2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】Vmax1200

1 :774RR:2020/03/30(月) 09:49:46 ID:2ZFLdNrv.net
残念ながら、Vmaxは07MYで販売を終了。
http://www.presto-corp.jp/news/n20070803a.php
輸入元プレストコーポレーション
http://www.presto-corp.jp/
プレストの07Vmax紹介ページ
http://www.presto-corp.jp/lineups/07_vmx1200/index.php
プレストの07Vmaxカタログ(pdf)
http://www.presto-corp.jp/lineups/07_vmx1200/07_vmx1200_catalog.pdf
パーツリスト(国内版)
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
パーツリスト(USA版) [Parts&Service → PartsCatalog] [Catalogs → Motorcycle]
http://www.starmotorcycles.com/star/parts/home.aspx
携帯から見れる締め付けトルク一覧
http://ideapad.jp/256d6b92/show/

211 :774RR:2021/04/01(木) 18:10:46.55 ID:odaXxWSv.net
>>207
勘違いするな、お前にキャリアマウントなんてとってない
そのあと出てきた知ったかな奴に対してだ

だから気にするな

212 :774RR:2021/04/01(木) 19:12:55.13 ID:uluxY7fn.net
>>211
お前はいちいち
細かい事にグダグダ言うな
ダサいオッさん

213 :774RR:2021/04/01(木) 19:15:31.70 ID:uluxY7fn.net
>>211
素人という事を言われたレスを晒せよマヌケ
お前は例のメーター複数持ってるから
わかりませんの馬鹿だろ?
お前の書き込みに1ミリの利益が無いんだよ
マーヌーケー

214 :774RR:2021/04/01(木) 19:41:12.40 ID:14t/v4uj.net
無視がよろし。

215 :774RR:2021/04/01(木) 20:02:10.09 ID:3j+Q9Z4D.net
>>187
マジで一語一句全てがキモい

216 :774RR:2021/04/01(木) 22:55:43.86 ID:9WMnKOet.net
なんか参考画像ないの?
あまり品質良く無いけどヤフオクに外装パーツ出てるけどね。
出品者の評判も微妙だし、私が買ったときは何ヶ月も納期かかったし。

217 :774RR:2021/04/02(金) 07:34:34.05 ID:xdWtoreq.net
>>213
んなもん知らんわ
連投までして何が引っ掛かってんのか

いちいちガキ臭いなぁ

218 :774RR:2021/04/02(金) 07:52:37.60 ID:rOaSoI2D.net
お前のレスだろw
当たり前だわな

219 :774RR:2021/04/02(金) 08:46:15.39 ID:7H9R8Vuw.net
いちいち「ダサい」おっさんとか
「誰それだろ」とかの勝手な決めつけで攻撃してるのがガキ臭いって言ってんの
お前のかーちゃんでべそ、レベルだぞって言ってんのよ

ガキ臭いもそうだろとか言いそうだけど
そういうのは歳関係ないからな?
ガキ臭い奴はじじいでもガキ臭い

なんていうか歳を気にしてんのお前だろって感じ

220 :774RR:2021/04/02(金) 09:53:49.10 ID:lAebbEhz.net
ジジイイライラで草
家でも職場でも嫌われるのはそういうところだぞw

221 :774RR:2021/04/02(金) 12:05:34.83 ID:OlW3m5xz.net
おい、お前ら様
もうすぐ引取りに行くんだけど
Vmaxってノーマルだとなんとなくダサイよな
なんかもったりしてるっていうか

222 :774RR:2021/04/02(金) 13:58:50.84 ID:Ogcdq9tl.net
タイヤがね
モチモチ

223 :774RR:2021/04/02(金) 14:57:43.04 ID:TS3nZzP2.net
>>221
変な改造の方がダサく見える
デザイナーの仕事舐めすぎだろw

ま、個人の好みだから何でもアリだけどなw

街見ても「酷いブサイク連れてるなー」とかあるけど、本人はそう思ってないだろうし

224 :774RR:2021/04/02(金) 18:15:57.13 ID:7H9R8Vuw.net
>>220
そういう勝手な決めつけを差してんだけど
会ったことも無い相手だっつーの

もういいや

225 :774RR:2021/04/02(金) 18:17:44.94 ID:Ogcdq9tl.net
最初の高飛車が不味かったね

226 :774RR:2021/04/02(金) 20:44:57.97 ID:lAebbEhz.net
>>224
おう、お前には向いてない
2度とくんなよw

227 :774RR:2021/04/02(金) 23:05:34.51 ID:SmvTx6Uc.net
マグナキッドくんかと思った

228 :774RR:2021/04/03(土) 18:14:18.38 ID:umV+hMZB.net
>>224
ツウぷってかましたが
総スカンだったなw

229 :774RR:2021/04/03(土) 21:53:43.31 ID:svmyQBv5.net
>>216
海外のカスタムはイチから作る気力ないと参考にならなかったので
日本人の人のやつ見て妄想してます。SNSではその人以外あんまり見ないカスタムだったので貼るのはびみょかなと思って貼ってないんす
ヤフオクのやつ評判メチャ悪いけどビキニカウルのデザインは好きなんすよねぇ…

230 :774RR:2021/04/05(月) 22:14:14.13 ID:og9BkiUe.net
フォワードコントロールキットって需要あるかな?

231 :774RR:2021/04/06(火) 07:28:57.88 ID:N9u40nvQ.net
多分無いかな

232 :774RR:2021/04/06(火) 23:26:44.67 ID:HlXw7wbb.net
シーソーペダルがほしい

233 :774RR:2021/04/26(月) 20:02:47.57 ID:Mk1drlJL.net
おい、お前ら様、教えてくれ
Vmaxを手に入れたのはいいがその重さに難儀してるぞ
とりあえずセンタースタンドを外そうかと思っているのだが、他に取回しが軽くなる方法はあるますか?

234 :774RR:2021/04/26(月) 21:18:30.72 ID:Ceq0Z4xN.net
>>233
センタースタンドは重さに関係ないから
とるな
マフラーとホイールと交換したら軽くなる
俺はお前と違い、重く感じないベテランライダーだから変えてない

235 :774RR:2021/04/26(月) 22:39:07.67 ID:Z7Z1yU0A.net
>>233
体鍛えろよ

236 :774RR:2021/04/27(火) 02:22:02.49 ID:JH4a3Im+.net
センタースタンド外すと整備のときに公開することになるからおすすめできない。
車両が重いのはしょうがないからなれるしかない。
なお、なれてもやっぱり重いのは模様

237 :774RR:2021/04/27(火) 04:33:59.24 ID:NUJu+W7U.net
>>233
古いのもあって不具合が多くセルフメンテナンスしないとならんバイクですから234と236の方が仰る通りセンタースタンドを外すのはやめた方が良い。
 とりあえず軽いマフラーにすると大分楽になるが、しばらくすると結局重いのに気づくから何度もやって慣れろ、鍛えろって結論になる。

238 :774RR:2021/04/27(火) 07:44:34.08 ID:TFn47he/.net
そう、鍛えるっていうのはあくまでVMAXを扱う部分だからセンスタがけを何回もやったり、取り回しを練習することで普通に出来るようになるっていう事。
まぁ普通に飯食って半年も乗り回してりゃ余裕になるよ。

239 :774RR:2021/04/27(火) 08:42:44.17 ID:po1ToXVL.net
タイヤの空気圧が適正かどうかだけは見ておけ
ちょっと減ってるだけで恐ろしく取り回しが重くなるゾ

240 :774RR:2021/04/27(火) 08:52:41.25 ID:ryn93KuF.net
>>234-238
お前ら様ありがとう
やっぱり体鍛えるのが王道ですか
ノーマルのマフラーが好きなので交換は悩みます
ホイール換える経済力もないのでとりあえずスクワットから初めてみます

241 :774RR:2021/04/27(火) 08:56:37.30 ID:ryn93KuF.net
>>239
ありがとうございます
空気圧ですか
まめにチェックしようと思います

あと、皆さん整備マニュアル的なのって持っていますか?

242 :774RR:2021/04/27(火) 09:06:39.92 ID:HwYgkf38.net
>>241
ヤフオクに出品されるよ

243 :774RR:2021/04/27(火) 09:18:32.78 ID:sudvQfJM.net
デッドリフトで300kg挙げられるようになったら余裕

244 :774RR:2021/04/27(火) 09:22:42.60 ID:ryn93KuF.net
>>242
ありがとうございます
ヤフオクチェックしてみます
2000年式の奴なので英語になるかと思うのですが読めないので後期の日本語のマニュアルでも大丈夫ですかね

245 :774RR:2021/04/27(火) 10:26:53.13 ID:u2suS4e/.net
>>243
そりゃ余裕だなw
俺は120kgしか上がらないけど余裕だもん。

246 :774RR:2021/04/27(火) 11:18:28.77 ID:HwYgkf38.net
>>243
アスリートか巨漢さんですね

247 :774RR:2021/04/28(水) 09:30:02.84 ID:ZM3koyT9.net
皆さんすいません
ヤフオクみたら日本語のマニュアル有るみたいですね
また困ったら書き込みますので相手してくださいね
ありがとさんでした

248 :774RR:2021/04/28(水) 19:00:58.35 ID:q7pozdF3.net
タイヤの空気圧、前2.0後ろ2.5だっけ?
正直どうだったかなとよく忘れる

249 :774RR:2021/04/28(水) 19:05:11.70 ID:q7pozdF3.net
因みに チャリ用の足踏みボンベでいつも入れてる

250 :774RR:2021/04/28(水) 21:35:53.09 ID:ioC7IKYj.net
>>248
2.25と2.5だったかな

251 :774RR:2021/04/29(木) 21:36:43.44 ID:E7S+SuiV.net
2.4と2.8

252 :774RR:2021/04/30(金) 08:37:09.56 ID:HU0ZnbNx.net
>>248
1名乗車
F:2.0 R:2.25
1名乗車高速、2名乗車
F:2.0 R:2.5

2名乗車高速は2005年からなのだが
うちのマニュアルは第二版なので〜1998年なのだ…

253 :774RR:2021/05/01(土) 11:27:59.18 ID:b3GqW7pT.net
初歩的な質問なんですがたまにハイオク入れたらマズいですかね?

254 :774RR:2021/05/01(土) 12:04:34.03 ID:UmrTNUTI.net
>>253
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/romtune/gas.html

255 :774RR:2021/05/01(土) 15:39:16.04 ID:oap0qq8t.net
>>253
マズくないよ〜

256 :774RR:2021/05/14(金) 09:37:35.07 ID:rovmsRMU.net
>>254-255
アザス、特に254さんのリンクは非常に興味ある内容でしたが今の俺には半分位しか理解出来てません
255さんを信じて入れてみてどうなるかを試してまた254さんのリンク読んで考えます
ありがとうございました

257 :774RR:2021/05/20(木) 07:22:19.76 ID:isTfYupa.net
ヤングマシン

258 :774RR:2021/05/20(木) 12:13:19.45 ID:o1KExSi5.net
ヤングマシンがなんだ?

259 :774RR:2021/05/20(木) 13:01:53.44 ID:vJnz9Mzq.net
>>258
見た?
vmax1200の事書いてあるよ

260 :774RR:2021/05/20(木) 16:42:30.33 ID:cX7LiW4i.net
見て無いけど、どうせロードライダー的な回転寿司記事なんじゃねーの?
雑誌の毛色からしても外装カスタム、ドレスアップとか。

261 :774RR:2021/05/20(木) 16:50:59.08 ID:AM1kGXCp.net
https://young-machine.com/2021/05/18/190814/?type=AMP

262 :774RR:2021/05/20(木) 17:52:54.08 ID:Uc9D4SZp.net
矢田さんかー。もはやあの人しかいない感じだもんなぁ。

263 :774RR:2021/05/21(金) 04:09:49.23 ID:4JOql497.net
>>253
気にしなくていい

ブイマの推奨はレギュラーだけど
それは海外のレギュラー

で、海外のレギュラーってオクタン価が高いのよ
日本じゃほぼハイオクってぐらいに

なので国内仕様でもなきゃどっちでもいいってとこ

264 :774RR:2021/05/21(金) 07:59:24.77 ID:8Q7+B1W4.net
レギュラー入れたらマズイやつは入れたらノッキングの嵐
あまり変化がないやつはどっちでもいい
うちの2WEはどっちでも変わんない

265 :774RR:2021/05/21(金) 09:16:01.52 ID:yf0kaX/E.net
>>263-264
ありがとうございます
試して見ます、今はエンジン不調とかではないのですが高性能のエンジンにはハイオクってイメージがあってどうなるか知りたいのですが致命的な事が起こると対処出来ないので皆さん教えてくれてありがとう

266 :774RR:2021/05/21(金) 11:00:27.73 ID:EsRu/2Bp.net
蛇足だけど国内(だけか?)のハイオクには洗浄剤がぎょうさん入ってる。

それ故に「エンジン内部を綺麗に保つ」とか言われるけど、実情は
ノッキング耐性が高い≒燃え難いからススが出るんで、それを落とすため。

267 :774RR:2021/05/23(日) 17:14:03.78 ID:BdnP2wEc.net
>>265
ハイオク、レギュラーで制御替えるほどハイテクな車両じゃないから
レギュラーでもいいしハイオクでもいいし
なんなら交互に入れてもいい笑
たまにしか乗らない人ならハイオクの方が腐りにくいと言われているし、レギュラーの方が添加物が少ないから良いという人もいるので完全に好みでやっちゃっていいよ
俺は月一乗るかどうかってくらいだからハイオク入れてるけど通勤通学使用とか毎週ツーリングするならレギュラーにするかな

268 :774RR:2021/05/23(日) 17:48:35.30 ID:AjHlTyY/.net
最近気がついたけどレギュラー入れるとバックファイヤが出る。
ハイオク入れると出ない。
単純にハイオクが発火しにくいだけだろうけど。

269 :774RR:2021/05/23(日) 21:18:42.69 ID:Taryl9qX.net
>>268
どこ弄ってるんだか知らんが、直した方がいいだろうな

 

270 :774RR:2021/05/23(日) 23:33:55.39 ID:DlJRsMrN.net
レギュラー一択で稀にエアクリから「ボフッ」と言うのは当たり前と
思ってたが違うのか…。

271 :774RR:2021/05/26(水) 20:54:36.53 ID:lslWRVC+.net
アフターファイアはプラグかプラグコードだろうけどバックファイアはなんだろね

272 :774RR:2021/05/27(木) 07:54:32.76 ID:Db3t0Wdp.net
>>271
バックファイアはキャブ車の宿命

273 :774RR:2021/05/27(木) 12:10:11.35 ID:2ViQQF+K.net
>>270
>>268だけどオレのは「ボフッ」より「パンッ」て感じの音だな。
もう慣れたけど最初は不意の音でビクッってなってた。

274 :774RR:2021/05/27(木) 12:25:43.14 ID:Hu6jMGwO.net
俺は毎朝「ブボふ」って出す

275 :774RR:2021/05/27(木) 15:20:12.59 ID:gXS/bKtE.net
バックファイアはキャブの同調がずれてる証拠ってじいちゃんが言ってた

276 :774RR:2021/05/27(木) 15:22:27.08 ID:TJou6S1b.net
FCRでバックファイア喰らうとバルブからすげー音がしてビビる
タンクカバー外してアイドリングしてるとバックファイアでファンネルからボフっと煙出る

277 :774RR:2021/05/27(木) 15:42:52.23 ID:O3crzGvo.net
>>275
じいちゃん何屋さん?

278 :774RR:2021/05/27(木) 16:03:47.84 ID:cQ+OdEmb.net
>>277
和菓子屋だよっ

279 :774RR:2021/05/31(月) 06:55:37.78 ID:cOynKwVB.net
>>278
で、何年式?w

280 :774RR:2021/06/11(金) 22:33:21.87 ID:mcPQ6M8R.net
エンジンオイルはどれが良いとかこだわりあります?
オススメあれば参考にしたいです

281 :774RR:2021/06/11(金) 22:55:41.62 ID:KSOiWei+.net
スペクトロのゴールデン4てのが定番みたいよ?
とりあえず俺も前回からそれにしてみたw
違いとか全くわからないけど、新しい全合成は古い設計のエンジンと相性悪いらしいからやめた方が良いとは聞くね。

282 :774RR:2021/06/11(金) 23:14:52.06 ID:U/laIGoK.net
もうずーっとヤマルーブスポーツ

283 :774RR:2021/06/12(土) 00:24:32.97 ID:vCFJas8r.net
良いオイル入れても機能的変化に気付かんし、逆に安っすい鉱物油入れて
調子崩したって事も無いから、バイク用なら何でも良くなった。

284 :774RR:2021/06/12(土) 00:37:30.34 ID:proOnTbY.net
バロンのオイルリザーブを3000kmごと贅沢に投げ捨ててるよ
無くなったら考える

285 :774RR:2021/06/12(土) 02:18:06.10 ID:yK/PvFGI.net
>>281
矢田さんオススメだね

286 :774RR:2021/06/12(土) 20:36:14.10 ID:NQaNsZr8.net
オーバーヒートのしやすさってオイルで変わりますか?

287 :774RR:2021/06/12(土) 22:01:56.56 ID:M8QpdRxE.net
変わんないね

288 :774RR:2021/06/13(日) 08:53:29.59 ID:aTCZeckm.net
皆さん書き込みありがとうございます
参考にします

>>286
オーバーヒートのしやすさは解らないですが良いオイルを入れると温度が下がるのが早いって書き込みを見ました
その辺も含めて自分も色々と思案中です

温度が下がるのが早いとは温度が上がるのも早いのでは?とか
渋滞の多い場所ではどんなのが良いのかなとか
この春から乗り初めてバイク屋さんに10W-40なので夏には50ぐらいの方が良いかもって言われました

289 :774RR:2021/06/13(日) 09:23:48.10 ID:gJBgz9gx.net
>>288
年間通して20w50で良いと思うよ。

290 :774RR:2021/06/13(日) 11:50:29.79 ID:8OrJVcnN.net
経験測かつ別車両(油冷)だけど、鉱物油の方が油温の落ちは早かった。

291 :774RR:2021/06/13(日) 12:37:26.32 ID:tloWo3/l.net
冬場マイナス気温のおいらは通年20w50なんてスタータークラッチ壊す原因意外の何者でもないわ

292 :774RR:2021/06/13(日) 15:59:06.88 ID:eausCwFJ.net
よくマイナス気温でエンジンなんか掛ける気になるな。
まぁ真冬でも+5℃を下回る事がない地域の俺には分からないが。

293 :774RR:2021/06/13(日) 16:31:11.02 ID:h8eRWA8d.net
>>291
バッテリーがちゃんとしてれば大丈夫なんじゃないの?
つうかマイナス5度だと10w40とかでも全然ダメそうだね

294 :774RR:2021/06/13(日) 18:40:43.06 ID:6aCfoW//.net
そんな時こそマイナスイオン

295 :774RR:2021/06/13(日) 22:50:08.33 ID:KCeuupnZ.net
エンジンはお前らほどヘタレじゃないぞ

296 :774RR:2021/06/14(月) 05:48:14.37 ID:nvlWeBjj.net
>>295
お前免許ないじゃん

297 :774RR:2021/06/14(月) 09:32:10.36 ID:B4qm5tWB.net
ワンウェイクラッチが壊れる原因って弱いバッテリーで回したりスタートスイッチをチョコチョコ押したりの人為ミスだけどね。

298 :774RR:2021/06/14(月) 13:00:51.78 ID:qYgaYGlg.net
信号待ちでアイドリングストップとかしてるけど全く問題ない
けど社外でローラーが3個→6個に増えた強化型とかあるからやっぱり弱いんだろうな

299 :774RR:2021/06/14(月) 22:56:33.78 ID:Sm4oAeDe.net
>>297
うーん、何がミスなのかさっぱり
押し掛けしばらくやってた俺は気が付いたらマッチョ扱いになってた不思議
毎日押してただけなのに

一度、出かけようと押し掛けしてなかなかかからず
エンジンかかったはいいけど吐き気が来たのでエンジンオフって家で寝た記憶

300 :774RR:2021/06/14(月) 22:59:57.10 ID:B4qm5tWB.net
>>299
バッテリー弱い時点で回さなきゃ壊れないし、セルのチョコチョコ押しもしなきゃリスク下がる。

という事。

わかった?

301 :774RR:2021/06/15(火) 07:14:39.12 ID:p5KOKWuF.net
>>300
こんな重いバイクでも平気で押し掛け(誰でもできる)マッチョ(豚)な俺最高!なアホだから放っておいた方がいい

302 :774RR:2021/06/15(火) 08:50:18.76 ID:tY8YMj3m.net
ワンウェイクラッチ本体はそもそも壊れないけど、バッテリー弱くて回しきれないとケッチンみたいになって振動して、結果ワンウェイ取り付けボルトが緩んで異音→放置すると脱落してワンウェイが機能しなくなりセルモーター 空回り。
がよくある(乗りっぱなしの人限定)トラブル。

これに一般的に使う程度のオイル粘度は関係ない。
弱ったバッテリーで10w40ならギリギリ回るが20w50はダメとか単なる整備不良なだけ。さっさとバッテリー新品にすりゃいいし、仮に毎日マイナス5度で乗る環境なら寒冷地仕様みたいな改造する必要が出てくるのでは?
そんな状態じゃどのみちすぐその先に壊すだけだろうね。


まぁ毎日押しがけして身体を温めるのもいいかもしれないけどw

303 :774RR:2021/06/15(火) 09:31:05.97 ID:6bA9rurR.net
Vmaxで押しがけとか動画あげたら凄い事になりそうだな見てみたい
体格の良い外人さんでもやらないだろ

304 :774RR:2021/06/15(火) 11:10:41.88 ID:tY8YMj3m.net
>>303
下り坂使うでしょw

305 :774RR:2021/06/16(水) 08:40:08.30 ID:mkxNe3uN.net
一発でかかりゃいいけどねw

306 :774RR:2021/06/16(水) 08:45:36.63 ID:TexibPe1.net
>>305
坂下りきったところで絶望w
きょうびVMAX乗ってて「これはバッテリーの問題だけだな」って判断できない人はもう無理だろうねこの先はw

307 :774RR:2021/06/16(水) 09:50:25.06 ID:NczWe5cj.net
>>304
下り坂がすぐある環境がうらやましい
俺は押しがけするなんて出来ないから
新しいバッテリーつけるなあ

308 :774RR:2021/06/16(水) 11:10:36.75 ID:NrX7+wwK.net
>>307
それが正解でしょ。よほど原因のはっきりした単純なバッテリー上がりならまだしも、長期放置とかそれ以外にもエンジンかからないとか、かかってもまともに走らないとかの原因ありすぎだから、ガレージ内(ないし置き場)で完結させてから表に出すべきだと思う。

309 :774RR:2021/06/16(水) 21:43:37.79 ID:lKV2fs9e.net
俺、体重60キロ少し割るくらいだけど、押しがけした時に下り坂使ったけど、リヤタイヤに上手く荷重掛けられないとタイヤロックして失敗するよ。

310 :774RR:2021/06/17(木) 07:58:27.09 ID:VafyfHsC.net
クラッチのセンサー殺してギア入っててもセル回るようにしといて
押しがけの時に弱いセルでもアシストすると楽
でももうやりたくないからバッテリー管理ちゃんとする

311 :774RR:2021/06/17(木) 10:16:16.07 ID:U/OtbOZU.net
>>309
そりゃフィジカルが足りないのもあるけど選択したギアが間違ってたんだろう。下り坂なら3速か4速で荷重とか関係なくかかると思うよ。
経験上だけどね。
あとそもそも始動性の悪いキャブだったり点火系なら押し掛けは無理だと思う。
一発でかかってアイドリングも即安定するくらい完調のバイクで、突発的要因でバッテリーだけがダメな時しか押し掛けの意味無いと思う。

要は出先でキーオンにしっぱなしでバッテリー上がったとか、そんな状況限定かな。

長期放置でかからなくなったVMAXをとりあえずエンジンかけたいから押し掛けとかはただのバカでしかない。

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200