2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AT】ベンリィ50・110 Part30 【スクーター】

564 :774RR:2020/06/28(日) 11:00:19.39 ID:2RZTAj4i.net
ホンダの公式 Youtube に上がっている収蔵車両走行ビデオだけど
何時か俺達のスクーターベンリィも走る姿が収録されるんだろうな
ホンダが傾かなきゃって事が前提だが

565 :774RR:2020/06/28(日) 12:00:30.83 ID:WPRLg2Ah.net
>>559
もう 終わりだね
君が 小さく見える

566 :774RR:2020/06/28(日) 15:10:17 ID:Hjitv+6H.net
>>563
ありがとうございます
お礼にギアオイルが流れ出た直後の美しい波紋の写真をプレゼントします
https://i.imgur.com/FthDOkV.jpg

ベアリングの注意点、良かったら教えて頂けますか?


そしてホンダ純正はもしかして中国製かな、と思ったのですが
型番が書いてあるので日本製のNTKなりミネベアなりに変えた方が良いのかな

567 :774RR:2020/06/28(日) 15:15:17 ID:Hjitv+6H.net
なおモノタロウでケース以外のミッション部品全部見積もったら
2万ちょいでした。
高いような安いような...


そもそも壊れた原因を探してからやらないとムダになってしまう気もしますが、
授業料前払いだと思って突き進むしか無いかなぁ

568 :774RR:2020/06/28(日) 15:18:53 ID:tz333NE2.net
>>564
『はたらくバイク』ってタイトルで自主制作キボン。
それにしても新聞集配所でプレスカブなんてさっぱり見なくなった@埼玉県南
全数ギャーかギャー8:ベンリィ2って割合かな。
ホンダは激減したシェアをレジャー用のクロスに傾注してるんだろうけど、腹持ちの悪さはいかんともしがたい。

569 :774RR:2020/06/28(日) 15:57:54.94 ID:8P3IQUpX.net
>>564
コレクションホールに残るとすればBENLY e:

570 :774RR:2020/06/28(日) 17:41:02.96 ID:V+bB1jbH.net
コレクション・ホールで古いMVアグスタばかり見てた
他を全く覚えてない・・・

571 :774RR:2020/06/28(日) 18:24:07 ID:amhQ0amL.net
コレクションホールなぞに保管せんでも俺が生きている間は俺の家に来れば元気なベンリィが見れるぞ。一生所有すると決めたんだ。

572 :774RR:2020/06/28(日) 18:31:54 ID:cyLrR0gN.net
漏れもあと三年少々で73になったら免許証返納する予定だからずっときれいなままあるかも。

573 :774RR:2020/06/29(月) 00:17:20.44 ID:y1n9R3c9.net
>>566
ベアリングを外す前に深さを測ったり写真で取り付け状況を記録しておくといいよ

ヤフオクにケースが格安で出てるから練習用にいいかも
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/251372569

574 :774RR:2020/06/29(月) 01:43:16.54 ID:Q5AGPWsa.net
>>566
ファイナルに使うオイルは高いの入れた方がいいぞ
ZZ-51改入れたけど滲み無しで明らかに振動が減った

575 :774RR:2020/06/29(月) 05:58:16.87 ID:Iw70Qo51.net
水冷50のギアオイル換えようと思ったら、排出用のドレンがなかった・・・

576 :774RR:2020/06/29(月) 15:01:24.20 ID:Ss67TRie.net
>>573
うおおナイスな出物!ありがとうございます!
バイなうしました

これで本格的に壊す前に壊す練習が出来ます

577 :774RR:2020/06/29(月) 15:02:36.99 ID:Ss67TRie.net
>>574
調べるとATFと出てきましたが、
ギアオイルって入れて良い良くないの基準がよくわからないですね

昔のホンダの四輪もエンジンオイル指定だったり、
その後専用MTF指定にと色々変わってましたが

578 :774RR:2020/06/29(月) 15:03:50.18 ID:Ss67TRie.net
>>575
50は110と違うのかな?

同じだったらこの方の記事がとてもナイスな写真付きでわかりやすいです。
僕も最初探しちゃいました

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2112157/car/2544141/5517980/note.aspx

579 :774RR:2020/06/30(火) 15:01:02 ID:+8o6bdnW.net
>>575
注入口から抜くしかないの

580 :774RR:2020/06/30(火) 16:32:05.84 ID:+A2A0lXE.net
>>579
ブリーダー除いてギアケース内に通じる穴が1個しかないから、そう言う事なのだろう
若しくは4輪のスペアタイヤの如く、廃車まで交換する人が実際には皆無なので省いたか

581 :774RR:2020/06/30(火) 19:30:04.23 ID:M768iMVo.net
無けりゃ継ぎ足し
まぁそんな頃には買い替え
それが商用の運命

582 :774RR:2020/06/30(火) 20:12:12.65 ID:+aWi92hO.net
https://i.imgur.com/RmhSULu.jpg

ホイル側真ん中のベアリングがぶっ壊れてましたー!


カスを噛んだかベアリング全滅ガーリガリです。
打ち替え祭りだなこりゃ...

583 :774RR:2020/06/30(火) 20:15:09.60 ID:+aWi92hO.net
https://i.imgur.com/vKQiATv.jpg

真ん中のギアはケースとの間にベアリングケースを噛んだようでボロボロに。

他の二つも噛んでるのですが、
それぞれ一か所程度なのでケチって変えなくて良いものだろうか...

584 :774RR:2020/06/30(火) 20:35:19.20 ID:qxNKTpAE.net
南無い(チーン

585 :774RR:2020/06/30(火) 20:50:48.53 ID:LgwHPKHY.net
こらまた派手に逝ったもんだね
こんなの予知して回避する手立てが思い浮かばないよ

586 :774RR:2020/06/30(火) 20:52:18.20 ID:zy1UT4Xc.net
>>583
ほえー

587 :774RR:2020/06/30(火) 21:22:42.73 ID:F9OHk1tX.net
無理に再使用しても不快なギア鳴りで耐えられないから噛んだギアは全交換だね乙

588 :774RR:2020/06/30(火) 21:57:04.92 ID:+aWi92hO.net
>>585
今振り返れば、ベアリングが死ぬ前に叫ぶ
キィーンと言うかヒュイーンと言うか、
鈴鳴りみたいな音がしてた気がします。

クルマのオルタネーターが壊れる前にあんな音がしてたような


買って1000km走る前にこれはちょっとキツイですがw
前のオーナーは気付いてて手放したのかなぁ

DIY修理がしたくてボロを買ったのでむしろ美味しくとありますが。笑
ベアリングプーラーを注文しました。また数年に一度の工具が増えます。

壊れる前に日本製ベアリングに打ち替えちゃう、
以外に予防策は無い気がしますね。

589 :774RR:2020/06/30(火) 21:58:39.66 ID:+aWi92hO.net
>>587
ホント1、2歯に軽くなんですよw

まぁ工具揃ってればすぐ出来る修理なんで
まずはケチって再利用してみます!

ギア鳴り、というのを体感してみたい

590 :774RR:2020/06/30(火) 22:03:51.69 ID:+aWi92hO.net
でもギアオイルが減ったりもせず、
ベアリングが壊れるような理由がホント想像つかないのですが
なんなのでしょうね?


タンデムで乗ったりしてたのでそのせいかなんて思ったんですが、
過積載ならホイールについてる側が逝く筈だし
なぜカウンターシャフトが...ワカラン

591 :774RR:2020/06/30(火) 22:53:15.80 ID:FwOGZayI.net
ベンリイ110
通勤に使っています。
通勤快速です。

592 :774RR:2020/07/01(水) 06:47:18.81 ID:0GX0mwks.net
>>590
俺もなったから、全開で10km下りの峠を毎日走ってたら砕けたよ
ギアのクリアランスが取れてないときに鳴るセリ音はほんと不快だよ
注目集めるレベルでうるさいし、ギアは堅いから奇麗には削れないし、
1000円中古エンジン探すといい

593 :774RR:2020/07/01(水) 10:37:02 ID:gWNqPtph.net
>>592
ナカーマ‼︎

逝ったのは同じカウンターシャフトですか?

自分も買ってからこっち、アクセル全開で
田舎のバイパス走り続けるような乗り方が多かったです

594 :774RR:2020/07/01(水) 13:37:10.09 ID:5EsyX1sI.net
ブレーキアーム周りがベトベトになるシール劣化でも、ここまで分解しないと交換出来ないんだよね

595 :774RR:2020/07/02(木) 01:34:46.37 ID:XNET76ve.net
新車で110のほうを購入検討してる者ですが、
ヘッドライトのレンズはガラス製でしょうか?
中型や大型の丸目バイクみたいにガラス製の方が耐久性がよく長く大事に乗れると思ってますが、やはりコスト的にプラスチック系でしょうか?

596 :774RR:2020/07/02(木) 06:56:13.94 ID:U66flM84.net
>>595
プラかポリカボかは定かではないが樹脂材質。
ハンドボールくらいのR面になってるから、何か当たってもそんな簡単に割れないと思う。
ガラスなんてマルチリフレクターが普及する以前で、中型以上には無くなってたんじゃないかなあ。
スーフォアシリーズなんて初代から樹脂だね。

597 :774RR:2020/07/02(木) 08:39:39 ID:2TZNhUnJ.net
別に8万10万走ったってキレイなもんだがな

598 :774RR:2020/07/02(木) 09:48:24.77 ID:9RZgdRSy.net
乗り方もあるんじゃない?
全開のストップ&ゴーとか
坂道でクラッチ外して加速させてから
自動遠心のクラッチミートさせるとか
そういう事繰り返すとダメージありそう

599 :774RR:2020/07/02(木) 11:15:26.38 ID:YVfIR4M0.net
>>596
ありがとう!
やはり樹脂系の材質なんですね
プロ用途バイクなのでガラス丸目なら
いいなと期待していましたが残念。

ちなみに先月新車で購入した
SR400はいまだにガラス製のヘッドライトでした。


どうしてもなら社外品の汎用ライトに
丸ごとカスタムしようかとも考えてます。

600 :774RR:2020/07/02(木) 12:09:08.33 ID:j0mG+0TD.net
そりゃあ、ガラスレンズとかいう高いだけで非実用的なもの、現代の業務用バイクには無いよ
SRみたいな特殊なおしゃれバイクじゃないんだから
変えるのは自由だけど

601 :774RR:2020/07/02(木) 16:53:34.74 ID:rTYbHI+F.net
7年ぐらい経ってるけど車と違って曇り1つないな

602 :774RR:2020/07/02(木) 20:37:59.45 ID:pR7ieRvj.net
うちの平成15年式のフィットは白内障みたいだもんな
ボディカラーも、元は赤なんだが薄いピンクみたいになってるしw
新型フィット納車待ちだけど

603 :774RR:2020/07/02(木) 20:49:14.06 ID:0vCuCABz.net
同じく最初期型だけど、曇りはないな
35Wにしては結構明るいし、いいライトだと思う

604 :774RR:2020/07/03(金) 01:48:55.95 ID:BYHt67ZP.net
車のライトが白ボケてくるのは洗車機のせいだと信じてやまない

605 :774RR:2020/07/03(金) 03:09:58.21 ID:dz5lIHkd.net
虫除けスプレーで磨いてみようぜ

606 :774RR:2020/07/03(金) 04:51:05.70 ID:bUaZB/WY.net
同じポリカーボネート製なのに車は新車から3年も経つと白くなってくるけどバイクはなんでそんなに持つんだろ。

車もLED化して熱とか全然ないから条件は一緒だと思うんだけど。

607 :774RR:2020/07/03(金) 07:27:35 ID:fKd3s4+X.net
クルマはヘッドライトウォッシャーが結構凶悪

608 :774RR:2020/07/03(金) 15:23:05.91 ID:EH1BLAd6.net
しょっちゅう冷却ファンが回るような使い方だと、ボンネットの隙間から熱気が当たって茶ばみも早い気がするな。
キシレン配合のエンジンクリーナーで拭くとキレイになるらしいが。
閑話休題。

609 :774RR:2020/07/03(金) 16:26:25.13 ID:VsD7HnCM.net
リード110用のキットとかで160ccくらいに改造出来るかな?

610 :774RR:2020/07/03(金) 19:35:50 ID:6Hoce+5G.net
>>609
できるよ
ついでに言うと空も飛べるようになる
やったね

611 :774RR:2020/07/03(金) 20:45:29.42 ID:mkx88IAo.net
過去にも行けるよ!
でも未来はまだ無理らしい

612 :774RR:2020/07/04(土) 00:25:15.91 ID:xMuOkf5H.net
凄いなベンリィは空飛ぶタイムマシンだったのか
過去に戻って初代3色のカタログをゲットだ

613 :774RR:2020/07/04(土) 03:49:02.87 ID:MWYmoX+A.net
まじかよベンリィ買って来るわ

614 :774RR:2020/07/04(土) 06:46:18.64 ID:dMvZwdYS.net
九州のベンリィ糊の皆さん、大丈夫かな…。

615 :774RR:2020/07/04(土) 07:37:52 ID:GqJVZGSG.net
>>612
三色もあったの?

616 :774RR:2020/07/04(土) 08:45:54.88 ID:yYW4eofn.net
>>615
白黒
白茶

の三通り

617 :774RR:2020/07/04(土) 10:53:27.45 ID:HGIkMm0A.net
通勤
往復200キロ程度のツーリング
買い物

どのパターンでも、ベンリイは本当に便利(ベンリ)。

618 :774RR:2020/07/04(土) 11:33:02.29 ID:lr48BcAg.net
唐突にすいませんが
110のフロントアクスルの締結トルクを教えてください

619 :774RR:2020/07/04(土) 11:48:13.93 ID:v34MhDdA.net
ユーロ5の新形まだ〜?

620 :774RR:2020/07/04(土) 15:20:36.77 ID:dMvZwdYS.net
>>616
黒に見えるけど果てしなく濃い青だよ。

621 :774RR:2020/07/04(土) 20:03:10 ID:Kzh2RRhq.net
>>618
フロント59N·m
リア118N·m

622 :774RR:2020/07/04(土) 23:04:48.85 ID:SamGmClZ.net
4の時点で5クリア出来る様にしてたら出ないかも

623 :774RR:2020/07/05(日) 08:39:03.09 ID:f78n9fKZ.net
>>621
有り難うございます
社用を個人的に手直しするんで25000円のSM買うわけにもいかず難儀してました

624 :774RR:2020/07/05(日) 10:54:19.53 ID:Mms5dTUL.net
>>620
110黒5年所有。
カバー類何度も外したがどこがブルーやねんと毎回突っ込んでる俺は目が悪いんかの?うーむ。

625 :774RR:2020/07/05(日) 11:56:23.07 ID:ZNKT70AC.net
正式名称はオニキスブルーだっけ
駐輪中のあてられキズを黒マジックでタッチアップしても全く目立たない黒さ加減だけどなw

626 :774RR:2020/07/05(日) 12:43:09.13 ID:r0hAuxuT.net
>>624
自分もブルーなんて嘘だと決めつけてた。
まぁお陽様の下でボディを斜めに見れば、あーそうかなって濃さだからね。

627 :774RR:2020/07/05(日) 16:21:42 ID:EGNAwLv4.net
オニキスブルーは
限りなく黒に近いブルー

628 :774RR:2020/07/06(月) 12:25:14.27 ID:Vv93YDwK.net
限りなくギアに近いベンリィ

629 :774RR:2020/07/06(月) 13:24:15 ID:y7YzvI31.net
ふむ

630 :774RR:2020/07/06(月) 17:38:56.19
最近新車で110を購入しましたが、どーにも現行ヘッドライドカバーのデザインが気に食わず。。
初期のものに変えようと思っていますが、内部のステーも初期のにすれば取り付けられますか?

631 :774RR:2020/07/07(火) 00:10:22.79 ID:FcLbAqCX.net
普段は荷物しか積まないけど、たまにはタンデムで...なぁ〜んて気の迷いから純正ピリオンシート(18年式)を注文したかったのに...

部品が中国でしか作ってなくて、納期未定っていうwww

632 :774RR:2020/07/07(火) 02:01:21 ID:+Ue7F7vm.net
自作したほうが好きに調整できるし早いやん

633 :774RR:2020/07/07(火) 05:02:48.35 ID:QPhsEDf+.net
自作経験者現る

634 :774RR:2020/07/07(火) 15:36:17.75 ID:4HSW9H9l.net
ワンオフで頼めばいいじゃん

635 :774RR:2020/07/07(火) 15:45:33 ID:QTftAYuo.net
座布団をゴムひもで結けば大丈夫

636 :774RR:2020/07/07(火) 19:03:29 ID:4SsqK668.net
幅広過ぎて股全開や

637 :774RR:2020/07/08(水) 06:03:11.98 ID:jEoVhvBH.net
ここ数日の豪雨で何台かのベンリィ(乗り)が失われたのだろうか…。

638 :774RR:2020/07/08(水) 07:41:20.22 ID:18t24yuR.net
>>632
先輩の作品が見たいです

639 :774RR:2020/07/08(水) 07:52:12.98 ID:Dn331uh4.net
ホンダの工場って熊本なんだっけ?
無事かな?

640 :774RR:2020/07/08(水) 16:50:06.75 ID:SHT5IuYY.net
熊本空港動いてるから大丈夫じゃね

641 :774RR:2020/07/09(木) 06:01:26.82 ID:Dnz8dzja.net
地震の時と違って今回は山間部がボロボロなんだよね。
工場稼働は大丈夫だろうけど、従業員諸氏自身やお身内のダメージはあるだろうよなあ。

642 :774RR:2020/07/09(木) 09:55:09.68 ID:NF0fq1nU.net
長期的に見ると災害の頻発する日本に工場や拠点を置くデメリットを大企業は考え始めるかもね

643 :774RR:2020/07/09(木) 17:29:41 ID:ZpxJyzqp.net
地球上に災害の無い場所なんてない
宇宙に工場作ろう

644 :774RR:2020/07/12(日) 17:48:06.39 ID:NDyzsu7l.net
ファイナルギアのオイルは車のデフオイル入れてる
GL-3とGL-5の2種類あってGL-5のほう

645 :774RR:2020/07/12(日) 23:49:52.77 ID:ctzFhu8y.net
ヤマハのギアオイル入れりゃいいものを

646 :774RR:2020/07/13(月) 05:48:50.42 ID:zttmQpZs.net
ハイポイドギアではないとこにGL-5使うと弊害有るのではないの?

647 :774RR:2020/07/13(月) 08:17:23.91 ID:XpJrsI8E.net
パワーの無いバイクなんだから指定通りのオイルでたくさんでしょ。

648 :774RR:2020/07/13(月) 09:06:38.39 ID:8xd/gOhp.net
さすがだ
https://tabi-labo.com/296235/ubereats-interview

649 :774RR:2020/07/14(火) 13:28:50.03 ID:rFt3u10J.net
>>648
ウーバーには最高の乗り物だろうな
ウーバー以外でも最高だ

650 :774RR:2020/07/14(火) 13:50:06.24 ID:BhgGiTFn.net
ウーバーて言う配達、やってて恥ずかしくないのかね?
身なりも汚らしい男ばかりだし
長髪、ヒゲ良いのかな?

651 :774RR:2020/07/14(火) 14:38:58.64 ID:rFt3u10J.net
需要があるから成り立っているんだよ
海外じゃ店が配送やらないの当たり前になっている
全員が髭と長髪と言う訳ではないし
髭と長髪が不潔とも限らないと思うけどね

652 :774RR:2020/07/14(火) 17:00:40 ID:KdjMTVSo.net
恥ずかしいというならその恥ずかしい人やらに配達してもらってるのは恥ずかしくないのかね

653 :774RR:2020/07/14(火) 21:13:58.55 ID:zf34MDql.net
アメリカは知性水準の開きが大きいから
ハイリスクなサービスでも利便性のインパクトで波に乗っちゃうんだよねー
で、一定の認知度が出たら株式上場して海外にも進出する流れになる。

勝手な想像だけど、
ウーバーに投資する人間はウーバーのサービスは絶対に利用しないと思う。
で、ウーバーのサービスに従事・利用する層は投資自体をしないと思ってる。

654 :774RR:2020/07/15(水) 08:43:47.51 ID:VDV+9uk7.net
>>653
アメリカ人は普通預金感覚で投資するから
ウーバーやってる人も投資すると思うし
投資する事が普通だから
ウーバーに投資した人がウーバーを利用して
空いた時間でウーバーで働くとか普通にあると思うぞ

トヨタ社員の一生のコピペのプチ版みたいな事はあると思います

655 :774RR:2020/07/15(水) 09:15:24.61 ID:vL88yB9f.net
確かにウーバカイーツは渋谷じゃ嫌われ者のナンバーワン
良くチーマーみたいなパリピ?だか若いチンピラみたいのにからかわれてる

656 :774RR:2020/07/15(水) 10:55:43.35 ID:LuZI0Zu3.net
>>655
怖い!(><
渋谷近寄らんどこ
アナルからウンコ漏れちゃう

657 :774RR:2020/07/15(水) 15:38:56.51 ID:hvXRrsCY.net
ここまでスレチ

658 :774RR:2020/07/15(水) 15:57:41.61 ID:HCoWM9dt.net
Xアナルからウンコ漏れちゃう
○アヌスからウンコ漏れちゃう

659 :774RR:2020/07/15(水) 19:44:13.84 ID:hUJKmxpJ.net
Uber EATSのバッグって背負って見えるように運ばないと駄目なのかね.
ベンリイに乗せれるでかい箱なら中に入ると思うんやけど.

660 :774RR:2020/07/15(水) 20:07:29.57 ID:bZWxIlb3.net
やってないからよく分からないけど車でやってる人も居るから大丈夫なんじゃない?

661 :774RR:2020/07/15(水) 20:29:44.29 ID:tYPnKi3R.net
以前から持ってた110で時々uber eatsやってる
記事の写真にあるとおり、ロゴが見えるようにやる必要は全く無いので、スマホを覗き込むか店に入るところを見ない限り判別はつかない
路上でわかりやすく見えているものが全てじゃないぞ
ただ、KB-540程度の箱でないと入らない(バッグはともかくピザの箱が入らない)ので、カブ・ベンリィ・ジャイロとかの荷台がしっかりしたバイク以外の人は大抵背負ってる

軽自動車や126以上のバイクでも一応登録可能だが、バイク便と同様に軽貨物としてのナンバーをとらないといけない

662 :774RR:2020/07/15(水) 21:40:10.50 ID:VDV+9uk7.net
>バイク便と同様に軽貨物としてのナンバーをとらないといけない
これってバイク便は個人持込みのバイクなのか普通ナンバーの
バイク便も結構見る気がするんだけど、どうなの?

663 :774RR:2020/07/15(水) 22:14:30.87 ID:tYPnKi3R.net
バイク便だと「有償運送事業許可証」を取れば白ナンバーでも合法らしい
個人で取れるのかは知らない
どっちにしろ、uber側で拒否される

664 :774RR:2020/07/15(水) 23:54:02.99 ID:VDV+9uk7.net
そうなんだ、勉強なりました
原2はそういう事しくなて良いのか
マジェSなんていかにもウーバーやれそうだけど
そういやマジェSのウーバーは見た事がないや

665 :774RR:2020/07/16(木) 08:38:20.96 ID:mLONRMML.net
110はPCXのエンジンになって
リア12インチ リアサス2本にならないの?

ユーロ5の排ガス規制で

666 :774RR:2020/07/16(木) 09:11:57.59 ID:74egLzKj.net
ならない
絶対にならない

667 :774RR:2020/07/16(木) 10:09:31.08 ID:H/vpLB+L.net
行きつけにハンター株があったけどなかなかけっこうなガラだな。
自分ならベンリィ並みのタンクが欲しくなるだろうw

668 :774RR:2020/07/16(木) 11:19:34.94 ID:9etb7GvT.net
>>667
ベンリィの最大のポイントはそこだよねカブ乗ってたけど通勤もツーリングもタンク小さいから給油頻度多めだしツーリングは不安だから携行缶持ち歩かなきゃだし。ベンリィになってから車と同じ様な感覚で給油で良いから助かってる

669 :774RR:2020/07/16(木) 11:29:52.77 ID:5k0FB2Lz.net
間違いなく400kmは走るからね

670 :774RR:2020/07/16(木) 12:10:02.28 ID:noq99laP.net
>>665
先に進化した50を見れば、大きい変化で期待出来るとすればエンジンのみ。何せ業務車なもんで

671 :774RR:2020/07/16(木) 17:16:45.98 ID:74egLzKj.net
ベンリィの場合タンク容量をあてにし過ぎて逆にガス欠するレベルだからな

普通の原2⇒満タン⇒まだ大丈夫⇒減って来た⇒給油
に対して
ベンリィ⇒満タン⇒満タン⇒まだ大丈夫⇒まだ大丈夫⇒まだ大丈夫⇒減って来た⇒まだ大丈夫⇒まだ大丈夫⇒ガス欠
だからな

672 :774RR:2020/07/16(木) 17:20:08.26 ID:MtcXq6BI.net
ガス欠は昭和51年に16歳でミニトレ買ってから4輪も含めて未経験

673 :774RR:2020/07/17(金) 05:58:51.26 ID:GfLWPolP.net
エンジンは早く新型に。エンスト多く、水冷に比べオイル食い過ぎる

674 :774RR:2020/07/17(金) 06:02:22.53 ID:QXPOf1kF.net
ラリーをイメージした「パリダカ」「テネレ」「レイド」、スタンダードながら「どジェベル」など大容量タンクのバイクに惹かれた御仁も多いのではないかな。
13L入るJOG-Pro90なんてのもあって、雑誌の航続距離テストでは都内から鬼怒川〜会津を抜けて米沢近くまで到達!って記事も見た。
一方でリッターサイズのくせに小サイズな前期CB1100を見て首をかしげたり…。

675 :774RR:2020/07/17(金) 06:06:12.18 ID:HveqafJ+.net
俺もバイク、車に30年以上乗ってるがガス欠は未経験だわ
リトルカブも飼ってるがあのタンク容量と燃料計でも全く問題ない
減ってきたら入れればいいだけ
ガススタが心配な田舎をロングするならスタンドご閉まる夜間は走らないとか、最初から予備のガソリン缶持てばいいのだ

676 :774RR:2020/07/17(金) 09:36:44 ID:Nk8C5LOp.net
俺はベンリィでガス欠した
ガス欠したところがガススタと言う奇跡も同時に体験
しかも坂登りきったところと言うベンリィの頑張りっぷり
セルフじゃなかったけど、9.97L 入ったわ
自分比だが、これまでの給油最高記録で未だに破られてない

677 :774RR:2020/07/17(金) 10:05:57.57 ID:BBQeizIq.net
わかっちゃいるけどレッドラインでビビるオレはいつも6L〜7L程度。

678 :774RR:2020/07/17(金) 13:46:25.75 ID:QXPOf1kF.net
赤に入っても針が落ちきる(やや斜め下)になって入れたら8.5L入った。
やや太めの自分が信号あり・渋滞無しの都市バイパスで回し気味に走っても44q/Lはいくから、軽い人で郊外道を定速なら50いくのかもな。
皆さん、ベストの低燃費はどんなもの?

679 :774RR:2020/07/17(金) 16:24:54.69 ID:qdWsMt8O.net
ストップアンドゴー連続の配達専用だからどんなに頑張っても41が限界

680 :774RR:2020/07/17(金) 22:22:06.94 ID:pqO1i3Zu.net
早くPCXのエンジンして
リアタイヤは50と共通にしてくれ

681 :774RR:2020/07/18(土) 12:42:38.56 ID:9/aaXCX8.net
リアタイヤがマイナーサイズだと交換費用がかかって困る

682 :774RR:2020/07/18(土) 16:29:03.86 ID:AgNSiBdm.net
先行したギアのサイズがスタンダードとなって、それを覆す事が出来なかった訳だな
わざわざギアと違うサイズを採用するなんて、複数台の所有も多い業務車なら批判が出るとは思わなかったのだろうか
それともカブで一人勝ちだった当時のホンダは、所詮はヤマハだとのオゴリでも有ったのか
現在ではベンリィが逆転しそうな勢いで、サイズ変更がなければタイヤもマイナー側が逆転してたかも。世の中って先が読めんな

683 :774RR:2020/07/18(土) 16:47:12.95 ID:DIqaxjt9.net
別にタイヤなんて複数台で使い回さないから郵便だろうが新聞屋だろうが困らん

684 :774RR:2020/07/18(土) 18:25:14.42 ID:hQl/zJSk.net
>>682
ホンダはそこまで考えてないよ

安っい空冷中国製エンジンも製造がこなれて来たし
原付全体のシェアも落ちて来たから
ギアを模したビジスクでも適当に作っておくか
カブに習って110モデルもディオ110のエンジンが流用出来るし
まぁ、こんな物だろ
50のタイヤ?うーん、まぁ、そこは適当な感じで
露骨過ぎるとアレなんでなるべくギアと被らない方が良いかな
ああ、あとデザインは丸目ライトでね、流石にカブと同じ四角いライトだと
ギアのまるパクり感あるから、ここ1番重要なところね

こうして生まれたのが俺達のベンリィだよ

685 :774RR:2020/07/18(土) 18:27:28.85 ID:hQl/zJSk.net
ちなみに当時の中国製カブは四角型ヘッドライトだった

686 :774RR:2020/07/18(土) 21:38:24.72 ID:GBYTlJEk.net
フロントフェンダーとリア両サイドのザラザラした表面処理は油汚れつくとなかなか落ちないな

687 :774RR:2020/07/19(日) 05:54:36.78 ID:lukFUCCt.net
初期のフロントフェンダーは艶有るで。ちょっと角ばってるけどな

688 :774RR:2020/07/19(日) 16:47:21.11 ID:xm+5alqe.net
ベンリイ110のリアタイヤはキャビーナ90と一緒だな.
キャビーナ90に乗ってた時長持ちするタイヤがなかったのでサイズ変更してギアのタイヤ入れてたわ.
総減速比が変わって発進加速がイマイチなので変速機のドライブプーリーボスにワッシャ嵌めて少しローギアードにして調整してた.

689 :774RR:2020/07/20(月) 07:18:56.68 ID:nOrqpFE0.net
キャビーナはセールス的には成功しなかったけど
一部オーナーには非常に支持された乗り物だよね
近所に未だに大事に乗ってる人居るよ

なんかベンリィも110はそういう道を辿りそう
リアタイヤが同じって、もうそういう運命なのだろう

690 :774RR:2020/07/20(月) 18:04:06.88 ID:RzT0Ixdw.net
>>686
塗装しちゃえ

691 :774RR:2020/07/20(月) 20:04:08.33 ID:fmob/Phw.net
>>689
キャビーナの屋根無しがブロードだっけか。
3輪のFOXと並ぶ記憶にありますか?的バイク。

692 :774RR:2020/07/22(水) 05:11:49.67 ID:zKRFGX3p.net
トピックと同じ
リアサス2本12インチにしてくれ

エンジンは水冷125

693 :774RR:2020/07/23(木) 13:34:17.70 ID:qvDCUiPj.net
>>692
そうしたらタンク容量もトピックと同じ5.4リットル

694 :774RR:2020/07/24(金) 18:43:06.76 ID:NQIg7b0Y.net
みんなメッシュのシートカバーって付けてる?
梅雨明け前の曇りのうちに買っとこうかと思うんだけど
オススメを知りたい

695 :774RR:2020/07/24(金) 18:53:31 ID:yGpD+TdN.net
シートカバーというか、クッション(amazonにある「absoplus」)を乗せてる
シートが低すぎて尻に当たる面積が狭い気がしたので、中に詰め物をしてかさ増ししてる

696 :774RR:2020/07/24(金) 20:07:24.42 ID:NQIg7b0Y.net
熱さ対策のシートカバーね
真夏はメッシュのシートカバーないとケツ蒸れがあれでしょ
あと熱くなったところに座ると低温やけどみたいになるしね

697 :774RR:2020/07/24(金) 20:26:11.61 ID:ncxBhGsa.net
専用品があった気がする。

698 :774RR:2020/07/24(金) 21:43:35.65 ID:JKrTYWii.net
メッシュじゃない純正のは付けてる

699 :774RR:2020/07/25(土) 09:29:29.75 ID:+yPzjNyi.net
キャビーナ150出せば売れるかも

700 :774RR:2020/07/25(土) 09:51:14.06 ID:GbLqG5nY.net
>>699
座ったことないけど、フカフカしてそうなシートで一度試してみたかったナ

701 :774RR:2020/07/25(土) 11:37:51.31 ID:Hd8Xf2g9.net
キャビーナの話が出たので報告だが
さっき買い物に行ったら、その店の店頭にキャビーナで乗り付けて来た
お爺さんいたわ、キャビーナ現役だわ

702 :774RR:2020/07/25(土) 11:49:36.14 ID:8BUMa4hk.net
屋根付きは雨風しのぎにはいいが、悪路や段差、渋滞の様子見でヒョイと立ち上がることはできない。

703 :774RR:2020/07/25(土) 12:50:45.97 ID:Hd8Xf2g9.net
ホンダはジャイロキャノピーを次モデルチャンジする時に
ルーフ部分をベンリィにも流用出来るタイプに変えた方が良い

キャビリィ か ベンビーナ 誕生の予感

個人的には キャビリィ の語感が良い

704 :774RR:2020/07/25(土) 13:09:49.97 ID:Gv5RDZt1.net
GYRO e:が出た以上必然的に次期型はあの形だろうし加工するやつも出てくるだろうな

705 :774RR:2020/07/26(日) 22:23:11.55 ID:+q8PeUN0.net
3輪125ccと屋根付き150ccは安全性の面から厳しそうだよね

706 :774RR:2020/07/26(日) 22:30:41.19 ID:40Va8/sA.net
久々にベンリィで走った、やっぱり楽しいな
のんびりトコトコしているのが良いんだよ
行き止まりの小路入っても、意外と小回り利くから切り替えして戻って来れるし
ベンリィはツーリングマンシだ

707 :774RR:2020/07/26(日) 23:03:52.94 ID:FqBPpILq.net
3輪110や100あたりはどうかな?
ハーレーとかにもあるし

708 :774RR:2020/07/27(月) 01:01:25.74 ID:5UHpNXqX.net
側車付きやトライク改造って、大枚はたいて不自由さを手に入れる意味がどうしても解らん。
S660買った方がよほどええんとちがうか?と。

709 :774RR:2020/07/27(月) 05:51:30.79 ID:Ci0Z3l85.net
>>708
俺もそう思うけどハーレーとかGLのトライクって物の価値観が全く違う人種が乗る乗り物だから多分見た目で他人にドヤれるから買うんでしょ

710 :774RR:2020/07/27(月) 07:00:09.97 ID:tncBWzPZ.net
好きだから乗るんでしょ?
俺も四輪はハイエース乗ってる
広いのが好きだからハイエース
家は狭い

711 :774RR:2020/07/27(月) 07:29:37.07 ID:25P/3cox.net
ハイエースは憧れるよね
値段からしてマイバッハを走る家とか言うけど
ハイエースの方が走る家って言うか走る部屋だ
ちなみにベンリィは走る箱だ

712 :774RR:2020/07/27(月) 08:41:58 ID:rJr8QTdy.net
トライク乗りは自分の恥ずかしさに気付いてないおじさん

713 :774RR:2020/07/27(月) 09:24:48.97 ID:7/1/4p+D.net
何で?
エンジンDIO110のでないのだろう?
リアタイヤ何で50と共通でないのだろう?

714 :774RR:2020/07/29(水) 10:46:09.45 ID:JOI7af1J.net
ジャイロUPの原2ってニッチ需要あると思うがなあ
勿論タンク容量10リットルオーバーで

715 :774RR:2020/07/29(水) 12:17:31.67 ID:7R1N2O1L.net
ないよ
ジャイロの魅力はミニカー登録で二輪免許が無くても
乗れるスクーターって言うのが大きいから
それこそ小型ATの免許があるならベンリィ110の方が総合的に優れているし
車未満ベンリィ以上の積載の需要がまずない

716 :774RR:2020/07/29(水) 12:24:43.89 ID:gSokvOWu.net
ドヤァ

717 :774RR:2020/07/29(水) 12:34:08.42 ID:JOI7af1J.net
>>715
ヤクルトレディがもっと広域配達を必要とするようになれば、、、ての冗談に近いけど
都内だと駐車場確保できないけど積載は必要なシチュがあるにはある
それこそジャイロに脚立からホースから何やらてんこ盛りにしてたの見たことがあってそこからの類推での712
自分も将来そういう環境に住まう可能性が高いんで尚且つ遠出もしたいし、となるとミニカー源1はないな、と

やっぱニッチ過ぎるわなあ、、、

718 :774RR:2020/07/29(水) 12:48:09.30 ID:Aof4zaCh.net
需要がゼロではないだろうけど、まあニッチすぎて…
あと現行ジャイロの幅では特定二輪ではなくトライク扱いになるようなので、原二の排気量でノーヘルで高速を走れる恐ろしい乗り物になる

719 :774RR:2020/07/29(水) 13:04:19.17 ID:JOI7af1J.net
>>718
ああ、それは怖すぎるw

720 :774RR:2020/07/29(水) 13:12:31.11 ID:zgv+jIGN.net
ニッチて意味がわからないから調べたら建築用語で隙間のことなのか

721 :774RR:2020/07/29(水) 13:22:17.57 ID:eTWaxJP2.net
コムスっていう一人乗りの電動自動車に乗ったことあるけど、ああいうのが拡大していくかもしれない
人口減でおばちゃんや年寄りを配達員に雇うならジャイロよりとっつき良さそうだと思う

722 :774RR:2020/07/29(水) 14:45:47.70 ID:7R1N2O1L.net
>>718
そういや昔軽二輪ナンバー付けた
二人乗り可能にしているジャイロは
見た事あったわ
ミニカーをボアアップしたのかな

723 :774RR:2020/07/31(金) 00:12:45.79 ID:ECOGnQsD.net
ちょっと工作をした
箱のフタの端につけてた背もたれを移動させて、箱を後ろに下げた

今まで高い位置にあった背もたれは、不安定だったり狭い場所でのセンタースタンドかけにけっこう役立ってた
箱に腰に当てると取り回しが安定するが、少し後ろすぎる位置になった

大きな箱は、色々とうまいこと突起を付けることで、運ぶだけじゃない便利なものになりそうな気がする
特に、段差や坂道のある歩道や歩行者専用エリアを押し歩きするような機会か多い人には

724 :774RR:2020/07/31(金) 07:28:35 ID:u3pkNpUp.net
レビューの動画とか記事で
ベンリィのフレーム剛性が褒められると、なんか嬉しいよなぁw

725 :774RR:2020/07/31(金) 15:03:27.93 ID:kvK+WMKE.net
110が1000キロあたり100ccぐらいオイル消費するようになってきた

726 :774RR:2020/07/31(金) 17:19:11 ID:cL0Vapj+.net
自分のは新車の時からかなり食うよ。交換時のオイル量がゲージの上限ギリギリでも、次の交換までに下限超えるペース
燃料メーターと似ててゲージの上限辺りは減りのペース遅いけど、中頃から極端に早くなる

727 :774RR:2020/07/31(金) 20:53:54.55 ID:O/RDcyQh.net
宅配はみんなそれで焼き付いてる

728 :774RR:2020/07/31(金) 21:52:28.24 ID:O/RDcyQh.net
3000キロオイル交換必須

729 :774RR:2020/08/01(土) 06:55:39.58 ID:aC/V2Rrj.net
同じ空冷のカブでも、新車からこんなにオイル減るのは経験ないわ
これはオイル上がりなのか下がりなのか、その両方か。4輪の中華製欠陥エンジンは上がり側だったね、確か

730 :774RR:2020/08/01(土) 07:19:55.33 ID:tlDUJLKg.net
漏れてるのでなければ排気が臭くないの?
新車のときからってハズレかね?

うちは5年目14000キロしか走ってないがオドメーターがオレンジ色になったら律儀にオイル交換してる。4L1000円の安物。

731 :774RR:2020/08/01(土) 09:11:19.96 ID:zEP9X6Vw.net
ダックス70は今のベンリィ110よりオイル減り早かったよ
シャリィも同じ
CB90とかはかなりマシだった

732 :774RR:2020/08/01(土) 10:26:47.84 ID:PhlQ6+5k.net
>>726
たとえは仕事量が同じなのに人数が減れば負担が増えるだろ。
減りが判ってるなら交換サイクルまで放置しないで、1000なり1500走ったら補充しないと。
オイルはシリンダー内で燃えるだけでなくわずかでも熱蒸発してるからね。

733 :774RR:2020/08/01(土) 15:36:54 ID:2xp7jbS5.net
50に点検窓が何故ついたのか

734 :774RR:2020/08/01(土) 21:00:59.61 ID:zIs6WK+e.net
4万超えてドリームでサスオーバーホールしてもらったら別物になった
スクーターはレッツ4とベンリィ110しか乗ったことなかったけどどっちもFRブレーキ強めに掛けるとショックが底突きしてたけどどっちも中国製なのよね
ちょっと前に中国製バイクはフォークオイルが良く分からない液体が入っているってツイッターで見たけど本当だわ

735 :774RR:2020/08/02(日) 03:27:07.70 ID:CMVvfv37.net
大丈夫か?根拠のない情報を流してメーカーに損害を与えかねない書き込みだ。
根拠があるならメーカーを訴えてもいい事案

736 :774RR:2020/08/02(日) 05:47:11.37 ID:DfY7j9O8.net
>>733
空冷で評判悪いから窓が付いたんだろうが、50は水冷になったので窓を必要とする程は減らないね、新しいうちは
ギアの水冷も補充を必要とする程は減らないね。こっちは10万kmを超えても補充は要らん程立派だが、ガスケット抜ける

737 :774RR:2020/08/02(日) 11:53:08.93 ID:CwTVu4I9.net
初期型乗りだがオイル下抜きすると下回りオイルまみれデロンデロンになる欠点は解消されてるのかしら

738 :774RR:2020/08/02(日) 13:06:13 ID:ADv7GvX7.net
4万無事故で走ってるんだから訴えるほどの事案じゃないだろ
抜けたショックでも交換せず乗れるんだし
カーブで底突きしたままギャップを踏むと飛んでくけどそうならないように乗ればいいだけ

739 :774RR:2020/08/02(日) 14:46:28 ID:xSd6Q9Up.net
>>738
「そうならないように走る」っても思いがけない段差や落下物だってあるんだし、注意力と技量でなんとかしろなんて道具を使う立場として無責任。
貴兄はタイヤが減っても保険についても同じ事を言うかね?

740 :774RR:2020/08/03(月) 05:41:24.27 ID:G4XzVQY2.net
別にオイル抜けたって跳ねたりせんよ、カツカツ音がするのは伸び切りの音だしスプリングだけでも底突きなんぞせんわ

741 :774RR:2020/08/03(月) 06:46:01.95 ID:khcgybQI.net
えらい責任大好きなのがいるな
お前の道具をお前がどう使おうがお前の責任な
俺には関係ない

742 :774RR:2020/08/03(月) 19:08:15.23 ID:80i6oEsS.net
ヤマハは50ギア廃止して125でギア出せばいい

743 :774RR:2020/08/03(月) 22:53:03.75 ID:WBFC0VGK.net
ギアスレで書け

744 :774RR:2020/08/04(火) 07:50:19.95 ID:sHB2metm.net
かつて通勤に乗ってたリード90や100が90s前後なのを思うと、ベンリィの117sってとんでもなく重いんだよな。
なのにかなりクイックな切り返しや回避とか、少々手荒な動きにもきちんと対応してくれる。
カヤバのサス…取るだけとっておこうかな。

745 :774RR:2020/08/07(金) 06:35:26.78 ID:R8p944YX.net
ギヤオイルが又漏れ出した。先月シール換えたとこなのに、軸が筋減りしてるのだろうか
しかしクランクのシールなら過走行でもまず漏れないのに、あのシールは漏れ易い上に換えるの面倒臭いね

746 :774RR:2020/08/07(金) 19:53:54.69 ID:dt41w4r5.net
>>742
JOGみたいにHONDA製造になるのかもな.
YECの屋根がベンリイにも付くようになれば良いな.

747 :774RR:2020/08/08(土) 08:54:39.08 ID:p4pNte9s.net
ついでに ハヤテJr の外装も装着出来る様になると良いな

748 :774RR:2020/08/08(土) 21:25:14.85 ID:tzroaqJ9.net
ベンリィ1500+リアカー牽引の標準装備を出して流通業界に革新を起こしてほしい。

749 :774RR:2020/08/08(土) 22:05:58.32 ID:ezAek00u.net
>>745
ケースのフチとツライチにしてる?
元々漏れてたシールが打ち込みすぎてて新しいシールを同じ位置まで入れてたら変形して漏れると思う

750 :774RR:2020/08/08(土) 22:11:27.05 ID:xjQn69jy.net
こういう長期休みに遠出を検討するとPCX150やレブル250とかに乗り換えたくなるけど、普段使いはベンリィの圧勝なのが悩ましい

751 :774RR:2020/08/09(日) 06:23:54.19 ID:qmHMM8Wd.net
>>749
シールの打ち込み自体は本来の位置なのだけど、ケースをハメ込んだ後にどの位置で落ち着いてるかが不明
シールの外径とケース穴の径が適切でないのか、結構緩い気がするし指で押しただけでも入るよね。回転部なのに
あそこは、ベアリングより少し外径の大きいシールを使うべきだと思う。ハメ込み時ホイール側へずれない様に
まぁベンリィは全てのシールが緩い感じで、クランクのシールも抜け防止のクリップ付きだよね、珍しく

752 :774RR:2020/08/09(日) 06:56:19.24 ID:juW+Wle/.net
クランクシールって何Φの塩ビ管で打ち込めばええ?

753 :774RR:2020/08/09(日) 07:09:08.48 ID:dlBcuX0M.net
>>748
1500ってゴールドウイングで良いじゃんアメリカじゃトレーラー引っ張ってるし

754 :774RR:2020/08/09(日) 15:32:01.18 ID:vBu3hb+U.net
煽り運転厳罰化で心なしか運転するストレスが減った気がする
んだがこちとらベンリィなのに後ろ走っててイラつくトロ臭い運転する車も増えた気もする

755 :774RR:2020/08/09(日) 21:23:39 ID:ZcmHT+vy.net
>>754
煽るんのでなくてもバイパス道でトロいのがいたら、たいていは通話しながら運転、ひどいのは画面操作に明け暮れてる粕も現実にいるなぁ。
「危険防止のための警音器使用」ってのもトラブルの元になりがちだし、どうすりゃいいのか困るんだよね。

756 :774RR:2020/08/09(日) 21:27:24.43 ID:Hit197b7.net
リスク回避を最優先してそんな奴からは離れるに限る
前に出て離れることが出来ないなら
自分が一度止まってやり過ごすでもいいから
とにかく離れるべき

757 :774RR:2020/08/09(日) 21:32:49.06 ID:xqyq6oCw.net
朝の通勤時間帯、アドレスやPCX、リード125とかシグナスとかその他台湾バイクとかも、何故死にものぐるいで走るんだろ
毎朝、親の死に目みたいな命がけみたいなのがたくさんいる

758 :774RR:2020/08/09(日) 22:36:53.32 ID:uWtJ9/US.net
レーザーフォグ付けてから後ろビタビタに付くやつ少なくなった

759 :774RR:2020/08/10(月) 03:45:23.28 ID:ZK34oJPO.net
>>752
110ならシール自体の外径は左52と右26、水冷50は双方32、となってるね

760 :774RR:2020/08/10(月) 21:26:10.84 ID:xSPcclFg.net
昨日は10%前後の上りを走ったんだがホントに変速ダウンしてくれないねえ。
ベルトが滑ってる?ってくらいモウモウ唸るだけで、メーター読みでなんとか35〜37q/hがやっと。
いったん停めてゼロ発進しても、ちょっと回転が上がるとすぐプーリーは動いちゃうのね。
トルクカムっていったいなんなんだろう。
その代わりエンブレの利かない下り道はやたら速かったがw

761 :774RR:2020/08/11(火) 18:31:55.65 ID:8waYqjfm.net
>>760
貴方、さてはタイプリおじさんを召喚するつもりですね
良いでしょう、存分にお呼びなさい

762 :774RR:2020/08/11(火) 19:10:02.15 ID:cBMyOBhC.net
>>760
鯛プーリーなら軽く50q/hは超えるで

763 :774RR:2020/08/11(火) 22:19:19.18 ID:8waYqjfm.net
いた!タイプリおじさん!!
会いたかった!

俺もいつか憧れのタイプリに...

764 :774RR:2020/08/11(火) 22:20:39.13 ID:E5dO7ozs.net
ダイヤモンドプリンセスおじさん?

765 :774RR:2020/08/11(火) 23:51:25.44 ID:H3o27lSU.net
大径タイヤにしたいな
前100/100-12履ける?

766 :774RR:2020/08/12(水) 15:59:33.69 ID:PK+JpfuS.net
285/35R20ならいける

767 :774RR:2020/08/13(木) 09:34:45.76 ID:kfPftMzp.net
タイプーリーじゃなくてキタコのプーリーでいいんじゃね?

768 :774RR:2020/08/13(木) 10:44:29.29 ID:h65a1l4E.net
>>767
ズーマーXとリード110用のあるね
鯛プリおじさんの鯛プーリーはズーマーXの鯛プーリーだから
ズーマーXとは駆動系の互換性あるって事なのか?
レビューみると最高速はさほど変化ないみたいだけど
ベンリィ110の谷とされる40km前後の加速は改善されるみたい
燃費も良いって話もあった
一方で登坂力が落ちたみたいな物もあったけど
元々ベンリィの登坂力もたかが知れているからね
ワンチャン俺もキタコプーリーおじさんになれるかも知れないね
有力な情報ありがとう

769 :774RR:2020/08/13(木) 15:39:25 ID:mD433hi7.net
タイプーリー買ったけどドリームじゃ付けないっていわれて眠ってるわ

770 :774RR:2020/08/13(木) 17:16:20.08 ID:hbzYO6eG.net
ワンちゃんとは?
うちはコーギーとシェルティいます

771 :774RR:2020/08/13(木) 18:04:17.37 ID:h65a1l4E.net
>>770
うちは猫ちゃんです

772 :774RR:2020/08/13(木) 19:33:33.74 ID:I3dgqbbN.net
22110-GFM-960が鯛プーリーな

773 :774RR:2020/08/13(木) 20:53:12.05 ID:Dyznd4xT.net
50はエンジン一体型だから
故障時は面倒だな

774 :774RR:2020/08/17(月) 22:47:47.72 ID:znr6P2Rk.net
ベンリィでのツーリング楽しい。

一般国道
市道
町道
里道
畦道
林道
どこでもトコトコのんびり走れる。

775 :774RR:2020/08/18(火) 07:36:16.25 ID:FB0aOO3j.net
高速とは言わないから自動車専用道路も走りたいよね

776 :774RR:2020/08/18(火) 08:05:28.62 ID:eYox7MhU.net
>>775
手っ取り早くエンジン載せ替えれば良いのでは?

777 :774RR:2020/08/18(火) 10:01:43.70 ID:W5tPHsyl.net
>>774
ベンリィでのツーリング
通称、便通は非常に快適だよね
休みの日にどっさり便通すると
身も心も軽くなる!

778 :774RR:2020/08/21(金) 22:42:49.81 ID:yCHDLeFx.net
リアサスは330ミリが純正の長さですか?

779 :774RR:2020/08/22(土) 04:30:53 ID:Y0hEwR65.net
>>778
そのとおり
>>535
の2枚目に純正ショックの寸法図あり

780 :774RR:2020/08/22(土) 10:04:32.73 ID:/FszmCmK.net
リアショック350ミリか340ミリの社外品でいいのないですか?

781 :774RR:2020/08/22(土) 10:06:13 ID:/FszmCmK.net
リアタイヤ
50と共通にしてくれ

782 :774RR:2020/08/23(日) 02:59:48.22 ID:5YxARsg+.net
110入るだろ

783 :774RR:2020/08/23(日) 23:13:13 ID:SnYweg2q.net
120は入りますか?

784 :774RR:2020/08/23(日) 23:56:32.35 ID:r+KfDeIV.net
センスタに当たりますが

785 :774RR:2020/08/24(月) 20:17:54.46 ID:3WaIWPbi.net
フロントブレーキシューB/O10月入荷予定って業務で使ってる各所大丈夫なのか

786 :774RR:2020/08/24(月) 21:53:25.53 ID:14CkIdxy.net
個人ですがストックしてます。
買うの早すぎただけですけど。

787 :774RR:2020/08/24(月) 22:42:04.07 ID:WSE90KWw.net
ああ、バイク屋任せなら純正しか選択肢がないの?大変だな

788 :774RR:2020/08/25(火) 01:08:17.17 ID:XGY3p8GN.net
ベンリィスレでマウント取りたくなるような人生のほうが大変だと思うわ

789 :774RR:2020/08/25(火) 06:57:26.12 ID:ZAPr2BZW.net
ブレーキシューって前と後ろと同じではないの?

790 :774RR:2020/08/25(火) 14:42:37.33 ID:gelAbDH7.net
ブレーキシューって言葉を聞くと
なぜかシュークリームが食べたくなる

791 :774RR:2020/08/25(火) 14:55:53.50 ID:7EaNZQEq.net
わかる。

792 :774RR:2020/08/26(水) 06:21:34.34 ID:+koaBI5a.net
わざわざ品番調べて在庫照会して報告する人間がバイク屋任せとか
発想が突飛すぎて変な笑い出たわ

793 :774RR:2020/08/26(水) 09:11:34 ID:Qs2SIQrV.net
社外品でまともに使えるブレーキシューなんてキタコかベスラぐらいしかないやろ

794 :774RR:2020/08/26(水) 21:15:24.97 ID:XVgTgjEB.net
こんなん出てきた

ベンリィブレーキシュー互換リスト
ホンダ純正 06430-KRF-B80
デイトナ 71601
キタコ SH-92

795 :774RR:2020/08/27(木) 06:48:29.68 ID:KHQdjh6s.net
純正のブレーキシュー、形状は全く同じなのに品番違うのは材質が違うのか
近年のホンダのミニバイクは大と小でほぼ2種なのに、品番は山ほどあるね

796 :774RR:2020/08/27(木) 08:16:41.06 ID:kJ+aS033.net
>>795
多分部品に何かしらの変更がある度に番号変えてるんじゃないの?他のメーカーならスルーする様な小変更でも

797 :774RR:2020/08/27(木) 10:27:38.87 ID:tcFeAlZL.net
そういや昔住んでいたマンションの住人で
ごみ出しとか帰宅の際に通路であいさつすると
「プシュー」って言う人がいたわ
こっちが「おはようございます」と言っても「こんばんわ」って言っても
小さく「プシュー」って言って、こちらを無視する訳ではなく「プシュー」
なんだわ

ブレーキシューとあまり関係ない話だけど、シュー繋がりで思い出した
あれなんだったんだろう

798 :774RR:2020/08/27(木) 20:20:46.29 ID:uQN8MYc6.net
ダースベイダーをこよなく愛す人かもな

799 :774RR:2020/08/27(木) 20:27:09.37 ID:A3J1UtbY.net
ウォーズマンかも

800 :774RR:2020/08/27(木) 21:01:49.75 ID:tcFeAlZL.net
うろ覚えだけど、確か大きい会社の役員さんらしいって話は聞いた事がある
挨拶、するとほぼ必ず「プシュー」だったな
「プシュー」って言うか、すごく小さい溜息みたいな感じだった
コンビニやガソスタ店員の「っしたー」的な物の変化形だと思う
スレチですまんね

ブレーキシューネタで言うと、俺のベンリィ、暑くなってから鳴かなくなったかな
6月ごろはキーキー言っていたけど

801 :774RR:2020/08/29(土) 14:17:30.59 ID:mIvyI3G0.net
立ち消えになったそうだが
日産と本田の合併の話があったらしいな
天文学的数字分の1の確率で
ベンリィGTRが出る可能性があったな

802 :774RR:2020/08/29(土) 23:30:09.71 ID:OdKkvRlw.net
120/90-10
センタースタンド外すしかないか

803 :774RR:2020/08/30(日) 00:01:41.20 ID:H1pLLFRF.net
そら外さな無理だ

804 :774RR:2020/08/30(日) 09:50:52.00 ID:58zSTKtV.net
センスタ無いと給油の時、満タンにする自信ないです

ベンリィのタンク満タンにするのだけが楽しみな人生なのに

805 :774RR:2020/08/30(日) 10:03:58.11 ID:LTYHzsuY.net
左手でベンリィを地面と垂直に支え、右手で給油
4分フルに使い軽く車体揺らしながら最高10.83入れました
以前はセンスタ支持状態で4分で最高10.46

806 :774RR:2020/08/30(日) 13:27:25.94 ID:y/g7myXF.net
ウインドスクリーンに塗る紫外線カットみたいな商品ないですか?

防水スプレーみたいな感じです。

807 :774RR:2020/08/30(日) 17:34:13.56 ID:H1pLLFRF.net
>>804
サイドスタンドを足の甲に載せるんだよ、左手はハンドルに添えるだけ

808 :774RR:2020/08/30(日) 21:35:36.82 ID:58zSTKtV.net
>>806
プレクサスが確か薄っすらUV減らしてくれた気がした

>>804 >>807
そんな芸当出来ないからセンスタは大事なんだと
気付かされました

809 :774RR:2020/08/31(月) 00:14:07.15 ID:c+zsdRCV.net
>>806
勤務先が自宅の東にある人?

810 :774RR:2020/08/31(月) 01:24:13 ID:NsiaaNUf.net
>>808
クリーナーとしてもいいですね、ありがとうございます。

>>809
??

811 :774RR:2020/08/31(月) 17:46:13.50 ID:CUZwBvWm.net
>>810
通勤時朝日に向かって走ることになるから紫外線が気になるんじゃないか
と推測したと思われる

812 :774RR:2020/09/01(火) 09:06:50.22 ID:0BhCgMHy.net
プレクサスに薄っすら対UV効果があるって書きこんだ者ですが
訂正します
結構対UV効果あるみたいです
さすがは米空軍御用達ですね

813 :774RR:2020/09/01(火) 18:53:56 ID:uZZBeagS.net
プレクサスって樹脂ライトの内側へ器用に施工すると、外側と違って長持ちするのだろうか

814 :774RR:2020/09/02(水) 07:10:22.28 ID:0qHzH+fi.net
>>813
プレクサス自体の効果が1ヶ月程度だと思ったので
毎月、レンズの内側に濡るのは現実的じゃないかもね

815 :774RR:2020/09/02(水) 22:04:02.78 ID:yUKnmInq.net
リアショック
アドレスV125の社外品は付きますか?

816 :774RR:2020/09/03(木) 06:29:08.14 ID:sfMhwLlV.net
経験はないが見た目付きそうならなんとかなるかもよ。がんばって。

817 :774RR:2020/09/03(木) 19:53:36 ID:KculovaF.net
>>801
HONDA SUPRA GTRなら売ってるな.
https://www.astra-honda.com/product/supra-gtr-150

818 :774RR:2020/09/03(木) 22:34:14.88 ID:X7QzB9Kq.net
>>817
それはベンリィじゃない
俺が言っていたのはベンリィGTRだ

819 :774RR:2020/09/04(金) 08:49:20.09 ID:C0iJR1vi.net
何でディオ110のエンジンと共通でないのですか?

820 :774RR:2020/09/04(金) 10:13:34.27 ID:zwssJLgS.net
>>819
DIOはESPエンジンか否かで売れ行きが変わるけど
ベンリィはESPエンジンに変えても、そのままでも
売れ行きは変わらないから

821 :774RR:2020/09/05(土) 05:57:00.55 ID:tVg7c1ja.net
新聞配達のバイトだけどベンリィ50がパンクして110で配達したけど凄いね110
原付免許の俺でも運転できる!大きさは同じだけど異次元の加速だね!かれから、ちょいちょい乗りたいわ

822 :774RR:2020/09/05(土) 07:03:16.35 ID:qb9/UmVu.net
原付と現二は、嫌がらせで差をつけてるのかと思う位に別物だね
昔のカブの時代も50と70は全く違ったのに、70と90に大きな差は感じなかったし、90と110もパワー自体は大差ないね

823 :774RR:2020/09/05(土) 07:52:22 ID:kVE8eB+u.net
水冷50と110だったら鯛プーリーに未換装なら加速に大差はないよね。

824 :774RR:2020/09/05(土) 12:14:19 ID:4eljVJrW.net
そう言えば、ガソリンで動かす発電機って一番板のランクので排気量80ccなんだよな。
こんだけ50ccの原付が生産されてるなら50ccのエンジン流用しても良さそうなのに、そうしないって事は
50ccのガソリンエンジンって相当効率が悪いんだろうな。
ま、乗り物のエンジンと、据え置き設置の発電機とじゃ、買っては違うってのはあるかも知れんけど。

825 :822:2020/09/05(土) 12:37:06.40 ID:4eljVJrW.net
一番板ってなんだ。 一番下、ね。
くだらん横レスで訂正もアレだがw

826 :774RR:2020/09/05(土) 13:05:10.76 ID:yM3ofdRd.net
ホンダもヤマハも、一番小さい発電機は50ccだよ、バイク用の流用なのかどうかはわからないけど

(それより、原付免許で110というのにツッコんでいいのかどうかわからない)

827 :774RR:2020/09/05(土) 13:14:27.52 ID:hfDMTEFH.net
>>826
新聞配達員なんてそんなレベルでしょ。

828 :774RR:2020/09/05(土) 19:33:47 ID:WmVy6A3M.net
50乗った事ないけどベンリィの利便性と機動性は
やっぱ110で維持されていると思うよね
110でも物足りないと言えば物足りないけど事足りる感はあるよね

829 :774RR:2020/09/06(日) 07:04:03.42 ID:778FlDDM.net
110でも鯛プーリーに交換しないと水冷50以下だよ

830 :774RR:2020/09/06(日) 08:24:32.91 ID:lqdZL7AX.net
カヤバのSG325付けてみました
エンドアイ(上側)の穴の内径は14mmですがカラー2種類が付属していてそのままエンドアイに差し込んでから取付ボルトを締めるだけでした

付属品
エンドアイ用サイズ調整カラー
14mm→12mm
14mm→10mm(こちらを使用)

下側取付ボルトは8mmですが、スズキ車用のかカラー(8mm→12mm)も付属していました

下側のガタが気になったので薄めなワッシャー2枚を追加するとピッタリ!
同梱のステッカーを貼ったら目立ち過ぎ?かもw

http://imepic.jp/20200906/285600

831 :774RR:2020/09/06(日) 12:00:31 ID:Bgf9pZlc.net
>>830
意外とカッコ良いすね

832 :774RR:2020/09/06(日) 13:13:52.49 ID:BuYkg9p3.net
プリロード調整がつけられるのは魅力だなあ

833 :774RR:2020/09/07(月) 07:49:32 ID:j3EaxGxt.net
ベンリィですり抜け性能ってどんな感じでしょうか?

834 :774RR:2020/09/07(月) 08:15:18 ID:KPCHg93v.net
ミラーの高さが最近のSUVのドアミラーとピッタリなのと、車速40kmあたりでモタつくから渋滞ならなんとかなるかもしれん

ドアミラーすら見ずに前方凝視のまままハンドル切るロボコップドライバー多いから普段はすりぬけしないがw

835 :774RR:2020/09/07(月) 21:50:59 ID:SJqkYLrL.net
>>824
原付80CCにすればいいのですね
排ガス規制があるから
おまけで100CC

小型二輪は200CCにすればグローバル

836 :774RR:2020/09/07(月) 21:53:48 ID:SJqkYLrL.net
カヤバは実測も325?なんですか?

837 :774RR:2020/09/08(火) 00:22:52 ID:oHO1GRCr.net
>>833
すり抜けの事を考えているなら
もっと他に適したスクーターや原2があるよ

ベンリィの魅力はすり抜けなんて到底出来ない
でっかい箱を載せてトコトコ走るところにあるからね
すり抜けより積載、スピードより航続距離
それがベンリィの矜持であり存在意義だよ

838 :774RR:2020/09/08(火) 12:31:16.29 ID:WdYjqohE.net
自分の思い込みを勝手に全体に拡大してるやつって友達いなさそう

839 :774RR:2020/09/08(火) 14:19:03.71 ID:kMyLhFER.net
さすが、経験者は言葉の重みがダンチやな

840 :774RR:2020/09/08(火) 23:22:08 ID:aR36bNI8.net
すり抜けはクルマとクルマの間はいいけど歩道側は気を使うね
普通のバイクの感覚で行ったら縁石とセンスタこすった

841 :774RR:2020/09/08(火) 23:48:26 ID:fyl4/UxX.net
露払いが居るときだけそれなりの車間取って便乗ですり抜けするな
ブレーキがプアだからコバンザメは無謀
車幅が原因でついていけないことはあまりない
速度と度胸の関係で無理無理、ってことはしばしばw

842 :774RR:2020/09/09(水) 08:32:33.62 ID:xh2nzIDh.net
>>840
おれは車のミラーといつも争っている

843 :774RR:2020/09/09(水) 10:30:04.25 ID:bHeZSY/Q.net
すり抜け失敗してぶつかった時って
過失割合はどうなるんだろう

844 :774RR:2020/09/09(水) 11:25:28.51 ID:beXjY6Ic.net
直進どうしでミラーに当たったとかなら、後ろから追突したようなもので車は避けようがないから10:0じゃないかな

車がふらついたとか、左折巻き込みとかだと車の方の過失が大きくなる場合もある
ただ過失割合は低いとはいっても、左ウインカー出してる車の左を抜けていくバイクは自殺志願者としか思えない

845 :774RR:2020/09/09(水) 12:47:29.85 ID:OXvpGyEl.net
新御堂のすり抜けで車に幅寄せされてミラーかすったことある。両方動いてると過失相殺出ると思う。

846 :774RR:2020/09/09(水) 17:58:16 ID:eaHLKrMq.net
>>843
後方から来るすり抜けバイク確認したらそのまま完全停止しろ動くなって路上教習で習ったなあ
停まってれば過失無しなんだってさ

847 :774RR:2020/09/09(水) 18:24:05 ID:bHeZSY/Q.net
>>845 >>846
すり抜けは基本車が信号停止時にやると思うけど
これ聞くと走行中にやる人が増えそう

完全自己責任行為だから俺はしないかな
運転に自信もないし、何より可能な限りトラブルは避けたい
それと、すり抜けって渋滞の時以外はやってもやらなくても
そんなに違いないらしいね

848 :774RR:2020/09/09(水) 18:39:29 ID:Ls/6cQ4q.net
>>843
おれなら逃げ切るぞ

849 :774RR:2020/09/09(水) 22:01:15 ID:Ai9O9VyF.net
最近の車着座位置が高いからミラーバッティングしやすいんだよね
それも見越して可倒式ミラーに替えたんだけど倒してまですり抜け強行したくなる機会は訪れていない

850 :774RR:2020/09/12(土) 10:15:21.24 ID:bDXf5J5e.net
レイブリッグのLED球着けた。
まだ灯りのある近場で光軸を軽く合わせただけだが、
low:配光そのままでやたら明るい
Hi:配光が横方向に拡がった
こんなところかな。
ちなみに半派整流対応と書いてあるがチラつきや明減ムラなどは一切なし。
陽が暮れるのが早くなったしタマ切れの恐れも無いし、夜走りが楽しくなりそう。

851 :774RR:2020/09/12(土) 13:41:04.41 ID:ff8JXoNL.net
Loビーム、真正面の45度位はカットライン出てるがそこから外側は直接光で、周りはかなり眩しいぞ
配達時に道路と平行に止めるといいが、斜めに止めると対向にハイビームされる事ある。同業にも
あと、そのカットラインが自分のは右上がりで本来とは逆になっとる

852 :774RR:2020/09/12(土) 19:14:46.60 ID:uvNfBlBB.net
かっこいいツーリングカスタムとかしてる人いるかな・・

853 :774RR:2020/09/13(日) 05:03:19.19 ID:Nj+5zN4a.net
14000キロ超えてもバルブ死なないなー
LEDフォグ(ワークライトです)が明るいのでヘッドライトは切れてもなんとかなるかも

854 :774RR:2020/09/13(日) 09:34:36.99 ID:dXqOegDM.net
>>852
それは、未来のあなたさ

855 :774RR:2020/09/13(日) 19:26:43.43 ID:eIpmP7Zl.net
>>853
フィラメント球は経時間でガラス下側が濁ってくるからね。
目に見えて黒ずみが増えたら切れる前に交換した方がいいかも。
自分のは17,000もってたがそろそろ…な気がしたから思い切ってLED化しましたわ。

856 :774RR:2020/09/17(木) 09:33:24.29 ID:BRHuCrOf.net
今朝、出勤前の5時半から30分くらいでオイル交換たった

857 :774RR:2020/09/17(木) 20:49:44.60 ID:hqs8TMWE.net
余裕持ってやりましょうよ(笑)

858 :774RR:2020/09/17(木) 21:27:08.91 ID:jTXhlffW.net
暖めずにやったの?
まぁ一晩経てばパンに落ちきってるか。

859 :774RR:2020/09/17(木) 21:33:06.47 ID:WG8SoMrt.net
私は大概は職場で昼休みにやってるわ
手伝いたくさんいるし
四輪のオイル交換してる奴も数人いる
造船所

860 :774RR:2020/09/17(木) 23:59:27.25 ID:ZKbYVAAC.net
造船番長第32話「俺の小さな船(ベンリィ)」

861 :774RR:2020/09/18(金) 09:49:09.60 ID:kP2yl9LA.net
>>759
ありがとうございます

862 :774RR:2020/09/18(金) 22:05:38.41 ID:rl8ZliSf.net
>>860
何それ、すごく良い

863 :774RR:2020/09/19(土) 06:06:39.10 ID:wiW05Sm1.net
メットインの広いスクーターしらべていたら実は個人でベンリーPRO110がベストなんではないと考え始めました。
同じ理由でスクーターから乗り換えた方々いますか?

864 :774RR:2020/09/19(土) 06:34:17.26 ID:5myS2rHy.net
110のカーボン噛み、業務車では持病で有名らしいな。毎年オーバーホールしても中はコテコテだって
まぁハズレ車両に限っての事だろうが、早く水冷化してオイル食わんようにすべきだな

865 :774RR:2020/09/19(土) 08:36:22.98 ID:/hk+SwU+.net
カーボンカミとは?

866 :774RR:2020/09/19(土) 12:31:41.51 ID:cXrwyCSF.net
カーボンがバルブシートに噛んで圧縮漏れを起こす事例
初期型空冷50ではよくあったけど110では1台もないな

867 :774RR:2020/09/19(土) 12:52:06.89 ID:kH463cPY.net
要するに「噛む」ではなく「挟まる」みたいな感じですか? 

噛むと言うと生き物みたいで間違った表現ですよね?

868 :774RR:2020/09/19(土) 13:01:02.17 ID:X7J+jla3.net
間違ってるもなにも、車・バイク関係の慣用句として存在するので…
エンジンに限らず、機械に対して「噛む」みたいな表現はわりとあるよ

869 :774RR:2020/09/19(土) 13:18:33.76 ID:kH463cPY.net
なるほど、奥が深い

870 :774RR:2020/09/19(土) 13:24:14.37 ID:tEWVrrIb.net
暖機なしの始動後即発進やら変な所で全開走行を繰り返すと噛みやすいんだったか

871 :774RR:2020/09/19(土) 14:33:04.50 ID:Yn3BgkGP.net
あなたが噛んだ小指が痛い

872 :774RR:2020/09/19(土) 15:19:27.90 ID:TDdjqfxA.net
今の若者は擬人法って習わないの?

873 :774RR:2020/09/19(土) 17:36:33.76 ID:xENQM0bT.net
そんなに不完全燃焼が起きるのはFiの供給過剰なの?

874 :774RR:2020/09/19(土) 17:39:03.66 ID:MQRb/v3k.net
>>872
不特定多数相手に書くときは,小学三年生程度でも判るように書くと良いらしい.

875 :774RR:2020/09/19(土) 19:15:04.25 ID:ofu8LIb5.net
>>873
ガソリンではなく、原因はオイルのようだ。ウチの110も結構減るし

876 :774RR:2020/09/19(土) 19:16:53.14 ID:Yn3BgkGP.net
俺のベンリィにはS9入れてるで

877 :774RR:2020/09/19(土) 19:16:58.73 ID:Ure1dmX3.net
高回転気味で走ってて信号等で急停止したときストンとエンストしたらカーボン噛みを疑う
それ+再始動困難なら恐らく間違いない

878 :774RR:2020/09/19(土) 19:46:54.67 ID:20a1pVfW.net
丸山モリブデン入れようぜ

879 :774RR:2020/09/19(土) 20:46:18.34 ID:/sHJnnKF.net
>>877
あれ、しばらく放置してたら復活するのが不思議

880 :774RR:2020/09/19(土) 20:55:01.88 ID:Ure1dmX3.net
>>879
過熱したカーボンのせいでディーゼルエンジンみたくなる現象あるけどあれの亜種みたいなもんかねえ?
よくは知らんけども

881 :774RR:2020/09/20(日) 06:59:25.06 ID:+D2UUIEO.net
エンストした時、可能なら即キックする。カーボンが原因ならキックはスカスカだ。見事にスカスカだぞ
その後エンジンが掛かって正常に戻れば、エンジン止めて再度キックする。カッチカチに戻ってるから。カッチカチやぞ

882 :774RR:2020/09/20(日) 07:58:54.61 ID:vCL8Sogb.net
水冷50のプーリー側のクランクシール交換したんだが、2時間ぐらい走ってたら急にダダ漏れになって、漏れたオイルが
ベルトに付着して死ぬかと思った(´・ω・`)

883 :774RR:2020/09/20(日) 09:37:47.06 ID:NsWBKlZq.net
ダダ漏れとは?
ダラダラ漏れたと言うことかな?

884 :774RR:2020/09/20(日) 11:26:56.80 ID:9G04n9zH.net
>>883
ダダ漏れって表現普通に使うでしょ?分からなかったらここに書き込む便利な道具で調べなよ

885 :774RR:2020/09/20(日) 13:38:51.80 ID:ef4f+8sn.net
ダダ萌ぇ〜

https://i.imgur.com/IbGjm5T.jpg

886 :774RR:2020/09/20(日) 15:34:09.57 ID:vCL8Sogb.net
>>883
そう、だらだら漏れとったの(´・ω・`)

887 :774RR:2020/09/20(日) 16:57:43.02 ID:qIJVjIAq.net
>>830さん
その後カヤバSG325ショックの乗り心地はどうですか。
バネがいちばん弱くてもノーマルより硬めというレビューは見たことあるけど、乗り手のガタイや積載、タイヤの銘柄でも変わるだろうからすこぶる興味がありますわ。

888 :828です:2020/09/20(日) 21:24:02.01 ID:S3kp7Tdy.net
>>887
カーブや追突防止の段差舗装でのリアのバタつきが全く無くました。まるでグリップの良い柔らかタイヤに履き替えたような感じです

リアサスのストロークは純正より少しだけ短く、プリロードは一番柔らかい所から2段目(出荷時のまま)で様子を見ています

フロントが柔らかめなのでアンチノーズダイブが無いベンリィではリアを固めすぎるとバランスが崩れるかも?

硬めだけと良く動いて振動を吸収しているところは純正SHOWA製とは比べ物になりません

お手軽チューンとしてはかなり満足度が高く良い買い物ができました

889 :828です:2020/09/20(日) 21:27:46.23 ID:S3kp7Tdy.net
書き忘れ...
タイヤは前後共にダンロップD307に履き替えた後に、純正サス→カヤバと乗り比べた感想です

890 :774RR:2020/09/20(日) 22:04:17.97 ID:qIJVjIAq.net
>>889
乙です。
あー、以前自分がD307はアンダー特性が云々…書いた後に、交換する!と書いた方でしたか。
吸収やお釣りの解消が実感出来たのならやはり確かな物のようだね。
交換を目指しますわ。

891 :774RR:2020/09/22(火) 00:52:46.96 ID:oXfH4OY6.net
ユーロ5の新型110は出ますか?

892 :880:2020/09/24(木) 20:05:21.25 ID:+Qgn+hfT.net
やり直した(´・ω・`)

脱脂が不十分だったことが原因かもしらん(´・ω・`)

前回は塩ビ管を手で押すだけで挿入できたけど、今回は叩き込まないと入っていかなかったから(´・ω・`)

これで大丈夫、と思いたい(´・ω・`)

893 :774RR:2020/09/25(金) 02:36:22.63 ID:QV7Q7UxF.net
110もシガソケット電源くれ あとLEDライトも

894 :774RR:2020/09/25(金) 08:17:27.16 ID:cnf6huTt.net
>>893
キーの反対側にいかにもシガソケつけてくださいって感じの場所があるよね
プロだとリアブレーキロックノブが付くところかな?
防水蓋がついた純正部品もあるし。

895 :774RR:2020/09/25(金) 16:23:17.74 ID:EyXuJKGd.net
>>894
自分はそこを台座にして2本出しUSBソケットを着けてもらったよ。
すぐ上がポケットだからちょうどいい。
手持ちも考えて1.2mケーブルで繋いでる。

896 :774RR:2020/09/26(土) 06:11:20.26 ID:BdPvBf/v.net
>>895
なるほどね!

ハンドルにスマホホルダーやGPS時計付けちゃったんでUSBソケット追加したくても、もう場所が無くて困ってたw

897 :774RR:2020/09/26(土) 08:43:32.05 ID:1j4aRwzH.net
>>896
USB電源付のスマホホルダーにして20cmくらいのケーブルで繋いでる。
ワイヤレスチャージャー付のスマホホルダーに変えようと思案中。

898 :774RR:2020/09/26(土) 08:57:08.80 ID:gm0nexXW.net
> >>893
> キーの反対側にいかにもシガソケつけてくださいって感じの場所があるよね
> プロだとリアブレーキロックノブが付くところかな?
> 防水蓋がついた純正部品もあるし。

proだけど50の位置に50用付けてる

899 :774RR:2020/09/26(土) 12:13:20.44 ID:+K5QoL08.net
雨が降っててベンリィに乗れない!

900 :774RR:2020/09/26(土) 16:04:33.11 ID:5AdJD6jX.net
110標準サイズの減り難いリヤタイヤないかね
フロントと50のリヤは1万km以上持つのに、110のリヤはその半分だわ

901 :774RR:2020/09/26(土) 21:07:03.37 ID:Y09NaSDy.net
>>900
冬場にチェーン嵌める必要がないなら110/90-10でええやん

902 :774RR:2020/09/27(日) 06:42:34.69 ID:/f7MKKIS.net
サイズ上げると加速が悪く、強烈な坂が多い配達エリアなので出足悪いのは致命的なのだ。特に急坂でのゼロ発進
ちなみにFFの4輪なら、雨の日に前輪が空転するようなとこ

903 :774RR:2020/09/28(月) 13:17:56.16 ID:q75Sgn11.net
110のリヤに、100/90はどうだろうか。LIも外周も似たようなモンだけど、細いと弊害有るだろうか
このサイズなら選択肢が豊富で、コスパのいいシンコーも有るのだが

904 :774RR:2020/09/28(月) 18:03:52.52 ID:LM0jpTa9.net
人柱は大歓迎、頑張って

905 :774RR:2020/09/28(月) 20:51:15.71 ID:PTgoynQx.net
100/90なら安いもんな(´・ω・`)

自分で交換する人で交換頻度が苦にならない人ならええかもね(´・ω・`)

906 :774RR:2020/10/01(木) 11:22:36.36 ID:mozcoT81.net
110は新型出るの?

907 :774RR:2020/10/02(金) 14:59:04.70 ID:V1M8U3Xk.net
出ぬるよ

908 :774RR:2020/10/02(金) 17:06:04.47 ID:x/IGZ5+i.net
日本製なります。熊本製

909 :774RR:2020/10/02(金) 18:11:13.69 ID:D0FxDQ1l.net
水冷、125CC、シガソケ、長持ちタイヤ、あとは?

910 :774RR:2020/10/03(土) 05:52:19.33 ID:Xdm7XKvl.net
プロなら右ウインカー。前のパーキングブレーキ、ロック位置の適正化
あとサイドスタンドのバネ、50同様の2本仕様になるならチョイ弱めに。強すぎてウルサイ

911 :774RR:2020/10/03(土) 09:45:10.74 ID:Rybd1fAS.net
>>909
タンク容量を 12L へ
ガソスタ減ってきているから
最後のガソリンベンリィとしての責務

912 :774RR:2020/10/03(土) 09:55:31.43 ID:noiCUF7E.net
くだらねえ
今のままで充分

913 :774RR:2020/10/03(土) 10:03:55.17 ID:kXviF1WO.net
荷台のネジ穴を、もう少し後ろにずらした位置に増やす
シート高調整
USB
オイルドレンボルト位置変更

914 :774RR:2020/10/03(土) 10:25:45.40 ID:51EkfAJk.net
郵便局のベンリィ e、安く払い下げてくれんかな

915 :774RR:2020/10/03(土) 12:41:23.42 ID:iCn3K6Vv.net
新型はどーんとV6 3200ccで登場
バカ売れ間違いなし!

916 :774RR:2020/10/03(土) 14:15:16.52 ID:vUFpys0x.net
ふと気になったんで調べてみたらベンリィ乗りに紹介しない訳にはいかない記事発見
ただこの箱そのままでは載らないはずで、どなたか載せてる人いらっしゃったら所見を伺いたいっす

http://www.mrd-matsuda.co.jp/freebox.html
http://www.mrd-matsuda.co.jp/product_img/freepro/purchase.pdf

917 :774RR:2020/10/03(土) 17:23:44.39 ID:iCn3K6Vv.net
まだ黒が売ってたころここに貼られいてけどチャレンジャーはいなかったような

918 :774RR:2020/10/03(土) 22:06:08.76 ID:M8YvEWIq.net
一般向け@\42,000.-とはこりゃいい値段だ。
鍵付きアイリス箱\2,000.-前後で満足してる自分にはとても手が届かん、ってデカ過ぎて使いきれるわけないけど。
日本郵政の調達/落札価格はどこかで調べられるのかな。

919 :774RR:2020/10/03(土) 23:22:39.75 ID:E+baHR7x.net
前後13インチ リアサス2本希望

920 :774RR:2020/10/04(日) 12:51:56.42 ID:OSmP9zhF.net
>>916

> ふと気になったんで調べてみたらベンリィ乗りに紹介しない訳にはいかない記事発見
> ただこの箱そのままでは載らないはずで、どなたか載せてる人いらっしゃったら所見を伺いたいっす
>
> http://www.mrd-matsuda.co.jp/freebox.html
> http://www.mrd-matsuda.co.jp/product_img/freepro/purchase.pdf

それ払い下げのやつ一時的に付けたけど積載スペースが多いベンリィにはむしろFRP BOXの方が向いていると判断して今は、物入れで使用中

921 :774RR:2020/10/04(日) 16:27:27.20 ID:pm1UHkIi.net
旧郵政ボックスは容量は確かに魅力だけど
構造上バタバタ音がするのでエンジン振動がカブより細かいベンリィには
向かいないと思う
それに正式な形でマウント出来るオプションは無かったのでカスタム扱いになる
それで4万は高い
ホームセンターいけば100L近い箱も樋口一葉でお釣り来るからな
あとこの手の塗装は絶対に剥がれて来る

922 :774RR:2020/10/10(土) 22:17:54.14 ID:e+6d9JXT.net
110後にダンロ378b履けますか

923 :774RR:2020/10/11(日) 11:54:11.79 ID:y4Hr+OVA.net
>>922
いけるよ(´・ω・`)

この際だから、110/90-10で大丈夫なのの一覧つくるわ(´・ω・`)

IRC MB57 
ダンロップ K378
鰤 HOOP01、02
チェンシン C6520
シンコー SR562



ダメっぽそうなの

DURO HF266
キングスタイヤ

924 :774RR:2020/10/12(月) 09:37:18.25 ID:uuM22kd2.net
センタースタンドが接触するのがあるのですか?

925 :774RR:2020/10/12(月) 09:45:38.68 ID:uuM22kd2.net
120/90-10がいいな

926 :774RR:2020/10/12(月) 18:17:40.14 ID:WGi0talP.net
水冷50めちゃくちゃオイル交換やりやすくなったな
普通のオイル処理ボックスに直接出せるのはありがたい

927 :774RR:2020/10/12(月) 18:23:26.08 ID:3Bxqo6kz.net
タイヤ換えて3日目でパンク。それもトレッドに長い釘が刺さってサイドへ貫通、ご臨終ですわ
次は選択肢の多い100/90-10を試してみる。長持ちするシンコーかTS717で

928 :774RR:2020/10/13(火) 07:44:50.59 ID:67IKI3Ct.net
悪いことは言わんから、IRCのMB520にしな(´・ω・`)

929 :774RR:2020/10/13(火) 08:52:56.05 ID:Hi7fsU+N.net
すり抜けで路肩走るとパンクする確率増えるからなあ。

930 :774RR:2020/10/14(水) 10:31:03.02 ID:UGtlMkRi.net
安定と定番のIRC
迷ったらIRCで良い
逆にIRCより、ベストなタイヤを見つけるには
それ相当の労力が必要

931 :774RR:2020/10/14(水) 18:13:49.16 ID:SHi+n/fj.net
ティムソン

932 :774RR:2020/10/14(水) 18:37:46.94 ID:zir9/1a0.net
国産がいいのだけれど、業務で冬タイヤも合わせての交換頻度を考えると、優先順位は持ちになるんだよね
なもんで、業務で色々試した結果シンコーに落ち着いた
早い人で、前1.5万km後1万km程度の交換サイクル
この前までスノー安かったのに戻ってた、モノタロウ。不覚

933 :774RR:2020/10/15(木) 18:56:06.18 ID:bz0+lFuh.net
変なところでセンスタ立てようとしてマフラーガードが引っ掛かって割れてしまった
どうせ交換するならアルミかなんかのカッコいいのがいいんだが
何かない?

934 :774RR:2020/10/16(金) 20:54:53.51 ID:6aZK+kpA.net
キタコのマフラーカバーガーニッシュ
がある
ただ,マフラープロテクターの上に付けるやつだからそれも買ってね
18318-GGC-900
549-1150000

935 :774RR:2020/10/17(土) 09:11:41.46 ID:i9yT+zTo.net
>>934
Thx!
見てみる

936 :774RR:2020/10/17(土) 11:06:19.42 ID:dViRLnWz.net
ADVANCEPro アドバンスプロ ZETA ベンリィ110用 倒立単筒モノチューブ・N2ガス封入式リアショックアブソーバー ベンリィ110 ベンリィ110プロ
ttps://item.rakuten.co.jp/webike-rb/24161072/

これはどうなの?

937 :774RR:2020/10/17(土) 14:46:29.55 ID:Sd1eZkRQ.net
高すぎ

938 :774RR:2020/10/17(土) 15:12:46.31 ID:bQbnvGcP.net
今付けてるキタコがオイルでも漏れりゃ人柱になってもいいけどまだまだ先の話だな

939 :774RR:2020/10/17(土) 17:46:47.17 ID:2nCAqxiq.net
カヤバのなら2本買えちゃう値付けww
車名を出すからには貨物用のスペシャリティがあるのかな。
リード125用があるなら寸違いだけかもしれんが。

940 :774RR:2020/10/18(日) 11:58:03.86 ID:PXNN+0lr.net
基本同じ物を付属品で微調整している感じだね
シグナスの物を付けた人のレビューを見る限り
結構良さそうだけど、この値段だと良くなる確証がないと手を出せない
まして、荷台の無いスクーターで調子が良いとベンリィではどうか
その為のガス調整なのだろうか

941 :774RR:2020/10/21(水) 08:47:23.59 ID:8MuacWpZ.net
荷物運ぶならリアサス2本にしろ

942 :774RR:2020/10/21(水) 10:43:15.66 ID:b9/uoS7H.net
片持ちスクーターでリアサス2本要求するキチガイ

943 :774RR:2020/10/21(水) 10:51:37.64 ID:xrwHOnVi.net
じゃあ片側二本にするか、思い切って両側四本にしてしまおう
https://i.imgur.com/QpNnp6i.jpg

944 :774RR:2020/10/21(水) 13:08:02.57 ID:fwnHzVmN.net
リアサスはいくつか出てるがストロークの無いフロントはいかんともしがたいな。
アッパーにスラストベアリングを組んで動きは若干良くなったが、スプリングや80ccしか入らぬクッションオイルはどうにも…。

945 :774RR:2020/10/21(水) 13:31:05.51 ID:GT780oO+.net
購入者のメインであろうデリ系の親方 → 余計な装備は何も要らんので、安くて壊れないのを頼む

946 :774RR:2020/10/22(木) 01:47:43.59 ID:SDzE8Hjc.net
>>944
そう?俺はフロントは結構いいと思ってる。

改善したいのならば、スプリングはシングルレートだからワンオフ製作しやすいだろうし、ダンパー特性を変えたいのならばシートパイプの穴径の変更をすれば結構変わるんじゃないかな。

947 :774RR:2020/10/23(金) 07:14:43.51 ID:7MDuop5i.net
ベンリィのフロントフォークって結構評判良いよな
新車の頃は固かったけど、リアサスはもう少しなめらかだと良いなぁ

948 :774RR:2020/10/23(金) 16:37:33.83 ID:7Q1Y6iI4.net
空冷50のフロントガチガチでなんだこれって思ってたけど
水冷になってからめちゃストロークするから驚いた

949 :774RR:2020/10/23(金) 18:22:30.63 ID:LCa6fr31.net
あのフロントフォークの造りでストレスなく動け、と言うのは無理難題だ。特に制動時

950 :774RR:2020/10/24(土) 20:26:26.97 ID:skIqcKaQ.net
https://mobamemo.com/

951 :774RR:2020/10/27(火) 09:48:05.07 ID:ffc3gE1b.net
確かにフロントサスのストロークは短い
50のスクーターのサスはもっと醜い
リアサスは330でいいけど2本ならもっといいね
前後13インチなら出前で最強

952 :774RR:2020/10/31(土) 06:37:48.06 ID:yPqA0U5W.net
初期の110、リヤブレーキのケーブル交換は外装全バラなのか

953 :774RR:2020/10/31(土) 21:57:13.51 ID:uPI8bLEw.net
シート下左右外して
フロントタイヤ側のカバー剥いでネジ抜いたら
フロア剥いで

4枚だけやんけ

954 :774RR:2020/11/01(日) 03:25:39.23 ID:TKgMXbW0.net
シートと前かごとバッテリーとリレーハーネスも外すの?

955 :774RR:2020/11/01(日) 05:32:12.63 ID:SVypVUvu.net
シートは邪魔なら外せばいい、外す必要はない
前カゴなんてなんで外すんじゃ、外さんぞ

↓フロア下カバーから前へカバーしてる部分の赤丸のネジを外して
https://i.imgur.com/gjkr5nG.jpg
カバーをズラしてから↓赤丸のネジを外せばそれ以外隠しネジはないので
https://i.imgur.com/otBitog.jpg
あとはフロアの見える部分にあるネジを全部外せばいい

2代目からはバッテリーケースが外せるが、初期型は外せないのでそのまま持ち上げて作業
ヒモか何かで落ちてこないようハンドルにでも引っ掛けとけ
フットブレーキのユニットを外さないでも作業はできるが、ボルト2本なので外したほうが圧倒的に作業が楽なので外す
ケーブルがフロアのどこを通ってるか忘れそうなら、ケーブルを抜くときに片側にヒモを結わいて引っ張って外せばヒモが残る
あとは逆の手順で戻していけばいい

956 :774RR:2020/11/01(日) 10:39:35.40 ID:TKgMXbW0.net
なるほどこれはやったことのある人しか分からないわ

957 :774RR:2020/11/01(日) 17:02:04.03 ID:U3Cxl07n.net
初期型はフロントカバー外さないとフロア取れんで

958 :774RR:2020/11/02(月) 06:32:56.68 ID:+/gUio2e.net
要するに外装はほぼ全部バラせって事で、後発なのにギアより難儀だな

959 :774RR:2020/11/02(月) 07:19:17.14 ID:DSZyNlt3.net
>>958
ビジネス用途って2〜3万ぐらいで
乗りつぶして本体ごと交換ってケースが多いからね
整備している間に台車とかも必要だし
毎日フル駆動していたら償却も出来るって
考えが基本にあると思う

960 :774RR:2020/11/02(月) 08:12:15.57 ID:jBFfDWCN.net
まあスクーターだし整備性が悪くなるのは仕方ないかなと思う。整備性も考えるとカブのが良いけどタンク容量と楽さ考えるとベンリィなんだよなあ。

961 :774RR:2020/11/02(月) 12:02:04.52 ID:Jc6hK0tO.net
ジョルノにカブの動力を組み合わせたジョルカブってのがあったが、ベンリィの車体で同じように遊んだ人は和光や朝霞にいないのかしらん。
逆にベンリィのタンクをカブに無理くりはめこんだとか。

962 :774RR:2020/11/02(月) 13:00:44.69 ID:DSZyNlt3.net
カブのタンク容量は本当に謎だよね
幾ら燃費が良くても、タンク容量が同クラスの乗り物より少なくて
結果、航続距離は同クラスの乗り物と同程度
何の為の燃費なのか
そしてベンリィの10Lタンクの圧倒的安心感よ

963 :774RR:2020/11/03(火) 05:24:57.17 ID:Hwt0iioo.net
カブの燃料タンクの小ささを批判すると、
原理主義者が暴れだす。

964 :774RR:2020/11/03(火) 08:16:34.35 ID:KpadGMhf.net
それよりも株はいつまでチューブタイヤ使ってんの?(´・ω・`)
さすがにバカだと思うぞ(´・ω・`)

965 :774RR:2020/11/03(火) 08:32:59.75 ID:P+tsOl4h.net
>>964
確かチューブレスにしないのは昔ながらの自転車屋でも直せる様にってのが理由だったけど今は途上国でも作ってるから現地で簡単に直せるからじゃない?現地製のバイクはキャストでもチューブタイヤのバイクが多いし。逆に日本向けの高級なC125はキャストでチューブレスだしスマートキーまで付いてる

966 :774RR:2020/11/03(火) 08:33:38.21 ID:zfQw150m.net
少々太めの自分が普段の街乗り(バイパス系はけっこう開ける)で約45km/L。
9月の連休に日帰りで山越えあり・ド渋滞ありの250キロを走った結果は55km/Lだった。
先に満タンで出掛けたんだが、燃料針がほとんど動かないから壊れたかと思ったよ。
カブ110なら70近くはいくのかな。それでも無給油って難しいよね。

967 :774RR:2020/11/03(火) 13:51:09.78 ID:JtDlwYhy.net
>>962
ガソリンの分も軽量化しました!
足りなくなったら給油してね.
>>964
あれは本当に馬鹿だと思う.
バーディはチューブレス仕様も出したのに.

968 :774RR:2020/11/04(水) 04:35:35.19 ID:ck+Qj3o4.net
>>964
いや、チューブレスにしたらキャストホイールになるやん。
安いバイクにおけるスポークホイールの衝撃吸収力なめたらあかん。

969 :774RR:2020/11/04(水) 07:05:11.46 ID:ljrS1+jJ.net
>>968
自転車もそうだけど何十本ものスポークを規則正しく組むのって、機械じゃできないしかなりの工数だぞ。
道路事情の良い日本向けだけならとっととキャスト化するが吉でしょう。

970 :774RR:2020/11/04(水) 12:27:38.33 ID:56cWm3eo.net
>>968
BMWとかヤマハが採用してるチューブレス対応のスポークホイールってのもあるから出来なくは無いしチューブタイヤ用のスポークをチューブレス化するキットもあるけどタイヤのサイドがパンクしてもチューブなら何とかなるしそれよりも多分ホンダ的には同じ物を採用してコスト削減ってのが大きいんだと思う。

971 :774RR:2020/11/04(水) 15:22:26.64 ID:QZZV1abV.net
110のエンジン
ESPよりもボアアップがしやすい太いロングクランク?

972 :774RR:2020/11/04(水) 17:05:22.48 ID:iQ0HhK6S.net
樹脂のラジエターって弱いね。水冷50の水パイプ抜くと差し込み口までモゲて、指でつまむとポロポロと砕けたわ
ギアは20万km走ってもそんな事なかったのに。ちなみにポンプ周りの水漏れが、同車両では2度目

973 :774RR:2020/11/04(水) 17:54:44.17 ID:zbJimxkN.net
>>969
日本よりもっと道の悪い東南アジア諸国でも,キャストホイールで大丈夫.
スポークホイールは廉価版.
>>970
クロススポークタイプかな.
ホンダもVFR1200XとかCRF1100Lでスポークホイールでチューブレスはあるよ.

974 :774RR:2020/11/04(水) 20:41:04.06 ID:PIQMLolY.net
BluetoothとかWi-Fi接続のOBD診断機使えたのある?

975 :774RR:2020/11/05(木) 07:30:30.46 ID:updw5p9+.net
次スレ立てに行ったが、
スレ立て不能!

976 :774RR:2020/11/05(木) 07:55:42.58 ID:CV20IKpw.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1604530512/
次スレ

977 :774RR:2020/11/05(木) 12:48:12.35 ID:bOYfRbtE.net
いま乗ってるのヤフオクで売って110プロ買うぞ

978 :774RR:2020/11/05(木) 15:51:55.66 ID:eT86/lYi.net
>>973
スポークホイールが廉価版っていつの時代の認識だよ
今の時代アルミキャストのほうが製造コスト安いんだが

979 :774RR:2020/11/05(木) 20:07:14.13 ID:M86jGTnR.net
カブに対してタンク容量でマウント取ってさらにチューブレスでマウント取って
キャストホイールでマウント取ろうとするやつが出てきたと思ったら
大型車のスポークで論破しようとするやつが出てきて混沌としている

980 :774RR:2020/11/05(木) 22:06:28.71 ID:oN+ulw1M.net
>>976


981 :774RR:2020/11/06(金) 15:21:08.57 ID:hRMetYvy.net
リアもフロントと同じサイズにしたい。
フェンダーレス、スタンド取り外し、ホイールワンオフ制作でいくら万円?

982 :774RR:2020/11/06(金) 19:39:51.98 ID:4JWB1ADh.net
>>964
アジアで修理が容易ってのが大きい
悪路が多いあちらはレスだと大きい傷が出来やすい修復困難なケースに
なりやすく実用特化だとチューブの方が優秀だから今でもチューブになってる

後単純に車体を軽く出来ると言うメリットもあるからね

983 :774RR:2020/11/06(金) 20:20:24.93 ID:3SYOwqbR.net
>>978
面白い星に住んでるみたいですね.
タイでもインドネシアでもカブタイプではキャストホイール版のほうがスポークホイール版より値段高いんですよ.

984 :774RR:2020/11/07(土) 15:00:53.91 ID:PcLiBaHx.net
ume

985 :774RR:2020/11/07(土) 15:01:31.29 ID:PcLiBaHx.net
ume
http://o.5ch.net/1qlsn.png

986 :774RR:2020/11/08(日) 05:06:56.55 ID:YbBZh24F.net
うめ

987 :774RR:2020/11/08(日) 12:10:00.65 ID:3NPTYfLI.net
カブがここ近年マルチに展開しているので
ベンリィもそうならねぇからなぁ
ならねぇだろうなぁ
キャンツー需要を考えるとPS250よりは売れると思うんだがなぁ

988 :774RR:2020/11/09(月) 14:08:00.28 ID:r/qOsMEP.net
110だが5000キロ越えてから馬力出てきたぞ九段坂加速しながら登るようになった他のピンクナンバーにはおいてかれるがな

989 :774RR:2020/11/09(月) 18:46:48.59 ID:zyQPAD1K.net
>>988
ベルトが適度に痩せてプーリーへの割り込みが遅くなったからだよ。
エアクリも汚れたはずだし力はそうそう増えてはいない。
豊島区の「のぞき坂」や五反田近くの「都内で一番の急坂」も、ちゃんとノロノロw上るから試しに行ったんさい。

990 :774RR:2020/11/10(火) 14:35:42.74 ID:HPk/wCF8.net
そろそろ埋めに掛かるか

991 :774RR:2020/11/10(火) 18:33:58.83 ID:SEt8DFzn.net
ハメ

992 :774RR:2020/11/10(火) 18:34:24.54 ID:SEt8DFzn.net
久米

993 :774RR:2020/11/10(火) 21:23:37.72 ID:c9N4gZ5I.net


994 :774RR:2020/11/10(火) 23:39:52.06 ID:07wAHxfR.net


995 :774RR:2020/11/10(火) 23:40:23.84 ID:07wAHxfR.net


996 :774RR:2020/11/10(火) 23:40:47.21 ID:07wAHxfR.net
コネ

997 :774RR:2020/11/11(水) 03:22:12.59 ID:SB2jgnX3.net
ネコ

998 :774RR:2020/11/11(水) 06:25:38.30 ID:D4DCUWfK.net
プポパピー

999 :774RR:2020/11/11(水) 06:35:56.89 ID:TM9vz2kB.net
ベンリィのある風景

1000 :774RR:2020/11/11(水) 06:37:00.90 ID:TM9vz2kB.net
ベンリィで楽しむ日常

1001 :774RR:2020/11/11(水) 06:38:32.25 ID:TM9vz2kB.net
ベンリィとともに歩む毎日

1002 :774RR:2020/11/11(水) 06:40:36.57 ID:TM9vz2kB.net
ベンリィで終える人生

いや…皆さんそうはなりませんように!

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200