2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

YAMAHA WR250R 73台目

1 :774RR:2020/01/29(水) 19:03:58.66 ID:fAXWO/RS.net
トレール車 WR250Rスレです。

メーカーHP
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/wr250r/

WR250X専用スレ☆25台目
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1551877894/

前スレ

YAMAHA WR250R 72台目
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1551434904/

841 :774RR:2021/06/25(金) 10:28:27.76 ID:1b2mhh8p.net
CRFの新車買えば大丈夫

842 :774RR:2021/06/25(金) 10:45:41.51 ID:wdzzsWZV.net
WRも良いバイクだが並行輸入で100万超える額出して買うバイクでもないとは思う
CRFでいいよ

843 :774RR:2021/06/25(金) 12:27:19.03 ID:uciKkA11.net
WR乗りから見ても新型CRFはアリなんですね

844 :774RR:2021/06/25(金) 12:29:20.36 ID:YjgvWPMK.net
WRの次のトレールがない現状、評判のいい新型CRFはとても気になる。
見た目も改善されてるし乗ってみたいな。

845 :774RR:2021/06/25(金) 12:38:28.11 ID:1b2mhh8p.net
おれは新型Lには乗った事はない。
ただ、試乗した経験から本当のおすすめはWRFかFX。街乗りやフラット林道なら旧Lで必要十分。

846 :774RR:2021/06/25(金) 12:39:04.54 ID:dRNmLRdY.net
>>840
今月WR納車されたばっかなんですけど
購入する時CRFの新車が隣にありましたがWRで頭がいっぱいだったんで見向きもしませんでしたw

847 :774RR:2021/06/25(金) 13:21:01.30 ID:dPd3W48y.net
エンジンや車体含め、ピックアップを重視するならWR
スムーズさや丈夫さはCRF

元々オフ重視かオンロードだったかの違いだねぇ〜


正直、ほとんどの人はCRFの方が合ってると思う

848 :774RR:2021/06/25(金) 19:24:51.93 ID:ntMUbomH.net
ヨシムラマフラーのブルーとメタルがアマゾンで安く売っているから欲しい人はどうぞ

849 :774RR:2021/06/25(金) 20:18:56.27 ID:RZoBJvFX.net
CRFが丈夫とかは無いわ
WRの方フレーム、リンク、ショック全てにおいて
格上で丈夫だわ

850 :774RR:2021/06/25(金) 20:34:48.65 ID:dPd3W48y.net
>>849
あ〜主にエンジンの造りの方向性ね

前のCRFのサスは酷かったし
エンジンはクソ重かったよ
でもそれは全開走行しっぱなしでも壊れない(腰下が開かない)ように頑丈に造ってたからそら重いわな
ピックアップを求めるオフ車の造りじゃなかった

851 :774RR:2021/06/25(金) 22:33:35.84 ID:l9/NhgkS.net
街乗りするにはあの重量からのものなのか安定感がすごかったわ旧L

852 :774RR:2021/06/26(土) 10:28:26.86 ID:iUGGrjZ8.net
頑丈さはCRFじゃない?扱うシーン的に
でもWRも、軽さとパワーと日常使いを両立してる時点で、必要以上に頑丈だと思う。

中古だから~って理由でCRFは後悔するよ、自分も結局乗り換えたし。

853 :774RR:2021/06/26(土) 11:13:48.12 ID:crwR1NgB.net
旅の道具としてはとても良いと思う
→旧CRF
丈夫で長持ち、車高低めで適度にダル
燃費が良くて高速走りまくっても壊れない

854 :774RR:2021/06/26(土) 11:15:32.74 ID:WZUBT5vj.net
何を求めるのかだからねぇ
用途や要求、好みがはっきりしてるなら迷わないわけで
そういうのを迷うような人は公道向けの新車選ぶほうが無難だと思う

855 :774RR:2021/06/26(土) 11:25:42.24 ID:TbzX6kz3.net
WRは上手く乗り手の調子が合わないとイマイチ気持ちよく乗れない気難しさ、常に開けろと言ってくる煩さがあるかなぁ

今日はイマイチ乗れてないな〜(泣)と一旦戻って別のでツーリング出かけ直した事もあった

856 :774RR:2021/06/26(土) 12:29:03.29 ID:lhotXR43.net
たかだか250オフで何言ってんだかw

857 :774RR:2021/06/26(土) 12:35:10.67 ID:n5TcRJJX.net
大型SSではアクセル開けろと急かされる感覚はあるけどWRはあんま無いかなあ

858 :774RR:2021/06/26(土) 14:43:57.98 ID:+n7HyDQO.net
他人の感覚にケチをつけるなんて無粋

859 :774RR:2021/06/26(土) 22:28:04.32 ID:q7EfxKVZ.net
(セローに比べると)急かされてる気はする
ちんたら乗りたい時にはセロー乗る
パカッと開けたい時にはWR乗る
そんな感じだな俺は

860 :774RR:2021/06/26(土) 23:19:14.67 ID:Qa1F3HJX.net
近所のバイクやにあった70万の中古2台
すぐ売れちゃった

861 :774RR:2021/06/28(月) 07:36:36.74 ID:poL1q0fR.net
ボッタクリ価格の中古しか買えないなら論外。

ヤマハは早く新型を出せ。

862 :774RR:2021/06/28(月) 15:25:51.85 ID:JK0rKGqB.net
>>856
小さい排気量だからこそ回さないといけない
WRはフライホイールめちゃ軽くしてるから極低速はスッと落ちるし

回すと調子良いからマワシテマワシテー❣になるんだが

863 :774RR:2021/06/28(月) 16:14:26.04 ID:VjCNVit8.net
WRのフライホイールを変えることってできるのる

864 :774RR:2021/07/05(月) 11:09:38.09 ID:E+G55jR4.net
ブレーキランプが付きっぱなしになった。
フロントとリアどっちなんだろうな?
原因箇所探すの面倒だなあ

865 :774RR:2021/07/05(月) 11:57:18.04 ID:rMB5T2I6.net
リアならペダル近くのゴムネジみたいなのを緩めてみればいいじゃん
フロントはレバーの遊び調整で後はスイッチが折れてないか確認するだけ

866 :774RR:2021/07/05(月) 13:09:33.21 ID:E+G55jR4.net
860さん
ありがと。
確認してみる。

867 :774RR:2021/07/07(水) 19:59:41.53 ID:o28mW4Ql.net
fmfならexupのワイヤー外すだけでいいんですかね

868 :774RR:2021/07/07(水) 22:03:23.13 ID:GfgV5j4y.net
少しでも軽くするならサーボモーターも外したほうがいい
排気音とか乗り心地とかフィーリングしか気にしないならワイヤー外して破損しにくいとこにタイラップかなんかで止めとくだけでいいよ

869 :774RR:2021/07/07(水) 22:41:00.50 ID:o28mW4Ql.net
じゃあサーボモーターだけ残してワイヤーは完全に取り外すだけで行こうと思います
オフには殆ど行かないので見た目と音だけですね自分は
ありがとうございます

870 :774RR:2021/07/07(水) 23:29:00.05 ID:gLJDNNiY.net
燃調もしっかりやろう

871 :774RR:2021/07/08(木) 05:01:40.65 ID:gb6QEntG.net
メーターの方で出来るんですね

872 :774RR:2021/07/08(木) 06:33:13.51 ID:uz6/xizy.net
公道でfmf使うなら六月が終わったから良いけど吹かしまくって白バイに捕まらないようにな

873 :774RR:2021/07/11(日) 21:19:18.81 ID:x2xW3x0S.net
RC甲子園ヒットマンに変えました

874 :774RR:2021/07/11(日) 21:52:22.96 ID:GCcJ+2If.net
バッフルのネジなめちゃったよ

875 :774RR:2021/07/12(月) 09:25:37.25 ID:JoMqOiwV.net
>>874
そういうときはどう対応するのん

876 :774RR:2021/07/12(月) 17:09:37.35 ID:iWHZYMII.net
ネジザウルスで回せるなら良いけど、
そうじゃないならネジ山ドリルかサイレンサーの外側からドリルじゃないの
リベットなら知らん

877 :774RR:2021/07/20(火) 16:09:37.06 ID:Md3o1KBk.net
>>874

これオススメ
http://www.anextool.co.jp/2026

878 :774RR:2021/07/20(火) 17:10:54.86 ID:kNfGIMam.net
この車種ブレーキペダル位置高過ぎない?
ナット抜くか

879 :774RR:2021/07/20(火) 17:26:26.46 ID:pOqSpemR.net
俺もそう思ってブレーキ位置下げるパーツ買ったけど激坂下りでブレーキ踏めなくなったから元に戻したわ

880 :774RR:2021/07/22(木) 03:41:08.50 ID:X0G7//bb.net
社外ペダルのハイに交換すればおk

881 :774RR:2021/07/24(土) 09:30:11.04 ID:jf0XKDY8.net
>>877
多分マフラーのバッフル固定ボルトだろうからこんなん入らなくない?

マフラーのバッフルだとしたら強めのリューターで溶接剥がして取る
ナメてても2面並行に削れば工具で掴めるよ
山ナメて空回りしてしかもボルトが抜けないならバッフルごと破壊かな…

882 :774RR:2021/07/26(月) 11:41:19.05 ID:7Zj01ID2.net
ヨシムラ欲しくなってきたしそのままにしときます

883 :774RR:2021/07/28(水) 12:53:28.42 ID:4PB5iWux.net
FMFpc4とパワーボム付けてる。
サイレンサーだけデルタにスワップ出来るかしら?

884 :774RR:2021/07/28(水) 14:19:47.10 ID:SFh5ZiuK.net
デルタ+メガボムだとエキパイ接合部が最後まで刺さらないらしいから
パワーボムでも同じかと

885 :774RR:2021/07/28(水) 15:16:32.35 ID:sPN615DF.net
デルタ買おうと思ってたからタイムリーな情報
やめとくか...音とかパワー無視で軽量化目的ならフルエキチタンが良いのかな?
中古車買って最初からエキマニ忠夫入ってるけど純正戻すとガッカリする?

886 :774RR:2021/07/28(水) 16:59:56.66 ID:XEmbLp1O.net
若干物足りなく感じるかもってくらいじゃない
言うほど純正も悪くない

あとフィールは結構変わる

887 :774RR:2021/07/28(水) 20:11:33.20 ID:SFh5ZiuK.net
忠男と純正エキパイはサイレンサー次第じゃない?
軽量化ならリチウムイオンバッテリーもオススメ
社外マフラーと合わせると3キロ以上軽くなるよ

888 :774RR:2021/07/29(木) 00:28:33.42 ID:aAeqA42W.net
リチウムイオンバッテリーてどうなの?
気にはなってるけど今までユアサしか使ったこと無いから信頼性とか大丈夫なのか不安があるけど

889 :774RR:2021/07/29(木) 00:36:57.78 ID:zpH5MIqI.net
リチウムイオン2年くらい使ってるけど絶好調よ

890 :774RR:2021/07/29(木) 03:44:19.25 ID:Ps7Pn15M.net
AZのを付けてるけど軽い以外は普通のバッテリーと変わらないかな
ユアサとか国産でもハズレはあるし、どうせ数年毎に交換するもので一万程度だからオススメ

891 :774RR:2021/07/29(木) 07:56:51.90 ID:ovOniUN4.net
まともなメーカーの鉛バッテリと比較ならすげー高いってわけじゃないからリチウム一択だわ
冗談みたいに軽いし良いよ(俺は鈍感だから軽量化の実感は出来なかったけど

892 :774RR:2021/07/29(木) 16:20:06.16 ID:aAeqA42W.net
評判良いみたいだし交換時期だからリチウム買ってみるよ
ちなみにどのメーカーがおすすめ?
ざっと調べた感じだとAZかDRCが良いかなって思うけど

893 :774RR:2021/07/29(木) 21:06:06.29 ID:yAUm7pi1.net
AZしか使った事しかないけど
アマゾンで買ってみてゴミなら即返品とメーカーが一年保証してるからオススメ

894 :774RR:2021/07/29(木) 21:59:54.45 ID:yGlBgzrS.net
DRCのタフスターは四年使って特に不具合なかった。冬場は始動前に儀式は必要だったけどね。まだ使えそうだったけど、念のため買い替えた。
azにして半年くらい経ったけど今のところ問題なし。軽さは鈍感なのでわかりません。どちらも始動性は冬以外はバッチリ。
バッテリーが小さくなったから、分離型ETCの本体をバッテリーに移設してみた。今のところ大丈夫そう。

895 :774RR:2021/07/29(木) 22:02:49.59 ID:9ljApE8P.net
儀式必要ってマジなんやな
じゃぁ俺は無理だわ

896 :774RR:2021/07/30(金) 02:13:15.29 ID:jAqFyWns.net
俺もDRCのヤツ使ってるけど儀式(?)なんてしてねーぞ

897 :774RR:2021/07/30(金) 06:59:03.83 ID:/al9eTHZ.net
山でバッテリー上がりを経験してから、
突然死するバッテリーは無理だな

同行者の迷惑になりたくないからな

898 :774RR:2021/07/30(金) 07:06:18.40 ID:3x2G867Q.net
儀式といってもキーオン、ハザード付ける。メットとグラブ着用、車庫から出してセル回すくらいですかね。正味20秒くらい?
山間部だと真冬の朝のセルの周りが弱々しい。

899 :774RR:2021/07/30(金) 18:15:24.27 ID:jyj4z3+a.net
時間は短いんやね

ウチは都市部ではあるけど普通に車停める砂利の駐車場だからなぁ
そのあたりで冷え方とかがどう変わるのか

900 :774RR:2021/07/30(金) 18:16:24.99 ID:jyj4z3+a.net
>>897
そういうのは安いとか返金とかじゃどうにもならんからね

901 :774RR:2021/08/01(日) 11:56:07.26 ID:jdItSgFO.net
悲報…
俺のWRのアウターチューブ腐食し始める…
腐食する原因って何なんかな…?

902 :774RR:2021/08/01(日) 23:06:28.53 ID:u7v02KC3.net
YZ250FやWR250Fのマフラーを付けてる動画がありますがポン付けできるんですか?

903 :774RR:2021/08/02(月) 12:14:45.83 ID:GgPTvmnO.net
どのくらい腐食してるの?
原因として青空駐車や洗車してないって事はないよね?

yzマフラーはポン付け出来ないけど大体ヤフオクに加工済みが出品されているから興味があるならどうぞ

904 :774RR:2021/08/02(月) 12:16:00.63 ID:LBljdHRv.net
>>902
Xのスレにも書いてたけど要加工だよ!
上げてた動画のコメント欄の返信通りです。

905 :774RR:2021/08/02(月) 17:33:07.44 ID:sApGDImb.net
>>903
表面の金色の層(?)ヒビ割れてる感じ…
車庫に入ってるけど洗車はしてないわ…

906 :774RR:2021/08/02(月) 19:20:31.88 ID:4rjMlQHr.net
目立つ所がひび割れてるね
再塗装めんどいしフォークガードラップで誤魔化したら?
それかこの際フォークのOHをやって再塗装するとか

907 :774RR:2021/08/02(月) 22:51:28.46 ID:sApGDImb.net
フォークのアウターチューブって高いのな…

908 :774RR:2021/08/03(火) 02:38:02.02 ID:plsU3TcK.net
機能に影響出てないならカーボンのフォークラップとかにしておくのが吉
フォークは高え

909 :774RR:2021/08/04(水) 09:52:06.69 ID:Lb8u9YJg.net
>>892
drcタフスター5年と半年弱使ってるけど特に問題ない
儀式ってのが何か知らないけど鉛と変わらないと思う
ただ2〜3回くらいキルスイッチでエンジン切ってヘッドライトついたまま放置したら10分くらいでバッテリー上がった
鉛がどれくらい持つかは知らない

910 :774RR:2021/08/06(金) 12:16:23.06 ID:/WkZ5D74.net
みんなドリブンスプロケなに使ってる?
今isaのジュラルミン使ってるけどサンスターのステンズってのが気になってる
耐久性どうですか

911 :774RR:2021/08/06(金) 12:39:39.00 ID:z2XrRQhd.net
5年くらい前にDRCに交換して2万kmくらい使ってるがまだバリ山。
チェーンメンテこまめにしてれば結構もつよ。
最近山行くのが億劫になってきたのもあるかなあ

912 :774RR:2021/08/06(金) 15:06:20.77 ID:9ASVFXO2.net
やっぱりスプロケの摩耗の主な原因は土なんだろうね
山に行かないと全然減らない。

913 :774RR:2021/08/06(金) 15:25:30.06 ID:xP6FJ2hU.net
>>911
チャンクリはオイル?るぶ🤮?頻度は?

914 :774RR:2021/08/07(土) 13:44:35.73 ID:CrDZJfmS.net
>>913
めんどくさがりなので、水置換性をまめにやってる。
チェーンとスプロケが触れてる部分が乾いてきたらサッと、て感じ。

915 :774RR:2021/08/13(金) 22:31:21.43 ID:RLcc0VrE.net
https://i.imgur.com/xFVPNhI.jpg

916 :774RR:2021/08/13(金) 23:05:07.30 ID:6l/9lJY/.net
また懐かしいな

917 :774RR:2021/08/14(土) 12:24:53.37 ID:QRVv+VGM.net
付け忘れたの?使い切ったの?

918 :774RR:2021/08/15(日) 02:58:16.36 ID:cLgj0k++.net
減速比無限大

919 :774RR:2021/08/15(日) 19:07:01.02 ID:YpZdKJOa.net
ドライブスプロケ 純正
ドリブンスプロケ drc
2000キロ走って燃費29維持
ぼちぼちだな

920 :774RR:2021/08/15(日) 22:58:23.57 ID:2qxALG14.net
急にクラッチ切れが悪くなって調べたらレバーのとこでワイヤー切れかかってた
わずかに残った線が切れないようにできるだけクラッチ使わないで運転して帰ってきた
怖かったわ

921 :774RR:2021/08/15(日) 23:00:52.21 ID:SI1VWGNx.net
レバーは純正る

922 :774RR:2021/08/15(日) 23:04:37.90 ID:YpZdKJOa.net
>>920
こわっ

923 :774RR:2021/08/15(日) 23:57:12.57 ID:k4Lpepy2.net
そろそろ40000キロだけど
ワイヤーがゆるく感じるんだよね
バッテリーと一緒に交換かな
リレー配線してフロント周りに
給電箇所作りたいし
やることたくさんある
それはそれで楽しみが余ってるってことか

924 :774RR:2021/08/16(月) 12:27:22.26 ID:WpIFFexH.net
ウルトラライトクラッチ気になるけどワイヤへのダメージが気になるんだよな

925 :774RR:2021/08/16(月) 12:41:23.00 ID:eboN9fxJ.net
ウルトラライトクラッチを使ってるけど、テコの部分で引き代にムラがあるから使い辛い。

926 :774RR:2021/08/16(月) 12:49:14.94 ID:xLs2oy3R.net
>>924
当たり外れもあるんだろうけど、買ってきたのそのまま使ってたら3,000kmでワイヤー切れたよ。
中で当たってこすれてたみたい。

その辺をヤスリで削ってあげたらワイヤーが切れることはなくなった。

927 :774RR:2021/08/16(月) 17:10:13.72 ID:br5bPV5z.net
xをr化したいのですが必要な交換部品は何でしょうか

928 :774RR:2021/08/16(月) 17:48:18.79 ID:b4ymcWej.net
ggrks

929 :774RR:2021/08/16(月) 18:18:18.04 ID:XDARJBNA.net
んとねー、タイヤ!

930 :774RR:2021/08/16(月) 19:56:26.90 ID:cy9mawH1.net
ホイール
RをX化しようとするとブレーキディスク径が違うんでキャリパーマウントのステーかなんか必要だったような。逆は知らね。

931 :774RR:2021/08/16(月) 22:22:29.64 ID:aZDJ+shh.net
Xにブロックタイヤ
https://gamp.ameblo.jp/veerubber/entry-12508760265.html

932 :774RR:2021/08/17(火) 21:34:51.46 ID:jsE7HEfO.net
燃費順調やでー

933 :774RR:2021/08/17(火) 23:40:59.14 ID:jsE7HEfO.net
なんこか、ここ更新すると過去ログに飛ばされそうな
警告が来る

一応死守

934 :774RR:2021/08/18(水) 12:04:52.81 ID:OTA5fi9O.net
2014年式納車されました
なんて楽しいバイクだと感動しています

935 :774RR:2021/08/19(木) 00:23:03.55 ID:gs0LoyfQ.net
フォークオイル交換しようと思うけど両側で微妙に1Lじゃ足らないの腹立つな
余り置いとく場所取るしそう頻繁に替えるものでもないし

936 :774RR:2021/08/21(土) 00:45:49.39 ID:5NKl4vsw.net
良いバイクなだけにツメが甘いのが玉に瑕よね。
昨日アクチュエーターの樹脂部品の焼失でバッテリに充電されずにアガってしまった、、
よくよく調べてみるとリコールあったのねって感じ
燃ポンは更新したけどまさかのアクチュエーターがねえ

937 :774RR:2021/08/22(日) 23:41:31.50 ID:MYu48rch.net
>>934
よしよし
歓迎するぜ

938 :774RR:2021/08/24(火) 05:47:16.30 ID:7wWlcwgX.net
個人的にシュラウドを2ピース構造にしたのはオフ車としてどうよと思う
あんなんコケたらめくれるじゃん
むき出しのサイレンサーや長いアルミステーのリアフェンダーもそうだけど
なんか設計がオフロードというよりはオンロードバイク的なんだよな

伸側圧側調整可のサスやビードストッパー穴2つ空いているのはエンデュランサーみたいだなとは思ったけど

939 :774RR:2021/08/24(火) 09:55:41.54 ID:Atnga5M4.net
やっぱXが先でRが後付けだったとか?

940 :774RR:2021/08/24(火) 10:20:00.51 ID:w1LW4Z6M.net
公道も走れるバイクなんだから泥はね抑えられるようにフェンダー長いのは当たり前じゃない?
WRとて持っている全員が全員オフロード行くわけでもない
最大公約数的なフェンダーに設計するのは当然と思うけども

総レス数 1006
181 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200