2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【1WD】 サイドカー SIDECAR 【側車】七隻目【3WD】

1 :774RR:2020/02/23(日) 23:43:28.65 ID:dQh7t01t.net
               / ̄ ̄\
              / ヽ、_   \  皆でサイドカーを語るぜ!
             (⌒)(⌒ )    |
              (__人__)     │
             (,`⌒ ´      |      語るぜ!!
      __      . {        |     ____
.       {__}       {         /    /⌒  ⌒\  ( ̄)
      l1 ,. -  、   ` ー   イ-、 /( >)  (<) \/ /
    rz=γ⌒ヽ  \rf} ィ ̄>、 1 //::::::⌒(__人__)⌒:::::/ /
    Y⌒ Y1  ! z=、}z} `´/:.:.:}ミ、::! |    /| | | | |   / /
      '、__ノ::i  fイ__)==zュ、}__/_/:)、j \  (、`ー―'´, / ./
    _,.く:::::::::ヘ  `Y: : : : :\─-`Y´:/: :!/    ̄ ̄ ̄   ,/
  /   }!::::{ 入/: : :r--1 }::::: , -─────--_,   イ、
 /   /イ::,ノ :} _\: : :1ヘ::::Y<__________/__,.〉/ /=z、
. i   / / / イ::::::::::::i: : :!: : Y-======== z___/ _!/γY
. !  i / / ノ__,ノ : :.i : : |:.:.!:.:.:.:.:.:.!:.:.::.:.:.!:.:.:.::.:.:. ̄:.!ヽイ/ {!j
. i: :: :i { </ ` ─--─一 ┐:i:.:.:.:.:.: !:.:.:.:.:.:!.:.:.:.:.:.:.:.:.:. jノ∧ /
 ! : :.i、 ソ           `ー──────‐ '´ ̄!__{__ノ
  ー -'
前スレ
【1WD】 サイドカー SIDECAR 【側車】五隻目【2WD】 [転載禁止]©2ch.net
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1434025242/
【1WD】 サイドカー SIDECAR 【側車】六隻目【2WD】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1468748424/

103 :774RR:2020/07/27(月) 00:17:20.21 ID:MxqDeLCw.net
愛車止まりました。バラしつてみないとなんとも言えないけど駆動系のトラブル。
人生初のJAFレッカーはテンション上がりました(笑)

104 :名無しせ:2020/07/27(月) 05:48:08.36 ID:yNv1uErU.net
続報を待ってます

105 :774RR:2020/07/28(火) 10:13:21.47 ID:G/WVrwCj.net
約1年かけてサイドマシンがフロント大破から復活。リハビリ運転してるけど、トレール量変更の例のアレが大破前は加工されてて、色々面倒くさい事があってノーマルに戻して組んだけど、操縦安定面はノーマルのが明らかに良いのはなんなんだろうかと。

106 :774RR:2020/07/28(火) 10:15:08.96 ID:G/WVrwCj.net
アールズではないやつね

107 :名無しせ:2020/07/28(火) 12:38:57.13 ID:Ahu3AIrI.net
キカイダーの人ですか?

108 :774RR:2020/07/28(火) 14:49:41 ID:yTdXw7M3.net
いえ、ゴレンジャーです

109 :774RR:2020/07/28(火) 18:35:04 ID:G/WVrwCj.net
何でも乾巧のせいにする人です

110 :774RR:2020/07/30(木) 23:31:18.26 ID:VlVNC1Fa.net
ウラルはDURO HF308が定番でしょ

111 :774RR:2020/07/31(金) 19:45:41.91
70歳のサイドカー初心者の爺です。360度カメラの練習でサイドーカー撮影です。
拙い動画ですが、爺のボケ防止です。笑って見てやって下さい。
URL: https://www.youtube.com/watch?v=SUhUctHTgFI

8月になれば、関東甲信地区も梅雨明けですね、早朝の活動メインに成ります。

112 :774RR:2020/08/01(土) 12:30:54 ID:trOwk1zk.net
ウラル、左シリンダーが引きちぎれてる
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n435076280

113 :774RR:2020/08/03(月) 22:18:09.01
70歳のサイドカー初心者の爺です。360度カメラの練習でのサイドーカー撮影で
気付いたのですが、右手の操作が良く観察出来ます。
スロットル操作は見た目では気付かないですが。
フロントブレーキの使用法は良く解ります。(当該車:右に船です。)
左コーナーで減速、右下りコーナの事前の減速が理解出来ます。
参考動画: https://www.youtube.com/watch?v=Pm8ouuVex7E
初心者操作法ですが、何かの参考にでもなれば幸いです。

114 :774RR:2020/08/05(水) 13:08:11.75 ID:Nqc51PYh.net
ひょっとしてサイドカーってさ、船側に乗って操縦するようにした方が安定して走るんじゃないか?

115 :名無しせ:2020/08/05(水) 13:41:48 ID:AC6mVWMK.net
天才降臨

116 :774RR:2020/08/05(水) 19:28:41.98 ID:I2sDgdzN.net
バランス考えると間違いなくそうだよな……

117 :774RR:2020/08/06(木) 08:21:37.31 ID:fCf9OZYE.net
じゃあ、バイク側のバッテリーとエンジンを舟に積んで駆動してバイク側に二人乗りすれば・・・
サイドカーの意味無いか

118 :774RR:2020/08/06(木) 09:22:52.73 ID:IN0Rtx3p.net
ストリートならクラウザー・ドマニが一つの理想形だな

119 :774RR:2020/08/06(木) 10:19:46.42 ID:Ca6MNrLz.net
メガゼウスじゃないか?

120 :774RR:2020/08/06(木) 10:28:35.85 ID:lMFDkmfl.net
オクトランの公道を走れるレーシングやスポーツツアラーとかなら
車高が低いのに全長が長いから平らな舗装道路意外走れなさそうなイメージ。
ちょっとした轍で腹擦ったりフェリーなんかは乗船拒否されそう。

オーナーさん居ないの?

121 :70歳のサイドカー初心者の爺:2020/08/11(火) 19:35:14.06
今日、R90Sサイドカーで志賀高原を走ったのですが、久しぶりにシミー経験。
シミー対策として、前輪の空気圧を2.3から2.4 に上げています。
空気圧を上げることでほぼシミーは回避出来ていました。
ところが今回、路面舗装の荒れを船のタイヤが拾い船が動揺します。
その影響でステアリングが暴れます。(今回は:停止に近い減速で回避)
下記動画の2分40秒後に発生していますのご参考に。(シミー発生メカニズム例)
動画: https://www.youtube.com/watch?v=CARXue80ra8

122 :774RR:2020/08/12(水) 23:24:48 ID:sWKFu6/c.net
フュージョンカッパーに乗ってるけど、左カーブは側車側に左足を出して、体もほぼシートに無いくらい左に移動して乗ってるよ。
まあ、フロアが繋がってるから出来ることなんだけどね。

123 :774RR:2020/08/27(木) 11:10:59 ID:SJmowrtE.net
サイドカー、購入後初の車検が来るんで準備してるんだけど、灯火類がこれよく前回車検を通過できたなレベルで今配線やり直し中。某有名ショップで買ったのにな。てか、あっちの陸運局がゆるゆるなのか。

124 :774RR:2020/08/27(木) 11:28:08 ID:SJmowrtE.net
バイク側フロントウインカーが左右生きている
カー側にウインカーは無くオレンジの車幅灯が付いている
シングル球ウインカーにポジション機能をもたせる車検の時面倒くさそうなリレーが増設してある
ウインカーの点滅が遅い
カー側テールランプがこれまた面倒くさい事になりそうな汎用LEDのやつ

LEDは交換出来るタイプ以外は信用ならんのでなんとかしたいなと。

125 :774RR:2020/09/09(水) 17:48:21 ID:xYtZMLsM.net
ウラルは1WDと2WDどっち買ったほうがいいかな
テレスコサスのやつ見た目が好みだし18インチタイヤ選べるのも良い
でもyoutubeでロシア人がゲロ道で遊んでるの見ると二駆も捨てがたい

126 :774RR:2020/09/09(水) 20:12:03.91 ID:Rr0V5Ewa.net
これ見たら、やっぱギアアップだなと思う

https://m.youtube.com/watch?v=pef-RBU6Iw4

127 :774RR:2020/09/11(金) 11:37:53.63 ID:5vMI3oMd.net
側車に娘を乗せてドライブなんて羨ましすぎる

128 :774RR:2020/09/11(金) 19:53:28.56 ID:fmaccDQ2.net
いいよね

129 :774RR:2020/09/20(日) 14:52:27.99 ID:8idvQW1+.net
北海道の中山峠でサイドカーが事故
https://news.yahoo.co.jp/articles/4300d9d5d1deaee180f0755e383a09e7fed83072
動画の方に車体が出て来ます。ワトソニアン?

130 :774RR:2020/09/20(日) 15:35:42.22 ID:wzUbruwz.net
左側車だな
左カーブでスピードを出しすぎて側車が浮いたかな
急ブレーキを踏んだら側車の慣性で真っ直ぐ進もうとするよね

131 :774RR:2020/09/20(日) 22:45:41.38 ID:+MUbAZjC.net
【バイク】サイドカー付きの大型バイクが中央分離帯に衝突、運転していた男性が右腕や足の骨を折る重傷。北海道喜茂別町の中山峠 [記憶たどり。★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600576193/

132 :774RR:2020/09/22(火) 08:12:10.45 ID:rjJ9Iw3L.net
フロントサスがあれだったら、速度出し過ぎでブレーキ強めにかけて沈んで、コントロール不能でやっちゃったって感じかな
経験不足かな?

133 :774RR:2020/09/28(月) 21:49:07.51 ID:fQ7fDbFS.net
今更だけどさ、バイク(単車)ってエンジン止めて押して歩いたら歩行者扱いだろ。
サイドカーもエンジン止めて押して歩いたら歩行者扱いなのかな?

134 :774RR:2020/09/29(火) 01:59:19.06 ID:R/THkk2J.net
>>133
エンジンを切るかどうかは道交法に記載は無い
側車付きは降りて押していても歩行者扱いにならない
道交法2-3-2

135 :774RR:2020/09/29(火) 13:35:05.04 ID:hayM1Qjb.net
俺、>>56です。

また新たにトラブルが発生しました。
サイドブレーキの部品が走行中に脱落しました。

https://i.imgur.com/wt6tSDa.jpg

出掛ける前は普通にブレーキが効いていたのに
今ツーリング先でサイドブレーキが効きません。
ちなみに去年サイドカーが出来上がって手元に届いてからの走行距離は1000kmも走って無いです。

マジでサイドカーを製作する店を選ぶ時は気を付けてね。おまいら (´・ω・`)

136 :774RR:2020/09/29(火) 18:06:43.11 ID:1o0N0bNN.net
単車だけに比べて余計な捻れ歪みが常に掛かるのだから、故障して当然だよなぁ

137 :774RR:2020/09/29(火) 18:16:33.97 ID:ZTbbEV2l.net
完成品で売ってるウラルはやっぱ強いんだな
最近毎年改良で部品の互換性が心配だけど

138 :774RR:2020/09/29(火) 21:36:04.65 ID:9r+l+3nX.net
>>136
走行中に使用する部分ならまだしも停まっている時に使う装置が走行中に欠落するのはただの欠陥品。
しかも走行中に捻れや歪みが発生する仕掛けでは無いし。
まさかとは思うけど走行中の振動程度でワイヤーを止めるナットが緩んだのか?
それすら予測しないで作ったのだろうかあの店は?

>>137
サイドカーに乗りたいならウラルを選ぶのが正解なのかもね。

139 :774RR:2020/09/29(火) 22:28:48.76 ID:R/THkk2J.net
ホンダが47サイドカーの民生モデルを出せばいいのだ

140 :774RR:2020/09/29(火) 22:35:47.87 ID:CedMg+Cm.net
どんなサイドカーも単車と側車を繋いでる部分に、無理を強いてるよね

発進するたび、減速するたび、よじられひねられ

ネジが緩むのは当然だと思うな

141 :774RR:2020/09/29(火) 23:01:09.37 ID:1o0N0bNN.net
無理する構造だとしても、ちゃんと設計、組み立てすれば走行中には外れんだろうな

ショップは選んだ方が良いね
Uralの方が相当ましだろうけど

142 :774RR:2020/09/30(水) 10:38:14.48 ID:uQbnajne.net
一個人が経験と発想と閃き程度でテスト車両もなく、なんなら世界に唯一無二で誕生させてしまう乗り物サイドカー。耐久テストも安全テストもしてないんだからどっかは絶対壊れるよなぁ。問題は金貰って製作販売してるのにアフターは知らんになってるショップだと思う。サイドカーに限らずバイクショップはそゆとこ多過ぎ。

143 :774RR:2020/09/30(水) 10:48:14.75 ID:Nk5ozJgJ.net
強度計算とかどうすんのか全くわからねぇもんな

144 :774RR:2020/09/30(水) 10:52:30.55 ID:zP70uRZV.net
ブレーキワイヤーのねじ止めのタイコが外れただけでしょ
それ、構造的不良ってよりも整備不良じゃないのかな

145 :774RR:2020/09/30(水) 11:11:31.27 ID:mK+681OR.net
俺、>>138です。

昨日はツーリング中止で帰宅最中にワイヤーからナットが外れてもピンが抜けないような仕掛けを考えながら帰ってきました。
帰宅して直ぐにホームセンターへ行きリベットピンなる物やもろもろを買い今朝から修理に取り掛かりました。

とりあえず修理が終わりました。

https://i.imgur.com/vvNgwFa.jpg
https://i.imgur.com/WRPKyKP.jpg
https://i.imgur.com/q4Rgyvq.jpg

加工道具がある程度有ればド素人でも出来てしまうモノですね (´・ω・`)

あとワイヤーを止めるナットは振動で抜けてしまう可能性を考えて
普通のナットとロックナットでのダブルナットで対応しました。

https://i.imgur.com/4F8uWOi.jpg

これで大丈夫かな (´・ω・`)
 

>>142
全くその通りだと思います。

146 :774RR:2020/09/30(水) 11:15:57.63 ID:mK+681OR.net
>>144
そお?
そもそもワイヤーを止めているナットが外れただけでピン(タイコ?)も抜けてしまうモノなの?

147 :774RR:2020/09/30(水) 11:33:42.11 ID:uQbnajne.net
アクセルワイヤーの先っちょみたいな構造になってればワイヤーが抜ければタイコはどフリーでポロリと落ちるでしょうね。

148 :774RR:2020/09/30(水) 11:43:53.65 ID:mK+681OR.net
>>147
アクセルワイヤーとは作りが違うかな。
アクセルワイヤーはナットでワイヤーの長さを調整出来ないし。

149 :774RR:2020/09/30(水) 11:48:41.08 ID:w6GsN3XF.net
その辺りの構造はスーパーカブ等のドラムブレーキと変わらん
調整ナットが外れてワイヤーやロッドが抜けたらタイコも落ちる

150 :774RR:2020/09/30(水) 11:51:59.80 ID:mK+681OR.net
>>149
へー。
世界のスーパーカブがそんな作りなんて意外ですね。

151 :774RR:2020/09/30(水) 12:16:18.89 ID:uQbnajne.net
そもそも論でいったらタイコの紛失が問題ではなくワイヤーが抜けたのが問題であって。チョークワイヤーなら引っこ抜けた事あるけどもが。ブレーキって、、、

152 :774RR:2020/09/30(水) 12:18:09.94 ID:Nk5ozJgJ.net
ドラムブレーキのナットは普通のナットじゃなくて片方の端面がU字になっててテンション掛かってれば回らないよね
チェーンの引きボルトはダブルナットしないと緩んじゃうけど

153 :774RR:2020/10/01(木) 13:33:28.27 ID:vrThkszR.net
ブレーキって言ってもサイドブレーキワイヤーでしょ
でも、このキャリパーは凄いな、1個で油圧と別系統のワイヤーでパッド押し付けてるもの
何の部品の流用なんだろう?
よく見るのはキャリパー2個付け

154 :774RR:2020/10/01(木) 13:43:30.55 ID:QY6LQ3pL.net
スクーター用のパーキングブレーキ付きキャリパーかな

155 :774RR:2020/10/02(金) 10:05:43.03 ID:m2pPXtDC.net
>>104です。 故障の原因はホイールが割れた事でした。
ホイールのセンターのスプラインの辺りの部分が割れていました。
ヤフオクで中古のホイールを落札して交換しました。
やはり年式が古いのと、サイドカー故にホイールに負担がかかっていたようです。
今は終了完了しましたが、今度はレギュレーターの故障のようでエンジンが不調に
古いバイクは手間がかかります(苦笑)

156 :774RR:2020/10/02(金) 10:20:06.91 ID:m2pPXtDC.net
>>155です。>>103の間違いです!すいません
あと車種はフュージョンカッパーです。

157 :774RR:2020/10/02(金) 12:14:45.28 ID:8Ro3/oby.net
ウラルもアルミリムに変わってから割れたりの不具合が多かったみたい
普通のバイクより負荷がかかるから昔ながらの鋼鉄製が安心だ

158 :774RR:2020/10/02(金) 13:31:24.03 ID:fNmjEmaf.net
>>153-154
おそらくマグザムのリアキャリパー。

159 :774RR:2020/10/02(金) 16:07:43.36 ID:aRVhgh96.net
マグザムの画像見て来た、あのロックナットだと緩んで脱落する可能性はほぼ無いはずなんだが
やはり、ただの六角ナットで止めてあったのかな

160 :774RR:2020/10/03(土) 08:32:25.01 ID:Z9CP29Kz.net
これがマグザムの純正リアキャリパーのワイヤーロックナットとタイコ。
https://i.imgur.com/wwybQRv.jpg

これがサイドカー製作店で取り付けられたリアキャリパーのタイコ。
壊れる前の写真はないかとスマホの中の写真を調べていたら1枚だけ有りました。
https://i.imgur.com/MD9ilZh.jpg

で、現在のリアキャリパーのワイヤーロックナットとピン(タイコ)。
https://i.imgur.com/676bdbF.jpg

つまり取り付けられていたタイコはマグザムの純正品では無く、
あの店で作ったんだかたまたま有ったかの正規品では無い品物。
しかもおそらく走行中に振動で弛んで外れて紛失してしまう粗悪品。
ロックナットが写って無いのが口惜しいです。

ナットが弛んで抜け落ちる不具合は今回の部分を入れて3箇所目。
本当に悪質で出鱈目なサイドカー製作店だわ。あのバイク屋は。

 
…せっかく直したけどマグザムの純正部分に交換した方がいいかな (´・ω・`)

161 :774RR:2020/10/03(土) 09:51:41.12 ID:n4ZglQ1U.net
純正のタイコでも同じこと
アジャスターナットが落ちてロッドorワイヤーが抜けたら脱落する

162 :774RR:2020/10/03(土) 10:13:28.70 ID:n4ZglQ1U.net
気になる所はアジャスターのボルト側の突き出し量が少ないことだな
普通はユルユルに緩んでも余裕があるからアジャスターナットはすぐには脱落しない

163 :774RR:2020/10/03(土) 17:33:44.96 ID:1ewWn/JL.net
サイドカーはしっかりメンテナンスしないと壊れやすいよね

164 :774RR:2020/10/03(土) 21:07:03.34 ID:MMTA1K4D.net
どうやっても素人が後付け改造したようなもんだからかね
本車側の剛性絶対的に足りなくなりがちとか

165 :774RR:2020/10/03(土) 22:19:38.55 ID:SxzMNQYk.net
H-Dもワイズギアも側車ないもんなあ

166 :774RR:2020/10/04(日) 19:56:46.07 ID:rBCP36xw.net
5年前にベース車両を150万円とともに預けて製作依頼したサイドカーが未だに完成してない、、、っての見たりもしてサイドカー製作界隈はな、もしやバイクショップよりもあれかなと思わんでも。

167 :774RR:2020/10/04(日) 22:40:00.56 ID:cfUwLOmr.net
>>166
カスタムショップだからなあ。

バイクショップ以上に常識無い人が多い業界だと思う。

168 :774RR:2020/10/05(月) 09:40:48.07 ID:byqPzPkt.net
5年塩漬けのサイドカー製作してるとこ、結構名の知れたとこなんだな、、、俺のも知名度のあるとこで買ったけどなんだかなぁだった。

169 :774RR:2020/10/05(月) 12:31:13.92 ID:azmvw14X.net
何がそんなにかかるんだろう
希少な材料なんて一切使ってないだろ
やる気の問題のような気がする

170 :774RR:2020/10/05(月) 13:30:24.73 ID:u/XqdZwo.net
>>162
結局昨日マグザムの純正部品のバネとナットを注文してきました。
タイコも買おうかと思ったけど、自分で作ったピンの方が丈夫そうだったからやめました。

部品が届き修理したらまた報告します (´・ω・`)

171 :774RR:2020/10/05(月) 15:25:28.48 ID:byqPzPkt.net
オクに即決85マソのウラルの中古車出品されてるね。2005年式で現状不具合無しで走行1500km!!欲しい!!って思うけど、これ、今以上にロシアンクオリティな頃で不具合出し切ってないよね。30マソぐらい追加でぶっこんだら良いマシンになるかな?

172 :774RR:2020/10/05(月) 16:12:52.91 ID:SL9r+4XU.net
買っちゃえ

173 :774RR:2020/10/05(月) 16:21:59.71 ID:Ej1HdqgC.net
直す楽しさしか浮かんでこない

174 :774RR:2020/10/05(月) 18:49:50.43 ID:LqV1ZzeO.net
ウラルは高年式の部品に交換も可能だから2005年式の中古買うのもいいかもしれないね
でも1500kmしか走ってないのは不安要素だぞ
初期不良が出切ってない

175 :774RR:2020/10/05(月) 20:04:35.09 ID:H7kYVk1J.net
オイルを交換してボルトナットビスを増し締めすればどうにかなる
それがUral

176 :774RR:2020/10/05(月) 20:33:26.35 .net
そういうのどっかで見たなと思ったら手持ちの中華トライクがまんまや

177 :774RR:2020/10/05(月) 22:45:36.49 ID:cYUoD8Xb.net
質問蘭に現車確認殺到でサイドカー大人気みたいになってる。80万円ったらまぁ試しに、、、の人も手は出せるわな。合わなくても事故さえしなければほぼほぼお金も却ってきかねない。

178 :774RR:2020/10/06(火) 17:41:33.50 ID:aLbI55dR.net
各所不具合であげてる人がサイドカー製作してもらった店と、5年前にベース車両と150万預けて未だに完成してないサイドカーの店、、、もしや同じとこか!?

179 :774RR:2020/10/06(火) 18:57:21.90 .net
150万で国債買って5年寝かせたら配当いくら貰えるんやろか
ワシもサイドカーショップ始めようかな
とりあえず故障無しで3000キロ走れる車体組めれば客来るんやろ?

180 :774RR:2020/10/06(火) 19:43:29.74 ID:A0ZCrjxd.net
国債じゃだめよ利回り悪すぎ
米国株ETFあたりが良いよ

181 :774RR:2020/10/07(水) 09:18:49.54 ID:x6KXk/K1.net
自転車操業だろうな。受注して前金を現金でもらう、その現金は以前に受注した車両や支払い事に使う、製作費用が無いので次の車両の製作依頼がくるまで待つ、、、の繰り返し。ベース車両に既存カーをネジ付けるやつなら技術の部分が多いからやれば出来るところがあるけど、ここんちのは外注にも出さないと作れそうにないから現金無くなると製作停止すると思う。

182 :774RR:2020/10/09(金) 09:52:45.21 ID:KMPYnBxF.net
世話になってる店は、サイドカーの取付はもうやらないって、改造申請がきつくなってるって言ってた
今はサイドカーや一昔前のBMW、ハレ、GLの修理やメンテ、車検のみ
それでも順番待ちだよ、新規の客も紹介以外取らないって
HPあるけど、放置で看板おろしてるようなものだ

183 :774RR:2020/10/09(金) 15:35:54.51 ID:2RbYRlSS.net
俺、>>170です。

マグザムのバネとナットが届いたので修理しました。
まずサイドカーに付いていたバネとマグザムの純正品とでは根本的に別物。

https://i.imgur.com/Atk7hns.jpg

バネの反発力が全然違うしナットに掛かるテンションも違うようです。
それと矢印の部分の出っ張りも純正部品ならばすっぽりと収まります。

https://i.imgur.com/8Pqq0bw.jpg
https://i.imgur.com/ejZ2TsS.jpg

あと今サイドカーに付いているワイヤーはどうやらマグザムのワイヤーでは無いようで
純正部品のナットでは少々不具合があり 長さ5ミリのアルミカラー → 普通のナット → ロックナットの三段構えで装着しました。

https://i.imgur.com/YBShwCp.jpg

少々ゴツくなったけど抜け落ちるよりはマシかと思っています (´・ω・`)

ハンドブレーキの柄といいそこら辺で拾ってきたパーツで組み上げたのか?あの関東圏の店は?

184 :774RR:2020/10/12(月) 09:54:12.04 ID:XrlQSiKV.net
サイドカー屋の在庫でしょ、知ってる店はCB50の機械式ブレーキキャリパーを数個在庫してた、勿論中古

185 :774RR:2020/10/12(月) 13:42:11.34 ID:ciKPe2jE.net
>>184
別に中古品でも純正部品じゃなくてもちゃんと機能すれば余程見てくれが悪く無い限り文句は無いのさ。
本来の機能を果たさないパーツを取り付けて見た目だけそれっぽく作ってあるから文句が有るのさ。

186 :774RR:2020/10/19(月) 08:56:08.60 ID:3OrZmWwx.net
まあ、部品も変えずにエンジン調整代で20万とかホイールベアリング交換と修正で13万とか
安く済んだってって言ってる人もいるからね、この世界

187 :774RR:2020/11/18(水) 10:16:45.26 ID:Aj8OebyE.net
三菱とかでウラルのOEM生産しねぇかな
どうせ売れる車無いだろ

188 :774RR:2020/11/18(水) 12:40:26.44 ID:FD/mPGaR.net
自動車屋でメンテ頼めるのであれば

189 :774RR:2020/12/12(土) 11:18:11.17 ID:iqPme4N/.net
ついにウラルがLH2WD出すよ。
Decades long discrimination of the left handed markets is finally brought to an end!
故障の心配は有るけど左側車の2駆は魅力あるね。

190 :774RR:2020/12/12(土) 13:13:18.15 ID:gmwbowzm.net
側車はどっちでもいいかな
むしろ日本でも右側が都合いい気がするよ

191 :774RR:2020/12/12(土) 14:39:39.74 ID:aINkf50P.net
右側車は慣れないパッセンジャーが怖がる
おにゃのこ乗せるなら左が良い

192 :774RR:2020/12/14(月) 14:41:33.26 ID:Dn/7T812.net
ウラル650ccフルタイム2wdって実際どうなんでしょうか?

デファレンシャスギアとか破損しやすいからパートタイム2wdに変わってるのかな?

193 :774RR:2020/12/14(月) 18:01:03.04 ID:8BhVE5uT.net
何のために2WDなのかよくわからない奴だね
デフロックが無いから悪路で不安
オンロードでこれと言ってメリット無し
どころか方輪浮いたら怖いときてる

194 :774RR:2020/12/16(水) 08:11:17.38 ID:pzXoQpiu.net
普免で乗るための二駆?

195 :774RR:2020/12/16(水) 09:44:24.95 ID:4w+WyfCe.net
しっかり調整されてれば1wdよりまっすぐ走るし曲がるのも楽って聞いたことあるな

196 :774RR:2020/12/16(水) 10:29:02.84 ID:2XFvfpsN.net
オフローダーとしてはジムニーみたいにパートタイムが最適だと思うんだよね
ウラルは1駆でもそんなに癖はないしデフ付き2駆のメリットが思い付かないよ

197 :774RR:2020/12/22(火) 23:30:17.80 ID:7CMYK3XK.net
uralってホントに普通免許なのか?
登録証が側車付きオートバイなんだが

198 :774RR:2020/12/23(水) 20:51:06.49 ID:dr3ivYWE.net
>>197
興味があるなら自分で調べろ
無いなら黙ってろ
調べても解らないなら向いてないから諦めろ

199 :774RR:2020/12/24(木) 00:20:21.36 ID:CsDrYDzQ.net
なる程こんな感じのオーナーが乗っているという事

200 :774RR:2020/12/26(土) 16:49:26.20 ID:ELvUReI2.net
>>198
質問に答える気がないなら黙ってろ

201 :774RR:2020/12/28(月) 17:45:21.61 ID:zj/DcDuw.net
警察と免許センターに聞いてみたわ
結論uralギアアップは大型二輪ナンバーだけど現状普通自動車免許で運転できる
いつぞやの法改正で全部排気量ごとの二輪ナンバーになったらしい

ギアアップとCTは区別がパット見難しいからいくら要らないからとメットかぶってなくて警察に止められても文句言えないな

あと2019年7月に大阪で放送されたテレビで武田真治とダウンタウン浜田が一般道でuralギアアップをノーヘルで乗り回してる
警察とかに確認とってからやってるらしいし普通免許で乗ってもノーヘルで乗っても問題ない

202 :774RR:2021/01/01(金) 09:27:24.56 ID:H+DQFBkj.net
明けましておめでとうございます。
HP見れば判る事をやり合わなくても良い一年になります様に。
ttps://www.imz-ural.com/blog

203 :774RR:2021/01/02(土) 14:42:06.22 ID:hnfaM7nB.net
はじめまして、サイドカーに興味あって来ました。
他に質問スレが見つからなかったんですが、乗ってない人が質問してもいい場所ですか?

総レス数 604
134 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200