2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】 GSX-S1000/F 36台目

1 :774RR :2020/03/16(月) 20:53:54.61 ID:gEvNBH0v0.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

スペック
S1000
http://www.suzukicycles.com/Product%20Lines/Cycles/Products/GSX-S1000/2019/GSXS1000A.aspx

・PV
GSX-S1000/ABS promotional movie
https://www.youtube.com/watch?v=OpptHOh0O1k
GSX-S1000F/ABS promotional movie
https://www.youtube.com/watch?v=zJB13pzUvXo

・グローバルスズキ 特別サイト
S1000
http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/gsx-s1000/
S1000F
http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/gsxs1000f/

前スレ
【SUZUKI】 GSX-S1000/F 35台目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1573824562/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

150 :774RR (スプッッ Sdbf-bTfE [1.75.246.135]):2020/04/22(水) 10:39:33 ID:KxIx9LM1d.net
>>149
したことないの?

151 :774RR (ワッチョイ 4f94-NXyr [119.244.45.16]):2020/04/22(水) 10:46:14 ID:j5uWWzoe0.net
>>150
いつも計算してやってる。
今はコロナ注意報が出てるから禁欲中

152 :774RR (ワッチョイ dfce-mEE2 [153.179.6.114]):2020/04/22(水) 11:06:24 ID:vuftW1wu0.net
お互いマスクしてキスせずに下だけ脱いで繋げばいいよ?
俺は給湯室で毎日やってる。

153 :774RR :2020/04/22(水) 12:58:00.19 ID:j5uWWzoe0.net
>>152
いーねー、コーフンするねー

154 :774RR :2020/04/22(水) 23:19:45.76 ID:j5uWWzoe0.net
パパパン、パパパン、パパパン、パン!
スーパー黒パンスト直穿き中出しSEX!
早よしたい、早よしたい。
コロナ死ね❗

155 :774RR :2020/04/23(木) 11:43:22.67 ID:ascAJG0wd.net
生まれて初めて車検を通したのだけど、これから2年毎にこの費用が乗ってくると思うと結構重たいね
月割で計算したら任意保険より高くてびっくり

156 :774RR :2020/04/23(木) 11:48:34.03 ID:hrvvZTqEr.net
何をやって総額おイクラ?

157 :774RR :2020/04/23(木) 11:54:29.30 ID:w2B3M+9za.net
新車で購入して3年目での初車検ってことでいいのかな?
走行距離も参考までに教えておくれよ

158 :774RR :2020/04/23(木) 12:12:25.66 ID:ascAJG0wd.net
>>156
今回はタイヤ交換込みで10万円だった
車検単体で考えても6,7万は掛かると考えると、
結婚して手放す人の気持ちが少し理解できたよ

159 :774RR :2020/04/23(木) 12:29:40.26 ID:7R/RjNWPM.net
タイヤが半分じゃん
月数千で非日常な体験買ってるんだから安い趣味だと思うけどな

160 :774RR :2020/04/23(木) 12:54:06.18 ID:UmCEB/KS0.net
それこそユーザー車検にしようよ
違法なカスタムしてなけりゃ消耗品にさえ気を付ければそんな難しい事じゃないよ

161 :774RR :2020/04/23(木) 13:35:51.53 ID:IYKPWJ1xa.net
自分はユーザー車検で通してるから車検代なんて屁とも感じてないけど
やっぱタイヤ代だよなぁー
タイヤ交換のスキル身に付けてネットで安くタイヤ買いたいわ

162 :774RR (ワッチョイ afb9-ErIe [114.147.72.144]):2020/04/23(木) 17:50:56 ID:adL4YyIt0.net
車検はユーザーで2万
タイヤはホイール外して持ち込み工賃3600円
(前後交換、バランス、廃タイヤ)
タイヤは銘柄次第で値段はピンキリ

あとはこまめなオイル交換
(もちろん自分でやれば安くつく)
距離走るなら何気にガソリン代が地味に効く

とにかく人件費が掛かるところをどれだけ自分でできるかだろうね

163 :774RR (ワッチョイ df37-8mzG [211.129.212.21]):2020/04/23(木) 21:37:38 ID:0Or2mNul0.net
自分でタイヤ交換しようと思ったけど道具の置き場がなくて断念した
ビードブレーカー、コンプレッサー、バランサー、前後スタンド。年に1回のためにこれらを保管しなきゃならない
オフ車のチューブタイヤは自分でやってたけどあれはかさばる道具はいらなかった。ジャッキぐらい

164 :774RR :2020/04/23(木) 22:19:20.80 ID:b5pUmsve0.net
タイヤが3-4万?
安すぎじゃね?

165 :774RR :2020/04/24(金) 09:09:47.92 ID:hcQn13hc0.net
漢字のネームのタイヤとか〜

四輪だと激安があるね

166 :774RR (スップ Sd0f-vd6T [1.72.2.70]):2020/04/24(金) 10:15:54 ID:KuhEy2MRd.net
>>164
季節ごとに用品店でセールやってるのを狙えばいい
あとモデルチェンジ前に投げ売りしたりしてる

167 :774RR (ワッチョイ 1fb2-g3/B [119.240.196.71]):2020/04/24(金) 10:32:09 ID:vazCnZfS0.net
>>163
道具の購入代、占有費、スキルや時間考えると結局任せたほうがお得感あるよね
ガレージ持ってる金持ちが工賃ケチるとも思えないし自力タイヤ交換なんて趣味の領域よ

168 :774RR (ワッチョイ dfce-mEE2 [153.179.6.114]):2020/04/24(金) 15:06:06 ID:hcQn13hc0.net
一緒に走る8耐プライベーターはタイヤ使い回してて自分でガンガン換えるな。
なんかラップに包んで置いてあるタイヤが何本もw
慣れると交換代5000円〜が浮くんでいいかも。
バランスもタイヤマーク合わせりゃいいよって、付いてない舶来は独特の勘が働くそうだ。

消化試合のタイヤで来るけどここまで天寿を全うすればタイヤさんも本望だろうな。

169 :774RR :2020/04/24(金) 19:06:16.56 ID:+ZCFgpNMd.net
自作PCでコロコロパーツを変えてたら、
余りパーツ同士でもう1台組めてしまった状態か

170 :774RR (ワッチョイ 9fda-/T5b [133.203.177.192]):2020/04/25(土) 00:24:24 ID:v37rTwMt0.net
今のモデルは速度リミッターないの?

171 :774RR (ブーイモ MMbf-0b9p [163.49.213.124]):2020/04/25(土) 00:33:11 ID:mf8+IgfoM.net
あるよ。何キロで作動するかは知らんけど。
国内外問わず速度リミッターはついてる。

172 :774RR :2020/04/25(土) 00:45:39.46 ID:JmPw+m3v0.net
2019年モデルからリミッターなくなってるよ

173 :774RR :2020/04/25(土) 00:48:30.95 ID:v37rTwMt0.net
>>172
やっぱそうだよね
180km/hリミッターって書けばよかった
レスありがとう

174 :774RR :2020/04/25(土) 00:50:14.45 ID:tjqvIa4N0.net
俺の車体はビビリミッターがよく利いてる

175 :774RR :2020/04/25(土) 00:51:38.63 ID:fwYfXfhR0.net
同じく
安全設計ですわ

176 :774RR (スフッ Sd8f-cUrQ [49.104.48.165]):2020/04/25(土) 02:50:51 ID:44ysNXgGd.net
バイクのカスタムってお金掛かるねー
「交換した!!」って実利が分かりやすいものがいいのだけど
マフラーやサスペンションは代表的なものとして、他を変えるとしたら何だろう?

カーボンホイールの値段見たら鼻血が出たからこれは却下

177 :774RR (ワッチョイ 27c6-H0iP [153.198.167.35]):2020/04/25(土) 03:31:39 ID:WmYddxvJ0.net
性能なのか見た目なのか
効果実感できるという意味ではECU書き換え

178 :774RR (ワッチョイ 6b41-nc1S [180.146.49.154]):2020/04/25(土) 07:59:19 ID:JmPw+m3v0.net
あとは普段触れるレバー類やミラーなんかも変えた感出るね

179 :774RR (アウアウウー Sa17-HFAR [106.128.73.120]):2020/04/25(土) 11:14:46 ID:G2MmICOHa.net
ハンドルライザー取り付けかハンドル交換した人いる?
もう少し高さがほしい。

180 :774RR :2020/04/25(土) 13:07:22.11 ID:Ylg3DzHc0.net
ノーマルより高いハンドル余ってるから近ければあげようか?
ディモーティブのhighだった気がする
ホースはノーマルでいけた
@東京

181 :774RR :2020/04/25(土) 13:19:31.36 ID:G2MmICOHa.net
>>180
ありがたい話ですが、宮城なのでちょっと遠いですね。
参考にそのメーカー含めて、いろいろ探してみます

182 :774RR (ワッチョイ 9725-T+jm [121.116.87.149]):2020/04/25(土) 16:44:56 ID:Ylg3DzHc0.net
>>181
健闘を祈るノシ

183 :774RR :2020/04/25(土) 18:42:55.72 ID:v4PygEowM.net
バーライザー付けたけど正直あんまり変わらない
きっちりと効果を感じたいならハンドル交換した方がいいと思う

184 :774RR (ワッチョイ 7fda-dk81 [119.241.185.128]):2020/04/25(土) 19:07:49 ID:V6LncTC20.net
俺も20ミリアップのバーライザー入れた姿勢は楽になったよ

185 :774RR (ワッチョイ eb82-zG5G [164.70.178.18]):2020/04/25(土) 21:38:54 ID:/FaRaaSM0.net
>>173
で、それが分かったから何なの?

186 :774RR (ワッチョイ f758-1Gce [14.13.132.0]):2020/04/25(土) 23:10:14 ID:tjqvIa4N0.net
アンコ盛りしてる人いるかな
一般的な"ハイシート"って+2,3?くらいが多いようだから、これで業者に頼もうと思ってるんだけど
前傾具合も体感で分かるくらい違いが出てくるのかな

187 :774RR (ワッチョイ 9fda-lphu [133.203.177.192]):2020/04/25(土) 23:43:54 ID:v37rTwMt0.net
>>185
買った今日

188 :774RR :2020/04/26(日) 00:35:01.43 ID:KQU7qv7o0.net
ツリ目二眼がポロローンて音させながら追い上げてきたから
R1が遊んでくれるんかなと思ってアクセルガバ開けで逃げたら250のCBRだった

189 :774RR :2020/04/26(日) 00:42:40.30 ID:JCVXG1dk0.net
音で判別しなはれ

190 :774RR (アウアウウー Sa57-4vPd [106.132.218.76]):2020/04/26(日) 05:50:40 ID:QrdqBHcIa.net
250RRの新型だと判別できたときにはすでにブチ抜かれていた、ってオチとか?

191 :774RR :2020/04/26(日) 07:45:29.35 ID:8Maaed4x0.net
>>187
ゴメン訊いといて見に来てなかった。
だれも言ってくれないみたいだから、責任を取って俺が言おう。
おめでとう、いい色買ったな!

192 :774RR :2020/04/26(日) 07:57:08.89 ID:WhVl/0vt0.net
>>187
おめでとー
いらっしゃいませ

193 :774RR :2020/04/26(日) 09:54:57.28 ID:XF5TxD/id.net
リミッター無しでこの価格は安い
ノンカウルは風圧でその領域むりか

194 :774RR (バットンキン MM47-Sm12 [114.150.14.112]):2020/04/26(日) 15:20:53 ID:l6Ppx7E3M.net
さっき二ヶ月ぶりにちょっと乗ったんだが、帰宅後バイク見たら緑色のおしっこ漏らしてた
久々に走ったから嬉ションしちゃったみたいw

195 :774RR :2020/04/26(日) 16:25:17.98 ID:uhmSDhVq0.net
>>194
かわいいバイクやのぅ。

196 :774RR (ワッチョイ dfce-mEE2 [153.179.6.114]):2020/04/27(月) 09:54:58 ID:ZPjmXjLV0.net
プレデターだったのか

197 :774RR (スププ Sd8f-cUrQ [49.96.17.166]):2020/04/27(月) 10:11:33 ID:+RL+tk8Gd.net
うちの子は血尿を漏らしそう

198 :774RR (アウアウウー Sa57-4vPd [106.132.219.5]):2020/04/27(月) 10:52:56 ID:Kauchs/ea.net
>>194
どれくらい冷却水漏れてたのか、減ってた量によっては心配
走行中インジケーターランプが点灯(点滅?)してなかったのなら大丈夫なんだろうけど

199 :774RR (アウアウエー Sa5f-nplR [111.239.154.240]):2020/04/27(月) 12:49:25 ID:36arso54a.net
>>198
バイク屋に預けてたの受け取った帰りで、すぐ戻って入れ直したよ
店の整備ミスで画像の2本のホース逆に繋いでたw

https://i.imgur.com/qQDhKyj.jpg

200 :774RR (アウアウウー Sa57-4vPd [106.132.219.5]):2020/04/27(月) 13:38:33 ID:Kauchs/ea.net
>>199
ショップの整備不良か
笑って済ませられる貴方は心の広い人だな
人間誰でもミスはある、けどショップの対応・誠意が感じられなければ縁を切ってもいいと思うよ

俺は過去に命取りになる整備ミスされたことがあるから、プロにお金を払う以上はシビアだわ

201 :774RR :2020/04/27(月) 14:48:57.88 ID:Fx6ZmkNvp.net
>>200
その重大ミス聞かせて

202 :200 :2020/04/27(月) 16:28:56.76 ID:Kauchs/ea.net
>>201
前のバイクの話だけど、コケたあとフロント廻りの修理点検整備に買ったショップに持ってったのね
バイク戻ったあと試走してると、なんか挙動がおかしい……
減速帯とか路面のギャップ踏むとゴッツンゴッツン異音がするのよ、コーナーも安定しないしそれなりの速度出したら吹っ飛びそうだった
再度ショップに持っていくと、「気にしすぎ」「こんなもんだよ、問題ない」の一点張り

こりゃ信用できないと、別のショップに診てもらったらステムのネジ山潰されてた
ユルユルでただ付いてただけ、固定できてないからF.フォークの機能をまるで果たしてない状態

信用してただけにショック大で、二度と行かないと決めたよ
知ってて黙ってたのと、プロとは思えない素人整備されたのが許せなかった
長くてごめん

203 :774RR :2020/04/27(月) 16:50:14.67 ID:nP/o71440.net
>>202
それって、別のショップでのやり直し作業費用とステム代も含めて請求できるんじゃない?

204 :774RR :2020/04/27(月) 17:59:41.26 ID:Kauchs/ea.net
>>203
もう高い勉強代だ思ってあきらめたよ、二度と行きたくなかった

それより、他所で買ったのに快く診てくれたショップが某有名レーシングチームのヘルプに呼ばれるほどの整備技術の高さとプロ意識を持ってたのには驚いた
親切に対応してくれたのが嬉しかったし、救いだよ
みんなもショップ選びは家から近いとか安さで選ばず、慎重にした方がいいよ

205 :774RR :2020/04/27(月) 18:16:43.34 ID:+RL+tk8Gd.net
いい加減なショップって、話し方や態度で分かりそうなもんだけどなぁ
バイク屋だしある程度フランクなのはいいと思うけど、度が過ぎてるのはダメだわ
客と店の契約の場なんだから、お互い最低限守るべきものはあるよね

206 :774RR :2020/04/27(月) 18:27:09.31 ID:O8ed/h6G0.net
つべに上がってた動画でフロントブレーキキャリパーのボルトがバイク屋の整備後に仮止めのままになってて走行中にキャリパーごと外れたやつあったな
あれはやべえと思った
タイミング次第じゃ死んでるもん

207 :774RR (ワッチョイ 7f37-8mzG [125.173.211.77]):2020/04/27(月) 21:00:07 ID:cW9/IOR70.net
>>205
感じのいい店で中古バイク買ったのよS1000じゃないけど
そしたらプラグは手で締めただけ、ECU故障で排気デバイス全開固定の故障車掴まされた

208 :774RR (ワッチョイ 03aa-mEE2 [60.140.153.80]):2020/04/27(月) 21:03:25 ID:bgiaN7kJ0.net
俺が面倒見てもらってるバイク屋は全日本のサポートしてるのと、世界回ってるフリーの
メカニックが非常勤で入ってる。
シャーシ構成はもとより外装のプラねじまで素早く且つ超丁寧につけてるのを盗み見てたわwww
どんなネジもきちんと面を整えるよ!?多分手が覚えてるだろうけど全てトルクレンチ使ってるし。

ネジひとつで分かることもあるよね。

209 :774RR (ワッチョイ d7ce-dGld [114.69.56.33]):2020/04/27(月) 21:11:13 ID:tyOtv9b10.net
4人いて3人よくても、1人ダメダメって店はあるから難しいね

210 :774RR (ワッチョイ f758-1Gce [14.13.132.0]):2020/04/27(月) 21:17:21 ID:r116pq2N0.net
お金取ってるのに手ルクは嫌だなぁ

211 :774RR (ワッチョイ a75e-R6Ch [133.186.119.242]):2020/04/27(月) 21:26:15 ID:26SfxdeU0.net
俺は2Nくらいなら手感覚だな

212 :774RR (ワッチョイ 6b41-1Gce [180.146.49.154]):2020/04/27(月) 21:57:10 ID:nP/o71440.net
>>206
それ見た事ある、さすがに重要パーツだけにというか命に係わる部品だけに
流石にやばすぎるよな

213 :774RR :2020/04/27(月) 22:44:49.63 ID:n3c8B8bJ0.net
>>208
自分はレッドバロン。
まぁ、なんだ… 概ね満足しています。

214 :774RR (スププ Sd8f-cUrQ [49.96.17.166]):2020/04/28(火) 02:23:59 ID:Mt/a14kUd.net
作業員の当たり外れは仕方ないとして
あの全国ネット展開の強みは羨ましい

215 :774RR (ワッチョイ eb82-JB04 [164.70.178.18]):2020/04/28(火) 07:49:38 ID:JiJonGhz0.net
全国ネットって言っても営業時間外でも対応してくれるのかい?

216 :774RR (ワッチョイ 43aa-/5Fy [126.194.161.199]):2020/04/28(火) 08:35:13 ID:+tvyY/mc0.net
営業時間外でも対応したいと思わせる客かどうかじゃないの。いきなりそういうこと言う人はめんどくさがられるよ。

217 :774RR :2020/04/28(火) 14:22:55.14 ID:ye+kZwVAp.net
じゃ、ロードサービス等の充実した保険の方が良いな

218 :774RR :2020/04/28(火) 15:01:04.71 ID:Mt/a14kUd.net
バロンに何を求めてるんだ・・・

219 :774RR (ワッチョイ 3fee-zBPb [123.230.3.254]):2020/04/28(火) 16:07:55 ID:8i4nULUG0.net
信号多い都会地域で乗ってるオーナーさんに質問なのですが、
普段の街乗りだと1000もあるとほとんど回せないからつまらないとかそういうデメリットありますでしょうか?
リッターだしツーリングや長距離やサーキットや峠いく前提で街乗りメインになりがちだと後悔しますかね?
最近のモデルはピーキーな感じがなくなってマイルドになって街乗りもしやすいよとのことだったので気になります。

220 :774RR :2020/04/28(火) 16:41:33.23 ID:XGHu7pVra.net
通勤でいつも乗ってるけど楽しいよ
ハイオクがみるみる減ってくのが辛いけど

221 :774RR :2020/04/28(火) 16:54:53.51 ID:R+JUh+Vtd.net
>>219
3000rpmすら回せない通勤なら止めた方が良いかもね
125〜250ccくらいのバイクで回して乗った方が楽しいかもね

222 :774RR :2020/04/28(火) 17:19:45.69 ID:Mt/a14kUd.net
>>219
リッター買っておけば、その気になればすぐ遠出できる
街乗り重視するあまり原二とかに抑えると、その気になっても遠出ができない

損得勘定で考えれば後者の方が色々安上がりだし賢いけど、リッターバイクに少しでも憧れがあるのなら前者を推したい

あと、自分の周りの話だけど
買う前に「街乗りメインで」とか言ってる奴は大体買ってから遠出してヒャッホイしてる
大型バイクは楽しいよ

223 :774RR (ワッチョイ 3fee-zBPb [123.230.3.254]):2020/04/28(火) 18:16:22 ID:8i4nULUG0.net
返信ありがとうございます。参考にします。
排気量と多少回すこと考えるとs750のほうがあってると思ったのですが
あまりにもs1000が優秀な価格と機能なので750にしたら後悔しそうと思ったのですが
1000は1000で回せなさすぎてつまらなくなるか?という不安点が多いんですよね。

224 :774RR (ワッチョイ d7ce-dGld [114.69.56.33]):2020/04/28(火) 18:21:49 ID:5ruE1m/+0.net
本当街乗りメインなら250や400とかの方が取り回しが楽チンで良いと思う

でも一度大きいの乗らないと見えないものもあるのでどうせ買うなら大きいの買うのがいいよ

225 :774RR (ワッチョイ 6fb9-1Gce [110.131.129.232]):2020/04/28(火) 18:30:16 ID:UVxzuGR70.net
>>223
乗ってる時間の半分以上クラッチ握ってるような都心部だとクラッチ辛いよ
燃費も軽く12km/l切るから、通勤用に原2も所持するのが吉

それはさておき、シグナルダッシュの一瞬の快楽はやっぱりリッタースポーツならでは
血の気が引くような加速度の快楽を味わいたいならS1000で問題なし

226 :774RR (ブーイモ MMbf-/5Fy [163.49.208.150]):2020/04/28(火) 18:36:49 ID:17qr6rzMM.net
遊びのS1000
通勤のS125(必要ならリアボックスをつけて)
これで完璧。

227 :774RR (ワッチョイ 3fee-zBPb [123.230.3.254]):2020/04/28(火) 18:43:42 ID:8i4nULUG0.net
s1000だとクラッチも軽くなってるスリーパークラッチでしたっけ?が搭載されてるので楽かと思いきや
辛いですか。
>>224
街乗り楽にする大型特有の疑似atが目当てでもあるので
頻繁にギアチェンジ必要な排気量の所有を考えてないのですよね

228 :774RR (ワッチョイ 7325-PCeW [114.186.171.70]):2020/04/28(火) 19:07:36 ID:Q0Vl8Pzg0.net
>>226
それオレ(笑)

229 :774RR (ワッチョイ 6b41-nc1S [180.146.49.154]):2020/04/28(火) 19:13:59 ID:nIbZYSZA0.net
>>227
スリッパークラッチは強烈なエンブレを緩和するだけで、残念ながらクラッチが軽くなるアシスト機構は無いので、今時リッターバイクの中では割とクラッチが重い
なので>>225が言うように渋滞が多いとかなり辛くなる

ちなみに取り回しに関しては400並みに扱いやすいと俺は思ってる。

230 :774RR :2020/04/28(火) 19:18:30.41 ID:nIbZYSZA0.net
>>223
S750も試乗したけど、バイクならではの回して乗る楽しさは味わいやすい、回して乗ったら勿論かなり早いんだけど気持ちよく回せるいい感じ
S1000は回して乗ったら、ちょっと身の危険を感じながら乗る感じかな。

231 :774RR :2020/04/28(火) 19:23:41.95 ID:8i4nULUG0.net
>>229
クラッチ自体の重さは変わらないのですか、勘違いしてたのでありがたいです。
>>230
s1000はリッターだし半端に初心者が回すと危険な意見よくみかけますよね。
でも750にすると今度はs1000のコスパの良さに後悔しそうで
とりあえずレンタルして比べて悩んでみます。

232 :774RR :2020/04/28(火) 19:42:04.93 ID:Etokmesb0.net
S1000も買えば良いR125も通勤用に買おうぜ

233 :774RR :2020/04/28(火) 19:43:58.94 ID:UVxzuGR70.net
S750/SS600等・1速の全開加速 … シュイーーーーーーーン
S1000・1速の全開加速      … ゴゴゴゴ…ドッカーーーーーン

速度の乗る感じは全く違うので、試乗できるといいね

234 :774RR :2020/04/28(火) 19:59:40.92 ID:Mt/a14kUd.net
>>231
もう一つ言うと
ここに書き込んでる時点で、おそらくあなたの中では既に結論が出てるのだよ

だから早くこっちにおいで
悪いようにはしないから
おじさんに任せて

235 :774RR :2020/04/28(火) 20:10:13.39 ID:LCvTaTAx0.net
回せないじゃなく回す必要がないという感じかな
隣にリッターが並んでもお互いやべえことはわかってるので
以外と加速勝負には至らない

236 :774RR :2020/04/28(火) 20:28:33.11 ID:duVdcvTP0.net
欲しいバイクを買う、愉しく乗るって端的な目的一択だろうに、
免許取り立てとか初心者に限って「回す、回せる?」「リッターからちょい落とせばブン回せる?」とかとか
出来もせんことを一々検討するのな。
一番欲しいもんとっとと買えよ、ナニが欲しいか人に聞かんと分らん奴は終生貯金しとけ。

こと乗ることに関しては半年で予選突破するほどのセンス持ちもいれば、10年乗っても明日死にそうな
ド下手もいるのがこの世界な、、、

237 :774RR :2020/04/28(火) 20:46:34.67 ID:3Rf3M5Tw0.net
公道とサーキットを混同する人ってやーね!

238 :774RR :2020/04/28(火) 21:08:52.37 ID:JiJonGhz0.net
初めは初心者でも毎日乗ってれば最低でも1ヶ月も経てば全開に出来るんじゃないか?要は慣れ
まあ、ヘタレな俺は6速100kくらいからならストッパーに当てる全開は出来るな。0発進でストッパーに当たったコトないとゆーか、もう少しで当たるくらいまではいってそうとゆーか、当てる必要がないとゆーか。もちろんトラコンは3

239 :774RR :2020/04/28(火) 21:25:24.93 ID:nIbZYSZA0.net
>>231
あとこれも慣れの問題ではあるんだけど、S1000は結構ドン付きあるので、ミリ単位の繊細なアクセルワークができるようになら無いと乗り辛く感じるかも
街中だったらスロットルの遊びを除いて1度開けるかどうかくらいで走れるからね

ワインディングをそれなりのペースで走るようになるには繊細かつ滑らかに開けれるようにならないとちょっと危ない

240 :774RR (ワッチョイ 03aa-mEE2 [60.140.153.80]):2020/04/28(火) 23:04:46 ID:duVdcvTP0.net
今時のトラコン実装はギャップのある路面をアケアケでいくときに断続的な空転でタコが躍るってのはないのか?

グリップギリの全開じゃないなら、そんなもん初心者が納車日に出来るやん〜

241 :774RR (アメ MMdd-Ecw7 [218.225.234.53]):2020/04/29(水) 07:31:52 ID:qEN4rh/JM.net
初心者というか個人のセンス次第
1年経っても峠のコーナーで止まるんかみたいなブレーキする人もいるし

242 :774RR (ワッチョイ 09b9-ts7H [110.131.129.232]):2020/04/29(水) 12:31:43 ID:o1bsXXOa0.net
ベテランでうまい奴ほど公道のコーナーはゆっくり走り、サーキットのコーナーを速く走る

243 :774RR (ワッチョイ 99ea-xLnw [118.104.97.234]):2020/04/29(水) 12:37:18 ID:Fu8KbJLB0.net
>>231
S750の方が楽しめるんだけどあなたの場合排気量コンプレックスが強そうで後悔するのが目に見えてるので
たとえ回せない不満を感じながらでもS1000を買った方が良いと思います

とりあえずリッターを所有したという事実を身に付ければ後は小排気量に乗っても心穏やかでいられるでしょう

244 :774RR :2020/04/29(水) 15:28:52.28 ID:S0rMrb/Z0.net
>>242
何嘘ついてんねん
上手い奴は何処でも速いわw

245 :774RR :2020/04/29(水) 15:40:46.60 ID:2OPRzk3y0.net
普段からバンバン回して乗りたいならリッターはやめた方がいい
マジで街乗りなら死ねる速度が一瞬で出るから
パワーを持て余すかも? とかを心配してるなら大丈夫
俺は有り余るパワーを感じながらのんびり走るのも楽しい

246 :774RR (ワッチョイ 8928-XgKj [116.70.245.19]):2020/04/29(水) 16:16:38 ID:S0rMrb/Z0.net
のんびり走ってたら有り余るパワーかんじられんやろ?

247 :774RR (スッップ Sd33-2v8O [49.98.140.55]):2020/04/29(水) 16:26:13 ID:Y+5idTQpd.net
有り余るトルクなら感じられるな
スピード出さなくても楽しいよ
小排気量車みたいに引っ張らなくても加速していくから楽チン
ノーマルマフラーなら高いギアでもノッキングしないから初めは高いギアで走ると万が一段差とかでアクセル開けちゃってもドカンと来ないよ
慣れてきたらギアを下げて行けば良いだけ
飛ばさなくても1000ccの魅力は充分に感じられるから迷ってるなら1000cc買いなよ
本気の走りでパワーもて余しても開けなきゃいいだけだけど、逆だとそうはいかないからね

248 :774RR (アウアウウー Sa3d-4/LI [106.132.201.64]):2020/04/29(水) 16:56:49 ID:0PtQ93C+a.net
結局は自分自身が乗って体感しないと分からないからねぇ
ミドルでもリッターでもメガスポでも電子制御がここまで発達したから、みんな乗れてるってことは確かだ

トラコンOFFにして走ると、いつかあの世へツーリングだから絶対にダメ絶対だよ

249 :774RR :2020/04/29(水) 17:30:50.11 ID:o1bsXXOa0.net
電制なしのリッターSSを10年以上乗り継いできたけど、転倒は
ローサイド1回・ハイサイド1回(廃車)・交差点でのエンストゴケ2回で済んでるわ
初トラコン車のS1000は今のところ無転倒

ちなみにオフ車は数えきれないぐらいこけたり投げたり飛ばしたりしてる

総レス数 1003
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200