2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十九萬キロ

1 :774RR (ワッチョイ 43c6-ts7H):2020/05/01(金) 14:57:37 ID:a+/n+6VM0.net
ホンダの傑作250cc水冷DOHC・V型エンジンを積んだVTシリーズ

タイトル通り、MC08型、MC15型を問わず
VT250F、VT250Z、VTZ250について語るスレです。

※前スレ
【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十八萬キロ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1549195232/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

379 :774RR :2021/01/23(土) 10:15:03.70 ID:lZ2BJLzp0.net
フォーサイトマフラーの実体はロングストレートマフラー
サイレンサーぽく見える部分はT字断面の冷却フィン

380 :774RR :2021/01/23(土) 18:18:55.75 ID:or2H8NH30.net
>>379
その形はゼビウスのアンドア・ジェネシスって事でいい?

381 :774RR :2021/01/24(日) 00:52:24.61 ID:lYFrK0LS0.net
フィン枚数違うけど、ダースベイダー専用タイファイターって感じ

382 :774RR :2021/01/24(日) 08:27:17.68 ID:fN11aof40.net
>>381
おぉっ! まさにこれ。言い得てるねー。大笑いしました。
ところで話変わるけど、FEのキーホルダーを造りたいのです。
いいデフォルメ画像ない?

383 :774RR :2021/01/25(月) 13:37:30.55 ID:5dmb8Rq60.net
昔「オットバイ」ていうデフォルメプラモあったがモデルはFCだったな

384 :774RR :2021/01/25(月) 15:57:47.00 ID:SSKtX9wU0.net
ヤフオクで出品されてるね

385 :774RR :2021/01/25(月) 22:15:53.54 ID:odbo4UBy0.net
一通りグッズは持ってるしFCのチョロキューもあったけど、
ちっ!どこやったかな。今度 倉庫の中 探さなきゃ。
ちょっと文面だけじゃ悪いので、こんなのが欲しいってのをアップします。
乞う画才のある方。FEのデフォルメサンプルが欲しくてです。
http://iup.2ch-library.com/i/i021149611615874111261.jpg

386 :774RR :2021/01/26(火) 00:33:39.82 ID:xSOHQT/M0.net
オットバイは居村眞二氏の箱絵が良いのだ

387 :774RR :2021/01/26(火) 07:24:24.81 ID:ZLYk5FB50.net
>>386
わかる

388 :774RR :2021/01/26(火) 08:22:17.52 ID:b6PFGTI90.net
>>385
画像はさほどデフォルメはされてないな
オットバイみたいなの欲しいのかと思った
http://iup.2ch-library.com/i/i021150144115874411214.jpg

389 :774RR :2021/01/27(水) 10:16:32.56 ID:slERAPQD0.net
あぁこれこれ。これのFCを持ってたのです。バンダイだったのね。
今見ると錚々(そうそう)たるラインナップ。懐かしいな〜。

390 :774RR :2021/01/30(土) 12:45:38.70 ID:Cx8n8WSp0.net
オクで買ったVTのボルト類。サビが酷いのでサンポールの原液に漬けてみたのだが、
これがまたすごいことに。チョコミント状態。10分で綺麗になった。あ゛ーー。
だから第三艦橋が溶け落ちるわけね。と わけの分からん事を言ってみたりする。

391 :774RR :2021/01/31(日) 08:09:06.01 ID:6YIWiJcC0.net
サンポールによるサビ取り。その後 重曹で中和したものの、
水から上げて乾くと同時にサビが進行。うごご・・・。
人柱として報告したい。サッと水分を取ったら556をシューだ。
もしガソリンタンクでやったなら、
2ストオイルとガソリンを混合して最終戦場だ。←洗浄やし。

392 :774RR :2021/01/31(日) 08:43:07.10 ID:FxanmFzQ0.net
花咲Gを使おう

393 :774RR :2021/01/31(日) 17:41:17.20 ID:1S41KtOl0.net
はなさかジー? あっそれいいっすよね。近所のカーショップにないんですわ。
入手は通販かと思いつつ結構な値段。まあ再利用可能と言う話だから、
何度かやるならお得かも。今度試してみたい。やったらまた報告しますわ。

394 :774RR :2021/01/31(日) 18:17:09.17 ID:FxanmFzQ0.net
実はスーパーチープツールズのやつ使ってる
1リッターで2000円くらいだったはず

395 :774RR :2021/02/01(月) 05:07:19.48 ID:fHKbPvd50.net
>>393
10年前に使ったのを保存しているが、真っ黒で、今再利用出来るとは思えない

396 :774RR :2021/02/01(月) 05:25:33.48 ID:Xr9I9vAkM.net
>>393
最寄りのアストロには置いてた

397 :774RR :2021/02/02(火) 01:54:18.46 ID:sIhnXJM30.net
錆取りまで自分でできてるんだったら、クレのラストリムーバーでいいんでない?
要はリン酸塩被膜ができればいいんでしょ

398 :774RR :2021/02/03(水) 00:07:10.15 ID:5spV3ONV0.net
リン酸塩被膜とはまた化学系の好奇心をくすぐりますなー。
タンクやボルトのサビ取りはテクも磨いたし安い方法で地道にやりますわ。
まだ構想段階だけどフロントフォークの再メッキも自分でやろうかなと。
業者に出すとこれがまた1本4万円だし、予備調査だと(株)東洋硬化あたり。
廃液の捨て方も策があるし、後は準備とやる気なのだか、これがまた・・・

399 :774RR :2021/02/03(水) 02:21:09.03 ID:W5L/LQXAp.net
再利用可能と書いてあるけど自分もしたことはないなぁ
薬液が汚れてしまうし、ポリタンクに入れて保管しても次にいつ使うかわからない
その機会があったら新しくGを買って使った方が効果の点でも安心だよね
VTと他車種で錆び取りしたけど2回とも手持ちのショートパーツや
錆びたボルト類を漬け込んで処理した後に捨ててた

400 :774RR :2021/02/03(水) 19:07:04.57 ID:U+qgc6pf0.net
>>399
まあそりゃそうだ。再利用も賞味期限が切れたら汚ちゃなくなっちゃうよね。
連続で使うのを想定してタンクの後はボルトとか効果を目視するのが良いでしょう。

捨て方もGくらいだったら排水口でいいだろうけど、
メッキの廃液はセメントで固めてっていうのをYoutubeで見た。
そんなことするより、小麦粉入れて焼いてってのはどうかな?
(ゴミ箱行きね) 誤って食べなきゃOKかも。

調査によると9グラムの銅が溶けたメッキ液は
3トンの水で薄めないと(捨てちゃ)いけないらしいよ。

401 :774RR :2021/02/08(月) 04:44:55.28 ID:V8C0GWYK0.net
ソニータイマーと言うのを聞いた事がある。耐用年数に達したら壊れるという奴。
バッテリーの寿命がぴったり4年。ニュートラルランプが付くもセルが回らない。

実機のバッテリーは中華製を普通に買うから良いとして、
予備機用に購入しても置いておくだけで4年したら自然劣化でオシャカになる。

そこで考えるのは一時的なバッテリーとして、単1電池を8個直列に・・・
いやいや、四角い電池と単1を2本で12Vに・・・(消費電流に問題あり?)
問題はエンジンがかかると充電機能によってやばいことになる?

あるいは現行バッテリーをくりぬいて、超安いバッテリーを組み込み(入れ子)、
端子だけなーんちゃって延長。とまあ色々考えて4千円をケチるわけだが、
これらについて意見を伺いたく。やっぱ金出せ? ケチはいかんと言うことかな?

402 :774RR :2021/02/08(月) 08:24:35.52 ID:89Tq64IxM.net
電池は取り出せる電圧と電流があって乾電池は電流が沢山取り出せないからセルを回せない
ラジコン用のバッテリーなんかだと回せるかもしれないね

403 :774RR :2021/02/09(火) 00:04:52.94 ID:tk0DGVRb0.net
やっぱりバッテリーはDIYでなんとかなるレベルではないですね。
鉛の棒とか入れて作ろうかと考えたけど無理と結論。
調査ではこんな感じで最安値のラインが出ました。
次はもっとおもしろいネタ仕入れよう。お騒がせしました。
 PB9-B 2780円 配送料:770円 by アマゾン  謎の中華製
 PB9-B 2278円 配送料:900円 by ヤフオクB 謎の中華製
 YB9-B 2346円 配送料:990円 by ヤフオクG 開放式赤
 YB9-B 2328円 配送料:600円 by ヤフオクS 密閉式黒

404 :774RR :2021/02/09(火) 22:49:21.53 ID:xLirVHWY0.net
GL PB9-B \4300 補水不要 2年保証というのを約2年使っているが好調だ
その前はFB9-B \6500で6年もったから不満はないが、補水が面倒なので今のは補水不要型にしたわ
価格は送料込み

405 :774RR :2021/02/10(水) 07:37:23.98 ID:ok/7ilD80.net
今回のバッテリーはぴったり4年もった。セルが回るかどうかが鬼門のようです。
レストアは気が向いた時だから、別に買うのはもったいないので電池の直列を発案。
以前は車とつないだけど、車横付けがめんどくさくて。
それなら電池でとか思ったりもしたけど、コンセントから取れるアダプターとか、
なんか別の方法も考えて見ます。すんませんねー。変な考えに付き合ってもらって。

406 :774RR :2021/02/10(水) 19:54:52.92 ID:WYS9bKtf0.net
冬は数か月に1回しか乗らないから、月に1回充電器でバッテリを充電しています
充電はバイクにバッテリを接続したまま1Aの電流で行っている
車も使わないやつが1台あるので続けて充電してる

安いバッテリージャンプスターターってどうかな
CARPOW ジャンプスターター 12v車用 小型 8000mAh エンジンスターター バッテリージャンプ
amazon¥3,299

407 :774RR :2021/02/11(木) 04:06:12.51 ID:OvR2m4Ma0.net
実際にやってる人と頭の中だけで遊んでる人の書き込みは
話の価値や奥深さが全然違うね

408 :774RR :2021/02/11(木) 09:28:48.51 ID:vE45xuQq0.net
すまぬ。琵琶湖の水深くらいと思ってくだされ。
バイクで溺れるには十分な深さ。

409 :774RR :2021/02/11(木) 11:29:18.21 ID:Btp6vZaG0.net
フロントフォークOHしたらリアサスの動きがクソなのに改めて気付く…皆さんリアサスはどーしてますの??

410 :774RR :2021/02/11(木) 11:45:36.24 ID:xqwhgmEAx.net
いつも参考にさせて頂いています。1988年のvtz乗りです。年のせいで(61)で少しだけ(5センチほど)アップハンドルにしたのですがクラッチワイヤーがギリギリで、ハンドルをフルに切るとクラッチが切れてしまう状態です。そこでマグナのクラッチワイヤーを購入しようと思っていますが他にいい案あればご教授お願い致します。

411 :774RR :2021/02/13(土) 06:39:02.89 ID:ipqBOWWr0.net
>>409 リアサスはオクるくらいかな
>>410 マグナのが合うか不明。
ワイヤーとタイコはくっつけ作業すれば自作できるみたいよ。

412 :774RR :2021/02/13(土) 08:52:33.76 ID:uLxTdF4j0.net
リヤサスだが、腰を痛めた時に普通に走るだけで衝撃が腰に来たので、空気加圧のバルブを抜いて無しにしたら、ホンワカして乗り心地良かったよw

413 :774RR :2021/02/13(土) 09:56:49.89 ID:bBfoYOff0.net
>>409
MC15だけどMC22の程度の良いやつに交換してた。
オーバーホールしてくれるショップあるからお金あるなら出すのが吉

414 :774RR :2021/02/13(土) 20:04:11.56 ID:/648HGSjp.net
パッドとフルード交換した
カバー外すとダストが酷く、ピストンの汚かった
フルードはそこそこ変色、パッドは許容範囲だったけど新しいのに交換
換えたばかりでアタリが出てない状態でも少しフィーリングが向上したので
もう少し走れば効きも良くなるかな?
とはいえ片押し2ピストンじゃ期待薄だけど
ベンチレーテッドディスクは良いんだけどねぇ
https://i.imgur.com/Y5cpG2t.jpg
https://i.imgur.com/wIb4LcC.jpg
https://i.imgur.com/hMjiDk3.jpg

415 :774RR :2021/02/14(日) 07:57:36.66 ID:V/jRnKt60.net
>>414
お疲れ様です。そう言えば昔パッド確認で外して組めんくなりまして。
カチャンコカチャンコ言わしながら2キロ先のバイク屋に持ってった。
自分のヘタレ加減を猛省。
ディスクカバーをタオルで空中に浮かすのはVTの本どおりやったんだけどね。

3番目の写真(オイルリザーブタンク)の中心のCみたいな所にくっついて、
3ミリ×5ミリの舌のようなタングドワッシャーが見える。
清掃で無くさないように注意ですよね。

416 :411 :2021/02/14(日) 14:38:28.36 ID:XQPnbrqkp.net
>>415
奥側のパッドが非常に入れにくくピン穴を合わせるのも面倒で時間がかかったよ
ここまで時間がかかるならキャリパー外してやった方が早いかもしれない
外せばピストンや本体の清掃も丁寧にできるし

417 :774RR :2021/02/14(日) 17:36:41.89 ID:TJ+cFea70.net
>>413
MC08だけど流用できるサスあるんかな…
ヤフオクでサスOH請負ってるヤツが気になってはいるけど。。

418 :774RR :2021/02/14(日) 23:26:02.76 ID:V/jRnKt60.net
>>417
事前(じまえ)の調査だとMC08のリアサスはこんな感じ。
流用よりモロMC08って書いてあるやつをオクった方が安全だと思う。
  KE8-003 VT1型(FC)インテグラ
  KE7-003 VF400F 合うか不明
  M3-003 VT2型(FE)インテグラ 微妙にOEMかも 2本足(下部)のボルト径が11mm
蛇腹のブーツが裂けるってのはゴム系の劣化の定番で、ゴムだけを替えるってのは
車業界ではよくあるらしい。でもそのまんまの形の替えってのはあるか不明なのです。

419 :774RR :2021/02/15(月) 13:11:43.94 ID:NFFXmUAO0.net
>>410
VTZノーマル:93cm
マグナ250ノーマル:110cm
ハリケーンVTRロングケーブル(100mmロング):102cm
ハリケーンVTRロングケーブル(150mmロング):107cm

420 :774RR :2021/02/18(木) 10:18:30.69 ID:JoookIeUx.net
クラッチワイヤーの者です。ありがとうございました。マグナノーマルをぽつりました。

421 :774RR :2021/02/20(土) 11:02:36.24 ID:7/vxb97u0.net
バッテリーの者です。結局これがやりたいのですが。
問題はあのホッカイロみたいなセル状のもの。どっかで入手できないかな
ヨーツベを以下で検索 謎なインド人
Restoration a truck battery
Dead Old Battery Cell Restoration

422 :774RR :2021/02/22(月) 12:16:56.45 ID:luAhpwgIM.net
なんか忍者が出入りするスレに

423 :774RR :2021/02/22(月) 15:04:35.63 ID:szPYcaLs0.net
>>421
そのインド人俺も観てる

424 :774RR :2021/02/24(水) 01:24:15.10 ID:iEaqxKjj0.net
拙者、カウルスクリーンをアクリル板で作成したく(これも構想にて)
調査によると熱湯で曲がりそう。型枠作って巨大な釜で茹でる。
アルデンテが重要。まっ、オク相場3千円なんだけどね。
きょく者でも、曲がり者でもなく、これがまた曲者で。

425 :774RR :2021/02/24(水) 08:43:17.43 ID:pgXCThbKM.net
出来たら見せてね
詳細はその時でいい

426 :774RR :2021/02/25(木) 09:25:51.73 ID:7QOavNhP0.net
FEにVTZのフロント周り移設する時、キャリパーはFEのままで大丈夫でしょうか?

427 :774RR :2021/02/25(木) 12:41:26.08 ID:ZtGFKKSjM.net
>>426
インボードディスクと普通のブレーキで取り付けから全く互換性無いと思うけどどういうこと?

428 :774RR :2021/02/26(金) 05:57:14.48 ID:oCdlfHw40.net
>>425
うんわかった。おもしろげな事になったら報告します。
今はリアカウルをプラリペアで補修しようとしてるところ。
これがまた安い奴はデフォルトで爪が折れてる。シートの張替も検討中。
安い合成皮革2千円と、耐候性に優れた4千円とどっちにするかな。
忍者はお忍のびにてスレを汚さないように、スレ消失防止を心がけます。

429 :774RR :2021/03/02(火) 05:29:37.76 ID:lQHFrlKf0.net
ボルトをサンポールでサビ取りした後よく洗浄し、
ミシン油に漬け込むと、油がうっすら緑色に・・・
オイルサーデンかシーチキンみたいになり申した。うまそ。

430 :774RR :2021/03/07(日) 05:42:24.41 ID:d3QTwafm0.net
結局 レストア用ストックバッテリーを出してきて現行に入れました。絶好調。
2310円。不器用なもんで服にかかるは、口に入って酸っぱいのなんのって。
コンクリートに滴ったのは茶色に変色。希硫酸恐るべし。
これで4年持てるからもう1個買おうかな。
(すんませんね。時々報告入れとかないと、スレが消えちゃうからね)

431 :774RR :2021/03/07(日) 10:33:25.70 ID:Ekq+VAvR0.net
この板はスレの立ち上げ時だけ(20レスでしたっけ)
気をつけてやれば、あとは放置しても大丈夫ですよ
去年の8月以来書き込みがないスレも生きてますし

432 :774RR :2021/03/07(日) 10:59:54.48 ID:9UYhKWyf0.net
>>430
2310円て何の費用?

433 :774RR :2021/03/08(月) 09:54:48.29 ID:dWYOzVNX0.net
中華バッテリーの値段やろ

434 :774RR :2021/03/08(月) 14:01:52.00 ID:WbhxRhaC0.net
買い置きの新バッテリーに液入れたてことかい

435 :774RR :2021/03/08(月) 20:13:01.01 ID:Y4gnUN8O0.net
2310円は通販で買った謎の中華製YB9−Bです。驚愕の値段。
送料800円。バイク部品専門店でFB9−Bが1万8千円やった。
電解液が同梱されているから使う時に入れるの。4年使えた。
劣化が始るのは液を入れてからだから、何年も置いとくことができる。
とまあ、そんなこんなで安いのが出るの待つ。相場3500円やし。

436 :774RR :2021/03/08(月) 23:53:16.96 ID:WbhxRhaC0.net
4年もったのは大アタリやね
オレの送料込み2800円は2年しか持たなかったわ
アマゾンで送料込み6500円のFB9-Bは6年もったタイ製

437 :774RR :2021/03/10(水) 18:54:49.32 ID:Xf4t/OcC0.net
あんまり使い込むとレギュレーターが逝きそう

438 :774RR :2021/03/10(水) 19:21:04.99 ID:IqOMUdJQ0.net
>>437
レギュレーターにも当たり外れがあるようでごわす。
35年前にバッテリーが沸騰して液がなくなり、
サービスマニュアルを元にテスターで電圧を測定。
規定値より2ボルトくらい高かったかな。あれ以来大丈夫どすえ。

439 :774RR :2021/03/17(水) 07:24:39.77 ID:66xby+LP0.net
中古購入時にサービスで付いてた中華バッテリー7年過ぎても大丈夫 逆にコワいが

440 :774RR :2021/03/17(水) 09:11:03.28 ID:AGavVGti0.net
>>439
いやいやそれは有り得ないが。どない保っても4年。もはや美魔女レベル。
一回交換したの忘れてんちゃうん? どないな手法使ってん?

441 :774RR :2021/03/18(木) 01:40:39.12 ID:08fJLkRB0.net
悪いが使用者が初期状態を忘れてるって可能性もあるな
換えてみて気付く違い

442 :774RR :2021/03/19(金) 00:50:23.19 ID:MlOLpb010.net
激しく同意。オシャカのバッテリーでもテスターを繋ぐと12V出てる。
でもセルを回すパワーがない。色々調べると、
 満充電=鉛+希硫酸
 放電時=鉛イオン+水
みたいな化学式になってて、質量保存の法則も成り立ってる感じ。
つまり比重が軽く(味が薄く)なってるってのが、よく理解できた。
じゃあ分解して座布団みたいな板鉛入れて・・・ってなヨウツベの
インド人みたいな事しなくても、あっさり金出して交換が好感。
在庫整理みたいな業者の破格値段3千円台を探すのが吉かと思う。
なんかもっと建設的な話がしたい。目のウロコをはがしてくれるの期待します。
(あっ、すみません。言い出しっぺは あてくしでしたね。失例しました)

443 :774RR :2021/03/19(金) 09:03:08.71 ID:3igc9V0Z0.net
>>441
よくわからんのだが
>初期状態を忘れてるって
何どうゆうこと?

444 :774RR :2021/03/20(土) 06:47:25.60 ID:1DiHDNmJ0.net
>>443
いつが最初の日かよくわからんってことでしょ。
(何でわてが ×大便、○代弁 すんねん?)

445 :774RR :2021/03/21(日) 20:38:45.20 ID:EwBWFpw10.net
まともな車体が買える強気の値段のままだが売れることあるんかな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l654495974

446 :774RR :2021/03/21(日) 22:37:50.00 ID:Qry6fgt70.net
モリワキ製フォーサイト.マフラー新品18万円か
当時の定価\29,500と書いてあるね
FC用らしいが欲しい人はいるだろうけど売れるか謎?

447 :774RR :2021/03/22(月) 01:28:23.41 ID:wsp2HprIp.net
まあオクの出品価格はどんな非現実的でも自由だからね
ネットや店舗で新品を5〜6万で買えるヘルメットに
20万以上の値段つけてるのもいるし

448 :774RR :2021/03/28(日) 00:24:45.23 ID:Bw/XVK4H0.net
いやいや宣伝じゃなくてリアカウルの割れにプラリペアを使ったのだが、
これがまた秀逸。ヨウツベの映像通り。欠けたネジ穴が完璧再生。
レストア魂に火が灯る。ゴゴゴゴ・・・ いや、違う。
ズズビ、ズビズビ、ズビドゥワ〜〜〜、火がぁ灯ぉもる〜。
 ↑どんな火やねん。(答え:伊勢佐木町ブルース)

449 :774RR :2021/03/28(日) 07:28:59.74 ID:odDSmELA0.net
やめてけれかと思った

450 :774RR :2021/03/28(日) 23:29:16.53 ID:Bw/XVK4H0.net
やめてけれは、ズピズバではなかったか。
こっちはゲバゲバで、90分以上かかったし。ではコツを報告。

1.クリップを伸ばして、ネジ穴の形に合わせオメガΩ状に加工
  ライターで炙ってカウルに溶かしつつねじ込み、芯とする。

2.お湯プラで型を取って型枠を作成し、プラリペアを流し込む
  流しつつグラスウールで補強してカサ増し

ニードル法は無視して、粉撒いて液を垂らす方が簡単。
毛細管現象で液が行き渡る水平に注意。
流れないように型枠で囲ったりするとよい。

むっちゃいい感じ。後はヤスリで平坦にして塗装です。がんばりました。

451 :774RR :2021/04/04(日) 07:42:02.12 ID:pRR5Rdwl0.net
自分の中で妙にリバイバルする曲がある。いつとなく口ずさんでいたり。
 シンディ・ローパー  Time After Time
 マドンナ       マテリアル・ガール
1984年の作品らしい。どうりでFEの発売年なわけだ。
さーて、チコちゃん。 あの頃の君はどうだったかな?
ズビズバーと聞くから、パパパヤーと返すのは論外だよ。

452 :774RR :2021/04/05(月) 20:45:33.22 ID:it44f9aR0.net
FCは1982年だから
オリビアニュートンジョンのフィジカルやサバイバーのアイオブザタイガーか

453 :774RR :2021/04/08(木) 15:42:07.24 ID:6ngVc9OF0.net
当時ライバル扱いだったRZ250はとっくにプレミア車になってるけど、
FCは全然だねえ〜まあ中古部品まで高くなるからプレミア車にならなくて良いけど。

454 :774RR :2021/04/08(木) 21:56:31.75 ID:c4U7dfI60.net
オリビアニュートンジョンのヒジカル?(じじいは小さいィは言わない)
う〜ん・・・聞いてみたけど、あまり心を揺さぶるものはなかった。
サバイバーのアイオブザタイガー? あぁこれね。聞いたことある。
このあたりのサウンドは今も色褪せませんねー。
まっ、多感な時期に得た曲ってのは・・・かけがえのないものですね。

455 :774RR :2021/04/09(金) 16:08:09.83 ID:BOOr2sk6a.net
>>314
中華バッテリーだけど、C9B互換の
MFバッテリーが出てる。
ラビット90ハイスーパーも同じバッテリーなんで付けてる。今のところトラブル無し。格安の中華C9Bの時は下手すると2か月でセルが回らなくなってたけど、
MFのに変えてからは半年たった今でもセルは使えてる。

456 :774RR :2021/04/10(土) 11:45:52.95 ID:BjuLrxu60.net
MFバッテリー VT含め20年以上いろんなバイクに使ってきたが無問題

457 :774RR :2021/04/14(水) 06:49:34.08 ID:2LGyKvLj0.net
メーターのジャンクが千円くらい。ふと思ったのだが、
タコメーターの裏に百均の時計を1個組み込んで分針、
んで、水温計の裏にもう1個組み込んで、時針にする。
秒針は作んなくてもいいじゃん。2連で時計。どうかな。
机に置くもよし。居間に置くもよし。
○○の考え休むに似たり。まあもう少し休もう。

458 :774RR :2021/04/15(木) 07:14:58.44 ID:knRJWBdY0.net
>>457
面白そうだけどね。
逆に時計の文字盤にスピードメーター盤を仕込んだのは昔に見たことあるような。

459 :774RR :2021/04/17(土) 08:24:09.43 ID:GuRcJxb10.net
>>458
おっ、それはおもしろそう。もうちょっと具体的に教えてください。
実物はめんどいので画像で作ってみたい。その着想をぜひ。
もしかしてこれかな。
http://iup.2ch-library.com/i/i021289622615874211262.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i021289633615874311263.jpg

460 :774RR :2021/04/17(土) 14:53:52.42 ID:mXU+BCmp0.net
>>459
素人加工の物だったから、こんな完成度高いのじゃなくて、
目覚まし時計の文字盤に本物のスピードメーター盤を移植しただけ。

461 :774RR :2021/04/17(土) 19:38:24.19 ID:BNtjN/B+0.net
>>460
情報ありがと。それは出来高30点のなーんちゃってですねー。
せめて80点くらいには肉薄したいもの。今度暇になったら作ってみますね。

462 :774RR :2021/04/24(土) 13:42:06.82 ID:3ZKgF7G2M.net
キャブオーバーホールしてエアクリ下のアルミのケース戻す時にノックピン入れるまで四苦八苦。
こんなもんですかね。

463 :774RR :2021/04/25(日) 07:17:05.90 ID:AMK+Gfn20.net
お疲れ様です。そんなもんす。
あれむちゃくちゃコツがあった。思い出す確か・・・
キャブ1個を固定して、2個目に取り掛かる時、
2個目をアルミのケースに8割固定したら、
最初の1個目を2割まで緩め、全体的に締め上げて行く
みたいな手法だったはず。あーー忘れてるけど確かそれ。

464 :774RR :2021/04/25(日) 11:12:15.76 ID:10Dz5Ee90.net
>>462
キャブの取り付けがゴムだからフワフワするけど
別に取付に四苦八苦はしなかったなぁ?

465 :774RR :2021/04/25(日) 11:53:05.99 ID:PJ9E3pyKM.net
>>464
エンジンへの取り付け時じゃなく
バラした2個の結合時と読み取った。

エンジンに付けるときも少々コツいると思うけど。

466 :459 :2021/04/25(日) 20:31:45.07 ID:BgL/bQua0.net
キャブ付けた後のことですね。
キャブ自体はインシュレーター新品にしたので意外に苦労しなかったです。

水回りいじった時にクラッチのレリーズシリンダー?外したせいか、クラッチレバーのタッチがフニャフニャになりクラッチが切れなくなった。エア抜きしてもエアの混入はなく、レバーニギニギしてたら少しづつ重くなった途中で時間切れ。また来週。

467 :774RR :2021/04/29(木) 06:57:40.26 ID:x5Hb9OMu0.net
そー言えば、キャブ2つをつなぐ連結ネジが真ん中に1個あるよね。
あれ負荷が集中してデフォルトで割れてない? むっちゃ気になるんだけど。
まあ無くてもいいんだけど、ネジ溝掘ってボルト固定を考えてます。
気にしすぎかなー? いや・・むっちゃ嫌だ。なんとか補修したいのだが・・・
策はある? ほっとくか? 掘るか? あぁ・・・穴問題は奥が深いですね。

468 :774RR :2021/05/01(土) 19:20:52.58 ID:MEGeFTLu0.net
シフトミスでリアタイヤロック、その後何故かオイル漏れが。
戻って調べるとチェーンが暴れてスプロケカバー破壊し、油圧シリンダーが外方向に出てしまいロッドから漏れたよう。
運転の下手さとチェーンのたるみが原因かな、と。
何かの参考になれば。

469 :774RR :2021/05/01(土) 20:53:01.20 ID:9yxQVuxM0.net
いくらなんでも整備不良過ぎる。

470 :774RR :2021/05/02(日) 07:58:29.22 ID:YoBeGfyW0.net
油圧シリンダーが・・・ってリアならVTじゃないなっ!
チェーンは3回外したけど、一回は手で押して2キロ先にレッド○○○を発見。
会員でないと修理しないと言われたが、泣き付いて一見さん価格でやってもらった。
後2回は手でくっつけた。チャリと同じ。
チェーンのたるみは気のたるみと言う格言がある。何かの参考になれば。

471 :774RR :2021/05/02(日) 19:22:54.45 ID:wQ0fbiAK0.net
油圧クラッチ

472 :774RR :2021/05/03(月) 08:01:43.33 ID:sOJLkWrE0.net
そっか。クラッチか。驚いたっち。

473 :774RR :2021/05/04(火) 17:50:25.45 ID:T2aJOGMO0.net
あたり前田のクラッチ

474 :774RR :2021/05/05(水) 10:00:23.41 ID:497qH9kL0.net
そう来たか。 ↓もう誰か止めてーな。
エッチ、スケッチ、ワンタッチ

475 :774RR :2021/05/05(水) 20:55:23.25 ID:xbsweSSh0.net
最近初期型VT買ったんだけど、7000回転あたりまでもっさりで、8000回転から急にパワフルになるんだけどこういう特性なのかな??
そしてリッター18しか走らないのだが・・・

476 :774RR :2021/05/05(水) 20:57:00.71 ID:hJp4+ex20.net
そんな感じだけどあまりに酷いならまずキャブの分解洗浄をした方がいい

477 :774RR :2021/05/05(水) 23:02:54.29 ID:497qH9kL0.net
>>475
そりゃキャブの調整か、同期がずれてるかだねー。同期がずれてるとなるよ。
同期調整は機械で測定するものだけど、感でやると神業的なネジの回し技が必要。
調整がうまく行ってると全域でパワフル。
もっさり感もなく、パンフレット通りのトルク曲線って感じ。

478 :774RR :2021/05/05(水) 23:13:45.12 ID:xKr2DmeG0.net
>>475
一気筒死んでないか?

479 :472 :2021/05/06(木) 03:28:30.67 ID:zZGKneun0.net
みんなありがとう
うーんキャブかな
走り出しがマルチのジェイド、バリオスみたいな感じだからおかしいなと思ってた

総レス数 672
185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200