2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 19台目【INDIA】

1 :774RR:2020/03/24(火) 20:31:41 ID:YSsEOW4G.net
軽量で扱いやすく初心者からベテランまで幅広く楽しめるバイク。
インドスズキからの輸入モデルで国内でもついに販売が開始されました。
インドでは新型GIXXER150SFが発売開始。日本導入が待たれます。

・日本公式
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx150l7/top
・インド公式
https://www.suzukimotorcycle.co.in/product/gixxer

関連スレ
【SUZUKI】GIXXER ジクサー 18台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1559180762/

648 :774RR:2021/09/16(木) 18:24:27.91 ID:JWFO0SgF.net
なんだかんだ純正と一緒がオススメ
次点でIRCかなぁ

649 :774RR:2021/09/17(金) 07:29:56.60 ID:VDCg2xle.net
>>646
IRCのRX-02オススメ。
安いし寿命も長いから通勤やツーリングに良いよ。

650 :774RR:2021/09/17(金) 10:45:48.33 ID:cE9BQ+0M.net
純正は高いからなぁラジアルが良いならやっすいポディウムでもはいとけばいいよ
同じスポーツ、ツーリング向け

651 :774RR:2021/09/17(金) 12:36:14.03 ID:ARdzjBEi.net
初めて後輪タイヤがロックした
コケなかったけど前輪だったらどうなっていたか

652 :774RR:2021/09/17(金) 14:24:46.11 ID:M21w0uuu.net
その為のABSってそれが決めてで買ったけど
そういう事気にする奴はそもそもABS発動する様な運転しないんだよなぁ

653 :774RR:2021/09/17(金) 15:59:51.32 ID:N2MDf035.net
まあ山道で落ち葉とか踏むと結構簡単にロックするけどな

654 :774RR:2021/09/17(金) 16:25:32.57 ID:cbI/QFjl.net
落ち葉スリップはよくある話だからそもそも減速しない?

655 :774RR:2021/09/17(金) 17:35:27.76 ID:56PxyxGt.net
ABSは油断も含めた突発的なパニックブレーキのときに役立つもの

どんな事態にも100%備えることはできないからこその保険みたいなものだしね

でもブレーキのフィーリングは先代の方がいいような気がするんだよな

656 :774RR:2021/09/17(金) 19:41:20.16 ID:XRqiDsR0.net
>>651
130キロでフロントロックしたことあるけど直ぐにブレーキリリースすればなんともないよ

657 :774RR:2021/09/17(金) 23:09:35.81 ID:iiC5AlM0.net
新型もリアにはABSついてないけどね

658 :774RR:2021/09/18(土) 00:48:45.75 ID:F2XU/LCd.net
後ろは強いブレーキングではほとんど使わないから
普段からそういうクセがついてれば、後ろはABSなくても困らないかな

659 :774RR:2021/09/18(土) 00:49:37.83 ID:F2XU/LCd.net
>>656
白バイはフロントロックの訓練やるね

660 :774RR:2021/09/18(土) 08:00:12.63 ID:DRUQ4GoI.net
フロントホックの訓練が必要 に見えた

661 :774RR:2021/09/18(土) 08:50:43.77 ID:WEIDJRQz.net
余裕のあるキツめのブレーキでは調整できてても
ガチの急ブレーキの時は案外簡単にリアロックしちゃうよ

662 :774RR:2021/09/18(土) 10:48:19.70 ID:f4A/V2y+.net
リアブレーキはバランス取り用で思い切りかけるものじゃないからな

663 :774RR:2021/09/18(土) 12:02:06.58 ID:eg/sbNxT.net
ドリフト用じゃね?
極まればAKIRAブレーキ出来そう

664 :774RR:2021/09/18(土) 19:13:49.69 ID:V13jniFo.net
とっさにギュッとしちゃってリア滑るのは仕方ない
そういうもんだし

665 :774RR:2021/09/18(土) 22:20:41.35 ID:vpFWH3MD.net
とっさに後ろをギュッと踏んじゃう人は直した方がいいと思うな

666 :774RR:2021/09/19(日) 03:37:27.35 ID:1OFB0cds.net
>>665
アホやろ君
どんだけw

667 :774RR:2021/09/19(日) 08:16:27.99 ID:jNkCKb1E.net
昔乗ってたカブのリアブレーキが盛大に鳴って恥ずかしかったから極力リアブレーキ使わないようにしてたんで癖で殆どリアブレーキ使ってない。

668 :774RR:2021/09/19(日) 08:23:09.35 ID:h4fNyzJx.net
まずはフロントを「ガンッ」とかける。

669 :774RR:2021/09/19(日) 08:42:53.83 ID:l6upZvXX.net
そしてジャックナイフに

670 :774RR:2021/09/19(日) 10:41:13.73 ID:FHkLt0bq.net
カブはフロントの効きが甘いのもあって
普段からリヤブレーキをメインに使う人多いね

一度リヤをロックさせたまま真っ直ぐ車の横っ腹に突っ込んでくカブを後から目撃したことがある
癖というか習慣になってしまうと怖い部分ではある

671 :774RR:2021/09/19(日) 11:51:20.92 ID:oY06uZ3p.net
ほんの少し先にリアブレーキ軽くかけてからフロントブレーキかければジャックナイフしないけどパニックブレーキだとむずい

672 :774RR:2021/09/20(月) 03:30:35.08 ID:ngsoHcfT.net
紀伊半島の国道をとことこ走っていたら365キロ6.2リットル。丸1日潰しても1000円でお釣り来たぞ
スプロケ標準+リア130/70でメーター誤差がどれだけ出ているかは知らん

673 :774RR:2021/09/20(月) 05:54:45.53 ID:Wri3uawR.net
動画等でオイルの減りが早いとありましたが、実際はどうですか?
常にオイルを注ぎ足す必要があるの?ちょっと気になったんで。

674 :774RR:2021/09/20(月) 07:34:50.17 ID:ngsoHcfT.net
>>673
何度か話題になったけど個体差の説が大きい
何台かに一回オイルを消費してしまうジクサーが存在する
うちのは問題なし

675 :774RR:2021/09/20(月) 07:37:25.03 ID:Tekl5IxG.net
スズキは良く聞くよね

676 :774RR:2021/09/20(月) 07:37:57.06 ID:szhXNFS9.net
俺が前持ってた個体もオイル消費は全くなかったな

677 :774RR:2021/09/20(月) 07:51:01.79 ID:nrEQTVV6.net
高速ガンガン走ってもオイルなんて減らないよ。

678 :774RR:2021/09/20(月) 09:54:31.52 ID:uQriMqdx.net
ウチも減ってる気配ないなぁ
早めに交換してるから気づいてないだけかも知れんけど

679 :774RR:2021/09/20(月) 11:42:10.19 ID:GAb/QhNX.net
初期の微量エンジンヘッド漏れ未だ直してないけど
それでもそんなに減ってる様子はない
upperまで入れる方が負荷がかかるから入ってればおK理論

680 :774RR:2021/09/20(月) 12:10:46.14 ID:sA+ZljTK.net
ついったのフォロワーでも減ってる減ってる言う人いるけど窓確認する時に傾いてるだけなんじゃないの
どういう理屈で減ってるの?実はジクサーは2stで燃料と一緒に燃えてるの?

681 :774RR:2021/09/20(月) 12:38:04.67 ID:656xoMU/.net
俺のも減るよ

特に高速とかツーリングで
峠をいくつも越えて
回転を上げる事が多い時かな

682 :774RR:2021/09/20(月) 12:39:19.08 ID:eD0SQX8F.net
空冷はピストンとシリンダーの隙間が多めになってるから上がったオイルがガソリンと一緒に燃える。俺のはハズレ個体だから1000位走れば明らかに減ってるのがわかる。

683 :774RR:2021/09/20(月) 15:13:10.64 ID:s1586E7A.net
空冷なんどから減りやすいでしょ

684 :774RR:2021/09/20(月) 15:21:49.84 ID:nrEQTVV6.net
ちゃんとセンスタで弱冠フロント浮かし気味にして水平にして確認窓見てる?サイドスタンドで見てないだろうな?

685 :774RR:2021/09/20(月) 15:40:16.72 ID:NffX8U7/.net
サイドだとオイルmaxまで入れても液面見えないぞ

686 :774RR:2021/09/20(月) 17:31:48.83 ID:Wq5ys6R3.net
ツーリング後に毎回水平器でコンクリ打った所に止めて図ってるけど俺のも減らないなぁ
普通にセンスタで立てた状態で見るだけでいいぞなにも触るな

687 :774RR:2021/09/20(月) 18:19:09.05 ID:AZRxkYt4.net
絶対傾いてるだけだぞ
センタースタンド=水平じゃないぞ
駐車場なんて大抵水捌けるために勾配切ってるから駐車場でセンタースタンドだから水平なんてことはほぼ無いぞ
ホムセンで安いのでいいから水平器買って来て試してみるといいぞ

688 :774RR:2021/09/20(月) 18:39:29.92 ID:3OKJ/pBS.net
赤ジクサー初めて見たけど
鮮やかな赤でカッコイイやん

689 :774RR:2021/09/20(月) 18:44:34.08 ID:17we/jSV.net
バイクを直立させたら
ハンドルを持ってバランスを崩さないようにしゃがみ込んでチェックするんだよ
バランスがとれた状態なら確実に鉛直なんだから

バイクを倒したり下敷きになっても責任は負わないが
でも自分は実際にそうやってチェックしてる

690 :774RR:2021/09/20(月) 18:52:44.75 ID:uSGR6Hsz.net
スマホを録画モードにして窓が映るように固定し、跨って直立させる手もある

691 :774RR:2021/09/20(月) 22:10:35.51 ID:si187rl/.net
めんどくさいわw

692 :774RR:2021/09/20(月) 23:37:52.87 ID:0hAxv5re.net
>>689
むしろそれ以外に一人で確認する方法があるんか?

693 :774RR:2021/09/21(火) 00:15:31.21 ID:H8uZ8wu6.net
イサピー氏「ジクサー150を除電すれば大型バイクはいらない」
イサピー氏「除電すれば静電気の摩擦が減りジクサー150本来のパワーが発揮される」
除電ってすごいんですね
なんかオカルトっぽい気もするんですけど信じてもいい?

694 :774RR:2021/09/21(火) 01:50:07.54 ID:65Y7aXkT.net
除電カスタムとかアホな事するなら、その手間でバイトでもして250買った方がいいぞ
モンキーみたいに弄る事そのものが目的なら止めはしないけど

695 :774RR:2021/09/21(火) 02:28:44.40 ID:Uu8XOYTE.net
>>692
センスタ外しちゃったんか?

696 :774RR:2021/09/21(火) 07:24:04.48 ID:o11UdtLe.net
>>694
ほんとそれ
このバイクで頻繁に6000回転以上回すようなら250の方が良さそう

697 :774RR:2021/09/21(火) 07:39:29.53 ID:sSBXGDLs.net
そもそも空冷なんかオイル減る前提で作られてる
たとえ今時のエンジンであっても

698 :774RR:2021/09/21(火) 07:51:00.80 ID:W5aKG4iM.net
だから減らないっちゅーのw

699 :774RR:2021/09/21(火) 07:54:46.23 ID:ldtIOxf9.net
オイルなんてアッパーギリギリまで入れときゃいいんだよ

700 :774RR:2021/09/21(火) 08:00:12.52 ID:3P6C1Ygh.net
消費量が違うだけで確実にオイルは減っていくよ。

701 :774RR:2021/09/21(火) 11:05:42.23 ID:W5aKG4iM.net
まぁ、増えるわけは無いからな。そんな話はして無い。エンジンに影響ある程は減らないっ話。

702 :774RR:2021/09/21(火) 12:05:18.54 ID:Z8z9ojIS.net
実際オイル消費多い個体があるからスズキも販売店に注意喚起してる訳だからね。

703 :774RR:2021/09/21(火) 12:27:17.17 ID:sSBXGDLs.net
特にブン回す人は絶対減るよ
構造上減らない方がおかしい

704 :774RR:2021/09/21(火) 12:29:12.61 ID:Uu8XOYTE.net
>>693
静電気の摩擦ってなんだろう?
大幅なパワーを食うほどの?ということはエンジン?
でもエンジンは金属なので部分的な帯電は起きようがないから、静電気が原因の摩擦増も起きない

車体が帯電することで空気抵抗増?
でもバイクの空気抵抗はライダー自身の寄与する割合が大きいから
ライダー自身が帯電しにくいウェアを着る方が有効なんじゃない?
だけどそもそも静電気が起きやすい服を着るとバイクが遅くなるなんて聞いたことない

まあ、瞬間的にこれだけ考えただけでも根拠のないオカルトだと十分分かる
まだいくらでも理屈はあるけど長くなるからやめるw

705 :774RR:2021/09/21(火) 12:31:00.51 ID:Uu8XOYTE.net
オイルが減る減らないの不毛な話になってる

問題は減るか減らないかではなく、どのくらい減るのか、その減る度合が問題になるレベルなのかどうか?だろう

706 :774RR:2021/09/21(火) 12:42:12.50 ID:9h12aDW0.net
昔は磁気チューンやトルマリンチューンとか流行ったな。除電チューンはトヨタのアルミテープが発端だっけ?コスト最優先の商用車にコスト掛けてまで採用してるから車にはある程度の効果はあるんだろうけどバイクはどうなんだろうね?

707 :774RR:2021/09/21(火) 12:46:08.84 ID:Uu8XOYTE.net
>>696
発想の方向が違うな
6000rpm以上を常用できるから小さい排気量を選ぶんだよ

708 :774RR:2021/09/21(火) 12:59:36.31 ID:Uu8XOYTE.net
>>706
誰か触れるかなと思ったw

トヨタのあれは海外も含めてあちこちで賛否両論
おそらくデータ上の根拠はあると思うけど
誰もが体感できるレベルの効果はないだろうと思ってる

車のボディのような滑らかな表面では、流れる気流と物の表面の間に境界層ができて
この部分の振る舞いで空気抵抗はけっこう影響を受ける
ゴルフボールのディンプルなんかは有名な話
静電気によって、この境界層が影響を受けることは十分考えられる

でもね、バイクの場合、ほとんどの部分で空気の流れは層流ではないからね
要するに表面を滑らかに空気が流れてる部分が少ない
例えトヨタの主張通りの効果があるとしても
バイクの場合形状を工夫してCd値を下げる方がはるかに効果的だと思う

709 :774RR:2021/09/21(火) 13:43:20.89 ID:VRHT3Wcd.net
>>705
ツベのQPの人の個体にぶち当たった人はクレーム入れていいよなw
あれはマジなら相当ひどい

710 :774RR:2021/09/21(火) 17:45:56.90 ID:65Y7aXkT.net
>>705
普通の個体はオイル交換から3000km走ってもパッと見て分からないくらいにしか減らないんだよ
だからどのくらい減るかではなくて、減る減らないの話になってんの

711 :774RR:2021/09/21(火) 18:24:51.06 ID:Uu8XOYTE.net
>>710
普通でもパット見にわからない程度には減るんだろ?
減らないわけじゃないじゃんよ
自分がわかってる(つもり)の理屈を他人に期待するのは無理

712 :774RR:2021/09/21(火) 18:40:32.53 ID:cjSTvgcs.net
>>707
このバイクでか?
楽しくないし常用なんてありえんわ

713 :774RR:2021/09/21(火) 18:48:00.41 ID:mMVnGoI9.net
>>712
お前がそう思わないだけだろ
なぜこのスレにいる?

714 :774RR:2021/09/21(火) 20:32:30.96 ID:65Y7aXkT.net
高速で5速6000回転、85km/hとかなら楽しいけど
それ以外のギアで6000回転だと中途半端に回りたがって楽しくない
高速巡航と加速以外には使わない回転数

715 :774RR:2021/09/21(火) 21:24:19.46 ID:mMVnGoI9.net
>>714
それ以外でどこで使うの?

716 :774RR:2021/09/21(火) 21:30:57.80 ID:65Y7aXkT.net
>>715
そういうのは>>707に聞けよ

717 :774RR:2021/09/21(火) 22:44:52.81 ID:Uu8XOYTE.net
>>716
なんでこちらに振る?w
6000以上使うのは普通に考えて加速と高速走行くらいじゃないの?
自分でもそう書いてるじゃん

何を想定してるのかわからんよw

718 :774RR:2021/09/21(火) 22:55:31.59 ID:65Y7aXkT.net
>>717
何でもクソも、6000回転常用って言い出したのお前だろ

719 :774RR:2021/09/21(火) 23:27:10.18 ID:Uu8XOYTE.net
>>718
確かに6000rpmは常用回転数だよ?
幹線道路なんかだと発進や加速で【常】に【用】いる

なにかおかしいか?

720 :774RR:2021/09/21(火) 23:34:54.66 ID:65Y7aXkT.net
>>719
書けば書くほどボロが出るね、君
>>707に常用回転数とは書いてないから>>711でお前が書いた「自分がわかってる(つもり)の〜」は見事にブーメランだな
もっと言えば、6000回転以上を常用できるから(常用回転数だから)小排気量を選ぶというのはどう説明するんだ?
別に400でも650でも加速時は6000回転くらい普通に回すよ

721 :774RR:2021/09/22(水) 00:15:06.58 ID:xQwAb5Tz.net
屁理屈モードだなあw

722 :774RR:2021/09/22(水) 00:16:54.27 ID:xQwAb5Tz.net
多分この人、以前から150は250に劣ると言い続けてる人でしょ
いい加減念願の250を買って消えてくれたらいいのに

723 :774RR:2021/09/22(水) 00:19:53.03 ID:sisyDgji.net
>>722
屁理屈捏ねてんのはお前だろが

724 :774RR:2021/09/22(水) 00:20:18.11 ID:sisyDgji.net
>>722
あと250は持ってるよ

725 :774RR:2021/09/22(水) 00:36:31.43 ID:xQwAb5Tz.net
エア250じゃないかなw

726 :774RR:2021/09/22(水) 00:46:08.55 ID:sisyDgji.net
>>725
程度の低いレスはしなくていいぞ

727 :774RR:2021/09/22(水) 01:47:36.30 ID:7yhzgctO.net
>>720
常用と常用回転数は違うと言いたいのかな?
どっちも常用なのになんで?

これはもう反論のしようがないw

まあそんなことより150より速くてゆとりの愛車の写真でも紹介してくれよ
程度の低いツッコミ回避のために認証付きがいいねw

728 :774RR:2021/09/22(水) 07:37:52.87 ID:tsNLFGzA.net
ここはレベルの低いインターネッツでつね

729 :774RR:2021/09/22(水) 08:03:52.59 ID:Xmzvd7xW.net
メジャーな車種のスレほどレベルの低いカキコが多いのなんでだろ〜(なんでだろ〜)

730 :774RR:2021/09/22(水) 08:39:23.03 ID:SQ+0H0t7.net
メジャー?

731 :774RR:2021/09/22(水) 09:28:11.75 ID:PvbDtcvI.net
リアシート下のグロメット2個が行方不明になりました
このグロメットってどこで入手できますか?
サイドカウルなどで使われているグロメットと同じ形状でした

732 :774RR:2021/09/22(水) 09:42:17.87 ID:7RmoYhAF.net
09409-06L07
これか? 純正部品取り扱い店で注文すればいいサイズが合えば汎用品でも他車種でも良い探すのが大変だけど

733 :774RR:2021/09/22(水) 09:43:52.12 ID:+W2avpfw.net
テスト

734 :774RR:2021/09/22(水) 09:48:18.83 ID:+W2avpfw.net
>>727
で、お前は?
それから常用できる=常用回転数なら、6000回転以上を常用できるから小排気量車が云々の件はどう説明するんだ?
https://i.imgur.com/tzq8lGM.jpg

735 :774RR:2021/09/22(水) 11:09:52.48 ID:PvbDtcvI.net
>>732
あーそれです!助かりますた!

736 :774RR:2021/09/22(水) 11:15:18.73 ID:PFiVUNij.net
グロいヘルメットかと思った

737 :774RR:2021/09/22(水) 12:37:26.51 ID:lpXEdtZF.net
昔ヤフオクで外装傷と内部にシミありのヘルメットがジャンクで売ってたな

738 :774RR:2021/09/22(水) 12:56:53.08 ID:xQJFUKaq.net
喧嘩したいなら質問スレ行けよ

739 :774RR:2021/09/22(水) 13:33:15.15 ID:jG0VFkgU.net
>>734
もう150をdisるのやめて250スレに行きなよ
なんでここに住み憑いてんの?

740 :774RR:2021/09/22(水) 13:41:20.98 ID:sisyDgji.net
>>739
俺がいつ150をディスったんだ?

741 :774RR:2021/09/22(水) 18:29:13.73 ID:8CsWcmzQ.net
誰もディスってはないな

少なくとも80キロ以上出さない、加速もほどほどの自分にはピッタリなバイクだ

742 :774RR:2021/09/24(金) 10:50:08.42 ID:qSOVsru0.net
まあカブとオイル量かわらないけど
乗り方としては高速もバンバン乗ってるし
気にせず回して長時間乗ってるけど調子はいい
ただもともとオイル量少ないから1000キロ毎に交換してる

743 :774RR:2021/09/24(金) 11:38:47.01 ID:QnahAbfz.net
バイク屋で2000キロ交換を勧められたのでそうしてる。

744 :774RR:2021/09/24(金) 14:10:59.22 ID:REC37oRE.net
ヤバい、12か月点検をすっかり忘れてた
延長保証にも関わるのでしっかり受けないとね

745 :774RR:2021/09/24(金) 18:41:25.21 ID:qD1aHrsn.net
オイル交換は3000キロ毎かな
シフトが渋くなるのがそれくらいだから

746 :774RR:2021/09/24(金) 19:35:06.51 ID:ySGvT01b.net
エンジンオイルはスピードハートのストイックかパノリン使ってる
パノリンはシフトチェンジのフィーリングが滑らかになる

747 :774RR:2021/09/24(金) 20:21:36.59 ID:+yLoD5cl.net
パノリンはマジでロングライフよね
フィーリングはピカ一ではないけど最後まで大してフィーリング変わらない

748 :774RR:2021/09/24(金) 20:47:01.90 ID:6ltGksLL.net
R7000/9000は1000kmも走るとシフトのフィーリングは変わってくるなあ

総レス数 1005
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200