2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Kawasaki】ZX-25R Part10【クォーターマルチ】

1 :774RR :2020/05/01(金) 18:15:23.09 ID:UxkxNZZL0.net

新スレ立ての際上記コマンドを3行書き込んでください

主要諸元
■エンジン:水冷4ストローク並列4気筒/DOHC4バルブ
■排気量:249cc
■最高出力:NA 
■最大トルク:NA
■全長×全幅×全高:NA 
■軸距:NA
■シート高:NA
■車重:NA
■燃料タンク容量:NA
■価格:未定
■カラー:ライムグリーン×エボニー(KRT)
■発売日:2020年秋頃予定(国内)

特長
ラムエアシステム
250ccクラス初のトラクションコントロール【KTRC】
250ccクラス初のアップ、ダウン対応クイックシフター【KQS】

>>980を踏んだらスレ建てお願いします
他の方が建てる場合は宣言してから建てるようにお願いします
次スレ立てた場合即死回避の20レス埋めお願いします

※前スレ
【Kawasaki】ZX-25R Part8【クォーターマルチ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1581690273/
【Kawasaki】ZX-25R Part9【クォーターマルチ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1586125729/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

428 :774RR :2020/05/09(土) 17:31:33.82 ID:Yzj7WxDnd.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200509-00010012-minyu-l07

あらら。

429 :昔FZR250R :2020/05/09(土) 17:37:34.25 ID:uXSuF5yU0.net
大炎上してんじゃん。//
お前ら喧嘩すんな、今日は良い気分で来たんだよ、カワサキのエンジニアはCBRに負けない
車輌出して来たの分かったからな(喜)バイクなんてな好きなの乗ればいいんだよ、私はリッター
の排熱とか信じられないがな(夏場の暑さ)もう400クラスでもアツイよな股のとこ、私のGSX-R150
なんか熱さとか全く感じないからなぁ、んでも良いんだよ好きなの乗れば、股焼きながら
乗ってりゃ良いの、冬は暖房になるからな。

430 :昔FZR250 :2020/05/09(土) 17:43:59.71 ID:uXSuF5yU0.net
428<=

公道走る時は兎に角能力の50%とか30%で走るんだ。極限試したいならクローズドコースな
お金かかるけど、其処は次元の違う世界。峠とか一般道とはな。公道は大人しく走るもんだぞ
後、譲り合いな、クラクションも積極的に鳴らせ、高齢者の見切りとか殺人的だしバイクは
見落とされるんだ、見て無いんだよほんと。だから飛び出して来そうなヤツいたらクラクション
鳴らせ、高齢者ばっかだから最近はほんとに危ない。「緊張感」は必要だな、公道でもサーキットでも
其れ切れたら終わりな。バイクは危険な乗り物。

431 :774RR :2020/05/09(土) 17:45:16.76 ID:JZ1/6fGrp.net
それぞれのバイクには良し悪しがあって乗る人の用途に合わせたバイクを選べばいい

長距離ツーリングとかなら大型が楽でテクがあればサーキット楽しめる反面公道では能力2-3割程度しか出しきれないコストや重量もあってか中々普段乗りにはし辛い傾向(俺もそう)
ある意味ほぼ所有欲を満たす為の大型

250-400クラスは公道にワインディングやサーキットも卒なくこなせ回せてる感を存分に味わえる
バイクによっては気軽さもあって普段乗りし易い
(サブに250買ったらメインになりつつある)

複数台持ってて排気量ごとの感想
その時気分で乗る感じでバイクを愉しんでるがオールマイティにというか250辺りが色々な面に対して汎用性が高くて不満無く乗れるという点だけは推す

432 :昔FZR250 (ワッチョイ dada-20RZ):2020/05/09(土) 17:52:56 ID:uXSuF5yU0.net
VFR400Rって車輌が昔有ってな、其れ事故率めっちゃ高い車輌だったんだ(震)片持ちリアアーム
でもうレーサーそのものでさ。ほんと早い車輌だったな、4スト400クラスでは(懐かしい)
私はTZR250R91だったから、まぁ同じくらいの出力(64psリミッター解除済)だったけどな。
ZX25Rは50psで170〜180kgかなぁ、まぁ昔の2スト程の加速はしないだろうよ、だけどな
「大改造」したgsxーr150だと120km/hまでは「イメージ的には負けてない」んだ。きっと
速いだろうなぁ(恍惚)ZX25R な勿論。

433 :昔FZR250 (ワッチョイ dada-20RZ):2020/05/09(土) 17:59:38 ID:uXSuF5yU0.net
あぁ、お前ら未来のZX25R乗りが無茶な走りして事故率上げたら保険料率上がるからな
大人しく走ってくれ、その方が車輌も傷だらけにならんで済む、嫌だろ?傷見るたびに
事故思い出すのはさ、こーいう「フルカウル」は一発で何万円だよな(カウル交換)
絶対こけんな、あぁでも180kgだとやばいなぁ今の車輌は131kgだから立ちごけゼロだけど
重いなぁ180kgは(憂鬱)今まででマックスウエット160kgしか乗ってないんだよ。
最後まで悩むな其れ、重すぎるってことにさ。

434 :774RR (ササクッテロラ Sp33-IY8Z):2020/05/09(土) 18:06:22 ID:JZ1/6fGrp.net
なんか変なマウントおっさん湧いたな

435 :774RR (ワッチョイ be2d-RdYC):2020/05/09(土) 18:09:33 ID:74rsMR4x0.net
峠ならリッターより250のほうが有利なの分かるけど600とかどうなの?YZF-R6とか過激すぎてダメっぽいけどZX-6Rは636ccにして全域トルクがあるようにしてワインディングとかも考慮してるようだけど

436 :774RR (ワッチョイ 2628-BedC):2020/05/09(土) 18:10:16 ID:204y2Jif0.net
出来れば170kg切って欲しいな

437 :774RR (ワッチョイ 6641-EDJi):2020/05/09(土) 18:34:20 ID:+OigWfGA0.net
>>435
前にどっかの雑誌が各クラスのコーナリング速度比較してたけど、コーナー自体はSSより単気筒のCBR250の方が速かったんだよね。
当たり前だけど軽さコンパクトさは大きな武器よ。

438 :774RR (ワッチョイ 7eac-mkHU):2020/05/09(土) 18:34:20 ID:BKbncmuG0.net
>>411
35年間無事故で現役だよ

439 :774RR (ササクッテロラ Sp33-IY8Z):2020/05/09(土) 18:35:37 ID:JZ1/6fGrp.net
>>435
r6や6rワインディングいけるけどどっちかつーとサーキット行かないと勿体無いバイク宝の持ち腐れって奴

でも結局ある意味リッターバイクも同じだけどねw
6rは前持ってたので前傾ながら割と乗り易く思ったほどシビアじゃないんで好みで乗ってもいいと思うよ
r6はサーキットで光るね〜車体もシビアだし運転もシビアだがコーナーでピタっと決まった時は快感すらあるよ

経験談で言えばSS600クラスは体力有るうちに乗るバイクかな出来ればサーキット行くともっと楽しめる

440 :774RR (ササクッテロラ Sp33-IY8Z):2020/05/09(土) 18:38:41 ID:JZ1/6fGrp.net
>>436
多分だけどあの思っクソ重たい弁当箱マフラーをクッソ軽いフルエキマフラー交換すれば170切るか切れなかったり位には出来そうな予感

441 :774RR (ワッチョイ bbaa-8oPF):2020/05/09(土) 18:52:17 ID:kcJ/rGm70.net
弁当箱とかいうけど
腹下にサイレンサーを納めるのなんかここ昔からフルカウルの常套手段だろ
見た目悪いけど、低重心とマスの集中化で各社で採用してんじゃん

442 :774RR (ワッチョイ be2d-RdYC):2020/05/09(土) 18:59:25 ID:74rsMR4x0.net
>>437
そういえばYou TubeでGSX−R125 のインプレやってたけどコーナーによってはリッターより速く曲がれるらしいね ソレ思い出しわ ありがと

443 :774RR (ササクッテロラ Sp33-IY8Z):2020/05/09(土) 19:02:12 ID:JZ1/6fGrp.net
>>441
そういう事じゃなく軽量化の話してるだけだよww

444 :774RR (ワッチョイ be2d-RdYC):2020/05/09(土) 19:06:26 ID:74rsMR4x0.net
>>439
ありがと ワインディングでも一応はいけるんだね でもやっぱりワインディングとかは250のほうがいいんだろうか?

445 :774RR (ワッチョイ 6aed-oFdC):2020/05/09(土) 19:17:17 ID:UxKXYOEf0.net
酷道や余程狭いミニミニサーキットでも無い限り軽二輪より大型SSが速い。
あまり知られていないがスポーツツアラーの250ccより600SSの方が旋回力は高いからまともなワインディングなら600SSが良いだろうな。

446 :774RR (スププ Sd8a-c520):2020/05/09(土) 19:25:04 ID:b/bW2xYDd.net
SSってジャンルの中では旋回力強い方じゃないの?
ツアラーは真っ直ぐ走るバイクだしそんなもんだと思うが

447 :774RR (アウアウウー Sa1f-DDAX):2020/05/09(土) 19:28:17 ID:wxpB4SOga.net
そういえばどうして600SSと比較されてるの?
全然違うバイクだから食い合わないと思うんだけど

448 :774RR (ワッチョイ 6aed-oFdC):2020/05/09(土) 19:32:01 ID:UxKXYOEf0.net
>>447
>435あたりから比較の流れができてる。
公道とはいえワインディングの速さが気になる人もいるさ。

449 :774RR (ワッチョイ 6aed-oFdC):2020/05/09(土) 19:35:58 ID:UxKXYOEf0.net
>>446
250ツアラーってのは今の国産250ccスポーツバイク達の事ね。
見た目はSSでディメンションはスポーツツアラー
R25もニンジャ250もCBR250RRもZX25Rも600SSに比べたらツアラーだよ。

450 :774RR (ワッチョイ be2d-RdYC):2020/05/09(土) 19:40:33 ID:74rsMR4x0.net
>>445
そうなのか ありがと

451 :774RR (ワッチョイ 6aee-T68m):2020/05/09(土) 19:40:57 ID:mYZbUDFT0.net
本当のSSっつーと確かに600からってイメージだな

452 :774RR :2020/05/09(土) 19:46:35.64 ID:dKWzrNzK0.net
そらプロなら600SS乗った方が速いけど、250で高回転維持できない奴が600で回せるとも思えないし先ずは250からステップアップでいいんやないか?

453 :774RR :2020/05/09(土) 19:46:44.90 ID:74rsMR4x0.net
>>447
ZX-25が推定だが100万でZX-6Rが130万くらい 値段がわりと近いから考えてしまう でも大きいほう買って持て余しすぎるのもどうかな~ てっ思ったから

454 :774RR :2020/05/09(土) 19:49:15.11 ID:UxKXYOEf0.net
>>450
http://blog.livedoor.jp/nashijukuriza/archives/51591590.html
トミンモーターランドって全長が550mで最長ストレートが122mしかないから、パワーだけで直線番長な走りは無理。
そんな環境でも速いバイクは何か、ご参考に。

455 :774RR :2020/05/09(土) 19:51:56.73 ID:UxKXYOEf0.net
>>452
昔は国内仕様で慣れておいてフルパワー化。
今ならモード切り替えで徐々にパワーに慣れる事ができる。

456 :774RR :2020/05/09(土) 19:55:26.21 ID:74rsMR4x0.net
>>452
ソレがあるからね~

457 :774RR (ワッチョイ be2d-RdYC):2020/05/09(土) 19:59:05 ID:74rsMR4x0.net
>>454
ありがと 参考になるわ

458 :774RR (ワッチョイ bbaa-TeU+):2020/05/09(土) 20:05:21 ID:dKWzrNzK0.net
250と600SSじゃ加速が雲泥の差やからなあ
初心者じゃこの加速感にビビってロクにアクセル開けれんやろし、トルクの薄い低回転でコーナー練習しても上手くならんのちゃうかな?

その点、250や400クラスできっちりレブまで回して周回できるようになると、600乗り換えても割とすぐに慣れるで

459 :774RR (ワッチョイ bbaa-8oPF):2020/05/09(土) 20:06:19 ID:kcJ/rGm70.net
>>443
サンドイッチ形状の弁当箱のサイレンサーを腹下に仕込む理由は
多段膨張形式の構造をサイド出しの円形状のマフラーに仕込むよりは、製造コストも安くて軽量
だから各社でも積極的に採用してる。ただ見た目が悪いからR25もそうだがフルカウルでの採用が多い

逆にアフターメーカーは、耐久性より性能を重視して基本ストレート構造構造を採用するからな
ストレート構造だと腹下には格納し難い。確かヨシムラはDSCとかいう凝ったストレートの構造だ

460 :774RR (ワッチョイ be2d-RdYC):2020/05/09(土) 20:16:36 ID:74rsMR4x0.net
>>458
ありがと 参考にするわ

461 :774RR (ワッチョイ bbaa-8oPF):2020/05/09(土) 20:18:18 ID:kcJ/rGm70.net
すまん、これだと例のマウント奴みたいだ
元そういう製造に関わっていたから、マフラーや吸排気系でなんか疑問があれば聞いてくらはい

462 :774RR (ワッチョイ beb0-VqbS):2020/05/09(土) 20:22:34 ID:hH1SXgMs0.net
>>458
いまそのクラスで新車でナンバー付き買って、
タイヤ変えただけでトミン攻めれるようなバイクって250RRぐらいしかなくない?

600SSはハイグリップ履けばとりあえず走れるから結局そっちの方が手軽な気がする

463 :774RR (ササクッテロラ Sp33-IY8Z):2020/05/09(土) 20:33:54 ID:JZ1/6fGrp.net
>>444
単純なワインディングなら600の方が上り下り両方どっちでも行ける 250だと下りでしか追い付けないただしそれなりのテクがあってこそ
勝負という点でおいての話ならね
ただスーパースポーツ600となると本領発揮出来るのはサーキットかな
250以下の強みはどの場面においてもパーシャルアクセル開度が600よりも広くて腕磨き易いってところかなあ

そういう意味では将来大型乗るなら250乗ってからの方がいい経験になるのは間違い無いよ

250だからこそ思い切ったアクセルワークや挙動分かりやすいし腕磨くのにはもってこいだよ
600ほどの加速や速度出ねーしww
600でワインディングと言ってもやっぱ100%出しきれないし持て余し感出るよ

6r持ったもののワインディングではそういう事も
あってサーキットとツーリング主体になった
250が主にワインディングと普段乗りと棲み分けしてるスタンス

464 :774RR (ワッチョイ 6aed-oFdC):2020/05/09(土) 20:40:25 ID:UxKXYOEf0.net
一台でスポーツもツーリングも街乗りもしたい、そこまで馬力はいらないけど気持ちいい程度の加速はしたい。

CBR650Rをどうぞ。

465 :774RR (ササクッテロラ Sp33-IY8Z):2020/05/09(土) 20:40:39 ID:JZ1/6fGrp.net
>>462
600でも大型でもミニバイクでも何でも250-400を経て来た人と経て来てない人でどっちが手軽って言ったらやっぱ経て来た人の方が使いこなすよ

初っ端から大型乗る人はいくらハイグリップ履こうとすぐには使いこなせんwwそういう人が自損事故起こす若ければ若いほど尚更
余計速度出るバイクだからな

466 :774RR (ワッチョイ 6641-EDJi):2020/05/09(土) 20:42:51 ID:+OigWfGA0.net
プロがリッターでレコード出してんだから俺もーって考えるのは自由だが250どころかミニにつつき回されて泣く羽目になると思うよw

467 :774RR :2020/05/09(土) 21:31:13.68 ID:hH1SXgMs0.net
>>465
今のR25とか忍者400のフニャフニャの足回りでサーキット走る方が危なくない?

自損事故ってまあ、やらかしても平気な様にサーキット行くわけだから

468 :774RR :2020/05/09(土) 21:51:07.26 ID:FcTNFJjI0.net
>>467
フレームの剛性がないって事?

469 :774RR (ワッチョイ 6641-EDJi):2020/05/09(土) 21:59:03 ID:+OigWfGA0.net
NINJA400はそのままハイグリップ履かせただけでCBR250RRよりトミンで速かったぞ。
R25はヤングマシンのサーキットテストではGPS解析でCBR250RRよりコーナリングは速かったし丸山も250クラスで1番脚回りにお金かかってるかもって書いてる。

470 :774RR (ワッチョイ dfcb-C0uG):2020/05/09(土) 22:05:54 ID:N7Bnuf1t0.net
>>467
そんな事が問題になるレベルでサーキットを攻められる人がこのスレに
居るとは思えない。

471 :774RR (ワッチョイ bbaa-TeU+):2020/05/09(土) 22:09:53 ID:dKWzrNzK0.net
>>467
倒立化したR25はそこまで柔らかくないし、そもそも車体の重量や速度域に合わせた設計だから何ともない。
ましてやR25はサーキットも想定されてる。

第一タイム縮めるノウハウもない初心者なら純正の柔らかい足の方が挙動を把握する勉強になるし、
いきなり完成されたSS乗って限界も知らないまま無理膝でオーバースピードの方が危なすぎる。逆にSSの癖に遅けりゃ滑稽だし邪魔

472 :774RR (ワッチョイ 6641-EDJi):2020/05/09(土) 22:21:23 ID:+OigWfGA0.net
そもそもプロが乗って袖ケ浦1周で1秒も差つかないんだから今の2気筒250なんて殆ど差ねえよ。
CBR250RRだってAP250でNINJAに負けてんじゃん。

473 :774RR (ワッチョイ 6aed-oFdC):2020/05/09(土) 22:22:47 ID:UxKXYOEf0.net
>>467
お察しの通り、街乗りやツアラー用途がメインの250〜400のスポーツバイクとサーキット前提でそこから街乗りやツーリングの適性が付加されている600SSは根本的な設計が違う。
600SSなら前後フルアジャスタブルなんで、自分の体重に合わせてサグ出しできるしノーマルでハイグリップタイヤにも対応してる。モード切り替えでレスポンスを鈍くすればゆっくり車体に慣れる事ができる。
250〜400のプアな車体にハイグリップを履かせると、まともに走らせるなら芋づる式に強化しなきゃならんし、慣れた人なら無駄な挙動を抑え込んだり、その性質を楽しむ事もできるが初心者だとバイクってそんなもんなんだと思って乗り方に変な癖がつく。

474 :774RR (ワッチョイ bbaa-TeU+):2020/05/09(土) 22:27:41 ID:dKWzrNzK0.net
まあ四輪でも二輪でもそうやけど、よくいる直線だけ速くてコーナーやたら遅い大排気量車て邪魔で迷惑なんだよな。性能限界とかじゃなく心のブレーキで必要以上に減速してやたら慎重にコーナーリングして、直線になったとたん全開して前に出てくる奴。
お前なにしに来たの?みたいなw

って思ってるやつは多いハズ。知らんけどw

475 :774RR :2020/05/09(土) 22:29:40.36 ID:yvvGGSQ50.net
CBR650Rに近い性格のバイクなのかと思う。
路面の悪いアジアで沢山売りたいバイクでしょうからサーキット主眼のようなのは出ないかと思う。
6Rだって、なんちゃってSSとか言う人いるし。

476 :774RR :2020/05/09(土) 23:01:36.36 ID:+OigWfGA0.net
そのなんちゃってSSに負けたYZF-R6の立場は…

477 :774RR :2020/05/09(土) 23:25:14.50 ID:UxKXYOEf0.net
>>476
その2台の勝負だとコース次第で逆転する。
R6の方がより高速サーキットに適したエンジン特性。

478 :774RR :2020/05/09(土) 23:29:47.83 ID:j4jgn5dSa.net
>>477
単にセミプロレベルから扱いやすいエンジン特性のZX6Rと、一握りのプロが使いきれるなら速いYZF-R6みたいな形では?
今年のCBR10000RR-R見たいに、上を上げるために他を捨てたのがヤマハ、カワサキは全体的に高いってだけのバランス型よ。
特化型の方が速くても扱えるかどうかは乗り手次第だしよ。

479 :774RR :2020/05/09(土) 23:35:31.28 ID:OPy0w0jqr.net
今の600SSってパワーモードも付いてるのか
スゲーな
ところで俺今はNinja250でサーキット走ってるけど
最初は10Rで走ったんだがとてもじゃないがまともに走れなくて落ち込んだ
アドバイザーの人に相談したら最初は4st250辺りが良いんじゃない
と言われて乗り換えたよ
今は250のポテンシャルを使いきりたくて精進してる

480 :774RR :2020/05/09(土) 23:51:40.18 ID:KQ2YId2B0.net
あー、サーキット行きてー。
早く終息せんかなぁ。

481 :774RR :2020/05/09(土) 23:53:29.14 ID:FcTNFJjI0.net
6RとR6の違いってなんだ?

482 :774RR (ワッチョイ 2afd-IY8Z):2020/05/10(日) 00:06:50 ID:6nc5RmDg0.net
yzf-r6=599cc
zx-6r=636cc(競技用のzx600pは599ccのまま)
ポジションもR6のがキツイ。6Rは現行から?フロントのスプロケも一丁下げ、燃料計とかETCついてるから公道も考慮されてるな、と思う。

483 :774RR (ワッチョイ 6641-EDJi):2020/05/10(日) 00:12:57 ID:PFJhcJmp0.net
>>477
エンジンは上から下まで636のが上だよ。
36ccの差は大きいみたいだ。
コーナリング速度自体はR6の方が速かったみたいだがプロの丸山ですら636の方が乗りやすいと書いてたぞ。
レースに出るんでもない限り600ccに拘る意味は無いからな。

484 :774RR (ササクッテロル Sp33-IY8Z):2020/05/10(日) 00:13:44 ID:EDMtuug8p.net
R6=高回転型サーキットマシン
6R=排気量がレースレギュレーションから外れてるので、あくまでもSSベースの公道マシン。
ってイメージ

485 :774RR (ワッチョイ 6aed-oFdC):2020/05/10(日) 00:33:26 ID:seTz7kQR0.net
>>483
> コーナリング速度自体はR6の方が速かったみたいだが

R6が高速サーキット向けのセッティングだからだよ。
ZX6Rは636ccでトルクがあるのと公道向けにサスが比較的柔らかいセッティングになっているからノーマルのタイヤとの相性も良いだろう。
R6は高加重のセッティングだから、二台ともハイグリップやプロダクションタイヤを履いた条件ではZX6Rと逆転するかもしれない。

486 :774RR (ワッチョイ 6641-EDJi):2020/05/10(日) 00:40:34 ID:PFJhcJmp0.net
タラレバやん
普通にパワーでは全域負けてるからスピード出るとこ行っても負けるかもよ。

487 :774RR (ワッチョイ 6641-EDJi):2020/05/10(日) 00:43:33 ID:PFJhcJmp0.net
袖ヶ浦FRWは中間域を使う部分が多い中規模サーキットだが、これがもっと高回転の場面が多い大規模サーキットなら結果は変わるかと言うと、
丸山浩の見立てだと結局は上のパワーでも勝っているZXが有利ではないかと結論。
なお、どちらもクイックシフターを装備しているが、ZX-6Rは装置不調で今回クラッチは手動で行っていた

488 :774RR (ワッチョイ 6641-EDJi):2020/05/10(日) 00:47:19 ID:PFJhcJmp0.net
https://young-machine.com/2019/01/15/22855/
これね。
袖ケ浦で1秒差。

489 :774RR (アウアウカー Sa7b-YQWA):2020/05/10(日) 01:00:09 ID:NiCQmfjna.net
昔のカワサキはサーキット?テスト用ホームコース持ってなかった時代があったやろ?
その名残なのか、公道も普通に走れるスポーツバイクってコンセプトと
大排気量こそパワーって感じを両立させるべく色々やってる感じよ。
昔から手札として自前の空洞実験施設で空力やラムエア、ウィングレット的な事をいち早くやってりするし。

490 :774RR (アウアウカー Sa7b-YQWA):2020/05/10(日) 01:26:08 ID:NiCQmfjna.net
排気量の関係で公道やサーキット走行するだけレースじゃないなら国内4つに限り馬力はカワサキだけ有利。ただ599でも636でもほぼ横並びよ。
リッターSSの方は最近妙なことになってるけどな。
動かない(動けないが正しいかな…)この先の会社がどうなるか最近かなり怪しいスズキ

今も変わらず新しいデザインに見えるR1も完全に成熟完了して総合的に高いヤマハ

乗り手の抜きん出た強さと昔から馬力は高かった10Rが見た目だけ地味に、中身フルモデルチェンジに近い改良でスーパーバイク選手権最強のままのカワサキ

ずっと扱いやすさのために上の馬力より全体を、他よりABSありでも軽く、みんなが180〜馬力時代は170付近、200馬力越え始めて195馬力と一歩歩みの遅いホンダ(笑)が最近牙を剥いた。10000回転付近まで先代より馬力もトルクも劣る超高回転型でRR-Rは、14500で218馬力公道可。
ドゥカの回転数15250に対して750も余裕残して馬力差3馬力よ…(レースマフラーなら15500回転で234馬力だが…)レースキットつけると速いホンダといつも言われるし、やはり今も最強のホンダ

このあたりが公道向けリッターSSの総力図よ。

491 :774RR (アウアウカー Sa7b-YQWA):2020/05/10(日) 01:33:25 ID:Qvf6yqCqa.net
HSYKとかHYSKとか昔から変わらんHとKだが、最近は個人的にHKYSだと思う。
チャレンジャーとしての順番だとKHYSか。
新ジャンルH2系と250マルチ復活、RC売る、3輪出来た、隼終わった…リカージョン?知らないですね…

492 :774RR :2020/05/10(日) 01:46:01.66 ID:Ak0bhXiM0.net
カタナ「俺がいるぞ」

493 :774RR (ワッチョイ 1758-TLne):2020/05/10(日) 07:12:29 ID:RfkVwnEr0.net
異常に伸びてると思ったら顔ID真っ赤にして我儘持論の長文連投とか、自費出発でもしたら

494 :774RR (アメ MMef-TLne):2020/05/10(日) 07:17:06 ID:yC+HAcdzM.net
>>381
ワロタ
排気量やサーキットスキル(誰?w)でしかドヤれないのが顔真っ赤だな

495 :774RR (ワッチョイ 7341-V20a):2020/05/10(日) 07:21:39 ID:rewSw82K0.net
アメリカの子供に発症してる川崎病。
カワサキはとばっちり受けそう。

496 :774RR :2020/05/10(日) 07:38:06.78 ID:o0rOJXcjd.net
川崎病といえばおでこに十字の絆創膏貼った子供を思い出す

497 :774RR :2020/05/10(日) 08:16:49.86 ID:seTz7kQR0.net
>>487
タイヤとのマッチングの問題

498 :774RR (ワッチョイ 0b5d-CpzO):2020/05/10(日) 09:28:05 ID:KWDoXv4Q0.net
新しいバイクが出で来るだけでも良い事だと思う。
しかも攻めの姿勢でね。

499 :774RR (スプッッ Sd2a-ZgIM):2020/05/10(日) 09:35:45 ID:ZzHsGKPRd.net
何この残念バイク
SLのほうがいいだろ

500 :774RR (ワッチョイ bbaa-8oPF):2020/05/10(日) 09:36:59 ID:VOZAABW30.net
SLは販売不振でカタログ落ち
残念

501 :774RR (アウアウウー Sa1f-T68m):2020/05/10(日) 09:37:58 ID:QtOeDE9ta.net
速く走りたいならNINJA250か400辺り買ってフロントフォークのバネとフォークオイル交換、ステップバックプレート導入位でいいのかな
んでもって実力上がってきたら600SSとかに乗り換えればって

502 :774RR (ワッチョイ 6aed-oFdC):2020/05/10(日) 10:20:22 ID:seTz7kQR0.net
>>501
> NINJA250か400辺り買ってフロントフォークのバネとフォークオイル交換、ステップバックプレート導入

そんな遠まわりして無駄金を使う必要はないよ。
最初から600SS買っておとなしいモードで練習すれば良い。
最初から前後フルアジャスタブルだしセッティングの勉強もできる。

503 :774RR (スップ Sd2a-2OlB):2020/05/10(日) 10:21:48 ID:3cSY+1tid.net
バカニダボ乗り共必死のネガキャン活動wさすがたるとカス一味やなw

504 :774RR (アウアウウー Sa1f-T68m):2020/05/10(日) 10:35:18 ID:QtOeDE9ta.net
>>502
低排気量モデルって色々装備付いてないから安いんだよね
やっぱそこそこの装備に金突っ込むなら最初からいい奴買った方がトータル安いか

505 :774RR (ワッチョイ 6aed-oFdC):2020/05/10(日) 10:50:03 ID:seTz7kQR0.net
>>504
トータルが安いのもあるけどアフターパーツは玉石混淆だし、一箇所弄ると他とバランスを取る事が難しくなるから、ある意味危ない乗り物になりかねない。
もしサスを強化してハイグリップ履いたらフレーム強化したくなるよ。
そこまでするなら最初から600SSにしておいた方が良いし、最初はおとなしいモードでゆっくり慣れるとしても、最終的にサーキット走りたい時にハイグリップ履いてもノーマルで充分対応できる。

506 :774RR :2020/05/10(日) 11:04:39.52 ID:84pmoHf+0.net
>>423
ブーメラン乙

507 :774RR :2020/05/10(日) 11:05:55.74 ID:84pmoHf+0.net
>>425
俺は、そこらの道で一番楽しめる250シングルが好きだな
何よりも軽いんだよ

508 :774RR :2020/05/10(日) 11:07:53.95 ID:84pmoHf+0.net
>>431
所有欲だとか、他人に見せたいがためとか
そういう表面的な事を超越してからが本番

509 :774RR :2020/05/10(日) 11:08:29.36 ID:skBeN+2x0.net
個人の好みだからシングルス好きは構わんのだが何故ここでいう必要が?とはおもう

510 :774RR :2020/05/10(日) 11:12:46.54 ID:84pmoHf+0.net
>>435
峠にもよるが、少し大規模な峠に行くと
腕があれば600SSは無敵となるね コーナリングマシンだし少しの直線でもあっという間に引き離す
これとタメを張れるのは400ccあたりのモタードか

そのへんの小規模なタイトコーナーの多い峠とかなら軽量な250ccシングルあたりが走りやすく600SSとも渡り合える

511 :774RR :2020/05/10(日) 11:18:56.29 ID:84pmoHf+0.net
>>436
バンディット250のガソリン半分くらい抜けば170kg切るよ

512 :774RR :2020/05/10(日) 11:21:17.61 ID:84pmoHf+0.net
>>437
だからそこらの道をブラッと走りにいくには250あたりのシングルが楽しいんだよな
俺はスズキのエンジンフィーリングが好きだから油冷ジクサーSF250買ったけどね

513 :774RR :2020/05/10(日) 11:24:58.50 ID:QtOeDE9ta.net
>>505
なるほど、俺のNINJA400はドレスアップに留めておこう…

514 :774RR :2020/05/10(日) 11:25:59.34 ID:84pmoHf+0.net
>>451
イメージじゃなくてそうだよ
250ccでスポーツしたいなら、二気筒よりも軽量な高回転型のよく回る単気筒がいい モタードとかもいいね

515 :774RR :2020/05/10(日) 11:27:41.61 ID:84pmoHf+0.net
>>452
え? 600SSが初バイクとかいう話なの?
お話にならないな

516 :774RR :2020/05/10(日) 11:33:07.77 ID:84pmoHf+0.net
>>464
ちと重いな
中庸だが、全てが中途半端ともなりうる

517 :774RR :2020/05/10(日) 11:36:09.32 ID:84pmoHf+0.net
>>466
弘法筆を選ばず
軽い小さいバイクで基本できてない奴は、重い大きいバイクではさらに何もできない
せいぜい直線でアクセルちょいと開けるだけ

518 :774RR :2020/05/10(日) 11:39:21.08 ID:84pmoHf+0.net
>>474
恥ずかしいよな
バイクなんて乗らずに電車に乗ってればいいのに

519 :774RR :2020/05/10(日) 11:53:34.19 ID:seTz7kQR0.net
>>513
基本構造は変えられないから、カスタムで無理させても中途半端になるからね。
ZX25Rの良いところは比較的低速でも高回転まで使いやすいし、250cc4気筒という精巧なミニチュア感があるところ。

520 :774RR :2020/05/10(日) 11:59:40.95 ID:PFJhcJmp0.net
250クラスまではタイヤ代安いから(前後3万くらい)練習にいいんだよ。
600クラスから上はタイヤ代ハイグリップ前後で5万円からだから結構キツい(´・ω・`)
SSはコケた時の修理代もたけーぞー

521 :774RR :2020/05/10(日) 12:04:10.87 ID:EtlBumZ/d.net
だからSLでいいだろ
頭悪すぎる

522 :774RR :2020/05/10(日) 12:10:19.58 ID:PFJhcJmp0.net
単気筒のCBR250Rの方がレースで使われてるから新品中古ともパーツ豊富でサーキット向き。
NINJASLみたいな不人気車はモディファイしようにもパーツ無くて苦労する。

523 :774RR (ワッチョイ 2f6b-6LGb):2020/05/10(日) 12:28:40 ID:YZRkoSzI0.net
要約するとスポーツ走行に邪魔でしかないABSがつく前の低走行極上SLちゃんと出会えたわしの勝ちということか。

524 :774RR (ワッチョイ 2f6b-6LGb):2020/05/10(日) 12:31:06 ID:YZRkoSzI0.net
>>522
不人気車?
だがそれがいい
パーツ普通にあるよ?

525 :774RR :2020/05/10(日) 12:35:58.77 ID:i1IYv3Yx0.net
>>505
250でフレーム強化したくなるとは、どんなレベルでサーキット攻めてる
のですかプロの方ですか。
自分は筑波2000のL枠で250走らせてるけどハイグリタイヤは履いてるけど
当然フレーム強化なんてしてないし周りでも見たことない。
そもそもレース車体でもレギュで禁止されてるクラスがおおいでしょうに。

526 :774RR :2020/05/10(日) 12:46:03.23 ID:seTz7kQR0.net
>>525
> フレーム強化なんてしてないし周りでも見たことない。

http://nice11jp.blog93.fc2.com/blog-entry-503.html

527 :774RR :2020/05/10(日) 12:49:29.05 ID:VOZAABW30.net
テイスト・オブ・ツクバだと旧車に現代のタイヤ履かせるからフレーム補強は普通だけど
現代のバイクで走行会ぐらいならフレーム補強なんてしないんじゃね

528 :774RR :2020/05/10(日) 12:57:38.20 ID:i1IYv3Yx0.net
>>526
だから普通にナンバー付きクラスでサーキット走る分には全く必要ないでしょ。
うちはリヤサス Frフォークのバネとオイル粘度 Frブレーキ周り位しかしてないよ。

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200