2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【低燃費】NC750/700XS/インテグラ Part80【MT/DCT】

1 :774RR (ワッチョイ e3f3-j2Jr):2020/02/12(水) 10:49:17 ID:LrnT9jAB0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
─────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>970以降で適当に建てること。立てる前にリロードして確認して重複しないように!
■ホンダ公式
https://www.honda.co.jp/NC750X/
https://www.honda.co.jp/NC750S/

■二輪車製品アーカイブ
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc700x/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc750x/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc700s/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc750s/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/integra/

■パーツカタログダウンロード
https://www.hondamotopub.com/HMJ

■取扱説明書
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/

■FACT BOOK
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC700X/201202/
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC700S/201204/
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC750X/201601/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

133 :774RR :2020/02/21(金) 08:13:02.91 ID:HFmJZvigr.net
>>132
SRX→XSR

134 :774RR (アウアウエー Sadf-9sT3):2020/02/21(金) 11:44:32 ID:2GLb5Goba.net
でもSRXは復刻すれば良いのに。
今なら時代は合うのにね。

135 :774RR (ワッチョイ 6f0d-iCTl):2020/02/21(金) 11:47:49 ID:T4WRp/ZK0.net
>>134
あのショートマフラーは時代を先取りしてたな

136 :774RR (ブーイモ MMff-57oY):2020/02/21(金) 11:54:37 ID:Ob5uH0IQM.net
ハスクバーナの700ccに対抗して出せばいいのに。今ならまだ間に合うと思うけど。

137 :774RR (ワッチョイ ffee-icXw):2020/02/21(金) 12:41:13 ID:Mab49bcz0.net
>>136
もう日本の会社は楽しいビッグシングル作る気無いんじゃないかな(BMWも)
ハスクバーナの700とKTMの690は乗ってみたい

SRX6乗ってたけどバランサーが利き過ぎてて回転の上がりが遅く重く楽しくなかった
SR500の方が楽しかったけどフレームが3万キロで終わるのが致命的だった

138 :774RR (オッペケ Sr07-+AVT):2020/02/21(金) 12:53:04 ID:s92kOoeXr.net
KTMの690とか下スカスカよw
上はぶん回せば最高だけど

139 :774RR (ワッチョイ a309-3Tl0):2020/02/21(金) 12:58:45 ID:m5Pa8HVe0.net
>>137
3SX乗ってたけどFCRとサンパーで激変して感動したよ。MT07試乗したらその感覚が
よみがえって買ったけど元気よく開け開けで走るのに疲れてNCになった。

140 :774RR (ワッチョイ ffee-icXw):2020/02/21(金) 13:07:29 ID:Mab49bcz0.net
>>138
フレームが125と共通のKTM390に乗せてもらったけど確かに下スッカスカだった
もう未舗装路も極僅かだし年も食ったから楽なツインで良いんだろうな
軽くて振り回せて滑っても制御しやすいビッグシングルは魅力なんだけど

141 :774RR (ワッチョイ 03f3-qvgv):2020/02/22(土) 00:29:41 ID:Oo2dpDCS0.net
o

142 :774RR (ワッチョイ cf41-LgdF):2020/02/22(土) 01:11:46 ID:rMyFB4DG0.net
世話になってるホンダさんには悪いがSRXが再販されたらNCから乗り換えると思う。キック最終型はホンマに美しかった。

143 :774RR :2020/02/22(土) 03:36:54.89 ID:1dXyCS/z0.net
なぜか元SRX乗り多いなw

144 :774RR :2020/02/22(土) 03:52:53.31 ID:T86XvulwM.net
俺も元SRX乗り

145 :774RR :2020/02/22(土) 10:55:15.41 ID:NDaz0bVrM.net
SRX綺麗なので欲しかったが細すぎて似合わないと思い、BROSに乗ってた
BROS遅かったけど楽しかった

146 :774RR :2020/02/22(土) 11:09:34.72 ID:LalE7VVgr.net
BROSは金玉の蒸し焼き製造機

147 :774RR :2020/02/22(土) 12:10:14.05 ID:0YJUqOKD0.net
タンデムシート下が給油口なのが面倒だなあ
リアに荷物積んでたら荷物下ろさなきゃならないし、股がったまま給油できないし

148 :774RR :2020/02/22(土) 12:35:24.17 ID:dkj7agZK0.net
他のバイク買えばいいよ

149 :774RR :2020/02/22(土) 12:39:52.66 ID:cq84VrHma.net
箱付ければ解決
タンデムシートは長距離走ってて足がダルい時に座るから物を置かない

150 :774RR :2020/02/22(土) 13:25:46.99 ID:gwaz+yt30.net
おっ同士がこんな所に
タンデムシートに尻乗せるの変な姿勢になるけどストレッチにちょうど良いよね
ツーの時には結構俺もやる

151 :774RR :2020/02/22(土) 13:36:47.77 ID:NDaz0bVrM.net
遠乗り時にタンデムシートに乗って運転はあるあるだよね
スクーターても遠乗り時はママやる

152 :774RR :2020/02/22(土) 13:40:46.62 ID:7Q/RSKMI0.net
初大型バイクで16年式Xを買ったわ
走行1500Kmちょっとだから年500Kmって・・・
1カ月先の納車が楽しみ

153 :774RR :2020/02/22(土) 13:42:57.40 ID:NDaz0bVrM.net
来年チェンジ予定のNCだけど、、
どんな変更内容になるのかな?

俺はメインシート下に給油口持ってくるか、シート高調整機構入れて欲しい

みんなは何か変更内容って要望ある?

154 :774RR :2020/02/22(土) 13:44:13.93 ID:DNd5ME6J0.net
驚いた、高速で良くやるけど自分だけかと思ってた、どこかですれ違ったらよろしく。

155 :774RR :2020/02/22(土) 13:55:32.80 ID:DNd5ME6J0.net
シート高はゴムダンパー外したりスポンジ追加したりで上下15mm
くらいは無理なく調整できると思うが。
なお、取付ボルト2本の金属カラー外してゴムだけにして締めること。

156 :774RR :2020/02/22(土) 14:14:32.01 ID:wzJM0xZs0.net
>>153
X-ADVみたいにスクリーンの高さを簡単に変更できるようにして欲しい

157 :774RR :2020/02/22(土) 14:15:36.58 ID:xkWBAYhvM.net
>>153
クルコン欲しい

158 :774RR :2020/02/22(土) 14:21:26.60 ID:SqmKqpvj0.net
>>153
スイングアームをインテグラと同じにして欲しい

159 :774RR :2020/02/22(土) 14:28:02.45 ID:NDaz0bVrM.net
>>155
少なくとも3cm、出来れば5cm上下すれば、ローポジションが標準になるような事も防げるかなーと

>>156
シールド上下は簡単に出来そうだよね

>>157
クルコンはアクセルバイワイヤでないと難しいけど、NCには相性良いだろうね


なーんて事書き連ねてたら次のNCに反映されやすいかなと妄想中w

160 :774RR (アウアウクー MM07-7ulG):2020/02/22(土) 14:33:24 ID:NDaz0bVrM.net
>>158
なぜインテグラだけアルミスイングアームにしたんだろ?
鉄とそんなに価格差あるのかな、、

161 :774RR :2020/02/22(土) 14:51:46.17 ID:DNd5ME6J0.net
>>159
Xの2018からのローダウン標準化で問題になる点はなんでしょうか。
アフリカツインは見た目が悪いとか言われてますが。

162 :774RR :2020/02/22(土) 15:04:12.30 ID:SqmKqpvj0.net
>>160
なんでだろな?
アルミにしてたら100万超えになってたとか?

163 :774RR :2020/02/22(土) 15:10:52.51 ID:divaCvQG0.net
>>153
俺はスマートキー
それさえあれば100点

164 :774RR :2020/02/22(土) 15:11:19.28 ID:NDaz0bVrM.net
>>161
折角のサス長が縮められて最低地上高が減った事です
X系なので出来れば少しぐらいの段差は気にしないぐらいだと嬉しいの

165 :774RR :2020/02/22(土) 15:12:22.68 ID:SqmKqpvj0.net
個人的には給油口の位置は何の問題も無いんだけどな
使いやすくて良いぐらいだわ

何せタンデムシートに人も荷物も乗せることがないからな・・・

166 :774RR :2020/02/22(土) 15:16:11.11 ID:NDaz0bVrM.net
>>155
あ、シート高調整方法
教えてもらいありがとうございます!

167 :774RR :2020/02/22(土) 16:59:43.44 ID:gwaz+yt30.net
給油口はどうしてもシート下ってならせめてタンデムシート下じゃなくて
ライダー側の下にしてほしいよね
給油の時には降りてるんだしそこに荷物詰むことはあり得ないんだから

168 :774RR :2020/02/22(土) 17:21:07.42 ID:1dXyCS/z0.net
>>167
スーパーカブで出来るんだから
スーパーカブ750でも出来るよなぁw

169 :774RR :2020/02/22(土) 17:41:16.61 ID:NGVEC0Lh0.net
>>167
GIVI箱3つとリアシートにテーブル用板とイス積んでキャンプ行くけど
給油はゴム紐のフック4ヶ所外してとめるだけだからそれ程手間とも思わない
給油口が前シート下なら確かに良いけど
大幅な構造変更で値段跳ね上がるなら今のままでいい
それより前後シートの厚さを増して欲しい

170 :774RR :2020/02/22(土) 19:14:11.35 ID:DNd5ME6J0.net
>>164
そうですね、確かに。私のは2016LDなのでたまに段差乗り越えでガリっと
やることがありますので慎重にしてます。

171 :774RR :2020/02/22(土) 19:28:15.10 ID:uN4Y8Uvn0.net
>>163
車も自宅も会社もスマートキーになっちゃった今
バイクだけは物理キー回したいと思いつつやっぱスマートキー便利だよなぁ・・・

172 :774RR :2020/02/22(土) 19:36:15.62 ID:cq84VrHma.net
やっぱ機械は物理キーをブツリと刺して起動したいよね

173 :774RR :2020/02/22(土) 23:17:12.64 ID:+9G/Xrfg0.net
サブハーネス買った
4Pカプラーなんだけど
茶プラス、緑マイナス、青は何?

174 :774RR :2020/02/22(土) 23:19:40.95 ID:adAtZX80a.net
>>162
重さでしょ、Xより20キロ以上重いから、鉄にしたらさらに重くなる。
三車種シリーズだから、値段と重さをなるべく変えたくない。
けど、やっぱり矛盾するから別シリーズとして仕切り直しでX-ADVにしたのでは?
インテグラとX-ADVは値段が大違いだけど重さは同じ。
NCシリーズにこだわったせいでインテグラは収納とか中途半端になったし。

175 :774RR :2020/02/22(土) 23:53:36.40 ID:U/hpeMcg0.net
>>173
ブレーキ連動

リアボックスのハイマウントランプとかに使う
あとリレーもないとサブハーネス使えないよ

176 :774RR (ワッチョイ ffb9-o94F):2020/02/23(日) 01:21:27 ID:ZgYX/eGZ0.net
>>175
サンキュー、パイセン!
リレーとヒューズセットも買ったす
ブレーキ連動不要の場合は茶緑のみ結線でOK?
青線は絶縁すべきっすか?

177 :774RR :2020/02/23(日) 04:43:02.17 ID:JjyA/f6t0.net
o

178 :774RR :2020/02/23(日) 08:28:05.24 ID:Z8Zbk/u60.net
>>174
DCT車で比較すると重量差は9kg程度だからやっぱりコスト面
じゃないかな、NCは低価格が売りだったから。
自分も特にアルミ欲しいと思わないので安いほうがありがたい
といっても2018以降高くなったよな。

179 :774RR :2020/02/23(日) 17:58:37.75 ID:Mcmu0mVr0.net
>>178
価格が上がったうえにドリーム専売になったのも大きい
ドリームは安売りしないからね

180 :774RR :2020/02/23(日) 18:02:46.31 ID:zlIoRlnf0.net
ドリームなのに夢がない話だ

181 :774RR :2020/02/23(日) 18:15:17.59 ID:moTL2OF70.net
ドリームちゃんには夢がないのね

182 :774RR :2020/02/23(日) 18:35:19.19 ID:DZslS87H0.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1217127085988294657/pu/vid/978x720/-ue9h3PX4dzIFoTZ.mp4
夢がある

183 :774RR :2020/02/24(月) 04:55:24.25 ID:DLGtqVgp0.net
o

184 :774RR :2020/02/24(月) 12:03:00.51 ID:vAaxPxKT0.net
>>183
チィーッス!

185 :774RR :2020/02/25(火) 08:32:59.19 ID:KApcGALwd.net
o

186 :774RR :2020/02/26(水) 04:52:55.20 ID:50GCVc3S0.net
o

187 :774RR :2020/02/26(水) 09:13:59.15 ID:X7kqbOJZM.net
中古しか選択肢がないけど、MTかDCTか悩んでます
DCTにすると、もぉMTには戻れないってくらい快適?

188 :774RR (ワッチョイ 4aee-/0SP):2020/02/26(水) 10:33:16 ID:2AF9wCCT0.net
>>187
DCT車に乗ってますが良い所は渋滞・街中・発進加速で楽。
MT車はアクセルを戻した時・ブレーキを放した時に加速も減速もしていない
フワッと瞬間を作り易く寝かし込みや切り返しが素早くできる気がします
DCTだと常にチェーンの上か下が張ってる気がする
積極的にバイクを操作して楽しみたいならMT。楽にツーリングを楽しみたいならDCTかな

189 :774RR :2020/02/26(水) 12:44:42.59 ID:IbXorQi90.net
>>187
DCT超快適。左手を痛めていたので、本当に助かってる。疲労度が段違いに少ない。
極稀に変な変速をするのが玉に瑕。手動で直すから良いけど。


ところで、フロントフェンダーを延長しようかと思ってるんだけど、2019年式と2015年式以前で形状変わらないよね?

190 :774RR :2020/02/26(水) 15:33:19.60 ID:063CZIme0.net
> フワッと瞬間を作り易く
すごくわかるし個人的にはそこにMTの魅力を一番感じる

>>187
快適だし利点も多いけど別に戻れないって感じじゃないよ
むしろこの快適さにすっかり慣れた頃、>>188の書いたようなMTの感じが
不意に懐かしくなるというか色々したくなる
そしてサブにGROMあたり欲しくなる
それがまさに今の俺

191 :774RR (ラクッペペ MM86-t064):2020/02/26(水) 18:29:56 ID:uBstKM76M.net
>>187
人によるし使い勝手による。
自分はもう戻れない、新型刀見に行ったけどこのクラッチでツーリングできないわ。

192 :774RR :2020/02/26(水) 20:48:32.27 ID:98V0rUT2a.net
>>187
設計が「燃費良い」なので、決して速いバイクではないが、DCTによって、
人間の操作よりも早い操作をしてくれるので、結果的に速く走れる。
MTだと「遅いバイクだなあ」と思うかもしれない。
アフリカツインが出たときも、少しでも安いという事でMT買った人も居たが、
価格ドットコムのレビューで「遅い」とか「がっかり」と書いた人はMT買ってた。
DCT買った人にはそういう不満があまりない。
NCより排気量の多いバイクでも相当違いがあったらしいから。
まあ、迷っているならDCTが無難では?
青信号で発進した時に若干だるいのがMT、てきぱき加速して妙に速い気がするのがDCT、みたいな。

193 :774RR :2020/02/26(水) 21:06:23.32 ID:X7kqbOJZM.net
みなさん、ありがとうございます
中古価格も若干値が張るけど、年式新しめのDCTにしようと思います!

194 :774RR (ワッチョイ 5f79-KYxM):2020/02/26(水) 21:59:01 ID:ZxkqFMua0.net
俺も中古探してるけど中々無いんだよね
大抵2012年式で、それでも50万円だし
次に多いのが2016年式で65万円位かな

195 :774RR :2020/02/26(水) 23:50:33.83 ID:ib7Z069y0.net
>>194
DCTはソフト制御だから間違いなく年次改良されてるよな
車検や点検で最新にバージョンアップしてくれる訳じゃないから、高年式ほど品質いいでしょ

196 :774RR :2020/02/27(木) 00:06:35.71 ID:/++Zxbgu0.net
役人にATだと認めさせ法規を変えるまで
普及しやすい価格で最先端技術を投入してるからね
たぶん買い時よw

197 :774RR :2020/02/27(木) 06:02:23.67 ID:4lakrSgd0.net
o

198 :774RR :2020/02/27(木) 08:15:33.78 ID:dtlR9G5W0.net
俺はDCTという最新技術を体感したくて買った。
DCTが設定されている選択肢もほぼ限られてるのに
選ばないのはもったいない!とね。

普通のMTに乗りたけりゃいくらでも選択肢あるしね。

nc750の感想は、楽だし、ゼロ発進の
人間の操作と比較にならん早さ、
燃費の良さ、収納の良さを感じた。

マイナス点は
楽すぎて退屈になるw
左足が寂しい(オプションのチェンジペダルで解決)
人目を引きつける魅力という意味では地味

199 :774RR (ワッチョイ ca1d-DFeu):2020/02/27(Thu) 08:37:35 ID:ibUBzwX80.net
俺は迷わずMTにした。
自分で操作したいから、車でMT選択するのと同じような理由だね。
DCTないバイクにすればと言われたことはあるけど、実用一辺倒のこのバイクが俺にはいい。

200 :774RR (ワッチョイ 8643-DFeu):2020/02/27(Thu) 09:30:35 ID:5TRPVq0N0.net
X-ADVスレでちょっと前に話題になってたけどDCTは走行中ギアでもレバーでもNにできない
つまり基本右手をレバーから離せないし、そこは気にした方が良い気はする
低速走行やその他いろんなシチュエーションで多用する人には割と辛いかもしれない
慣れると言えば慣れるし、解決法も無くは無いけど

201 :774RR :2020/02/27(木) 10:08:06.88 ID:5+//ejY60.net
車は嫁も乗るのでAT。バイクは自分しか乗らないのでMT。クラッチ操作が楽しい。枯れた技術の安心感。発進時は、欲しいパワーを確保してから接続したい。お手軽操作のバイクに乗りたいという気持ちがない。

202 :774RR :2020/02/27(木) 10:16:05.14 ID:drK1naIq0.net
普段はクラッチ操作のできるMT、疲れたときの渋滞はATが理想だが
現実的にはスリッパークラッチ採用とそれに伴うクラッチ圧低減で満足できそう

203 :774RR (ワッチョイ 0f85-ZhQ4):2020/02/27(Thu) 11:05:32 ID:ZxV3rf4t0.net
アシスト付きのスリッパークラッチはかなりのお勧め装備だな
6時間程度のショートツーリングの後半に渋滞にはまっても腕がだるくならなくて感動した

204 :774RR :2020/02/27(木) 13:24:51.11 ID:dXSkjKXK0.net
納車が2週間以上遅れそうとか新型コロナの影響かなあ

205 :774RR :2020/02/27(木) 14:46:33.49 ID:/BwkkNMVd.net
走行中にN…?

206 :774RR :2020/02/27(木) 17:13:48.85 ID:zi7tLZDd0.net
>>205
確かに >>200 が何言いたいのかわかんないね
誰か通訳お願いします。m(_ _)m

207 :774RR :2020/02/27(木) 17:41:41.24 ID:+MY7Mjwl0.net
下り坂でニュートラルに入れてエコ走行でもしてるんだろう

208 :774RR :2020/02/27(木) 17:46:22.90 ID:zYGqbo7r0.net
>>206
Nって言うかクラッチを切った状態じゃないの
トロトロ走りで加速(アイドリング走行)も減速(エンブレ)もしたくない時に断続クラッチ使うでしょ
DCTだとそういう微調整ができないからね

209 :774RR :2020/02/27(木) 17:52:25.02 ID:Uj3PiHSR0.net
全然違う話しだろそれは
てかリアブレーキ使えない人?

210 :774RR :2020/02/27(木) 18:05:43.72 ID:cn5WpOVOp.net
右手が離せないって言ってるところからおそらくコースティングのことを言ってるのでは?
MT車だとクラッチ握って右手を離せばコースティング状態にはなるからな

211 :774RR :2020/02/27(木) 18:13:26.51 ID:zi7tLZDd0.net
>>207 >>208
にゃるほどね。ありがとう!わかった気がする
前乗ってた大オフ車で冬のキャンプ場行って気が付いたら広い凍った水溜りの中
慌ててクラッチ握って惰性で脱出したけどその時だけだな。必要性感じたの
>>210
コースティング?世の中にいつの間にかまた新語が出現しててびっくり仰天
グーグルさん、ありがとう

212 :774RR :2020/02/27(木) 19:04:29.59 ID:cH+lLr7j0.net
>>199
俺もそうだ。どうせ乗るなら操作を楽しみたい。4000rpm位でシフトアップすれば十分に
大型車らしい加速もする。チョイ乗りからロンツーまでこなせて異次元の燃費。他にも欲しいと
思うバイクもあるが、俺にはNCが一番合っている。

213 :774RR :2020/02/27(木) 20:05:52.92 ID:HdOs7LTCM.net
今乗ってるカブ90がくたびれてきたんでDCT買ったわ

214 :774RR :2020/02/27(木) 22:37:11.77 ID:/++Zxbgu0.net
走行中にNに入れたい目的はひとつ
爆音バイクでの迷惑行為w

215 :774RR :2020/02/28(金) 00:44:49.44 ID:rd4Y2N6j0.net
>>200はエコ走行とかコースティングとか、まして空ぶかしとかそういう事では全くないよ
DCTだとMTみたいにクラッチレバー握ったりギアNに入れたりして任意に滑走できないよ、
っていう至極至極当たり前で単純な話
ごく短い滑走はMTならハンドサインとかミラー調整とかウェアのチャック確認程度で
多分誰でも意識せずにやってると思うんだけど、DCTに乗ってコレが出来ない(減速Gのせいで
やりづらい)ことに気づくとちょっと不便感出るんだよ

まぁ慣れれば気にならなくなる類のことだし、正直こんなにウダウダ書くほどのことじゃないけど
意外に乗るまでは気づかないし、スレ住人ですら多分MT乗りだとピンとこない人が多いみたいだから
購入検討の人に向けてあえて言ってみた

216 :774RR :2020/02/28(金) 01:10:17.09 ID:XSA7MJOha.net
一瞬の片手運転で、自由に使うなら左手だけだなあ。
右手使うなら信号で止まった時くらいで。
走行中に右手を離した記憶が無い。
メットのシールドの開け閉めに左手使うくらいか。
二〜三秒以上かかる動作なら止まった時にしかやらん。
走行中に余計な事をして失敗したら死ぬし。

217 :774RR :2020/02/28(金) 01:19:18.77 ID:lYlz8P1m0.net
慣れたら前方信号が赤になったら両手を離して背伸びする
誰もいない田舎道限定ねw

218 :774RR :2020/02/28(金) 04:40:33.27 ID:oE/XZ7v30.net
「バイク用スロットルアシスト スロットルロック」とかで検索してみて
洗濯バサミみたいなのでスロットルを挟んでブレーキレバーに引っ掛けて
開度を固定して高速道路などで楽するのが1000円位で売ってる

219 :774RR :2020/02/28(金) 06:51:23.73 ID:SgOXnyD80.net
MTの時は前方の信号が黄か赤になってるときは結構手前からNにして
惰性で走ってたけど、単なる癖なのでできなくても不便とは思わない。
スクーターの時はできないんだし。

昔開け気味走行中に振動でミラーが見にくいと、クラッチ切って後方に
追尾車いないか安全確認してたな。

220 :774RR :2020/02/28(金) 07:52:14.08 ID:WhK052RFa.net
>>215
そりゃお前だけだろ
普通のやつは左手を使うと思う

221 :774RR :2020/02/28(金) 08:59:20.29 ID:cmaa8M610.net
o

222 :774RR :2020/02/28(金) 10:23:29.90 ID:IUKKe1BMd.net
>>218
あれ使える?チョット怖くていつも買うのを躊躇する。

223 :774RR :2020/02/28(金) 11:04:51.23 ID:9Mv6lNmy0.net
ていうかいろいろ考えて長距離用にDCT、近場ツー用に250MTの2台持ちになったw

224 :774RR :2020/02/28(金) 11:22:05.30 ID:oE/XZ7v30.net
>>222
西湘バイパスのPAで会ったリッター200ps乗りの人は凄く便利って勧めてくれた
俺は買ってないけど、高速巡航よくする人には良いと思う

225 :774RR :2020/02/28(金) 11:31:28.93 ID:yEAAHU0bp.net
便利は便利
ただ手に引っかかって事故ったら自己責任と言うか過失な道具だな
実際ロングで下道走ってる時に手に当たったり普通に劣化して割れたりして使うのやめた
アクセル開度調整ならグリップ太くした方がマシ

226 :774RR :2020/02/28(金) 12:02:16.50 ID:frzPn23v0.net
>>225
グリップ太いのに交換したらヒーターはどうするの?

227 :774RR :2020/02/28(金) 15:51:03.34 ID:Mkhgz93Mp.net
>>226
後付け巻き付けヒーターつければ太くなってヒーターも使えて一石二鳥だね!

228 :774RR (ラクッペペ MM86-t064):2020/02/28(金) 17:47:09 ID:9ybgwoPQM.net
リッター200なんちゃらのバイクにクルコン付いてないのか

229 :774RR (ワッチョイ cb8a-ZhQ4):2020/02/28(金) 19:44:06 ID:YqtoS/mx0.net
普通のグリップですら、暖気のため先にエンジンかけてからガレージから出すのに取り回しって言うときに
グリップ触ってうっかり吹かした時は死ぬかと思うぐらい怖かったのに

230 :774RR :2020/02/28(金) 19:58:58.07 ID:3qIXonKp0.net
高速長距離の時は靴ベラみたいなスロットルアシスト使ってる。
次のバイクはトレーサー900GTがいいな。

231 :774RR :2020/02/28(金) 20:29:26.07 ID:PFyCbqOF0.net
>>230
靴ベラスロットルアシストは ブレーキかける時手のひらが前に滑る感じであんまり好きちゃうなぁ 楽だけど

232 :774RR :2020/02/28(金) 20:32:02.60 ID:XSA7MJOha.net
ガレージ出してからエンジンかければいい。

総レス数 1004
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200