2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】Vmax1200

1 :774RR:2020/03/30(月) 09:49:46 ID:2ZFLdNrv.net
残念ながら、Vmaxは07MYで販売を終了。
http://www.presto-corp.jp/news/n20070803a.php
輸入元プレストコーポレーション
http://www.presto-corp.jp/
プレストの07Vmax紹介ページ
http://www.presto-corp.jp/lineups/07_vmx1200/index.php
プレストの07Vmaxカタログ(pdf)
http://www.presto-corp.jp/lineups/07_vmx1200/07_vmx1200_catalog.pdf
パーツリスト(国内版)
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
パーツリスト(USA版) [Parts&Service → PartsCatalog] [Catalogs → Motorcycle]
http://www.starmotorcycles.com/star/parts/home.aspx
携帯から見れる締め付けトルク一覧
http://ideapad.jp/256d6b92/show/

2 :774RR:2020/03/30(月) 09:50:12 ID:2ZFLdNrv.net
【Vmax1200においての簡単な歴史・概要】
1985年にヤマハ発動機から輸出モデルとしてデビュー(国内仕様は1990年に発売)
ドラッグレーサーをコンセプトに造られ、4サイクル水冷70°V型4気筒エンジンを搭載し、※Vブーストシステムを採用する事で
当時の市販二輪車として世界最高出力である145馬力を計測。0-400m加速タイムは10秒台に到達する実力を誇った
その加速、乗り味、スタイルは発売から25年以上経った現在においても多くのファンを魅了し根強い人気を保っている

※エンジンの回転数が6,000回転を超えた辺りからインテークマニホールドの前後を繋ぐバタフライバルブが開き始め、8,500回転で全開となり、
1気筒当たりツインキャブ(2つのキャブレターが連結された状態)に変化し、多量の混合気をシリンダー内に導入するシステム

3 :774RR:2020/03/30(月) 09:50:32 ID:2ZFLdNrv.net
車両スペック(数値データは初期型モデルのもの)

エンジン:水冷V型4気筒DOHC4バルブ
総排気量:1198cc
最高出力:145ps/9000rpm
最大トルク:12.4kg-m/7500rpm
全長2300mm/全幅785mm/全高1175mm/シート高765mm
車両重量:280kg

0-100km/h加速タイム:3.1秒
0-400m加速タイム:10.9秒
US参照データ
http://www.angelfire.com/retro/torkezilla2/html/2vmax_1_vmaxoriginal.htm

4 :774RR:2020/03/30(月) 09:50:49 ID:2ZFLdNrv.net
よくある質問
・型式によるモデル、仕様の見分け方

共通車両番号JYA〜(国内除く)
1GR=カナダ 1985-1986 2LT=カナダ 1987-2005
1FK=アメリカ 1985 1UT=アメリカ 1986 2WE=アメリカ 1987-2005
1JH=カリフォルニア 1985 1UR=カリフォルニア 1986 2WF=カリフォルニア 1987-2005
VP=南アフリカ 2003-&最終型全仕様2006-2007(135PS仕様車)
3UF=国内(全年式)

・どの年式買えばいい?

できれば1996年以降が好ましい(理由は下記参照)後は各年式によるデザイン、カラー等の好みで決めればいい
おすすめは2005年カナダ(北米)モデル

主なマイナーチェンジ、及び年式における改善点(以降は共通)
91年 点火方式がデジタル式となりメインハーネスの一部、イグナイター、ピックアップコイルが変更される(1〜4番プラグの位置変更)
93年 フロントフォーク径が40m→43mと拡大 ブレーキローターが282mmから298mmに拡大、フローティング化。ブレーキキャリパーが2ポッド→4ポッドに変更
95年 レギュレター変更による充電性能の向上
   オイルフィルターのカートリッジ化
96年 ドライブシャフトのペペルギアケース変更(内部構造変更により破損しにくくなった)

5 :774RR:2020/03/30(月) 09:51:05 ID:2ZFLdNrv.net
・国内仕様と逆車仕様の違いについて

国内仕様はVmaxの象徴の一つでもあるVブーストが非搭載でそれに伴うキャブセッティングの違いや
サイレンサーの口径も30mm→25mmと小径化されている事でエンジン出力が97馬力まで抑えられている
またイグナイタの品番も違い、点火時間、タイミングの違いに加え180km/hリミッター機能が加わっている
後付Vブーストキットは存在するが現在は廃盤
その他、シャフトドライブにおけるペペルギアケースの歯数の違いで
国内の方がハイギアードな減速比となっている(逆車33/9 国内33/10)

フルパワーモデル、最強のVmaxはどの年式?

145馬力モデルとしては
上記型式において
1GR、1FK、1UTは全て145馬力モデルです
カム、カムスプロケットはもちろん上記で挙げた85年〜86年モデルのみ、マフラー構造が
ストレートフロー形式に近くなっており、排気ガスは反転せず真直ぐ排気されるタイプだったため、抜けが良く
また音量も大きい(モデファイマフラーに近い)
イグナイタに関しては国内モデルのものの方が点火時間が長く、燃焼効率が良い

90年以降は排ガス規制もありカムのスプロケットの品番が変わったりして
年式、仕様によって違いますが、140〜143馬力になる等パワーが落ちています
また、03年の南アフリカ仕様や06年以降の最終型モデルに関してはカムとキャブセッティングの変更で
135PSまで馬力が落ちていて、キャブセッティングも薄めになっています

結論としては、96年〜05年のVブースト搭載したVmax(135PS仕様車除く)をベースに
初期型モデル(1GR、1FK、1UT)のカムスプロケットとサイレンサー、国内仕様のイグナイタ(リミッター解除)
を装着した車両が、純正状態においては最強だと思われるが
初期型カムスプロケット、サイレンサー、国内仕様イグナイタ、いずれも現在は廃盤で
ヤフオク等で入手するしか方法はない
どちらにしろ5〜10馬力の差であり、0-400m等0コンマ何秒の世界で競い合うのならともかく
経年劣化を考えるとそこまで大差無いしできるだけ新しい車両買うのがおすすめなので気にしなくていいかと

6 :774RR:2020/03/30(月) 09:51:19 ID:2ZFLdNrv.net
・夏場アイドリングが安定しない

基本的な整備(キャブ同調、プラグコード、キャップの劣化チェック等)の上で
・オイルの粘度を20w-50にする
・プラグをJR8Cに変更する
・冷却水を高性能なものに変更する(ワコーズヒートブロックプラスorスペクトロイヤーラウンド等)
・強制ファンスイッチやZX9R用サーモスイッチを装着する等して早めにファンを回す
・アルミクーリングファン等を装着して風量を増やす

ある程度整備されている車両で、上記3つ行えば真夏の渋滞時でも安定する


・おすすめのエンジンオイルは?

ゴールデンスペクトロ20w-50 

Vmaxは80年代に設計されたバイクなので、エンジンクリアランスが広く、またシール類も当時のものなので
最近のエステル、PAO等の化学合成油よりも部分合成油の方が相性が良いとされている
上記のスペクトロオイルは、部分合成油としてはかなりの高性能で※下記実験データにも表れているように
代表的な高性能オイルであるモチュール300Vに近い性能を誇っている
VMG大原(現ライトアーム)推奨のおすすめオイルである

※AMSオイル社による実験データ表
http://wpc.1c96.edgecastcdn.net/001C96/G-Items/Performance%20Testing%20Archives/g2156-2005-archived/index.html

また、ドライブシャフトオイルについて、フルパワーモデルについては
従来のヤマハ純正(GL4規格)のものではなく、FJR1300、新型VMAX用として開発されている新しいヤマハ純正(GL5規格)のものを使用すること
他におすすめはスペクトロのハイポイドギアオイル GL-5 80W-90
Vmaxのギアケースの脆弱性、また、高温時の動粘度を考慮して
GL-6規格のオメガやAshのギアオイルなどを推奨する意見もあります

7 :774RR:2020/03/30(月) 09:51:36 ID:2ZFLdNrv.net
・おすすめのカスタムは?

リアフレーム補強キット
比較的安価で簡易的なものだが直進安定性、コーナリング時のヨレ、ブレ等の改善効果に大きく貢献する

現在はVMG大原で販売されているものと、ヤフオクで出品されているものが挙げられる
後者が安くてコスパに優れているのでおすすめ

・ホイール交換、ラジアルタイヤ化

元々設計が古く足回りが貧弱で重いVmaxにとっては、効果が非常に大きいカスタムの1つ
まバネ下重量の大幅軽量化に加え、ラジアルタイヤ装着可能になるため、ほぼあらゆる場面で走り、性能が向上する
フロントタイヤに関してはノーマルホイールのままで110/80のラジアルタイヤ装着可能なのでおすすめ
ホイールに関連するハブダンパー等の消耗品、その他リペアパーツ等の確保のため現行で販売されているメーカーおすすめ(以下表記)

・ACTIVE(鍛造アルミ)
http://www.acv.co.jp/products/search.php?maker=YAMAHA&model=V+MAX1200&year=&category_id=177&brand_id=17
・OVER RACING(鍛造アルミ)
http://www.over.co.jp/over_racing/rhythm/rhythm.html
・ADVANTAGE(鍛造マグネシウム)
http://www.advantage-net.co.jp/about_parts/vmax_exact.html

・アクティブのゲイルホイールに190タイヤ履かせたいけどクリアランスは問題ない?

銘柄や車体の個体差による
トレッド幅が190mm未満のタイヤを選択するのがおすすめ
車高バランスも考慮して、ブリヂストンのBT023、T30の190/55サイズが190サイズ中最もトレッド幅が小さくおすすめ
※190/60サイズは標準リム幅が5.00のため、6.00のリム幅のゲイルに履かせると引っ張り状態になり
メーカー表記より実幅が大きく増え、干渉する可能性大なので注意

8 :774RR:2020/03/30(月) 09:51:51 ID:2ZFLdNrv.net
・私にも乗れますか?扱えますか?

技術、経験、体格による
車両重量280kg超は確かに重量級で
シート高含め重心は低いため、足つき性は良く、取り回しも行いやすい
加えて車体幅がスリムな想像以上に運転しやすい
重さが気になる場合はホイール交換とマフラー交換で20〜30kgほど軽量化される
結論 乗りたいなら乗れ

9774RR2017/04/24(月) 12:46:58.88ID:DMBOqGg5
【スレの快適な進行や円滑なやり取りのために】

・荒らしや煽り等はスルーする事

荒らしは基本構ってちゃんです
皆が荒らしや煽り等をスルーし合えば快適なスレになると思います

・質問や回答にいちいち文句をつけないこと

ROMれググれ等で片づけると、ほぼ全ての質問を否定することになり情報交換、共有の妨げに繋がります
経験、知識、価値観等は人それぞれです
気に入らないからといちいち文句や叩きレスをすると荒れるきっかけを作ることになり、
また、その状況を見ている住人や第3者らが不快に感じたり、
質問や書き込みをする事に萎縮してしまう可能性があります
そうなると結果的に住人減少やスレの衰退が起こる事になりますので
気に入らない、答えたくないレスは極力スルーでお願いします

気にいらないレスを見かけたら、されたら文句付ける前にとにかくスルー、NG登録を!
平和にマッタリいきましょう

9 :774RR:2020/03/30(月) 09:52:06 ID:2ZFLdNrv.net
※初心者、質問者の方へ
・まずはググる、テンプレを読む、過去レスをチェック

基本的に何でも質問してもらっても構いませんし、初心者の方も大歓迎ですが
あまりにも初心者じみた質問や低次元な書き込み等(この判断が難しいですが)をされると
一部の厳しい住人から文句や叩きのレスがなされる事がありますので、
あなた自身が不快な思いをされないためにもまずはググる、テンプレを見る、過去レスで同じ質問が無いか等を調べる等された上で書き込む事をおすすめします

・文句つけられても相手にしないこと 

その相手はVmaxオーナーですらないただの荒らしの可能性もあります
親切な方がそのうち答えてくれるかもしれません
また回答が無い場合は誰も分からない等、何らかの理由原因があるので自分で考えてみましょう
車体に関する専門的な質問はこのスレよりもライトアーム様の掲示板等で質問された方が
的確かつ親切丁寧な回答が返ってくると思いますし、このスレよりも細かい情報が書かれています。
下記はライトアーム様のブログをはじめVmaxの有益な情報が載っているサイトですのでご参考下さい。

ベイカーズストリート(ライトアーム)
http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/c/c1d0d08fae261e8d8a65084f6c6bbd8a
俺流
http://oreryu.nobody.jp/bike.html

10 :774RR:2020/03/30(月) 10:04:17 ID:5ASnMIus.net
>>1
乙!

11 :774RR:2020/03/30(月) 10:04:48 ID:5ASnMIus.net
X11

12 :774RR:2020/03/30(月) 10:05:16 ID:5ASnMIus.net
fj

13 :774RR:2020/03/30(月) 10:05:39 ID:5ASnMIus.net
FZ400N

14 :774RR:2020/03/30(月) 10:06:01 ID:5ASnMIus.net
14R

15 :774RR:2020/03/30(月) 10:06:23 ID:5ASnMIus.net
F6

16 :774RR:2020/03/30(月) 10:06:52 ID:5ASnMIus.net
16Valve

17 :774RR:2020/03/30(月) 10:07:14 ID:5ASnMIus.net
mivec

18 :774RR:2020/03/30(月) 10:09:07 ID:5ASnMIus.net
ジェネシス

19 :774RR:2020/03/30(月) 10:09:29 ID:5ASnMIus.net
18+

20 :774RR:2020/03/30(月) 10:09:50 ID:5ASnMIus.net
20世紀少年

21 :774RR:2020/03/30(月) 10:10:14 ID:5ASnMIus.net
センズリー21

22 :774RR:2020/03/30(月) 11:08:42.12 ID:0GvpLdmY.net
重複
【純正厨】Vmax1200 part3【大歓迎】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1584782789/

23 :774RR:2020/03/30(月) 12:30:04.57 ID:iJNgLOZL.net
>>10-21
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1584782789/3-21

24 :1:2020/03/30(月) 13:41:25 ID:2ZFLdNrv.net
>>22
>>1です。マジでごめんなさい。
スレ検索で見つからなかったもので…

25 :774RR:2020/05/08(金) 19:52:29 ID:w0bWzLDP.net
元祖が落ちたか

26 :774RR:2020/06/25(木) 12:06:16.84 ID:Iyl3wKQY.net
2weのカバークラウンの横サイズは何センチでしょうか?ヤフオクで2weのビキニカウルを購入したのですがウィンカー穴まで広がらず、、、純正だと思うのですが中古で2weを購入したのではっきりわからず、純正にお乗りの方計って教えていただけますでしょうか?カバークラウン(ウィンカーの取り付け穴の空いている場所)の横幅です

27 :774RR:2020/11/11(水) 18:31:52.73 ID:opwQb4dN.net
Vmax 欲しいんだけどバイク乗る目的がツーリングが主の場合やっぱり厳しいかな

28 :774RR:2020/11/11(水) 18:34:29.76 ID:opwQb4dN.net
>>27
スミマセン本スレに書きなおします

29 :774RR:2020/11/23(月) 11:47:48.34 ID:XI2MPg16.net
内圧バルブのデメリットの一つに吹き上がりが悪くなるっていうのある?

30 :774RR:2020/11/23(月) 18:33:59.41 ID:2RL4Lmb3.net
強いエンブレとかで負圧が掛かり過ぎた時に開くバイパスのアレ?

スプリングがヘタってたりピンホール開いてたりすりゃ負圧掛からないとか
2次エア吸ったような感じになるかもしれんけど、相当強烈な負圧掛からないと
開かないような場所だし、常用域でのデメリットは無いんじゃなかろうか。

31 :774RR:2020/11/25(水) 23:10:25.35 ID:9PbKN1/N.net
コメントありがとうございます。
内圧コントロールバルブ入れてから吹き上がりが悪くなったような、、、
アクセル開いても、一定の回転数からスピードが出なくなった。
高速域ではレスポンスが悪くなったし、、、
フルエキ入れてるのに、スリップオン4本出しより性能が落ちた、、、
他に異常があるのかもしれませんが。

32 :774RR:2020/11/26(木) 06:04:43.27 ID:Lj5+uN+H.net
内圧バルブって逆付けすると言ってるような上で吹けないとかの症状でそうやね。

33 :30:2020/11/26(木) 08:39:47.59 ID:m83ql231.net
>>31
あぁスマン、純正キャブに着いてるバルブ機構と勘違いしてた。
後付け部品で得られるメリットとデメリットはセット物と思いなせぇ。
その上でデメリットが勝るなら外すが吉。

34 :774RR:2021/02/24(水) 08:31:55.02 ID:Oj7/ejbj.net
浮上

35 :774RR:2021/02/24(水) 09:38:04.70 ID:aBhcFwo2.net
こっちを消化しようかね

36 :774RR:2021/02/24(水) 20:12:59.49 ID:zCO4aTvY.net
ここが次スレだな
再利用

37 :774RR:2021/02/24(水) 20:26:46.32 ID:eH0aD3cN.net
ここがオレのTwitterか。

38 :774RR:2021/02/24(水) 21:35:11.71 ID:eH0aD3cN.net
オレのVmax(ちんこの名前)が加速する!

39 :774RR:2021/02/25(木) 23:56:53.76 ID:QCUqD1mx.net
ジャンボマックス

40 :774RR:2021/03/02(火) 12:09:52.48 ID:JqU0f5Qy.net
ゲイルどう?

41 :774RR:2021/03/02(火) 12:12:55.96 ID:RjLT6xD/.net
オレのゲイル(ちんこの名前)は良いよ

42 :774RR:2021/03/02(火) 12:28:56.55 ID:LEWLROXm.net
>>41
それゲイルじゃなくて
ドリルだろ?

43 :774RR:2021/03/02(火) 12:54:09.68 ID:tRm/lXrk.net
ヤフオクにパーツ出してる店で
値段がチグハグな店あるねw
中古だから店のいい値なんだろうけど
大体、一桁多いな
検索で弾きたい

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200