2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】Vmax1200

1 :774RR:2020/03/30(月) 09:49:46 ID:2ZFLdNrv.net
残念ながら、Vmaxは07MYで販売を終了。
http://www.presto-corp.jp/news/n20070803a.php
輸入元プレストコーポレーション
http://www.presto-corp.jp/
プレストの07Vmax紹介ページ
http://www.presto-corp.jp/lineups/07_vmx1200/index.php
プレストの07Vmaxカタログ(pdf)
http://www.presto-corp.jp/lineups/07_vmx1200/07_vmx1200_catalog.pdf
パーツリスト(国内版)
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
パーツリスト(USA版) [Parts&Service → PartsCatalog] [Catalogs → Motorcycle]
http://www.starmotorcycles.com/star/parts/home.aspx
携帯から見れる締め付けトルク一覧
http://ideapad.jp/256d6b92/show/

883 :774RR:2021/10/06(水) 12:53:30.20 ID:PMJ+XxPt.net
>>880
充電電圧は13.7vでした。
レギュレーターは去年新品にしたのでおそらく問題なさそう。

ファンというより熱持つとダメみたいでした。
その日の帰り道は夜だったので水温が上がることもなく、全く不調は出ませんでした。

884 :774RR:2021/10/06(水) 12:54:29.62 ID:PMJ+XxPt.net
>>882
キャブも疑わしいと考えたんですが、帰り道は出なかったんですよね。
症状が止まらなくなるまでこのまま使うことにしました

885 :774RR:2021/10/06(水) 20:00:11.77 ID:8aT1bM2T.net
バイク屋さんにエンジン温まってきたらアイドリングばらついてエンストするって
相談したら、アイドリング中に霧吹きでイグニッションコイルに水吹きかけたら
すぐにエンスト。一瞬で原因解明してくれた。イグニッションコイル交換になりましたとさ。
純性より良いのに変えたとの事だが品名忘れた。乗ってて快適。値段は普通だったはず。貧乏だし。

886 :774RR:2021/10/06(水) 20:20:52.70 ID:8aT1bM2T.net
>>885
なんだけど、水吹いてもらったのプラグキャップとコードのまわりでした。
交換したのはキャップとコードでした。訂正します。

887 :774RR:2021/10/06(水) 20:26:41.12 ID:8aT1bM2T.net
たぶんNGKの黒いの。何の変哲もない。

888 :774RR:2021/10/07(木) 11:29:57.69 ID:byC8LQ9V.net
4.2L V6のVMAXが発表とのニュースがあったからウキウキして見たら…

船外機だった。

889 :774RR:2021/10/07(木) 18:33:52.48 ID:cbvy3saC.net
>>888
わしも
がっかりさ
何回も引っかかってる

890 :774RR:2021/10/07(木) 21:03:00.55 ID:MaDZQ+H2.net
あれ4stじゃなくて2stでV型6気筒なんだよな、単純換算すると4st換算12気筒、どえらい

891 :774RR:2021/10/08(金) 03:11:48.68 ID:aI/JnJAS.net
>>873
同じ症状でさんざん迷った挙げ句にダイレクトイグニッション化した。
ヤフオクで川崎の4つで1.3万ぐらい。
友達のVMAXと一緒にやって2台共に1年以上たったけど、今の所不具合なし。

892 :774RR:2021/10/08(金) 07:10:34.03 ID:XmcmJ1ZV.net
>>891
ありがとう。ダイレクト化ですね。
それも少し考えました。あれ以来何故か症状出ないのでまぁいっか位になってますが、機械は自然治癒は絶対にしないのはわかってますので、選択肢の一つに入れますわ。
チカラ出るとも聞きますしダイレクトならその先でコイルパンクしてもバラさず解決出来るのは良いですよね。

893 :774RR:2021/10/08(金) 07:26:34.12 ID:n5K/+thg.net
>>249

当時カッコよく見えたがハーレーにはかなわない

894 :774RR:2021/10/08(金) 10:17:06.72 ID:XmcmJ1ZV.net
え?ハーレーもそれなりに悪くないけどおれ散々乗った結果こっちが残ってますよ?

ていうか比較対象にならない気がする。

895 :774RR:2021/10/08(金) 12:06:04.93 ID:Kcbbu3Is.net
>>894
ムキになるなバカ

896 :774RR:2021/10/08(金) 13:27:40.37 ID:o1MzmhGn.net
>>895
ハーレー(笑)

897 :774RR:2021/10/08(金) 13:29:36.24 ID:fWCl8CG9.net
中古のDI買うなら純正新品の方が絶対にいい

898 :774RR:2021/10/08(金) 17:30:23.55 ID:c9jHw/UW.net
DI化でシート下のコイル撤去したので、電装品の配線取り回しに
余裕ができた。

フロント側は付いたままだけど、いずれヘッドカバーガスケットを
交換する時にでも外そうと思う。

899 :774RR:2021/10/10(日) 11:48:36.26 ID:T7sHyg4m.net
「アーレー」ならドリフでみた

900 :774RR:2021/10/10(日) 15:41:23.08 ID:l7NLUcmP.net
懺悔室はここですか?
信号停車、対向車線でデカいカウルの付いたハーレーが立ちゴケして
自力では引き起こせないご様子。
そこへ颯爽と俺の後ろから別のハーレー登場し救助へ。俺はスルー。

どんだけ車重有るか知らんけど、2人居れば起こせるべ?

901 :774RR:2021/10/10(日) 18:51:48.42 ID:WcJD6wVx.net
コケた本人は、ショックで意外と使い物にならないよな

902 :774RR:2021/10/10(日) 20:35:30.75 ID:DNy7axaI.net
>>900
ソロツー出来ないバイクは買う奴がマヌケ

903 :774RR:2021/10/10(日) 21:48:09.02 ID:5lQJiLsl.net
自分で起こせないならそのバイクは乗るべきじゃないってじっちゃが言ってた

904 :774RR:2021/10/10(日) 22:11:21.98 ID:moQgzZzi.net
自分で取り回しも引き起こしもできないとかよく乗るよなw
つうかヒョロガリにクルーザーとか似合わないのに。

905 :774RR:2021/10/10(日) 22:28:09.78 ID:cNsP1Uvq.net
お前ら相変わらず弱い奴だけには強いな

906 :774RR:2021/10/10(日) 22:28:36.27 ID:l7NLUcmP.net
最低でも安全な場所まで、自力で1kmは押して歩けなければ乗っちゃダメ。
そう思って体力の有る内にと覚悟してVmax乗り始めた。

前から見たカウル形状しか覚えて無いけど、ホームページ見た感じ
何ちゃら「グライド」のどれかだろうが、車両重量387kgかぁ。
やっぱ手伝ってやるべきだったかな。

907 :774RR:2021/10/10(日) 22:28:58.85 ID:YQk/Cvpm.net
身長180で体重95のアラフォーです。ハーレーロードグライドを盆栽として楽しんでいますが、普段遣いにペケジェー1300かブイマ1200を中古で考えています。今から購入しても部品はまだ出ていますか?

908 :774RR:2021/10/10(日) 22:33:03.31 ID:CUIhvN/H.net
>>907
外装なんかに欠品もあるけど機能部品は全然大丈夫

909 :774RR:2021/10/10(日) 22:51:23.34 ID:WcJD6wVx.net
普段遣いはもうちょっと軽いバイクのほうがええんちゃうか

910 :774RR:2021/10/11(月) 05:50:22.91 ID:E2zGx2uV.net
>>908
ブーストコントローラーはもう無いよね?
webカタログで値段表示しないのは無いって事でよかったっけ?

911 :774RR:2021/10/14(木) 00:27:28.57 ID:pGmcd5j0.net
>>908
今からだとガソリンが無くなる時代までは乗れそうですか?

912 :533:2021/10/14(木) 07:59:10.99 ID:q/QVzGnz.net
ライトアームってやってる?
ブログの更新も止まってるようだけど何かあったのかな?

913 :774RR:2021/10/14(木) 11:56:17.99 ID:uE/2TfWX.net
>>912
やってるよ
めちゃくちゃ忙しいって
ブログに書いてある通り

914 :774RR:2021/10/14(木) 17:31:43.15 ID:PGecl+ID.net
>>913
一人だから限界低いだろうけど、ピークのまま毎日過ごしてるんだろう。
誰か雇えばいいのにね

915 :774RR:2021/10/14(木) 18:55:08.07 ID:uE/2TfWX.net
>>914
バイク人気(らしい)とvmax 1200の個人売買で購入者がショップ難民で矢田さんに依頼って流れだね

街のバイク屋さんは「ウチで買ったの?」的な対応が多いんだろうね

916 :533:2021/10/14(木) 19:56:52.27 ID:q/QVzGnz.net
そっか
じゃあ無理に頼まない方がいいのかな?
続けて欲しいから応援するつもりでいろいろ頼もうかと思ってたんだけど

917 :774RR:2021/10/14(木) 19:59:43.99 ID:w9i0bkWg.net
気長に待てるならいいんじゃない?

918 :774RR:2021/10/15(金) 00:50:20.23 ID:Tln0zH1Q.net
専門店だと半年以上待つんじゃない?
ナップスとかの量販店なら予約入れれば1ヶ月くらいではやってくれるでしょ

919 :774RR:2021/10/15(金) 16:17:42.29 ID:10pJRxRQ.net
数年前に某でいじったバイクをについて相談したらお断りされた
かなり同業から嫌われてるようだ

920 :774RR:2021/10/15(金) 17:39:44.12 ID:sgdUW74c.net
今時1200乗るってことはそれなりのスキルと知識無いと無理だと思うわ。
金で済ませる選択肢しかないのは厳しい

921 :774RR:2021/10/15(金) 17:51:01.82 ID:bc1fr8Qt.net
>>919
よくわからない
具体的に?w

922 :774RR:2021/10/15(金) 23:07:33.86 ID:Tln0zH1Q.net
ハンドルとマフラー変えて車検通らないだけでしょ

923 :774RR:2021/10/15(金) 23:37:43.04 ID:V0M6K9G2.net
>>920
そんなに壊れるの?

924 :774RR:2021/10/16(土) 06:44:13.55 ID:j9ie9nbv.net
>>923
古い手入れしてない車体が多く出回っているって事かな

925 :774RR:2021/10/16(土) 09:37:18.53 ID:Dzlak2zi.net
>>924
手入れが行き届いた車両を売却するケースより
ガタが来た、手入れが必要になって売却する方が多いものね
それをソコソコに手直しして中古市場に出回る
Vmax1200に限った話じゃなく、最終でも14年落ちだってことよね

926 :774RR:2021/10/16(土) 10:48:15.04 ID:/e20tH2J.net
>>923
致命的に壊れるとかは無いんだけど、レギュレーターが突然パンクとか、ちょっとした不調とかでいちいちバイク屋に頼まなきゃならない人はストレス溜まると思うよ。

ファイナルですら15年落ちだからそろそろメインハーネス交換とかも視野に入ってくる。
ガスタンクも保管が悪いと錆びてキャブが不調になったりとかね。

VMAXに限らずだけど、旧車は保管場所と整備がある程度できる環境が無い人はやめた方が良いと思うわ。

927 :774RR:2021/10/16(土) 11:41:29.94 ID:xlpbaABz.net
>>922


928 :774RR:2021/10/16(土) 18:40:25.74 ID:rrpWaqKV.net
>>926
今年、昭和63年生まれのハーレーを買った知人がいるけど、うまく維持できるか心配だわ。農作業倉庫に保管するみたいだけど。

929 :774RR:2021/10/16(土) 19:11:01.09 ID:GSpN7Hz+.net
メジャーな旧車は普通に維持できる
超レア変態旧車なら大変

930 :774RR:2021/10/16(土) 20:30:48.00 ID:rrpWaqKV.net
>>929
正直、ヤマハのベンチャーロイヤルみたいなマイナー旧車欲しいけど維持できなそうだから諦めてる。エンジンはブイマの物らしいけど。

931 :809:2021/10/16(土) 21:10:06.06 ID:yDAyn2zU.net
先日組み付けた3,000rpmブーストON装置だけど、ブン回して楽しんでたら
早速壊れた模様。

取り外してアナログテスター当ててみたけど、ダイオードが双方向
通行になっちゃってた。1A/100vで容量足らんのだろうか?

932 :774RR:2021/10/16(土) 21:55:24.52 ID:/e20tH2J.net
>>928
とりあえず雨晒しにしないのはだいぶマシだろうけど、その年代ならエボかな?
部品の調達ルートとインチ工具が必要になるね。

933 :774RR:2021/10/17(日) 10:43:32.09 ID:sohO1idT.net
>>931
どこに繋いだか知らんけど
コイルの逆起電力食らうトコだと容量足りんね

934 :774RR:2021/10/17(日) 11:20:38.62 ID:wh15ien4.net
>>933
自作系のHPを参考に1番シリンダーの配線から信号拾ってるけど
因果関係は不明ですがFI化しとります。

ちょっと秋月まで走るか。

935 :774RR:2021/10/17(日) 17:19:16.63 ID:9C3H7qxw.net
教えて下さい
タンクキャップのパッキンってもう純正は出ないと思いますが、流用できるものって何かないでしょうか?

936 :774RR:2021/10/17(日) 21:37:46.34 ID:q16kDUpb.net
FI化だと?

937 :774RR:2021/10/17(日) 22:18:43.11 ID:wh15ien4.net
ごめん、何をトチ狂ったかDI化の間違いです。

938 :774RR:2021/10/18(月) 07:50:23.97 ID:8aSiArBK.net
>>931
DI化してるならヤフオクにたまに出てくるノーマルとオフとフルタイムにできるスイッチキットがいいよ。ニュートラル配線にエレクトロタップで信号取るけど、そんなに作業は面倒くさくなかった。左ラッパの中にも収まりも良かったし、フルタイムは楽しいし、オフにしとけば俺のはツーリングならリッター20キロは走ってくれるんで助かる。

939 :774RR:2021/10/18(月) 17:59:26.54 ID:q45bIRVx.net
6000rpmから徐々に開くのをVTECの切り替わりみたいにバコーン!って出来ないかなって妄想する
回路の自作が出来ないとコストかかりすぎる…

940 :774RR:2021/10/18(月) 20:23:34.54 ID:VAj0Chas.net
6000rpmで急にストールする覚悟のある奴だけがそれをやっていい

941 :774RR:2021/10/18(月) 21:47:19.15 ID:vKehX9PY.net
>>940
覚悟ならあるぜ
手に負えなかったら戻すが笑

942 :774RR:2021/10/19(火) 13:22:42.27 ID:taolDqI+.net
コントローラーのワイヤーを手元で引けばいい

943 :774RR:2021/10/19(火) 16:21:08.30 ID:n310YZEf.net
それ俺も思った。
1か0かで良いならスイッチボックス脇にチョークレバーみたいなの
くっつけて、手動でワイヤー引いてバルブ開けてやるとか…。

うん、浪漫が無い。

944 :774RR:2021/10/19(火) 17:59:51.97 ID:aVwqeQ6t.net
てか、このご時世信号ダッシュも後続車のカメラが気になってできない
レバーでプレートをパカパカしたいんだけどアイデアマンおらん?

945 :774RR:2021/10/19(火) 18:11:08.21 ID:f2lVFYtD.net
そんなの気にする必要ないだろ。
速度違反とかなんて現行犯でもないし顔見えてない時点で絶対に立件出来ないよ。

つうかそんなメンタルならバイクとか乗らない方がいいよ。

946 :774RR:2021/10/19(火) 19:15:47.71 ID:Y7egZRRl.net
>>944
究極にダサいな

947 :533:2021/10/20(水) 03:00:34.13 ID:JTODZ4JJ.net
>>944
後続車が同じスピードでダッシュしてメーターごと録画しないと立件できないよ

948 :774RR:2021/10/20(水) 12:24:08.70 ID:HFwNsGxI.net
>>944
バーカ

949 :774RR:2021/10/21(木) 08:08:19.96 ID:Rp2CFGv8.net
FIじゃなくてキャブなんだから急激な開け閉めは気圧変化激しくてツイて来ないから下手したら失火するかパワーダウンするかもよ
ターボの圧じゃないんだから

950 :774RR:2021/10/21(木) 10:10:07.41 ID:b+3x919a.net
20年前からネタにほとんど変化が無い
あえていうならDIが増えた程度

951 :774RR:2021/10/21(木) 10:51:39.52 ID:YT5FzuCR.net
VMAXは名車と言われてるのに、なんでこんなに安いままなんですか?
弾数多いからとも聞きますが、もっと多いSRはおかしいくらい上がってる。
実は不人気車?

952 :774RR:2021/10/21(木) 11:05:50.96 ID:I8LakCY9.net
数字みりゃ実質的な人気なんかすぐわかるだろ

953 :774RR:2021/10/21(木) 11:34:01.32 ID:L8Ifm8sq.net
迷車の気があるからだろ
フレームパイプやし出力に車体耐えれんからな

954 :774RR:2021/10/21(木) 12:27:19.19 ID:2peREDYh.net
>>951
そろそろ値上がりするのか!?

955 :533:2021/10/21(木) 12:43:35.68 ID:/9l1ksnt.net
人を選ぶからじゃないか?
重すぎて扱いきれないってのはよく聞く

956 :774RR:2021/10/21(木) 15:23:15.99 ID:FRvYN0jR.net
程度の良いファイナルがようやく新車価格付近だもんね。

957 :774RR:2021/10/21(木) 15:30:13.53 ID:yV0DFSus.net
重さとか燃費とかジャジャ馬印象とか
初めて手を出すには少し抵抗のある情報が多めだよね
ニンジャやカタナより印象が悪い気がする

958 :774RR:2021/10/21(木) 19:03:09.34 ID:0MJshFfv.net
>>951
程度いい物で80〜100 走行1万`以内…去年まで
今はそれの五割り増し?
06.07で2、3万`以上はいいとこ70だったね

959 :774RR:2021/10/21(木) 21:51:19.14 ID:z4UKI3i1.net
>>951
古い規格のパーツを寄せ集めた欠陥車種だからなあ。

960 :774RR:2021/10/21(木) 21:53:19.39 ID:z4UKI3i1.net
>>957
ロクに対策されてないタマ買うと地獄だしな。

961 :774RR:2021/10/24(日) 00:13:49.16 ID:4NgJEox8.net
今時このバイクを改造してるのも珍しいのかもだけど、イグニッションコイル割れが酷くなってきたので、思い切ってウオタニ買ってみたよ。
vmaxだと動画とか漁っても全くヒットしないけど、カワサキとかはかなり多いよね。

まだ届かないけど楽しみだわー

962 :774RR:2021/10/24(日) 10:23:47.41 ID:wKX38J8b.net
>>951
投資や転売目的で買うなxjr1300かしら?

963 :774RR:2021/10/24(日) 12:32:11.73 ID:3XTDvM4E.net
>>962
アホか

964 :774RR:2021/10/24(日) 12:46:45.55 ID:k7XYxk+u.net
>>962
死ね

965 :774RR:2021/10/24(日) 12:52:40.30 ID:ai+HgFu7.net
>>962
中古バイクで投資って頭大丈夫?

966 :774RR:2021/10/24(日) 13:10:14.53 ID:e5p9B9Kr.net
CB1100は上がるよ

967 :774RR:2021/10/24(日) 13:52:41.61 ID:e9PoGWKq.net
だから、マヌケ

968 :774RR:2021/10/24(日) 15:04:11.70 ID:sOCU82uu.net
>>962
FZX750一択だろ

969 :774RR:2021/10/24(日) 16:59:50.47 ID:vJze7MEw.net
ここに旧車ショップ経営者居るの?w
個人で投資とか言ってたら
頭いい沸いてるわな

970 :774RR:2021/10/25(月) 09:17:57.53 ID:e734Dhxf.net
Z系はともかく珍走系は価格が最盛期に比べガタ落ちしてる
未だに高値のところは、仕入れ値都合で下げられない崖っぷち業者
流行り廃りで動産に手を出すと痛い目に見るわなww

971 :<丶`∀´>:2021/10/25(月) 09:27:35.98 .net
アホどもの考察は為になるのう

972 :774RR:2021/10/25(月) 10:49:43.89 ID:SQhRG2dS.net
そろそろスレタイ見ろって話

973 :774RR:2021/10/25(月) 12:20:02.47 ID:Oc9F9a0p.net
昨日乗った
久しぶりにバイク用品店行ったら激混みだった
その後、違う店行ったら閉店してた
かなりショック

974 :774RR:2021/10/25(月) 14:25:59.66 ID:OIpAXByQ.net
そろそろ次のスレ立てようか?

975 :774RR:2021/10/25(月) 16:27:52.41 ID:yWdlRLGk.net
毎週末動かしてはいるんだが、いつもの調子で小回りしたらエンストからの
立ちゴケコンボ。
エンジン冷えてたのと肌寒さからグリヒ点けてたので失火したか。

ミラー折れたけど丁度代えようとしてたからイイもん(涙

976 :774RR:2021/10/26(火) 10:21:32.85 ID:S3y+WIGH.net
>>974
よろしゅう!

977 :774RR:2021/10/26(火) 11:53:21.65 ID:sIz1izFL.net
Part5残っているけどね

978 :774RR:2021/10/27(水) 10:33:37.55 ID:r0otxYQJ.net
>>975
わしも
腰痛悪化で一人で起こせんかったわ
右に倒れたらお手上げ

979 :774RR:2021/10/27(水) 11:37:08.15 ID:BUWNDIYe.net
ここが終わったらリサイクルで

Vmax1200 part5
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1614214896/

980 :774RR:2021/10/27(水) 17:43:53.15 ID:wcx74bCs.net
>>978
簡易エンジンガードつけているとまだマシ。
マフラー、エンジンガード、ハンドルの3点で支えてくれる。

981 :774RR:2021/10/27(水) 20:06:34.06 ID:wrH34X2N.net
>>980
オーバーのバックステップでヤジロベーなってたんだけどもげた
おれの心は折れた

982 :774RR:2021/10/28(木) 03:49:16.32 ID:VAiLoTUF.net
そういやステップにもガリ傷ついているから、
立ちごけ時にそこでも支えられているんだろうな。
可倒式じゃない社外モノはヒヤヒヤするぜ…
元々ついてたアルミのブレーキレバー折れたけど、
高くて片方だけ純正に戻したわ。

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200