2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Kawasaki】ZX-25R Part9【クォーターマルチ】

1 :774RR :2020/04/06(月) 07:28:49.70 ID:wpnpOrCA0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

新スレ立ての際上記コマンドを3行書き込んでください

主要諸元
■エンジン:水冷4ストローク並列4気筒/DOHC4バルブ
■排気量:249cc
■最高出力:NA 
■最大トルク:NA
■全長×全幅×全高:NA 
■軸距:NA
■シート高:NA
■車重:NA
■燃料タンク容量:NA
■価格:未定
■カラー:ライムグリーン×エボニー(KRT)
■発売日:2020年秋頃予定(国内)

特長
ラムエアシステム
250ccクラス初のトラクションコントロール【KTRC】
250ccクラス初のアップ、ダウン対応クイックシフター【KQS】

>>980を踏んだらスレ建てお願いします
他の方が建てる場合は宣言してから建てるようにお願いします
次スレ立てた場合即死回避の20レス埋めお願いします

※前スレ
【Kawasaki】ZX-25R Part8【クォーターマルチ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1581690273/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

39 :774RR :2020/04/07(火) 04:04:22.76 ID:4kZpuIZM0.net
公道の話なんか最初からしてないよ。
ヤングマシンでZXR250とNINJA400をサーキット比較する記事でNINJAは純正装着のツーリングタイヤでZXRには何故かα14で、
タイヤのグレードが2〜3ランク違うの履かせてわざわざGPSでコーナリング速度計測してZXRはコーナリング圧勝!ボトムスピードが全然違う!なんて見え透いた4気筒上げ記事載せてたんよ。
それを前にここで指摘したら「タイヤなんかで差つかない!」って騒いでるのがいるだけ。

40 :774RR :2020/04/07(火) 04:12:42.75 ID:4kZpuIZM0.net
そもそもこの記事書いた丸山がひでえコウモリ野郎だから。
CBR250RR出た時「250が高くなりすぎるのは良くない。エントリークラスだからやり過ぎは良くない」
ZX-25Rが出ると決まった時「待ちきれずにZXR買ってきた!やっぱり金かかってるマシンはいいね!4気筒の高回転最高!NINJA400の方が速くても4気筒サウンドにはかなわない!」

笑えるだろ

41 :774RR :2020/04/07(火) 04:51:18.89 ID:utGU5pRU0.net
なんか1人熱くなってんのおるな笑今日も平常運転日和で何より

42 :774RR :2020/04/07(火) 07:45:48.27 ID:wK7nzy5w0.net
そもそも30年前のおじいちゃんマルチと最新の400比較するとか
タイヤ以前に企画自体が破綻してるわ、せめて現行のCBR250RRと比較しろよ
って思うが、そんな企画だと30年前のおじいちゃんマルチが勝つと困るから
ホンダが広報車貸し出してくれないな

43 :774RR :2020/04/07(火) 07:50:53.85 ID:ppdBOxOld.net
そりゃレーサーの丸山はベースの性能高い方が好きだろうしな
素性の良いバイクの方が弄るときに最終的に金が掛からんから吊るしの売値高くても誤差誤差って感覚だろう

44 :774RR :2020/04/07(火) 07:57:34.57 ID:w3Y7okxA0.net
丸山は基本ホンダ好きだけどRC213VSの試乗でバレンシア走った時の正直を隠せない感じは好きだな
「これどうですかね!?」(2190万円で159psかー…)
的な

45 :774RR (ブーイモ MMa9-7MLK):2020/04/07(火) 09:28:19 ID:sFl9rCfHM.net
丸山はCBR250RR最速プロジェクトが2年目も惨敗したら動画すら出さなかったのはワロタ

46 :774RR :2020/04/07(火) 09:45:37.81 ID:/sfr5/zma.net
>>43
それ分かる
NINJA400カスタムして乗ってるけど大免までやってZX-6Rいっとけば良かったなってモヤモヤ
次は迷いなくミドルSS買う

47 :774RR (アウアウエー Sa13-Ttar):2020/04/07(火) 10:42:55 ID:vq8Izq78a.net
>>44
本人は自他ともに認めるホンダ好きなのに
4社集めてのテストだとカワサキ勝利の結果を出しちゃったりするのが好きw

今回のCB-Fコンセプトはがっかりしただろうと思い同情する

48 :774RR (ワッチョイ 1d58-ywly):2020/04/07(火) 11:26:01 ID:w3Y7okxA0.net
>>47
CBマジで好きそうだからな
「よくわかってますねホンダは!」
からの
「皆で変えていきましょう!」
は笑った

49 :774RR :2020/04/07(火) 11:50:51.01 ID:t9LMYMpmx.net
>>46
で、600クラス買って思うんだよ
あっコレ10Rでよかったな…ってw

50 :774RR :2020/04/07(火) 13:07:16.64 ID:YJB5sYjrr.net
250SLに乗って大興奮、語りまくってる途中で、今日の主役がR25だったのを思い出したのか
途中から無理やりR25を絡めだしてグダグダな喋りになったりとか、
なんか憎めないのが丸山

51 :774RR :2020/04/07(火) 13:36:13.85 ID:ppdBOxOld.net
>>49
10Rが高くなったのでそう言いづらいよ
昔のビモータみたいな値段になっちゃったし

52 :774RR :2020/04/07(火) 13:55:32.00 ID:RdrvE0BD0.net
>>32
TS100H(名前の通りHレンジ。250ccスポーツに最適)の方が実売価格更に安いぞ

>>39
ヤンマシwwww
違う文献なんすけどw

ヤンマ氏なら梨本なんか出るかよw

53 :774RR :2020/04/07(火) 13:58:17.24 ID:4kZpuIZM0.net
梨本どうこう言ってるのは俺じゃねーし知らんがな(´・ω・`)
意味不明な絡み方やめろや

54 :774RR :2020/04/07(火) 14:03:29.12 ID:RdrvE0BD0.net
絡まれるのヤなら、中途半端な知識で書き込むの辞めるんだねぇ

だからガイジって言われるんだよボク? (苦笑)w

55 :774RR :2020/04/07(火) 14:08:29.92 ID:DiBigpYW0.net
>>38
さらに言うと、昔のマルチにサーキットタイヤ吐かせて、今のツインは純正のツーリングタイヤで、ツインがほぼ同着気味に勝てるって事は…ルール同じにした場合どうなるかわかるよな?ハンデ与えてるのはどっちだろうね?

56 :774RR :2020/04/07(火) 14:17:45.00 ID:DiBigpYW0.net
飯のたねだし、手の平クルクルでもやらないと食えんのだから仕方ないさ。
それに昔の計測方法と今の方法が違っているとかもあるし、スマホやPCで調べて正しい情報を取り入れろよ?
プロライダーだから全て正解って訳じゃないぜ。
あの人らは、同じプロ整備士や一流工具の整備、さらには金を出してもらえて走って勝てれば許される仕事であって、使うユニットやカスタムもレース中だけ耐える程度、終わったら分解整備出来る環境だからな。

57 :774RR :2020/04/07(火) 14:33:54.52 ID:k55Qy7lbM.net
>>54
ここは便器の落書きだからね
熱くならなくても大丈夫だよ安心して

58 :774RR :2020/04/07(火) 14:34:28.81 ID:4kZpuIZM0.net
>>54
だからそれは梨本どうこう言ってる奴に言えよ。ガイジだから話通じないの?
俺は梨本の名前出してないのに「梨本はヤングマシンに書くわけない!半端な知識で書き込むな!」ってマジキチかよ

59 :774RR :2020/04/07(火) 14:51:22.95 ID:RHFEboCs0.net
そんな事よりTS100Hは公道用250クラスには最高のラジアルタイヤだと思う
コスパ最強だしグリッピ力はS20EVOと同等だし

Ninja250冬将軍乗ってる奴が一番恩恵被れるな。
(アレの純正装着がS20だったりする。実売価格価格は1万程度安く買える
GPR300と比べたら5千円程度安い

60 :774RR :2020/04/07(火) 15:07:19.27 ID:UJ8FKY/Ha.net
>>49
ですよねー
でもリッターは高すぎるからレンタルで満足しちゃうかも

61 :774RR :2020/04/07(火) 15:08:50.39 ID:51D9IaAla.net
>>50
ほんとバイク好きなんだなぁと思った(笑)

62 :774RR :2020/04/07(火) 15:14:32.83 ID:RHFEboCs0.net
丸山のいちばん尊敬できるところは公道転倒歴0で、未だに更新中なとこ。
これだけは見習いたい

「死んでもコケてたまるか!!!」 
これを念頭に防衛運転。実践してるところが素晴らしい

速い遅いとか超えてところで、公道では絶対コケナイ奴が一番エライと心底思う。
(まあ今の丸山でもそこらの一般ライダーより普通に全然速いけどね)

63 :774RR :2020/04/07(火) 15:16:18.89 ID:RHFEboCs0.net
公道でコケナイ!事故らない!持論を展開してるのは
丸山と柏くらいかな〜

あいつらは飛ばす時はとことん飛ばすし、ほんと参考になるわあ

64 :774RR :2020/04/07(火) 16:28:43.14 ID:U+0o8+aE0.net
>>57
アツクナラナイデマケルワ!

65 :774RR :2020/04/07(火) 18:11:51.11 ID:YyS02Qkpd.net
ビビアンおるな

66 :774RR :2020/04/07(火) 18:12:49.21 ID:PLlUC8/Qp.net
なかなか便器には書かんぞ

67 :774RR :2020/04/07(火) 18:28:31.54 ID:cYnyyAXC0.net
>>52
ZXRだからサイズがないんだなこれが

68 :774RR :2020/04/07(火) 18:47:01.66 ID:pZrffsJp0.net
α14ってセンターはツーリングスポーツタイヤくらいのグリップだよ。
サーキットタイヤと言うとアンビートンとかレーステックね。

69 :774RR :2020/04/07(火) 18:53:45.06 ID:wK7nzy5w0.net
タイヤタイヤ言うけど
それ以前にタイヤ換えるだけで昔の昭和時代の250マルチが1.6倍もの排気量差を詰めて
これだけ肉薄できるってほうが凄いわ

70 :774RR :2020/04/07(火) 19:26:34.39 ID:DiBigpYW0.net
>>69
馬力と重さがカタログ数値で、ニンジャ400に3馬力程度負けてるが、10kg以上軽いしスペック近いからな。
ストレートで離されないならコーナータイムもほぼ変わらんよ。
昔のマルチが今より馬力高くてバカ軽いからヤバイんよ。

71 :774RR :2020/04/07(火) 19:30:17.03 ID:DiBigpYW0.net
タイヤでハンデもらってるからコーナーで速度出せるし負けるトルク分を何とか帳尻合わせれてるんやろさ。
で、このZXRエンジンがZX-25Rの心臓部よ。
デチューンなのか正当に進化したのか分からんけど調整されて復活さ、いいよね。

72 :774RR :2020/04/07(火) 19:37:21.76 ID:wK7nzy5w0.net
なるほど
では昔のZXR250と現代のCBR250RRのパラツインなんて勝負にもならんな

73 :774RR :2020/04/07(火) 19:41:10.72 ID:BlZEeoJG0.net
>>71
新設計じゃないんか?どこか同じもの使ってるとか。つい2,3年前にあったVTがFEのエンジン使ってたような気がした
あとSVのエンジンも基本は相当古そうだけどそれと同じようなもん??

74 :774RR :2020/04/07(火) 19:53:12.85 ID:wK7nzy5w0.net
>>73
2輪でも4輪でも継続生産してればベースのEGブロックを使いまわししたりするけど
一旦生産中止してしばらくすれば、治具も金型も設備も廃棄するから
旧図の設計は参考にはするけど新規設計・製造だな
Z2のヘッドを復刻したみたいに昔を掘り起こす方がコストが掛かる

75 :774RR :2020/04/07(火) 20:00:54.54 ID:BlZEeoJG0.net
>>74
だよね、何を根拠に言ってるのかわかんないけど
そう言ったら自分が書いたVTとかSVも新設計かもしれない

76 :774RR :2020/04/07(火) 20:58:47.28 ID:w3Y7okxA0.net
ホンダはピストンスピード高いからRRはまだ限界じゃなさそう
ライバルの動向見つつ50ps位まで上げるんじゃないか

77 :774RR :2020/04/07(火) 21:09:02.48 ID:fzTqzAqrx.net
ツインで高回転型にできるのは唯一V90度だけで
並列ツインはショートストロークでのピストンスピードではなくて、振動の問題があって
より高回転でパワーを稼ぐ事は無理なんだよ

78 :774RR :2020/04/07(火) 21:14:31.05 ID:pZrffsJp0.net
>>76
MC51(38ps/2.3kgm)は既にMC14(45ps/2.5kgm)よりピストンスピードは高いよ。

79 :774RR :2020/04/07(火) 21:18:50.82 ID:utGU5pRU0.net
>>76
250で50psまで上げたらホンダ車内で共食いが起きるやろカムギアの魅力知らない又はどーでもいい奴がより手軽な 250に流れてcb400sfが淘汰されるだろ
仮に50ps出せるとしてもホンダがそんな馬鹿な事やる訳がない
軽で余りにも優秀なの出してしまったからその反面普通車前ほど普通車売れなくなってると言うのに

80 :774RR :2020/04/07(火) 21:21:21.61 ID:fzTqzAqrx.net
そもそも180度パラツインで50PSでるなら
マルチなら更にその上を余裕でいくだろ

81 :774RR :2020/04/07(火) 21:28:41.87 ID:pZrffsJp0.net
小排気量で馬力稼ぐなら基本は多気筒高回転化だな。
RC166(1964年)は250ccで6気筒、60ps出てたし。

82 :774RR :2020/04/07(火) 22:14:32.92 ID:AqGG2SFX0.net
ジジイのキチガイ話はお腹一兆

83 :774RR :2020/04/07(火) 22:21:02.48 ID:utGU5pRU0.net
>>80
ツインでもマルチでも余裕で行けるとしても共食いを起こすようなやり方はせんっつーのw
cb400sf廃盤なってもいいっつーなら出すだろうけど

84 :774RR :2020/04/07(火) 22:27:58.45 ID:utGU5pRU0.net
250で50psとか今ある400バイクがほぼ全滅するだろwツインでもマルチどっちでもよ
メーカーがそんな共食い状態になるのを許す訳が無い
マルチなら50ps出せる出せないの話では無い

85 :774RR :2020/04/07(火) 22:36:16.04 ID:pZrffsJp0.net
>>84
> 250で50psとか今ある400バイクがほぼ全滅するだろ

う〜ん400って世界的にはほぼ需要がないし、中途半端だよね。
個人的には絶滅しても何も困らない。
ステップアップするにしても250→600→1000でいいし。
250ccに注力して途上国のフラッグシップと日本のエントリー機や大人のオモチャとして売った方が合理的。

86 :774RR :2020/04/07(火) 22:39:49.26 ID:EzZHRMVyx.net
>>84
そういう事ではなくて内燃機関の話な、180度ツインの不等間隔で高回転化が実現できて高馬力なら
等間隔爆発の多気筒マルチならもっと高馬力できるだろ?ってこと

87 :774RR :2020/04/07(火) 22:45:43.62 ID:3OQ45q8e0.net
4ストでリッター200ps出る時代だし250で50ps出てもおかしいとは思わないけどなあ

88 :774RR :2020/04/07(火) 23:25:06.01 ID:utGU5pRU0.net
>>87
ホンダで言えば軽の大人気NBOXを出してしまったが故に普通車のパイが激減して普通車の新車出してもそれほど売れない現状になってるという面がある

企業からすればカテゴリーごとキッチリ分けてパイを食い合わないようにするでそ

もしホンダが250で50ps出したら

89 :774RR :2020/04/07(火) 23:28:29.20 ID:utGU5pRU0.net
日本唯一400カムギそのもの消滅してもいい覚悟せんといけなくなるという事だよ

まあ400そのものに新設計マルチとか金輪際無いから良いんだけど

90 :774RR :2020/04/07(火) 23:50:44.65 ID:B3GuNBxv0.net
>>89
cb400sfのことかい?カムギアでないよねアレ
vtecは4バルブをほとんど2バルブ運転させる機能だぞ
ホンダが四輪で使っているvtecは、バルブタイミングやらも可変する本物だけど
バイクはバルブの数だけ変わる手抜き工作だからな
俺はホンダが好きだ。たからcb400sfの廃盤を望んでいる

91 :774RR :2020/04/07(火) 23:58:34.08 ID:EOxcCqyg0.net
>>89
w400のことか?

92 :774RR :2020/04/08(水) 00:02:19.87 ID:OT6cvm1np.net
>>90
なんだと....俺若い頃乗ってたのは初代の奴だけど確かカムギアトレインだったはずだが
もしや今のsfってチェーン式に変更されたん?

93 :774RR :2020/04/08(水) 00:08:28.78 ID:ZyRhGpvM0.net
>>92
たぶんお前さんが乗っていたのはCB-1

94 :774RR :2020/04/08(水) 00:47:45.04 ID:Baf2V8Ld0.net
なんだと...そんなばなな

95 :774RR :2020/04/08(水) 00:53:31.33 ID:ZyRhGpvM0.net
いつからCB400SFにカムギヤがついてると錯覚していた?

96 :774RR (ワッチョイ 2741-pf5A):2020/04/08(水) 02:48:30 ID:2YWKCUxy0.net
ホーネット

97 :774RR :2020/04/08(水) 03:58:48.81 ID:hnOaH8jr0.net
>>87
小排気量だろうが大排気量だろうが同じ形式のエンジンなら同じ部品点数になるんだから
フリクションロスは同じだけ発生する以上、大排気量のほうが馬力上げやすいんだぞ
排気量1/4だからフリクションロスも1/4とは絶対にならないから
リッターSSの1/4のパワーはポンと簡単には出せない

98 :774RR :2020/04/08(水) 06:51:06.11 ID:sLyr6wJXa.net
王道を往く400ヘリテイジがそう簡単になくなるかよ
趣味でNBOX乗るか?バイクは趣味だろ

99 :774RR :2020/04/08(水) 07:58:21.72 ID:SrifLpqr0.net
>>87
SP250レースでの改造範囲の狭い市販車ベースで
4ストマルチはシャシダイで50PS前半はでていたな

100 :774RR :2020/04/08(水) 08:22:59.57 ID:n+1d7jNQr.net
>>67
リア18インチだもんね
17インチにしたかったらバリオスのリアホイールがポン付けで付くよ

101 :774RR :2020/04/08(水) 09:10:03.49 ID:ScV9kcxa0.net
昔のバイクに最新のラジアルを履くとフレームが悲鳴をあげる
NSRでもそうらしい

102 :774RR :2020/04/08(水) 09:31:20.22 ID:zrzIcclSa.net
また出ても買えないホンダ乗りが沸いてきてるな
ニダボとかいうオタク耕耘機でも買い増ししとけ

103 :774RR :2020/04/08(水) 09:40:55.03 ID:FgV3wgtrd.net
>>101
筑波2000のタイム見てたら一分一秒台で走ってるじゃん
そりゃフレームも悲鳴を上げるだろうよ当時の純レーサー以上に速いじゃねぇか
一秒台で走れる現代の250マシンってあったっけ?
NSF 250R位しか思い当たらないんだけど

104 :774RR :2020/04/08(水) 09:44:14.50 ID:HIN8cKSOM.net
RRが50psになって食い合うも何も、相応に高くなるんだから選択肢はユーザー次第でしょ
マルチは更に高回転でパワー出るしパワー合戦やればいい

105 :774RR :2020/04/08(水) 10:08:51.73 ID:SrifLpqr0.net
>>103
市販車ベースで比較するとJP250のコースレコードが5秒台だから鬼のように速いな

106 :774RR :2020/04/08(水) 10:14:18.15 ID:ScV9kcxa0.net
>>103
タイヤの話は宮城先生がRC30の試乗をした時に言ったこと
最新のラジアルを履くとNSRでも悲鳴をあげるのにRC30はビクともしない
ホンダの中の人の話しでは、当時のワークスが使用していたスリックに剛性を合わせてしまったため
当時のプライベーター達が使用できたスリックでは車体剛性が高すぎる事態が発生
プライベーター達は剛性を落とす為にフレームに穴を開けていた
現代のハイグリップでちょうどいいのもたまたまで狙った分けではない
ようするに言い換えれば
NSRが現役だった時代にHRCのワークスがレースで使用していた特別なスリックタイヤと
現代のハイグリップラジアルタイヤは同じくらいの性能がある

107 :774RR :2020/04/08(水) 10:45:00.09 ID:AOMuhKTkM.net
現代のスリックタイヤは…
RC213VSも職人さんが手作りで〜とか丸山がフレーム撮影してたけどそこに技術が詰まっての超高額なんだな

108 :774RR :2020/04/08(水) 11:22:03.21 ID:ScV9kcxa0.net
RC30もハンドメイドだったね
RS250やRS125と言った市販レーサーを組むラインで手組されたらしい
開発者の人曰くワークスマシンと同じ手法で量産しました 
ZX25Rは100万超えるかもだけど
ハンドメイドのRC30が148万だったのに
RC213V-Sが2千万であることを考えればZX25Rは安いとも言えるんじゃないかな
https://www.youtube.com/watch?v=iO9YVYg4FyU

109 :774RR :2020/04/08(水) 12:11:07.19 ID:3r4eV//H0.net
>>103
それってNSRかTZRでしょ?
それもきっちりコンロッドのバランスどりをした
パリッパリのSP250仕様の

110 :774RR :2020/04/08(水) 13:02:42.72 ID:vAT/cuDSd.net
>>109
筑波2000のホームページ見に行ったら
リザルト漁れば出て来るよRGVガンマも一秒台で走ってるからね

111 :774RR :2020/04/08(水) 14:33:30.00 ID:nNgljd9t0.net
時代の進化凄いね。
昔のヤツですら、昔の最速ラップを楽々越えてフレーム限界が来るとは…
エンジンは馬力を昔はタイヤが受けきれて無かったんやね…

112 :774RR :2020/04/08(水) 16:05:57.43 ID:+EIQYwM6p.net
>>92
の者だけど分かったわw半分ゾッキー笑から譲って貰った奴で経緯聞いたらcbr400rrに換装したものだったわ
18万で売ってもらった割にはブンブン回るなあと思ったわどーりでなその頃はまだ若者でな

cb400sfそのもの乗った事あるのはデチューンされた教習車しか無いと判明

まあ400なんてカテゴリー無くなってもいいな250マルチ盛り上がって欲しい

113 :774RR :2020/04/08(水) 18:14:37.43 ID:zj4kaMRPM.net
私的には600が無用
400はちょうどいいパワーなので再興のぞむ

114 :774RR :2020/04/08(水) 18:45:42.00 ID:4jV/G82Ld.net
原付
原付二種
ニイハン
ナナハン
リッター

これぐらいがメリットあるな
それ以外は中途半端

115 :774RR :2020/04/08(水) 19:34:23.30 ID:R+HLk9tL0.net
俺的には600がいちばんベストバランスと思うなぁ

116 :774RR :2020/04/08(水) 19:37:19.55 ID:m3fxOn3t0.net
>>111
> 昔のヤツですら、昔の最速ラップを楽々越えてフレーム限界が来るとは…

当時市販車としてはフレームが硬すぎると言われて、デチューンしたフレームをやっと現代のラジアルが使い切れるようになった。
本来のフレームの実力ならまだまだ限界は先にある。

117 :774RR :2020/04/08(水) 19:55:30.99 ID:SrifLpqr0.net
4輪だとシャーシをスポット溶接増ししたり、タワーバーやロールゲージを溶接で組んで
ガッチガチに剛性確保するけど、2輪だとフレームが硬すぎてってどういう意味なん?

118 :774RR :2020/04/08(水) 20:08:19.49 ID:2IEKrPskp.net
750に思い入れがあるのは古いおっさんだけでしょ
海外見回してもその辺は600クラスが妥当

119 :774RR :2020/04/08(水) 20:15:27.16 ID:DEtlO3LL0.net
600フレームに750ccのGSX−R、レース向け以外はあえて636ccにしたカワサキ。この両メーカーはオーナーの事を考えている

120 :774RR :2020/04/08(水) 20:45:32.53 ID:M1+WpeHfa.net
単純にタイヤのケース剛性とグリップが低かったから、とか?

121 :774RR :2020/04/08(水) 21:19:00.06 ID:m3fxOn3t0.net
>>117
フレームがある程度しなる事でコーナーが曲がりやすくなる。
https://m.youtube.com/watch?v=8DyVhDvurgk

122 :774RR :2020/04/08(水) 21:21:41.44 ID:m3fxOn3t0.net
>>117
4輪でもラリーの場合はシャシ剛性を上げすぎない方がが良い場合もあるとか?

123 :774RR :2020/04/08(水) 21:24:44.23 ID:DEtlO3LL0.net
最近のMotogpでもフレーム解析進んである程度しなるになったとか

124 :774RR :2020/04/08(水) 21:25:22.55 ID:XRjqiIx/0.net
>>112
マウントが違うんじゃねーの?

125 :774RR :2020/04/08(水) 21:27:27.77 ID:SrifLpqr0.net
つべが長すぎて見てられん
加減速でのキャスター、コーナリング時のキャンバーとトー変化みたいなのが
サスペンションで吸収できないからフレーム側で抑え込んだり制御するのか?
曲がりやすくとはトー変化の特性なんだが

126 :774RR :2020/04/08(水) 21:36:53.94 ID:SrifLpqr0.net
曲がりやすく(旋回)するにはリアがトーインになるのだが
そういう方向にフレームが捻じれる意味なんか?

127 :774RR :2020/04/08(水) 23:06:31.41 ID:Baf2V8Ld0.net
>>124
譲って貰った相手がバイク屋のガキでその兄きが族車お手ものでcb400sfは兄きのお下がり
まあ寄せ集めバイクだそうだ
今じゃやらんが昔250フレームに400エンジン乗っける事自体が普通



そんな兄きは今バイク屋を継いでる

128 :774RR :2020/04/08(水) 23:21:44.91 ID:gorryGnZK.net
そんなの車検通るんだ?
ある意味すごいね

129 :774RR :2020/04/08(水) 23:47:16.22 ID:7YkcMqAe0.net
通してる訳ないじゃん

130 :774RR :2020/04/09(木) 00:07:48.34 ID:AVB+vDvCK.net
>>129
いや、なんちゃって250じゃなくて
RRのエンジン載せたSFのこと

131 :774RR :2020/04/09(木) 00:28:59.55 ID:07y+ECZ+0.net
>>126
https://m.youtube.com/watch?v=fT4hX_co0uw

3:20〜の説明がわかりやすい。

132 :774RR :2020/04/09(木) 07:07:55.71 ID:yG/aZYgE0.net
>>131
フレームじゃなくてスイングアーム剛性の話じゃん

133 :774RR :2020/04/09(木) 07:26:32.00 ID:07y+ECZ+0.net
>>132
フレームも含めた話しだよ。

134 :774RR :2020/04/09(木) 07:51:18.80 ID:yG/aZYgE0.net
うーむわからん
スイングアームの解説がどうフレームに結び付くのだ?

135 :774RR :2020/04/09(木) 08:06:57.57 ID:din+wJN20.net
>>117
他の人も言ってるように
車体剛性が高いとフレームがしならないので曲がりづらくなる
逆に剛性が弱いとフレーム負けと言ってスピードを出した時に思ったように曲がれなかったり直線でまっすぐ走らなかったりする
原チャリで峠の下りでぶん回したら怖いのと同じ

RC30の話しで言えば、RC45では直進方向への剛性を上げ、横方向とねじれ方向の剛性を下げるように変更した
レーサーで、ブレーキング時にジャダーが出たりするのはタイムに大きく影響する要素なので
ピッチングに対する剛性を上げました
そして横方向への剛性は高すぎると曲がりにくくなる傾向にあるため下げるようにしてトータルの性能をあげました
開発者へのインタビューから

そしたらどうなったか

RC30で固かったんでRC45で柔らかくしてきたんでしょうが
剛性が無くて、穴を開けた所にパッチを貼ったくらいです
とはホンダけ系の名門チームだったハニービー社長へのインタビューの話し
また別のレース関係者へのインタビュー記事では
RC30のフレームは剛性が高すぎて、肉を抜いたりクロスメンバーを取り払ったりと、剛性を下げる方向で進化していったんですが
RC45になると全然フレームが弱くてダメでした
当時のレギュレーションではフレームの補強が禁止だったので最悪のパターンでした


このころはまだメーカーもフレーム剛性のあんばいは試行錯誤で把握できてなかったみたいだね
ホンダですらこれなんだから難しいよね

136 :774RR :2020/04/09(木) 08:21:16.61 ID:yG/aZYgE0.net
つまり2輪はある程度
タイヤの対地のアライメント変化を、多少不安定方向に振ったほうがコーナーでの走安姓がし易いってことか
4輪は逆にタワーバーやらリンクをピロボール化トーコンキャンセラー等でガチガチにするし
どちらもフレーム素材はハイテンやアルミ、カーボン等降伏点のないガチガチの素材なのに難しいな

137 :774RR :2020/04/09(木) 08:36:34.69 ID:z2Z2jHGxM.net
F1はしなり方向の剛性に昨今は変化したけどね
まあ市販車とF1車両の剛性は次元が違うから市販車はどうやったってそのしなり剛性にすら遠く遠く及ばないけど

138 :774RR :2020/04/09(木) 08:53:50.93 ID:din+wJN20.net
>>136
フレームに関しては面白い話があってね
RC30の開発責任者だった人は本多さんと言って車体設計出身で
HRCに出向になりWGPでドゥーハンのNSR500やNSR500VやNSR250の同時に3台掛け持ちで開発責任者まで務めた人なんだけど
レーサーズのNSR500V号での単独インタビューで
この時代、チャタリングと言うと僕らは一生懸命フレーム剛性とか、フロントフォークの剛性そのものだろうとやったんですが
結局タイヤだった
剛性を落とした変わらかい専用タイヤを履き、さらに鉄パイプのトラスフレームにしていたら違う結果になったと思う

彼はNSR500Vは鉄パイプのトラスフレームにしたかったと答えている
更にバイクのフレーム素材としては鉄が一番いいんじゃないかと僕は思っているんですとも答えている
詳しくはレーサーズを読んでくれ

ちなみに本多さんはRC45の開発責任者にも任命されたけど
アルミのトラスフレームの採用などを主張し会社と真っ向から対立し途中で開発責任者を降任させられてしまう
そしてHRCに出向になりNSR3機種同時の開発責任者に任命された
ZX25Rは鉄のトラスフレームだ
アルミのツインスーパーフレーム最高って人が沢山いるけど
じつはホンダでアルミツインスパーフレームを開発したのも本多さん自身だったりする(レーサーズより)
後はもう言わずもがなだよね

139 :774RR :2020/04/09(木) 08:55:33.04 ID:din+wJN20.net
剛性を落とした変わらかい専用タイヤを履き

剛性を落とした柔らかい専用タイヤを履き の間違い

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200