2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】マジェスティS Part36【155cc】

1 :774RR:2020/02/25(火) 02:46:10 ID:KAp2J7Fo.net
マジェスティS
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/majesty-s/

台湾ヤマハ
http://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_SMAX.aspx

前スレ
【YAMAHA】マジェスティS Part35【155cc】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1575990701/
【YAMAHA】マジェスティS Part34【155cc】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1568862628/
【YAMAHA】マジェスティS Part33【155cc】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1560640022/
【YAMAHA】マジェスティS Part32【155cc】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1547880524/
【YAMAHA】マジェスティーS Part31【155cc】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1533648095/

952 :774RR:2020/05/10(日) 22:00:52.48 ID:bpdf3ELD.net
>>949
慣らし運転の5,700rpmが苦行だったな

953 :774RR:2020/05/10(日) 23:22:02.63 ID:Sd5Pq14Q.net
>>951
2013年にはまだヤマルーブブルーforスクーターは出ていなかったらしい
スタンダードプラスなどはスクーター用のブルーが発売される前からあったオイルで、マニュアル車向けのオイル
入れても壊れるわけではないが、ブルーが発売された今、入れてもメリットがない

恐らくだが、ヤマハのスクーター用オイル(レッド・ブルーなど)は50tをホンダから供給を受けるに伴って、
ホンダ製自車スクーター用に発売されたオイルのようだ
レッドforスクーターはホンダのウルトラE1、ブルーはウルトラS9のOEMの可能性もある
ホンダ製の自車バイクのためにわざわざ、自社でオイルを新規設計して製造するなど考えられないから
ホンダのウルトラE1をパッケージだけ変えて、ジョグやビーノの指定オイルとして売った方が安い
またレッドは10W-30などのホンダ製のOEM車にしか使えず、10W-40指定のNMAXやマジェスティなどのスクーターには使えない
そこでついでに10W-40のスクーター用オイルもジャンルに加えたのかもしれない
このオイルもついでにホンダからウルトラS9(ブルーと同じ半合成油)をOEM供給されている可能性もある(これは推測に過ぎない)

954 :774RR:2020/05/11(月) 02:58:35 ID:QFTLmaii.net
慣らし運転中だけど、5700rpm以下に抑えて走ってると40〜50km位しか出なくて、ホント苦行だね。心が折れそう。

955 :774RR:2020/05/11(月) 05:13:36 ID:rSI6jkHe.net
ホンダは4輪やってるから強いよな
ヤマハも4輪やればいいのにと思うんだけど

956 :774RR:2020/05/11(月) 05:32:10 ID:YAzte15L.net
トヨタ向けのエンジンは最高にいいものをずっと作ってるよ。

957 :774RR:2020/05/11(月) 06:42:09 ID:fdZ8O/QQ.net
LFAのV10エンジンもYAMAHA製だぞ

958 :774RR:2020/05/11(月) 07:54:48 ID:i9e+jtrW.net
燃費は二の次なエンジンを作るのが得意なイメージ

959 :774RR:2020/05/11(月) 08:49:46 ID:DqM9b6RU.net
20000キロは走ってる、今まではバイク屋の言う通り2000キロ毎にオイル交換したけど
今回は3000キロ以上にしてみようと思う。

960 :774RR:2020/05/11(月) 19:19:17 ID:Pb8zf//q.net
>>959
俺の経験からすると3000KMでオイル交換すると、丁度いいんじゃないかな。
やっぱりフィルターが無いから汚れやすい。
3000kmオーバーはお勧めしないな、3000km未満で交換するのが良いと思う。

961 :774RR:2020/05/11(月) 22:05:24 ID:gEal/hgk.net
1000キロや2000キロでオイル交換してる奴は100%ド素人
オイルについて何も分かってない
今の化学合成のオイルは1万キロでも平気で持つ(それをメーカーは余分みて、5000キロ前後で交換指定している)
>>891にも書いたがオイルなど交換して一週間後には真っ黒になっている
これは古いオイルの残りと、エンジン内部に残っていたスラッジが新しいオイルに溶け込むから
逆に黒くならないということは、オイルの洗浄力がないということでそんなオイルは入れない方が良い
1000キロや2000キロでオイル排出して、黒くなったオイル見て「交換早くして良かった」とか言ってるのは何も分かってない奴
色が黒くなっているだけで、性能的には10パーセントも劣化していない
粘度低下もしていないし、酸化もしていないこのようなオイルを廃棄するのは環境にも財布にも悪いだけ
新車でもない限り、入れて一週間後にはほとんどそれと近い状態まで黒くなっている
入れて数週間はクリアで、一か月ぐらいで黒くなっていくようなイメージを持っている人が多いが間違い
オイルは入れて過ぐ黒くなっており、黒くなってからなってから仕事をする

962 :774RR:2020/05/11(月) 22:06:52 ID:gEal/hgk.net
もっともバイク屋が2000キロや3000キロでオイル交換を推奨するものしょうがない
オイル交換せずに焼き付いたエンジンのOHやら、水分の混入したオイルを飽きるほど見まくってきているだろうから
年間1000キロも走らないような奴はバイクなど興味もない(これが世間の半数以上だろう)ので、オイル交換を怠り易いので早く交換しろと言うだけ
普通に自分でオイル交換してるような奴や、ほぼ毎日愛着もって乗っているような奴は神経質になる必要もない
ところが頻繁に交換するような奴に限って、定期的なオイル量のチェックや空気圧のチェックといった細かい管理ができない
まだまだ使えるオイルを廃棄しまくって、無駄なコストをかけている
コストの掛かる大きい管理はド素人でもやるが、細かい地味な管理はめんどくさがってやりたがらない
本当に賢い奴は、目で見る管理を行って、コストとパフォーマンスのバランスの取れた管理をする
これは仕事でも何でも同じ、管理に無駄なコストをかけるのは愚かしいだけのこと

963 :774RR:2020/05/11(月) 22:20:42 ID:gEal/hgk.net
今のオイルは自然吸気の4輪車で1万キロ〜1万5000キロは持つ
ターボ車で5000キロがどこのメーカーでも指定している最も信頼できる距離
バイクは常用回転数が4輪車より高いと言っても、ターボ車に比べると負担が少ない
つまり5000キロ〜1万キロの間が妥当になってくる
しかしメーカーが6000キロで交換しろと言っているのだから6000キロでいい
それ以上走ると壊れた時の過失を問われる
このメーカー指定の走行距離もバイクの場合、鉱物油のグレードでも大丈夫な距離になっている
つまり全化学合成の粘度指数の高いオイルなど入れていれば、もっと走ることもできるはずである
そうでもなければ何のためにメーカー指定外の高いオイルをわざわざ買ってきて入れているのか意味が分からない
耐久性が欲しいから高いオイル使ってるのに、メーカー指定距離以下の単距離で交換しているのはただのアホである

964 :774RR:2020/05/11(月) 22:31:44 ID:gEal/hgk.net
上の方でMOTULのサーキット用の高粘度オイルなどをいれている奴がいたが、ただのド素人である
耐久性に期待して、そのオイルでメーカー指定距離以上を安心して走りたいから入れているなら分かる
ところがこの手の奴に限って3000キロ以下の短距離で交換しているような奴が多いのを知っている
耐久性が高いから高価な全化学合成のオイル買っているのに、単距離で交換しているとは何がしたいのか
純正オイルでも3000キロなど余裕で持つのに、そんな距離で交換するのに高いオイルなど入れる必要がない
純正の鉱物油で十分だ
また「自分は走り方が荒いので高いオイルを入れている」(自称)とかいう頭の悪そうな奴もよく見かけるが、
メーカーではシャーシダイナモ上で、ド素人が公道で走るより遥かにシビアなコンディションで長時間走らせてテストしている
その上での指定距離がマニュアルの走行距離
このような考えも何の合理性もない

965 :774RR:2020/05/11(月) 22:39:41 ID:gEal/hgk.net
高いオイルだとふけ上がりが良くなってパワーが上がるとか勘違いしているらしい奴らがいるが、
マニュアル車用のオイルなど入れると逆にパワーが落ちるのがスクーターである
マジェスティのような低排気量のスクーターはパワーがないので、基本的にオイル粘度は低い方がいい
それなのにサーキット用のドロドロのオイルを入れて、性能が良くなると思い込んでいるド素人がいる
スクーターのパフォーマンスを最大限に発揮しようと思えば、低フリクションで粘度の低いオイルの方が向いている
ホンダがスクーターに採用しているような10W-30のMBオイルなどが理想だが、ヤマハ車に10W-40指定なので入れられない
だからヤマルーブ ブルーforスクーター10W-40辺りが理想である
これ以外のオイルを入れても、このバイクのパフォーマンスを下げるだけ
このオイルを入れて、定期的にオイル量のチェックをして、メーカー指定距離で交換するのが最もパフォーマンスも上がるし、
コストもかからない最良の方法である

966 :774RR:2020/05/11(月) 22:42:54 ID:amj2uPQJ.net
いい加減に歓迎されてないことを自覚しろ!

967 :774RR:2020/05/11(月) 23:08:56 ID:gEal/hgk.net
>>966
読みたくなければ読まなければいい
さっさとNGにしろ
俺はお前らと仲良くしたいから書き込んでいるんじゃない
お前らに唾を吐きかけたいからやっている
何を誤解しているのか

968 :774RR:2020/05/11(月) 23:12:09 ID:gEal/hgk.net
言い方がまずかったな
お前らの「無知さ加減に」唾を吐きかけたいからやっている

>>966
何か間違っていると思う事でもあれば反論すればいいのに
恐らくこのスクーターにマニュアル車用の社外オイルを入れ、て3000キロ未満で交換しているようなド素人なので悔しかったのだろう?

969 :774RR:2020/05/11(月) 23:46:09.59 ID:sNTcf3gj.net
アボーン

970 :774RR:2020/05/11(月) 23:47:12.87 ID:LJqxRAWW.net
>>960
自分も3000kmぐらいで交換してるわ。
3000km越えるとメーターがパカパカするからか落ち着かないw

971 :774RR:2020/05/12(火) 00:06:16.45 ID:YUxyRn7o.net
長文だけど内容薄いねえ。
内容から見ると素人じゃん。
メーカーの人ではないな。

こんなやつ職場にいたら迷惑だわ。

972 :774RR:2020/05/12(火) 02:27:53.24 ID:jAGAPcLn.net
内燃機の神が降臨したと聞いて飛んできました
握手してください^^

973 :774RR:2020/05/12(火) 03:28:48 ID:t80AgCqe.net
ユーザーマニュアルが3000kmでオイル交換て書いてあるし、メーターのお知らせも3000kmなんだから、3000kmでいいんじゃないの?

974 :774RR:2020/05/12(火) 05:24:44 ID:20NSjmCd.net
ID:gEal/hgk
このバカはわかって無い
交換からの走行キロではなくエンジンがどれだけ回ったかだ
高速ばかり使うシビアコンディションだと推薦距離より短い方がいい

975 :774RR:2020/05/12(火) 07:24:37 ID:dVRbexv0.net
自分以外全部素人呼ばわりしてる時点でNG
コロナのイライラを発散するなら他所でやって

976 :774RR:2020/05/12(火) 07:46:25 ID:UkTPVR/2.net
オイル無知ですが3000キロまたは半年で交換とか期間の話に触れてないのはなぜですか?
短距離通勤メインなので一年2500キロぐらいしか走りません

977 :774RR:2020/05/12(火) 07:47:09 ID:0rPdt1b0.net
もっとオイルに詳しい人ギャフンと言わせてやって

978 :774RR:2020/05/12(火) 07:53:06 ID:xg5D3HAs.net
わざわざオイルキチガイと絡もうとする奴も荒らしやろ
消えろ

979 :774RR:2020/05/12(火) 10:52:16 ID:V8FX/OxI.net
>>974
お前はシビアコンディションの意味も分かってないようだな
オイルにとってシビアコンディションとは油温の上がらない街乗りの短距離走行
油温が上がらないとオイルに溶け込んだ水分やガソリンが揮発しないので、どんどん希釈されて粘度が落ちていく
逆に定期的に高速道路などを走るとオイルの温度が上がって、水分やガソリンが揮発して粘度が戻る
つまり定期的に長距離エンジンを回す方が、エンジンオイルにやさしい
こんなことは車やバイクを所有していれば常識なんだが
お前みたいにたまに高速に乗るぐらいが、一番オイルのコンディションが良くなる

またヤマハが純正指定しているプレミアムシンセティックやスタンダードプラス(鉱物油)は、
セローやSR、MTシリーズやYZFシリーズ指定オイルでもあり、
これら空冷で油温が上がり易い空冷バイクや、一万回転以上の高回転型バイクでも交換頻度は5000キロ以上になっている
言うまでもなくこれらのバイクで高速に乗って、長距離ツーリングやサーキット走行しても焼き付くことなどない
まして水冷の一万回転も回らないようなスクーターでは、全くオイルにとってはぬるい環境
指定オイルはメーカーのシャーシダイナモ上で過走行してテストされている
お前が高速に乗ってちょっと走っただけとは比較にならないぐらいの「シビアコンディション」でテストされている
「俺は運転が荒いので、オイル交換は1000キロじゃないとバイクが持たない!」などとバカ丸出しのことを考えているらしいが、何の心配もない

980 :774RR:2020/05/12(火) 10:53:31 ID:Zmt6LUY2.net
回転数という単語は何度も出すくせにピストンスピードという単語が出てこない時点でモグリ

981 :774RR:2020/05/12(火) 11:08:40 ID:20NSjmCd.net
>>979
あーそうですか
私が間違ってましたよ
バーカw

982 :774RR:2020/05/12(火) 11:17:13 ID:V8FX/OxI.net
言うまでもないが、回転数が高いということは、ピストンスピードが速いという事である
マジェスティSのピストン工程は58ミリ、YZF-R25の工程44.1mm
8000回転で回しているマジェスティSと、12000回転で回しているMT25のピストンスピードはほぼ同じかMT25の方が速い
マジェスティSは最高回転まで回しても、同車のスポーツバイクの2分の3程度の回転数までしか上がらない
街乗りでは遠心クラッチで低回転を拾うので、もっと回転数が低い
回転数が高いということは燃焼回数が増えるということであり、オイルが汚れて劣化しやすいということである
しかも多気筒のバイクなら尚更である

983 :774RR:2020/05/12(火) 11:30:25.35 ID:V8FX/OxI.net
マニュアルバイク用オイルをスクーターに入れると、焼き付きが起きやすくなる

高温・高回転時の極圧を下げるためにスクーター用MBオイルに添加されているのが、>>881にも書いたモリブデンである
有機モリブデンはピストンの衝動部の摩擦熱で、二硫化モリブデンに変化しピストンとシリンダーの間に膜を形成して極圧を下げる
これはローションのようなすべすべした被膜であり、ピストンの滑りを劇的に良くする
回転数が上がり高温になればなるほど、モリブデン濃度が上がり効果が出る
そのため、高回転時の摩擦抵抗が減り焼き付きを防止し、燃費が良くなり、また金属摩耗も減る
最近の自動車用のオイルには必ず添加されている

ところがこの素晴らしい添加剤はクラッチを滑らせるので、MOTULなどのマニュアルバイク用オイル(MAオイル)には入っていない
そのためマニュアルバイク用オイルをスクーターに入れても、壊れることはないが高回転時のエンジン保護性能が劣っている
高いから性能が良いのだろうと思って、MOTULなどのマニュアル車用オイルを入れているのはただのアホである
純正指定でもプレミアムシンセティックやスタンダードプラスなどのMAオイルを入れるのは理想ではない
高速道路を走るなら尚更ヤマルーブブルーforスクーターや、指定粘度の自動車用オイルを入れた方がマシである

984 :774RR:2020/05/12(火) 11:44:19.98 ID:fB3dNGe6.net
おっ未読あると思ったらまたこれか

985 :774RR:2020/05/12(火) 11:48:35.61 ID:V8FX/OxI.net
スクーター用オイルに換えるだけで、高回転時の滑りが良くなるので、最高馬力・最高速が上がる
オイル添加剤の広告で「〜%パワーアップ!」というのがあるがあれはウソではない
しかし最近のオイルは元からそのような減摩材が入っているので入れても殆ど意味がない
そればかりか濃度が必要以上に上がりすぎて、スラッジになるだけである
低フリクションなスクーター用オイルは元から、減摩材が入っているので添加剤を入れる必要がない

986 :774RR:2020/05/12(火) 12:09:04 ID:BPI6BKre.net
もっと肩の力抜いて気楽にいこうぜ
下駄車なんだから

987 :774RR:2020/05/12(火) 12:14:30 ID:2Qj84yOi.net
難しい事はわからん YSPにおまかせ 通勤で距離乗るから毎月1回 2000km毎

最初は純正だったけどエンジンの音気になるねいうたら安くていいのあるよって
純正じゃないオイルに 伝票にモチュール3100ゴールド4T1Lって書いてる
静かになったし交換1回1100円で済むので財布に優しいのが嬉しい

988 :774RR:2020/05/12(火) 12:36:45 ID:9vMfEA8R.net
ID変えんなっつってんだろクズ

989 :774RR:2020/05/12(火) 12:37:31 ID:9vMfEA8R.net
日付変わってたわ俺がクズ

990 :774RR:2020/05/12(火) 14:05:49 ID:Sbwx9Ul/.net
次スレ
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1589250115/

991 :774RR:2020/05/12(火) 14:21:06 ID:CrFsLULJ.net
>>979
え?
結局、マジェスティs は何kmでオイル交換した方がいいの?
マニュアルは無視して、5000km以上オイル交換しなくて良いって事?

992 :774RR:2020/05/12(火) 14:26:20 ID:XGMdRDcR.net
166cmだけど、座ったまま前後押し歩き出来るかな?

993 :774RR:2020/05/12(火) 14:28:45 ID:HlW/2dqi.net
>>907
今北が全然ウンザリしてない
勉強になった
またどっかに降臨ヨロ ノシ

994 :774RR:2020/05/12(火) 15:33:03.95 ID:loqgmoRE.net
>>993
止めないから別のスレにあんたも一緒にどっか行って

995 :774RR:2020/05/12(火) 16:22:25 ID:WR08fMFY.net
>>992
股下80cmあればいける

996 :774RR:2020/05/12(火) 16:43:06 ID:UQZxGJ5F.net
これで最後

オイル無交換で1万キロ近く走っても大丈夫と書いたが、絶対にやってはいけないことがある
それは「越冬したオイルで夏場にツーリングなどで長距離走ること」である
冬場全く乗らないとか月に二、三回しか乗らないなら問題ではないが
冬場通勤などで走り続けたオイルは水分が混入して粘度が下がっている可能性がある
このようなオイルで春から夏にかけて暖かくなったと思って、ツーリングに出かけた途端、焼き付くという可能性がある
なので、暖かくなって長距離ツーリングにでも出かけようという場合は事前にオイル交換することを強く勧める

997 :774RR:2020/05/12(火) 16:48:32 ID:9Wbk10Bv.net
上の方でスクーターなんか高回転にならないなんて言ってた時点で
マジェスティSに乗ったことがないのを露呈している
二輪の免許を持っているのかさえ怪しい
頭でっかちで現実がわかってない好例かと

998 :774RR:2020/05/12(火) 16:49:55 ID:XGMdRDcR.net
>>995
今測ったら75cmしかなかったバーグマン2000にするかな・・

999 :774RR:2020/05/12(火) 16:53:05 ID:VzSR+MPW.net
スゲーな!
バーグマン2000ccなんて出したの?

1000 :774RR:2020/05/12(火) 16:53:37 ID:VzSR+MPW.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200