2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 22匹目

1 :774RR:2020/04/30(木) 22:18:10.80 ID:pCILuhB+.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 21匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1583400735/

175 :774RR:2020/05/05(火) 20:14:53.59 ID:8knPcKCU.net
>>174

乗ってないよ。

176 :774RR:2020/05/05(火) 22:16:21.48 ID:3JSdDXd1.net
前スレで超抜群エンジンキット付けてた人の感想があったと思うけどヤフオクでアップデートの部品交換が売ってて、いまは超絶倫キット開発者してる様子
単気筒が二気筒に二気筒が三気筒になるようなとか燃費が2割〜4割改善、パワーもあって最高速度も上がるって動画とかで言ってる
そんな魔法のような効果本当にあるの?

177 :774RR:2020/05/05(火) 22:24:25.26 ID:Q2VXZZja.net
モンキーでフルフェイス被ってる馬鹿見た!

178 :774RR:2020/05/05(火) 23:01:05 ID:YBT+wnoq.net
フルフェイスだと何故バカなのだろう?

179 :774RR:2020/05/06(水) 00:19:50 ID:tdlKQyWU.net
>>176

ハイレスポンス・キットや超ハイレスポンス・キットはあまり違いを感じませんでしたが、超抜群エンジンキットはスタートダッシュからして別物のエンジン特性になります。
自分は今超越キットを装着してますが、超抜群エンジンキットより低速が落ち着いているのでこちらのが好きですね。
グロム、モンキー 用の超抜群エンジンキットは5月15日まで入荷しないそうなのでしばらく購入できないみたいです。

この方はモニター提供ではなく、ご自分で自腹を切って購入されているそうです。
興味があればどうぞ

https://www.supercub.work/entry/2019/07/30/超抜群エンジン・キット

180 :774RR:2020/05/06(水) 00:24:22 ID:RrqdJpSL.net
>>176
それが本当ならメーカーがとっくに採用してると思うよ
トルクが死ぬか、最高速が死ぬかどっちだろうな

181 :774RR:2020/05/06(水) 00:31:05.57 ID:+w6fYNjj.net
>>176
期待してるとこ悪いが決まり文句を言うぞ。

「そんな効果があるならメーカーが採用してる」

SEVなんかと同類だよ。
開発者のTwitterでも見てみたらいい。
目が覚める

182 :774RR:2020/05/06(水) 00:32:04.59 ID:5YQRvOEg.net
フルフェイス以外で事故って顔当てたらグモるぞ

183 :774RR:2020/05/06(水) 00:49:08.50 ID:+w6fYNjj.net
https://twitter.com/RiSYjUCri7eQpkC/status/1220746250359689217
(deleted an unsolicited ad)

184 :774RR:2020/05/06(水) 01:04:29.43 ID:h0l9CTJO.net
グモるは電車
意味分かってから使いなよ

185 :774RR:2020/05/06(水) 01:11:19.15 ID:Iegbt4Ya.net
モンキーに似合うメットってどんなのかな?族がかぶってるようなやつ?

186 :774RR:2020/05/06(水) 01:22:01.80 ID:decovd5f.net
>>176
ヤフオクで見かけたが、中身のパーツはほぼ軽量フライホイールだけやん。
レスポンスは上がるけど下が死ぬで。
ただつける対象バイクがカブとかの低排気量だが比較的ストロークある、下に極端に強く振ってるもっさり系なエンジン設計の物だからちょうどメリットとデメリット相殺しとるだけよ。
比較的ノーマルで行くにしても、マフラー交換
ワンウェイバルブ、エアクリに穴あけや内部変更、サブコンまでやれ。
とにかく回せるようにエンジンバランス変えろ。

187 :774RR:2020/05/06(水) 01:23:05.19 ID:RrqdJpSL.net
>>181
ここまやばいやつとは思わんかったなw
まぁ買う奴もヤバいとは思ってはいたけどww

188 :774RR:2020/05/06(水) 01:54:40 ID:CINdvpWy.net
>>179
超越キットってどういうこと?
ヤフオク見ると
超抜群エンジンキット13,000円
にアップデート4,000円を足すと
「超越キット」になるってこと?
アップデート版は写真もないし何が入ってるのかな


>>180

>>181
作ってる人の動画は低評価が多くて道路訴訟と嫌中韓、反WHOを呟いてたw
モンキー乗りYouTuberスシボーって人はレビューしてるけどスゲースゲーいってる
個人的には燃費が2〜4割上昇は信じてない
振動が減るなら買おうかな程度

189 :774RR:2020/05/06(水) 02:05:20 ID:decovd5f.net
>>188
軽いフライホイールだけだと振動減るか…と言われると微妙かと。
普段の走りで60kmを守って4速で走る燃費まんだと仮定して、より減らすならラバーステップとか、ハンドルバーエンドを重くするべき。
さらにエンジン内圧バルブ搭載だ。
エンジン開けて作業するより簡単で振動減るし振動の性質が変わるよ。
上を回しまくっての走りでも、基本的にこのカスタムでOKだが、軽量フライホイールも回すなら少しは役にたつかと。

190 :774RR:2020/05/06(水) 02:06:14 ID:tdlKQyWU.net
>>186
軽量化してあるのはカムスプロケット。
フライホイールはバランスの変更で軽量化はしていないよ。

191 :774RR:2020/05/06(水) 02:10:36 ID:+w6fYNjj.net
>>189
アレは逆にフライホイールを重くするんじゃなかったっけ?ワッシャ何枚か噛ましてw

まあ内圧コントロールバルブがいちばん手軽でいいかなあ。
詰まったときが最悪だから分解清掃できるものがいい

192 :774RR:2020/05/06(水) 02:19:34 ID:decovd5f.net
>>191
逆やぞ、内圧バルブは詰まるような設計だとエンジン壊すわバカ。
一方通行に出来なくなる=ノーマル状態になるのが内圧コントロールバルブの実質壊れた(笑)OHしなきゃ状態やぞ。

193 :774RR:2020/05/06(水) 02:30:21 ID:decovd5f.net
T-REV@システム。が出来ない個体だとメリット薄いけど、横置きのエンジンだと整備楽そうなのでT-REVオススメしとくよ。
安さと小型のならKTMやナグバルブよ。
T-REVの中の交換リードバルブ6000円ほどするからね…
ちなみに1万km事に開けてパークリ吹いて戻してやると3万km程度は変わらずな性能で使えるぜ。
こっちは3回目の開けるときに交換する感じで雑にOHしとるよ。距離だと2.6〜3.4万km位やわ。
大型は@システムで、強制減圧かかるからリードバルブ付近にオイルとか全然残らんから2万事に清掃6万までには交換よ。

194 :774RR:2020/05/06(水) 09:16:35 ID:ZzFCijFy.net
内圧バルブってヤフオクとかで売ってる小さいのでも効果ある?

195 :774RR:2020/05/06(水) 09:22:15 ID:RrqdJpSL.net
>>194
効果はどれも一緒
定期的にバラして掃除しないと、固着するとエンジン壊れる

196 :774RR:2020/05/06(水) 10:45:16 ID:IIhxJwx8.net
>>192
>逆やぞ、内圧バルブは詰まるような設計だとエンジン壊すわバカ。

下手なことやってこんな風になったら怖いね。
http://news.jshorikawa.com/?eid=581226

197 :774RR:2020/05/06(水) 10:45:36 ID:MYMDOARo.net
深夜通販みたな大袈裟な評価だな

198 :774RR:2020/05/06(水) 10:46:30 ID:IIhxJwx8.net
>>194
>内圧バルブってヤフオクとかで売ってる小さいのでも効果ある?

大した効果もないのに
リスクだけは増大するからやめた方がいいよ。

199 :774RR:2020/05/06(水) 11:36:21.30 ID:ZzFCijFy.net
なるほど、皆さんありがとうございます。

200 :774RR:2020/05/06(水) 11:47:45 ID:decovd5f.net
>>196
なるほど、安物だと詰まるのか…
T-REVだと、構造的に詰まらせるには、エンジン側からブローバイホースに異物堆積させるor5万kmとかメンテ無しで放置して枚すべてのリードバルブを塞がない限りはあり得んからよ。
逆向きにつけたりしたら即座に終わるけどな。エアフィルター交換位の頻度でメンテが必要なパーツとして使えば問題ないぞ。

201 :774RR:2020/05/06(水) 11:54:20 ID:decovd5f.net
一応内圧下げすぎると、内側に圧壊させれる程度に圧力抜けるらしく、そこはメーカーノウハウらしい。バイク事に専用で取り付け位置とかホースとかセットで売ってるし、T-REVが今の個人的に一番初心者向けの内圧コントロールかと。公式でPDF見てから検討すればいいさ。
ブローバイホースにアクセスしやすすぎるコレとかだと本当に楽よ。26のスパナとマイナスドライバーでやれる。

202 :774RR:2020/05/06(水) 12:02:21 ID:decovd5f.net
ちなみに、>>196のリンク先にある内圧バルブ本体より軽く太さ1.5倍長さチョイ長め位あるよT-REV。
無駄にデカイし、リードバルブ3枚あるから全てが詰まる可能性は極端に低いかと。
あと内圧バルブいれると、オイル劣化が早まるらしいので気にしてやれよ。
5000km未満でそこそこお高いメーカーオイル使ってるならOKかと。どれだけ同じバイクを乗り続けるのか知らんけど10万km近くまで持つかと。125ccクラスだと8万とか辺りでOHした方が良いだろうけどよ、排気量の兼ね合いで回転数高いからさ。

203 :774RR:2020/05/06(水) 12:13:09 ID:RrqdJpSL.net
信者必死すぎておもろいなwww

204 :774RR:2020/05/06(水) 12:25:06 ID:CINdvpWy.net
超抜群エンジンキットの質問した者だけど開発者がさらにパワーアップした超絶倫キット、超能力キットを開発中らしいのでしばらく人柱が出るのを待って考える
相談にのってくれてありがとう

205 :774RR:2020/05/06(水) 12:25:07 ID:IIhxJwx8.net
話は変わるけど、
ぶっちゃけ、モンキー(50cc)乗ってる人って
みっともないよね w

206 :774RR:2020/05/06(水) 12:26:08 ID:RrqdJpSL.net
>>205
みっともないのは、そんな事でみっともないと感じる君の性格だよww

207 :774RR:2020/05/06(水) 12:32:37 ID:IIhxJwx8.net
そろそろ誰かがハッキリ言ってやらないと
あの人たち、気づかないし。

208 :774RR:2020/05/06(水) 12:33:21 ID:decovd5f.net
エンブレ弱めれるし、レスポンスよく回せる内圧バルブオススメよ。
マフラー交換で大体エキパイ伸びてエンブレ結局強くなるけどな。
オーバーレブするつもりなら割と必須かと。
こちらZ125、8000回転で10馬力出てない位のエンジンを、無理やり11000まで回す(笑)
メーカーレブだと10000手前の所で108kmが最高速、今は下りに限り118kmまで引き上げたわ、平地112〜114ほど。
NSR80に停止からダッシュなら横並びから最後に勝てる。中間加速だと初動負けるけど最高速で勝てるぜ。

209 :774RR:2020/05/06(水) 12:43:43 ID:Esxys3gD.net
>>208
しつこいね
マフラー交換で純正より長くなるってどんだけトグロ巻いとるねん
ステマする割にモンキー125に乗ってすらねえのかよ
z125で10000万回転まで回るのにモンキー125より遅いってやばいぞ?
素で120出るんだが、しかも80ccと比べ始めるとかwwww

210 :774RR:2020/05/06(水) 12:57:02 ID:tdlKQyWU.net
>>204
自分は最初のハイレスポンスキットから食いついたので、待ちは予算的に正しい選択だと思います。

好き嫌いと、良い悪いは違います。

開発者さんは好きではないですが、パーツは素晴らしく良い物ですね。

211 :774RR:2020/05/06(水) 12:58:21 ID:5YQRvOEg.net
1億回転ってすげーな

212 :774RR:2020/05/06(水) 13:03:03 ID:IIhxJwx8.net
>>188
>振動が減るなら買おうかな程度

振動低下にかなり効果があるものを教えてあげようか?

213 :774RR:2020/05/06(水) 13:26:02 ID:bfeB81Pz.net
>>209
ギア比がグロム系より加速型だからな。
トップギアで、レブで108kmとグロムに負けとるし、カタログスペックもモンキーにはギリギリ馬力で勝ててる位の見た目だけのZチビよ。
一応加速力勝負だと強いので、それそのままに上げれるだけ上げたのが我が家のさ。
2スト水冷10馬力80kgに
4スト空冷10馬力110kgが改装の結果
横並びで加速して最高速で勝つって中々だと思うけどな。

214 :774RR:2020/05/06(水) 13:26:31 ID:8atmrlMC.net
>>212
おせーて

215 :774RR:2020/05/06(水) 13:29:52 ID:bfeB81Pz.net
ちなみにZ125のマフラー腹下で終わってるからエキパイの長さは本当にカスよ、40cm位。ほとんど箱だもの。上でトルク不足で実走行だと回せんからな。
似たようなチビバイクだけど、グロムより後だしして、見た目の割に燃費も馬力も無いのがカワサキクオリティさ。

216 :774RR:2020/05/06(水) 13:36:36.37 ID:IIhxJwx8.net
>>214
>おせーて

うむ。教えて進ぜよう。
と言っても「諸刃の剣」だがね w

それは「シールタイプのチェーンに交換する事」です。

217 :774RR:2020/05/06(水) 13:38:08.37 ID:IIhxJwx8.net
知っての通り、モンキーには
ノンシールのチェーンが使われている。

シールチェーンはチェーンのコマを繋ぐ部分に
オイルが封印されていて耐久性が高い…が、
その分、動きが渋い。

その「動きが渋い」ことが、エンジンの振動を吸収し
マイルドにしてくれるのである。

218 :774RR:2020/05/06(水) 13:42:11.20 ID:IIhxJwx8.net
「諸刃の剣」と言ったのは、
振動は軽減してちょっと上級バイクのような乗り心地になるものの、
チェーンの動きが悪くなる分、結構なパワーロスを生むからです。

しかし、高回転域では逆にチェーンのばたつきを抑え、
走りやすくなると思います。

まあ、一長一短ではあるものの、振動に関しては
効果は確実に出ます。

219 :774RR:2020/05/06(水) 13:46:50.50 ID:IIhxJwx8.net
125ccのバイクだと
やっぱりちょっとチープなエンジンフィールですが、
シールチェーンに交換すると、125ccの安ぽいバタつき感が抑えら、
1クラス上のスムーズなバイクフィールを味わうことが出来ます。

但し、特に低速〜中速のパワーダウンは必至ですが、
鈍い人だと感じないかもしれません(笑)

220 :774RR:2020/05/06(水) 13:48:27.66 ID:IIhxJwx8.net
なので、自分は鈍い人だから…と思うなら
シールチェーンを試してみると、
おお!静かで高級感出た!と思えて「変えてよかったー」と
思えるかと思います。

残念ながら、俺は鈍くはないのでノンシールに戻しましたが(笑)

221 :774RR:2020/05/06(水) 13:54:36 ID:decovd5f.net
>>218
70km越えて走り出す辺りからノンシールとシールで駆動ロスが逆転し始めると見て良かったかと。最高速高いのどっちと言われると新品同士ならノンシール>シールだが、共に500km使ってからだと確実にシールが優位。
劣化の早さがノンシールヤバイが、シールの駆動抵抗も普段使いの回し方だと同じくヤバイで。
3000km付近でチェーンだか捨てて途中で全交換いくか、1万km位で全交換していくか選べ。

222 :774RR:2020/05/06(水) 13:55:29 ID:IIhxJwx8.net
感性が鈍いか?鈍くないか?
その辺でシールチェーンの評価は二分されてくると思います。

もちろん排気量の多いバイクはパワーがあるので
動きの渋いシールチェーンのロスなど物ともせずに走りますが、
125ccでは影響は小さくないです。

が、世の中は鈍い人はとことん鈍いので、
その影響に気づかない人もいるので「振動に困っている人」は
試してみる価値はあるかと思いますよ。

223 :774RR:2020/05/06(水) 13:59:47 ID:decovd5f.net
シールで先程のZの最高速ですよ。
ノンシールだともう少し上がるかも知れんけど1万km手抜きメンテで過ごせるからシールが楽でいい。
アルミスプロケ8000kmで死んだので、次からはもう使わんぜ。メッキ剥げるとジュラルミン弱すぎる。

224 :774RR:2020/05/06(水) 14:06:25 ID:n/PmUumq.net
そろそろステマ邪魔やぞ

225 :774RR:2020/05/06(水) 15:00:35.57 ID:MYMDOARo.net
またZキチガイきてんのかよ

226 :774RR:2020/05/06(水) 15:23:39.03 ID:pcW0Jg/R.net
シールに変えたら伸びなくなったのは良いね

227 :774RR:2020/05/06(水) 15:29:53 ID:n/PmUumq.net
どこ行っても構ってちゃんしてるんやろな

228 :774RR:2020/05/06(水) 16:58:21.10 ID:pdQr3i5l.net
お前らケンカせずにこのカムスプロケをモンキーに取り付けろ
これでモンキーの性能は数倍に跳ね上がる

https://i.imgur.com/7SkOvCA.jpg

229 :774RR:2020/05/06(水) 17:06:03.04 ID:RrqdJpSL.net
なんか本人が自演してるかのようなステマだな

230 :774RR:2020/05/06(水) 19:50:02.22 ID:IIhxJwx8.net
話は変わるけど、
ぶっちゃけ、グロムってバイク単体でみると悪くないけど、
乗ってる姿はみっともないよね w

231 :774RR:2020/05/06(水) 20:57:26 ID:YP7g6NA7.net
ステマ野朗にスレが乗っ取られて草

232 :774RR:2020/05/06(水) 21:44:56 ID:CINdvpWy.net
油温計と超抜群エンジンキット
カスタマイズをしようとすると連投されるのがちょっと

233 :774RR:2020/05/06(水) 22:14:21.21 ID:kiGIGJin.net
>>230
モンキーも変わらんだろ

234 :774RR:2020/05/06(水) 22:18:27.55 ID:IIhxJwx8.net
グロム のような近未来的なデザインって
大抵、誰が乗っても似合わないだよ?
この比較画像だって、まだモンキーの方が相性いいだろ?

https://bike-news.jp/wp-content/uploads/2019/09/201909802_monkey-grom_006.jpg

235 :774RR:2020/05/06(水) 22:20:16.56 ID:IIhxJwx8.net
グロムって単体で見る分にはいいけど
人間とのマッチングがすこぶる悪い。
https://motor-fan.jp/images/articles/10010447/big_1537721_201907031249520000001.JPG

236 :774RR:2020/05/06(水) 22:25:35.07 ID:IIhxJwx8.net
モンキー50も同じで
バイク単体だと見られるけど
人が乗ってる姿はすごくダサい w

237 :774RR:2020/05/06(水) 22:28:05.83 ID:IIhxJwx8.net
くそダサいでしょ?
https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2017/07/25/5a538f3688536a78bb0a0483e86a4b0c9660ab8a_large.jpg
https://ahurohornet.com/wp-content/uploads/2016/07/モンキー-2.jpg

まじで恥ずかしくないのかな?

238 :774RR:2020/05/06(水) 22:30:04.46 ID:IIhxJwx8.net
モンキー125が無かったころならともかく
今はモンキー50なんて乗ってたら痛々しいだけだと思います。

239 :774RR:2020/05/06(水) 23:17:46.96 ID:RrqdJpSL.net
けどお前ら人単体だともっとダサいじゃんw

240 :774RR:2020/05/06(水) 23:46:47.71 ID:LsTZSR4Z.net
>>234
志村、成仏してくれ

241 :774RR:2020/05/07(Thu) 00:27:49 ID:pQIegQAq.net
>>239


242 :774RR:2020/05/07(Thu) 18:09:13 ID:WEjavFSG.net
そいやモンキーRってあったよね

243 :774RR:2020/05/07(Thu) 18:36:28 ID:SGPaG3Yl.net
125にもうRって出たんだな

244 :774RR:2020/05/07(木) 19:11:07.79 ID:XDDP5bsd.net
もしかして : グロム

245 :774RR:2020/05/07(木) 22:04:05.17 ID:6SIav/2v.net
バイクの構造を理解していないのか
ホンダがチェーンのたるみは30〜40ミリにしてね!と言ってるのに
やたらとピンピンに張ってるアホな子が多いよね〜。

リアサスが上下することで
チェーンの伸び(張り)も変わってくるので
そのための遊びが必要なので張りすぎるとどんどん伸びます。

246 :774RR:2020/05/07(木) 22:07:31.78 ID:6SIav/2v.net
モンキーのチェーンは伸びやすいと言われていますが、
その原因の1つとして「張りすぎてる」のも原因かと思います。

チェーンを張れば張るほど、リアサスが動く時に引っ張られ、
伸びが加速するだけです。

247 :774RR:2020/05/07(木) 22:09:53.57 ID:6SIav/2v.net
チェーン調節を自分でやらずに
バイクショップでやってもらう人もいると思いますが
ショップは一般的な調節(20〜25mm)をするので
モンキーにとってはちょっと張り気味になってしまいます。

チェーンが張り気味だとタイヤの回転が渋くなるので
そんな部分でもマイナスです。

248 :774RR:2020/05/07(Thu) 23:49:01 ID:PRMzgndE.net
誰もそんな話し求めてないよ?

249 :774RR:2020/05/08(金) 00:13:00 ID:brrqdRBW.net
今までは何か湯温とか超抜群とかきっかけがあって連投されたけどいきなり連投するようになった
第2形態かな?

250 :774RR:2020/05/08(金) 01:46:39.84 ID:qIUi3Gz3.net
このスレッド、「わしの意見は絶対」な連投論破おぢさんが住み着いてて嫌になる
机上の空論と思い込みと決めつけばっかりなのね(笑)

251 :774RR:2020/05/08(金) 05:54:45.48 ID:gvVeXvwA.net
30〜40cmに調整しても伸びますよ

252 :774RR:2020/05/08(金) 06:56:32 ID:Qyz2v+dy.net
ここお前の整備手帳じゃねーから!

253 :774RR:2020/05/08(金) 07:01:16 ID:e27cP0xH.net
>>250
エラそうに意見してくるジジイって最悪ですね。しかもクドい!

254 :774RR:2020/05/08(金) 07:28:33 ID:2KxCCGQS.net
>>250
しかもモンキー乗ってないんだぜ

255 :774RR:2020/05/08(金) 08:03:28.22 ID:10zmzNlL.net
聞かれてもないことを延々と喋る…
余程暇なんだな…

256 :774RR:2020/05/08(金) 08:29:36 ID:37EPl0g9.net
ガイジに餌あげちゃだめ

257 :774RR:2020/05/08(金) 08:53:14 ID:2IkZ52Tw.net
初めてチェーン調整出来て嬉しかったんだろうなww

258 :774RR:2020/05/08(金) 19:11:29 ID:Vs41JWxw.net
>>250

よくブログや動画を見ていても、
チェーンの調節は20〜25mmと説明しているので
その辺を基準にしてしまっている人が多いと思います。

しかし、モンキー125はマニュアルに30〜40mmに調節して下さいと
書かれているし、最近交換したチェーンのパッケージにも
乗車した状態で20〜25mmにするのが基本だと書かれています。

つまり、人が乗っていない状態で20〜25mmにすると
張りすぎになってしまうのです。

259 :774RR:2020/05/08(金) 19:12:43 ID:Vs41JWxw.net
チェーンを張りすぎる(つまり遊びが少ない)と、
最悪、スイングアームが大きく動いた時に引きちぎれてしまいます。

そうならずとも、スイングアームが動くたびに
絶えず引っ張らるので、その分、
チェーンが伸びやすくなるのです。

どうもブログや動画を見ていると、
その辺のことを分かっていない人が多いようなので
モンキーユーザーとしてのご縁でお知らせした次第です。

260 :774RR:2020/05/08(金) 19:12:49 ID:CO1oOExs.net
何を基準に多いと思うの?

261 :774RR:2020/05/08(金) 19:15:34 ID:Vs41JWxw.net
>>251

もちろん、どう調節してもチェーンは伸びます。
しかし、チェーンが張りすぎていると、
それだけチェーンのコマとコマの連結軸に力が加わり(つまり摩擦が増える)
余計に磨耗が早まるのです。

以前、ブログを見ていたらモンキーを買ってたった1ヶ月で
もうチェーンの調節が出来ないほど伸びていたと言いますが、
そこまで早いとなると、きっとオーナーが
チェーン調節の度に張りすぎだったんだと思います。

262 :774RR:2020/05/08(金) 19:16:30 ID:Vs41JWxw.net
>>260
>何を基準に多いと思うの?

独自調査です。

263 :774RR:2020/05/08(金) 19:18:58 ID:Vs41JWxw.net
これも一例ですが、
俺のモンキーの1ヶ月点検を出す前に
チェーンの調節は35mm(規定では30〜40mm)にしてあったのに、
点検に出したら「チェーンが伸びていたので調節しておきました」と言うのです。

まあ、そうなるだろな…と思っていたので「案の定か」と思いましたが、
計測してみるとやはり25mmにしてありました。

つまりショップの人もモンキーの規定など見ておらず、
一般常識?的に合わせているだけなのです。

264 :774RR:2020/05/08(金) 19:19:26 ID:w8pBHBGU.net
>>261
それはノンシールだからだろ?
素人ブログばっかり見てたら

265 :774RR:2020/05/08(金) 19:19:49 ID:w8pBHBGU.net
素人以下の知識しかつかねえぞ

266 :774RR:2020/05/08(金) 19:22:07 ID:Vs41JWxw.net
モンキーのマニュアルには(30〜40mm)の範囲にして下さいと
書かれているのに、25mmに調節すれば「張りすぎ」なのです。

じゃあ25mmが一般的な値として正しいのか?と言うと
先ほども示したように、チェーンのパッケージには
一般的に乗車した状態で20〜25mmが適正値と書かれており、
無乗車で25mmではないわけです。

267 :774RR:2020/05/08(金) 19:24:40 ID:Vs41JWxw.net
モンキーに採用されているのと同じメーカーの
DIDのチェーンのパッケージに
乗車した状態で20〜25mmに合わせるのが一般的です…と書かれていますが、
乗車した状態で調節するのは無理ですよね w

まぁ要するに、無乗車ならばそれ以上にしろ…と言うことです。

268 :774RR:2020/05/08(金) 19:27:29 ID:Vs41JWxw.net
そのDIDの説明書にも書かれていますが、
あくまでバイクのマニュアルに従って下さい…と書かれているので
モンキーの場合は(30〜40mm)で合わせるのが正しい訳ですが、
そんな緩めな調節をしているブログ/動画を見たことがありません。

そもそもマニュアルすら読んでいないような感じで
測りもせずに適当に20mmぐらいで合わせている人ばかりです。

269 :774RR:2020/05/08(金) 19:29:21 ID:Vs41JWxw.net
そんな現実を見ると、
どうもモンキーユーザーはチェーン調節すら
満足にできていない人ばかりなんだろな〜と思った次第です。

勝手に20〜25mmと思い込んで、
しかも測りもせずに適当に指で動かして「ヨシ!」としていれば
当然、張りすぎなのでチェーンは一段と伸びやすくなります。

そんなことをしておきながら、チェーンがやたら伸びる!
と文句を言っている人が多いのではないでしょうか?

270 :774RR:2020/05/08(金) 19:30:22 ID:Vs41JWxw.net
これも知らない人が多いと思いますが
チェーンは「張りすぎ」よりも、
「ゆるい方が」まだましなのです。

張りすぎというのは1番ダメな状態なのです。

271 :774RR:2020/05/08(金) 19:31:15 ID:Vs41JWxw.net
しかし、多くの人は
緩いよりも張りすぎの方がましだろ…ぐらいに
思い込んでいる人が多いと思います。

そんな所からして完全に勘違いしているのです。

272 :774RR:2020/05/08(金) 19:32:33.86 ID:Vs41JWxw.net
モンキーにノンシールチェーンが採用されており、
調節が30〜40mmに指定されているのも
全て意味があることなのです。

273 :774RR:2020/05/08(金) 20:16:22.81 ID:Qyz2v+dy.net
GW中に県内ひたすら走ってたら燃費280kmで4.1リッター、
68.3km/lぐらい出てたんだけど

冬場の短距離通勤で50km/lしか出なかったモンキーが
春過ぎたからってこんな燃費良くなるもんかね?
毎回タンク口すりきり給油してるから誤差はないと思うんだけど

274 ::2020/05/08(金) 20:17:17.94 ID:tN1Jxqh1.net
もううおおおおおおおおおおおお

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200