2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】マジェスティS Part36【155cc】

1 :774RR:2020/02/25(火) 02:46:10 ID:KAp2J7Fo.net
マジェスティS
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/majesty-s/

台湾ヤマハ
http://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_SMAX.aspx

前スレ
【YAMAHA】マジェスティS Part35【155cc】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1575990701/
【YAMAHA】マジェスティS Part34【155cc】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1568862628/
【YAMAHA】マジェスティS Part33【155cc】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1560640022/
【YAMAHA】マジェスティS Part32【155cc】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1547880524/
【YAMAHA】マジェスティーS Part31【155cc】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1533648095/

792 :774RR:2020/05/06(水) 12:22:39 ID:VuFXMNQN.net
軽いマフラーに交換すると、ばね下重量が減って乗り心地が改善されるよ

793 :774RR:2020/05/06(水) 14:03:07 ID:hWr1OjSE.net
マジェSのエンジンは持病あるだろうに。。

794 :774RR:2020/05/06(水) 14:25:45.99 ID:JdcKs3Up.net
エンジンの掛かりだけ改善してくれ

795 :774RR:2020/05/06(水) 14:40:09.53 ID:GGuawMxC.net
>>794
それはFIじゃ難しい
波動砲は100%に充填されないとスカ

796 :774RR:2020/05/06(水) 16:02:01 ID:sID0wEhC.net
>>790
どこのを入れた?

797 :774RR:2020/05/06(水) 16:49:51.14 ID:MgCq9oa4.net
>>791
えー、前のケンダ7000kmで交換して
今のスクートスマート25000kmまで
走行してまだ山あるくらいだよ、さすが国産は持つなぁってか持ちすぎ?
って思ってるくらいだよ。

798 :776:2020/05/06(水) 16:49:53.96 ID:c7sIgamJ.net
結局2日で500km走ったが、最後ケツ死にそうだったぜ
これ、ゲルザブ引けば少しは改善されるのか?それともシート変えた方がいい?

799 :774RR:2020/05/06(水) 19:04:17 ID:8k5LH751.net
ゲルググでも敷いとくだに・・

800 :774RR:2020/05/06(水) 19:10:05 ID:JdcKs3Up.net
>>799
戯れ事は止めろ!

801 :774RR:2020/05/06(水) 19:11:11 ID:eXxj4+8Z.net
>>799
ドムくださいドム

802 :774RR:2020/05/06(水) 19:25:22.98 ID:poEiPSnU.net
>>798
それマジェS初心者あるある。
シートの段差にケツ押し付けて走ってるとすぐ痛くなる。
段差の少し前にクッション厚い所があるから、そこ座ると300km位はノーストレスで走れるぞ。

803 :774RR:2020/05/06(水) 19:26:07.52 ID:AQkJVAFS.net
>>796
rpm

804 :774RR:2020/05/06(水) 19:26:17.93 ID:qM8keyP8.net
爺、痔オン!

805 :776:2020/05/06(水) 19:29:31.06 ID:c7sIgamJ.net
>>802
足元狭いからつい後ろに行ってしまうんですよねぇ‥
次回はそこら辺意識して乗ってみるぜ

806 :774RR:2020/05/06(水) 20:06:41 ID:JdcKs3Up.net
>>802の言う通り
シートの段差に付けると安定はするけど直ぐケツ割れる
窮屈でも少し前に座ると楽

807 :774RR:2020/05/06(水) 20:12:58 ID:20Zzr8YC.net
>>805
>次回
もし次のFMCがあるなら、フラットフロア広げて、かつシートを少しだけスリムに段差少なくして欲しい
長さ変えないならリアフェンダー短縮して、フロントサス長くしてキャスター角+2度つけて欲しい

808 :774RR:2020/05/06(水) 20:40:11.47 ID:g7+b9u9Z.net
>>807
ムリムリ

809 :774RR:2020/05/06(水) 22:29:10.20 ID:kn6LIdP8.net
170p強の身長がいろいろとベストだな。
毎度何回測っても171.8pの俺にはぴったり。

810 :774RR:2020/05/07(Thu) 04:56:12 ID:3aw1WhqM.net
やはりシートだな。自分的にはアホシート以外はほぼ完璧。

811 :774RR:2020/05/07(木) 07:46:42.96 ID:JhCIqCtq.net
マジェスティSの欠点
・150クラスにしては重たい車重
・ポジションを制限し腰への負荷が大きい段付きシート
・ただ硬いだけの仕事しないサスペンション
・キー差し込み式の時代遅れな給油口
・鍵はいまだにメカニカルキー

812 :774RR:2020/05/07(Thu) 08:19:40 ID:OJiLMlk+.net
>>811
それって欠点なのか?

・150クラスにしては重たい車重 
 サスペンションの味付けとのバランスで仕方ないんじゃね

・ポジションを制限し腰への負荷が大きい段付きシート
 ヘルメットをシート下へ収納するために必要だからだろう

・ただ硬いだけの仕事しないサスペンション
 硬いサスペンションはこのスクーターの車両重量とのバランスを考えてた味付け

・キー差し込み式の時代遅れな給油口
 メットインの中に給油口が無いんだからキー差し込み式は仕方ない。

・鍵はいまだにメカニカルキー
 メカニカル式のカギは世の中バイクは大多数。
 キーレスのバイクは極僅か、使用上何も問題が無い

813 :774RR:2020/05/07(木) 09:07:51.53 ID:qBxkcyoy.net
>>811
・キー差し込み式の時代遅れな給油口
フタは車体に付いたままで便利だけど

814 :774RR:2020/05/07(木) 09:33:32.79 ID:go1vtkUn.net
何しろフラットフロアが気に入っています

815 :774RR:2020/05/07(Thu) 10:13:15 ID:aamPXGSQ.net
>>811
「きみのかんがえたさいきょうのばいく」をおしえてください

816 :774RR:2020/05/07(Thu) 10:28:26 ID:iQrRzCND.net
軽二輪でフラットフロアで国内正規販売車
現状マジェスティSしかないからこれ一択だな

817 :774RR:2020/05/07(Thu) 10:39:20 ID:/9zh8hgv.net
台湾式のメインスイッチは便利そうだな
最初みたときはなんじゃこりゃって思ったが

818 :774RR:2020/05/07(木) 10:43:01.40 ID:Hqvidfjs.net
>>815
全然関係ない俺が勝手に妄想
ポジションとサスのグレード、馬力はXMAX同等
300共用とかではない250に最適化されたエンジン
もちろんフラットフロア
収納とタンデムシートは125クラスで十分
車重160前後
燃料タンク10L
どうや!

819 :774RR:2020/05/07(木) 11:06:33.57 ID:OJiLMlk+.net
>>818
しゃしゃりは黙ってろ!

820 :774RR:2020/05/07(Thu) 11:23:18 ID:Hqvidfjs.net
>>819
お前には言ってない

821 :774RR:2020/05/07(Thu) 11:29:26 ID:XxfxwzXY.net
>>812
>・キー差し込み式の時代遅れな給油口
最後にジャバジャバ溢れて前輪がガソリンまみれになるので超危険

822 :774RR:2020/05/07(Thu) 11:52:23 ID:RI969F9+.net
サス硬いのはしゃーないだろ
東南アジアは3,4人乗りするし。
高速走れるんだからボヨンボヨンは怖いぞ。

823 :774RR:2020/05/07(Thu) 14:56:51 ID:ePtfEoPO.net
>>821
それはキー差込式とは関係無い。給油の仕方の問題。PCXユーザーはあほが大変多そうだから、ガソリンをこぼしたり、給油口からガソリンを溢れ出すように給油している奴が多数いるのだろう。

824 :774RR:2020/05/07(Thu) 15:59:22 ID:7sX77xd5.net
>>811
メーター見にくい

825 :774RR:2020/05/07(木) 16:41:02.04 ID:kiT6c+Cn.net
>>812
・サスペンションの味付けを理由に車重が重たいというのは無理があるやろw
・シート下との兼ね合いは仕方ないにしてもねぇ
・硬いだけのサスペンションを批判しているわけで硬いことを否定しているわけではない
・同クラスのPCXやADVがスマートキーなことを考えたらメカニカルキーは時代遅れと言わざるをえない
スマートキーのバイクに乗ったことないからそう思うのだろうがね
新型NMAXはスマートキー

826 :774RR:2020/05/07(木) 16:43:00.13 ID:kiT6c+Cn.net
>>823
マジェの話なのになぜPCXユーザーが関係あるの?
お前がアホやろ

827 :774RR:2020/05/07(Thu) 17:10:12 ID:dOnyzFyi.net
車重が重いのはフラットフロアだから
2人乗りで高速走行を考えたらダウンチューブを頑丈にせざるを得ない
NMAXやPCXと違ってフラットフロアだと横から見てU字型になるので
同等のフレーム強度にするとどうしても重くなる

828 :774RR:2020/05/07(Thu) 17:17:05 ID:pDPwcEDV.net
NMAXやPCXは125と共用シャシーだけど
マジェスティは155として125よりも
大きめに設計されているのが
長所でもあり欠点でもある。

829 :774RR:2020/05/07(Thu) 17:27:02 ID:kiT6c+Cn.net
>>827
>>828が言うようにそもそもデカいんよね
ホイールベースはNMAXより55mm、PCXより90mm長い
因みにシグナスより1000mm長い

830 :774RR:2020/05/07(Thu) 17:28:27 ID:kiT6c+Cn.net
今日初めてこれで峠道走ったけどかなりいいね
R25とか追っかけて遊んできた

831 :774RR:2020/05/07(Thu) 17:49:58 ID:7KkZYSOX.net
>>822
高速で落下物踏んだらガチガチサスは大変
夜やトンネル内だと最悪、ハザードないし

832 :774RR:2020/05/07(Thu) 18:16:55 ID:ltlFt15/.net
>>830
せやろ?
スクーターによくある腰で曲げるような感覚やのうて、しっかりフロントが仕事してるからな。

833 :774RR:2020/05/07(木) 18:55:54.33 ID:kiT6c+Cn.net
訂正
>>829 シグナスより100mm長い

834 :774RR:2020/05/07(木) 18:57:56.89 ID:kiT6c+Cn.net
>>832
フロントタイヤはNinjaなんかのMTと比べると
かなりアマリングだけどスクーターだからなのか?

835 :774RR:2020/05/07(木) 19:36:48.50 ID:d2vq8baL.net
>>811
俺のバイクはメインキーの操作で給油口が開けられるやつに乗ってるが、それでもシートを上げないと給油出来ないようなバイクに比べれば全然マシな方だろ

836 :774RR:2020/05/07(木) 19:44:20.60 ID:RjBGuPt+.net
>>831
落下物にはよるが、だからこそサス硬いほうが
跳ねなくて危なくないんだよ。

837 :774RR:2020/05/07(木) 21:01:23.01 ID:Bz5MZCAv.net
>>818
ファントムマックスが一番近いですね

838 :774RR:2020/05/07(木) 21:07:38.09 ID:fnm5icBG.net
まとめニュースかなんかで最近見たけどスタンドのオートストップの後にチョロチョロ給油はNGらしいよ

839 :774RR:2020/05/07(木) 23:43:32.57 ID:t+HcmgXs.net
サスが固いとか言い換えても単なる欠陥商品だろ

人づてに頼まれて試乗させることも多いが全員が買う気なくしてるよ

840 :774RR:2020/05/08(金) 04:28:40 ID:YuvrKZHq.net
マンホールとかの小さな段差の衝撃を全く吸収できてないんよね
あれを味付けというのは余程サスペンションがチープなバイクにしか乗ったことないやつやろ

841 :774RR:2020/05/08(金) 05:35:44 ID:ZSjbn/WE.net
>>840
>サスペンション
店長が言うには1万km行けばよくなるそうですが、その後ヘタれるとか
オフに乗った後これに乗ると腰にくるので、おかげで4年で4千しか乗ってない下駄車です
まだまだ硬い硬い

842 :774RR:2020/05/08(金) 05:46:36.13 ID:gPVHJKws.net
ディトナのシヨックに交換しろよ。

843 :774RR:2020/05/08(金) 06:06:58.38 ID:Iq8y92pU.net
デイトナ、ヤマハのすぐ近くなんだから最初から使えばいいのに

844 :774RR:2020/05/08(金) 11:20:27 ID:pQzDmtVl.net
オイル交換して300kmほど走るとエンジンがガチャ音がしてくるのは仕様なのか?

国内4型シグナスよりもかなり音がデカく感じる。水冷なのに。因みにオイルは10w40の300V。

845 :774RR:2020/05/08(金) 14:24:33 ID:Aqj5ag03.net
デイトナのショックに変えれば結構良くなる?
赤のしましま道が地獄なんだよな。

846 :774RR:2020/05/08(金) 15:33:10 ID:1LdK8h7R.net
硬いというかなんか動きが渋い感じなんだよな、バネレートが高いとかショックの硬さじゃなくて

847 :774RR:2020/05/08(金) 15:38:44 ID:1LdK8h7R.net
>>844 俺もモチュール300V使ってるけど、交換したてのときはなんか吹けが悪くなった感じてちょっと硬いオイルかなと思ったけど、しばらく乗ってたら吹けが良くなった気がする。エンジン音の変化はさほと感じなかったけど

848 :774RR:2020/05/08(金) 17:03:31 ID:hoSN5hWO.net
ここにもスクーターにマニュアル車用のMA2オイルなどを入れているド素人がいる
しかも5W-40などドロドロで、空冷マニュアル車の夏場の長距離ツーリングでしかそんなもの入れない

849 :774RR:2020/05/08(金) 17:15:51.36 ID:hoSN5hWO.net
ああでもブルーコアは時代遅れのクソエンジンなので指定粘度は今時10W-40だったか
10年も前から空冷のカブでも10W-30で設計しているホンダと大違い(笑)

>>685
10W-40指定のバイクに10W-30などの低粘度鉱物油を入れると、オイル上がりで燃焼室が汚れまくってエンストする
ホンダのバイクでは10W-30が当たり前なのに、NMAXやマジェスティSは未だに10W-40などという時代遅れのドロドロのオイルを指定している
これを知らないバイク屋やユーザーがオイル交換で10W-30などを入れてトラブっている可能性がある
10W-30は基本的に鉱物油なので、粘度指数も低く、高温時の粘度低下が激しいのでオイル上がりも起り易い
ふけ上がりが悪くなろうが燃費が悪くなろうが、マジェスティSやNMAX155には素直に10W-40以上を入れるべき
このエンジンオイル自体の仕様の違いがPCXとNMAXやマジェスティSの性能差(燃費差)となって表れている

850 :774RR:2020/05/08(金) 20:32:02.80 ID:hoSN5hWO.net
誤解の無いように
低粘度オイルが鉱物油だと言っているのではない
0W-30以下は化学合成油しかない
粘度指数の関係から10W-30に圧倒的に鉱物油が多い
ホムセンオイルやメーカー指定の安い低コストオイルはほとんどが10W-30の鉱物油で粘度指数が引く、高温粘度が低い
このようなオイルを安いからと言って、10W-40指定バイクに入れるとオイル上がりで燃焼室が汚れまくる可能性がある
粘度が低いので安いわりにふけ上がりも良くなって、スムーズな感じがするだろうが、長期間使用するのは危険なのでやめた方が良い
交換頻度など関係がないし、ハイオクやカーボンクリーナーを入れても効果がない

851 :774RR:2020/05/08(金) 22:04:58 ID:arLJ5of2.net
俺はね10W-50使ってるよ
自動車用のね
メカノイズも静かだし満足してる

852 :774RR:2020/05/08(金) 22:09:06 ID:FZk/+Qkc.net
>>847
どうせなら300円しか違わないから300V2の方がいいよ

ドカに入れた残りを使ってるけどやっぱり結構違う
あの極圧高くて煩いLツインが相当静かになるからね

853 :774RR:2020/05/08(金) 22:51:05 ID:hoSN5hWO.net
スクーターに自動車用オイルを入れるのは全く問題がない
むしろ安いSL規格などのバイク用オイルより、SN規格の自動車用を入れた方が潤滑性能も良く燃費が良くなる

ド素人がやりがちな間違いは、大排気量のマニュアルバイク用のMA2オイルを入れること(上のMOTUL 300Vや300V2など)
これらのオイルは摩擦係数が高く、湿式クラッチのついていないスクーターに使っても燃費が悪くなるだけである
また滑りが悪く、粘度が高いので摺動部位の油温が上がり易くなる
それでは結局粘度の低いオイルを使っているのと変わらないということになる

MOTULなど入れるより
ヤマルーブブルー For スクーター10W-40
Castrol EDGE 5W-40
Mobil 1 FS X2 5W-40
などを入れた方がふけ上がりも良くなり、燃費も良くなるし保護性能も高い
そもそも普通にヤマルーブ ブルー スクーターが純正であるのだから、それを入れるべきなのだ

854 :774RR:2020/05/08(金) 23:14:50 ID:p5H7oDU4.net
こんな亀みたいな下駄バイクに300V入れるなんて勿体ない。
ボアアップしてレースでも出るの?
またはバイク便で高速ばっかり乗るとか?
メーカーが指定してんだから、ヤマハのスタンダードプラス一択でしょ。

855 :774RR:2020/05/08(金) 23:22:18 ID:FZk/+Qkc.net
これにしか使えんオイル買うのは資源も金も無駄じゃろ?
下駄だからこそツーリング用や泥遊び用のあまりもん入れるんじゃん

856 :774RR:2020/05/08(金) 23:33:12 ID:gmZGqt9n.net
下駄にはAZの安いやつしか入れてないな。
特に不満も不具合もないし

857 :774RR:2020/05/08(金) 23:37:30 ID:Fj4nZCRb.net
オイルも奥が深いのう

858 :774RR:2020/05/08(金) 23:52:32 ID:hoSN5hWO.net
スタンダードプラスよりヤマルーブブルーの方が良い
そもそもマニュアルを見たらやはり、ヤマルーブブルーforスクーターが推奨されていた
MAオイルのスタンダードプラスより、MBオイルのブルーforスクーターの方が滑りが良く燃費が良くなるしパワーも上がる
MAオイルなどを入れていて、ブルーforスクーターの効果を感じたければ、液化モリブデンを入れて見ればいい
ホムセンに売っている1000円ぐらいの自動車用(二輪クラッチ車厳禁)を4分の1ほどいれるだけでいい
入れてすぐは分からないがエンジンの温度が上がってくると、回転が劇的にスムーズになる
MBオイルのヤマルーブブルーforスクーターには元からモリブデンが入っている
これをマニュアル車用に入れるとクラッチパックが滑るので使用厳禁になっている
だからMAオイルという「特殊な」規格がある
この規格はマニュアルバイクのためにある規格であって、エコカーやスクーターに入れても潤滑性が劣っているだけである

859 :774RR:2020/05/09(土) 00:25:11 ID:MCEvNuE7.net
>>858
マジ?
マニュアルにはスタンダードプラスが書いてあったと記憶してた。
もっかいマニュアル探して見てみるわ。

860 :774RR:2020/05/09(土) 00:32:11 ID:MCEvNuE7.net
>>858
今マニュアル見たら、やっぱり
ヤマルーブ スタンダードプラス
って書いてあったぞ。

861 :774RR:2020/05/09(土) 00:37:52.34 ID:mA9A76ot.net
>>859
ヤマハのウェブマニュアルのマジェスティ2020版にはブルーと書いていた
旧型のマニュアルだと違うのかもしれない

862 :774RR:2020/05/09(土) 00:50:03.91 ID:mA9A76ot.net
>>860
2018年版のマニュアルにはプレミアムシンセティック、スタンダードプラスになっていたが、
2020年版にはヤマルーブ ブルーforスクーター、プレミアムシンセティック、スタンダードプラスと書かれているな

ヤマハはNMAXにMA2オイルを推奨していたり、意味不明なことをしているので、何を考えているのか分からないレベル
このメーカーはオイルについて全く理解していないのか、何か奥の深い考えがあってやっているのか分からない
恐らく2020年版でMBオイルのブルーforスクーターを推奨してきたということは、間違いを認めたということだろう

863 :774RR:2020/05/09(土) 07:34:39.00 ID:lFdkM38A.net
ヤマハのブルーは最近出たグレード
その前でスクーター用と謳ってるのはミニバイクしか無かった
ラインナップに薦められるグレードが無かったが答えかと

864 :774RR:2020/05/09(土) 09:06:40.09 ID:ir+dZTA+.net
マフラー交換考え中

865 :774RR:2020/05/09(土) 10:16:40 ID:Ut0cU8PW.net
ヨシムラはオススメしません、ほんとウルサイです。

866 :774RR:2020/05/09(土) 14:19:06 ID:ULcE8AMI.net
つか、常時高回転キープのスクーターに社外マフラーなんてつけたら騒音で頭痛くなりそう

867 :774RR:2020/05/09(土) 14:42:17 ID:69k1MWUj.net
>>863
何十年もスクーターを売り続けてきて最近までスクーター用オイルが無かったことが問題
ホンダは20年ぐらい前から乾式クラッチ用にウルトラE1がある
未だにNMAXなどのマニュアルはプレミアムシンセティック、スタンダードプラスになっている
こんな高粘度で摩擦低減材の入っていないオイルを入れても、何のメリットもない
ヤマハのスクーターには摩擦低減材が入ったヤマルーブ ブルーforスクーターが一番いい
レッドforスクーターは鉱物油で粘度が低すぎるので、ホンダが生産しているジョグやビーノなど10W-30指定車用
安いからと言ってこれをNMAXやマジェスティに入れるのは危険

868 :774RR:2020/05/09(土) 15:23:49 ID:lFdkM38A.net
>>867
知らねーよ俺に問題提起すんな
ブルーとレッドのおススメはいちいち講釈たれんでもヤマハが言ってるわ

869 :774RR:2020/05/09(土) 15:56:28 ID:0Xj0UhQd.net
>>867
まさにNMAXにスタンダードプラス入れてるけどダメなの?

870 :774RR:2020/05/09(土) 16:04:25 ID:gcYST+q3.net
四輪用とか高性能おいるとか指定と違うオイルを入れようとする人いるけどやめた方がいい
カリカリに弄ってるとかレース出るとかでもない限り意味ないし
逆に微レ存なメリットに対してリスクがデカい
お金がないからクルマ用の余ったオイル使うほど貧乏なら
自転車でも乗ってた方が身の程ってもんだろ

871 :774RR:2020/05/09(土) 16:52:10 ID:2XbFygyl.net
リスクってなんだ?

872 :774RR:2020/05/09(土) 17:06:31 ID:69k1MWUj.net
>>869
スタンダードプラスは滑りの悪いMA規格のオイルでマニュアル車向けの鉱物油
自動車用オイルやスクーター用オイルに入っている、摩擦低減材が入っていない
摩擦低減材を入れるとクラッチが滑るので、マニュアル車用オイルには入れないようになっている
スクーターの場合、オイルでクラッチを潤滑していないので、摩擦低減材入りのMBオイルを入れた方がパワーが上がるし燃費も良くなる
スタンダードプラスやプレミアムシンセティックはマニュアル車用オイルで、入れても壊れることはないが性能が100パーセントでない
10W-40の鉱物油のMAオイルなどスクーターに入れるには最低グレードのオイル
俺なら絶対に入れない(性能が悪いので)
部分合成のヤマルーブブルーforスクーターを入れた方が、パワーも上がるし保護性能も高い

>>870
そういうのもオイルを理解していない素人臭い考え
上のMOTUL 300Vのような高排気量のマニュアル車用の、値段が高いだけのMAオイルを性能が良いと思って入れているのはただの無知だが
粘度さえ合えば、スクーターに4輪車用のオイルを入れること自体何の問題もない
それどころか上に挙げたモービル1やカストロールエッジなどは、SN規格の全化学合成油で高温時の安定性も非常に高く、省燃費性能も抜群に高い
スタンダードプラスなどのMAオイルを入れるぐらいなら、これらのオイルの5W-40以上を入れた方がいい
ただマニュアルバイクに入れると、上に書いたようにクラッチが滑るので入れてはならない
また、言うまでもないがバイクに0W-20のようなエコカー用の超低粘度オイルを入れてはならない
1000キロも走らない間に燃焼室が真っ黒になる

長々書いてしまったが、スクーターには素直にメーカー純正のスクーター用オイル(できれば半合成以上の化学合成油)を入れるのが確実
万が一壊れても反論の余地を与えないで済むから

873 :774RR:2020/05/09(土) 17:32:31.51 ID:69k1MWUj.net
現実問題として最近の車は指定粘度がほとんど0W-20以下なので、バイクに流用するのは事実上困難になっている
ターボ車用の5W-30以上になると使えないことはないが、10W-40指定のヤマハのスクーターに入れるべきでない
PCXやリードなどホンダスクーターは指定粘度10W-30の鉱物油で設計されているので入れても問題はない
車とオイルを共用して維持費を抑えたいなら、ホンダスクーターに乗った方が良い

874 :774RR:2020/05/09(土) 17:33:44.91 ID:gmHMkoeX.net
>>779
シートが変わったのは2016年モデル(2LD2)から。
それ以降は変わっていない。

875 :774RR:2020/05/09(土) 18:34:13 ID:HOcIIdC8.net
長文ジジイウザ

876 :774RR:2020/05/09(土) 19:08:33 ID:4TfCXdVk.net
PCXみたいに航続距離4〜500km走るならともかく、こんな下駄車でマラソンはしないでしょ

877 :774RR:2020/05/09(土) 19:12:44 ID:gn7adej1.net
>>872
へー、勉強になったわ。
まだスタンダードプラスのストックが2本あるからそれ使い切ったらスクーター専用に変えてみるわ

878 :774RR:2020/05/09(土) 19:36:08 ID:TMVTSFfA.net
エンジンオイルにベルハンマー入れてる人いる?
危険かな。

879 :774RR:2020/05/09(土) 19:45:14.92 ID:SaouD8YX.net
>>872
>摩擦低減
の添加剤を別に入れられないかな

880 :774RR:2020/05/09(土) 20:02:12.39 ID:69k1MWUj.net
>>878
二硫化モリブデンはオイルフィルター付きのバイクや車には入れない方が良い
分子が小さくても、ドロドロのスラッジとなって底に溜まり易いので、フィルターに詰まる恐れがある
ハンマーオイルはエンジンオイルと違って分散性を考慮されていないので、余計沈殿し易いので危険
詳しくは知らないが、グリス用のモリブデンは特に粒子が荒いと思われる
二硫化モリブデンは鉱石を粉砕して作られる
ハンマーオイルなどに添加されているモリブデンは、一部のオイル添加剤に入っているモリブデンより径が大きいと思われる
(グリス系の用途では分散性を高める必要がないから)

881 :774RR:2020/05/09(土) 20:14:20 ID:69k1MWUj.net
>>879
一般的な自動車用オイルやスクーター用MBオイルに入っているのは有機モリブデンで、
ホームセンターやカー用品店で簡単に手に入る
こういったものを入れるといいが、即効性はない
https://www.rootsangyo.co.jp/products/oilpu.html

鉱石を粉砕して作られる二硫化モリブデンと違って、これは科学生成された液体でオイル中に溶けているのでフィルターに詰まらない
これはエンジンの温度が上がってくると、エンジンの衝動部の摩擦熱で化学反応を起こし、極小の二硫化モリブデン粒子に変わる
これは円盤状の固形物質で、両面がスベスベした粒子になっているので、衝動部位で摩擦を低減させる材料となる
エンジンの衝動部位の温度は300度ぐらいまで上がるので、瞬く間に二硫化モリブデン被膜ができるが、
添加して直ぐや、コールドスタート時にはまだ二硫化モリブデンになっていない状態なので、効果は感じにくい
走行してしばらくたって、エンジンの温度が上がり、衝動部の温度が高くなる必要がある
また一度生成されて二硫化モリブデンになっても、グリスなどに入っている二硫化モリブデンより粒子も細かく分散性も高いのでフィルターに詰まらない
だから自動車用のオイルにも添加されている

882 :774RR:2020/05/09(土) 20:21:22 ID:kYLU4DUF.net
4輪用のオイルは持ち悪いからなあ・・・ 500kmもぶん回すとタペット音うるさい
常用回転数が2〜3倍違うせいだと思う 空冷ポルシェでも使えるPAOベースの金Mobil1なら
そこそこいけるけど、モチュールとかパノリンみたいなエステル系ベースオイルの方が安上がり…
個人的にはそれら2輪用の高級オイルを我慢して2千キロ周期で換える方が精神衛生上いいと思う

>>878
塩素系添加剤だから環境負荷を無視するならありとは思う
アルミを侵す硫黄系添加剤よりは現代のエンジンに優しい

ただ、個人的には自転車・バイクのチェーン、ワイヤー類に使うくらい

883 :774RR:2020/05/09(土) 20:24:44 ID:kYLU4DUF.net
あ、店の金庫や自動ドアのキーシリンダーにも使ってたわw < べるはんまー
シリコンスプレーより長持ちすんだよね おすすめ

884 :774RR:2020/05/09(土) 20:25:29 ID:69k1MWUj.net
ヤマルーブブルーforスクーターなどのMBオイルに入っているのも有機モリブデン(液化モリブデン)だと思われる
ところがこの摩擦低減材はスタンダードプラスや、プレミアムシンセティックなどのMAオイルには入っていない
これを入れると上に書いたような原理でクラッチが滑るからである
モリブデンの摩擦低減効果は、重機に使われているぐらい高く、クラッチにグリスを塗っているような状態になる
スクーターの場合、乾式遠心クラッチはエンジンオイルの空間とは別の空間にあるので全く影響がない
当然有機モリブデン入りのスクーター用MBオイルを入れた方が、フリクションが減りふけ上がりが良くなり、保護性能も上がるし、燃費も良くなる

このようなオイルに関する常識があるにも関わらず、ヤマハは未だに一部のスクーターオイルにMAオイルを推奨しているから意味が分からない
NMAXやトリシティのマニュアルを見てもMA2オイルなどと言うMAオイルでも特に滑りの悪い、高排気量のマニュアル車向けオイルを推奨している

885 :774RR:2020/05/09(土) 20:33:35 ID:69k1MWUj.net
>>882
それは完全に思い込みだと思う
今まで使ってみたオイルが悪かっただけかと
500キロやそこらで粘度がガタ落ちするようなオイルは存在しない
今の化学合成油なら一万キロ走っても5パーセントも粘度が変化しないぐらいタフ(水分、ガソリン混入は除く)

そんなに耐久性が気になるならターボ用のモービル1の5W-50でも使ってみればいい
https://www.emg-lube.jp/mobil1/product/5W-50.html
粘度を見た限りだと、低排気量のスクーターに使うにはドロドロすぎると思うが
ターボ用なので耐熱酸化性はずばぬけていると思う

886 :774RR:2020/05/09(土) 20:43:54 ID:kYLU4DUF.net
>>885
君が挙げてくれた Castrol EDGE 5W-40 Mobil 1 FS X2 5W-40だよ?

水冷なら大丈夫だろうとNMAX155やSMAX155でも試したんだがやっぱりライフ短すぎてねぇ
最廉価クラスのMOTUL31004TGOLD、某社オイルリザーブ用200-4TR/Sより持たないんだわ・・・
下手に4輪用使うより2輪用にブレンドされた方が保護性能もライフも期待できるよ まじで

887 :774RR:2020/05/09(土) 20:49:32 ID:kYLU4DUF.net
4輪用流用なら最低でも金缶のMobil1
PAOベースのやつ 空冷ポルシェでもちゃんと使えるやつね
これなら二輪用と同じ交換サイクルでも行ける スクーターなら

マニュアルミッション車だとシフトフィール悪くなるから駄目
ついでにバイク用オイルより高くなるから選ぶ価値はない

888 :774RR:2020/05/09(土) 21:00:06 ID:69k1MWUj.net
>>886
恐らく劣化という意味を取り違えているだけかと
タペット音だけで判断するのは間違っている
逆に潤滑のスムーズなオイルだと低音系のノイズが減って、高音系のノイズが相対的に目立つことがある
500キロ前後走ると上に書いたような理屈で摩擦低減材も効いてくるし、洗浄効果も進む
タペット周りが綺麗になり、動きがスムーズになり音が変化してくるだけでは?
これは逆にちゃんと潤滑出来ているという証拠なんだが

ただこれだけは繰り返し言っておくが、どれだけぶん回そうが500キロで劣化するオイルなど存在しない
ダウンサイジングターボや、ディーゼル(≒ターボ車)で使えるようになっている4輪車用オイルで劣化することなどない
むしろターボ車の方がバイクよりオイルが高温のタービンに晒される分、遥かにシビアコンディションと言える
物理的なせん断で粘度下がるとしても500キロで下がることなどない

889 :774RR:2020/05/09(土) 21:10:41.21 ID:69k1MWUj.net
エンジンの音を聴いて低い音がしている状態は実は潤滑が優れているとは言えない
粘度指数が高いか、減摩材が効いていないので、余分な音が発生している
エンジンが本当にスムーズに回っているとベアリングの回るような高音寄りの音がするようになる
これは普段低音系のノイズに紛れて聞こえなかった音が、ノイズレベルが下がって相対的に埋もれていた微小なメカノイズが目立つようになったという事
これこそ一番潤滑が優れている理想的な状態
適度に粘度を落としつつ、減摩材などを入れてチューニングするとこのような音になる

890 :774RR:2020/05/09(土) 21:31:12.93 ID:kYLU4DUF.net
頭でっかちはつべこべうるせーな
これがお前の好きな4輪用オイルで逝った1DK/2LDのピストンだ
ttps://i.imgur.com/jskiUCh.jpg

セカンドが熱膨張で再利用不可 ちな、オイル以外は純正オリジナル

891 :774RR:2020/05/09(土) 21:40:01.72 ID:69k1MWUj.net
オイルの劣化についてこれも大事なことなのだが、黒くなったら劣化しているのではない
新車でもなければ、オイルは交換して一週間も走れば、すでに真っ黒になっている
なぜならオイルを交換しても、エンジン内には古いオイルが残っているから
またエンジン中に溜まっていたスラッジが新しい油の洗浄効果で落ちるので、入れ替えてすぐには真っ黒になる
これは残っていたスラッジがオイル中に浮いているだけであり、酸化してるわけでもなく、粘度が低下しているわけでもない
むしろ交換してすぐ黒くなっていない方が問題
それは汚れが落ちていないということだから
フラッシングを兼ねて安いオイルで3連続でオイル交換するテストをしたことがあるが
一回目に換えてアイドリング15分して排出したオイルは最初に排出したオイルと同じように真っ黒だった
二回目もほぼ真っ黒、3回目でやっと透明度が出てきたか?というところだった
つまりオイルを一回交換した程度ではエンジン内に古いオイルもスラッジも溜まっているので、入れてすぐには真っ黒になっている
このまま次回のオイル交換時期に見たところで、黒くて当たり前

総レス数 1001
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200