2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】ER-6n/f/Ninja650/Z650/Versys650 part50

1 :774RR :2020/05/01(金) 10:03:02.62 ID:DEkLc+9ZM.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時、本文一行目に2行以上になるようにコピーしてください

■公式
BRIGHT
http://www.bright.ne.jp/lineup/ninja650/index.html
http://www.bright.ne.jp/lineup/er-6n/index.html
http://www.bright.ne.jp/lineup/versys/index.html

川崎重工
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/13_ex650ef.html
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/13_er650ef.html
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/13_kle650cd.html

川崎モーターサイクル
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja650/
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z650/

前スレ
【kawasaki】ER-6n/f/Ninja650/Z650/Versys650 part49
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1574485234/

次スレは>>970が建てること
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

183 :774RR (スップ Sdba-ktqV):2020/05/24(日) 20:09:45 ID:muHIdcQOd.net
>>181
サイドカウルってウインカーが付いてんな

184 :774RR (ブーイモ MMe7-Qwv4):2020/05/24(日) 20:35:06 ID:HGhqLxmlM.net
>>182
なかなか試乗できないひともいるので、もっと詳しくお願いします。

185 :774RR :2020/05/24(日) 20:46:52.69 ID:i4M66Cvr0.net
ninja650のレビュー出てる
ことりちゃん?

186 :774RR :2020/05/24(日) 21:56:44.20 ID:DeioByWJ0.net
>>183
あーウィンカーか
じゃあ光ってたから大丈夫かな、サンクス

187 :774RR (ラクッペペ MMb6-9d6E):2020/05/25(月) 19:45:03 ID:/Mw+7PahM.net
ninjaとZって見た目で選んじゃってもok?

188 :774RR :2020/05/25(月) 22:05:50.14 ID:QCIzeGz2M.net
全然おk

189 :774RR (ワッチョイ 5b58-8dqd):2020/05/25(月) 23:01:50 ID:mfL4y02D0.net
スレ上がってたから見に来たが、650の北米向けの今の逆スラントニンジャ顔のまた僅かに軽くなってるな。
他は据え置きっぽいけど…2世代前ので俺の中で情報止まってたけど、馬力下がってトルク型になってたんだな。
1つ前の650乗ったけど、14Rにソックリな性格のバイクで400のでかいやつ650(笑)と侮ってたが乗り換えるなら次コレだ!となったわ。14Rの次にいいニンジャを出せと言われたらコイツを俺は推薦するぜ。
逆にコレからデカイの行く気あるなら1000飛ばして14Rよ。単純にコイツを重くしてエンジンは変わらず下2500付近からフラットトルクで1万までかけ上がるよ。

190 :774RR (バッミングク MM86-guY0):2020/05/26(火) 00:45:17 ID:uME+hlOeM.net
忍千はマイルドだけどさすがに14rクラスは加速が全然違うだろ

191 :774RR (ワッチョイ 9a8b-isA5):2020/05/26(火) 07:36:41 ID:bd72qldy0.net
Ninja650ってやたらエンストしないか?

192 :774RR (ラクッペペ MMb6-s4/3):2020/05/26(火) 07:41:46 ID:dz4RckbEM.net
VFR800に比べれば遥かにマシ

193 :774RR (スプッッ Sd5a-dkET):2020/05/26(火) 08:41:18 ID:rI+axBgId.net
アイドリング中にエンストするの?

194 :774RR (アウアウウー Sac7-rJoR):2020/05/26(火) 09:44:26 ID:TRuWj0hza.net
14R所有感は満たされるだろうけど乗りたいと思わないな
なんか疲れそう

195 :774RR (アウアウウー Sac7-1T3V):2020/05/26(火) 09:59:18 ID:z0FHYc54a.net
>>191
いいえ全く

196 :774RR (ワッチョイ dfdb-lMMI):2020/05/26(火) 10:21:43 ID:FoTUqo5D0.net
>>193
発進とか、低速低回転でクラッチつながってるとき

197 :774RR :2020/05/26(火) 10:30:06.65 ID:BW+FwZfuM.net
それは単にヘタクソ

198 :774RR :2020/05/26(火) 10:32:33.16 ID:z0FHYc54a.net
>>196
1度もそのような経験ないけど
貴方が下手なだけでは?

199 :774RR :2020/05/26(火) 10:43:44.62 ID:FoTUqo5D0.net
>>198
VFR800Fの話ね 油断すると時々なる

200 :774RR :2020/05/26(火) 11:20:16.15 ID:8P4jWT+la.net
低回転エンスト病の原因は乗り手の技術と知能の低さによるものが大半。

201 :774RR :2020/05/26(火) 11:32:37.06 ID:dz4RckbEM.net
クラッチミートに気を遣うとか低回転で粘らないとかはバイクとして美点とは言えない
Ninja650はそんな傾向ないと思うね

202 :774RR (ラクッペペ MMb6-9d6E):2020/05/26(火) 12:09:05 ID:1a5bR7mOM.net
発進苦手ならローRPMアシストついてるスズキ車に乗りなよ
それかホンダのDCTとか

203 :774RR :2020/05/26(火) 13:18:32.70 ID:qw/gk2aOd.net
>>196
マフラか替えてない?
燃調変えるのつけてない?

204 :774RR (ワッチョイ 83d8-S/TN):2020/05/26(火) 13:48:48 ID:KFbLkZDt0.net
250SLから650に乗り換えたけど、どっちも少しアイドリング回転数を上げないとエンストが多い印象

205 :774RR :2020/05/26(火) 14:24:23.51 ID:Ep7Tk1K4M.net
低速低回転のとき必ずエンストするな
俺はこれで犬(ゴールデンレトリバー)に信号ダッシュ負けたわ

206 :774RR (ワッチョイ 5b58-8dqd):2020/05/26(火) 16:00:02 ID:d0Lu2uPq0.net
>>190
完全にアイドリングだとクラッチ操作が雑だと普通に余裕でエンストするで。
ダエグはクラッチをデコピン見たいに離してもアイドリングで落ちないまま行けるとか聞いたことあるけど…
重くてギア高いし、セカンダリーバルブで4000まではちゃんと吸えてないから優しいぜ?
アイドリング+300〜500回ってればほぼ何やっても落ちないけどよ…
回さなきゃリムジン、開ければトルクのマッスルカーさ。

207 :774RR (ワッチョイ dfdb-lMMI):2020/05/26(火) 17:11:00 ID:FoTUqo5D0.net
>>203
完全ノーマル、アイドリングも正常、回せば無問題、
低速低回転ノッキングするような場面でアレレと言う感じでエンストするよ

208 :774RR (アウアウウー Sac7-rJCj):2020/05/26(火) 17:12:38 ID:l2WJMD9Na.net
>>201
内燃機関に乗るならあたりまえの技術。
それができないならオートマ乗っとけ。

209 :774RR :2020/05/26(火) 17:43:33.93 ID:F0v59XEDM.net
なんでそこまでアイドリング発進にこだわるんだろう
普通に軽くアクセル煽って繋げばいいじゃん
それすら面倒なら自動遠心クラッチのビグスクに乗った方が幸せになれるんじゃないか

210 :774RR :2020/05/26(火) 17:53:56.41 ID:PES9j0N30.net
アクセルOFFでスタートってのは思いつかなかった。
別にブンッってちょい煽ってカッコよくスタートしなくてもブゥゥゥ回転上げてクラッチ繋いであげれはよくね?
それを欠点みたいに言われるとninja650タンが可哀想。
確かに教習車のほうがクラッチ繋ぐだけの発進はスムーズだったような気はするけど…

211 :774RR :2020/05/26(火) 18:10:21.73 ID:fQLYfvFw0.net
教習車はそういうふうに出来てるからな

212 :774RR :2020/05/26(火) 18:12:42.92 ID:F0v59XEDM.net
CB750は4気筒だから粘るし、NC750は低速トルクすごいし
そのうえ市販車よりローギアだからエンストはしづらいな
とはいえちゃんとアクセル開けて回転数上げてクラッチ繋げって教わるけど

213 :774RR :2020/05/26(火) 19:07:52.95 ID:dz4RckbEM.net
普通はアクセル開けながらクラッチ繋ぐよな。アイドリングスタートは大排気量車の話だよ
あとノッキングするまで回転落としたらエンストもするだろう

214 :774RR (ワッチョイ bba1-/o6E):2020/05/26(火) 20:37:40 ID:QA7aSHrI0.net
2000くらいの低回転では不安定なのは確かだな
現行の400試乗した時はそんなことなかったから
650のエンジンの設計の古さが原因なのかもしれんね

215 :774RR (ササクッテロレ Spbb-1T3V):2020/05/26(火) 20:48:39 ID:/sF2R1Hup.net
3000以下はギクシャクするね

216 :774RR :2020/05/26(火) 21:28:13.25 ID:WU70II0c0.net
>>180
そうそう、君のようなタイプが自爆するんだよ

217 :774RR :2020/05/26(火) 21:35:48.54 ID:WU70II0c0.net
エンスト気になる人は右膝にあるつまみを回してアイドル上げると楽になると思うよ。
たぶん4本指で握っているような気がするけど2本に変えてはどうだろうか。俺は安定する。

218 :774RR :2020/05/26(火) 22:00:47.12 ID:KHsgq+7HM.net
今日は鼻毛を抜いたわ
バイク便のゼルビスに抜かされたけど

219 :774RR :2020/05/26(火) 22:05:40.16 ID:YkcPVLRy0.net
膝につまみが付いてないタイプの人はどうすれば?

220 :774RR (ラクッペペ MMb6-9d6E):2020/05/26(火) 23:06:27 ID:FdOAGbn2M.net
ハンドル右側についてるつまみを手前に捻れば回転数上がるぞ

221 :774RR :2020/05/27(水) 00:57:40.10 ID:Nl8uPq960.net
つまらないこと書くな
キチガイ

222 :774RR :2020/05/27(水) 01:00:45.14 ID:K+esYn7hM.net
>>214
Ninja400の方が粘りがあるんだ。それはちょっと意外な豆

223 :774RR :2020/05/27(水) 01:09:43.55 ID:+C2FKQqq0.net
>>220
もしかしてそれで回転数上げてクラッチ繋いだら発進楽勝なのでは?

224 :774RR :2020/05/27(水) 01:12:49.91 ID:afkPudeW0.net
開けてからコンマ1秒遅れ位で繋いでいかないと。開け方に応じてヌルッと半クラか、ヌッブィーン見たいにスパッと繋ぐかさ。

アクセルとクラッチの遊びや距離感調整してるか?自分のバイクなんだから自分が一番いい距離に合わようぜ、それぐらいなら125ccでも微調整出来るから。
俺のは近すぎと言われるけどね、クラッチ完全に切れる?とか言われることも割と…
近くないと発進即右Uターンが安心して出来んのよ。

225 :774RR :2020/05/27(水) 01:29:59.11 ID:9wN5gMDU0.net
初バイクの2ストに比べたら低回転でもパワー有りすぎて楽なんだが

226 :774RR :2020/05/27(水) 03:56:09.34 ID:K+esYn7hM.net
ヌルッと半クラ、出来るといいですねぇ。ヌルフフフ・・・

227 :774RR :2020/05/27(水) 07:51:19.14 ID:kQE3EAVyM.net
二気筒だと、どこぞの国のV型二気筒みたいにスドドドと発進させられると思ってしまうとか?

228 :774RR :2020/05/27(水) 10:51:54.62 ID:gPYLKAPH0.net
このバイク雨天走行時どんな感じですか? やっぱり結構濡れる? スクリーン一番上にして延長スクリーンつけたら小雨程度なら濡れなくなるかな?

229 :774RR (スップ Sdf3-AEVo):2020/05/27(水) 12:00:29 ID:pIjGcyDGd.net
俺の場合はスクリーン上げるとイマイチ格好悪く見えるのと風雨を完全に防げるわけでもないので見た目重視で1番下にしてる。

230 :774RR :2020/05/27(水) 12:13:37.20 ID:fXXqpbbQM.net
′12の型落ちマンだから情報が参考にならない悲しさ

231 :774RR :2020/05/27(水) 12:41:45.12 ID:afkPudeW0.net
>>222
重さとギア比な。
エンジンスペックで負けててもアイドリングだとトルクはカタログの5%も出てないから大差ないが、ギア比と重さは大型ほど辛くなるからな。アイドリング限定だとそれなりの排気量で軽くてギア比が加速な方が粘れる。

232 :774RR :2020/05/27(水) 12:48:13.51 ID:8srY2Ns6M.net
>>231
言われてみればもっともなハナシ。特にNinja400は軽いもんなー

233 :774RR :2020/05/27(水) 12:48:36.20 ID:mCjYyo8KM.net
そんな発進低速弱いの?
バイク初心者には乗りづらいかな

234 :774RR :2020/05/27(水) 12:56:22.92 ID:IP041yjcM.net
>>227
あれ発進時はむしろアクセル開けとかないとエンストしやすい

235 :774RR (ワッチョイ 01d8-2Amd):2020/05/27(水) 13:44:23 ID:Ti+qJ4nk0.net
エンジンの回転が極々低いところで負荷かけてアクセルのオンオフをするとたまにガスッ!ってエンストしたりするのは
排ガス規制対応の燃調マップのせいな気がする

236 :774RR :2020/05/27(水) 14:52:21.74 ID:02rr86Ym0.net
>>233
正しく操作すれば問題ない。

正しく操作できなかったり、ズボラな運転したいならスクーターを買った方がしあわせになれる。

237 :774RR :2020/05/27(水) 14:58:09.57 ID:8srY2Ns6M.net
>>233
別に弱くはない。普通
なので普通にアクセル開けながら発進すれば良いだけ
Ninja400がエントリーユーザーに優しいのは事実だろうけど

238 :774RR :2020/05/27(水) 16:34:41.94 ID:afkPudeW0.net
常識的な話だが、アイドリングで半クラ当たって抵抗かかってる状態で大きく開けてないよな?
ガソリン薄くなりすぎて落ちるで。

239 :774RR (ワッチョイ 5b43-zum9):2020/05/27(水) 22:47:31 ID:YFkUODRW0.net
ここは教習所レベルとベテランが混在してますな

240 :774RR (ワッチョイ 2b15-moxv):2020/05/27(水) 22:51:18 ID:GSsIyVdq0.net
>>235
俺もこれだと思う
5000キロに一回くらいだけど走行中にエンストする時がある
だいたいがクラッチの微妙な開け閉めとか、10キロとかの微妙な速度の時

241 :774RR (ラクッペペ MM4b-Lmla):2020/05/27(水) 23:04:07 ID:1eSdfdkbM.net
スタート、加速、凄まじく遅い
スタート時にほぼエンストするしな

242 :774RR (ワッチョイ 13b5-U4FR):2020/05/27(水) 23:13:12 ID:+C2FKQqq0.net
初心者→アクセル煽って発進する
中級者→アイドリングで発進する
上級者→ アクセル煽って発進する

243 :774RR (ラクッペペ MM4b-SAnM):2020/05/28(木) 07:53:05 ID:obS8pgQvM.net
スタート時にほぼエンストするって入校したばかりの教習生かよ
大人しくスクーター乗った方が幸せなんじゃないか
公道でそんな頻繁にエンストされちゃ周りにとっても迷惑だしな

244 :774RR (ラクッペペ MM4b-MDw3):2020/05/28(木) 08:12:47 ID:qZpAbm8XM.net
いやいや教習生だって、そんなにエンストしないでしょ
CB1300にでも乗り換えてみてはどうか
あれぐらいだったら余裕でアイドリングスタート出来る

245 :774RR (エムゾネ FFb3-LNiW):2020/05/28(木) 09:00:01 ID:2OHPgZIMF.net
ninja1000sxにしなよ

246 :774RR :2020/05/28(木) 10:28:02.01 ID:AhDwxPDzM.net
アイドリングスタートなんか出来るかよwwww
回したらニュートラルだしw
このバイクは遅い
レッツに抜かされたわ

247 :774RR (オッペケ Sr8d-Q9dN):2020/05/28(木) 10:35:33 ID:nDRWA/Cdr.net
アイドリングスタートって、半クラの瞬間だけだよね?
クラッチが接触してすぐにスロットルも開け始めるならエンスト要素は無いはずなんだが…

248 :774RR (ササクッテロラ Sp8d-Lmla):2020/05/28(木) 11:26:55 ID:O+cqEVeBp.net
ラクぺぺ安定の基地

249 :774RR :2020/05/28(木) 12:07:17.78 ID:qZpAbm8XM.net
>>246
どういう乗り方をしたらそんな事になるのか・・・

250 :774RR :2020/05/28(木) 12:10:47.20 ID:Cyry59UfM.net
普通はアイドリング走行でもエンストしないけどな、低速はアイドリングで後ろブレーキで速度調整するし。

251 :774RR :2020/05/28(木) 12:14:07.17 ID:I702Y2/rM.net
暑くなってくるとアイドリングで繋ぐとストンと落ちやすくなる

252 :774RR :2020/05/28(木) 12:40:24.01 ID:YlzrWA4e0.net
上でもさんざんでてるけど発進時のエンストはただの下手くそだぞ
それ以外の走行中にエンストはECUの不具合かもしれんが、ほんと極稀にしか起きんからなんとも言えん
200kgの鉄の塊が高温高振動で動いてるからそういうこともあるのかも知れん

253 :774RR :2020/05/28(木) 12:53:44.46 ID:Cyry59UfM.net
アイドリングで繋ぐ発進とアイドリング低速走行は違うぞ?
発進時は回転上げろよ。

254 :774RR (ワッチョイ ab9b-6ixu):2020/05/28(木) 13:04:46 ID:ilGivKIA0.net
低速は原則半クラ、リアブレーキコントロールだぞ。
まさかクラッチ全繋ぎでリアブレーキコントロールとかしてないよな?

255 :774RR (ラクッペペ MM4b-MDw3):2020/05/28(木) 13:29:33 ID:qZpAbm8XM.net
俺は渋滞の時とかクラッチ全繋ぎでリアブレーキコントロールする場合もあるな
だってずっと半クラは左手疲れるモン
まあエンストしない程度にだけどな

256 :774RR (スップ Sdb3-dktP):2020/05/28(木) 15:47:39 ID:/5PKtrIkd.net
なんでアイドリングで発進する必要があるの?
普通にアクセル煽って発進すればいいと思うんだが。
アイドリングに拘る理由がわからん。
つかこのバイク低回転は乗りにくいよな。

257 :774RR :2020/05/28(木) 18:13:29.29 ID:4LSiwLS/M.net
は?下手くそじゃないし

258 :774RR :2020/05/28(木) 18:23:42.03 ID:RwuyvehqM.net
確かに。
普通に発進すればいいのに、頑なにアイドリング発進にこだわってエンストしてレッツに負けるって
下手くそなのではなくただの馬鹿なのかもしれない

259 :774RR :2020/05/28(木) 18:29:30.76 ID:4LSiwLS/M.net
バイク歴20万年だぞなんめんなや座子供

260 :774RR :2020/05/28(木) 18:32:47.38 ID:I4f32Js8p.net
ラクぺぺ鉄板の基地

261 :774RR :2020/05/28(木) 19:02:53.39 ID:4MchPwtg0.net
左手と右手の操作を同時にやれない人もいるのさ。
右手で開けて、固定して、クラッチ繋ぐだけのこれをやれんのだろ。
教習所でよくやる、煽るように開けるけど、半クラ時はアイドリングでアクセル閉まってる的な。
低回転で開けっ放しで保てないのだろうさ。
650もあるから下手にアクセル開けてて、クラッチも下手なら急加速しそうな感じになって、ビビってどっちも閉める握る的なやつでは?パニックになるようでは大型はヤバイよ。

262 :774RR :2020/05/28(木) 19:06:40.86 ID:4MchPwtg0.net
Z125やKSR110辺りから練習してコイツらでアイドリング発進余裕ですけど?状態に腕を磨け。
125だがそれなりにトルクあるから出来るぜ。
アクセル開けるなら2速も行ける、エンストならいいけど、加速して吹っ飛ぶようなアホな事はやるなよ、他人の迷惑だからな。

263 :774RR :2020/05/28(木) 19:30:16.44 ID:AudmA/6T0.net
普通に繋ぐけどたまにアイドリングチャレンジしたくなる
微妙な上り坂で渋滞してるときとかやるけどファン回るまで熱くなると落ちやすくなっておっとっとなる楽しい

264 :774RR (テテンテンテン MM4b-AYlf):2020/05/28(木) 20:52:51 ID:F92yVlbMM.net
んー、なんかよくわからんけど、
クラッチ操作って、初心者には
難しいもんなのかもね。

こないだ発進の時、なかなか
クラッチ繋がらないなー、と思ってインジケーター見たら、2速で発進してたw
だから、このバイク発進がそんなにシビアだとは思わないけどね。

265 :774RR (ラクッペペ MM4b-MDw3):2020/05/28(木) 21:36:52 ID:qZpAbm8XM.net
丁寧に繋げば4速でも発進できる。後ろの迷惑になるから道路ではやらんけど

266 :774RR (ワッチョイ 2b15-moxv):2020/05/28(木) 21:46:59 ID:YlzrWA4e0.net
赤信号で長く止まる時以外は2速発進だわ

267 :264 (テテンテンテン MM4b-AYlf):2020/05/28(木) 22:12:51 ID:F92yVlbMM.net
クラッチ何速で発進できるか自慢大会になってる…w変な流れ作ってゴメン。

初心者の人に言いたいのは、
発進時、何があってもクラッチさえ離さなければ、大きなトラブルにはならないってこと。
急発進になってヤバイ!とか、エンストしそうって思ったら、クラッチ切ればいい。

268 :774RR (ワッチョイ 13aa-vWUR):2020/05/29(金) 05:56:42 ID:lIomVt9Z0.net
>>267
発進するとき状況に応じてアクセル開度やクラッチの繋ぎかたを変える。これが出来ないひとに、ストールの予兆を感じて即座にクラッチを切るなんて無理ですよ。

269 :774RR (ラクッペペ MM4b-Lmla):2020/05/29(金) 08:03:14 ID:2Di6QvS9M.net
おまえらのバイク壊れてんじゃないの?
壊れてんのは頭か
アハハハ

270 :264 (テテンテンテン MM4b-AYlf):2020/05/29(金) 08:13:49 ID:mOm904GkM.net
なんでアイドリング発進って発想が
出てくるのか、わからなかったけど、
この流れ見て理解できた。

要はアクセル開ける動作と、
クラッチつなぐ動作を同時にやるのが、難しいのか、面倒なのかわからんけど、それがクラッチ操作だけで、
出来るからって事なのね。

だから、sv650みたいなローrpmって
仕組みが出てくるわけだ。
確かに大型はアクセル操作、中型までと比べるとシビアだからね。

>>267 そうなのかなー。でも、それが出来ないレベルの人が大型乗ってるって、怖くない?

271 :264 (テテンテンテン MM4b-AYlf):2020/05/29(金) 08:15:13 ID:mOm904GkM.net
ゴメン、>>268

272 :774RR (ブーイモ MM75-vWUR):2020/05/29(金) 08:29:59 ID:wDem3a8dM.net
低速トルク強い!を誤解してるんじゃないかな。極低回転+(発進するのには)ガス不足の状態+チョコチョコ開けるアクセル(外乱)に制御が追い付かないとか。まあどうしてもダメってことなら四発ミドルにすればいいのかもね。

273 :774RR (ラクッペペ MM4b-MDw3):2020/05/29(金) 08:38:05 ID:R+fYyAwVM.net
>>269
なんだ下手くそじゃなくて単なるキチガイか

274 :774RR :2020/05/29(金) 10:07:07.17 ID:sEAQAxsr0.net
>>270
今は教習所だけでどんな排気量のバイクにも乗れるから、このバイクだと初心者談議も有るだろうね
50や125辺りからステップアップすれば良いんだけど

275 :774RR :2020/05/29(金) 10:12:07.38 ID:BnGElpLMM.net
z650って170のタイヤ履ける?

276 :774RR :2020/05/29(金) 10:15:28.92 ID:wMgFaGuSd.net
発進時にエンストさせないようにするのは重要だから
アイドリング発進なんて論外だと思ってたけど、
右手と左手同時に制御出来ない人がそんないるのか
ちょっと驚き

277 :264 :2020/05/29(金) 10:19:06.11 ID:knKPyIj8M.net
>>274
確かに、今は普通自動車免許のみ持ってて、いきなり大型取る人もいるみたいだからね。

要はオートマ感覚なんだろうな…
峠走ってる動画でも、ずっと同じギアで走ってる人とかいるもんね。

278 :264 :2020/05/29(金) 10:35:35.73 ID:knKPyIj8M.net
そんな人が、アクセルひねればすぐスピード出る大型で、止まれる技術も無いのに、直線番長やってるかと思うと…
怖いわ。

初心者の人は、ブレーキング技術を身につけてから、身の丈に合ったスピードで走ってほしい。

279 :774RR :2020/05/29(金) 10:36:26.20 ID:R+fYyAwVM.net
普通自動車免許もマニュアルで取ってれば、アクセルとクラッチの調和が身につくんだろうけど
今はオートマ限定が多いからね
アイドリングスタートしようとして、エンストするとなんで?ってなるのかも

280 :774RR (スップ Sdb3-AEVo):2020/05/29(金) 12:06:11 ID:rkm7zBNwd.net
俺、40過ぎてから普通、大型一気に取った初心者のninja650乗りなんだけども、なに?普通自動2輪無くてもいきなり大型自動2輪取れるの?

281 :774RR :2020/05/29(金) 12:22:53.14 ID:s8EzPe23M.net
>>280
自動車学校によるとおもう

282 :774RR :2020/05/29(金) 12:27:10.17 ID:wMgFaGuSd.net
>>279
あ、もしかしてアイドリングで発進しようとする人って
オートマ車のブレーキ離すとクリープ現象で進み出すのと同じ感覚とか思ってるのかな?

総レス数 1002
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200