2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【低燃費】NC750/700XS/インテグラ Part80【MT/DCT】

1 :774RR (ワッチョイ e3f3-j2Jr):2020/02/12(水) 10:49:17 ID:LrnT9jAB0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
─────────────────
・スレを立てるときは先頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を三行いれよう
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>970以降で適当に建てること。立てる前にリロードして確認して重複しないように!
■ホンダ公式
https://www.honda.co.jp/NC750X/
https://www.honda.co.jp/NC750S/

■二輪車製品アーカイブ
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc700x/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc750x/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc700s/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/nc750s/
https://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/integra/

■パーツカタログダウンロード
https://www.hondamotopub.com/HMJ

■取扱説明書
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/

■FACT BOOK
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC700X/201202/
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC700S/201204/
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/NC750X/201601/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

201 :774RR :2020/02/27(木) 10:08:06.88 ID:5+//ejY60.net
車は嫁も乗るのでAT。バイクは自分しか乗らないのでMT。クラッチ操作が楽しい。枯れた技術の安心感。発進時は、欲しいパワーを確保してから接続したい。お手軽操作のバイクに乗りたいという気持ちがない。

202 :774RR :2020/02/27(木) 10:16:05.14 ID:drK1naIq0.net
普段はクラッチ操作のできるMT、疲れたときの渋滞はATが理想だが
現実的にはスリッパークラッチ採用とそれに伴うクラッチ圧低減で満足できそう

203 :774RR (ワッチョイ 0f85-ZhQ4):2020/02/27(Thu) 11:05:32 ID:ZxV3rf4t0.net
アシスト付きのスリッパークラッチはかなりのお勧め装備だな
6時間程度のショートツーリングの後半に渋滞にはまっても腕がだるくならなくて感動した

204 :774RR :2020/02/27(木) 13:24:51.11 ID:dXSkjKXK0.net
納車が2週間以上遅れそうとか新型コロナの影響かなあ

205 :774RR :2020/02/27(木) 14:46:33.49 ID:/BwkkNMVd.net
走行中にN…?

206 :774RR :2020/02/27(木) 17:13:48.85 ID:zi7tLZDd0.net
>>205
確かに >>200 が何言いたいのかわかんないね
誰か通訳お願いします。m(_ _)m

207 :774RR :2020/02/27(木) 17:41:41.24 ID:+MY7Mjwl0.net
下り坂でニュートラルに入れてエコ走行でもしてるんだろう

208 :774RR :2020/02/27(木) 17:46:22.90 ID:zYGqbo7r0.net
>>206
Nって言うかクラッチを切った状態じゃないの
トロトロ走りで加速(アイドリング走行)も減速(エンブレ)もしたくない時に断続クラッチ使うでしょ
DCTだとそういう微調整ができないからね

209 :774RR :2020/02/27(木) 17:52:25.02 ID:Uj3PiHSR0.net
全然違う話しだろそれは
てかリアブレーキ使えない人?

210 :774RR :2020/02/27(木) 18:05:43.72 ID:cn5WpOVOp.net
右手が離せないって言ってるところからおそらくコースティングのことを言ってるのでは?
MT車だとクラッチ握って右手を離せばコースティング状態にはなるからな

211 :774RR :2020/02/27(木) 18:13:26.51 ID:zi7tLZDd0.net
>>207 >>208
にゃるほどね。ありがとう!わかった気がする
前乗ってた大オフ車で冬のキャンプ場行って気が付いたら広い凍った水溜りの中
慌ててクラッチ握って惰性で脱出したけどその時だけだな。必要性感じたの
>>210
コースティング?世の中にいつの間にかまた新語が出現しててびっくり仰天
グーグルさん、ありがとう

212 :774RR :2020/02/27(木) 19:04:29.59 ID:cH+lLr7j0.net
>>199
俺もそうだ。どうせ乗るなら操作を楽しみたい。4000rpm位でシフトアップすれば十分に
大型車らしい加速もする。チョイ乗りからロンツーまでこなせて異次元の燃費。他にも欲しいと
思うバイクもあるが、俺にはNCが一番合っている。

213 :774RR :2020/02/27(木) 20:05:52.92 ID:HdOs7LTCM.net
今乗ってるカブ90がくたびれてきたんでDCT買ったわ

214 :774RR :2020/02/27(木) 22:37:11.77 ID:/++Zxbgu0.net
走行中にNに入れたい目的はひとつ
爆音バイクでの迷惑行為w

215 :774RR :2020/02/28(金) 00:44:49.44 ID:rd4Y2N6j0.net
>>200はエコ走行とかコースティングとか、まして空ぶかしとかそういう事では全くないよ
DCTだとMTみたいにクラッチレバー握ったりギアNに入れたりして任意に滑走できないよ、
っていう至極至極当たり前で単純な話
ごく短い滑走はMTならハンドサインとかミラー調整とかウェアのチャック確認程度で
多分誰でも意識せずにやってると思うんだけど、DCTに乗ってコレが出来ない(減速Gのせいで
やりづらい)ことに気づくとちょっと不便感出るんだよ

まぁ慣れれば気にならなくなる類のことだし、正直こんなにウダウダ書くほどのことじゃないけど
意外に乗るまでは気づかないし、スレ住人ですら多分MT乗りだとピンとこない人が多いみたいだから
購入検討の人に向けてあえて言ってみた

216 :774RR :2020/02/28(金) 01:10:17.09 ID:XSA7MJOha.net
一瞬の片手運転で、自由に使うなら左手だけだなあ。
右手使うなら信号で止まった時くらいで。
走行中に右手を離した記憶が無い。
メットのシールドの開け閉めに左手使うくらいか。
二〜三秒以上かかる動作なら止まった時にしかやらん。
走行中に余計な事をして失敗したら死ぬし。

217 :774RR :2020/02/28(金) 01:19:18.77 ID:lYlz8P1m0.net
慣れたら前方信号が赤になったら両手を離して背伸びする
誰もいない田舎道限定ねw

218 :774RR :2020/02/28(金) 04:40:33.27 ID:oE/XZ7v30.net
「バイク用スロットルアシスト スロットルロック」とかで検索してみて
洗濯バサミみたいなのでスロットルを挟んでブレーキレバーに引っ掛けて
開度を固定して高速道路などで楽するのが1000円位で売ってる

219 :774RR :2020/02/28(金) 06:51:23.73 ID:SgOXnyD80.net
MTの時は前方の信号が黄か赤になってるときは結構手前からNにして
惰性で走ってたけど、単なる癖なのでできなくても不便とは思わない。
スクーターの時はできないんだし。

昔開け気味走行中に振動でミラーが見にくいと、クラッチ切って後方に
追尾車いないか安全確認してたな。

220 :774RR :2020/02/28(金) 07:52:14.08 ID:WhK052RFa.net
>>215
そりゃお前だけだろ
普通のやつは左手を使うと思う

221 :774RR :2020/02/28(金) 08:59:20.29 ID:cmaa8M610.net
o

222 :774RR :2020/02/28(金) 10:23:29.90 ID:IUKKe1BMd.net
>>218
あれ使える?チョット怖くていつも買うのを躊躇する。

223 :774RR :2020/02/28(金) 11:04:51.23 ID:9Mv6lNmy0.net
ていうかいろいろ考えて長距離用にDCT、近場ツー用に250MTの2台持ちになったw

224 :774RR :2020/02/28(金) 11:22:05.30 ID:oE/XZ7v30.net
>>222
西湘バイパスのPAで会ったリッター200ps乗りの人は凄く便利って勧めてくれた
俺は買ってないけど、高速巡航よくする人には良いと思う

225 :774RR :2020/02/28(金) 11:31:28.93 ID:yEAAHU0bp.net
便利は便利
ただ手に引っかかって事故ったら自己責任と言うか過失な道具だな
実際ロングで下道走ってる時に手に当たったり普通に劣化して割れたりして使うのやめた
アクセル開度調整ならグリップ太くした方がマシ

226 :774RR :2020/02/28(金) 12:02:16.50 ID:frzPn23v0.net
>>225
グリップ太いのに交換したらヒーターはどうするの?

227 :774RR :2020/02/28(金) 15:51:03.34 ID:Mkhgz93Mp.net
>>226
後付け巻き付けヒーターつければ太くなってヒーターも使えて一石二鳥だね!

228 :774RR (ラクッペペ MM86-t064):2020/02/28(金) 17:47:09 ID:9ybgwoPQM.net
リッター200なんちゃらのバイクにクルコン付いてないのか

229 :774RR (ワッチョイ cb8a-ZhQ4):2020/02/28(金) 19:44:06 ID:YqtoS/mx0.net
普通のグリップですら、暖気のため先にエンジンかけてからガレージから出すのに取り回しって言うときに
グリップ触ってうっかり吹かした時は死ぬかと思うぐらい怖かったのに

230 :774RR :2020/02/28(金) 19:58:58.07 ID:3qIXonKp0.net
高速長距離の時は靴ベラみたいなスロットルアシスト使ってる。
次のバイクはトレーサー900GTがいいな。

231 :774RR :2020/02/28(金) 20:29:26.07 ID:PFyCbqOF0.net
>>230
靴ベラスロットルアシストは ブレーキかける時手のひらが前に滑る感じであんまり好きちゃうなぁ 楽だけど

232 :774RR :2020/02/28(金) 20:32:02.60 ID:XSA7MJOha.net
ガレージ出してからエンジンかければいい。

233 :774RR (ワッチョイ 031e-1VGS):2020/02/28(金) 21:55:54 ID:2TwMbXLT0.net
靴べらタイプ安いから買ったけど邪魔だから洗濯ばさみタイプにしたわ。

234 :774RR :2020/02/28(金) 22:39:57.79 ID:wbvWqXz80.net
>>230
同じく次のバイクはトレーサー900GTがいい。クルコン羨ましいよね

235 :774RR (ワッチョイ 4ab9-r+hr):2020/02/28(金) 22:44:49 ID:W9+8v8/J0.net
メットインの底に穴あけして配線通したい
カウルどこまでバラせばよいですか?

236 :774RR :2020/02/29(土) 00:20:12.32 ID:vlNAZFwz0.net
>>232
通勤に使ってるから朝は1秒でも惜しいもん

237 :774RR (アウアウエー Sac2-Z3X8):2020/02/29(土) 00:31:02 ID:ScOENlwRa.net
>>236
インジェクションだし、低速で発進すればいいだけの話。
ホンダもインジェクションに暖気は要らんと言ってたはず。

238 :774RR (ワッチョイ cb8a-ZhQ4):2020/02/29(土) 00:47:10 ID:vlNAZFwz0.net
>>237
暖気要らないっていうか、自動でやってくれてる感じだね
寒い日とかは、エンジンかけた直後アイドリング2000近くまであがって、2,30秒ぐらいかけて1000ちょっとに落ち着く感じだよね
大丈夫って言われてもやっぱりその間ぐらいの時間は置きたい

239 :774RR :2020/02/29(土) 04:17:45.81 ID:QsFqgfza0.net
>>235
BOX内の前側にバッテリの所のふた開けて落とすだけでいいよ
穴あけが必要ならふたに穴開けてゴム製 グロメットで配線保護したらいい
ふたは部品で取り寄せれるので査定にそれほど響かない
外装めくりは動画であった気がするがものすごく面倒w
メットイン底には純正ETCスペースがあるし
構造を良く知ってないと穴あけ怖いね

240 :774RR (ワッチョイ 63f3-NNXd):2020/02/29(土) 07:43:16 ID:1PFYOeOc0.net
o

241 :774RR (ワッチョイ 6758-PWi+):2020/02/29(土) 08:14:25 ID:a+HaJjgB0.net
>>238
今日日のエンジンは工作精度が凄く高く熱変形も抑えられた上にコートされてるし、始動直後にアクセル全開しても高回転型エンジンでもない法定速度なら3000でシフトアップ(DCT)問題ない
完全化学合成オイルにモリブデン添加剤とか入れちゃってゼリー状になってないなら大丈夫でそ

242 :774RR (アウアウカー Sacb-6CEO):2020/02/29(土) 08:25:34 ID:K+gGjYfQa.net
未だに暖気とかしてる人居たんだな

243 :774RR (ワッチョイ 0b09-kK7h):2020/02/29(土) 08:29:06 ID:0vAVdqPb0.net
>>235
>>239 さんが正解だと思いますが、ご参考までに。

外装外しはこちらがとても参考になりました、6:54くらいからのチビカメラマンが可愛い。
https://www.youtube.com/watch?v=9m-vaVsoAEk

その他作業全般はこちらの方に助けられてます。
https://www.youtube.com/channel/UC1_Xe0BcCAY6f87wQ8RB7vA/videos

244 :774RR:2020/02/29(土) 09:16:52.25
>>235
ラゲッジボックスの底にと言うことはETCを付けるのかな?
純正ETCの取付説明書を見ると
・シート
・左右パネル(ラゲッジボックス脇)
・左右フロントサイドカウル(シート脇)
・センタカバー
・左右サイドカバー
・インチカバー
・センターカバー
・ロックケーブル
・オーナーズマニュアルリッド(バッテリー、フューズボックスとこの蓋)
・ラゲッジボックス(純正付属のグロメット用に23mmの穴開け)
と、なってるな
NC72みたいだが参考にでも
https://skybeat-aozora.blog.ss-blog.jp/2015-05-02

電源取り出し用のサブハーネス取付でもカウル外しは必要だしね

245 :774RR :2020/02/29(土) 09:10:26.35 ID:puy1mmD1d.net
カウル外し系動画ってめっちゃ参考になるよな。

いちいち画面とめたりするのが面倒だけど。

ビクスクブームのときは付録が各車外装外しマニュアルとかだったし。

246 :774RR :2020/02/29(土) 09:46:06.36 ID:vPy37iLR0.net
>>239 243
あざーす
ETC自主運用したいんです…
おとなしくバッテリーの所から引き込みますわ

247 :774RR :2020/02/29(土) 11:12:34.71 ID:puy1mmD1d.net
>>246
素直に二輪用つけとけよー。と気を使っていってみる。

二輪用一体型をハンドル周りから給電してマジックテープでミラーステーあたりに固定すれば手持ちの二輪同士なら流用運用できるわけだなー。

めんどくさがりには無理だが

248 :774RR :2020/02/29(土) 11:18:52.69 ID:2kZqVOoza.net
なんか>>246-247の流れめっちゃデジャビュ

249 :774RR :2020/02/29(土) 13:10:26.92 ID:0vAVdqPb0.net
軽四一体型をバイクと共用してたけど、Eパッケージの中古買ってようやく安息の日々。

250 :774RR :2020/02/29(土) 13:16:45.57 ID:QsFqgfza0.net
よく理解してないけどETCって
車両登録してるもの以外に使うとヤバイよね
検挙されるのは普通車登録を大型車で使う不正みたいだけど

251 :774RR :2020/02/29(土) 13:22:24.79 ID:puy1mmD1d.net
>>250
標準装備増えたしな。国の助成制度も毎年やってるし専用品つけない理由はない。

中古もちゃんと自分で取り付けしてあれば再セットアップやってくれる用品店もふえたし。

252 :774RR (ワッチョイ 8aaa-weCs):2020/02/29(土) 13:40:09 ID:lL5p5Zac0.net
自主運用なんてあまり大きな声で言うもんじゃないな。ヤフオクとかだと元々どんな車輌で使っていたか明示して売ってるひともいる。
実際使ってみて料金上の不正がなければ捕まることもない。何より安くてモバイルバッテリーで起動させてカバンに入れて運用するという輩もいるらしい。
これはやめられない!ってくらい便利なんだよね。経済的なメリットに敏感なひとはNCユーザーに多い傾向ありそうだし、聞けばやりたくなるよなあ。

253 :774RR :2020/02/29(土) 18:06:43.76 ID:Gm+Qrg3nM.net
5万キロキター
https://i.imgur.com/4Meu4r5.jpg

254 :774RR:2020/02/29(土) 18:49:54.57
>>251
車だと関東はETC本体が車両に取り付けられてないとセットアップしてくれないのな
地方じゃ本体と車検証持っていけばセットアップしてくれるのに
あ、バイクだと4年位前ライコは自分取付はダメだったな。閉店時間ギリだったからしてくれたけど

255 :774RR :2020/02/29(土) 19:05:29.30 ID:m/nzbUrP0.net
メーターとシリンダー周り綺麗だな
うちはトップケースのキーがカツカツ当たってよく傷が入るわ

256 :774RR :2020/02/29(土) 19:11:25.46 ID:vlNAZFwz0.net
何でETC車載器は標準装備のバイクで後付けETCの話題が出るの・・・?

257 :774RR :2020/02/29(土) 19:50:49.75 ID:6z/r3z9i0.net
うちのは内溝キーだと変に刺さらないけど山型キーだと少し刺してまわせちゃったりしてキー折れの原因になるから慎重に指すようにしてるけどキーリングのところは傷だらけだわ。

古いやつだとETC後付けだしな。インジケータメーター内蔵になって後付けの配線するとそれが使えるようになるわけだがマニアックなやつだよな。

258 :774RR :2020/02/29(土) 19:51:01.58 ID:2okQzDVO0.net
>>256
2012年のデビュー当時から標準装備だったわけではないんだよ

259 :774RR :2020/03/01(日) 01:20:33.21 ID:8vCf+3dz0.net
>>247
パイセン、ちょりーす
ETC、グリヒで2Hみてますが
カウル左側バラシって時間かかりましゅか?
by スキルはタイヤ手組み手動ポンプで前後2H

260 :774RR :2020/03/01(日) 01:38:24.66 ID:5xrUv72O0.net
>>259
ネットで動画見まくってイメトレしとけばカウル外し30分でない?アクセサリカプラの位置もわかってれば早い前もってつけるもののキボシも作っといたりしてね。グリヒもスロットルスリーブついてやっとついてないのじゃだいぶ違うし。

俺12インチのタイヤの手組に5時間くらいかけてるから、、、。コンプレッサー買った→手組らくにできそう→こつがわからず地獄。

261 :774RR :2020/03/01(日) 02:31:43.22 ID:L9RGfXYL0.net
ラジポン付けてる人いる?

262 :774RR :2020/03/01(日) 08:09:41.84 ID:tBaU4TVAd.net
フジモンみたいだな

263 :774RR :2020/03/01(日) 11:20:56.03 ID:xVGAulJY0.net
o

264 :774RR :2020/03/02(月) 22:24:18.04 ID:pC0fGj6vF.net
o

265 :774RR (ブーイモ MM4f-Gb/Q):2020/03/03(火) 12:16:08 ID:YyJ+6GBgM.net
nc750xに乗れない日が増えてバッテリが心配になってきたんで充電用のSAEコネクタ繋げるようにしたいんだが、
バッテリ周りが閉じられててケーブルの出し口がなくて困った
ラゲッジスペースにドリルで穴でも空けないとダメかな…

266 :774RR (スップ Sdea-WDJX):2020/03/03(火) 12:21:50 ID:Z1ZOhc36d.net
>>265
タンデムステップあたりに出してる人はどっか穴あけたほうが早いんでない?

俺はハーネスメットインに出しておいて蓋開けてコネクタつないで充電器つけてる。ガレージ保管。

267 :774RR (ワッチョイ 0bee-oL1e):2020/03/03(火) 12:50:35 ID:c3UxNuF10.net
Sだとバッテリー左奥に光が見えて
アンテナ線の切れ端ツンツンして出せたけど

268 :774RR :2020/03/03(火) 16:14:11.37 ID:8/i0HR/o0.net
>>265
俺も >>266 みたいにしてる。
充電器もメットインに入れてマンション2階から延長コードで
心配ならバイクカバーかけちゃえばいい。
穴開けてケーブル外に出したら充電器が露出しちゃうんじゃない?

269 :774RR :2020/03/03(火) 16:28:40.10 ID:Z1ZOhc36d.net
>>268
延長できる範囲にバイクが置けてよかったパターンだねー。

バッテリーカバー少しカットすればいいしな。

270 :774RR (ワッチョイ 6725-BgYA):2020/03/03(火) 17:41:01 ID:tX7IpxYF0.net
>>265
俺はバッテリー周り塞いでる蓋にΦ21ホルソーで穴開けてゴムのグロメット付けてそこから出したよ。
必要なくなったら蓋買えば良いだけだし。
アパート住まいなんで、充電は許可もらってたまに会社でしてるw

271 :774RR :2020/03/04(水) 02:15:50.36 ID:HNwh8WKkd.net
o

272 :774RR :2020/03/04(水) 06:24:29.76 ID:aGeEVxVo0.net
750X (RC72)のサービスマニュアルは
700Xサービスマニュアルと750X追補版と中身は同じと思えばいいですか?

273 :774RR :2020/03/04(水) 08:28:45.39 ID:82tKYhiTM.net
263だけど助言ありがと
元に戻すときは蓋だけ買うって発想良いな…

274 :774RR (オッペケ Sr4f-ONN1):2020/03/04(水) 15:02:27 ID:QyeJ+uREr.net
700S、車検整備ついでにタイヤをロッソ3に履き替えるわ
楽しみ

275 :774RR (ワッチョイ ef41-D4VA):2020/03/04(水) 16:45:48 ID:Ra1KRgDW0.net
夢店に2週間前に預けて昨日車検から帰ってきた
今回リアサスのオイル漏れがあったので初めてOHもやってもらってきた

https://i.imgur.com/vxjKamL.jpg

276 :774RR (ワッチョイ 9fee-Inmc):2020/03/04(水) 17:07:19 ID:1HbolAQA0.net
>>273
私は線をバッテリーの蓋ではさみ込んで蓋の加工はしてないです(面倒なので)
>>275
公開してくれてありがとう。ユーザー車検だけど参考になります

277 :774RR (スップ Sdbf-Fiy0):2020/03/04(水) 17:18:27 ID:ljRe9aYId.net
純正リアサスってOHできんのねー。

278 :774RR (アウアウカー Sacf-Vw4R):2020/03/04(水) 17:35:40 ID:B1QJ+9wya.net
純正リアサスの定価(時価)が33000だから
オーバーホールの方がちょい安いか

279 :774RR (ワッチョイ cb8a-Lqe9):2020/03/04(水) 20:24:27 ID:e4vvbx3I0.net
リアサス外注3万ってそれ本当にOHしてんの?ただの交換じゃなくて?
っていうか数千円の違いなら新品にしたほうが絶対いいよな

280 :774RR :2020/03/05(木) 00:23:35.05 ID:tAbJRZ1X0.net
>>274
そんなタイヤ履く必要ある?w

281 :774RR (ワッチョイ 9fee-Inmc):2020/03/05(Thu) 05:07:56 ID:N6yWJ0p80.net
278 必要に迫られて大型バイク乗ってるヤツなんかいねーよ

282 :774RR (スッップ Sdbf-1Kqw):2020/03/05(Thu) 12:49:27 ID:xXq885EOd.net
正論

283 :774RR (オッペケ Sr4f-uSW1):2020/03/05(Thu) 14:10:10 ID:R1Mpf3byr.net
そうだよ(便乗)

284 :774RR (ラクッペペ MM7f-VyVh):2020/03/05(Thu) 14:25:17 ID:dpK588O4M.net
もちろん(便秘)

285 :774RR (ワッチョイ cb09-WBwe):2020/03/05(Thu) 15:29:46 ID:iD44I3iX0.net
>>280
>>281
心の糧として、自分好みの乗り方を実現する大型車と高性能タイヤは必要だ。

286 :774RR (ワッチョイ cbee-Ff7g):2020/03/05(Thu) 15:31:50 ID:gXd0aZPG0.net
同じバイクが並ぶと差別化したくなる安全性が担保できる投資はいいね
ピレリ ロッソ3の評価に 
「何故かグリップ良いのに10000km超えの長寿命な結果が多い」
なんとなく買いたくなるねw

287 :774RR :2020/03/05(木) 16:44:53.59 ID:Q2wmEmP80.net
o

288 :774RR :2020/03/05(木) 18:26:21.67 ID:QsN78dJ40.net
タイヤの寿命なんて乗り方で全く異なるので、少なくとも他人の評価はあまり役に立たないと思う。

289 :774RR :2020/03/05(木) 20:48:46.07 ID:w439bqQ2H.net
>>279
純正よりは安いから、単純な交換ではないでしょう。
アタリがついたとこでパッキン交換は、新品よりいいのかな。

290 :774RR :2020/03/05(木) 20:50:06.50 ID:w439bqQ2H.net
>>286
1万キロでだめになるタイヤは俺は履けないわ。来月で新車で買って1年点検だけど、36000km程度になる見込み。

291 :774RR :2020/03/05(木) 20:57:51.07 ID:gXd0aZPG0.net
>>290
小遣いの範囲だけど安くはないね
36000kmも走って純正タイヤの溝は残ってるの?

292 :774RR :2020/03/05(木) 21:10:46.73 ID:JCmehahZa.net
>>285
主語は?

293 :774RR :2020/03/06(金) 01:48:03.17 ID:xV8Ib0iod.net
o

294 :774RR (ワッチョイ 9fee-Inmc):2020/03/06(金) 07:28:25 ID:rdaKoRnM0.net
>>292
天照大神。もしくは本田宗一郎の神

295 :774RR :2020/03/06(金) 09:09:46.03 ID:PLCmBL6Qa.net
>>294
バイクに乗ってるって?
どこで?

296 :774RR (ワッチョイ 9fee-Inmc):2020/03/06(金) 09:39:16 ID:rdaKoRnM0.net
>>295
常に我らとともに乗っておられます。(しゅご。守護神)

297 :774RR :2020/03/06(金) 10:44:36.05 ID:aoDffXdKM.net
>>291
まさか。新車で買ったときにロード5にしもらって、いま2セット目。

298 :774RR (ワッチョイ 9fb9-mvVe):2020/03/06(金) 21:41:51 ID:oGx398lK0.net
エンジェルST、BT023、パイロットロード2、ロードスマート2、RMC810

ライフ順、ウエット性能順に教えて!

299 :774RR (アウアウエー Sa3f-6fEv):2020/03/06(金) 21:51:12 ID:/+Iiutkga.net
知らんけど安い順にエンジェルstラブだわ。

300 :774RR (ワッチョイ 0f25-cVye):2020/03/06(金) 21:57:13 ID:CNW1pcck0.net
pr2はやたら持ちがいい印象あるな。知らんけど。

総レス数 1004
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200