2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MC08】VT250F/VT250Z/VTZ250【MC15】二十九萬キロ

399 :774RR :2021/02/03(水) 02:21:09.03 ID:W5L/LQXAp.net
再利用可能と書いてあるけど自分もしたことはないなぁ
薬液が汚れてしまうし、ポリタンクに入れて保管しても次にいつ使うかわからない
その機会があったら新しくGを買って使った方が効果の点でも安心だよね
VTと他車種で錆び取りしたけど2回とも手持ちのショートパーツや
錆びたボルト類を漬け込んで処理した後に捨ててた

400 :774RR :2021/02/03(水) 19:07:04.57 ID:U+qgc6pf0.net
>>399
まあそりゃそうだ。再利用も賞味期限が切れたら汚ちゃなくなっちゃうよね。
連続で使うのを想定してタンクの後はボルトとか効果を目視するのが良いでしょう。

捨て方もGくらいだったら排水口でいいだろうけど、
メッキの廃液はセメントで固めてっていうのをYoutubeで見た。
そんなことするより、小麦粉入れて焼いてってのはどうかな?
(ゴミ箱行きね) 誤って食べなきゃOKかも。

調査によると9グラムの銅が溶けたメッキ液は
3トンの水で薄めないと(捨てちゃ)いけないらしいよ。

401 :774RR :2021/02/08(月) 04:44:55.28 ID:V8C0GWYK0.net
ソニータイマーと言うのを聞いた事がある。耐用年数に達したら壊れるという奴。
バッテリーの寿命がぴったり4年。ニュートラルランプが付くもセルが回らない。

実機のバッテリーは中華製を普通に買うから良いとして、
予備機用に購入しても置いておくだけで4年したら自然劣化でオシャカになる。

そこで考えるのは一時的なバッテリーとして、単1電池を8個直列に・・・
いやいや、四角い電池と単1を2本で12Vに・・・(消費電流に問題あり?)
問題はエンジンがかかると充電機能によってやばいことになる?

あるいは現行バッテリーをくりぬいて、超安いバッテリーを組み込み(入れ子)、
端子だけなーんちゃって延長。とまあ色々考えて4千円をケチるわけだが、
これらについて意見を伺いたく。やっぱ金出せ? ケチはいかんと言うことかな?

402 :774RR :2021/02/08(月) 08:24:35.52 ID:89Tq64IxM.net
電池は取り出せる電圧と電流があって乾電池は電流が沢山取り出せないからセルを回せない
ラジコン用のバッテリーなんかだと回せるかもしれないね

403 :774RR :2021/02/09(火) 00:04:52.94 ID:tk0DGVRb0.net
やっぱりバッテリーはDIYでなんとかなるレベルではないですね。
鉛の棒とか入れて作ろうかと考えたけど無理と結論。
調査ではこんな感じで最安値のラインが出ました。
次はもっとおもしろいネタ仕入れよう。お騒がせしました。
 PB9-B 2780円 配送料:770円 by アマゾン  謎の中華製
 PB9-B 2278円 配送料:900円 by ヤフオクB 謎の中華製
 YB9-B 2346円 配送料:990円 by ヤフオクG 開放式赤
 YB9-B 2328円 配送料:600円 by ヤフオクS 密閉式黒

404 :774RR :2021/02/09(火) 22:49:21.53 ID:xLirVHWY0.net
GL PB9-B \4300 補水不要 2年保証というのを約2年使っているが好調だ
その前はFB9-B \6500で6年もったから不満はないが、補水が面倒なので今のは補水不要型にしたわ
価格は送料込み

405 :774RR :2021/02/10(水) 07:37:23.98 ID:ok/7ilD80.net
今回のバッテリーはぴったり4年もった。セルが回るかどうかが鬼門のようです。
レストアは気が向いた時だから、別に買うのはもったいないので電池の直列を発案。
以前は車とつないだけど、車横付けがめんどくさくて。
それなら電池でとか思ったりもしたけど、コンセントから取れるアダプターとか、
なんか別の方法も考えて見ます。すんませんねー。変な考えに付き合ってもらって。

406 :774RR :2021/02/10(水) 19:54:52.92 ID:WYS9bKtf0.net
冬は数か月に1回しか乗らないから、月に1回充電器でバッテリを充電しています
充電はバイクにバッテリを接続したまま1Aの電流で行っている
車も使わないやつが1台あるので続けて充電してる

安いバッテリージャンプスターターってどうかな
CARPOW ジャンプスターター 12v車用 小型 8000mAh エンジンスターター バッテリージャンプ
amazon¥3,299

407 :774RR :2021/02/11(木) 04:06:12.51 ID:OvR2m4Ma0.net
実際にやってる人と頭の中だけで遊んでる人の書き込みは
話の価値や奥深さが全然違うね

408 :774RR :2021/02/11(木) 09:28:48.51 ID:vE45xuQq0.net
すまぬ。琵琶湖の水深くらいと思ってくだされ。
バイクで溺れるには十分な深さ。

409 :774RR :2021/02/11(木) 11:29:18.21 ID:Btp6vZaG0.net
フロントフォークOHしたらリアサスの動きがクソなのに改めて気付く…皆さんリアサスはどーしてますの??

410 :774RR :2021/02/11(木) 11:45:36.24 ID:xqwhgmEAx.net
いつも参考にさせて頂いています。1988年のvtz乗りです。年のせいで(61)で少しだけ(5センチほど)アップハンドルにしたのですがクラッチワイヤーがギリギリで、ハンドルをフルに切るとクラッチが切れてしまう状態です。そこでマグナのクラッチワイヤーを購入しようと思っていますが他にいい案あればご教授お願い致します。

411 :774RR :2021/02/13(土) 06:39:02.89 ID:ipqBOWWr0.net
>>409 リアサスはオクるくらいかな
>>410 マグナのが合うか不明。
ワイヤーとタイコはくっつけ作業すれば自作できるみたいよ。

412 :774RR :2021/02/13(土) 08:52:33.76 ID:uLxTdF4j0.net
リヤサスだが、腰を痛めた時に普通に走るだけで衝撃が腰に来たので、空気加圧のバルブを抜いて無しにしたら、ホンワカして乗り心地良かったよw

413 :774RR :2021/02/13(土) 09:56:49.89 ID:bBfoYOff0.net
>>409
MC15だけどMC22の程度の良いやつに交換してた。
オーバーホールしてくれるショップあるからお金あるなら出すのが吉

414 :774RR :2021/02/13(土) 20:04:11.56 ID:/648HGSjp.net
パッドとフルード交換した
カバー外すとダストが酷く、ピストンの汚かった
フルードはそこそこ変色、パッドは許容範囲だったけど新しいのに交換
換えたばかりでアタリが出てない状態でも少しフィーリングが向上したので
もう少し走れば効きも良くなるかな?
とはいえ片押し2ピストンじゃ期待薄だけど
ベンチレーテッドディスクは良いんだけどねぇ
https://i.imgur.com/Y5cpG2t.jpg
https://i.imgur.com/wIb4LcC.jpg
https://i.imgur.com/hMjiDk3.jpg

415 :774RR :2021/02/14(日) 07:57:36.66 ID:V/jRnKt60.net
>>414
お疲れ様です。そう言えば昔パッド確認で外して組めんくなりまして。
カチャンコカチャンコ言わしながら2キロ先のバイク屋に持ってった。
自分のヘタレ加減を猛省。
ディスクカバーをタオルで空中に浮かすのはVTの本どおりやったんだけどね。

3番目の写真(オイルリザーブタンク)の中心のCみたいな所にくっついて、
3ミリ×5ミリの舌のようなタングドワッシャーが見える。
清掃で無くさないように注意ですよね。

416 :411 :2021/02/14(日) 14:38:28.36 ID:XQPnbrqkp.net
>>415
奥側のパッドが非常に入れにくくピン穴を合わせるのも面倒で時間がかかったよ
ここまで時間がかかるならキャリパー外してやった方が早いかもしれない
外せばピストンや本体の清掃も丁寧にできるし

417 :774RR :2021/02/14(日) 17:36:41.89 ID:TJ+cFea70.net
>>413
MC08だけど流用できるサスあるんかな…
ヤフオクでサスOH請負ってるヤツが気になってはいるけど。。

418 :774RR :2021/02/14(日) 23:26:02.76 ID:V/jRnKt60.net
>>417
事前(じまえ)の調査だとMC08のリアサスはこんな感じ。
流用よりモロMC08って書いてあるやつをオクった方が安全だと思う。
  KE8-003 VT1型(FC)インテグラ
  KE7-003 VF400F 合うか不明
  M3-003 VT2型(FE)インテグラ 微妙にOEMかも 2本足(下部)のボルト径が11mm
蛇腹のブーツが裂けるってのはゴム系の劣化の定番で、ゴムだけを替えるってのは
車業界ではよくあるらしい。でもそのまんまの形の替えってのはあるか不明なのです。

419 :774RR :2021/02/15(月) 13:11:43.94 ID:NFFXmUAO0.net
>>410
VTZノーマル:93cm
マグナ250ノーマル:110cm
ハリケーンVTRロングケーブル(100mmロング):102cm
ハリケーンVTRロングケーブル(150mmロング):107cm

420 :774RR :2021/02/18(木) 10:18:30.69 ID:JoookIeUx.net
クラッチワイヤーの者です。ありがとうございました。マグナノーマルをぽつりました。

421 :774RR :2021/02/20(土) 11:02:36.24 ID:7/vxb97u0.net
バッテリーの者です。結局これがやりたいのですが。
問題はあのホッカイロみたいなセル状のもの。どっかで入手できないかな
ヨーツベを以下で検索 謎なインド人
Restoration a truck battery
Dead Old Battery Cell Restoration

422 :774RR :2021/02/22(月) 12:16:56.45 ID:luAhpwgIM.net
なんか忍者が出入りするスレに

423 :774RR :2021/02/22(月) 15:04:35.63 ID:szPYcaLs0.net
>>421
そのインド人俺も観てる

424 :774RR :2021/02/24(水) 01:24:15.10 ID:iEaqxKjj0.net
拙者、カウルスクリーンをアクリル板で作成したく(これも構想にて)
調査によると熱湯で曲がりそう。型枠作って巨大な釜で茹でる。
アルデンテが重要。まっ、オク相場3千円なんだけどね。
きょく者でも、曲がり者でもなく、これがまた曲者で。

425 :774RR :2021/02/24(水) 08:43:17.43 ID:pgXCThbKM.net
出来たら見せてね
詳細はその時でいい

426 :774RR :2021/02/25(木) 09:25:51.73 ID:7QOavNhP0.net
FEにVTZのフロント周り移設する時、キャリパーはFEのままで大丈夫でしょうか?

427 :774RR :2021/02/25(木) 12:41:26.08 ID:ZtGFKKSjM.net
>>426
インボードディスクと普通のブレーキで取り付けから全く互換性無いと思うけどどういうこと?

428 :774RR :2021/02/26(金) 05:57:14.48 ID:oCdlfHw40.net
>>425
うんわかった。おもしろげな事になったら報告します。
今はリアカウルをプラリペアで補修しようとしてるところ。
これがまた安い奴はデフォルトで爪が折れてる。シートの張替も検討中。
安い合成皮革2千円と、耐候性に優れた4千円とどっちにするかな。
忍者はお忍のびにてスレを汚さないように、スレ消失防止を心がけます。

429 :774RR :2021/03/02(火) 05:29:37.76 ID:lQHFrlKf0.net
ボルトをサンポールでサビ取りした後よく洗浄し、
ミシン油に漬け込むと、油がうっすら緑色に・・・
オイルサーデンかシーチキンみたいになり申した。うまそ。

430 :774RR :2021/03/07(日) 05:42:24.41 ID:d3QTwafm0.net
結局 レストア用ストックバッテリーを出してきて現行に入れました。絶好調。
2310円。不器用なもんで服にかかるは、口に入って酸っぱいのなんのって。
コンクリートに滴ったのは茶色に変色。希硫酸恐るべし。
これで4年持てるからもう1個買おうかな。
(すんませんね。時々報告入れとかないと、スレが消えちゃうからね)

431 :774RR :2021/03/07(日) 10:33:25.70 ID:Ekq+VAvR0.net
この板はスレの立ち上げ時だけ(20レスでしたっけ)
気をつけてやれば、あとは放置しても大丈夫ですよ
去年の8月以来書き込みがないスレも生きてますし

432 :774RR :2021/03/07(日) 10:59:54.48 ID:9UYhKWyf0.net
>>430
2310円て何の費用?

433 :774RR :2021/03/08(月) 09:54:48.29 ID:dWYOzVNX0.net
中華バッテリーの値段やろ

434 :774RR :2021/03/08(月) 14:01:52.00 ID:WbhxRhaC0.net
買い置きの新バッテリーに液入れたてことかい

435 :774RR :2021/03/08(月) 20:13:01.01 ID:Y4gnUN8O0.net
2310円は通販で買った謎の中華製YB9−Bです。驚愕の値段。
送料800円。バイク部品専門店でFB9−Bが1万8千円やった。
電解液が同梱されているから使う時に入れるの。4年使えた。
劣化が始るのは液を入れてからだから、何年も置いとくことができる。
とまあ、そんなこんなで安いのが出るの待つ。相場3500円やし。

436 :774RR :2021/03/08(月) 23:53:16.96 ID:WbhxRhaC0.net
4年もったのは大アタリやね
オレの送料込み2800円は2年しか持たなかったわ
アマゾンで送料込み6500円のFB9-Bは6年もったタイ製

437 :774RR :2021/03/10(水) 18:54:49.32 ID:Xf4t/OcC0.net
あんまり使い込むとレギュレーターが逝きそう

438 :774RR :2021/03/10(水) 19:21:04.99 ID:IqOMUdJQ0.net
>>437
レギュレーターにも当たり外れがあるようでごわす。
35年前にバッテリーが沸騰して液がなくなり、
サービスマニュアルを元にテスターで電圧を測定。
規定値より2ボルトくらい高かったかな。あれ以来大丈夫どすえ。

439 :774RR :2021/03/17(水) 07:24:39.77 ID:66xby+LP0.net
中古購入時にサービスで付いてた中華バッテリー7年過ぎても大丈夫 逆にコワいが

440 :774RR :2021/03/17(水) 09:11:03.28 ID:AGavVGti0.net
>>439
いやいやそれは有り得ないが。どない保っても4年。もはや美魔女レベル。
一回交換したの忘れてんちゃうん? どないな手法使ってん?

441 :774RR :2021/03/18(木) 01:40:39.12 ID:08fJLkRB0.net
悪いが使用者が初期状態を忘れてるって可能性もあるな
換えてみて気付く違い

442 :774RR :2021/03/19(金) 00:50:23.19 ID:MlOLpb010.net
激しく同意。オシャカのバッテリーでもテスターを繋ぐと12V出てる。
でもセルを回すパワーがない。色々調べると、
 満充電=鉛+希硫酸
 放電時=鉛イオン+水
みたいな化学式になってて、質量保存の法則も成り立ってる感じ。
つまり比重が軽く(味が薄く)なってるってのが、よく理解できた。
じゃあ分解して座布団みたいな板鉛入れて・・・ってなヨウツベの
インド人みたいな事しなくても、あっさり金出して交換が好感。
在庫整理みたいな業者の破格値段3千円台を探すのが吉かと思う。
なんかもっと建設的な話がしたい。目のウロコをはがしてくれるの期待します。
(あっ、すみません。言い出しっぺは あてくしでしたね。失例しました)

443 :774RR :2021/03/19(金) 09:03:08.71 ID:3igc9V0Z0.net
>>441
よくわからんのだが
>初期状態を忘れてるって
何どうゆうこと?

444 :774RR :2021/03/20(土) 06:47:25.60 ID:1DiHDNmJ0.net
>>443
いつが最初の日かよくわからんってことでしょ。
(何でわてが ×大便、○代弁 すんねん?)

445 :774RR :2021/03/21(日) 20:38:45.20 ID:EwBWFpw10.net
まともな車体が買える強気の値段のままだが売れることあるんかな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l654495974

446 :774RR :2021/03/21(日) 22:37:50.00 ID:Qry6fgt70.net
モリワキ製フォーサイト.マフラー新品18万円か
当時の定価\29,500と書いてあるね
FC用らしいが欲しい人はいるだろうけど売れるか謎?

447 :774RR :2021/03/22(月) 01:28:23.41 ID:wsp2HprIp.net
まあオクの出品価格はどんな非現実的でも自由だからね
ネットや店舗で新品を5〜6万で買えるヘルメットに
20万以上の値段つけてるのもいるし

448 :774RR :2021/03/28(日) 00:24:45.23 ID:Bw/XVK4H0.net
いやいや宣伝じゃなくてリアカウルの割れにプラリペアを使ったのだが、
これがまた秀逸。ヨウツベの映像通り。欠けたネジ穴が完璧再生。
レストア魂に火が灯る。ゴゴゴゴ・・・ いや、違う。
ズズビ、ズビズビ、ズビドゥワ〜〜〜、火がぁ灯ぉもる〜。
 ↑どんな火やねん。(答え:伊勢佐木町ブルース)

449 :774RR :2021/03/28(日) 07:28:59.74 ID:odDSmELA0.net
やめてけれかと思った

450 :774RR :2021/03/28(日) 23:29:16.53 ID:Bw/XVK4H0.net
やめてけれは、ズピズバではなかったか。
こっちはゲバゲバで、90分以上かかったし。ではコツを報告。

1.クリップを伸ばして、ネジ穴の形に合わせオメガΩ状に加工
  ライターで炙ってカウルに溶かしつつねじ込み、芯とする。

2.お湯プラで型を取って型枠を作成し、プラリペアを流し込む
  流しつつグラスウールで補強してカサ増し

ニードル法は無視して、粉撒いて液を垂らす方が簡単。
毛細管現象で液が行き渡る水平に注意。
流れないように型枠で囲ったりするとよい。

むっちゃいい感じ。後はヤスリで平坦にして塗装です。がんばりました。

451 :774RR :2021/04/04(日) 07:42:02.12 ID:pRR5Rdwl0.net
自分の中で妙にリバイバルする曲がある。いつとなく口ずさんでいたり。
 シンディ・ローパー  Time After Time
 マドンナ       マテリアル・ガール
1984年の作品らしい。どうりでFEの発売年なわけだ。
さーて、チコちゃん。 あの頃の君はどうだったかな?
ズビズバーと聞くから、パパパヤーと返すのは論外だよ。

452 :774RR :2021/04/05(月) 20:45:33.22 ID:it44f9aR0.net
FCは1982年だから
オリビアニュートンジョンのフィジカルやサバイバーのアイオブザタイガーか

453 :774RR :2021/04/08(木) 15:42:07.24 ID:6ngVc9OF0.net
当時ライバル扱いだったRZ250はとっくにプレミア車になってるけど、
FCは全然だねえ〜まあ中古部品まで高くなるからプレミア車にならなくて良いけど。

454 :774RR :2021/04/08(木) 21:56:31.75 ID:c4U7dfI60.net
オリビアニュートンジョンのヒジカル?(じじいは小さいィは言わない)
う〜ん・・・聞いてみたけど、あまり心を揺さぶるものはなかった。
サバイバーのアイオブザタイガー? あぁこれね。聞いたことある。
このあたりのサウンドは今も色褪せませんねー。
まっ、多感な時期に得た曲ってのは・・・かけがえのないものですね。

455 :774RR :2021/04/09(金) 16:08:09.83 ID:BOOr2sk6a.net
>>314
中華バッテリーだけど、C9B互換の
MFバッテリーが出てる。
ラビット90ハイスーパーも同じバッテリーなんで付けてる。今のところトラブル無し。格安の中華C9Bの時は下手すると2か月でセルが回らなくなってたけど、
MFのに変えてからは半年たった今でもセルは使えてる。

456 :774RR :2021/04/10(土) 11:45:52.95 ID:BjuLrxu60.net
MFバッテリー VT含め20年以上いろんなバイクに使ってきたが無問題

457 :774RR :2021/04/14(水) 06:49:34.08 ID:2LGyKvLj0.net
メーターのジャンクが千円くらい。ふと思ったのだが、
タコメーターの裏に百均の時計を1個組み込んで分針、
んで、水温計の裏にもう1個組み込んで、時針にする。
秒針は作んなくてもいいじゃん。2連で時計。どうかな。
机に置くもよし。居間に置くもよし。
○○の考え休むに似たり。まあもう少し休もう。

458 :774RR :2021/04/15(木) 07:14:58.44 ID:knRJWBdY0.net
>>457
面白そうだけどね。
逆に時計の文字盤にスピードメーター盤を仕込んだのは昔に見たことあるような。

459 :774RR :2021/04/17(土) 08:24:09.43 ID:GuRcJxb10.net
>>458
おっ、それはおもしろそう。もうちょっと具体的に教えてください。
実物はめんどいので画像で作ってみたい。その着想をぜひ。
もしかしてこれかな。
http://iup.2ch-library.com/i/i021289622615874211262.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i021289633615874311263.jpg

460 :774RR :2021/04/17(土) 14:53:52.42 ID:mXU+BCmp0.net
>>459
素人加工の物だったから、こんな完成度高いのじゃなくて、
目覚まし時計の文字盤に本物のスピードメーター盤を移植しただけ。

461 :774RR :2021/04/17(土) 19:38:24.19 ID:BNtjN/B+0.net
>>460
情報ありがと。それは出来高30点のなーんちゃってですねー。
せめて80点くらいには肉薄したいもの。今度暇になったら作ってみますね。

462 :774RR :2021/04/24(土) 13:42:06.82 ID:3ZKgF7G2M.net
キャブオーバーホールしてエアクリ下のアルミのケース戻す時にノックピン入れるまで四苦八苦。
こんなもんですかね。

463 :774RR :2021/04/25(日) 07:17:05.90 ID:AMK+Gfn20.net
お疲れ様です。そんなもんす。
あれむちゃくちゃコツがあった。思い出す確か・・・
キャブ1個を固定して、2個目に取り掛かる時、
2個目をアルミのケースに8割固定したら、
最初の1個目を2割まで緩め、全体的に締め上げて行く
みたいな手法だったはず。あーー忘れてるけど確かそれ。

464 :774RR :2021/04/25(日) 11:12:15.76 ID:10Dz5Ee90.net
>>462
キャブの取り付けがゴムだからフワフワするけど
別に取付に四苦八苦はしなかったなぁ?

465 :774RR :2021/04/25(日) 11:53:05.99 ID:PJ9E3pyKM.net
>>464
エンジンへの取り付け時じゃなく
バラした2個の結合時と読み取った。

エンジンに付けるときも少々コツいると思うけど。

466 :459 :2021/04/25(日) 20:31:45.07 ID:BgL/bQua0.net
キャブ付けた後のことですね。
キャブ自体はインシュレーター新品にしたので意外に苦労しなかったです。

水回りいじった時にクラッチのレリーズシリンダー?外したせいか、クラッチレバーのタッチがフニャフニャになりクラッチが切れなくなった。エア抜きしてもエアの混入はなく、レバーニギニギしてたら少しづつ重くなった途中で時間切れ。また来週。

467 :774RR :2021/04/29(木) 06:57:40.26 ID:x5Hb9OMu0.net
そー言えば、キャブ2つをつなぐ連結ネジが真ん中に1個あるよね。
あれ負荷が集中してデフォルトで割れてない? むっちゃ気になるんだけど。
まあ無くてもいいんだけど、ネジ溝掘ってボルト固定を考えてます。
気にしすぎかなー? いや・・むっちゃ嫌だ。なんとか補修したいのだが・・・
策はある? ほっとくか? 掘るか? あぁ・・・穴問題は奥が深いですね。

468 :774RR :2021/05/01(土) 19:20:52.58 ID:MEGeFTLu0.net
シフトミスでリアタイヤロック、その後何故かオイル漏れが。
戻って調べるとチェーンが暴れてスプロケカバー破壊し、油圧シリンダーが外方向に出てしまいロッドから漏れたよう。
運転の下手さとチェーンのたるみが原因かな、と。
何かの参考になれば。

469 :774RR :2021/05/01(土) 20:53:01.20 ID:9yxQVuxM0.net
いくらなんでも整備不良過ぎる。

470 :774RR :2021/05/02(日) 07:58:29.22 ID:YoBeGfyW0.net
油圧シリンダーが・・・ってリアならVTじゃないなっ!
チェーンは3回外したけど、一回は手で押して2キロ先にレッド○○○を発見。
会員でないと修理しないと言われたが、泣き付いて一見さん価格でやってもらった。
後2回は手でくっつけた。チャリと同じ。
チェーンのたるみは気のたるみと言う格言がある。何かの参考になれば。

471 :774RR :2021/05/02(日) 19:22:54.45 ID:wQ0fbiAK0.net
油圧クラッチ

472 :774RR :2021/05/03(月) 08:01:43.33 ID:sOJLkWrE0.net
そっか。クラッチか。驚いたっち。

473 :774RR :2021/05/04(火) 17:50:25.45 ID:T2aJOGMO0.net
あたり前田のクラッチ

474 :774RR :2021/05/05(水) 10:00:23.41 ID:497qH9kL0.net
そう来たか。 ↓もう誰か止めてーな。
エッチ、スケッチ、ワンタッチ

475 :774RR :2021/05/05(水) 20:55:23.25 ID:xbsweSSh0.net
最近初期型VT買ったんだけど、7000回転あたりまでもっさりで、8000回転から急にパワフルになるんだけどこういう特性なのかな??
そしてリッター18しか走らないのだが・・・

476 :774RR :2021/05/05(水) 20:57:00.71 ID:hJp4+ex20.net
そんな感じだけどあまりに酷いならまずキャブの分解洗浄をした方がいい

477 :774RR :2021/05/05(水) 23:02:54.29 ID:497qH9kL0.net
>>475
そりゃキャブの調整か、同期がずれてるかだねー。同期がずれてるとなるよ。
同期調整は機械で測定するものだけど、感でやると神業的なネジの回し技が必要。
調整がうまく行ってると全域でパワフル。
もっさり感もなく、パンフレット通りのトルク曲線って感じ。

478 :774RR :2021/05/05(水) 23:13:45.12 ID:xKr2DmeG0.net
>>475
一気筒死んでないか?

479 :472 :2021/05/06(木) 03:28:30.67 ID:zZGKneun0.net
みんなありがとう
うーんキャブかな
走り出しがマルチのジェイド、バリオスみたいな感じだからおかしいなと思ってた

480 :774RR :2021/05/06(木) 12:11:18.23 ID:yy541Dh2M.net
YouTubeで見たけど、キャブと上のアルミボックスを連結してからインシュレーターに入れてた。
難しそうだけど合理的かなとは思った。

481 :774RR :2021/05/06(木) 22:11:51.93 ID:TIjNPdiE0.net
>>475の様な症状一時あったけど峠でブンブンしてたら治ったよ
それから一度もその症状出てない

482 :774RR :2021/05/07(金) 03:49:53.41 ID:jeKiiWxs0.net
>>480
そのやり方、謎なのよ。
サービスマニュアルにもそんな風にしろって書いてあったし、
YouTubeもそんな感じでやってた。
でも、キャブとトレイをくっつけた状態で、漢字の『人』みたいになってんのに、
ハイイナーシャんとこの2個所にピッタシ入れるのは・・・
隙間だらけになる気がするんだよね。未だに『ほんまかいな』と思ってます。

483 :774RR :2021/05/07(金) 06:58:47.76 ID:Fpd1yVUH0.net
FE買いましたが、昔乗ってたVTZとエンジンフィーリングが違うように感じますが、気のせいですか?
FE・・VFRっぽいドロドロ
VTZ・・単気筒に近いドコドコ

484 :774RR :2021/05/07(金) 23:12:28.95 ID:l3gzgOTD0.net
>>483
VTZっちゅうても、FGだったらキャブレターからして もう全然ちゃうよ。
FEの方のVT250Zだったら、カウル有り無しの音の反響だけかも。

485 :774RR :2021/05/09(日) 17:29:42.46 ID:7Ld47BeI0.net
2本マフラーと集合マフラーの違いじゃね

486 :774RR :2021/05/09(日) 17:58:02.17 ID:/bGpMyi50.net
思い出チューン、気のせいかもしれないし

487 :774RR :2021/05/14(金) 07:14:24.08 ID:VxeBxcO+0.net
リアカウルの補修むちゃくちゃ時間がかかっている。問題は塗装。
やっぱりタミヤのプラモデル用スプレー式アクリル塗料。これは優れ物。
今はエアーブラシの購入を検討しています。とそうな訳でがんばってみま。

488 :774RR :2021/05/21(金) 21:51:31.02 ID:b/g91gsK0.net
VTのライトがつかないので原因を探しているのですが、ライトのバルブは何を買えばいいのだろう?

489 :774RR :2021/05/22(土) 10:37:43.64 ID:/aBW5bDK0.net
H4だな

490 :774RR :2021/05/22(土) 16:49:58.18 ID:JDijExCd0.net
>>489
軽トラのH4バルブを付けようとしたら差し込む所の形状がちょっと違いました
パーツリストにはヘッドライトバルブ(12V65/55W)としか記載されていないので悩んでいます

491 :774RR :2021/05/22(土) 18:33:33.66 ID:nGTxAJy90.net
>>490
H4にも種類があったはずでVTのは無印のH4だったはず
あとH4Uも使える
形状が違うってことは末尾にU以外の記号が入ってない?

492 :774RR :2021/05/22(土) 18:35:43.90 ID:ZOHtwOU60.net
>>490
> 軽トラのH4バルブを付けようとしたら差し込む所の形状がちょっと違いました

要画像アップ
VT250,VTZ250のヘッドライトバルブはH4だから、形状違いはバルブかヘッドライトユニット
どちらかがおかしい。両方の接続部画像が必要

VTの名前がついた別のバイクでしたってオチじゃないよね?

493 :774RR :2021/05/22(土) 18:43:03.01 ID:/aBW5bDK0.net
そういえば三菱の軽四が球切れしたのでH4バルブを交換しようとしたら
差し込みが少し合わず、切ったり削ったりして取り付けたような気がしますんね

494 :774RR :2021/05/22(土) 21:24:28.63 ID:JDijExCd0.net
皆さんありがとうございます
前のオーナーさんが社外品のライトに交換している可能性もあるという事ですね

あと道具箱にあった軽トラのバルブも怪しいのかも。他のバルブも探します
明日にうまくできるかわかりませんが画像アップやってみます

495 :774RR :2021/05/23(日) 00:24:23.33 ID:jpGtlwH00.net
おれもちょうど最近ヘッドライトで悩んだ
車用だと爪幅広くて、面倒だがヤスリで削ってはめ込んだ
ちなみに初期型FC

496 :774RR :2021/05/23(日) 03:27:09.99 ID:rCegm7fmp.net
H4Uって規格のバルブがあって、爪の角度とかは共通なんだけど
爪の幅が一つだけ狭いんだよね
H4のライトユニットにH4Uは取り付けられるけど
その逆は爪を削らないと収まらない
その辺の違いじゃね?

497 :774RR :2021/05/23(日) 21:17:36.96 ID:x6R6s7rB0.net
ライトの者ですがもうちょっと詳しく見てみました
https://i.imgur.com/Ap3NEjm.jpg
https://i.imgur.com/gcrFzAO.jpg
https://i.imgur.com/U5WoMsu.jpg
黄色いのが軽トラのバルブで小さな爪2つを切ったら入りました!
ちゃんと走るようになったらテスター屋さんへ持ち込みます
機会があればH4Uのバルブも買ってみたいですね

498 :774RR :2021/05/23(日) 21:45:06.01 ID:xZ6BUT9y0.net
確かH4でも車用とバイク用は違ったと思うぞ
バイク用は耐震性が強化されてんじゃ?

499 :774RR :2021/05/23(日) 23:28:21.94 ID:jpGtlwH00.net
>>497
バルブ2つの色までおれとそっくり同じでワロタw

耐震は全然問題なし
車だって揺れるんだし

500 :774RR :2021/05/24(月) 00:14:50.68 ID:GJ3+6oo10.net
クルマとバイクでは、
揺れの次元が違う。

501 :774RR :2021/05/24(月) 03:10:02.97 ID:1uJrSr780.net
手元にあるの見ると
H4と書いてあって現物の形状がH4Uなのもあるみたい
https://i.imgur.com/HPhAaVS.jpg
https://i.imgur.com/i6sVCLW.jpg

502 :774RR :2021/05/24(月) 10:01:34.20 ID:MLMDMuYR0.net
つまり車体側はH4U仕様になっているというこっちゃな

バイク用は耐震性が強化されているという話は実際は怪しいなw

503 :774RR :2021/05/24(月) 11:53:14.78 ID:HwiZO8L/p.net
前にスタンレーのマルチリフレクターライトを買った時に
車用と二輪用でかなり値段が違ったのでメーカーに問い合わせたところ
二輪用はH4バルブが耐震になっていて高いと言ってたんで
さすがにメーカーがウソつく事はないかと思ってる
てかバレた時に相当やばい事になりそう
ライトユニット自体は全く同じものだったので、もちろん車用を買ったw

504 :774RR :2021/05/24(月) 13:47:16.63 ID:MLMDMuYR0.net
二輪用は四輪用のバルブとどこがどう違うのか?説明が欲しいよな

505 :774RR :2021/05/24(月) 15:20:21.24 ID:gkg/wk/0M.net
フィラメント支えの部材がゴツくなってる

506 :774RR :2021/05/24(月) 15:31:20.23 ID:MLMDMuYR0.net
>>505
ソースや数値データを示してくれないと、信用でけんわw

507 :774RR :2021/05/25(火) 00:20:25.93 ID:6tfeQb1Z0.net
>>506
M&Hマツシマのバルブを例にあげると、フィラメントを支える部材が前方に長く、
ガラス管の絞りで固定される。これにより口金とガラス管先端、2点での両持ち構造になる。
https://i.imgur.com/hYERPLJ.jpg

508 :774RR :2021/05/25(火) 08:43:53.40 ID:lo88Cz1q0.net
>>507
https://i.imgur.com/gcrFzAO.jpg
黄色いのが軽トラのバルブだが、フィラメントを支える部材が前方に長く、
ガラス管の絞りで固定される。同じ作りじゃん

509 :774RR :2021/05/25(火) 23:04:03.21 ID:6tfeQb1Z0.net
>>508
他のバルブを多数見たうえで言ってるんだが、
君にとってはこの軽トラのバルブがH4の全てなのかい?

510 :774RR :2021/05/25(火) 23:16:06.35 ID:lo88Cz1q0.net
>>509
だから四輪用のバルブとどう違うんだってーのw

511 :774RR :2021/05/27(木) 02:10:03.61 ID:76lIOrHa0.net
経験上四輪バルブで何キロ走っても球切れしたことはないな

512 :774RR :2021/05/29(土) 18:33:43.92 ID:7oHHwEbS0.net
クラッチのロッドのオイルシール交換(左側)したことある方いますか?
破壊して取り外しましたが、抜けどめみたいな形になっていて、外側から付けられない状況です。
最悪、クラッチ側全部バラして内部から打ち込む、なんて感じかなと。整備書にもないし。
またチャレンジしてみます。

513 :774RR :2021/06/02(水) 12:32:50.27 ID:YCZWGWI/0.net
教えて下さい
VT250F2H(MC15)のリアサスを新しく変えたいのですが何か使える物ありますか?

514 :774RR :2021/06/02(水) 13:58:47.73 ID:MMEi+iwrd.net
>>513
たしか?同時期のcbr250のが使えるってどこかのサイトで見た

515 :774RR :2021/06/02(水) 16:55:55.66 ID:ULsMPjtOM.net
>>513
>>514
私の作った古のページかも。
CBR250RR MC22のがポン付けです。
車高ややUPでセンタースタンドぎりぎりになる。
コーナーリング良くなったイメージだったけど今だと良品見つけるの大変かな。

516 :774RR :2021/06/02(水) 17:33:44.14 ID:gzrJJTdC0.net
>>514
>>515

教示ありがとうございます。
MC22用だとやっぱり古いんでOH必須ですかね?
YSSなんかの新品で取り付け出来ると有り難いですね
ところでMC15用でオクで2000円位であるじゃないですか?あれ買ってOHした人いますかね?

517 :774RR :2021/06/02(水) 21:41:20.67 ID:VCM5+BPl0.net
>>516
近場にはいないけど
アイファクトリーに相談したらやってくれそうな雰囲気。

518 :774RR :2021/06/09(水) 18:58:04.90 ID:jHc8Pn+/0.net
vtz250j に乗ってるいるのですがバッテリーが上がり、バッテリーは以前から弱っていたのですがバッテリーを見てみると液がなくなっていてその後液を足して充電してみてもまた走っていると充電が減りエンジンがストールするようになってしまいました。

レギュレーターは純正のまんまで位置もかえていません
走行後レギュレーターに触ってみるとネットでは暑くて触らないなどかいていましたが全然暑くありませんでした。
これはバッテリーが壊れているのかレギュレーターが壊れているのがどちらでしょうか??

ジェネレーターが壊れてる場合はどのような症状が現れるのでしょうか??

519 :774RR :2021/06/09(水) 19:19:58.48 ID:WLn80qfwM.net
エンジンかけてる時にバッテリーの電圧をバッテリーの電圧を測ってみる
レギュレータが壊れてるかもしれない
レギュレータは高い電圧を低い電圧にする時に余分な電力を熱にして捨ててるから本来はあったかくなるけど冷たいままなら電圧が高いまま出てるかもしれない

520 :774RR :2021/07/05(月) 19:12:20.68 ID:hqWH/SRz0.net
来年はVT誕生40周年だよね?
コロナ収まってないかなぁ・・・・

521 :774RR :2021/07/05(月) 19:45:23.32 ID:f0QShvt20.net
>>520
そっか〜来年はVT祭りだなぁ

522 :774RR :2021/07/06(火) 07:36:39.42 ID:hZqNmZCj0.net
>>520
あれから40年ですか
納屋から出して起こしてみるかな

523 :774RR :2021/07/07(水) 10:42:18.89 ID:6f/Y8Yun0.net
ヘッドカバーガスケット、欠品ですか?

524 :774RR :2021/07/13(火) 07:38:33.44 ID:+rUNAOoJr.net
中森明菜がCMやってたんだ。
https://i.imgur.com/ownTuC0.jpg

525 :774RR :2021/07/13(火) 11:55:06.73 ID:lkxGmuApd.net
レギュレーター終了した

526 :774RR :2021/08/29(日) 13:54:41.06 ID:pphfeSmjM.net
>>524
かわいいお目々

527 :774RR :2021/08/31(火) 23:38:53.47 ID:eCondWcg0.net
https://i.imgur.com/sUNp9xy.jpg
https://i.imgur.com/3TGcvBU.jpg
先月のキャンツーです

528 :774RR :2021/09/07(火) 19:39:23.51 ID:1kIbqIEk0.net
>>527
イイね
マシンも綺麗だ

529 :774RR :2021/09/07(火) 19:57:50.50 ID:62iJsjOk0.net
6年間納屋に放置してたVTZのキャブをオーバーホールしたんだけど可変ベンチュリーのダイアフラムのゴムがかなり硬化してた。
これ、新品で買おうとすると品番:16111-KCR-000で1個10,000円くらいするみたいなんだけど部品が出るうちに交換しといた方が良いのかな?
とりあえず古いのをクレのラバープロテクト塗りたくって組んだんだけど、7〜8000rpmでトルクの落ち込みが出てるような気がする。

530 :774RR :2021/09/16(木) 03:34:59.01 ID:qP933n2H0.net
>>529
自己レスです。
品番:16111-KCR-000のダイアフラム(バキュームピストン)はVTR用みたいで、VTZのキャブで使える確証が取れなかったので購入は見合わせました。
結局もう一回キャブをバラしてダイアフラムを90℃のお湯で10分ほど湯煎した後にラバープロテクタントを薄く何度も塗布して再組み付けしたところ、バキュームピストンの動きはだいぶ軽くなりました。
試しにキャブのアウトレット側から掃除機で吸い込みながらスロットルバルブを開閉したところ、開度に応じてリニアにバキュームピストンが上下するようになってました。
その後、バイクに組み付けてみたら7000〜8000rpmでの息付きは解消されており、少なくとも6年前の状態には復旧できているようです。

531 :774RR :2021/09/18(土) 23:25:36.82 ID:uwjOKGq90.net
>>530
頑張りましたね
自分は、バキュームピストンの戻りが悪くなって加速時に片肺ぽくなった
本格修理はメンドウなので556かけて終わりにしました。。

532 :774RR :2021/09/21(火) 23:32:31.22 ID:8cqfAbOe0.net
>>531
キャブの再組み立て直後は調子良かったんですが、結局1週間後にはまた息付き現象が再発したのでやはり湯煎したくらいでは硬化したゴムは復活しないみたいです、、
とりあえずヤフオクでMC15の中古のキャブ手に入れたので、O/H後に交換してみます

533 :774RR :2021/09/22(水) 00:36:18.38 ID:2Kam2W640.net
今はまだ掃除で対応できてるけど、いずれはこういうのに手を出すしかないのかな?
誰かこれ使った人いる?

ttps://item.rakuten.co.jp/autopartsu/t-vt250-cb/

534 :774RR :2021/09/22(水) 19:02:47.56 ID:Uudsx+4v0.net
youtubeで買った人レビューしてたよ
今後取り付けるみたいだからその結果出たら買うかも

535 :774RR :2021/09/23(木) 13:31:30.37 ID:1caHJvyhd.net
普通に使えるのならスゴくお買い得に感じる。 最近、VTRのダイヤフラムで2万出したから余計にそうだ。

536 :774RR :2021/09/23(木) 14:13:45.13 ID:QYXCnJV90.net
>>533
これは良さそう!!

先月からVTZのキャブをオーバーホールしてるんですが、パッキン類とかエアカットバルブ、ジェット類とかも新品に交換して\10,000-くらいはかかってるし、部品の出ないバキュームピストンのゴム劣化も酷いのでこれを買った方が賢明だったと非常に後悔、、
更につい先日MC15の中古のキャブASSYを購入したんですが、間違えてVT250FGのキャブを買ってしまったのでバキュームピストン周りだけVTZに移植予定です。
しかし、中古のキャブの費用やここまでの労力を考えると件の新品キャブはとてもお安く感じますね。

FGの中古キャブはストックパーツとして使えるように掃除して保管しときます、、

https://i.imgur.com/uOaJ6yg.jpg

537 :774RR :2021/09/23(木) 19:33:15.68 ID:xxJFS4KY0.net
>>536
バラでジェット類とか買うと高くつきますよね。
もし、互換品を購入されたら流用可否や実際の使用感等教えてください

538 :774RR :2021/09/25(土) 22:15:10.36 ID:CXWPQOkI0.net
VTZに大型のリアボックスを積みたくてリアキャリアを着けようと思ってるんですが、今売られてるもので簡単に流用できるの分かりませんか?
溶接等のスキルはありません。

539 :774RR :2021/10/09(土) 17:21:11.31 ID:7W94iJPA0.net
イグニッションコイルの下の樹脂のステー?ってどういう風にはまってます?
外したら元に戻らなくなりました。
どなたか教えてください。

540 :774RR :2021/10/12(火) 17:29:24.30 ID:qqoLZSfP0.net
>>539
ヤフオクで「型式(MC15とか)」と「イグニッションコイル」で検索すると分解前の状態の写真が見つかると思いますよ

541 :774RR :2021/12/30(木) 00:14:08.69 ID:UfOY8lMz0.net
来年2022年は VT250シリーズ誕生40周年じゃけん。

542 :774RR :2022/01/04(火) 07:49:24.34 ID:kpyrK8mTM.net
手st

543 :774RR :2022/01/05(水) 20:47:20.54 ID:z4Szyif80.net
あけましておめでとうございます

今年はVT250FE誕生38周年やんけ

544 :774RR :2022/01/05(水) 23:54:13.95 ID:QkHFkKh50.net
FEがエンジンかからなくなって、プラグ、デジトラユニット、コック(ストレーナー)を疑った
プラグは火花が飛んでるが若干油分が滲んでいるんで交換したが変化なし
前回の満タンから数kmしか走ってないんでまさかとは思ったが、コックをRESに変えたら、あら不思議、エンジンがかかるじゃないか!
2年も給油しないと蒸発するのか?
それとも1週間に1回程度10分ぐらいアイドリングでRESに入れるほど消費するのか?
コックの通常の通路に錆が詰まったのか?

545 :774RR :2022/01/07(金) 01:11:32.05 ID:wExHQCD/0.net
>>544
2,年給油しなけりゃそりゃ掛からんよ
蒸発も変質もするわな

546 :774RR :2022/01/07(金) 01:28:10.19 ID:Am0te71+0.net
>>544
というか2年で数km走行で週に1度10分アイドリングってかなり悪い保管環境だと思う
乗るつもりないならキャブ外してガソリン満タンにしてコックOffにしてからタンク密封、バッテリー外して保管する方が安心だよ

547 :774RR :2022/01/07(金) 19:50:32.31 ID:mwM/g6Kr0.net
>>544
前回エンジンかけたのは約何日前?

548 :774RR :2022/01/12(水) 12:36:01.07 ID:eZGovetrM.net
お爺ちゃんさっき給油したばっかりでしょ

549 :774RR :2022/01/16(日) 21:05:19.44 ID:iHQn4GsC0.net
本当にガソリンが減っているのか確かめにスタンドに行ってきた。
驚くことに11リッター以上も入った。
コックの詰まりじゃなくて取り合えずよかったが、減った理由が蒸発なのか10分程度のアイドリングなのか謎だ

550 :774RR :2022/01/17(月) 02:15:42.51 ID:dpkM8X0K0.net
抜かずに入れちまったんかーい

551 :774RR :2022/01/17(月) 09:26:43.71 ID:agH3KnK1a.net
減ってるかどうかなんて揺するかタンクキャップ穴から覗いたらわかるのに
でも2年なら普通に揮発しますし、タンク内にサビとかタールの固着とか出来てる可能性があるからせめてフューエル1くらいは入れときましょう

552 :774RR :2022/02/06(日) 18:46:37.55 ID:4o8DE/FD0.net
先日FEを購入したのですが、
@アクセルを戻すと3000〜4000回転付近で回転落ちが悪くなる。
Aアクセルを開けるとアイドリング付近で一瞬だけもたつく。(スムーズな時もある)
以上の症状が出ています。
アイドリングは安定していて高回転もしっかり吹け上がり、走行しても特に問題なく加速しました。
インシュレーターを新品にし、キャブを分解してみましたがダイヤフラム等の破れもなく綺麗な状態でジェット類のつまりもありませんでした。
ジェットは全てノーマル。パイロットスクリューは両方共2回転戻しだったので2〜3回転の間で試してみましたが特に変わりませんでした。
他にはどのような原因が考えられますでしょうか?

553 :774RR :2022/02/06(日) 19:42:35.78 ID:NZ/XA70R0.net
>>552
バキュームピストンの戻りが悪い・下まで戻り切らない、のではないか点検してみる

554 :774RR :2022/02/07(月) 00:08:16.31 ID:425K746W0.net
>>553
それかもしれません。
ダイヤフラムに破れは無いもののかなりヘタりがあり縁の部分が波打っていたので本体側の溝にうまく収まってないのかも。
中古もあまり出回ってないようですね…。毎日ヤフオクチェックしてみます。ありがとうございました。

555 :774RR :2022/02/07(月) 09:25:39.12 ID:yH7NrY/r0.net
そういやエアカットバルブがべたついて動きが悪かった時に低回転域の調子がいまいちだったことがある

556 :774RR :2022/02/07(月) 11:21:23.32 ID:dqS9OLOf0.net
>>554
タンク・エアクリを外して、キャブのバキュームピストンを指で押し上げて、離した時にピストンが自然に落ちて閉じればOK
ピストンが途中で止まれば不良
その場合は556吹いたり、ピストンをペーパーで少し削ったりすることもあるようだ

557 :774RR :2022/02/07(月) 11:57:58.01 ID:yH7NrY/r0.net
556はダイアフラムとか樹脂パーツに付くと壊れるぞ

558 :774RR :2022/02/07(月) 18:59:51.97 ID:425K746W0.net
>>555
エアカットバルブは気にしてなかったです。確認してみます。
>>556
キャブを分解した時に確認しましたが特に異常はなかったと思いますがもう一度確認します。

関係ないですけどよくよく調べたらFEではなくインテグラのキャブだったみたいです。
フルノーマルなのにメインジェットの番数やPSの戻しが違ってたので不思議に思ってました。
カウルの有無だけの違いかと思ってましたがキャブの構造が少し違うんですね。

559 :774RR :2022/02/09(水) 11:24:00.29 ID:n14N3pGMp.net
やっと見つけた。
FCのエキゾーストパイプ用スタットボルトの現行部品番号は92900-060320B。

560 :774RR :2022/02/21(月) 08:59:28.76 ID:aqs8J2I80.net
ヤフオクで代替え品買ったな。
今車載のエンジンのスタッドボルト折れて放置中・・

561 :774RR :2022/02/28(月) 20:29:55.13 ID:X21AVbTz0.net
シリンダーガスケット廃番・・どうしよ。

562 :774RR :2022/03/01(火) 08:39:39.74 ID:3h4Iz0z+0.net
図面出すと作ってくれるガスケット屋さんがあるぞ

563 :774RR :2022/03/01(火) 19:16:27.18 ID:rOxMGAHDp.net
>>560
代替え品ってなんやねん
代替品(だいたいひん)が正しい

564 :774RR :2022/03/15(火) 12:51:12.10 ID:qUbvFUs+a.net
見かけたMr.BikeBG、表紙絵がGPZかと思ったら赤いFEだった。
買って無いけど何か載ってるかな?

565 :774RR :2022/03/16(水) 08:12:20.57 ID:cZL0lCjjM.net
こんなの売ってた
https://i.imgur.com/KkpM9OM.jpg

566 :774RR :2022/03/16(水) 19:35:23.33 ID:dENh3n9H0.net
>>564
買ってみたが赤いFEとは珍しい
乾燥重量152kgとか書いてあるがそんなに軽かったかこのバイク?

567 :774RR :2022/03/16(水) 20:26:42.72 ID:OUXHMwE00.net
>>566
>>564
表紙のはFEじゃなくてFCフルカウル版のF2Dじゃないですか?83年式で丸パイプのフレームだし。
毎度ながらFGが扱い小さめで元オーナーとしては悲しい。

568 :774RR :2022/03/16(水) 23:09:34.20 ID:C4NxagwR0.net
こっちやろ
https://img.fujisan.co.jp/images/products/backnumbers/2225186_p.jpg

569 :774RR :2022/03/16(水) 23:17:51.66 ID:C4NxagwR0.net
赤いFEは昔わいが乗ってた
今見るとこれカッコいいなw

570 :774RR :2022/03/17(木) 00:12:43.61 ID:ksEdoRUoM.net
>>568
お、そっちかスマン。

地震でくっそ揺れて寝れない…。

571 :774RR :2022/03/17(木) 00:29:22.65 ID:ksEdoRUoM.net
>>568
お、そっちかスマン。

地震でくっそ揺れて寝れない…。

572 :774RR :2022/03/17(木) 08:12:34.42 ID:5dCNjV+C0.net
今回は大津波なかったのか

573 :774RR :2022/03/20(日) 18:22:36.42 ID:2MoW1JH00.net
全く分かっていなくて申し訳ないのですが
VTZ250のドレンスクリューってどこにありますか?
シート外さないと緩められない位置にありますでしょうか?

574 :774RR :2022/03/20(日) 19:12:06.32 ID:iJDYETEA0.net
>>573
https://i.imgur.com/WcqScbn.png

575 :774RR :2022/03/20(日) 19:27:42.24 ID:LmAr4igR0.net
シート外さないとって言ってるからキャブのドレンと推測した訳だね

576 :774RR :2022/03/20(日) 20:45:59.44 ID:ggGD0qq20.net
https://img1.croooober.com/api/v1/photo/ec/dw=700;dh=;/00000/2010/2010013/2010013001213/2010013001213s0.jpg
一番下のマイナスネジ

577 :774RR :2022/03/20(日) 22:23:21.47 ID:G/irVKAK0.net
FEの排気のスタッドボルト折れ自分の心も折れた。

売ったらいくらになるかな、

578 :774RR :2022/03/20(日) 23:14:02.01 ID:ggGD0qq20.net
やはり排気のスタッドボルトて折れるんだ?
自分も排気のネジ外すとき折れないように祈ったな

579 :774RR :2022/03/21(月) 12:03:20.88 ID:mlK6omHY0.net
>>574-576
ありがとうございました!
無事分かりました

580 :774RR :2022/03/21(月) 20:45:36.16 ID:aeP2pcBZ0.net
別のバイクだけどこの前折れた。自分でとってやろうと色々やったけど無理で結局バイク屋もっていった。
バイク屋さんも取るのは無理だったみたいでドリルで削ってくれたよ。
とりあえず折れたら面倒くさい部分だな

581 :774RR :2022/03/22(火) 17:26:01.45 ID:wa/tBXBIr.net
VT250F mc15のブレーキフルードってどこまで入れればいいですか?
斜めの線の上の線ですか?

582 :774RR :2022/03/22(火) 17:28:49.29 ID:wa/tBXBIr.net

http://o.5ch.net/1x9pa.png

583 :774RR :2022/03/22(火) 17:38:50.70 ID:nHnaJ8350.net
>>581
https://i.imgur.com/avx1PPK.png

584 :774RR :2022/03/22(火) 17:40:28.03 ID:wa/tBXBIr.net
>>583
画像まで用意してくれてありがとうございます!
わかりました!

585 :774RR :2022/03/30(水) 17:08:15.86 ID:qI6Vvpyh0.net
サイドスタンド上げると先端のゴム部分がシフトペダルの真下に来てシフトアップするときに邪魔するんですけど同じ経験した方いらっしゃいますか?
スタンド本体にもひどい曲がりもなくフレームとの接合部も特に問題なさそうなのでいまいち原因がわかりません。

586 :774RR :2022/03/30(水) 17:38:57.10 ID:qI6Vvpyh0.net
ゴムパーツ取っちゃえばいいかと思って外してみたんですけど、ゴムパーツが収まっている部分も微妙につま先に干渉しました。ということはやはりスタンド本体が曲がってるんですかねぇ。
初期型FCのスタンドは余計なゴムパーツついてないみたいなのでヤフオクで買ってつけてみようと思います。
失礼しました。

587 :774RR :2022/03/30(水) 18:00:03.99 ID:nEAI3Yax0.net
ウチのF2Fも当たるので仕様かと。

588 :774RR :2022/03/30(水) 19:23:33.04 ID:iqqAuQdO0.net
バックステップに変えちゃいましょうよ

589 :774RR :2022/03/30(水) 20:15:16.08 ID:2wH0eBxsM.net
バックステップにしたらサイドスタンドの足引っ掛ける所が邪魔でシフトチェンジ出来なくなった

590 :774RR :2022/04/01(金) 00:03:08.61 ID:UcHfPxdR0.net
男ならセンタースタンド一択

591 :774RR :2022/04/03(日) 15:40:44.66 ID:ug4fLmec0.net
クランクケース割った方いますか?
組み付ける時にシフトフォークが上手く取り付かない。
ニュートラルで付けろというマニュアルの指示だけど、ちょっとフォークの確度的に無理なんだけど。
チェーンガイドも微妙に邪魔する。

592 :774RR :2022/04/09(土) 12:23:52.23 ID:Sp1Qy8Ik0.net
乗りなれてきたからマフラーでも変えてみようかなと思ってヤフオクみたけどvtのマフラー高いのね。
安いのはスリップオンか族車向けのうるさいだけみたいなのしかない

593 :774RR :2022/04/10(日) 18:50:12.27 ID:Lo7h8qGH0.net
>>592
安く音変えたいだけなら中古の純正サイレンサー買って穴開けだな

594 :774RR :2022/04/10(日) 20:04:46.08 ID:pZSWO+D60.net
頑張ってフォーサイトを手に入れる

595 :774RR :2022/04/11(月) 18:15:54.99 ID:mBph5UTFM.net
フォー!

596 :774RR :2022/04/11(月) 18:48:06.92 ID:lqPQSdry0.net
>>593
ノーマルの見た目好きだからありっちゃありだな

597 :774RR :2022/04/11(月) 21:05:05.99 ID:NjIngTEY0.net
大体ツインで集合にしても重量しかメリット無くない?
ダウンで二本ってのも倒れた時に車体に足を挟まないための安全対策だし

598 :774RR :2022/04/12(火) 07:48:20.63 ID:0CwIGtM7M.net


599 :774RR :2022/04/12(火) 11:39:42.89 ID:dH0bYz1wa.net
ノーマルマフラー重い。
頑丈とはいえ整備性はアレですね。

600 :774RR :2022/04/12(火) 16:48:52.83 ID:iZsQ+DRpa.net
二本出しに油圧クラッチとか金かかってるるよな

601 :774RR :2022/04/12(火) 17:01:03.26 ID:A3ATANlZM.net
油圧クラッチは好みが分かれる。
ワイヤークラッチでも支障がない場合だと尚更、、、

602 :774RR :2022/04/12(火) 17:34:54.60 ID:BAhedXjK0.net
個人的に油圧の感触は嫌いじゃない

603 :774RR :2022/04/13(水) 17:22:55.98 ID:IwlKBMNCa.net
ロッドのオイルシール交換するのにクランクケース割るとはこれ如何に。

604 :774RR :2022/04/13(水) 21:40:42.20 ID:w0jDbJND0.net
チョークバルブキャップ折れた。
ここなんでプラなんだよ。。。

605 :774RR (テテンテンテン MM8e-AOPl):2022/04/13(水) 22:28:47 ID:mwVd32+HM.net
俺もこの前折れたよ。通勤で使ってるftrもプラ。ホンダ車はプラ使ってる車種多いのかな

606 :774RR (ワッチョイ 4328-/CKA):2022/04/14(木) 02:57:05 ID:HlSQs1Ta0.net
他の物も折れました、、、貴方の心です

607 :774RR :2022/04/15(金) 19:40:45.32 ID:0ScYdBzv0.net
>>592
リベット外してバッフル取っちゃうのも手だな。マグナでやってるのがYou Tubeにあがってたけど音は大分うるさくなるけどバリバリした音ではなかった

608 :774RR :2022/04/18(月) 18:35:09.90 ID:AsmLpDw40.net
FCの負圧コックの負圧ホース、2本のうち1本の接続先がわからない。
(進行方向から見て)1本目はリアバンクからなのはわかるんだけど、「その後ろのホース」(キャブへのフューエルホースの前)がどこと繋がるのかご存じの方いらっしゃいますか?

609 :774RR :2022/04/18(月) 20:54:21.18 ID:tqfgDJLE0.net
>>608
2本のパイプのうち1本はホースついてなくね?

610 :774RR :2022/04/18(月) 20:55:03.90 ID:WrwhRzvL0.net
>>608
FCは見たことないけど、
FGはレバーと反対側の接続部(後方向き)と、リヤバンクのキャブ〜シリンダ間の取り出しを繋ぐ。
コックの真ん中の接続部(下向き)はパッキン破けたとき溢れてくる検知用で何も繋がない。

611 :774RR :2022/04/18(月) 21:37:07.55 ID:AsmLpDw40.net
>>609
>>610
おふたり共ありがとうございます!
すっきりしました!

612 :774RR :2022/05/01(日) 00:12:50.85 ID:sJRGEnZra.net
連休だが同じ年代車の連中すっかり居なくなったな
80年代もカタナかGPZ位でVTなんか滅多に見ない
でも出会うとピースしてくれるのな

613 :774RR :2022/05/09(月) 16:39:21.53 ID:PTddAiMbr.net
vtも値上がりしてる気がする

614 :774RR :2022/05/09(月) 17:39:02.13 ID:VOFNKrjg0.net
vtなんて数万でゴロゴロしてたのにな
バイク便のvtzもここ数年で全然見なくなったし

615 :774RR :2022/05/09(月) 19:28:52.19 ID:tKsSBd2C0.net
縁あってこのバイク乗りはじめるまではどんなバイクなのか知らなかったけど、おじさん達が懐かしそうな眼差しで見てくるからなんか嬉しい。

616 :774RR (テテンテンテン MMe6-fFHp):2022/05/12(木) 12:50:37 ID:iNwe0otgM.net
初バイクは27年前友達が乗ってた5000km位のVTZ を7万で買って乗ってたジジイです。ダイシンのマフラーも貰ったけど煩いんで純正に戻した。
2年乗って中古オフ車買って業者にタダで引き取られていった。野ざらしになるけど保管しとけば良かったかな。25年ぶりに買ったバイクがアドレス110で充分なパワーと思ったけどツーリング行くと250のパワー欲しくなる

617 :774RR :2022/05/12(木) 19:11:41.81 ID:yRAb7xLva.net
頑丈なのはいいんだけど、メンテが煩雑。
部品供給も怪しい。

618 :774RR (ワッチョイ 2d28-Apbd):2022/06/10(金) 06:54:40 ID:81px5BVP0.net
最初に登場したVT250Fに衝撃受けたけど、まだ学生で予算なく買えなかった。
結局忘れられずに10年前に中古買ったけど2、3年で手放すつもりが未だに愛車。

619 :774RR :2022/06/10(金) 10:45:58.83 ID:Vvf4Ku2GM.net
ふと思ったんだがシートのスポンジって加水分解しないの?と。

620 :774RR :2022/06/10(金) 12:42:10.78 ID:yhefxUpaM.net
する

621 :774RR (テテンテンテン MM4f-EtxF):2022/06/28(火) 12:25:23 ID:Rq4AanZCM.net
vtrとvtz全然パワーの差感じるのかな?

622 :774RR (テテンテンテン MM4f-KBTb):2022/06/28(火) 12:58:00 ID:0Rrh7mLPM.net
VTRが10000でトルク落ちるのがVTZは13000まで加速し続ける

623 :774RR (テテンテンテン MMdf-VOIk):2022/06/28(火) 16:24:41 ID:TSqGa86jM.net
VTR250は、デザインがドゥカティのやつに似てるのがねぇ、、、

624 :774RR (ワントンキン MM9f-GtM1):2022/06/28(火) 16:33:08 ID:oRSxcw1RM.net
6速でタコメーター付きだったのが5速でタコメーター無しにグレードダウン
値段は下がったの?
客は喜ぶの?

625 :774RR (テテンテンテン MMdf-VOIk):2022/06/28(火) 17:48:53 ID:uPLqmSMzM.net
>>624
VTR250のタコメーター無しは前期。
後期型は、タコメーター装備。

626 :774RR (テテンテンテン MMdf-VOIk):2022/06/28(火) 17:49:53 ID:uPLqmSMzM.net
フレームも足まわりも違うんで、
VTZとは一概に比較はできないのでは?

627 :774RR (ワンミングク MM9f-MDA+):2022/06/28(火) 18:25:02 ID:BX4peYSZM.net
VTR、VTってよりマグナだからなあのエンジンは

>>623
実質同じ人のデザインじゃなかったっけ?

628 :774RR (ワンミングク MM9f-MDA+):2022/06/28(火) 18:36:52 ID:BX4peYSZM.net
実質ってのは
同一人物じゃないけど関わりがあって云々

629 :774RR (テテンテンテン MM4f-KBTb):2022/06/29(水) 07:50:22 ID:Wl46XuicM.net
デザインスケッチ見るとまんまだからねぇ

630 :774RR (ワッチョイ 65ee-ws48):2022/07/11(月) 00:25:32 ID:JshfP2jl0.net
しかしこのエンジンが終わってしまったのが惜しい

631 :774RR :2022/07/26(火) 06:46:27.58 ID:O55KciyA0.net
>>630
バイクブームが続いてたらV4も検討されていたというから見たかったなあ

632 :774RR (ワッチョイ 13b9-m1VM):2022/07/26(火) 17:28:54 ID:DFDkg6Uz0.net
vfがあるじゃないか。それとも250でって事かな?

633 :774RR :2022/07/26(火) 18:06:37.30 ID:avT2kRY0M.net
Vでも4気筒になっちゃうとパルス感全然ないからなあ
で、インライン4と較べると低回転からトルクもりもり
音はブモブモ言って爽やかさに欠ける
以上VF400とVFR750の感想

634 :774RR :2022/07/26(火) 18:30:14.42 ID:O55KciyA0.net
>>632
VTスレなのでもちろん250の話ですよ

635 :774RR :2022/07/26(火) 18:37:41.76 ID:Ai4gZwF00.net
間を取ってV3でいいかな

636 :774RR :2022/07/26(火) 21:34:37.41 ID:u72Wkcwp0.net
風見志郎か

637 :774RR (アウアウウー Sa09-Y6l1):2022/08/01(月) 18:47:43 ID:a0V81N/ma.net
それでもV-ThreeでVTなんだな
MVXは何だかよく分からんが

638 :774RR (ワンミングク MM8a-NjaX):2022/08/02(火) 19:19:54 ID:SXhWoUAuM.net
普通エンジンはSingle,Twin,Tripleだよな

639 :774RR (ワイーワ2 FFca-Px48):2022/10/27(木) 07:35:07.31 ID:KrJ3DofzF.net
元気っすか?

640 :774RR (ワッチョイ 9328-0ddv):2022/10/29(土) 13:07:40.75 ID:XNUrH+IN0.net
>>637
遅レスだが当時の命名規則からすると
 M:2スト
 V:V型
 X:水冷
じゃないかな

641 :774RR (テテンテンテン MM8e-m400):2022/11/19(土) 19:17:29.42 ID:0TfsQYPqM.net
ホシユ

642 :774RR (アウアウウー Sa5b-mZa5):2022/11/30(水) 18:36:43.75 ID:QYE9VSTQa.net
瀬戸大橋にて
https://i.imgur.com/GIPs3C7.jpg
https://i.imgur.com/5k3OqS9.jpg

643 :774RR (ワッチョイ ceaa-Qrn2):2022/12/04(日) 12:18:26.49 ID:GJ1TXQp10.net
「衝突して初めて気づいた」大型トラックがバイクに追突し男性死亡 瀬戸中央道【香川・坂出市】
https://www.youtube.com/watch?v=BFcbGffdwzk&ab_channel=OHK%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB

644 :774RR (ワッチョイ cb58-3nnD):2023/02/23(木) 21:00:46.34 ID:2qxkTV8c0.net
FEなんですがダイヤフラムが硬化してしまって交換したいんですが
ゼルビスの物をそのまま使えると見たんですが経験者いますか?
それか他のバイクのを流用できる情報あったりしますか

645 :774RR (ワッチョイ d150-/mo3):2023/03/28(火) 07:50:02.91 ID:mvwXQYKC0.net
鬱病だけど、刺身のタンポポを乳首に乗せてたら元気出てきた

646 :774RR (ワンミングク MM92-a99E):2023/03/28(火) 20:19:49.11 ID:3zUp9PSQM.net
>>645
君それでおちんちん隠せ

647 :774RR (ワッチョイ 02b9-DyBi):2023/04/09(日) 19:49:12.18 ID:Rcptc0230.net
ガハゲヘゴホ…( *ω*)y─┛○o。

648 :774RR :2023/04/17(月) 00:46:16.34 ID:R2MPEnak0.net
放置しとったVT250F(MC08後期)を整備してエンジンかかるまで来た
タイヤヒビだらけなんで交換だなーって探したら前後同銘柄純正サイズだと選択肢IRCのRS310しか無いのね
VT250ZでRS310履いてるから他の銘柄が良いなと思ってるんだが
リヤを110から120にするかな
同型車種乗ってる人居たらタイヤ選択どうしてますかね?

649 :774RR :2023/04/20(木) 21:11:10.86 ID:HfGLMpZ60.net
リヤタイヤを110/90から120/80とかにするのはいいんじゃない
ぜひ人柱報告を待っています!

650 :645 (ワッチョイ 1f41-c4EE):2023/05/02(火) 21:55:15.71 ID:HtNyYVq30.net
人柱というほどでもないですがリヤ120/80-17で前後GT601入れた
許容リム幅の範囲に収まってるので問題無いでしょう
軽く乗っただけですが私くらいの腕では普通に走れるねっていう感想

後ろ120/80ならTT900 GT601 BT39 BT46が前後同銘柄で履けるっぽい
フロントの16インチがネックだなぁやっぱり

https://imgur.com/a/VA73GFC

651 :774RR (ワッチョイ 9ff6-Iwm5):2023/05/02(火) 21:57:56.87 ID:8DQkG4sW0.net
(・∀・)つ[17インチVTZの足回り]

652 :645 (ワッチョイ 1f41-c4EE):2023/05/02(火) 22:07:48.21 ID:HtNyYVq30.net
画像貼りとか普段やらんことやったらいかんな
ミスってたわごめん
https://i.imgur.com/BGNS1gt.jpeg

653 :774RR (ワッチョイ 3788-fitb):2023/05/03(水) 18:06:16.82 ID:OLZ17NP30.net
>>650
120/80-17の使用報告ありがとう
タイガースカラーと250Zがあるんですね

654 :774RR (ワッチョイ 4b28-AKtI):2023/05/30(火) 11:36:33.04 ID:SFSxMKcW0.net
昔の雑誌見てたら、キタコが4本出しマフラーなんてのも出してたな。

655 :774RR (ワッチョイ fb88-S+HU):2023/05/31(水) 18:33:26.83 ID:SnFH1g+c0.net
2りんかん祭りに乗っていったら、懐かしいバイク!大事に乗ってくださいね、と言われたな

656 :774RR (ワッチョイ f5a0-YT4Q):2023/06/22(木) 03:52:52.68 ID:NafbFIyT0.net
(;´-ω-`)yヾ ポロ

657 :774RR (ワッチョイ 6743-QKap):2023/07/27(木) 06:57:23.31 ID:0m/E++Rl0.net
前期VTZなんだけど
ハイギア化したくてスプロケ交換を調べてたらみんな後ろのドリブン側の交換してる
ドライブ側の交換って誰もしてないのは何故…?
むかーしどこかでドライブ側変えるとチェーンがケースに干渉するよって聞いた気がするけど定かじゃない
軽くググっても特に見当たらない
誰か教えてくださんせ

658 :774RR (ワッチョイ 07ee-cfxm):2023/07/27(木) 07:05:33.58 ID:FH5TTxF70.net
単純にドライブ側は変更前と変更後の差が大きすぎるからじゃない?

659 :774RR:2023/07/29(土) 23:51:49.23
震災カ゛━とか税金泥棒が防災カ゛━とかテ゛夕ラメほさ゛いてるけと゛.クソ航空テ口リストが莫大な温室効果ガスまき散らして氣候変動させて北極
南極の氷とかして海面上昇させて津波猛威化させたせいて゛数千人は人為的に殺害されたってのに滑走路倍増させて都心まで数珠つなき゛でクソ
航空機飛は゛して土砂崩れに洪水.暴風.猛暑.大雪、森林火災にと災害連発させて住民殺しまくって私腹を肥やす儿フィ顔負けの強盗殺人を
繰り返して.数千圓て゛クソ鯖落とすほと゛の地球破壞殺人セ‐ルまでスル一しておいてモクト−だの自己満娯楽とか堪能してんし゛ゃねえぞカス
数千圓で莫大な温室効果カ゛スまき散らせるとか地球破壊に対する補償と゛ころか税金払ってない証拠た゛ろ,これに加担して孑に地球破壞を教え
込む羞恥心の欠片もないクス゛親と、子を持つ資格のない金クレほさ゛いてる税金泥棒層か゛―致してるのは間違いないわな.クソ航空機のせいで
石油需給逼迫して工ネ価格に物価にと暴騰して貿易赤字.コ□ナ運び込んて゛マッチポンプワクチンでホ゛囗儲け、接種率に比例して心不全爆増
温暖化によって鳥ウヰルス猛威化して鶏卵価格暴騰,騷音て゛知的産業壞滅に勉強まて゛妨害してクズ親の子によるイラヰラ犯罪まて゛爆増中た゛ろ

創価学会員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ−か゛ロをきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるぞ!
hΤΤΡs://i,imgur.сom/hnli1ga.jpeg

660 :引っ越したのです (ワッチョイ 5981-VgwJ):2023/08/20(日) 06:12:42.55 ID:TvuNRoYa0.net
フロントフォーク インナーチューブの互換性について詳しい人いない?
錆びるのはインナーチューブなんだよね。しかも、
アウターチューブ(下側の黒いヤツ)より、
インナーチューブ(上側の銀色ヤツ)はどの車種でもイケそうな気がするんだ。
そう考えると格段に中古購入の金額も選択範囲も広がるんだよね。
まあ見るからに長さ太さで無理なものはいっぱいありそうなんだけど、
いけるやつはいける気がする。再メッキは4万〜10万かかるしね。
お知恵を拝借したく、よろしくお願いします。

661 :774RR (ワッチョイ 716c-FeGW):2023/08/20(日) 07:34:12.33 ID:xOjVJZj60.net
インナーだけ使おうと思ったことないなぁ。
FG⇔FE⇔VTZ間ならもしかしたらとは思うが…

ホンダのΦ35フォークの車種はフォーク左右の距離がおなじなので、フォークから先Assy交換なら基本行ける。

アウターとフェンダー込みでまるごと流用はFG⇔FEで確認済み。
VTZの脚はホイールも込みなら付いた。

恐らく同年代CBR250FやMVX辺りもいけるだろうけど…
台数的にVTが最大規模なので、むしろ他車種から流用される側かと思うけどね。

662 :774RR (ワッチョイ d17c-Yf55):2023/08/20(日) 10:16:01.56 ID:z01yksgq0.net
確かインナーは3型が使える
国内には無かったんで海外から取り寄せた
リアキャリアに縛り付けて、赤い布をなびかせてドリームまで持って行って交換してもらった
しかしそれも10年以上前

663 :引越したの (ワッチョイ 5981-VgwJ):2023/08/24(木) 20:33:32.11 ID:S6iU72NO0.net
アドバイスありがとうございます。
フロントフォークはオークションでも値上がり率が高い。
後アンダーカウル。ただの三角の造形なのにね。
ピカピカにしたいのだけど、何かとお高め。
へこみのないタンクもそうなのだけど、
レストアってなかなかうまく行きませんねー。

664 :引越した (ワッチョイ 7381-CQNv):2023/09/06(水) 07:29:59.14 ID:RzL2grhE0.net
インナーチューブって1万円くらいでリプロダクトものの新品が買えるみたい。
51510-KM3-701(左:長さ596mm)
51410-KM3-701(右:長さ608mm)
外径約35mm
今度バイク屋に行って相談してみるかな。

665 :774RR (ワッチョイ 6928-kD86):2023/10/11(水) 03:49:33.81 ID:+zwnUnbK0.net
それだ

666 :引越しました :2023/11/19(日) 07:23:26.36 ID:ks9kSc9N0.net
リアをディスクにして VT250R を計画しているのですが、
MC11(NS250F)のサスはポン付けできると聞いています。では、
MC11(NS250R)のあの二等辺三角形のサスは・・・どうなんですかねぇ。
ついでにステップ周りもNSのステップがつきそうな感じだし。
あーでもこれやると、もはや改造の域になるので構想中です。
いかがなものでしょう。VT250R 化計画ってのは。

667 :774RR :2023/11/20(月) 07:52:16.62 ID:gFaQkha50.net
NSRのプロアーム移植ならやってる人いたから出来るでしょ

668 :引越し :2023/11/24(金) 00:00:24.70 ID:Xm1xl+Vt0.net
おぉ。『プロアーム移植 VT250F』でググルと出てきますねー。
大変参考になります。ありがとうございます。
いやいや、でもプロアーム化は素人には敷居が高く、
あくまでもNS250Fのスイングアームをポン付け、
リアもブーメランコムスターのままディスク化が理想です。
あしげく部品収集をして行きます。骨董品収集と同じですなぁ。

669 :774RR :2023/12/01(金) 08:12:35.02 ID:jDhB7uj+0.net
てす

670 :引っ越しました :2024/01/03(水) 23:22:33.22 ID:e1tswQLp0.net
明けましておめでとうございます。
リアサスごとNS250R(MC11)と変えて、リアをディスク化する時、
バックステップが流用できるのではないかと考えた。
これならブレーキ周り(ブレーキペダル)の流用もできると思ったんだけど、
あれ? NS250F ってブーメランコムスターのリアディスクだから、
サスだけでなく、リアホイールも必要ってこと・・・ですよね。
ドラムブレーキのホイールにディスクローターが付くわけない・・・か。
どうみてもNS250Fの足回り一式必要っぽい。

671 :774RR :2024/02/13(火) 09:06:43.70 ID:j54bhPu60.net
おーーーい

672 :774RR :2024/03/09(土) 12:50:35.48 ID:NLpO0Cja0.net
はいはーい

総レス数 672
185 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200