2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】GIXXER ジクサー150専用 19台目【INDIA】

1 :774RR:2020/03/24(火) 20:31:41 ID:YSsEOW4G.net
軽量で扱いやすく初心者からベテランまで幅広く楽しめるバイク。
インドスズキからの輸入モデルで国内でもついに販売が開始されました。
インドでは新型GIXXER150SFが発売開始。日本導入が待たれます。

・日本公式
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsx150l7/top
・インド公式
https://www.suzukimotorcycle.co.in/product/gixxer

関連スレ
【SUZUKI】GIXXER ジクサー 18台目【INDIA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1559180762/

741 :774RR:2021/09/22(水) 18:29:13.73 ID:8CsWcmzQ.net
誰もディスってはないな

少なくとも80キロ以上出さない、加速もほどほどの自分にはピッタリなバイクだ

742 :774RR:2021/09/24(金) 10:50:08.42 ID:qSOVsru0.net
まあカブとオイル量かわらないけど
乗り方としては高速もバンバン乗ってるし
気にせず回して長時間乗ってるけど調子はいい
ただもともとオイル量少ないから1000キロ毎に交換してる

743 :774RR:2021/09/24(金) 11:38:47.01 ID:QnahAbfz.net
バイク屋で2000キロ交換を勧められたのでそうしてる。

744 :774RR:2021/09/24(金) 14:10:59.22 ID:REC37oRE.net
ヤバい、12か月点検をすっかり忘れてた
延長保証にも関わるのでしっかり受けないとね

745 :774RR:2021/09/24(金) 18:41:25.21 ID:qD1aHrsn.net
オイル交換は3000キロ毎かな
シフトが渋くなるのがそれくらいだから

746 :774RR:2021/09/24(金) 19:35:06.51 ID:ySGvT01b.net
エンジンオイルはスピードハートのストイックかパノリン使ってる
パノリンはシフトチェンジのフィーリングが滑らかになる

747 :774RR:2021/09/24(金) 20:21:36.59 ID:+yLoD5cl.net
パノリンはマジでロングライフよね
フィーリングはピカ一ではないけど最後まで大してフィーリング変わらない

748 :774RR:2021/09/24(金) 20:47:01.90 ID:6ltGksLL.net
R7000/9000は1000kmも走るとシフトのフィーリングは変わってくるなあ

749 :774RR:2021/09/25(土) 01:19:26.91 ID:S8wiFp/m.net
半年点検とオイル交換してきた
前回1カ月点検でオイル交換とフィルター交換がメータ500キロで、今回メータ2500キロだから2000キロだった

750 :774RR:2021/09/25(土) 09:43:21.56 ID:cftyDHSq.net
燃料がひとメモリになって点滅で煽ってくるのに3リットルも入る謎仕様
これもインド風なんかな?

751 :774RR:2021/09/25(土) 10:26:55.28 ID:LWikEetz.net
わかってはいたけど改めて凄いなあと思うわ
https://youtu.be/eeNg7GshrEk

752 :774RR:2021/09/25(土) 10:46:38.01 ID:+8nf+z+4.net
アニメの合成音みたいなのが駄目だから最後の結果の画面だけ見た。745kmでガス欠ね。

753 :774RR:2021/09/25(土) 10:47:53.60 ID:cftyDHSq.net
カタログ上の航続距離はGB350に負けてるんだよね

754 :774RR:2021/09/25(土) 12:05:40.75 ID:x3Vp8aSM.net
GBってカタログスペックで航続500くらいじゃなかった?
ジクサー150は600超えゾ

755 :774RR:2021/09/25(土) 12:12:33.54 ID:PQt3XFUh.net
ジクサー150は12Lの51km/Lで航続距離612km
GB350は15Lの41km/Lで航続距離615km
WMTCの値ね

756 :774RR:2021/09/25(土) 12:21:36.91 ID:B1R0ZRJk.net
>>750
日本車だと警告からガス欠まで50km位のイメージだし50kmも走ればガソリンスタンド見つかるけどインドは100km以上走らないと次のスタンド無いんじゃないかな

757 :774RR:2021/09/25(土) 13:13:52.66 ID:8X/bjb0l.net
リザーブタンク切り替えのコックは
どこに付いてるか買うとき聞いたら燃料計付いてますので…と店で最初に言われたの思い出した
まあ昔はメーター見ながらそろそろだろうなあと走ってて力なくなったら
ひねってスタンド直行してたけど

758 :774RR:2021/09/25(土) 15:02:38.84 ID:yj7psnid.net
>>749
半年点検って必ず受けないとダメ?

759 :774RR:2021/09/25(土) 16:53:34.11 ID:sKtffN5H.net
手放す予定がある人は
査定に響きそうだから受けた方良いだろうけど
そうじゃないなら別にいいんじゃない

760 :774RR:2021/09/25(土) 18:50:17.75 ID:yIiFjdFR.net
小排気量だから言うほど長く乗れないだろうし次も同じ店で買い替える予定とかなら受けといて損は無い
年間5000km走らなくて壊れるまで乗るつもりとかなら受けなくていいんじゃない?

761 :774RR:2021/09/25(土) 19:22:36.71 ID:Sd7sW3lh.net
気になるなら受けとけばいいんじゃない? 点検項目少ないし安くスッと終わるよ
ぶっちゃけシビアコンディションで6ヶ月3000キロ走った証明なんて本人以外分からんからね
問題は補償修理が必要になった時に6ヶ月過ぎたあたりでぶっ壊れてあれ?1万走ってるよね?とかなった時どうなるかは知らん
ホンダはそのショップ消耗品交換で利用してればメンテナンスノート記載なんて関係なく修理してくれたがスズキはまだそんなことにはなって無いので知らんw

762 :774RR:2021/09/27(月) 10:53:38.61 ID:jnWCOPc5.net
昭和の頃に乗ってたスズキにはギヤポジションも燃料計もついていた
確かプッシュキャンセルウインカーもスズキが一番早かったと思う

763 :774RR:2021/09/27(月) 11:06:03.37 ID:aRJ8M9Wq.net
リアサスのフックレンチってどれ買えばいいですか?

764 :774RR:2021/09/27(月) 12:36:39.44 ID:bda8cfO6.net
プッシュキャンセルウインカーは多分GSX400Eが最初。

765 :774RR:2021/09/27(月) 13:51:22.98 ID:vEoEACB2.net
法的に義務付けられてるのは12か月点検のみ、新車初回点検や6か月点検は任意
まあ初回点検は少し意味合いが違うし、メーカーが無償でやってくれるものだから受けるべきだけど
6か月点検は、正直言って不要だと思う

法定点検は義務だけど、これは必ずしもプロにやってもらう必要はなくて自分で点検してもOK

点検を受けてるかどうかが査定に影響というのは、まあ、あまりないかなと思う

766 :774RR:2021/09/27(月) 13:55:40.32 ID:vEoEACB2.net
>>763
キタコのアジャスタブルフックレンチを使ってる

ほんとはアジャスタブルじゃなく、サイズのあったフックレンチの方が使いやすいよ
柄も長い方が使いやすい

767 :774RR:2021/09/27(月) 15:34:59.43 ID:vAFhYNOC.net
いまオイル交換待ち中
目の前のGSX-S1000がものすごくカッコいい
ほしいなあ、買えないけど

768 :774RR:2021/09/27(月) 23:03:46.63 ID:NQp7ZvkT.net
>>767
借金して購入したら良いじゃん
しないでする後悔よりも、してからする後悔の方が良いよ

769 :774RR:2021/09/28(火) 02:44:12.35 ID:s634ABa8.net
>>763
ホムセンで45/48て書いてあるやつ買えばいいよ

770 :774RR:2021/09/28(火) 18:05:19.36 ID:b+U77QzR.net
還暦記念に赤ジクサー買おうと思う
癖というか持病みたいなのありますか?

771 :774RR:2021/09/28(火) 18:08:27.20 ID:lXXZ3gw1.net
老眼でスピードメーターが読めないとか
50kmも走ると腰が痛くなるとか

772 :774RR:2021/09/28(火) 18:48:52.76 ID:vMWjmxc4.net
癖のないのが癖みたいなバイクw
年取ってからも峠を走りたいライダーにはうってつけではないかと

強いて言うならアイドリングから開けた瞬間に失火する悪癖がある
個体差もあるようだけど、経験してる人は多いと思う

773 :774RR:2021/09/28(火) 19:26:26.97 ID:b38egwvn.net
納車してまだ一週間も立たないうちにクラッチが切れなくなってしまいました
次の休みに販売店に相談してみますが、乗り方が悪かったのかなあ

774 :759:2021/09/28(火) 19:44:12.21 ID:SHkaml+X.net
>>769
ありがとう

775 :774RR:2021/09/28(火) 20:37:53.31 ID:vMWjmxc4.net
>>773
このバイク、少々クラッチが引きずりやすいので
レバーの遊びをちょっと多めにしただけでギアシフトが渋くなる

たぶんレバーの遊び調整で改善すると思うけどね

776 :774RR:2021/09/28(火) 21:26:38.20 ID:IuZ4AKCi.net
持病と言えば旧型はスピードセンサーやられる人が数人いたみたいだけど新型はどうなんだろう

777 :774RR:2021/09/28(火) 22:11:34.54 ID:vMWjmxc4.net
基本的に構造は変わってないから同じだろうね
現行は出て1年半くらいだから、これから出てくるのでは?

778 :774RR:2021/09/28(火) 22:17:14.27 ID:vMWjmxc4.net
まああそこは時々ドライブスプロケット周辺を掃除することと
チェーンをあまりオイルでギトギトにしないことを心がければ防げると思う
シールチェーンだから大量に注油する必要もないし

779 :774RR:2021/09/28(火) 22:35:48.15 ID:nuCf9JkH.net
スピードセンサーの話は結構前から出てたから
このスレ見てた人は気使ってるんじゃないかな
自分もその一人だったり

780 :774RR:2021/09/28(火) 22:50:56.92 ID:eeWH+YpO.net
体は余裕なのにケツの痛みで休憩を強いられる

781 :774RR:2021/09/28(火) 23:26:55.76 ID:ZYCwQVf5.net
新型はロンツーさせる気が無いシートだからなぁ、、

782 :774RR:2021/09/29(水) 00:44:06.64 ID:4WEjlHE8.net
ケツ痛は慣れも大分あるよな
最近は遠出しないからすっかり耐久性無くなったわ

783 :774RR:2021/09/29(水) 01:00:08.22 ID:hbiWLuXJ.net
そろそろケツを鍛えろおじさんが登場しそうな気配

784 :774RR:2021/09/29(水) 01:29:39.23 ID:FJpHRKNc.net
新型のシートはハンドルを少しだけ前へ送って軽い前傾姿勢で乗るとしっくりくる感じ
ストックの状態より間違いなくケツ痛が低減した
要するにSFにドンピシャなんだろうな、きっと

785 :774RR:2021/09/29(水) 01:45:01.28 ID:+Ry0tLWy.net
ケツは痛くならないけど相変わらず右脚付け根あたりの内腿が痛くなる
なんで右だけなんかね

786 :774RR:2021/09/29(水) 02:38:25.13 ID:FJpHRKNc.net
乗車姿勢が左右対称じゃないとか
あるいはそういう持病というか体のクセのようなものかもね
自分は2時間も乗ってると左の太ももの付け根がつりやすくなる
ツーリングの後半はよく左足のストレッチをしながら走ってるよw

787 :774RR:2021/09/29(水) 02:49:40.82 ID:nsMQjfVW.net
>>785
わかりみ
ウチは重心が左に寄ってる?のが原因臭い
調整めんどくてクラッチガバガバで8割ぐらい握らないと切れないし
多分人よりかなりクラッチ操作多いんだよね自分
左半身に力入った結果、右の付け根が痛くなると予想

788 :774RR:2021/09/29(水) 07:25:23.11 ID:r400e5h2.net
スピードセンサーって金属探知機みたいな物だろうから帯磁して駄目になると思うので消磁器で治らないのかな?

789 :774RR:2021/09/29(水) 08:52:32.05 ID:h22yl3Mu.net
走ってるバイク後ろから見ると体が真っ直ぐになってない人たまにいるね。誰かに後走って見てもらったらいいかも。

790 :774RR:2021/09/29(水) 09:02:33.01 ID:U6ZBQmA7.net
>>772
股関節を屋和羅格して太もも筋を鍛えておいたらいいよ

>>785
そちら側のギョクがおおきいのではないか?

791 :774RR:2021/09/29(水) 10:01:39.75 ID:87Pn9INR.net
自分は膝が1時間くらいで痛くなるかなあ
ケツはまあそれなりに痛くなるけど
停車時に両足ベタ足でもかなり膝関節曲がるくらいだから
今のステップの位置だと窮屈なのかなあ
両足つま先着くくらいの人がちょうど良いサイズのバイクなのかも知れん

792 :774RR:2021/09/29(水) 11:14:32.11 ID:IO6/3ARO.net
先日二泊三日でツーリング私的だけど、総距離1000km走ったけど3日目は腰と肩と首が痛かった。尻はもっと早く痛くなってたけど、そのうち慣れたw首と肩はどうしようも無かったわ。2日温泉で揉みほぐしたけど和らいだと思ってもすぐ痛くなった。もう長距離はきついな…因みに給油は2回だけだった。燃費は驚異の57km/l

793 :774RR:2021/09/29(水) 11:15:35.62 ID:fQ0K3GA5.net
いや、他のバイクに比べれば膝廻りは余裕あるよ
長身のキクメンやモトベもそう語ってる

794 :774RR:2021/09/29(水) 12:13:56.87 ID:dWIjq0jC.net
首と肩キツいなら軽量モデルのヘルメット検討してみては?
既に軽量モデルでなったんなら知らん

795 :774RR:2021/09/29(水) 12:38:39.99 ID:wnDFaTUI.net
肩きついなーって思ったらヘルメット締めすぎてたってときあった

796 :774RR:2021/09/29(水) 20:21:00.91 ID:6gycFwdW.net
182cmの俺でも足が窮屈な感じはしないけどな
普段はつま先付近をステップに載せてるくらいだから、もう少し高く後でもいいくらい

797 :774RR:2021/09/29(水) 20:28:13.15 ID:2JpgmTrK.net
首肩てことは姿勢かメットの重さかなと
筋肉付けるか軽いメットにしてみたら変わるかも

俺は首肩のコリと頭痛に悩んでたけどシステムやフルフェイスやインナーバイザー付きやめてj-force4とコミネのエーラに変えたら症状全く出なくなったよ

798 :774RR:2021/09/29(水) 22:26:11.35 ID:AkUwpvYL.net
燃費最高でも45がやっとだなぁ

なんでなんだろ?

799 :774RR:2021/09/29(水) 22:37:30.99 ID:0yFJbvRf.net
ストップ信号と坂道と渋滞の頻度
後はアクセルワーク

800 :774RR:2021/09/29(水) 23:25:26.99 ID:tB3jLQWv.net
>>798
街乗りだとそんなもんだよ
信号の少ない快走路や国道を時速60キロ(メーターで70キロくらい)で走っているとガソリンの目盛りが減らなくなって焦る

801 :774RR:2021/09/29(水) 23:39:43.65 ID:3HkSMX9z.net
街乗りならうちも40km台前半といったところ

車も郊外なら15〜16km/L走る車も
家族の駅への送迎と、近所の買物オンリーだと9km/Lしか走らない

街中は燃費悪いねえ

802 :774RR:2021/09/29(水) 23:44:30.60 ID:3HkSMX9z.net
台風がやってくるので風対策
https://i.imgur.com/eynUwQA.jpg

去年までは庭木と車にくくってたんだが
そうすると車が使えなくなるので、地面にM6のコンクリートビスを打ち込んだw

803 :774RR:2021/09/30(木) 00:04:07.59 ID:o9AQmOOf.net
壁と車に囲まれてるのに過剰だろw
超大型が直撃ならまだしも逸れてるし

804 :774RR:2021/09/30(木) 00:16:23.50 ID:gsu8GugN.net
>>803
地元の防災情報の暴風圏に入る確率がジワジワあがってきてるんだよw

家の周りはけっこう風通しのいい土地なんで
風向きによって風の通り道になるから油断ならない

ま、備えあれば憂いなし
コケたら痛いし

805 :774RR:2021/09/30(木) 05:04:31.01 ID:FZIDwL/s.net
身長と足の長さは別物

806 :774RR:2021/09/30(木) 09:59:01.77 ID:bK9bkUdn.net
>>802
縛り慣れている
おそらく毎晩嫁で練習しているのだろう(´・ω・`)

807 :774RR:2021/09/30(木) 13:16:42.13 ID:VRv8OiYM.net
羨ましい限りです。

808 :774RR:2021/09/30(木) 16:51:47.75 ID:74mhBFRt.net
足の長いキクメンもモトベーシックも窮屈じゃない余裕さえあると言ってるべ

809 :774RR:2021/09/30(木) 19:12:36.91 ID:eQiRM31h.net
40制限の道多いせいか時速42前後で走らされる事多くない?
ヒャア我慢できねえみたいな感じで4速入れるんだけど
すぐ3速に戻すハメになってモヤモヤする

810 :774RR:2021/09/30(木) 19:37:02.10 ID:NJBK0Dnf.net
やせれば解決

811 :774RR:2021/09/30(木) 20:02:21.49 ID:zsN+FDId.net
40キロ前後でも5速で走れるだろ?

812 :774RR:2021/09/30(木) 21:22:47.10 ID:YjckHv70.net
>>811
別に真っ直ぐ走るだけの話じゃないんでないの

813 :774RR:2021/09/30(木) 21:40:27.68 ID:xMOetnXX.net
>>811
さすがにそれはエンジンがかわいそう

814 :774RR:2021/09/30(木) 21:43:12.03 ID:OIiH9W9m.net
峠道なんかだと2速〜5速頻繁に替えながらる走る、それが楽しい
街中でも、同じ

815 :774RR:2021/09/30(木) 23:17:11.85 ID:2yUNt042.net
このクラスはそれがメリットだからねえ
街中でもガチャガチャして遊べる

816 :774RR:2021/09/30(木) 23:42:25.00 ID:Sn7Czn01.net
150と250どっちがええんやー(;´Д`)

817 :774RR:2021/10/01(金) 00:11:06.91 ID:gRmil5Im.net
最初の一台目なら250
一台しか所有しないなら250
大型のセカンドでオモチャが欲しいだけなら好きにしろ

818 :774RR:2021/10/01(金) 00:59:13.41 ID:F7Q6HMuF.net
また地縛霊の250オジか

819 :774RR:2021/10/01(金) 01:33:31.22 ID:LKR4bugy.net
>>818
急にどうしたの?

820 :774RR:2021/10/01(金) 03:31:23.91 ID:WCCjInAz.net
ザ・コンプレックス

821 :774RR:2021/10/01(金) 06:43:39.41 ID:ng7k/DgS.net
>>804
一昨年のすごい台風の時、納車して1か月のジクサー駐車場で倒れた。
特にどこも傷つかなかったけど

2年で18000キロ走って エンジンオイル漏れとか出てきて
同じ青いジクサー150の新車 たまたまバロンに有ったので
衝動的に買い替えた

中身はあまり変わってないようだったけどシートが劇的に悪くなっていた。
前のでは 神奈川から京都往復したり
北陸から四国一周したりしたけど
新型だとちょっと無理かも

短足につきゲルザブきつそう、、足つき旧型より微妙に悪い。

822 :774RR:2021/10/01(金) 07:29:43.02 ID:JpgNfYQy.net
安価先と全く関係ない自分語り始まってて草

823 :774RR:2021/10/01(金) 08:46:32.38 ID:IYQIblbS.net
>>820
急にどうしたの?

824 :774RR:2021/10/01(金) 09:20:19.81 ID:1NL0uETm.net
>>821
なんでまた150にしようと思ったの?

825 :774RR:2021/10/01(金) 09:24:08.44 ID:aqdl5/rO.net
>>825
急にどうしたの?

826 :774RR:2021/10/01(金) 09:25:26.05 ID:aqdl5/rO.net
>>835
あーそれはダメだよ

827 :774RR:2021/10/01(金) 09:29:28.58 ID:1nYBr0Ir.net
東京も風がだんだん強くなってきた。
倒れないコツは風向きに対して垂直に置くことと、センタースタンドは使わないこと。
各自くれぐれもお気をつけて。

828 :774RR:2021/10/01(金) 10:48:53.93 ID:d5H0c3iI.net
>>633
前のジクサーなかったはずなのにエンジンガードとかも用意あったかんかい

829 :774RR:2021/10/01(金) 12:34:08.76 ID:GDeWu3SA.net
え、何が??

830 :774RR:2021/10/01(金) 13:05:29.43 ID:18N0Z3gf.net
>>796
身長より足の長さだ!
俺も182だがフリントストーンのお父さんみたいな体型なので足つきが悪いかと思いきや体重で足つき確保ヨシ!

831 :774RR:2021/10/01(金) 14:05:15.26 ID:j1uq2xTl.net
ジクサーカスタムの凄いYoutuber見つけた
自分でナンバー位置変えたりキャリア作ったり皆にも参考になると思う
https://youtu.be/JsHi3M1iKbI

832 :774RR:2021/10/01(金) 14:27:34.87 ID:GC5DXwyz.net
>>831
好みの分かれるところであろう

833 :774RR:2021/10/01(金) 14:45:24.44 ID:JNlXIQmd.net
なんか以前見たことあるな
フェンダーレスとナンバー移設をカーボンパーツを発注して自作してた人だよね
好みという点では、だいぶ自分とはズレるけど
いろいろ工夫してるのはわかるし、楽しそうではある

834 :774RR:2021/10/01(金) 16:22:09.93 ID:JNlXIQmd.net
数年前の台風19号の経験から、付近の水系の水位をウォッチしてるんだが
堤防天端高から0.04cmなんて観測所がある
自宅からは多少離れてるし水系の違う河川なので、たちまち影響はなさそうだけど、だいじょぶかね
と書いてるうちに0.02cmに更新された

風は心配したほどじゃないので、あそこまで縛り上げる必要はなかったなw

835 :774RR:2021/10/01(金) 16:22:58.93 ID:JNlXIQmd.net
単位を間違えてるじゃねーかw
cmではなくmです

836 :774RR:2021/10/01(金) 16:24:40.19 ID:GC5DXwyz.net
>>835
そうだな
表面張力レベルじゃねえかと思ったw

837 :774RR:2021/10/01(金) 18:14:21.51 ID:18N0Z3gf.net
ジョジョのダービー戦を思い出した

838 :774RR:2021/10/02(土) 06:20:21.11 ID:XC8i5H9j.net
>>832
確かに
この人もバイクもちょっと自分は無理だけど

839 :774RR:2021/10/02(土) 18:12:36.32 ID:8mCaZ7Ga.net
>>773です
クラッチの遊びを調節しようとしましたが調節用のネジ?が付いていませんでした
普通は付いてるもんなんですか?

840 :774RR:2021/10/02(土) 18:24:50.90 ID:yV2tPqIu.net
残念ながらレバー側にアジャスタはついてない
カバーには膨らみがあって、あたかもついてるかのように見えるけどね

なのでエンジン側のアジャスタで調整する
スパナが二本必要

841 :774RR:2021/10/02(土) 19:46:13.72 ID:8mCaZ7Ga.net
>>840
そうなんですね、ありがとうございます
任意保険のレッカーサービスを使って販売店に見てもらうことにしました
初心者なのでとりあえずプロに任せようと思います

総レス数 1005
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200