2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AT】ベンリィ50・110 Part30 【スクーター】

1 :774RR:2020/04/18(土) 18:14:51 ID:HzWwiEVK.net
公式
http://www.honda.co.jp/BENLY/

前スレ
【AT】ベンリィ50・110 Part29 【スクーター】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1560060624/

625 :774RR:2020/07/05(日) 11:56:23.07 ID:ZNKT70AC.net
正式名称はオニキスブルーだっけ
駐輪中のあてられキズを黒マジックでタッチアップしても全く目立たない黒さ加減だけどなw

626 :774RR:2020/07/05(日) 12:43:09.13 ID:r0hAuxuT.net
>>624
自分もブルーなんて嘘だと決めつけてた。
まぁお陽様の下でボディを斜めに見れば、あーそうかなって濃さだからね。

627 :774RR:2020/07/05(日) 16:21:42 ID:EGNAwLv4.net
オニキスブルーは
限りなく黒に近いブルー

628 :774RR:2020/07/06(月) 12:25:14.27 ID:Vv93YDwK.net
限りなくギアに近いベンリィ

629 :774RR:2020/07/06(月) 13:24:15 ID:y7YzvI31.net
ふむ

630 :774RR:2020/07/06(月) 17:38:56.19
最近新車で110を購入しましたが、どーにも現行ヘッドライドカバーのデザインが気に食わず。。
初期のものに変えようと思っていますが、内部のステーも初期のにすれば取り付けられますか?

631 :774RR:2020/07/07(火) 00:10:22.79 ID:FcLbAqCX.net
普段は荷物しか積まないけど、たまにはタンデムで...なぁ〜んて気の迷いから純正ピリオンシート(18年式)を注文したかったのに...

部品が中国でしか作ってなくて、納期未定っていうwww

632 :774RR:2020/07/07(火) 02:01:21 ID:+Ue7F7vm.net
自作したほうが好きに調整できるし早いやん

633 :774RR:2020/07/07(火) 05:02:48.35 ID:QPhsEDf+.net
自作経験者現る

634 :774RR:2020/07/07(火) 15:36:17.75 ID:4HSW9H9l.net
ワンオフで頼めばいいじゃん

635 :774RR:2020/07/07(火) 15:45:33 ID:QTftAYuo.net
座布団をゴムひもで結けば大丈夫

636 :774RR:2020/07/07(火) 19:03:29 ID:4SsqK668.net
幅広過ぎて股全開や

637 :774RR:2020/07/08(水) 06:03:11.98 ID:jEoVhvBH.net
ここ数日の豪雨で何台かのベンリィ(乗り)が失われたのだろうか…。

638 :774RR:2020/07/08(水) 07:41:20.22 ID:18t24yuR.net
>>632
先輩の作品が見たいです

639 :774RR:2020/07/08(水) 07:52:12.98 ID:Dn331uh4.net
ホンダの工場って熊本なんだっけ?
無事かな?

640 :774RR:2020/07/08(水) 16:50:06.75 ID:SHT5IuYY.net
熊本空港動いてるから大丈夫じゃね

641 :774RR:2020/07/09(木) 06:01:26.82 ID:Dnz8dzja.net
地震の時と違って今回は山間部がボロボロなんだよね。
工場稼働は大丈夫だろうけど、従業員諸氏自身やお身内のダメージはあるだろうよなあ。

642 :774RR:2020/07/09(木) 09:55:09.68 ID:NF0fq1nU.net
長期的に見ると災害の頻発する日本に工場や拠点を置くデメリットを大企業は考え始めるかもね

643 :774RR:2020/07/09(木) 17:29:41 ID:ZpxJyzqp.net
地球上に災害の無い場所なんてない
宇宙に工場作ろう

644 :774RR:2020/07/12(日) 17:48:06.39 ID:NDyzsu7l.net
ファイナルギアのオイルは車のデフオイル入れてる
GL-3とGL-5の2種類あってGL-5のほう

645 :774RR:2020/07/12(日) 23:49:52.77 ID:ctzFhu8y.net
ヤマハのギアオイル入れりゃいいものを

646 :774RR:2020/07/13(月) 05:48:50.42 ID:zttmQpZs.net
ハイポイドギアではないとこにGL-5使うと弊害有るのではないの?

647 :774RR:2020/07/13(月) 08:17:23.91 ID:XpJrsI8E.net
パワーの無いバイクなんだから指定通りのオイルでたくさんでしょ。

648 :774RR:2020/07/13(月) 09:06:38.39 ID:8xd/gOhp.net
さすがだ
https://tabi-labo.com/296235/ubereats-interview

649 :774RR:2020/07/14(火) 13:28:50.03 ID:rFt3u10J.net
>>648
ウーバーには最高の乗り物だろうな
ウーバー以外でも最高だ

650 :774RR:2020/07/14(火) 13:50:06.24 ID:BhgGiTFn.net
ウーバーて言う配達、やってて恥ずかしくないのかね?
身なりも汚らしい男ばかりだし
長髪、ヒゲ良いのかな?

651 :774RR:2020/07/14(火) 14:38:58.64 ID:rFt3u10J.net
需要があるから成り立っているんだよ
海外じゃ店が配送やらないの当たり前になっている
全員が髭と長髪と言う訳ではないし
髭と長髪が不潔とも限らないと思うけどね

652 :774RR:2020/07/14(火) 17:00:40 ID:KdjMTVSo.net
恥ずかしいというならその恥ずかしい人やらに配達してもらってるのは恥ずかしくないのかね

653 :774RR:2020/07/14(火) 21:13:58.55 ID:zf34MDql.net
アメリカは知性水準の開きが大きいから
ハイリスクなサービスでも利便性のインパクトで波に乗っちゃうんだよねー
で、一定の認知度が出たら株式上場して海外にも進出する流れになる。

勝手な想像だけど、
ウーバーに投資する人間はウーバーのサービスは絶対に利用しないと思う。
で、ウーバーのサービスに従事・利用する層は投資自体をしないと思ってる。

654 :774RR:2020/07/15(水) 08:43:47.51 ID:VDV+9uk7.net
>>653
アメリカ人は普通預金感覚で投資するから
ウーバーやってる人も投資すると思うし
投資する事が普通だから
ウーバーに投資した人がウーバーを利用して
空いた時間でウーバーで働くとか普通にあると思うぞ

トヨタ社員の一生のコピペのプチ版みたいな事はあると思います

655 :774RR:2020/07/15(水) 09:15:24.61 ID:vL88yB9f.net
確かにウーバカイーツは渋谷じゃ嫌われ者のナンバーワン
良くチーマーみたいなパリピ?だか若いチンピラみたいのにからかわれてる

656 :774RR:2020/07/15(水) 10:55:43.35 ID:LuZI0Zu3.net
>>655
怖い!(><
渋谷近寄らんどこ
アナルからウンコ漏れちゃう

657 :774RR:2020/07/15(水) 15:38:56.51 ID:hvXRrsCY.net
ここまでスレチ

658 :774RR:2020/07/15(水) 15:57:41.61 ID:HCoWM9dt.net
Xアナルからウンコ漏れちゃう
○アヌスからウンコ漏れちゃう

659 :774RR:2020/07/15(水) 19:44:13.84 ID:hUJKmxpJ.net
Uber EATSのバッグって背負って見えるように運ばないと駄目なのかね.
ベンリイに乗せれるでかい箱なら中に入ると思うんやけど.

660 :774RR:2020/07/15(水) 20:07:29.57 ID:bZWxIlb3.net
やってないからよく分からないけど車でやってる人も居るから大丈夫なんじゃない?

661 :774RR:2020/07/15(水) 20:29:44.29 ID:tYPnKi3R.net
以前から持ってた110で時々uber eatsやってる
記事の写真にあるとおり、ロゴが見えるようにやる必要は全く無いので、スマホを覗き込むか店に入るところを見ない限り判別はつかない
路上でわかりやすく見えているものが全てじゃないぞ
ただ、KB-540程度の箱でないと入らない(バッグはともかくピザの箱が入らない)ので、カブ・ベンリィ・ジャイロとかの荷台がしっかりしたバイク以外の人は大抵背負ってる

軽自動車や126以上のバイクでも一応登録可能だが、バイク便と同様に軽貨物としてのナンバーをとらないといけない

662 :774RR:2020/07/15(水) 21:40:10.50 ID:VDV+9uk7.net
>バイク便と同様に軽貨物としてのナンバーをとらないといけない
これってバイク便は個人持込みのバイクなのか普通ナンバーの
バイク便も結構見る気がするんだけど、どうなの?

663 :774RR:2020/07/15(水) 22:14:30.87 ID:tYPnKi3R.net
バイク便だと「有償運送事業許可証」を取れば白ナンバーでも合法らしい
個人で取れるのかは知らない
どっちにしろ、uber側で拒否される

664 :774RR:2020/07/15(水) 23:54:02.99 ID:VDV+9uk7.net
そうなんだ、勉強なりました
原2はそういう事しくなて良いのか
マジェSなんていかにもウーバーやれそうだけど
そういやマジェSのウーバーは見た事がないや

665 :774RR:2020/07/16(木) 08:38:20.96 ID:mLONRMML.net
110はPCXのエンジンになって
リア12インチ リアサス2本にならないの?

ユーロ5の排ガス規制で

666 :774RR:2020/07/16(木) 09:11:57.59 ID:74egLzKj.net
ならない
絶対にならない

667 :774RR:2020/07/16(木) 10:09:31.08 ID:H/vpLB+L.net
行きつけにハンター株があったけどなかなかけっこうなガラだな。
自分ならベンリィ並みのタンクが欲しくなるだろうw

668 :774RR:2020/07/16(木) 11:19:34.94 ID:9etb7GvT.net
>>667
ベンリィの最大のポイントはそこだよねカブ乗ってたけど通勤もツーリングもタンク小さいから給油頻度多めだしツーリングは不安だから携行缶持ち歩かなきゃだし。ベンリィになってから車と同じ様な感覚で給油で良いから助かってる

669 :774RR:2020/07/16(木) 11:29:52.77 ID:5k0FB2Lz.net
間違いなく400kmは走るからね

670 :774RR:2020/07/16(木) 12:10:02.28 ID:noq99laP.net
>>665
先に進化した50を見れば、大きい変化で期待出来るとすればエンジンのみ。何せ業務車なもんで

671 :774RR:2020/07/16(木) 17:16:45.98 ID:74egLzKj.net
ベンリィの場合タンク容量をあてにし過ぎて逆にガス欠するレベルだからな

普通の原2⇒満タン⇒まだ大丈夫⇒減って来た⇒給油
に対して
ベンリィ⇒満タン⇒満タン⇒まだ大丈夫⇒まだ大丈夫⇒まだ大丈夫⇒減って来た⇒まだ大丈夫⇒まだ大丈夫⇒ガス欠
だからな

672 :774RR:2020/07/16(木) 17:20:08.26 ID:MtcXq6BI.net
ガス欠は昭和51年に16歳でミニトレ買ってから4輪も含めて未経験

673 :774RR:2020/07/17(金) 05:58:51.26 ID:GfLWPolP.net
エンジンは早く新型に。エンスト多く、水冷に比べオイル食い過ぎる

674 :774RR:2020/07/17(金) 06:02:22.53 ID:QXPOf1kF.net
ラリーをイメージした「パリダカ」「テネレ」「レイド」、スタンダードながら「どジェベル」など大容量タンクのバイクに惹かれた御仁も多いのではないかな。
13L入るJOG-Pro90なんてのもあって、雑誌の航続距離テストでは都内から鬼怒川〜会津を抜けて米沢近くまで到達!って記事も見た。
一方でリッターサイズのくせに小サイズな前期CB1100を見て首をかしげたり…。

675 :774RR:2020/07/17(金) 06:06:12.18 ID:HveqafJ+.net
俺もバイク、車に30年以上乗ってるがガス欠は未経験だわ
リトルカブも飼ってるがあのタンク容量と燃料計でも全く問題ない
減ってきたら入れればいいだけ
ガススタが心配な田舎をロングするならスタンドご閉まる夜間は走らないとか、最初から予備のガソリン缶持てばいいのだ

676 :774RR:2020/07/17(金) 09:36:44 ID:Nk8C5LOp.net
俺はベンリィでガス欠した
ガス欠したところがガススタと言う奇跡も同時に体験
しかも坂登りきったところと言うベンリィの頑張りっぷり
セルフじゃなかったけど、9.97L 入ったわ
自分比だが、これまでの給油最高記録で未だに破られてない

677 :774RR:2020/07/17(金) 10:05:57.57 ID:BBQeizIq.net
わかっちゃいるけどレッドラインでビビるオレはいつも6L〜7L程度。

678 :774RR:2020/07/17(金) 13:46:25.75 ID:QXPOf1kF.net
赤に入っても針が落ちきる(やや斜め下)になって入れたら8.5L入った。
やや太めの自分が信号あり・渋滞無しの都市バイパスで回し気味に走っても44q/Lはいくから、軽い人で郊外道を定速なら50いくのかもな。
皆さん、ベストの低燃費はどんなもの?

679 :774RR:2020/07/17(金) 16:24:54.69 ID:qdWsMt8O.net
ストップアンドゴー連続の配達専用だからどんなに頑張っても41が限界

680 :774RR:2020/07/17(金) 22:22:06.94 ID:pqO1i3Zu.net
早くPCXのエンジンして
リアタイヤは50と共通にしてくれ

681 :774RR:2020/07/18(土) 12:42:38.56 ID:9/aaXCX8.net
リアタイヤがマイナーサイズだと交換費用がかかって困る

682 :774RR:2020/07/18(土) 16:29:03.86 ID:AgNSiBdm.net
先行したギアのサイズがスタンダードとなって、それを覆す事が出来なかった訳だな
わざわざギアと違うサイズを採用するなんて、複数台の所有も多い業務車なら批判が出るとは思わなかったのだろうか
それともカブで一人勝ちだった当時のホンダは、所詮はヤマハだとのオゴリでも有ったのか
現在ではベンリィが逆転しそうな勢いで、サイズ変更がなければタイヤもマイナー側が逆転してたかも。世の中って先が読めんな

683 :774RR:2020/07/18(土) 16:47:12.95 ID:DIqaxjt9.net
別にタイヤなんて複数台で使い回さないから郵便だろうが新聞屋だろうが困らん

684 :774RR:2020/07/18(土) 18:25:14.42 ID:hQl/zJSk.net
>>682
ホンダはそこまで考えてないよ

安っい空冷中国製エンジンも製造がこなれて来たし
原付全体のシェアも落ちて来たから
ギアを模したビジスクでも適当に作っておくか
カブに習って110モデルもディオ110のエンジンが流用出来るし
まぁ、こんな物だろ
50のタイヤ?うーん、まぁ、そこは適当な感じで
露骨過ぎるとアレなんでなるべくギアと被らない方が良いかな
ああ、あとデザインは丸目ライトでね、流石にカブと同じ四角いライトだと
ギアのまるパクり感あるから、ここ1番重要なところね

こうして生まれたのが俺達のベンリィだよ

685 :774RR:2020/07/18(土) 18:27:28.85 ID:hQl/zJSk.net
ちなみに当時の中国製カブは四角型ヘッドライトだった

686 :774RR:2020/07/18(土) 21:38:24.72 ID:GBYTlJEk.net
フロントフェンダーとリア両サイドのザラザラした表面処理は油汚れつくとなかなか落ちないな

687 :774RR:2020/07/19(日) 05:54:36.78 ID:lukFUCCt.net
初期のフロントフェンダーは艶有るで。ちょっと角ばってるけどな

688 :774RR:2020/07/19(日) 16:47:21.11 ID:xm+5alqe.net
ベンリイ110のリアタイヤはキャビーナ90と一緒だな.
キャビーナ90に乗ってた時長持ちするタイヤがなかったのでサイズ変更してギアのタイヤ入れてたわ.
総減速比が変わって発進加速がイマイチなので変速機のドライブプーリーボスにワッシャ嵌めて少しローギアードにして調整してた.

689 :774RR:2020/07/20(月) 07:18:56.68 ID:nOrqpFE0.net
キャビーナはセールス的には成功しなかったけど
一部オーナーには非常に支持された乗り物だよね
近所に未だに大事に乗ってる人居るよ

なんかベンリィも110はそういう道を辿りそう
リアタイヤが同じって、もうそういう運命なのだろう

690 :774RR:2020/07/20(月) 18:04:06.88 ID:RzT0Ixdw.net
>>686
塗装しちゃえ

691 :774RR:2020/07/20(月) 20:04:08.33 ID:fmob/Phw.net
>>689
キャビーナの屋根無しがブロードだっけか。
3輪のFOXと並ぶ記憶にありますか?的バイク。

692 :774RR:2020/07/22(水) 05:11:49.67 ID:zKRFGX3p.net
トピックと同じ
リアサス2本12インチにしてくれ

エンジンは水冷125

693 :774RR:2020/07/23(木) 13:34:17.70 ID:qvDCUiPj.net
>>692
そうしたらタンク容量もトピックと同じ5.4リットル

694 :774RR:2020/07/24(金) 18:43:06.76 ID:NQIg7b0Y.net
みんなメッシュのシートカバーって付けてる?
梅雨明け前の曇りのうちに買っとこうかと思うんだけど
オススメを知りたい

695 :774RR:2020/07/24(金) 18:53:31 ID:yGpD+TdN.net
シートカバーというか、クッション(amazonにある「absoplus」)を乗せてる
シートが低すぎて尻に当たる面積が狭い気がしたので、中に詰め物をしてかさ増ししてる

696 :774RR:2020/07/24(金) 20:07:24.42 ID:NQIg7b0Y.net
熱さ対策のシートカバーね
真夏はメッシュのシートカバーないとケツ蒸れがあれでしょ
あと熱くなったところに座ると低温やけどみたいになるしね

697 :774RR:2020/07/24(金) 20:26:11.61 ID:ncxBhGsa.net
専用品があった気がする。

698 :774RR:2020/07/24(金) 21:43:35.65 ID:JKrTYWii.net
メッシュじゃない純正のは付けてる

699 :774RR:2020/07/25(土) 09:29:29.75 ID:+yPzjNyi.net
キャビーナ150出せば売れるかも

700 :774RR:2020/07/25(土) 09:51:14.06 ID:GbLqG5nY.net
>>699
座ったことないけど、フカフカしてそうなシートで一度試してみたかったナ

701 :774RR:2020/07/25(土) 11:37:51.31 ID:Hd8Xf2g9.net
キャビーナの話が出たので報告だが
さっき買い物に行ったら、その店の店頭にキャビーナで乗り付けて来た
お爺さんいたわ、キャビーナ現役だわ

702 :774RR:2020/07/25(土) 11:49:36.14 ID:8BUMa4hk.net
屋根付きは雨風しのぎにはいいが、悪路や段差、渋滞の様子見でヒョイと立ち上がることはできない。

703 :774RR:2020/07/25(土) 12:50:45.97 ID:Hd8Xf2g9.net
ホンダはジャイロキャノピーを次モデルチャンジする時に
ルーフ部分をベンリィにも流用出来るタイプに変えた方が良い

キャビリィ か ベンビーナ 誕生の予感

個人的には キャビリィ の語感が良い

704 :774RR:2020/07/25(土) 13:09:49.97 ID:Gv5RDZt1.net
GYRO e:が出た以上必然的に次期型はあの形だろうし加工するやつも出てくるだろうな

705 :774RR:2020/07/26(日) 22:23:11.55 ID:+q8PeUN0.net
3輪125ccと屋根付き150ccは安全性の面から厳しそうだよね

706 :774RR:2020/07/26(日) 22:30:41.19 ID:40Va8/sA.net
久々にベンリィで走った、やっぱり楽しいな
のんびりトコトコしているのが良いんだよ
行き止まりの小路入っても、意外と小回り利くから切り替えして戻って来れるし
ベンリィはツーリングマンシだ

707 :774RR:2020/07/26(日) 23:03:52.94 ID:FqBPpILq.net
3輪110や100あたりはどうかな?
ハーレーとかにもあるし

708 :774RR:2020/07/27(月) 01:01:25.74 ID:5UHpNXqX.net
側車付きやトライク改造って、大枚はたいて不自由さを手に入れる意味がどうしても解らん。
S660買った方がよほどええんとちがうか?と。

709 :774RR:2020/07/27(月) 05:51:30.79 ID:Ci0Z3l85.net
>>708
俺もそう思うけどハーレーとかGLのトライクって物の価値観が全く違う人種が乗る乗り物だから多分見た目で他人にドヤれるから買うんでしょ

710 :774RR:2020/07/27(月) 07:00:09.97 ID:tncBWzPZ.net
好きだから乗るんでしょ?
俺も四輪はハイエース乗ってる
広いのが好きだからハイエース
家は狭い

711 :774RR:2020/07/27(月) 07:29:37.07 ID:25P/3cox.net
ハイエースは憧れるよね
値段からしてマイバッハを走る家とか言うけど
ハイエースの方が走る家って言うか走る部屋だ
ちなみにベンリィは走る箱だ

712 :774RR:2020/07/27(月) 08:41:58 ID:rJr8QTdy.net
トライク乗りは自分の恥ずかしさに気付いてないおじさん

713 :774RR:2020/07/27(月) 09:24:48.97 ID:7/1/4p+D.net
何で?
エンジンDIO110のでないのだろう?
リアタイヤ何で50と共通でないのだろう?

714 :774RR:2020/07/29(水) 10:46:09.45 ID:JOI7af1J.net
ジャイロUPの原2ってニッチ需要あると思うがなあ
勿論タンク容量10リットルオーバーで

715 :774RR:2020/07/29(水) 12:17:31.67 ID:7R1N2O1L.net
ないよ
ジャイロの魅力はミニカー登録で二輪免許が無くても
乗れるスクーターって言うのが大きいから
それこそ小型ATの免許があるならベンリィ110の方が総合的に優れているし
車未満ベンリィ以上の積載の需要がまずない

716 :774RR:2020/07/29(水) 12:24:43.89 ID:gSokvOWu.net
ドヤァ

717 :774RR:2020/07/29(水) 12:34:08.42 ID:JOI7af1J.net
>>715
ヤクルトレディがもっと広域配達を必要とするようになれば、、、ての冗談に近いけど
都内だと駐車場確保できないけど積載は必要なシチュがあるにはある
それこそジャイロに脚立からホースから何やらてんこ盛りにしてたの見たことがあってそこからの類推での712
自分も将来そういう環境に住まう可能性が高いんで尚且つ遠出もしたいし、となるとミニカー源1はないな、と

やっぱニッチ過ぎるわなあ、、、

718 :774RR:2020/07/29(水) 12:48:09.30 ID:Aof4zaCh.net
需要がゼロではないだろうけど、まあニッチすぎて…
あと現行ジャイロの幅では特定二輪ではなくトライク扱いになるようなので、原二の排気量でノーヘルで高速を走れる恐ろしい乗り物になる

719 :774RR:2020/07/29(水) 13:04:19.17 ID:JOI7af1J.net
>>718
ああ、それは怖すぎるw

720 :774RR:2020/07/29(水) 13:12:31.11 ID:zgv+jIGN.net
ニッチて意味がわからないから調べたら建築用語で隙間のことなのか

721 :774RR:2020/07/29(水) 13:22:17.57 ID:eTWaxJP2.net
コムスっていう一人乗りの電動自動車に乗ったことあるけど、ああいうのが拡大していくかもしれない
人口減でおばちゃんや年寄りを配達員に雇うならジャイロよりとっつき良さそうだと思う

722 :774RR:2020/07/29(水) 14:45:47.70 ID:7R1N2O1L.net
>>718
そういや昔軽二輪ナンバー付けた
二人乗り可能にしているジャイロは
見た事あったわ
ミニカーをボアアップしたのかな

723 :774RR:2020/07/31(金) 00:12:45.79 ID:ECOGnQsD.net
ちょっと工作をした
箱のフタの端につけてた背もたれを移動させて、箱を後ろに下げた

今まで高い位置にあった背もたれは、不安定だったり狭い場所でのセンタースタンドかけにけっこう役立ってた
箱に腰に当てると取り回しが安定するが、少し後ろすぎる位置になった

大きな箱は、色々とうまいこと突起を付けることで、運ぶだけじゃない便利なものになりそうな気がする
特に、段差や坂道のある歩道や歩行者専用エリアを押し歩きするような機会か多い人には

724 :774RR:2020/07/31(金) 07:28:35 ID:u3pkNpUp.net
レビューの動画とか記事で
ベンリィのフレーム剛性が褒められると、なんか嬉しいよなぁw

725 :774RR:2020/07/31(金) 15:03:27.93 ID:kvK+WMKE.net
110が1000キロあたり100ccぐらいオイル消費するようになってきた

総レス数 1003
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200