユーザーにも提供は続けて欲しいなあ。

136 :774RR:2020/02/13(木) 23:20:26.08 ID:AEEwF7jm.net
サービスマニュアルは、最初に刷った分が
無くなると、メッチャ高くなるよね。
特にホンダ。

137 :774RR:2020/02/14(金) 20:20:33.24 ID:Mmg4FFec.net
650にクルコンつかないかな…

138 :774RR:2020/02/15(土) 09:28:14 ID:kTV3CAVC.net
クルコン付きに乗った事ないからあれだけど、
クルコン欲しいと思ったこと無いなぁ。
高速走ってると周りの車に付けたくなるけど。

139 :774RR:2020/02/15(土) 10:02:08 ID:jXLWh2u3.net
クルコン付いていると長距離長時間高速を走る時に便利
右手は万が一のためにブレーキレバーに添えておけばいいだけになるので右手首を捻り続ける必要性が無いから、手首から肩にかけてが楽になる
そして前方や後方の交通の流れに集中できるから、安全性にも事欠かないよ

140 :774RR:2020/02/15(土) 11:58:39.59 ID:kTV3CAVC.net
右手を捻り続けるのが辛いという感覚が
イマイチわからないけど、
クルコンを知らないからそう思うだけで、
一度使うと手放せなくなる感じかな?
グリップヒーターとかみたいに。

141 :774RR:2020/02/15(土) 12:04:44.61 ID:MUtm11+D.net
俺はハンドルに付けるベラみたいなアレでいいや

142 :774RR:2020/02/15(土) 12:58:33.42 ID:GjUzb10f.net
>>140
クルマもバイクも疲労度全然違うよー
VSTはグリップエンドで固定するの付けてるけど
バイクでも早く前車追従出て欲しい、あれまじ楽

143 :774RR:2020/02/15(土) 13:55:19.75 ID:HRYlVLhJ.net
ここまで話が進んでくると、そもそもバイクに乗ることとはなんなのか...という話しになってきそうな気がする...

144 :774RR:2020/02/15(土) 14:14:21.29 ID:Q3EnK0gr.net
>>143
などと言って意見を押し付けてくるやつ

145 :774RR:2020/02/15(土) 15:00:49.27 ID:LGdcJNJA.net
>>144
お前は普段からそうやって気に自分が入らない場合普通の感想を意見の押し付けと変換して煽っているのか?w

146 :774RR:2020/02/15(土) 16:00:20.87 ID:EF5po5an.net
>>144
こういう奴は話が通じない脳足りんだ。

147 :774RR:2020/02/15(土) 18:15:39.60 ID:Zn5/Ovqp.net
まだそこまで行ってないけど、衰えたらトランポにしようかと思ってる
人それぞれだけど、高速は中国道と中央道の岐阜部分ぐらいしか楽しく感じないしな
大きく移動して宿を中心に1〜2日かけて色々走りたい

148 :774RR:2020/02/16(日) 05:28:02 ID:GY/wnCE6.net
>>147
それわかる
移動だけのために色々消耗させちゃうの
もったいないよね
でもそうだったらVストはないかな
もっと軽いのにする

149 :774RR:2020/02/16(日) 17:42:58.93 ID:HK1Swy/n.net
苦労してこそのバイクだろ。

で、Vストは妥協点の限界をうまく擦り合わせてくれるバイクだと思う。

150 :774RR:2020/02/16(日) 18:02:26.15 ID:GY/wnCE6.net
>>149
苦労とかw
勝手にしてもらって構わないけど価値観押し付けないでよ

151 :774RR:2020/02/16(日) 18:39:08.43 ID:RnoyXA6E.net
>>149
苦労してこそと思えるのは体力があるからさ
40代で1日の最長距離を更新したぐらいVstはバランスの良いバイクだけど、
衰えが確実に忍び寄って来てるのを自覚してる
衰えると長距離移動でヘタってしまうのは容易に想像できるしね
それまでは恐らくVstがちょうどいいんだけど

152 :774RR:2020/02/16(日) 21:00:49.79 ID:e27kLx5V.net
恥ずかしいバイク自論語っちゃうおじさん近づきたくない
二輪はテネレとT-MAXのクルコンなら高速で試した事あるがあれはいいものだ

153 :774RR:2020/02/17(月) 09:59:37.01 ID:zNcgUqEt.net
クルコンよりもシートヒーターが欲しい

154 :774RR:2020/02/17(月) 10:22:48.58 ID:Ft8TFLt/.net
「苦労」も楽しみのうちってこと。
それもこみで楽しまなきゃ。

155 :774RR:2020/02/17(月) 10:29:03.13 ID:/Wh48BXX.net
クルコンとオートシフター付きにのってるけど、結局使ってない。楽にはなるんだろうけど、ギアチェンにしろアクセル開けるにしろ、それ自体の操作感も楽しみに一つだし。
今は30歳だからそう思えるけど、50歳くらいになったら変わるかもしれないなぁ。

156 :774RR:2020/02/17(月) 10:52:10.25 ID:wJHohAVU.net
クルコンはアクセルで減速できないから、
追従型じゃないのは、あまり魅力を感じ
ないな。

157 :774RR:2020/02/17(月) 12:38:57.42 ID:J8LnVqeb.net
もう良い年こいてきたし、金で解決できる苦労は極力 金で解決するよ
高速も必要とあらば容赦なく乗るし寒さは電熱で対抗するし
キャンプ道具もそこそこ良いもの買って、当日面倒になったらホテル行くよ
その上で、『バイクは苦労を楽しむもんだ』って言うなら分かる、趣味だから
ただ金がなくて苦労するしかないことの言い訳に『苦労を楽しめ』とか言うのは大変 格好悪い

総レス数 1004
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200