2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エイプ/XRモタ】縦型エンジン系総合51

1 :774RR:2020/02/16(日) 00:44:56 ID:Jw0zMHi4.net
エイプ・XRモタード等のホンダ4mini縦型スレです。

質問、疑問がある時は、まずググって過去スレを読みましょう。

公式ホンダHP
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/ape

主要パーツメーカーリンク
【キタコ】
www.kitaco.co.jp/
【SP武川】
www.takegawa.co.jp/
【ヨシムラ】
www.yoshimura-jp.com/
【デイトナ】
www.daytona.co.jp/
【シフトアップ】
www.motor-shiftup.co.jp/
※順不同

荒らし行為に遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、むやみに対抗しないようにお願いします。
特に荒らしを煽るのは逆効果です。荒らしに反応したらあなたも荒らしです。
エイプのようにまったりとsageていきましょう。

前スレ
【エイプ/XRモタ】縦型エンジン系総合50
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1556627767/

186 :774RR:2020/03/24(火) 06:40:18 ID:5oBnC5Wm.net
>>185
物価でいってるからじゃないの?
コストの話なら比べられないとおもうけど

187 :774RR:2020/03/24(火) 16:29:35.84 ID:2h1cs4sB.net
ハンバーガーは庶民的になったからっていうか、お洒落さ捨てて今の値段に落ち着いたんだし指標にはならんよね

188 :774RR:2020/03/24(火) 16:40:20.78 ID:un5eu5fi.net
マクドのハンバーガーそんなに安いのか
ファッキンかフレッシュネスくらいしか行かないから知らなかったぞ

189 :774RR:2020/03/24(火) 23:56:33 ID:VZeu3vAA.net
このスレってなんだっけ?
もうエイプどころかバイクも関係ない話しかしてないな

190 :774RR:2020/03/25(水) 00:20:34 ID:cqWFEkiK.net
同じ質問のループで荒れた後は雑談懐古スレとなっております。

191 :774RR:2020/03/25(水) 11:58:28 ID:V7wVxVLt.net
お前らロンスイどこの使ってる?

192 :774RR:2020/03/25(水) 12:32:11.55 ID:1+0QqtsG.net
客の息子のエイプ50直してるんだけどエイプ50のドラムブレーキってこんなにも効かないのか?
普段XR乗っててディスクに慣れてるせいか不安になる位効きご悪い。

193 :774RR:2020/03/25(水) 12:54:05.25 ID:eao/VEL2.net
>>192
危険なくらい効かないよ

194 :774RR:2020/03/26(木) 00:55:41 ID:ixqJIjDv.net
10年以上前納車されたエイプのブレーキが効かなすぎでビビったのを思い出した。まぁブレーキシューも新品だったからかもだが…

エンブレ併用でブレーキ誤魔化してたのは良い思い出だ。今はディスク化したがな…

195 :774RR:2020/03/26(木) 06:51:06 ID:ZrR61rfY.net
2stスクと違って4stエンブレ込みでノーマルならドラムで充分じゃない
パワー上げたらブレーキ強化は必須だけど

196 :774RR:2020/03/26(木) 12:06:24.47 ID:XEj6nNka.net
いやドノーマルでも速度そんなに出してなくてもワイヤーのドラムだと急ブレーキが話にならないくらい効かない止まらないからダメだろ
俺交差点で急停車したやつに止まれきれなくてオカマしちゃったからディスク化したし

197 :774RR:2020/03/26(木) 12:11:01.46 ID:gFw2PbNz.net
パニックブレーキでも安全に停まれて、なんとなく腑に落ちなかった経験があるw

198 :774RR:2020/03/26(木) 12:18:19.98 ID:0MtDeZKx.net
え、俺のドラムのみだけどロックするで?

199 :774RR:2020/03/26(木) 12:26:43.91 ID:LWCgKAeJ.net
仕様なら仕方ない。元々個人売買で買ったらしくてハンドルクランプのネジ片方はないわ、
反対側は緩んでガタガタ、直流化してる割には配線雑だったりリアスプロケも突き刺さる位尖ってたり
ハブダンパーガタガタだったりとクソボロな車体だから
ブレーキの効きに疑心暗鬼になるわ。良くその状態だ乗ってたなと。
本人は慣れましたと言ってたが慣れの問題じゃないだろ。

200 :774RR:2020/03/26(木) 13:30:27 ID:gFw2PbNz.net
50ccでも効かねえなと思ってたのに、ブレーキ強化せずにそれ以上の排気量で乗ってる人ら凄いわ

201 :774RR:2020/03/26(木) 15:08:12.67 ID:3r/827I2.net
横走ってる車を蹴飛ばして止まれよ

202 :774RR:2020/03/26(木) 17:08:31.27 ID:9JIQMSlw.net
>>196
車間取らなさすぎ。乗る資格ねえw

>>201
俺は某逮捕しちゃうぞの夏美みたいに地面に足ブレーキも使ってるよ。
ブーツに金具打ち込んでるから火花散って楽しい。

203 :774RR:2020/03/26(木) 17:58:12.25 ID:XEj6nNka.net
>>202
足ブレーキで火花散って楽しいとか言ってる馬 鹿に乗る資格がどうこう言われる筋合いねぇよ

204 :774RR:2020/03/26(木) 18:01:54.03 ID:34NWK5e9.net
おまいら火花散らしながらエイプでオカマ掘ってるような間抜けは死ね
イッテヨシ

205 :774RR:2020/03/26(木) 18:31:48.06 ID:X1gUkb1b.net
ブレーキきかねーとか握力なさすぎだろw

206 :774RR:2020/03/26(木) 20:49:42.83 ID:AFFGYpN4.net
ドラムエイプ乗ったこと無いけどそんなに効かないものなの?
あのブレーキって古から続くホンダミニの定番サイズでしょ?

ケーブルの取り回しや、シューがおかしいとかじゃないの?

207 :774RR:2020/03/26(木) 21:16:30.32 ID:XEj6nNka.net
ドラムで安心安全ならタイプDなんて出す必要ないだろう
メーカーが部品流用で安くアップグレードできるのとユーザーの要求が一致したから要はドラムブレーキは効かないって事
実際ディスク化したら普通に乗るにはドラムよりも遙かに安心安全で停まれるカマ掘るヘマもしない(笑)

208 :774RR:2020/03/26(木) 22:37:13.27 ID:ixqJIjDv.net
ディスク化終わった後にDXが出て悔しく思ったなぁ…50はともかく100はあらかじめ付けておけと思った。

209 :774RR:2020/03/26(木) 23:40:59.65 ID:8QZSWuyy.net
どうせブレンボつけるんだからいいだろ 安く車体が手に入ってお得だぞ

210 :774RR:2020/03/27(金) 08:32:07 ID:9dMoDTu1.net
>>207
メーカーはカスタムする人の需要に答えたんだと思う
全部4ストになった今原付でディスクブレーキはDunkだけだし

211 :774RR:2020/03/27(金) 08:37:24 ID:txX+XbKr.net
中華のフロントディスクキットは評判悪いんだろ?
ノーマルの鉄ホイールでディスク化するなら武川とかのキットしか選択肢ないのか。

212 :774RR:2020/03/27(金) 11:46:42 ID:o4Q5xB/o.net
無い物ねだりだけど
最終型のタイプDが安かったからそれにしたが

普通に初期型のドラムが良かったよ
ディスクなんか原チャリにはいらんw

213 :774RR:2020/03/27(金) 12:23:03 ID:tr2Rz0hC.net
最初からドラムで慣れてるなら不満などないけど普段からディスクで慣れてるといざドラムに乗ると効かないと感じる。

214 :774RR:2020/03/27(金) 12:45:28 ID:j4anm8/X.net
距離はしってる個体やロクに整備されてない個体なんかは、下手すると目一杯レバー握っても押せるレベルだからな

215 :774RR:2020/03/27(金) 13:39:46.28 ID:9q13xAFp.net
>>212
自分は逆にディスクが好きだな
タイプDが高かったからフロントディスク化してたエイプをヤフオクで買ったよ
NSR50のフロント周りでディスク化してたから満足

216 :774RR:2020/03/28(土) 22:01:36.29 ID:313Uh8Ap.net
Type Dなんだけどなんか違う気がする。
NSR3本スポークってポン付け可能なの?

217 :774RR:2020/03/29(日) 02:08:17.01 ID:qYbN54SG.net
ボクはタイプD用の足回り前後移植してすげー金かかった。結局キャリパーとマスターシリンダーOHしたりパッド新品にして
各部ボルトチタンにしてディスクローターも新品にするしどうせならメッシュホースにしたいから・・・スプロケもサンスターにしたなあ。
後リザーブタンクもGクラフトのしょーもないやつ付けた。
不満はないけど殆ど乗らないからイザ乗ろうと思ったら固着しやすいのが難点。

218 :214:2020/03/29(日) 02:09:46.52 ID:qYbN54SG.net
最後の一行

間違い 固着しやすい
正しい 固着してる

219 :774RR:2020/03/29(日) 08:50:48.73 ID:G7Tpw2I1.net
>>216
フロントだかリアだか忘れたけど、ホイールベアリングのサイズが違うだけでポン付けだよ

220 :774RR:2020/03/29(日) 09:38:23.68 ID:de5n898G.net
ホイールのカラーが3と6で違ったと思う、なのでタイプDから前期ホイールはポン付けではないはず

221 :774RR:2020/03/29(日) 10:13:00.05 ID:G7Tpw2I1.net
>>220
マジか
嘘教えちゃた、ごめんね

222 :774RR:2020/03/31(火) 17:55:05 ID:z0QiWNyx.net
>>217
すげーわかる。

半年に一度乗るかどうかだから毎度引きずってるし
フルードも気になるから

ワイヤー引きのドラムで良いw

223 :774RR:2020/03/31(火) 18:26:20.24 ID:DlAMC/Fk.net
乗れば良いだけなのに何でブレーキが悪い風になってんだ?自分のせいだろ
乗る暇ないならレバー握ってペダル踏むの週1、2回やれば良いだけじゃん
てか半年くらいで固着って野晒しにしてんのか?

224 :774RR:2020/03/31(火) 18:40:22.07 ID:HRDB2S4E.net
モンキー125黒注文した。
増車です。

225 :774RR:2020/03/31(火) 20:56:54.16 ID:ouCpRP2T.net
僕はブレーキはドラムだけど自宅駐車場にシート掛けて1年そのままとかザラだw
色んなところが腐食しまくりで売るにも金取られるレベル。

226 :774RR:2020/03/31(火) 23:38:57 ID:xju9YWki.net
サビサビのきったねーバイク乗ってる人って何が目的なの?
みすぼらしいからやめてよ

227 :774RR:2020/04/01(水) 02:10:20.96 ID:VpfKltQV.net
きったねえバイク乗ってんじゃねえぞ

228 :774RR:2020/04/01(水) 14:14:05 ID:lTvPv5v0.net
>>225
こいつナダルじゃね?

229 :774RR:2020/04/01(水) 15:32:05 ID:17Ib8/tC.net
世の中にはラットスタイルって言うのがあってな。

230 :774RR:2020/04/01(水) 21:24:12.37 ID:+m1HdiX/.net
今日頑張って115ボアアップキット装着した
シリンダーケースとクランクケース間のガスケットはきれいに剥がし、オイルストーンでしっかりと面だししたつもり
無事エンジン始動したが、ガスケットがオイルで滲んでいるように感じる
降雨のため試走出来なかった

液体ガスケットも塗るべきだったかな

231 :774RR:2020/04/01(水) 22:03:41.43 ID:kFC5TnSj.net
まぁもう組んじゃったらなぁ面倒だわなぁ

232 :774RR:2020/04/02(木) 10:24:06 ID:VXV3X/3b.net
フルチューンにちかくなっくると、圧縮圧力が上がったことで色んな場所からオイルが滲んでくる
クルマみたいに、クロモリスタッドとか売られてないの?

233 :774RR:2020/04/02(木) 12:25:47 ID:j1EkxEwe.net
入れたオイルにもよるんじゃ無い?
あるオイル入れるとシリンダガスケットからオイル滲むけどその後違うオイル入れたら滲まなくなったとかあったな。

234 :774RR:2020/04/02(木) 15:37:14 ID:lBwwhDEu.net
浸透圧w

235 :227:2020/04/02(木) 16:00:26 ID:KoZt0YwN.net
今日晴れ間を見て5kmほど走ってみた
特にオイルの漏れは無し
とりあえず様子を見ようと思う

ひょっとしてはみ出た部分のガスケットが湿っている程度なら滲みとは言わないのかな

236 :774RR:2020/04/02(木) 18:02:00 ID:UEUnoJMR.net
>>235
滴らなければいいんじゃね

237 :774RR:2020/04/02(木) 23:05:36.55 ID:LzCxsexb.net
自分の場合は、走ったあとのオイルが柔らかい状態でしか垂れないからヨシとしてるわ
置いてるときに漏れなきゃOK

238 :774RR:2020/04/03(金) 08:37:38.61 ID:2LjDJumY.net
今年のゴーデンウィークは家族を連れてどこにも行けそうに無いしスポークホイール化でもして遊ぶかな。

239 :774RR:2020/04/03(金) 13:15:16.20 ID:WU1i1oy7.net
俺はこれを機にエイプを本格的に洗車かなぁ。
フロントサス周りにサビが出ていたりホイールもサビが出てる所があるわ…クリームクレンザーでお掃除かな。
余裕が有ればサビネジ交換しても良いな…

240 :774RR:2020/04/03(金) 14:01:16.04 ID:NJ796R+r.net
前は自分でオイル交換してたけど近くのバイク屋が純正オイルだけど1500円でやってくれるのがわかったから
オイル買ったり処分したりする手間賃かんがえて今は店で交換してもらってる

241 :774RR:2020/04/03(金) 14:34:00.59 ID:+QUZGLXc.net
廃油処理は以前ガソリンスタンドだったけどいつの間にか量関係なく処理代千円とかぬかすようになったから車のディーラーで車のオイル交換の時ついでに捨ててる、タダだし
自分で換えれば好きなオイルを選んでやれるからね

242 :774RR:2020/04/04(土) 21:49:38.19 ID:BjPEEUZl.net
どこも行けないし暇すぎる…

>青島文化教材社 1/12 バイクシリーズ No.21 ホンダ エイプ50 プラモデル

Amazonで見つけたこれでも注文して作るか…

243 :774RR:2020/04/04(土) 22:30:45.35 ID:QNfA7Irk.net
>>242
1/1でええやろw

暇だからフルノーマルだったのあっちこっちからパーツかき集めて
今日はPCキャブに換装したよ

244 :774RR:2020/04/07(火) 08:51:58.42 ID:GHM3WlDy.net
在宅勤務のおかげで、クルマとバイクが綺麗になるなあ

245 :774RR:2020/04/07(火) 10:59:55.65 ID:y4mbwXAl.net
どこまでの人が在宅勤務できるんだろうなぁ…
俺は3月からずっと在宅だが友人に聞いて見ると自社の在宅環境が無いや、お客さんが在宅勤務を希望しないもしくはできないとかでまだ時差出勤止まりだわ…

246 :774RR:2020/04/07(火) 12:47:20.83 ID:GHM3WlDy.net
>>245
自分も現場仕事がメインなのに、無理矢理在宅勤務だよ
まあ会社に居るより邪魔が入らなくて捗るかも

247 :774RR:2020/04/07(火) 16:22:22.95 ID:5J7QWm4m.net
俺なんか自動車関連で自宅待機だそw

248 :774RR:2020/04/07(火) 16:45:02 ID:o+QXbr3R.net
在宅勤務なら給料もらえるが待機だと辛いな…
切実に生きていけない。

249 :774RR:2020/04/08(水) 08:23:29.85 ID:oxrA6Zx1.net
こんな時こそ、人里離れた山奥にソロツーだ!

250 :774RR:2020/04/08(水) 21:56:30.85 ID:W22BR8zU.net
数ヵ月後、白骨死体で発見される>>249だった

251 :774RR:2020/04/09(木) 12:58:33.93 ID:zp4lL2Ex.net
社外のメーターケースに交換してニュートラルのランプが無くなってしまったんで、LEDのランプを新たに付けようとしてるんですが

エイプの純正NランプってLEDでしょうか?
元々LEDなら問題ないと思うのですが、もし交流なら光らないよなと思いまして…

252 :774RR:2020/04/09(木) 14:30:04 ID:jkMbqJR0.net
整流ダイオード入れなはれ。

253 :774RR:2020/04/09(木) 19:11:35.38 ID:OEJjMMNg.net
>>251
シフトアップからLED用の接続アダプターみたいなの出てるよ。
多分中に整流ダイオードが入ってるんだろうけど。

254 :774RR:2020/04/09(木) 21:42:14.50 ID:MAaUqioZ.net
明日エンジン載せ換え予定
ちょっと寒いけど早いとこ済ませて走りに行きたいわ

255 :774RR:2020/04/09(木) 21:46:39.05 ID:MiGh/g/u.net
>>252-253
やっぱ必要なんですね
ありがとうございます

256 :774RR:2020/04/10(金) 00:25:29.36 ID:/tCbhpLB.net
そのままつけても暗く光がダイオード入れないと壊れるぞ!注意な〜


と。。ここまで書いてて思ったんだが純正バッテリー搭載エイプも交流なのかな?年式分からんからアレだが…

257 :774RR:2020/04/10(金) 06:29:07 ID:+5NtGQpy.net
バッテリー車だと、エンジンを止めた状態で点灯している部分はバッテリー電源で直流よ。

258 :774RR:2020/04/10(金) 10:49:45 ID:phBq45mT.net
ヤマハGT50 25万とホンダCB50JX15万
共にレストア済み迷うな
ツーストは維持が厳しいらしいが

259 :774RR:2020/04/10(金) 16:11:47 ID:0oMo03pu.net
エイプでお出かけどこにも寄らずに垂れ流す〜

260 :774RR:2020/04/10(金) 20:40:57.33 ID:gvHVGP2w.net
>>258
外装仕上げ済みタイヤ新品7000キロで25万の人か

261 :774RR:2020/04/10(金) 20:47:01.94 ID:LDDjtbKY.net
1年振り(正確には11ヶ月)にオイル交換した。
たまにエンジンかけるだけで走ってないけど…

262 :774RR:2020/04/10(金) 22:03:18.00 ID:SKb7X4hj.net
俺なら4stのCB50JXかなぁ。

263 :774RR:2020/04/10(金) 22:42:58.91 ID:FcAS9CKY.net
>>260
その通りでございます!

264 :774RR:2020/04/10(金) 23:34:56.58 ID:g4naHZdm.net
メーターが暗いのでLED+整流ダイオード+定電流ダイオードにしてみた。
明るくなったけど次の日すぐ切れた。
なんでだろ?

265 :774RR:2020/04/10(金) 23:52:33 ID:SKb7X4hj.net
てことはバッテリー無しの交流だったのかな。
ダイオード入れてもマイナスに振れないだけで細かく0Vから12Vを繰り返してるだけだからなぁ…
LEDからすると高速でオンオフ繰り返されてようなもんだから負荷はかかってる。
素直にバッテリー搭載して配線いじってつけるか。コンデンサ入れて疑似整流するかだなぁ。



まぁ。LED諦めてノーマル電球ブチこむのが早いw

266 :774RR:2020/04/11(土) 21:46:33.06 ID:+Y+0JgdM.net
>>264
CLD(定電流ダイオード)の電流量と耐圧大丈夫なのかそれ
電流低いと整流ダイオードよりそっちに電圧かかって死ねぞ
必要ならCLD+高抵抗するかCLD二個直列とかにした方がいい
いずれにせよ焼けたならその部品使えないがな

267 :774RR:2020/04/11(土) 22:07:01.33 ID:+Y+0JgdM.net
後で見返したら分かりにくかったので一応補足
電流低いとってのは電流増やせって意味じゃなく
LED程度の電流に整流ダイオードはあんま意味ないってこと
電流量ってのはそのLEDにあったmAのものを選べって意味

268 :774RR:2020/04/11(土) 22:30:17.84 ID:+Y+0JgdM.net
CLD順方向は良くても逆耐圧ほぼ0じゃんorz
整流ダイオード必須だわ 嘘ついてすいません
ただし向きだけ注意な CLD逆でも光るが壊れる

269 :774RR:2020/04/12(日) 18:02:50.66 ID:IiKZlYFE.net
素人な質問でゴメン
コンデンサDE擬似整流ってLED+CRDに並列で入れるの?

270 :774RR:2020/04/12(日) 23:30:20 ID:+7WYB3Jj.net
>>269
正しい名前は半波整流
ダイオード通した後にコンデンサを並列
https://i.imgur.com/vVFLfCJ.gif
で、負荷としてLED+CRDを繋ぐ
ただし電圧波形は谷が浅くなるだけで最大値は変わらないから、耐圧16Vのコンデンサ使うとこれが起きる(経験済み
https://i.imgur.com/BCMiNuL.gif

271 :774RR:2020/04/12(日) 23:41:11 ID:IhXNCjv9.net
基本それでいいんだがそこまでするなら

検索『エイプ:レギュレートレクチファイヤで12VDC(半波整流)を取り出す』

の方法で直流取り出して取り出したプラスとマイナスに

検索『バッテリーレスキット』

で出てきたキットを並列に繋げた上でヘッドライトまでプラス線とマイナス線を引き込んでLED繋げるよろし。

これだと線以外シート下に入れられるのでヘッドライトケースが混み合わなくていいぞ。
ちなみにバッテリーレスキットはコンデンサなのでそこを自分で用意するかは自己責任でな。

272 :774RR:2020/04/12(日) 23:46:04 ID:IhXNCjv9.net
誰か詳しく書いてくれたな!自己責任の部分は>>270の最後の動画参考だなw

273 :774RR:2020/04/13(月) 08:11:59 ID:yGoP+kZv.net
ありがと!理解出来た。、
コンデンサ怖っ

274 :774RR:2020/04/13(月) 09:31:22 ID:LLViwuJh.net
バカとコンデンサは使いよう。
適材適所。

275 :774RR:2020/04/15(水) 13:49:09 ID:3t5H0Z9H.net
ノーマルエイプ100にキャブだけPC20入れたんだけど

下手なのかセッティング出ません。
ニードルの種類があるみたいだけど変えたら効果ありますか?
今は細いニードルでデイトナの太いニードルがあるみたいです。

何をしても開け始めから中間で引っかかります。
それともエアクリボックス加工したら行けるのかな?

276 :774RR:2020/04/15(水) 17:59:37 ID:JJ9mI3LN.net
誰か答えてやれよw age

277 :774RR:2020/04/15(水) 18:46:39.20 ID:FG/Po2lj.net
http://chousuke.fc2web.com/page068.html

このページで勉強するといいよ

278 :774RR:2020/04/15(水) 18:52:52 ID:TV7RxmbF.net
吸気が足りないんじゃね?
キャブを大きくしたなら豚鼻ダクトは外さないとな

279 :774RR:2020/04/16(木) 12:13:25 ID:Y/ZXdvmA.net
すみません、教えてもらいたいことがあります。
エイプ50のフロントディスク化を考えてるんですが、エイプのタイプDのフロント回りを
取り付けて、タケガワなどのハブを使えばノーマルホイルでも使えるんですか?
前だけディスクにしてブレンボ付けたいんですが、前後のホイルが違うのが嫌なもので。
ネットで調べてみたんですが、探しきれませんでした。
宜しくお願いします。

280 :774RR:2020/04/16(木) 12:29:54 ID:mxwtIKq5.net
そこまで調べてやりたい事が決まってるなら自分でやって見たら?

281 :774RR:2020/04/16(木) 13:11:40 ID:6GLP/1nc.net
>>279
タケガワのハブ使うなら武川のホームページ見たら


282 :774RR:2020/04/16(木) 17:33:04 ID:CTQXgFzK.net
XR100をスマホのカメラで写真撮っててふと気が付いたんだがXRやエイプって割とキャスター角寝てる?

283 :774RR:2020/04/16(木) 18:26:22.83 ID:MqvRVDI6.net
結構寝てるよ
28°くらいだったかな?
ビグスクよりも寝てる

284 :774RR:2020/04/16(木) 19:08:38.69 ID:Vj8f84KW.net
阿保なのが沸いてるなさすがコロナショックw

285 :774RR:2020/04/16(木) 20:03:27 ID:peP6atEb.net
>>283
ありがとう、たまたま気がついて気になってたんだ。

タイヤをNSRサイズから純正サイズに変えたらヒラヒラ感が無くなったから
突き出し量を変えたら少しは改善されるかな。

総レス数 1009
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200