2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エイプ/XRモタ】縦型エンジン系総合51

1 :774RR:2020/02/16(日) 00:44:56 ID:Jw0zMHi4.net
エイプ・XRモタード等のホンダ4mini縦型スレです。

質問、疑問がある時は、まずググって過去スレを読みましょう。

公式ホンダHP
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/ape

主要パーツメーカーリンク
【キタコ】
www.kitaco.co.jp/
【SP武川】
www.takegawa.co.jp/
【ヨシムラ】
www.yoshimura-jp.com/
【デイトナ】
www.daytona.co.jp/
【シフトアップ】
www.motor-shiftup.co.jp/
※順不同

荒らし行為に遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、むやみに対抗しないようにお願いします。
特に荒らしを煽るのは逆効果です。荒らしに反応したらあなたも荒らしです。
エイプのようにまったりとsageていきましょう。

前スレ
【エイプ/XRモタ】縦型エンジン系総合50
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1556627767/

625 :774RR:2020/07/16(木) 22:57:53.61 ID:1pGRlklQ.net
>>624
ウエットブラストとかどうよ

626 :774RR:2020/07/17(金) 01:52:57.80 ID:VuE863bJ.net
今度ヨシムラの125ノーマルヘッド組もうと思ってるんだけどスプロケF16R31だとハイギア過ぎたりするんだろうか

627 :774RR:2020/07/17(金) 11:49:30.24 ID:PZEYDkKc.net
ノーマルの125ってあったっけ

628 :774RR:2020/07/17(金) 13:11:35.98 ID:hK4VyYRg.net
ノーマルってなに?
普通は純正だよな?

629 :774RR:2020/07/17(金) 13:16:44.21 ID:RBlm6avg.net
>>627
ヨシムラのノーマルヘッド125あるよ
ヘッドはカムのみを交換

630 :774RR:2020/07/17(金) 18:30:13.19 ID:rid6NbFQ.net
>>627
ノーマルヘッドとシリンダーって事ならストロークアップのクランクをシフトアップから出してたような
ヘッドだけノーマルなら上で言ってるヨシムラや武川のスカッドだっけ?変なピストンのヤツがあったかもしれん

631 :774RR:2020/07/17(金) 18:38:41.24 ID:hK4VyYRg.net
>>626
言ってることが適当で分かりにくいんだよカス
どうせやらねーだろ?口だけで

632 :774RR:2020/07/17(金) 18:50:20.37 ID:gQQ8bwGY.net
ホンダの小排気量車は、クランク廻りのベアリングが、
わざとかと思える程、粗末なのを使ってるんだよな
パワーアップすると、その弱いベアリングがスグ死ぬ
CRM80で懲りて、エイプはボアアップしない事にしてるわ

633 :774RR:2020/07/17(金) 18:53:22.83 ID:k9Lphfns.net
わかってるなら、そのベアリングを高品質な物に変えればいいのでは?

634 :774RR:2020/07/17(金) 18:58:25.33 ID:gQQ8bwGY.net
>>633
カウンターシャフトのベアリングをヤマハと同じ様に
大きい物にしようとすると、クランクケースを削り出しで作らないといけないんだが?

635 :774RR:2020/07/17(金) 19:21:55.96 ID:sW8do6fN.net
エイプは50エンジンと100エンジンでベアリング径違うでしょ
100ベースにすれば良い話

636 :774RR:2020/07/17(金) 19:37:05.94 ID:k9Lphfns.net
無知で申し訳ないんだが、同サイズで高品質に変えれないんだ?
元々のベアリング自体が低品質と読み取ったもので

637 :774RR:2020/07/17(金) 19:43:03.62 ID:gQQ8bwGY.net
100でもベアリング径小さいんだよ
まあ、いじって壊すのも経験になる

638 :774RR:2020/07/17(金) 20:04:58.05 ID:KSqXBGWd.net
むしろカウンターシャフトのベアリングが逝っている個体が多い

639 :774RR:2020/07/17(金) 20:16:33.58 ID:+7jnfprl.net
あそこは一番の泣き所だからしゃーない

640 :774RR:2020/07/18(土) 08:01:22.24 ID:+B6YlXdk.net
ノーマル3万キロの100買ってヨシムラヘッド115店で組んでもらったんだけど腰下オーバーホールとか必要なのかな今のところ1000キロ走って異音とかはないが…

641 :774RR:2020/07/18(土) 10:07:18.44 ID:XCnXpGxs.net
クランクのベアリングが逝った時は、オーバーヒートしやすいかなぐらいで
異音は無かったけど、ある日突然、走行中にエンストして
キックが全く動かない状態になった。

642 :774RR:2020/07/20(月) 13:32:57 ID:wrRjb4Xu.net
>>640
もうやっちゃったなら今更なんだけど全バラして怪しい部品交換しておくべきだったね、ボアアップして負荷が増してある日突然トラブるかもしれない工賃は倍以上にはなったと思うけど安心買えるなら安い

643 :774RR:2020/07/20(月) 17:20:40.34 ID:fd+W5oZL.net
つーか、自分で組めないのになんで改造するんだろね
トルブってもわからないだろに

644 :774RR:2020/07/20(月) 17:26:07.01 ID:u2SbYL2k.net
>>643
それは言い過ぎだろう。
別に自分でいじっても依頼してやってもらってもそこにどっちが上とかはないよ。

いじった内容に合わせてマメに見て整備してもらう気遣いと費用の余裕が必要ということを
意識してくれればいいと思う。

大抵は改造の度合いとメンテにかかる費用が比例することを理解しない人が多いけど。

645 :774RR:2020/07/20(月) 19:40:15.94 ID:iMigWnQp.net
もちつけ生きてるだけで丸儲け。ただしカタワと寝たきりはのぞくw

646 :774RR:2020/07/20(月) 21:45:37.91 ID:hom5VAPc.net
>>644
どっちが上とかはない、というのは完全に同意だけど、俺もエイプをバイク屋で改造してもらうって感覚はちょっと分からないかも。
自分で改造すること自体が目的でなく、お金かけて高性能のバイク乗りたいなら、エイプなんて真っ先に選択肢から外れそうに思うから。
他人のエイプをタダでも、いやむしろちょっとお金払ってでも改造したいと思う俺のほうが変な可能性高そうだけど・・・

647 :774RR:2020/07/20(月) 22:47:05.95 ID:xfgZ7yMl.net
壊れたら、直せばよい!

648 :774RR:2020/07/20(月) 23:51:05.75 ID:NQhiOPZR.net
>>646 改造っていうけど只のパーツ交換?
大昔のヨシムラみたいにカムシャフト人力で削ってとかの改造ではない訳だし
自分でピストン鋳造とか最低でもポート研磨とかが改造って感じがする
何らかのパーツに自ら手を入れてっていうのが改造でパーツ交換しただけで
改造っていうのも有りちゃ有りだがやっぱりプロはそれなりのノウハウある
無いのにプロ名乗ってのも居るが

649 :774RR:2020/07/21(火) 08:17:03.18 ID:IdZOn9tm.net
ボルトオンが多いのが4miniの良いところだからな 初心者が楽しめる

650 :774RR:2020/07/21(火) 08:43:31.07 ID:Fvuh7RTH.net
>>648
最低でもポート研磨? おじさん、あんたエイプスレで何言ってんだ?
エイプはダウンフェンダー化したら立派な改造、少年はもう一人前の大人よ、
エアクリボックスのインテークダクト引っこ抜いたら危険な大改造の部類。

651 :774RR:2020/07/21(火) 09:53:17.76 ID:Yp62FmV9.net
>>646
レースで勝つ目的でもないのに『自分でいじるでもなく高性能なマシンが欲しけりゃ最初から速いの買えよ』は趣がないよね。

趣味のものとしてみるなら考え方は色々あるでしょ。
こんなスタイルにしたいとか、マシンに愛着があるからこのマシンのアップグレードで対応したいとか、
改造することでどんな特性変化をするのか楽しむとかさ、今あるマシンに手を加えるという楽しみはあるんだから。
その辺のワクワク感は自分で弄る人こそ知ってるもんじゃない?

自分も作業料分あれば工具とノウハウが手元に残ると思って腰下OHまではやってるけど、店に頼む人の気持も知ってるつもり。
ワンメイクみたいなレギュレーション内でいかに有利なマシンにするかという意味でプロの方が強いし、
フレームみたいな登録上やり直しのきかないものになると流石にプロに頼むと思う。

652 :774RR:2020/07/21(火) 11:44:14.93 ID:uG8kawqi.net
ハンドルのグリップ替えた程度でもカスタムと言う敷居の低い4MINIでポート加工レベルが改造だって何言っちゃうんだか
モンキーのノーマルヘッドのイン側拡大とアウト側修正程度しかやったことないけど苦労の割に体感ないからなあ(笑)ぶっちゃけプロのノウハウないならヘッドを素人は触っちゃダメだわ

653 :774RR:2020/07/21(火) 12:39:53.29 ID:iGbGRubV.net
おれなんて超技巧派カスタムの全波整流やったぜ!!

これで5馬力アップ間違いなし!!

654 :774RR:2020/07/21(火) 20:38:46.09 ID:Fvuh7RTH.net
俺も全波整流化したけど馬力が二倍になり最高速も二倍になった。

655 :774RR:2020/07/22(水) 00:37:30.77 ID:g/nDvF0V.net
>>654
すごい、どうやるの?

656 :774RR:2020/07/22(水) 02:26:39.59 ID:CCeQdJ04.net
10年前は自分でコツコツやりつつキャブ交換やマフラー交換、ノーマルホイールでのディスク化などを自分で楽しんでいた…

が、子供産まれてバイク弄るなら子供の面倒見ろと嫁に怒られ、現状バイク屋に頼むしかなくたった私みたいのも居るのですよ…

ディスク化終わった純正ホイールからnsr50ホイールへの載せ替えをバイク屋にたのんでしまったぜ。。。

657 :774RR:2020/07/22(水) 17:44:29.84 ID:V8ICzuDP.net
ディスク化してホイール入れ替えなんか飯奢ってくれたら俺やるのにw
嫁さんの言い分は判るけどささやかな趣味は大目にみろよなと思う

658 :774RR:2020/07/22(水) 18:10:52.89 ID:it0V9iXD.net
売れと言われないだけマシと思うしかない
言われてるかもしれんが…

659 :774RR:2020/07/22(水) 22:37:02.17 ID:WuTs0Yr3.net
>>656
https://www.asahi.com/and_w/20200721/1515084/

660 :774RR:2020/07/22(水) 22:45:55.38 ID:TYRIl4Md.net
>>659
イイ話だな、ウチの親父なんて、酒飲んで二日酔いに
なる事しか趣味がなかったからな〜

661 :774RR:2020/07/22(水) 23:27:27.24 ID:g/nDvF0V.net
>>660
なんの話しか書いて
二日酔いならいい親父じゃねーか
アル中、入院、暴力、盗聴器がとか車を分解とかしなかったんだろ? 家よりいい親父

662 :774RR:2020/07/22(水) 23:37:47.92 ID:CCeQdJ04.net
>>657
ほんと頼みたかったわ…焼肉ぐらい奢るでw

>>658
よく分かったな…子供生まれる前はホーネットとapeがあったんだがな…ホーネットさんは犠牲になったのだ…

両方とも手放す話もあったがここで手放すと俺はこの後一生ミッションバイクに乗る事は無くなる予感がしたのでape100 だけは死守したw
俺の親父も同様にバイク手放して晩年にバイク買ってたがスクーターぐらいしか乗れんと言っていたのが頭によぎってな…

663 :774RR:2020/07/24(金) 11:05:30.83 ID:A1iiwK1I.net
みんな奥さんに還元できてないから文句言われるんじゃないの?

664 :774RR:2020/07/24(金) 11:42:01.57 ID:7TCKa56e.net
画面の中の奥さんは文句ひとつ言わないわ

665 :774RR:2020/07/24(金) 17:27:46.74 ID:hpALVClU.net
さっきタペット調整しようとしたんだけど、プラグ抜くの忘れたままでフライホイール回して
圧縮上死点に合わせようとしたら、たぶんバルブのとこから小さなシューという空気の抜ける音がして
プラグ付けたままでもフライホイールがそんな重くなく簡単に圧縮上死点の位置に合わせられるのよ。
タペット調整の際には毎回プラグ抜いてたから普通がどうなのか知らないけど、プラグ付けたままで
こんな軽く圧縮上死点に合わせられるって、やっぱり異常だよね?

666 :774RR:2020/07/24(金) 18:28:45.64 ID:ueL7Aemy.net
>>665
まずは、圧縮圧力を計りましょう

667 :774RR:2020/07/24(金) 19:11:51 ID:hpALVClU.net
>>666
バイク屋で測ってもらえばいいんだけど、今後も使うことあるだろうし
コンプレッションテスター買おうかなと思ってる。
しかし数値が信用できそうなのは高いなあ。

668 :774RR:2020/07/24(金) 22:25:46.40 ID:hpALVClU.net
ちなみにキック一発でエンジンかかるし普通に走る分には問題ないので最低限の圧縮はある。
ただ全開走行を繰り返すとアイドリングが不安定になるので少なからず圧縮漏れあるっぽい。

669 :774RR:2020/07/24(金) 22:40:44.23 ID:NGnlK+fk.net
>>665
最近は中華圏のバルブシートカッターセットが比較的安く手に入るので
どうせすり合わせするんだったら、マジおすすめ
これさえあれば、納得いくまですり合わせができるぞ

バルブが曲がってたり、ステムガイドが終わってたりしたら知らんがな・・・

670 :774RR:2020/07/24(金) 23:10:08.34 ID:hpALVClU.net
>>669
サンクス!
何万もするもんだと思ってたけど、最近こんな安いのもあるのね。

671 :774RR:2020/07/24(金) 23:25:42.89 ID:JaURaAwa.net
>>667
まずは指を入れてやってみろよ
なんでも道具道具で
そもそもエンジンかかるし走るんだろ?
スカスカなら進まないオイル無くなるうるさい
わかりそうだが

672 :774RR:2020/07/25(土) 07:32:23.90 ID:eJbU09O3.net
>>671
上でも書いてるようにエンジンかけて走る上での最低限の圧縮があることは間違いない。
けどバルブあたりからシューシュー音するしこりゃ圧縮が基準値未満だろうってこと。
もちろん指つっこめば圧縮があるのは確認できるけど、コンプレッションテスターないと
それが基準値からどれだけ離れた圧縮なのかは分からないわけで。

673 :774RR:2020/07/25(土) 12:53:59.34 ID:vUr9l7hp.net
>>672
はい?シューシューと抜けていると自分は書いているが?
抜けていると判断していてなぜ数字にする必要があるんだ???

674 :774RR:2020/07/25(土) 14:03:44.73 ID:xh6XNWb0.net
基準値内→気持ち良くはないが、使い続ける
基準値外→使い続けると、エンジンに大ダメージ

675 :774RR:2020/07/25(土) 15:29:48.89 ID:eJbU09O3.net
>>673
数値にするれば俺の予想が事実か否か客観的に確認できるし、事実の場合その重症度も客観的にわかるじゃん???

676 :774RR:2020/07/25(土) 17:14:21.17 ID:vUr9l7hp.net
>>675
予想かよ
ならシューシューなんて妄想じゃねーか
なんでいちいち嘘書いて人の気を引こうとするかな?
ウザイ

677 :774RR:2020/07/25(土) 18:11:34.93 ID:eJbU09O3.net
>>676
いや、バルブあたりからエア漏れの音がするのは事実だって。
あなたのオツムはエア漏れ音がした場合に圧縮が完全に抜けるから全く抜けないかの二択しか対応できない特別仕様?
フライホイールを手で回す速度で無音ではなくシューと音がするんだから、逆に圧縮がある程度あっても自然でしょう?

678 :774RR:2020/07/25(土) 18:15:04.32 ID:vUr9l7hp.net
>>677
なら、測る必要は無いな

679 :774RR:2020/07/25(土) 18:16:06.86 ID:eSPXNM0s.net
うるせえなさっさとテスター買えよ俺が使ってるストレートのやつでいいよ
どうせ正確に測れないんだし目安程度にはなるぜ
んまあ、道具にもこだわりたいってんなら上を見ればきりがないけどな

680 :774RR:2020/07/25(土) 18:35:39.48 ID:eJbU09O3.net
>>678
揺るぎない謎論理すげえな。
現状一応走るが基準値未満要修理な圧縮の可能性高そうだから
テスターで確認してみよう、って感覚がどうしても理解できんか、そうか・・・

681 :774RR:2020/07/25(土) 19:20:09.58 ID:xh6XNWb0.net
人間の感覚は当てにならないから、数値化した方がイイよ

682 :774RR:2020/07/25(土) 20:35:23.03 ID:liRSJHbS.net
スレ伸びてんなあ思たら昨日の晩から暴れてるのいてたんか
なんかやたら圧縮圧力数値で可視化を気にしてたけど昨日の今日だから測定器を当然もう買って測って結果出てるよな
ストレートやアストロなら余程辺鄙な場所住んでなきゃ買いに行けるけどな

683 :774RR:2020/07/25(土) 22:30:36.47 ID:oLwRxM2T.net
縦型エンジンスレあるある
知能指数足りないおっさんによるポカーンとさせられるレス多すぎ問題
中身あること言えんなら口開かなきゃいいじゃん?が通用しない世界

684 :774RR:2020/07/26(日) 00:09:00.23 ID:NRCJTQ7l.net
抜けてたとしてもただのカーボン噛みだろ
コンプメーター買うのが嫌なら自分でヘッド開けてタコ棒回しとけ
それもできなきゃバイク屋持ってって鼻で笑われるといい

685 :774RR:2020/07/26(日) 14:20:06.21 ID:sKIwAWIn.net
>>684
トンズラこいてるみたいだから本当にカーボン噛んでただけかもね
今晩辺りにシレっと結果報告に現れるかもしれないけど正直どうでもいい
圧縮ゲージって工具チェーン店でたかだか数千円だったと記憶してるんだがもっと高級品だっけ?

686 :774RR:2020/07/26(日) 17:38:50.31 ID:SKTIfSzF.net
結局数値の信用できそうなテスターは数万するしバイク屋で計測してもらった。
1.1MPa弱で特にボアアップしてること考えると低すぎだとさ。
来週末腰上ばらしてみるわ、カーボン噛んでただけならいいけどな。

687 :774RR:2020/07/26(日) 19:59:57.42 ID:2Mun+RkD.net
後だしボアアップ乙

688 :774RR:2020/07/26(日) 20:05:31.13 ID:SKTIfSzF.net
>>687
後出しボアアップって何よ?
あんたの空っぽを埋める何かか?

689 :774RR:2020/07/26(日) 20:35:05 ID:sr5x/YP1.net
悔しいので後出しにしてみた

690 :774RR:2020/07/26(日) 20:54:03 ID:MHK5QueG.net
1.1MPaって約11kgf/cm^2か
ノーマルエンジンでも低すぎ

691 :774RR:2020/07/26(日) 20:54:37 ID:MHK5QueG.net
1.1MPaって約11kgf/cm^2か
ノーマルエンジンでも低い

692 :774RR:2020/07/26(日) 20:55:56 ID:MHK5QueG.net
1.1MPaって約11kgf/cm^2か
ノーマルエンジンでも低いかもしれぬ

693 :774RR:2020/07/26(日) 21:04:28.01 ID:d3cuV53l.net
標準13だっけ?

694 :774RR:2020/07/28(火) 05:28:12 ID:+PD8Tqfp.net
後出しハイカム来るか?

695 :774RR:2020/07/28(火) 06:50:09.05 ID:pUzI3YAR.net
マジレスするとバルブからプスーとかブブブとか空気が抜ける音するってそんな珍しいこちゃない
灯油溜めるとちょっと時間かけて漏れる程度の軽症が多い
キレイキレイしてタコ棒とバルブコンパウンドで済む話

696 :774RR:2020/07/28(火) 07:30:41.36 ID:WOLgFqlu.net
何を揉めてんだって思ったら、これだろ?
https://youtu.be/Wpy-n6sh3iM
確かに珍しいことじゃないからお前らも一度確認してみろ。

697 :774RR:2020/07/28(火) 07:59:20.27 ID:WOLgFqlu.net
これも同じ。
https://youtu.be/vQ2fqVdPEJk

698 :774RR:2020/07/28(火) 10:48:56.98 ID:4ldSYhHZ.net
伝家の宝刀、後出しが来る予定なのでしばしおまちをw

699 :774RR:2020/07/28(火) 12:48:25 ID:HUHGXl4K.net
ちょっとした疑問なのだが、後出しってどういう意味なんだろう。
この症状はボアアップしてなければ起らないという意味?
それともボアアップしてなければこの程度は圧縮漏れとは言わないという意味?
どちらも違うと思うけど、5ちゃんで戦って人々の言ってることを理解するのは難しい。

700 :774RR:2020/07/28(火) 15:11:58.40 ID:TUFPSHCo.net
音がしているのに圧縮測る意味がわからない
治してから測るならまだしも

701 :774RR:2020/07/28(火) 15:28:20.49 ID:tryPEaYx.net
良い点火
良い混合気
良い圧縮
良い乗り手(持ち主)

どれも大事やぞ。特に最後の持ち主w

702 :774RR:2020/07/28(火) 15:48:12.18 ID:KyFMT/Fn.net
>>700
修理前に圧縮を計る→修理した後で計る→原因は修理箇所
修理した後も圧縮が低い→他にも原因がアル

703 :774RR:2020/07/28(火) 15:58:25.70 ID:WOLgFqlu.net
>>700
バルブから圧縮漏てそうなら修理前後の両方で圧縮測るだろ普通???

704 :774RR:2020/07/28(火) 17:06:52 ID:TUFPSHCo.net
>>702
おんなじだろ(笑)頭わるい?

705 :774RR:2020/07/28(火) 17:33:49.30 ID:sxz/3LAI.net
>>704
横だが同じじゃないだろww
お前は問診しただけでいきなり手術の準備をする医者を信用できるか?
もちろん開ければ原因の特定はし易くなるだろうが、まずは検査機器で診断してくれよと思わないか?w

706 :774RR:2020/07/28(火) 17:53:26.54 ID:TUFPSHCo.net
>>705
命と同列で語る馬鹿出現(笑)

707 :774RR:2020/07/28(火) 18:01:49.44 ID:t5KSTs69.net
バッテリー搭載型のほうがライト明るいですか?

708 :774RR:2020/07/28(火) 18:38:47.76 ID:KyFMT/Fn.net
>>704
圧縮が低い状態で乗り回してたら、他にもダメージがいくが
修理前にどれぐらい下がっていたか知るのは必用だとおもうぞ

709 :774RR:2020/07/28(火) 18:54:43.01 ID:KyFMT/Fn.net
もう古いバイクだから社外品や特殊な純正部品は、いつ無くなってもおかしくない
予測をして、先に部品を入手するのに、データは大事だ
CRF100のマニホールドは3年でダメになるのでウチには2個予備がある

710 :774RR:2020/07/28(火) 19:17:23.50 ID:TUFPSHCo.net
>>708
どれだけ下がっていたかは症状の度合いによる
他の問題とかの要素が絡むのとは別の問題

真面目に賢くないなら黙ってなウザイ

711 :774RR:2020/07/28(火) 19:28:14.72 ID:l0Db2JrO.net
圧縮系のトラブルならバイク屋は必ず修理前に圧縮を計測するよね。
なんかちょっと変わった人が一人いるよねw

712 :774RR:2020/07/28(火) 19:31:01.33 ID:WOLgFqlu.net
>TUFPSHCo

お前、色々と大丈夫か?

713 :774RR:2020/07/28(火) 19:37:22.73 ID:KyFMT/Fn.net
元々の相談者が気の毒なんですよ
キ〇ガイを気にせず、また来てね

714 :774RR:2020/07/28(火) 21:57:03.04 ID:TALZCp9v.net
また圧縮君が暴れ出したと思ったら外野が揉めてるのかw
さっさと工具屋の圧測定ゲージ買ってで毎日見ろよ、それで安心安全なんだろ

715 :774RR:2020/07/28(火) 22:22:18.17 ID:V3zCeQWK.net
ちゃんとした圧縮ゲージでチェックするのが安心安全で間違いなくない?

716 :774RR:2020/07/28(火) 23:06:54.29 ID:TUFPSHCo.net
>>711
当たり前だろ?工具をもってんだから

なんかチグハグだなおまえの頭
味噌糞にするなよ無能

717 :774RR:2020/07/29(水) 00:30:25.50 ID:qd1VHEAx.net
こんなカスみたいな脳みそでも生かしてもらえるなんて、日本って良い国だな

718 :774RR:2020/07/29(水) 08:12:29.08 ID:0Bz4UI2n.net
>>716>>700とが同じ人ということは、
バイク屋が修理前に圧縮を計測するのは意味があるが、
バイク屋で修理前に圧縮を計測してもらうのは意味がない!
つまり哲学だよ、諸君。

719 :774RR:2020/07/29(水) 09:48:35.92 ID:IDKmOUZ8.net
コンプレッションテスター買った時、特別不具合無いけど圧縮計ってみたわ…
新しく買った工具とか機器とか何となく使いたくてウズウズするよな?な?

720 :774RR:2020/07/29(水) 11:56:12.12 ID:mNRq7UPS.net
>>718
なら聞くが抜ける音がしているのに測る意味は?
書いてみ
自分が納得する以外になにが新しく発見できるのか?

で、こいつは治してからまた測って貰いにいくんだよな?
まさか、それはしない?え?なら逆だろ(笑)
さらに、2回も測って貰うなら工具を余裕で買えたよな?

721 :774RR:2020/07/29(水) 13:19:21.83 ID:0Bz4UI2n.net
>>720
まず重症度がわかるじゃん。
エンジンコンディショナー吹いときゃ十分なレベルなのか、そのうち修理するとしてそれまで
乗り続けていいレベルか、または今すぐ乗るのやめて入院させるべきか判断する参考になる。
そして修理後にその修理の効果が確認できる。特に修理後の圧縮が不十分な場合に重要になる。
例えば、修理後の圧縮が11.5kgf/cuだった場合、修理前にも同様に圧縮を測っていなければ
その修理行為とその圧縮圧力との関係が全く分からない。
修理前が9kgf/cuならこの修理自体にはちゃんと効果はあったが他の部分からも圧縮漏れが
ありそうとなるだろうし、11kgf/cuなら圧縮漏れの主たる原因は実は他だったと想像できるし、
12kgf/cuなら修理で何かしらヘマをやらかしてることが分かる。

ちなみに俺が仲良くしてるバイク屋は東洋テックの圧縮ゲージをタダで使わしてくれる良いバイク屋。

722 :774RR:2020/07/29(水) 13:21:01.79 ID:mNRq7UPS.net
>>721
三行でわけて
基地くん

723 :774RR:2020/07/29(水) 14:03:02.04 ID:BHh4VdYO.net
>>719
俺もトルクレンチ買った時はアレコレ締めまくったな、バキュームゲージもツレの4発で試しまくったっけ
て言うか圧力測定で言い争ってる阿呆はどっか別んとこでやれよいい加減ウザい

724 :774RR:2020/07/29(水) 14:17:05.31 ID:HDq8ENKc.net
まーだゴチャゴチャやってんのかよ
ごたくはいいから、ダッセーエイプの写真でも貼って盛り上げてくれや

総レス数 1009
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200