2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【低燃費】NC750/700XS/インテグラ Part81【MT/DCT】

437 :774RR :2020/06/21(日) 17:33:12.34 ID:SEvawBAb0.net
点滅始まってから何km走ったか出るじゃん。がんばれば100kmいけるだろうけど、80km以内でガソリン入れるようにすればまず大丈夫。

438 :774RR :2020/06/21(日) 17:39:36.30 ID:7KJgagNUM.net
点滅したと思ったら2メモリに戻ったりを3回繰り返してその間に20キロぐらい走ってることない?

439 :774RR :2020/06/21(日) 17:48:48.32 ID:ixX/RJOJ0.net
>>437
点滅始まっても結構しばらくのあいだ、0.0km表示とODO表示いったりきたりするじゃん
その間に1Lぐらい使ってる気がする

440 :774RR :2020/06/21(日) 18:11:07.57 ID:SEvawBAb0.net
>>439
下り坂で点滅始まってからすぐ上り坂になるとODOに戻ることあるけど、それが繰り返したことは多分ないなぁ。
1リットル使うには少なくとも20kmは走ることになるから、20分くらいそういうの繰り返すの?

441 :774RR :2020/06/21(日) 18:15:34.23 ID:ixX/RJOJ0.net
>>440
2,30キロはその状態繰り返すよ

442 :774RR (ワッチョイ e3aa-HcYh):2020/06/21(日) 18:23:12 ID:SEvawBAb0.net
そうなるとわからんな。
あとは、ガソリン消費量が出せるから、そっちが13.5リットルになる前にはガソリン入れるくらいかな(表示信じると14.4リットル入るっぽい)。

443 :774RR :2020/06/21(日) 19:27:26.46 ID:hi1T9Pxx0.net
RC90でブレーキランプの配線を取り出したいんだけど、どれか分かりますか?おながいします。

http://uproda11.2ch-library.com/e/es002856166115874611216.jpeg

444 :774RR :2020/06/21(日) 19:28:03.15 ID:gSlKnWWGr.net
Fブレーキパッドの残量チェックしたら、斜めに減ってた。キャリパーのO/Hで治るといいけど…

445 :774RR :2020/06/21(日) 19:38:09.14 ID:ixX/RJOJ0.net
緑/黄の線だった気がする自信はない

446 :774RR :2020/06/21(日) 19:41:02.76 ID:HYOm973V0.net
エレベーターが落ちる

447 :774RR :2020/06/21(日) 20:21:12.34 ID:ixX/RJOJ0.net
宗教上の理由でも無い限りサブハーネス使ったほうが良いよ
その場合は青色の線だったかな

448 :774RR :2020/06/21(日) 21:00:57.80 ID:mMy+B3B/0.net
点滅から20kmは走ったけどそれ以上は知らない
点滅開始時点でそわそわしだすのにあと80kmも走れるの?

燃費は下道60km巡航で32km/l
冬場だと体感3kmから4kmは落ちてる気がする

449 :774RR :2020/06/21(日) 21:38:09.14 ID:hi1T9Pxx0.net
>445 >447
ありがと。ハイマウントストップランプ増設だから、
サブハーネスは無理なのよ。コネクタ買って間に
挟む予定だから、それまでにテスターで確認してみる。
RC82で3線(ポジション、ストップ、アース)だったのが、
RC90だと4線になってたから???となりました。

450 :774RR :2020/06/21(日) 22:04:47.34 ID:jreh7JR40.net
見た感じだけど
Kijima 304-7132
が合いそうだね
白と黒の110 3Pぽいのがウィンカーかな?

451 :774RR (ワッチョイ db1e-ZaPI):2020/06/21(日) 23:47:32 ID:bBpDPp4F0.net
>>443
テールのブレーキラインから分岐のほうが早くね?

452 :774RR (ラクッペペ MMb6-asYu):2020/06/21(日) 23:48:30 ID:7u+gl/6nM.net
>>440
お前このバイク乗ったことないのか?

453 :774RR (ササクッテロル Sp3b-FLho):2020/06/22(月) 00:10:14 ID:iCzc1Estp.net
>>451
集中カプラとか真ん中より末端とかユニット手前で取るのが楽だよな

454 :774RR (ワッチョイ e325-1/Nl):2020/06/22(月) 01:03:55 ID:t/HqtSy20.net
うちのNCの電源周りはドラレコ付属のACアダプタみたいなでかいリレーと長い配線でぐちゃぐちゃになってるわ
ラゲッジ内のフタにもドラレコ用の不格好な穴を開けちゃったし在庫切れ前に部品だけ買い替えた方がいいかもしれない

455 :774RR (テテンテンテン MMb6-4qrO):2020/06/22(月) 02:24:39 ID:/spfR9mDM.net
>>450
ウインカーへのカプラーは、同じテールの中に別に入ってた。

http://uproda11.2ch-library.com/e/es002856411415874111241.jpeg

こっちは、左右のウインカーとライセンスライトなのは
分かったけど、するとご指摘の黒白はなんだ??
ということで、リアランプの4線と合わせて
謎な感じになったよ。

456 :774RR :2020/06/22(月) 07:55:01.74 ID:wvJLiUwT0.net
>>452
乗ってるよ。
ず〜っとメーター見てるわけじゃないからあれだが、いくらなんでも最初に気づいて何分も経ってからまだ1kmとかになってればおかしいと気づく。
もしかして、再び点滅したとき0.0kmに戻らずにちゃんと加算されてるの?

>>455
抜いてみれば何かが点かなくなるので、それで判別。

>>448
点滅開始時にガソリン3.4リットルだから、余裕みて3リットルと考えても結構走れる。

457 :774RR :2020/06/22(月) 13:15:13.62 ID:MAfnfN9Ud.net
o

458 :774RR :2020/06/22(月) 14:33:25.01 ID:Krz/mOQhM.net
>>456
加算されんのが問題
総走行距離と0.0kmを繰り返す
燃料消費計はほぼ正確やから正直要らん機能や
設計した奴つれや

459 :774RR :2020/06/22(月) 17:04:25.24 ID:okF3FHLm0.net
500キロ走って点滅して100キロぐらいの感覚のほうが安心だよね
ソロツーで4〜500キロで帰ってくる事が多いから
給油1回で済ませたいだけなんだけどw

460 :774RR (ワッチョイ a7f3-FR7U):2020/06/22(月) 19:33:00 ID:Ic/8+28e0.net
>>459
17Lタンクが欲しいって言いたいのか?

461 :774RR :2020/06/22(月) 22:06:03.17 ID:wvJLiUwT0.net
>>458
燃料消費計が点滅なら問題無しってことか。
持ってるの2018モデルなんだが、前モデルから改修されてるんだろか。

462 :774RR :2020/06/22(月) 22:26:03.68 ID:flbnOl8G0.net
>>458
何の役にも立たない強制表示の点滅に比べて
燃料消費量の正確さは素晴らしいよね

463 :774RR :2020/06/22(月) 23:11:54.99 ID:Zy0lk08Yp.net
後付け燃料吐出計の35,000円に金は出しにくいしな

464 :774RR (ワッチョイ 8ff3-IBM+):2020/06/24(水) 00:02:20 ID:E4hkdyED0.net
o

465 :774RR :2020/06/24(水) 05:31:22.08 ID:ndbQFUBUM.net
燃料消費計って、点滅後にガソリン入れるとリセットされちゃうけど、点滅とODOを繰り返す場合はリセットされないの?

466 :774RR :2020/06/24(水) 08:43:14.32 ID:1mZmfymOM.net
いま乗っていてるのは
2016 nc750xだが、繰り返すことはないな。
2012 nc700xは繰り返すことがあった。

467 :774RR :2020/06/24(水) 12:58:46.40 ID:b0XbIMiTp.net
2015は点滅繰り返すし、給油してもリセットされない(´・ω・`)

468 :774RR :2020/06/25(木) 06:39:09.15 ID:7JpyS0o0d.net
o

469 :774RR :2020/06/25(木) 14:56:37.07 ID:jlHGsrmNp.net
DCTの信頼性はいかがですか?
どのようなメンテしてますか。

470 :774RR :2020/06/25(木) 17:52:32.18 ID:Cxm8BKBeM.net
DCTに関しては素人がやれるメンテはないと思う。オイル交換をマメにするぐらいか

471 :774RR (ワッチョイ 8fda-d57Z):2020/06/25(木) 19:11:42 ID:Qp4YFK6k0.net
こいつのサービスマニュアルは3万円ぐらいするんだよな
手が出んかった
サービスマニュアルは見たことないけど、その内2万分ぐらはDCTかも

472 :774RR :2020/06/26(金) 00:52:59.76 ID:IRc7VPPf0.net
o

473 :774RR (ワッチョイ 7f07-7I9b):2020/06/26(金) 01:15:29 ID:DQtVUEFT0.net
>>471
メンテが必要な頃にはヤフオクで安く手に入るはず

474 :774RR :2020/06/26(金) 11:41:04.08 ID:/lL+Q4kS0.net
サービスマニュアルとパーツリストは今まで乗ってきたバイク、全部購入時にそろえてるわ
俺にとってバイクの諸経費に含むもの

475 :774RR :2020/06/27(土) 16:46:22.55 ID:ybjFxxgO0.net
o

476 :774RR :2020/06/28(日) 04:25:13.32 ID:TndLiWuB0.net
o

477 :774RR :2020/06/28(日) 06:11:58.91 ID:GLhRWFp5p.net
NC750X DCTを買った。
何て楽に乗れるバイクなのだろう。
人生最期のバイクになると思う。

478 :774RR (ササクッテロル Spa3-o1NG):2020/06/28(日) 07:23:06 ID:W/DRKYGwp.net
>>477
成仏してね!

479 :774RR :2020/06/28(日) 08:56:27.04 ID:MWkzzGCL0.net
>>477
バイクという点では自分も同じだが二輪としては数年以内に発表されるであろう
新エンジンのPCX150ハイブリッド逆車を免許返納前のあがり車にする予定。

480 :774RR (スップ Sddf-i7Nn):2020/06/28(日) 12:30:58 ID:Md964j9xd.net
ツーリングでしばらく乗った後の休憩後なぜか視点が高くなった気がするのはなぜだろう

481 :774RR :2020/06/28(日) 13:22:38.41 ID:F3rjDRoj0.net
疲れてくると背中が丸まって視点が低くなる.
休憩して背中が真っ直ぐになって視点が高くなる.

俺説

482 :774RR :2020/06/28(日) 13:38:08.27 ID:IrFkyIpw0.net
>>481
ありがとうです
確かにそれはあるかも…
もしかするとリアサスのヘタりかと思ったんだけどまだ1万km手前なのでさすがに早すぎかなと思ってたので
足つき変わる訳ではないし

483 :774RR :2020/06/28(日) 16:45:36.40 ID:pZkLHFM50.net
>>479
俺もあと12年野って70になったら150スクーターに乗る予定
今なら床が平らなマジェSが好み

484 :774RR :2020/06/28(日) 19:34:56.44 ID:MWkzzGCL0.net
>>483
いくつになっても馬鹿なんで、小さいボディだけどアシスト3秒ルールで0-60km/hが
そこそこ速くて開け閉めが楽しそうなハイブリッドが欲しいのよ。

485 :774RR :2020/06/28(日) 23:15:51.88 ID:P1/9Gw1e0.net
>>483
それならトリシティ155がお勧め、前2輪の安心感は半端ない。
オイラはトリシティとNCの併用だけど、交互に乗ると操作感が全然違って楽しいよ。

486 :774RR :2020/06/28(日) 23:21:52.37 ID:W/DRKYGwp.net
>>485
タイヤ交換代が下手なSS並だろ
専門店でしか交換できないし

487 :774RR :2020/06/28(日) 23:48:33.86 ID:kWlJP4s60.net
自分がこの車重が扱えなくなったら125MTにするかな。
今のラインナップだとGSXR-125かCB-125Rあたり。

488 :774RR :2020/06/29(月) 00:24:16.29 ID:p5ogc+X60.net
>>486
なぜそう思ったか判らないが、前輪は片持ちだからむしろ簡単。
後輪は普通のスクータ。
ちょっと整備したことある人なら一目でわかるから、断るバイク屋があるとは考えられない。
もちろん1本多いからその分のタイヤ代と工賃はかかるけど

489 :774RR :2020/06/29(月) 01:16:30.19 ID:IKjgv/Kr0.net
o

490 :774RR :2020/06/29(月) 06:58:25.02 ID:9ty+/t+h0.net
>>485
目立ちたがりで新しい物好きの変人としては鳥シティはそそられまくります!
ちょっと高いのとエゲツないすり抜けには向かないけど
70になったら大人しい運転しないと危ないし
雨の首都高のカーブの幅広継ぎ目とか奥多摩行く途中のカーブのマンホールとか
安心して走れそうなので実は今でも欲しいです

491 :774RR :2020/06/29(月) 07:11:37.19 ID:73DWu5Yf0.net
ヤマハって新機軸出してくるよな。
フロント片持ちハブステアといいフロント二輪のトリシティやナイケンといい。

ホンダもエルフモトレプリカ出さんかな?w

492 :774RR (ワッチョイ 3fee-x+MM):2020/06/29(月) 08:13:51 ID:9ty+/t+h0.net
ホンダはモトコンポとバイクの姿のスノーモービルが衝撃だった
ホンダファンって直4大好きってイメージある
俺はNC以外だとスティード・車道・トランザルプが好き

493 :774RR (ブーイモ MMb3-zwTT):2020/06/29(月) 08:32:03 ID:Xgs/IyoXM.net
ここはひとつ、本当のデカいカブをだしてカワサキを圧倒してください!あったら欲しい?

494 :774RR :2020/06/29(月) 09:33:33.89 ID:ZWRzTT8/0.net
>>493
じゃあお前の言う「カブ」の定義はなにさ

495 :774RR :2020/06/29(月) 10:56:49.05 ID:9ty+/t+h0.net
カブって言ったらロータリー式ギアと遠心クラッチだべさ
ベスパの遠心クラッチは嫌いじゃない

496 :774RR :2020/06/29(月) 11:14:04.31 ID:KMZnqergM.net
ロータリー変速ってホンダの発明なの?ちょっと調べたけど出てこないんだよね。大発明なんだがなあ。

497 :774RR :2020/06/29(月) 12:05:47.30 ID:KMZnqergM.net
水冷単気筒、レッグシールド、チェーンカバー、ロータリー変速、遠心クラッチ。これくらいすればオヤジさんも顔を曇らせることはないかもな。

498 :774RR :2020/06/29(月) 12:12:48.41 ID:UZJT0eT2a.net
水冷とかw
整備性のよさがいいところなのに何も分かってないな

499 :774RR (ワッチョイ 0ffb-aO9a):2020/06/29(月) 12:51:40 ID:DF8GWg7/0.net
今ならスズキの新型油冷単気筒があるじゃろ
あれでCT250 みたいなんを出してくれればいいなあ
ただの願望です

500 :774RR :2020/06/29(月) 14:39:59.49 ID:TVs5mpY50.net
>>497
カタリ

501 :774RR :2020/06/29(月) 15:07:44.02 ID:YjvYFXgAM.net
俺も空冷に一票!
後、クロスカブとかも右スイッチ類にウインカーボタンついてればなぁ…
買い物袋とか持ってスイスイ行けるのに…

502 :774RR :2020/06/29(月) 15:27:32.64 ID:KMZnqergM.net
空冷だとエアロマッキみたいなサイズ感か。胸厚くなるな!

503 :774RR :2020/06/29(月) 15:28:52.35 ID:KMZnqergM.net
誤 エアロマッキ
正 アエルマッキ

504 :774RR :2020/06/29(月) 15:31:56.59 ID:HJEJdxg5M.net
>>501
他のカブはウインカー右なんでしたっけ?
元々、スーパーカブは配達の人が片手運転できる仕様でホンダが作ったんですよね

505 :774RR (ワッチョイ cf25-76DX):2020/06/29(月) 18:19:15 ID:73DWu5Yf0.net
>>504
片手配達出来る右ウインカーボタンやロータリー変速方式。
跨ぎやすいアンダーボーンフレーム。
脚周りを守るレッグカバー。
耐久性重視の空冷単気筒エンジン。

ここら辺がカブの魅力よね。クロスカブにも右ウインカーボタン欲しかった…

あ、NC750X乗ってるよ!w

506 :774RR :2020/06/29(月) 20:20:03.82 ID:3CF6A4kha.net
656 774RR sage 2020/06/29(月) 20:00:54.87 ID:xnj4BDiM
俺はクリファイ2をQ4と思い込んで走る様にしてるからα14に負ける気がしない
ピレリならロッソ2をスパコル並と思い込んでるからロッコルに負けた事がない
そして毎晩、寝る前に愛車のNC750DCTが1000ダボに変わる暗示をかけている
これが成功すれば俺は峠最強だな

507 :774RR :2020/06/29(月) 20:29:03.48 ID:XcLVg1ayp.net
200km乗ってきた。
楽なバイクだ。疲れにくい。

508 :774RR (ワッチョイ 0f76-5vM+):2020/06/30(火) 07:11:33 ID:23zJ654x0.net
SSを初めて増車してみた。
メチャ楽しー!と思ってたが
丸一日のツーリングではやはり疲れが多い。
1〜2時間ならいいんだが。

NCの良さが再確認できた。
俺にはNCが合ってる。

509 :774RR (ワッチョイ 3fee-x+MM):2020/06/30(火) 07:33:21 ID:BDRIToYh0.net
SSって車種はなに?
私は軟弱なので腕立て伏せ耐久レースみたいなポジションは無理だけど
長時間乗りこなせる人は尊敬します

カブは車バイク業界の偉人本田宗一郎が開発に深く関わり
会社の大躍進に貢献した車種で今でも当時と同じ物に乗れるってのが大きい

510 :774RR :2020/06/30(火) 12:15:19.28 ID:9Y1Fsdie0.net
SS500です

511 :774RR :2020/06/30(火) 12:25:58.05 ID:L+dCEOpg0.net
>>510
一般道を走られると迷惑なのでひっそり倉庫の中で愛でてあげてください

512 :774RR :2020/06/30(火) 12:35:40.94 ID:R1wgAC5M0.net
https://youtu.be/3VGlXHTjK9U

513 :774RR :2020/06/30(火) 12:53:32.71 ID:hWafGxLe0.net
大型カブと言われるけどいろは坂も真っ青のヘアピンが続く一車線の山道だと流石に疲労がたまるな
こういうときにやっぱり150や250も欲しくなる

514 :774RR :2020/06/30(火) 17:45:42.29 ID:ID8+zTwPa.net
お前しか言ってないけどな

515 :774RR :2020/06/30(火) 18:09:37.09 ID:8dx5V+KNM.net
>>505
プロカブ(JA42)は右に普通のカブ(JA44)は左についてますね
あ、RC63(MT)とJA42の2台持ちです

516 :774RR (アウアウウー Sad3-VvjA):2020/06/30(火) 20:23:21 ID:IpQTRjcPa.net
カブは持ってないけど、250のカブが欲しくてセローを買い、大型のカブが欲しくてNCを買った。
そして今ハンターカブが欲しい。

517 :774RR :2020/06/30(火) 23:39:51.35 ID:PHJdGEVtp.net
カブ好きならBMWのGSって高級カブ買えや

518 :774RR :2020/07/01(水) 00:45:41.13 ID:UmBqCNRK0.net
DCTのゴールドウイングもカブみたいなもんだな

519 :774RR :2020/07/01(水) 02:05:44.63 ID:mqFkKVJVp.net
超大型カブ

520 :774RR :2020/07/01(水) 03:24:06.66 ID:G1wfI1DN0.net
水平対向のGSは前サスがうんこだから嫌い
X-ADVの方が遥かに良い(再放送72h阿蘇編に出てたね)ADV150も良いな〜
GW-DCTはシートめっちゃ低いしふかふかだしバックギアも付いてて欲しい

521 :774RR (ワッチョイ abee-c9XW):2020/07/01(水) 05:21:10 ID:fChI1/IZ0.net
こんなことする暇あったらさっさとNR750(RC40)そっくりのNC作ってほしいよw
【バイク】ホンダが「VFR750R(RC30)」のリフレッシュプランを発表 部品の再生産と販売もスタート [自治郎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593520318/

522 :774RR (ワッチョイ 03f3-+Emp):2020/07/01(水) 05:56:32 ID:it54JtvR0.net
>>501
クロスとプロは汎用のハンドル径だから,
プロのレバーホルダあたりから入れ替えればクロスカブの右ウインカー仕様が出来ると思う.

>>504
MD(郵便用),プロ(新聞用)は右ウインカの左右スライド
他のカブは左ウインカのプッシュキャンセル.
昔のカブは右ウインカの上下スライド.

523 :774RR :2020/07/01(水) 08:31:08.23 ID:RkKAAo3S0.net
>>521
お前の書き込みは持論も信念も無くただ単にその理リンクを貼りたいだけの
しょうもない内容だな

524 :774RR :2020/07/01(水) 11:58:59.57 ID:vhnDBMVJa.net
DCTじゃないオートシフト的なものがついてるバイクって、ヤマハのFJと他にはある?BMWにもあったような気がするけど。

525 :774RR :2020/07/01(水) 13:10:31.59 ID:xUwviAJuM.net
もう売ってないけどアプリリアのMANA850はCVT(スクーターじゃないよ)

526 :774RR :2020/07/01(水) 13:20:32.28 ID:CqIGImhr0.net
o

527 :774RR :2020/07/01(水) 14:26:15.34 ID:kI0YJgGc0.net
元祖はホンダエアラかしら
知らんかw

528 :774RR :2020/07/01(水) 15:54:13.47 ID:Q1pX48O00.net
スズキはAGS付けないかな

529 :774RR :2020/07/01(水) 20:39:28.77 ID:R63isnth0.net
その前に660cc3気筒エンジンのバイクをだな

530 :774RR :2020/07/01(水) 20:51:06.14 ID:it54JtvR0.net
エアラは1977年,トルクコンバータにN,L,★の2速マニュアル変速機付き.
47 ps/7,500rpm
5.0 kgf・m/6,000rpm
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/7_39/
https://image.bikebros.co.jp/bike_img/0/2909/1_l.jpg

1978年に400cc版のHawk ATも出た.
30 ps/8,000 rpm
2.8 kgf・m/ 6,000rpm
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/7_12/
https://image.bikebros.co.jp/bike_img/0/3142/1_l.jpg

531 :774RR (ワッチョイ bb78-/g9h):2020/07/02(木) 01:40:05 ID:9d14D0Ad0.net
700Sがデビュー 13年ぶりフルモデルチェンジ
https://www.asahi.com/articles/ASN712C8KN71UTIL001.html

ちょっとドキッとした

532 :774RR (ワッチョイ de41-I2/l):2020/07/02(木) 01:53:20 ID:HiuY3AyA0.net
>>531
ふと何年か前に京都で新幹線カラーリングのカスタムしたインテグラ見たの思い出した

533 :774RR :2020/07/02(木) 02:42:05.81 ID:HfqYkX/6d.net
o

534 :774RR :2020/07/02(木) 13:02:16.33 ID:aveUTGldp.net
大型カブNC750X。
これほど楽に乗れるバイクは他にない。

535 :774RR :2020/07/02(木) 13:08:39.24 ID:TWoWNnYG0.net
カブの整備性、軽さ、耐久力、燃費
これのどこにNCと共通点があるのやらw

536 :774RR (ラクッペペ MMc6-s8sF):2020/07/02(木) 14:21:28 ID:NWa3so0aM.net
三年ROMってろ

537 :774RR :2020/07/02(木) 14:35:19.39 ID:EyixmAJG0.net
>>535

まず免許取ろうねw

538 :774RR :2020/07/02(木) 14:40:08.85 ID:TWoWNnYG0.net
なに?w
免許アップの流れ?

ってか自分が無いから他人も無いとか思ってんだろ

539 :774RR :2020/07/02(木) 16:17:41.81 ID:NWa3so0aM.net
三年経ってないよ

540 :774RR :2020/07/02(木) 17:29:35.81 ID:HIrsdgmb0.net
>>534
俺の理想としては200kg以下(DCTのXは231kg)だけど
低回転のトルクが太くアクセルon-offで振り回せるので楽で楽しい
今日環八走ってきたけど渋滞で大人しく車の列に並んでるバイク乗りばっかだった
節操のない走り方して申し訳ない

541 :774RR :2020/07/02(木) 18:08:01.28 ID:hEjYmfH/0.net
>>540
申し訳ないと思ってるなら、みっともないすり抜けとか恥ずかしい事しないでね

542 :774RR :2020/07/02(木) 18:08:49.80 ID:y4jOZ+WT0.net
「三年ROMってろ」ってもはや老害だろ

543 :774RR :2020/07/02(木) 18:22:29.55 ID:HIrsdgmb0.net
>>542
電話回線でニフティサーブのパソコン通信やってた頃思い出す
モデムのピヨ〜ンピヨ〜ンって音がなつかしい

544 :774RR :2020/07/02(木) 18:31:15.59 ID:AyuhQezO0.net
カブは乗ったこと無い奴ほど頑丈さを誉める印象
よく糞みたいな環境で乗られてるのと
オイル滲みやすいので
エンジンゴミになってるの多いよ
壊れてても一応走るからそれはそれで凄いけど

545 :774RR :2020/07/02(木) 18:34:56.37 ID:VJk21WFQa.net
なんでカブだけくそ環境にするんだよw
同じくそ環境ならNCだろうがCBだろうが
焼き付いてすぐダメになるじゃねーか

546 :774RR :2020/07/02(木) 18:38:38.49 ID:c1MkoqxaM.net
>>543
USロボット&機械人間株式会社の56kのモデムが憧れだった。

547 :774RR :2020/07/02(木) 18:48:37.79 ID:hEjYmfH/0.net
カブに限らず車検のないバイクはメンテに金出せない層が乗ってること含めてクソ環境多いでしょ
同じ理由で車検のあるNCやCBには当てはまらない

548 :774RR :2020/07/02(木) 18:57:54.05 ID:AyuhQezO0.net
>>545
カブは他車種と比べて特別頑丈じゃないってことを書きたかっただけ

549 :774RR :2020/07/02(木) 19:03:05.62 ID:Q5nSPnm6a.net
>>547
それって機関の耐久性に関係ないですよね

550 :774RR :2020/07/02(木) 19:06:39.97 ID:hEjYmfH/0.net
>>549
貧乏人扱いされたからって怒るなよ

551 :774RR :2020/07/02(木) 19:13:26.19 ID:zzHStM02a.net
話しそらすなってw

雨ざらしのノーメンテのカブに比べて
NCは車庫保管でオイル3000毎に交換、一年毎にメンテしてるから
カブより耐久性があって長持ちする機関です!
っていうの?

552 :774RR :2020/07/02(木) 21:29:34.33 ID:K7e9auISa.net
NCとカブの耐久性云々比較は使用環境とか走る速度域も違うので言及は控えるが
NCは教習車に採用されてるぐらいだから耐久性も高いんじゃないかと思いたい
安っぽいプラカバー多めなのは錆から守るためだったりしてw

553 :774RR :2020/07/02(木) 22:04:35.76 ID:hEjYmfH/0.net
>>551
耐久性じゃなくて環境のせいでしょって言ってるのに
耐久性に関係ないですよねって言われても困惑するだけだが

554 :774RR (ワッチョイ 0aee-dE/J):2020/07/02(木) 23:04:08 ID:HIrsdgmb0.net
>>552
NCが教習車に採用されてるのは
安くて教習者が乗りやすいのをホンダが作って売り込んだから
耐久性は「ホンダだから」
ホンダのバイクがすぐ壊れたら驚くでしょ。
白人が作ったバイクが壊れても「やっぱり」で済むけど

555 :774RR (ワッチョイ 8725-21HI):2020/07/02(木) 23:19:39 ID:wgN03pwl0.net
俺はこういうエンジンをこういう車体に積んだのをホンダが作ったのに驚いた。

556 :774RR :2020/07/03(金) 00:39:32.27 ID:18QOdbTV0.net
俺はコストダウンのやり方が芸術的なレベルでやり切った所に感心した。

557 :774RR :2020/07/03(金) 01:37:38.39 ID:2rY/qWRC0.net
NCが無かったとしたらCBの次は何が教習車になってたんだろう…

558 :774RR :2020/07/03(金) 03:34:38.83 ID:ZaHGCVoTa.net
スズキかヤマハ

559 :774RR :2020/07/03(金) 05:00:07.95 ID:Z61udnL0d.net
o

560 :774RR (ワッチョイ de07-QTdV):2020/07/03(金) 10:22:35 ID:25mxCr630.net
ヤマ〜ハ

561 :774RR (ササクッテロル Sp23-g26v):2020/07/03(金) 10:29:20 ID:QfSf1K1np.net
鈴菌に感染すると

ホンダのバイクが野暮ったく見える
ヤマハのバイクがチャラく見える
カワサキのバイクがおっさんくさく見える

という噂

562 :774RR (ラクッペペ MMc6-s8sF):2020/07/03(金) 11:15:03 ID:znLTqVdZM.net
わかるw

563 :774RR :2020/07/03(金) 11:54:17.59 ID:lx9W9J7jM.net
その通り。で今、ヤマハをチャラいと思いながら乗ってる。鈴菌は抜けない。

564 :774RR :2020/07/03(金) 12:07:59.23 ID:bQYw4ZIuM.net
vストロムに心惹かれるが
NCの常用の使い勝手に慣れちゃうと
中々乗り換えられない…

565 :774RR :2020/07/03(金) 12:12:54.49 ID:YkGUSUdD0.net
>>564
50半ばのジジーライダーなんで、あと何年かしたらvスト250にしようかなと思ってる。満タン航続距離が魅力。

566 :774RR :2020/07/03(金) 12:56:30.31 ID:XnzcIcSHp.net
>>557
CB1000
CB1100
CB1300
のいずれか。
ヤマハ系の教習所でXJR1300使ってたし。

567 :774RR :2020/07/03(金) 17:10:50.04 ID:eamAv+8D0.net
たちゴケしてブレーキペダルが曲がった…
大したことないからブレーキかけられるけど、これ曲げ戻すと折れるもん?

568 :774RR :2020/07/03(金) 17:48:09.21 ID:bQYw4ZIuM.net
ペダルは鉄っぽいから大丈夫だと思う。

外して万力とハンマーかな?

569 :774RR (ラクッペペ MMc6-s8sF):2020/07/03(金) 18:07:09 ID:znLTqVdZM.net
バーナーで赤熱するまでなましてからなら、多い日でも安心

570 :774RR (ワッチョイ 6b8a-VQSO):2020/07/03(金) 19:44:13 ID:Xq2I31x30.net
ブレーキペダル、大した事なさそうな部品なのに
調べたら純正品で5000円ぐらいするんだな・・・

571 :774RR :2020/07/03(金) 21:08:02.72 ID:DE6c35UYa.net
ブレーキ関係で大した事ない部品は一つもないよ

572 :774RR (ワッチョイ abee-VQSO):2020/07/03(金) 23:44:23 ID:Oz5geN6G0.net
俺が曲げた時はいいアイテム持って無かったからモンキーレンチに延長パイプ付けて力技だったわ

573 :774RR :2020/07/04(土) 03:14:26.55 ID:iSwyxMm0d.net
o

574 :774RR :2020/07/04(土) 06:04:15.88 ID:p2Qvjdap0.net
>>570
バックステップに変えちゃおうぜ!

575 :774RR :2020/07/04(土) 20:39:35.18 ID:Z/QWd0bg0.net
>>568
ありがとうございます。前乗ってたのはアルミ合金だから曲がったままの方がいい(か、交換)といわれてたので。
帰ったらチャレンジしてみます。

576 :774RR :2020/07/04(土) 23:29:20.41 ID:AKaxTZKH0.net
>>543
ワイは最初からブロードバンドだったからモデムの音は知らないけど
アダルトサイトのアイコンクリックしたら、すごい勢いでカンカンカンカン!って
内蔵モデムにアクセスする音がしてビビった想い出
電話回線契約してないから絶対繋がらないんだけど、怖かったな

577 :774RR :2020/07/05(日) 06:24:03.03 ID:07jXz32Y0.net
o

578 :774RR :2020/07/05(日) 06:38:31.83 ID:H1q2wLyU0.net
専用インナーウェアに装着して体の表面を冷やしたり温めたりする
“着るエアコン”「REON POCKET」(レオンポケット)の一般販売
価格は本体が1万3000円
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/01/news078.html

これで渋滞にはまってもしのげるかなw

579 :774RR :2020/07/05(日) 09:52:23.89 ID:rBZnXxhL0.net
>>578
調べたら、30分で自動停止するみたいだな
通勤時に使うぐらいで、ツーリングや渋滞には不向きな気がするな

580 :774RR :2020/07/05(日) 10:00:12.04 ID:bCqjYTTh0.net
>>578
電池専用って時点でダメかと。
俺これ使ってる。USBで車体から給電できてなかなかいいよ。
https://www.thanko.jp/smartphone/detail.html?id=000000003498

581 :774RR :2020/07/05(日) 11:18:12.40 ID:WAV/9ITi0.net
空調服で充分だよ、俺はメッシュジャケットの上に空調服着てる。問題はヘルメットだね、シャツクールみたいのをこまめにスプレーしてるけど。

582 :774RR (ワッチョイ 86eb-FyYi):2020/07/05(日) 11:31:17 ID:bCqjYTTh0.net
>>581
渋滞には良さそうだけど、走る時は風通さなくて逆に暑くないの? それほどじゆうたいハマることもないしなあ

583 :774RR (オッペケ Sr23-I9L5):2020/07/05(日) 11:40:05 ID:+K5KP65ir.net
>>580
先代は 1日でUSBコネクタ破損、現行はプレート部のフィット感がイマイチ…。

使い始めは「( ^ω^)おっ」とは思うんだけど、スポット的に冷えすぎて
そのうち感覚が麻痺しちゃって「効果あるんかなぁ?」と思っちゃうのよね、それ。

584 :774RR :2020/07/05(日) 13:03:26.34 ID:GxinrepId.net
バイクだと外気があつすぎるし、ドバドバ汗かく場合は想定されてないでしょ。ドライ系で汗はさっさと吸って外に出しちゃうのがいいでしょ。

メッシュに定期的に水スプレーするのが一番冷えそうだけど。オフ車用で濡らして着るベストきたことあるけど、湿ってて気持ち悪かったな。冷えてはいたんだろうけど濡れてる気持ち悪さのほうが大きかった。

585 :774RR :2020/07/05(日) 16:10:00.22 ID:0JYQL4+t0.net
夏は半袖で走りたいとこだけど、コケて皮膚がずる剥けになる映像が浮かぶ
なので布の作業着の上着みたいなの着てる。ポケット多くて便利だし
渋滞無きゃ真夏と真冬と梅雨は車が欲しくなる
最近多いJPN TAXIがカッコ良くて可愛くてガソリン車あるなら欲しいな〜

586 :774RR :2020/07/05(日) 16:23:07.04 ID:RT34EDWG0.net
サンコーなら水冷服もあるね
ライト版ならゴツくもなく価格も安くなって買いやすくはなったが
冷たさの持続時間、氷補充にメンテの手間を考えると微妙だけども

速乾系インナーを水でスプレーはやってる
走ってると乾くの早いけど一時的にそこそこ冷える

587 :774RR :2020/07/05(日) 17:29:01.55 ID:07g2oQmT0.net
>>579
渋滞時にREONをスイッチONして使ってる。
速攻冷えるから気持ち良い。
休憩毎に充電すれば一日使えるよ。

588 :581 :2020/07/05(日) 17:30:10.98 ID:WAV/9ITi0.net
去年、ナップスとかで推していた水冷ベスト買ったけど失敗だった。都内だと、水冷ベスト+メッシュジャケット+空調服になってしまって面倒くさい。

589 :774RR :2020/07/05(日) 17:50:28.36 ID:bCqjYTTh0.net
気化熱ベスト、米AmazonでTechNicheって買って使ってる。送料込みで5000円くらい。本当に暑い時期はかなり楽になるよ、全然疲れがちがう。もちろん風当てないとダメだから都内のダラダラじゃ役に立ちません。

590 :588 (アウアウエー Sa82-aBdg):2020/07/05(日) 18:32:01 ID:PXULrcMSa.net
>>589
マジで?2万円で買ったゆorz

591 :774RR :2020/07/05(日) 22:54:02.09 ID:VCqJ/NDf0.net
暑さ寒さも含めてバイク乗るのが好きだから暑い日は暑くて構わないし快適にとも思わないな
さすがに真夏に高速の渋滞で数時間アスファルトの上だった時は倒れるかと思ったけど

592 :774RR :2020/07/05(日) 22:57:20.93 ID:XZLeN4ZL0.net
>>591
そういう集中力の低下による事故を防ぐために
暑さ寒さ対策みんなしてるんだよ

593 :774RR :2020/07/05(日) 23:02:53.90 ID:VCqJ/NDf0.net
>>592
いや暑さ対策は分かるけどさ
もっと快適にみたいな話しだすからじゃあなんでクルマ乗らないのってなるじゃん

594 :774RR :2020/07/05(日) 23:17:16.90 ID:XZLeN4ZL0.net
バイクが好きだからだろ

595 :774RR :2020/07/05(日) 23:23:01.35 ID:gnazLp6/0.net
バイクに乗るのが好きだが我慢するために乗っている訳じゃない
夏場は長袖の速乾インナーとメッシュジャケットだな。インナーに水かけると結構涼しい

596 :774RR :2020/07/05(日) 23:26:24.98 ID:JK3lGcbY0.net
一瞬でロンパw

597 :774RR :2020/07/05(日) 23:35:12.77 ID:y7aDvRti0.net
真夏は首にマジクール巻いてるけど。そこそこ涼しく感じるかなー。

598 :774RR :2020/07/06(月) 00:18:34.64 ID:N4mfsxXS0.net
>>593
まぁ分かるよ。ある程度の苦難はスパイスよね。俺もそっちな人w
でも時代が変わったんだと思うよ。色々あっていいんじゃないかな?

599 :774RR :2020/07/06(月) 07:30:37.04 ID:GquKZIt10.net
o

600 :774RR :2020/07/06(月) 10:11:02.81 ID:139kiYFBa.net
>>598
変わるよな。膝に空き缶潰したの当ててたり、防寒はジャンパーの下に新聞紙だったのが伝熱ジャケットにグリップヒーターか電熱グローブだもんな。

601 :774RR :2020/07/06(月) 12:29:02.64 ID:z6ebnaWx0.net
計画立ててその通りに実行するのが好き
たとえ無茶でも
そして帰り道は「何でこんな苦行してるんだろ…ケツ痛い…早く家着かないかな…」って
思いながら運転してる

そして気付いたら又苦行の予定をワクワクしながら立ててる

602 :774RR :2020/07/06(月) 12:32:58.83 ID:BGVGVL/+0.net
>>601
徹夜とかしたら自慢してそう

603 :774RR :2020/07/06(月) 13:55:13.57 ID:znwLC7Ds0.net
老害ばっかw

604 :774RR :2020/07/06(月) 13:56:20.38 ID:wm9hbO6s0.net
>>601
キャノンボールに参加したことありそう
俺はお金もったいない(高速・ガソリン・赤キップ代)ので出たことない
勇気もないし
シートは昔のバイクみたいな前後一体の分厚いのがいいな

605 :774RR :2020/07/06(月) 22:30:03.12 ID:z6ebnaWx0.net
>>604
いや、特に速さとか競ってないよ
如何に安く遠くのラーメン屋に食べに行けるか?みたいなコンセプトだから
基本、高速にも乗らずに下道だけ
1000円高速とかまたやってくれたら、かなり遠くまで日帰りOR一泊で行けるんだけどね

606 :774RR :2020/07/07(火) 03:33:23.69 ID:iM2RNU5ud.net
o

607 :774RR :2020/07/07(火) 13:37:35.94 ID:9lQFenDX0.net
https://i.imgur.com/yVncS8k.png
https://i.imgur.com/0A2kDaw.jpg
https://i.imgur.com/wrfxh12.png

608 :774RR :2020/07/07(火) 18:45:31.27 ID:AJGxkB690.net
>>607
スレチだけどさすがに2番目とは皆思ってないんじゃない?
まあニュースでも触れるべきとは思うけど

609 :774RR :2020/07/07(火) 19:13:01.14 ID:2lxIu1lbp.net
3番目だと認識しているよ

610 :774RR :2020/07/08(水) 03:12:22.45 ID:gGPMOPeFd.net
o

611 :774RR :2020/07/08(水) 06:35:52.55 ID:muGcMxTO0.net
足柄の玄倉川の中洲で流された無理心中に近い事故(女子供含む12人死亡)以降は
ほとんどの人がちゃんと認識してると思う

>>605
確かにキャノンボールみたいな走りする人はNC選ばないね
今年は例年の2輪車高速割引ツーリングプランも無くて悲しいです

612 :774RR :2020/07/08(水) 19:08:17.84 ID:GmDEzX2c0.net
ドリームのスタンプラリーもまだだよね
走るきっかけとして良かったんだけど

613 :774RR :2020/07/08(水) 19:56:58.20 ID:ZhFIaju9M.net
毎年NC海苔はなぜスタンプラリー上位に多いのか

614 :774RR :2020/07/09(木) 00:41:12.35 ID:RL07Msef0.net
そんなデータがあるのかw

615 :774RR :2020/07/09(木) 07:35:45.23 ID:/qSIvaKI0.net
無いよ

616 :774RR (ワッチョイ 05aa-XYGa):2020/07/09(木) 15:29:59 ID:YU7vZ2i90.net
キャンツーとか荷物が多くなる場合ガソリン入れるの大変ですよね?
やっぱリアシート使わないで積んでます?

617 :774RR (ワッチョイ 23ee-sR4k):2020/07/09(木) 15:43:04 ID:hjne1yhu0.net
GIVI箱3つの他に
パニアに置くテーブル用の板80×30cmとイスと銀マットをリアシートに積んでる
荷物下ろして給油するのは面倒だけどしゃーない

618 :774RR :2020/07/09(木) 16:27:48.93 ID:bBTaYaNc0.net
オレはTANAXのフィールドシートバッグ使ってる
バックル4個で取り外しでいるからスタンドでも慌てなくて済む
NCは燃費良いから給油も1日に1回ほどだから、これで問題ない

619 :774RR :2020/07/09(木) 16:59:06.98 ID:YU7vZ2i90.net
やはり荷物おろすのは覚悟しとかなあかんみたいですね
雨と重なると最悪っぽいですね

620 :774RR :2020/07/09(木) 18:03:34.16 ID:hjne1yhu0.net
フックかバックル4ヶ所外して付けるのは面倒ではあるけど
ほとんどのスタンドに屋根はあるし雨のひ走るなら防水はしてあるし
雨だから最悪にはなんないよな
「最悪」って言葉使いたいだけの荒らしクソ野郎だったんだね

621 :774RR :2020/07/09(木) 18:07:45.01 ID:CvGTaofia.net
キャンツーいいなあ。SASでcpap必須だから電源あるビジホ泊しかできない。

622 :774RR (ワッチョイ 03da-kYYI):2020/07/09(木) 18:33:29 ID:71P+rNSf0.net
電源あるキャンプ場ってあるでしょ
荷物になるけど大型バッテリー使うとか

623 :774RR :2020/07/09(木) 19:45:41.92 ID:hjne1yhu0.net
電源どころか上下水道設備完備の(tたぶん)長瀞オートキャンプ場行ったけど
ウチは普通のテントとランタンで設備使わなかったな
夜ホタルの光の乱舞が凄かった・・・

624 :774RR :2020/07/10(金) 07:01:40.29 ID:ASKkysVT0.net
>>621
外部バッテリー使える機器に変えちゃえ。
1泊2泊くらいブッチしても大丈夫だろう、とはならないくらい重いの?

625 :774RR (ワッチョイ 35f3-Akct):2020/07/10(金) 13:44:34 ID:VZFl1kBq0.net
o

626 :774RR :2020/07/10(金) 19:17:37.07 ID:y/YRXdlF0.net
>>621

>特殊空挺部隊(とくしゅくうていぶたい)、略称SAS(Special Air Service)は、イギリス陸軍の特殊部隊である。

あぁうん、良くわかんないけど大変そうだね・・・

627 :774RR :2020/07/10(金) 19:39:34.37 ID:YXLGduZs0.net
>CPAP(シーパップ)とは、鼻に装着したマスクから空気を送りこむことによって、
>ある一定の圧力を気道にかける方法で、いまや睡眠時無呼吸症候群(SAS)のもっとも
>重要な治療法となっています。

突然死を覚悟した命がけのライダーか。応援するぜ。

628 :774RR :2020/07/10(金) 20:19:32.35 ID:y/YRXdlF0.net
>>627
>睡眠時無呼吸症候群

なんだただのデブじゃん

629 :774RR (ワッチョイ d5aa-Fgsi):2020/07/10(金) 21:06:18 ID:yHb1sdvD0.net
SASも色々だよ。現代っ子は固いものを食べないので、昔に比べてあごが発達していない。形態学的に気道が狭くなっている場合もある。まぁデブだと思うけど。

630 :774RR :2020/07/10(金) 23:17:08.16 ID:klvjOwB10.net
>>628
肥満だけがなるとおもってるなら素人だなw

631 :774RR :2020/07/11(土) 04:49:38.69 ID:5GHJARU50.net
>>630
二型の糖尿の奴に限って、一型の可能性もあるだろ!とか言ってくるやつ

632 :774RR :2020/07/11(土) 06:37:57.65 ID:sI0uERpv0.net
イビキ凄いの?

633 :774RR :2020/07/11(土) 15:51:22.52 ID:6sSH8uzR0.net
o

634 :774RR :2020/07/11(土) 20:18:44.48 ID:LTguUNjbM.net
>>621
CPAP云々は同情するけど、ビジホ必須はそれはそれでいいじゃん。しっかり疲れとれるし。メリットだけに焦点あわせてよそ見しないのが吉だよ。

635 :774RR :2020/07/12(日) 05:06:21.38 ID:1LLtpFfMd.net
o

636 :774RR :2020/07/13(月) 01:10:22.65 ID:6gfRz1SHM.net
>>608
ダム関係者の言い分としては流入量と放水利用がイコールだから大丈夫という認識らしいが川幅より狭いところを流せば流れる速度は速くなると思うのだが

637 :774RR :2020/07/13(月) 01:26:42.25 ID:NnGn61on0.net
>>636
ダムの放水のせいで洪水ひどくなると思ってる奴に対しての説明だろこれ
だから大丈夫なんて誰も言ってないぞ

638 :774RR :2020/07/13(月) 05:19:21.55 ID:1HVjlCC10.net
>>636
日本のダムが川幅狭いとこにあるのは、その方が作るの楽ってのもあるけど、水門ぜんぶ開けるとその幅は川幅より広くなるようにできてる。

639 :774RR :2020/07/13(月) 09:12:31.40 ID:v87P4/9x0.net
黒四ダムみたいに大きいのも好きだけど小さいダムも好きだな
ダム湖でカナディアンカヌーも楽しい
バイクで走っててもダムは写真撮ったり休憩したり良いポイントだよね

640 :774RR :2020/07/13(月) 18:58:49.71 ID:YbYZHTYsF.net
o

641 :774RR :2020/07/13(月) 20:07:14.04 ID:CofVQ7cxa.net
NCとダムはどちらも受け入れ容量がデカイから親和性抜群だね

642 :774RR (ワッチョイ 23ee-kYYI):2020/07/14(火) 08:14:40 ID:dVCaF7Cz0.net
なんだかわかんないけど、ここカブファンが多いみたいなので燃料投下
外人が見たカブ工場
http://sow.blog.jp/archives/1077578760.html
130カブがあったら10年後NCの後継車に欲しいかも

643 :774RR (スップ Sd03-Akct):2020/07/14(火) 11:23:39 ID:vD8H0PaId.net
o

644 :774RR :2020/07/14(火) 18:39:20.77 ID:O+UnMuupp.net
>>620
誰と戦ってんの?

645 :774RR :2020/07/15(水) 00:18:38.02 ID:DT+XT8MF0.net
>>469
シフトピンが数万キロで折れて入院

646 :774RR :2020/07/15(水) 07:54:24.46 ID:xRTcGd/Tp.net
>>645
修理代はおいくら万円でした?

647 :774RR :2020/07/15(水) 20:23:28.22 ID:LGLNOfQI0.net
ホンダディーラーで聞いた話。
毎週大阪から東京に帰省する猛者がいて
3年間で10万kmを走破。
DCTの信頼性は高いようだ。

バイク以上にライダーが強靭だね。

648 :774RR :2020/07/15(水) 20:39:13.96 ID:wz/4/pji0.net
>>647
コロナのクラスターになるかもしれないからそいつ教えて

649 :774RR :2020/07/15(水) 20:53:55.71 ID:KzK8djvVa.net
コロナ後も帰省してるとは限らないだろ
そしてディーラーが他人の個人情報教えるわけないだろ

650 :774RR :2020/07/15(水) 21:23:50.01 ID:yXgwUfq5p.net
>>648
クラスターコップかよ!


な、なんかカッコいいな

651 :774RR :2020/07/15(水) 22:06:35.77 ID:key57+j4a.net
>>647
高速利用ならDCTあんまり関係無くない?

652 :774RR :2020/07/15(水) 22:35:53.30 ID:DT+XT8MF0.net
DCTのボルト?が折れるのは距離というよりかシフトチェンジ回数に関係がありそうね。
街乗り3万キロで折れた。

653 :774RR :2020/07/15(水) 23:22:56.80 ID:ck/pxN1K0.net
>>652
ボルトの個体差もあると思うんだけど、折れる人ってエンジン止めるときにNに入れずにエンジン止めてるとなりやすい憶測。

654 :774RR :2020/07/16(木) 00:02:50.62 ID:d9+Dey3l0.net
むしろ N→1 のガコッじゃね?

655 :774RR :2020/07/16(木) 00:12:14.33 ID:fZMfyVRA0.net
>>654
結構いい音するもんなあれ。そんならMTのほうがシフターピン折れそうだが。

シフターピンも折れるやつもしばしば見受けられるが持病ってほどでもないよな、何万キロも壊れない人もいるし。

656 :774RR (ワッチョイ 9df3-oa+C):2020/07/16(木) 01:41:27 ID:HqLRylpi0.net
o

657 :774RR :2020/07/16(木) 06:25:28.01 ID:vUWtmJfY0.net
>>655
MTでシフトピンとやらが折れた人はいないのでは?
まあ、シフト回数に依存するというのなら、MTのほうが回数少ないから、で話が済んでしまうが。

658 :774RR :2020/07/16(木) 08:33:47.07 ID:zo5c2mzy0.net
>>652
九州のモトブロガーさんもそのくらいで折れてたような気がする

659 :774RR :2020/07/16(木) 11:18:00.67 ID:Wi7c9ha/0.net
海外でも報告ありますね。
ttp://www.nc700.co.uk/index.php?/topic/17943-honda-700-dct-gear-box-issue-shifter-pin-issue/
4〜5万かかった。自分で直せないかな。

660 :774RR :2020/07/16(木) 11:47:17.32 ID:e/JP2cUxM.net
>>655
他の車種でもしばしば見受けられるもんなの?今はMT乗りだからDCT固有の問題なら構わんのだが…

661 :774RR :2020/07/16(木) 20:22:01.89 ID:F7Ya87CU0.net
単純に
DCTはMTの倍ぐらいのシフトチェンジが発生する
モーターでチェンジすると痛む早さも倍になる
で寿命が1/4になってると考えるとそんなものかも

初期モデル以外は対策品になってると思いたい

662 :774RR :2020/07/16(木) 20:28:28.50 ID:U8HcJPPF0.net
DCTの固有問題なら、リコールして欲しいとこだね
今のとこ出てるのは、NC700だけなんだろか?
NC750でも出てる問題なのかな?

663 :774RR (ワッチョイ 9d81-YkyD):2020/07/16(木) 20:46:18 ID:a23JVpLg0.net
みんなN→1ガコンの文句ばっかり言ってるが、ちょっと前のカワサキはシフトダウンすべてのポジションでバッシャン、バッシャンだったぞ。

664 :774RR :2020/07/16(木) 22:11:37.31 ID:89IqMXy90.net
カワサキか・・・

665 :774RR :2020/07/16(木) 22:48:22.88 ID:fZMfyVRA0.net
4-5万でなおるなら俺は直すかな。

確かにDCTのがシフト回数めっちゃおおいな、油圧でクラッチ制御でシフトはモーターなんだっけ?

666 :774RR :2020/07/17(金) 00:57:18.67 ID:aPUPh60p0.net
修理費用はともかく、北海道一週間が初日でパーとかされたらたまらん。
もし5万キロ前後が目安ってなると、新車で買ったら保証期間中に確実にダメにする自信があるが、保証きくんだろな。

>>662
単純に750の方が新しいから距離も伸びてなくてトラブル少ないだけかもしれない。

667 :774RR (ワッチョイ 4635-yGrG):2020/07/17(金) 02:16:18 ID:iGClE3lP0.net
700DCTで変速用のモーターASSYがぶっ壊れて交換したけど4万くらいだったかな

668 :774RR :2020/07/17(金) 03:13:20.43 ID:/nXcuTwQ0.net
o

669 :774RR :2020/07/17(金) 08:30:31.94 ID:49KI0ShRM.net
DCTは未来先取りのメカニズム。一桁万くらい痛くも痒くもないわ。イヤなら枯れたMTにすればオッケーってことだ。

670 :774RR :2020/07/17(金) 09:04:57.40 ID:lC6+drKWM.net
バイクのDCTは生き残れるのだろうか?

671 :774RR (ブーイモ MMde-ByeJ):2020/07/17(金) 09:33:24 ID:amKgR/J6M.net
MTに乗ってて言うのもなんだが…
DCTとかこういうオートマチック系はこれからどんどん進歩して普及すると思う。
クラッチレバーも付いててMTでも乗れるとかの機構も出来たりして。
クルーザー系のバイクにはDCTとか最適なんではなかろうか。

672 :774RR :2020/07/17(金) 09:57:21.28 ID:49KI0ShRM.net
どうだろうな保守的な層が何を選ぶのかだろう。車のようにATに置き換わるのは無いかも。クルーザーはDCTでもいいねと言いつつMTにするけど。
しかし全体のながれは読みにくい。

673 :774RR (ワッチョイ 6963-nfVN):2020/07/17(金) 10:00:14 ID:9WTSbD3F0.net
今後モーターになるんだからどっちも要らんでしょ

674 :774RR (ブーイモ MMde-ByeJ):2020/07/17(金) 10:09:00 ID:amKgR/J6M.net
>>673
話終わらすねぇw
電源問題がなんとかなったら一気に発展するだろうね

675 :774RR (ワッチョイ 6963-nfVN):2020/07/17(金) 10:13:55 ID:9WTSbD3F0.net
電源は急速充電設備がコンビニに設置されるんじゃないかな?

676 :652 (ワッチョイ 054e-aTVc):2020/07/17(金) 10:18:49 ID:LRuSKHiM0.net
>>662
750Sだよ。

677 :774RR :2020/07/17(金) 10:31:41.21 ID:gjh1q67q0.net
リチウム硫黄電池、全個体電池、空気電池等色々研究が進んでて、容量は現行の2倍〜8倍になる
らしいから、何れはガソリンエンジンと置き換わるでしょうね
大型バイクだと10sのバッテリーを2個か3個をバッテリーステーションで交換出来るようになれば
ガソリン車と変わりなく使えるかと
https://emira-t.jp/eq/7296/

678 :774RR :2020/07/17(金) 10:50:53.33 ID:AOeNCOf7M.net
なんか金なくてMTにしたんだが、MTで良かったわ。

内燃機関が終わると、石油精製の残りカスであるアスファルトも出てこなくなるから、舗装道路が減るな。

679 :774RR :2020/07/17(金) 11:38:53.96 ID:5Hq/oV0zr.net
>>678
ATだとどうなの?

680 :774RR :2020/07/17(金) 12:16:30.34 ID:eGhSCiksd.net
PLみたらシフターピン500円くらいなんだな。おそらくシフト用のモーターらしきものものってたわ。レシオなんとかモーターだったかな。

681 :774RR :2020/07/17(金) 15:22:02.04 ID:odt8KcxX0.net
>>678
道が未舗装になったら。ありえないけど
道が凸凹で幹線路の側は常に震度2〜3
ホコリが凄いので低階層の家賃が下がって高階層の家賃が上がる
軽く足つきの良いバイクが売れてタイヤが細い自転車は売上低下
大雨の後は轍が深くなり亀の子状態になる車が続出

682 :774RR :2020/07/17(金) 16:49:34.09 ID:sPXsLfIxM.net
>>679
DCTが数万kmで壊れる。750Sでも例があるから、対策はされてなさそう。
直すのは4万程度?
修理期間は触れてないけど部品取り寄せ必要だろうから、一週間はかかるかな?
というのが>645あたりからの流れだが、MTの俺はこれらには該当しないので良かったという話。

>>680
分解位置は知らんけど、ピンだけじゃ済まずにオイル周りのパッキンなんかもいるだろう?

683 :774RR :2020/07/17(金) 17:46:40.25 ID:L4jlDfC+0.net
俺のnc750x 2016 も最近dct調子悪い。
ギアが下がらない現象が発生する。今のところ、
2回発生した。うち、一回はレッカー。
ギアがニュートラルに戻らないので、エンジンスタート出来なくなる。
一応、
回避策はあるのでなんとかなっているが。次、dct買うのやめようかな。

684 :774RR :2020/07/17(金) 18:09:08.05 ID:5vd88ZZu0.net
>>683
やばくないかそれ(笑)

バッテリーだめだとABS表示消えなかったりしたことあるけど

685 :774RR :2020/07/17(金) 18:49:05.98 ID:sPXsLfIxM.net
>>683
1回目は回避策知らなかったからレッカーで、2度目は回避策使ったってこと?
おれはMTだからあれだが、回避策簡単ならDCT同志のために書置きしてあげてほしい。

686 :774RR :2020/07/17(金) 19:07:47.50 ID:62Ov6t370.net
ぶっただが、DCTに二の足を踏むのは運転中に空ぶかしできないからとは大声では言えない

687 :774RR :2020/07/17(金) 19:15:55.27 ID:iGClE3lP0.net
>>683
700DCTで同じ現象になった時は停車してイグニッションON/OFF繰り返すか、ONの状態で後輪回してNに入れてた

688 :774RR :2020/07/17(金) 19:29:43.46 ID:L4jlDfC+0.net
回避策書いておきます。
センタースタンドある前提です。

1.路肩に移動
2.センタースタンドをたてる。
3.電源入れる。
4.後輪を足で回しながら、エンジンスタート。
5.かからないときは、ブレーキ踏みながら、エンジンスタート。

とりあえず、コツは
ギアがニュートラルに入らなければ、エンジン掛からないので、ニュートラルに入りやすくなる状況を作ること。

689 :774RR (ワッチョイ 6d25-dCgB):2020/07/17(金) 20:09:44 ID:5b6gOKFo0.net
あれ?俺のNC750DCTは軽症だったのかな?壊れ方にも色々ある?
ピン折れで半年だましだまし乗ってたけど症状は悪化しなかった。

回避策としてはMTモードで走る。大抵は信号で停止する直前で発生するが、
自分のタイミングでシフトダウンすると駄目なときはパツンという音はするが、
切り替わっていないのが感覚的にわかる。その時は「シャコシャコ」なっているので
10回のリトライ以内にアクセルをちょいと開けると100%切り替わってつながる。
ちょっとぎこちなくなるけどね。

失敗したらすぐにエンジンを切→入して「シャコシャコ」なっている間にちょっとだけ
バイクを前に移動すると初期状態Nに戻る。そしたらエンジンを掛けられる。

頻繁にシフトアップダウンしているときはあまり問題が発生しなかった。

690 :774RR :2020/07/17(金) 22:07:09.23 ID:KOI3QqUta.net
DCTもそれなり故障あるんだな
俺のMTは、例えば巡航から停止するため減速中にギア下げていくとどこかのギア間で何度踏んでも下げられなくなる事があり、ギア表示が「-」になる
そんな時はクラッチ握り直すか、稀にそれでも駄目な場合は停止してからギア下げられるのだけど
ちょっと今まで乗ってきたバイクでは起こらなかった事象なので面食らっている

691 :774RR :2020/07/17(金) 22:21:57.77 ID:5vd88ZZu0.net
>>694
参考なるわー。だいたいパニックなるからな。

692 :774RR :2020/07/18(土) 02:00:57.08 ID:X8SVhhEa0.net
>>694
ショートパスに期待

693 :774RR :2020/07/18(土) 03:25:03.50 ID:VrkkBvLB0.net
>>694
北石照代↓

694 :774RR :2020/07/18(土) 04:35:09.79 ID:nvHrQ9Ui0.net
o

695 :774RR :2020/07/18(土) 09:06:40.63 ID:PweY4wUn0.net
>>692
センタリングが上がったー!

696 :774RR :2020/07/18(土) 11:35:09.95 ID:GDulfoOh0.net
今年の梅雨は長いのお

697 :774RR :2020/07/18(土) 16:20:35.48 ID:9wxpy3Z2a.net
2014年式750xDCTだが、5万km超えたから話し聞いただけで怖い。メンテって何すれば有効?

698 :774RR :2020/07/18(土) 17:01:23.68 ID:pkeklQftM.net
>>697
そこまで持ったなら大丈夫じゃないかな?

699 :774RR :2020/07/18(土) 17:08:13.23 ID:LX0iubiA0.net
多分通勤とかで毎日使っている人だけじゃない?
金属疲労のようだから何もできることはないな。
MTモードで走るくらいか・・・

シフトチェンジの回数とかログに残していないのかな?
教えてくれないだろうけどね。

700 :774RR :2020/07/18(土) 17:44:18.54 ID:VrkkBvLB0.net
DCTの耐久性はこれから実地検証だからねえ

701 :774RR :2020/07/18(土) 17:49:04.57 ID:MUTc6FW+0.net
メットインにX-14入るかご存知の方いませんか?

702 :774RR :2020/07/18(土) 18:44:10.24 ID:hug0PWEw0.net
無理なんじゃないですかねえ
X-12のMでギリギリですよ

ご自分が実車で試すのが一番でしょうけど知ってる人居ますかねえ

703 :699 :2020/07/18(土) 19:26:41.52 ID:LX0iubiA0.net
なければ自分で作るってことを考えるか・・・
ttps://cloud.mail.ru/public/51783647eb20/750wiring.pdf
シフトチェンジのときって、1ページ右下のSHIFT MOTORが回るのかな?
これに電流検出クランプをつければモータの回転を検出できそうだな。
他に都合の良い信号線があればよいのだけれど、、

>>701-702
メット入らないからバッテリーの蓋外してある。少し広がる。

704 :774RR :2020/07/18(土) 21:26:52.15 ID:MUTc6FW+0.net
>>702
>>703
やっぱ素じゃ入りませんか……
ありがとうございました

705 :774RR :2020/07/18(土) 21:46:18.29 ID:0ZhgX15Z0.net
>>697
事故るような不具合ならリコールになってるから大丈夫

予防は難しいから、万一に備えるならロードサービス付きの保険に入るとか

と言いつつオイラはシフトピン買ってショットブラスト加工にだして予防交換しとこうかと検討中

706 :774RR :2020/07/19(日) 00:46:07.72 ID:ydVpYjaR0.net
DCTネタ。700X、6年目、3万キロ。
エンジン始動直後にシフト表示が「−」になる事数回、購入店に修理依頼したらホンダと交渉してくれてシフターピンどころかオイルまで無料で換えてくれた。
当該部品を提出する代わりに無料って事だったのかなと勝手に考えてる。
ラッキー、と言うか購入店に感謝。

707 :774RR :2020/07/19(日) 02:14:02.17 ID:khKIEvLe0.net
>>705
オイルに浸かってるから錆びたりするわけじゃないだろうし、加工に意味あるの?もしただの鉄ならクロモリでワンオフとかどうだろ。
(ショットブラスト加工がなんだかしらなかったのでググったニワカ知識による疑問)

708 :774RR :2020/07/19(日) 07:11:54.80 ID:xLfqYqfY0.net
>>707
×ショットピーニング
〇ショットブラスト m(_ _)m

>>659 のURLのリンク先に折れたピンの断面写真があって、表層から均等にクラックが進行しているように見える。

ショットピーニング加工が特に有効だと思ったわけじゃなくて、単にショットピーニング加工をしてくれる所を知っているだけ。
後加工なら浸炭焼き入れのほうが効果がありそうな気がする。

ワンオフもいいけどあまり硬くするとこんどはシフトドラムセンター?が先に傷むかもしれない。
一番有効なのはメーカが対策してくれること。
折れた経験がある人は、以下に情報提供してほしい。

国土交通省 - 自動車の不具合情報ホットライン
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html

リコールはないだろうけど、サービスキャンペーンぐらいしてくれるかも。

709 :774RR :2020/07/19(日) 07:13:06.20 ID:xLfqYqfY0.net
×ショットブラスト
〇ショットピーニング m(_ _)m m(_ _)m

710 :774RR :2020/07/19(日) 10:44:35.37 ID:F2jeVQ8M0.net
o

711 :774RR :2020/07/19(日) 10:51:48.14 ID:1kEtak920.net
>>710
いい加減何か書けよw

もちろんササクッテロ氏に詫び入れてからなw

712 :774RR :2020/07/19(日) 12:46:01.62 ID:0wDcQomP0.net
3万km郊外通勤往復30km,2012 NC750S

しかし、みんな同じところがポッキリ逝っているな。自分のも同じだった。
症状が人それぞれというのがよく分からんけど・・・

夢店で工賃が22k、 部品代がオイルと周辺部品一式15点位かな?で18k位。
摩耗とかあるのでシフタードラム周りを一通り交換したみたい。
合計40k。部品取り寄せ1wks、修理1wksという結果。

どうやらシフトチェンジの回数によるものというのは間違えでは無いらしい。
対策品ではなくて、また発生するようなニュアンスだった。
深く突っ込むのはやめにした。

なんだかMTモード癖が付いてしまったよ。

713 :774RR :2020/07/19(日) 12:46:52.09 ID:0wDcQomP0.net
2014年だ

714 :774RR :2020/07/19(日) 15:17:52.02 ID:OnzHBUZF0.net
>>718
俺も2万こえてるから故障貯金しとかないとあかんな、乗り方的には基本Dモード、減速時のみボタンでシフトダウンって感じ。そして2月から乗ってない、、、。

715 :774RR :2020/07/19(日) 17:20:18.58 ID:JYFGLg+DM.net
>>712
チェンジ回数に依存ってことはMTモードもただの延命で根本解決ってわけじゃないんだよね。
おれはMTモデルだからまだ平気だけど、こうなると保証期間中に発生してほしくなってきた。

716 :774RR :2020/07/19(日) 17:32:49.85 ID:0wDcQomP0.net
>>715
そもそもMTモデルってシフタードラムは同じ構造なのかね?

ttps://www.bike-parts-honda.com/honda-motorcycle/assignment_spare_parts
24315HL4000 で検索するとDCTモデルだけみたいだよ?

717 :774RR :2020/07/19(日) 17:34:40.07 ID:0wDcQomP0.net
モノタロウに売っている;;
でも、こんなの自分じゃ交換できないよ;;
電気は得意だけどメカは工具も場所もない。

718 :774RR :2020/07/19(日) 17:42:35.93 ID:JLWpzB4Gr.net
自分がDCTぶっ壊れた時は、直前に結構なエンブレが掛かるようなシフトダウンを繰り返してた
きっとあるであろう何かしらの保護機構あっても壊れるんだなと思ったw

719 :774RR :2020/07/19(日) 21:56:03.85 ID:XhQsOX+U0.net
>>688
これはテンプレに入れといた方が良いのかもな

なんかDCTに乗るのが怖くなるな
対策品交換出来るようになれば良いけど

720 :774RR (ワッチョイ 9df3-oa+C):2020/07/20(月) 02:28:47 ID:J8JMjc8h0.net
o

721 :774RR :2020/07/20(月) 06:48:30.74 ID:0eI9OlJ70.net
繰り返すけどシフターピンが折れた人は、

「国土交通省 - 自動車の不具合情報ホットライン」
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html

ここに情報提供してくれ
それがユーザーに出来る多分唯一の対策だから。

722 :774RR :2020/07/20(月) 08:34:14.14 ID:tXi2JogB0.net
>>718
Sモードくらいで我慢しとけって事ですね

723 :774RR :2020/07/20(月) 08:36:01.39 ID:J8JMjc8h0.net
o

724 :774RR :2020/07/20(月) 09:54:18.54 ID:hPnUMvb+0.net
ここ読むと「DCTはまだ若い技術なんだな」って思う

725 :774RR :2020/07/20(月) 09:57:24.50 ID:cxsb2NVb0.net
そういう工作だろw

726 :774RR :2020/07/20(月) 10:32:14.22 ID:+jC/WGKHM.net
フィットとか、ホンダ車で使われてる四輪のDCTとは技術的にまったく異なるもんなのけ?

727 :774RR :2020/07/20(月) 10:40:00.59 ID:tXi2JogB0.net
ホンダの2輪のDCTは湿式のホンダ製
フィットのリコール出まくったDCTは乾式のドイツ製

728 :774RR :2020/07/20(月) 10:41:34.72 ID:apyT1Zxo0.net
ブレーキほとんど使わずにエンブレで減速してるやつ居るけど頭悪いよね

729 :774RR :2020/07/20(月) 10:43:43.08 ID:TX/Vnmaq0.net
>>728
えっ?

730 :774RR :2020/07/20(月) 10:47:08.61 ID:apyT1Zxo0.net
>>729
そういう反応してくると思ったわw

ちゃんと正しい知識入れた方がいいよ
エンブレを使うな!じゃなくてエンブレをメインに止まろうとするな!だからな

エンブレは減速に使うものであって停車に使うものじゃないから

731 :774RR :2020/07/20(月) 11:03:25.22 ID:P0GLVn3K0.net
>>730
停車するまでの間減速してるやん

732 :774RR :2020/07/20(月) 12:15:38.37 ID:5kacJ6z3M.net
>>716
マニュアル車だとシフターピンのところはボルトになってるみたいだね。

733 :774RR :2020/07/20(月) 12:55:38.12 ID:A9dnE/vka.net
>>728
明らかに文章が下手すぎ

734 :774RR :2020/07/20(月) 12:56:37.38 ID:8/Tqmup+d.net
DCTのシフターピンは弱いんだろうな折れにくい乗り方しろって言われてもいまさら変えられんし。フォークのOH片方やっとバラして洗浄おわり。

縦傷入ったインナーチューブって需要あるかな(笑)?

735 :774RR :2020/07/20(月) 15:04:04.12 ID:5kfnQ7hdM.net
>>728
赤くな〜れ!

736 :774RR :2020/07/20(月) 15:09:22.06 ID:hPnUMvb+0.net
>>728>>730
自分で頭悪いって言ってるな

737 :774RR :2020/07/20(月) 15:58:21.60 ID:cxsb2NVb0.net
悪態をつく人は自分が言われて嫌なこと他人に言うから
笑いが止まらなくなることがあるね

738 :774RR :2020/07/20(月) 16:55:51.11 ID:5kfnQ7hdM.net
>>728>>730

息してる?

739 :774RR (ブーイモ MMa1-ByeJ):2020/07/20(月) 17:20:11 ID:VmYHynJIM.net
まぁ色々な人がいるさ。
その方が楽しいやん?w

740 :774RR :2020/07/20(月) 17:49:38.81 ID:6fEjWoFg0.net
>>730
あーあw

741 :774RR :2020/07/20(月) 17:53:59.76 ID:9zSvVtAn0.net
文章はともかく728の言ってることは正しいと思うけどな
アクセル戻したらかかっちゃうエンブレのことじゃなくて
減速時に高回転にばんばんンシフトダウンしていくあれのことでしょ
昔はよく使ってたけど自分の意思でコントロール出来ないから使わなくなったよ

742 :774RR (ワッチョイ 5603-0sSi):2020/07/20(月) 19:00:13 ID:hnhFKzML0.net
内容で反論できないからって文章に突っ込むとか・・・

743 :774RR :2020/07/20(月) 19:23:37.29 ID:9wDIWI3A0.net
年式の新しいDCTも改善されてなくて同様に壊れたら泣く
故障例が出てくるとしたら数年後からだな
しっかりしてホンダ

744 :774RR :2020/07/20(月) 20:02:51.52 ID:44I6tsjC0.net
DCTの持病的なもんになっていくんだろか?
色々見てると、ゴールドウィングを即手放した人もいるみたいだな
旗艦ともいうべきバイクすら手放されるんじゃ、ホンダに取っても痛いだろうに
まぁ、台数的には致命的にはならんのかもしれんけど、イメージは悪くなるわな

745 :774RR :2020/07/20(月) 20:14:39.92 ID:CydoS4ei0.net
高回転からウォーンって回転落ちていくあの音が大好きだからできるだけエンブレで止まってる
もちろん消耗早いとかそんなことわかってるけど別に気にしてない
大型二輪のはじめの一台として扱いやすいの乗ってるだけだから、そんなに長く乗る気はないし

746 :774RR :2020/07/20(月) 20:16:41.37 ID:CydoS4ei0.net
>>741
いやクラッチで簡単にコントロールできるじゃん?

747 :774RR :2020/07/20(月) 20:26:46.59 ID:VEb46rHlM.net
シフタードラムがDCTは違うのはわかったが、ピンを直径1mm太くしてピンが刺さってる側は当然穴を大きくする、でも延命にはなると思うな。
たぶんMT車ベースで部品の流用やってるのが原因で、DCTベースで開発してMTもありますってならこんなことにはならんかったろう。
DCTは電気信号流すだけでシフトチェンジできるんだから、シフト回数に依存するなら寿命のテストは簡単にできるだろうし、やってほしい。創業者が泣いてるぞ。

748 :774RR :2020/07/20(月) 20:45:21.78 ID:2Q4X8Z1u0.net
>>746
すげえなw 半クラで強弱コントロールすんのか

749 :774RR :2020/07/20(月) 20:46:00.89 ID:0PiCRxVp0.net
>>746
だからそう言う事じゃないんだよ
基本ブレーキで減速
シフトダウンは再加速に備えて
適切なギアを予め出しておくため

750 :774RR :2020/07/20(月) 21:04:53.04 ID:CydoS4ei0.net
>>748
普段はそんなことしないけど、コントロールする必要がある時はそうするよ?
クラッチプレートなんて消耗品が消耗することにそんな神経質になってどうするの?

751 :774RR :2020/07/20(月) 21:11:44.44 ID:CydoS4ei0.net
>>749
確かにとっさの再加速は一瞬遅れることになるけど、公道走る上では不便に感じるレベルではない
別にサーキット走る訳じゃないし・・・

クラッチ切ることで車体の安定性落ちるって言うならその通りで確かに気になるけど

752 :774RR :2020/07/20(月) 21:22:20.00 ID:f4jDLQYla.net
>>750
あなたもブレーキパッドけちらずに使いなよ

753 :774RR :2020/07/20(月) 21:24:10.73 ID:2Q4X8Z1u0.net
>>750
消耗なんてどうでも良くて、エンブレで足ブレーキと同等にコントロールできるんだったらすげーまじリスペクト
リアブレーキ要らないね♪

754 :774RR :2020/07/20(月) 23:03:55.95 ID:qAx0s/7Zd.net
なんか難しいこと言ってるけど、料金所の手前で減速する時手動でシフトダウンしてるけどそれもダメなのか?

755 :774RR :2020/07/20(月) 23:33:20.49 ID:0eI9OlJ70.net
シフトダウンもアップも好きな時にすればいいよ

というか近所の峠(酷道)を降りるとき1速でエンブレ効かせながらでも
ブレーキからやな臭いがしてくるんだが…

756 :774RR :2020/07/21(火) 00:31:53.42 ID:75F9PFjV0.net
o

757 :774RR :2020/07/21(火) 00:57:34.93 ID:8K3Wpfki0.net
>>752
音が好きだからやってるって言ってるじゃん

>>753
エンブレメインで減速したとしても、安定性のためにブレーキは気持ち利かせるけどね

758 :774RR :2020/07/21(火) 05:25:11.54 ID:7hvQuxGR0.net
GPレーサーが「エンブレの為のシフトダウンはした事無い」って言ってた
自分がマニュアル車のシフトダウン時はアクセル軽く煽って回転合わせてた
DCTでダウンボタン押すとMTの手動よりちょっと荒っぽいショックを感じる(2014車
DやSで自動のダウン時の方がまだスムーズっぽいな
気のせい?

759 :774RR :2020/07/21(火) 06:56:39.84 ID:N8ugomjA0.net
エンブレはオーバーレブでエンジン壊れるよ

760 :774RR :2020/07/21(火) 07:04:33.77 ID:bL1tZ0OO0.net
脊髄反射で>>728叩いてたけどエンブレをブレーキ代わりに使わないのが正しいみたいだな

761 :774RR :2020/07/21(火) 07:23:35.84 ID:1cUIBUAh0.net
バカばっかりw
どーでもいいわ

762 :774RR :2020/07/21(火) 07:24:34.12 ID:Q29nTS+Y0.net
>>759
ちょっとくらいオーバーレブしたって壊れないから気持ち良く好きに走ればいい。
でも突っ込みでパンパーンってシフトダウンして気持ちよかったのは2スト時代だな。
最近近所でRZ125のチャンバー付きが気持ち良さそうに走っててうらやましい。

763 :774RR :2020/07/21(火) 07:33:59.38 ID:N8ugomjA0.net
>>762
オーバーレブ状態にしないならいいよww
DCTのマニュアル操作は無効にされる安全仕様

764 :774RR :2020/07/21(火) 08:04:33.72 ID:8K3Wpfki0.net
>>762
マイナーチェンジでレブリミット上げれちゃうぐらいなんだから
相当余裕あるんだろうね

765 :774RR :2020/07/21(火) 08:12:39.91 ID:7hvQuxGR0.net
>>762
2ストは楽しかったよね
50ガンマなんてパワーバンドが確か7100〜8000しか無くてすっげー楽しかった
そこ外れるとパッソルより遅かったけど。TDRは悩んだけど買っときゃよかったな
マルケス上腕骨骨折って今季チャンプは無理かな?
ここ数年ホンダはマルケスにおんぶに抱っこで勝ってきたから大変だよね

766 :774RR :2020/07/21(火) 10:44:52.77 ID:h2qx/AeAM.net
NS 400R乗ってた。スピードはNCより凄かったけど、歳とった今はNCの安定感が好き。

767 :774RR :2020/07/21(火) 14:56:41.45 ID:+D3hLTiHd.net
o

768 :774RR :2020/07/21(火) 15:53:31.61 ID:mhgStaGE0.net
車検も切れたし 任意保険も中断証明書発行して止めた
もういつツーリング行けるようになるかわからんし 手放すことにしたよ @都民
さらばだ

新型出るころには収束していることを願う

769 :774RR :2020/07/21(火) 16:12:11.11 ID:WXznvp69H.net
むしろツーリングの方が安全だろ
公共機関使うより

まぁおれはツーリングもどこかに立ち寄るなら行くべきではないと思うが

770 :774RR :2020/07/21(火) 16:14:19.29 ID:31OC2mP20.net
コロナ脳も大変だな
バンバン出かけてるわ、空いてていいぞー

771 :774RR :2020/07/21(火) 16:19:40.93 ID:hlJ3DFNDa.net
へずまもコロナうつされた被害者なのに
移動しただけで叩かれて大変だよね

>>770もへずまと一緒で問題ないよ

772 :774RR (ワッチョイ 69d2-nMYg):2020/07/21(火) 17:06:35 ID:yRNBX3DO0.net
コロナ感染よりも経済が死んでいく方が怖い

773 :774RR :2020/07/21(火) 19:20:16.25 ID:TD9SegU0M.net
>>772
俺はコロナでも影響ないから経済死んでもいいぞ

774 :774RR :2020/07/21(火) 20:17:23.30 ID:ezsiRygt0.net
>>773
経済死んでOKの業種って…

775 :774RR :2020/07/21(火) 20:19:27.47 ID:Bkp4p6AWM.net
773の想像力の貧困さにクラクラした

776 :774RR :2020/07/21(火) 20:39:41.40 ID:xoJTH6r7a.net
>>773
経済死んだら、引きこもっているキミの部屋に食べ物が届かなくなる。
仮にキミが大金持ちだったとして、経済死ねば治安は悪化するから、
金持ちを狙った犯罪は確実に増える。
貧乏人も金持ちも、今の日本経済があるから生きられる。

777 :774RR :2020/07/21(火) 20:46:28.57 ID:8K3Wpfki0.net
>>768
むしろ電車通勤からバイク通勤になったから乗る頻度激増したよ
まぁ雨の日は車で行くから梅雨時期は結局乗らないけど

778 :774RR :2020/07/21(火) 22:22:04.22 ID:RH+SrTtb0.net
コロナで小排気量の需要は上がってると思う、バイクの国内需要なんて大して影響なさそうだけど。

779 :774RR :2020/07/21(火) 23:24:46.34 ID:s4v/ipkH0.net
リスクある所に立ち寄り留まりさえしなければツーリングとかドライブとか感染リスク極小なんだから、弁えつつツーリング出りゃいいのよ
NC乗りとか特にどこにも寄らず下道を延々ソロツーする人多かろうに
変に溜め込んで「こんなに我慢したんだから1回くらいは…」って観光地に高速SA使った泊りのロンツーするくらいならマジで日帰りソロツー頻繁にするほうがよっぽどマシ

風邪とかインフルとかめっちゃ対策しても罹るときは罹るだろ。もうコロナはそのレベルまで広がってると考えるべき
罹ってしまったときに人にうつさないことを重視して、トータルでリスクを減らしていけばいい

780 :774RR :2020/07/22(水) 05:15:22.48 ID:wAl6Q8Te0.net
来週東京都内から隣県にキャンプに行く顧客は
「ドライブスルー方式で買い物もそちらの地元で済ませて来て下さいって言われた」
って言ってました
キャンプは人との接触が少ないし屋外なので今の時期とっても安心なレジャーだと思う
電車乗ること考えたら車やバイクは感染の心配が極わずかでいいですよね
>>779
そだね

781 :774RR :2020/07/22(水) 07:06:31.84 ID:9BaXVvv2a.net
ただこの4連休は雨なんだな

782 :774RR :2020/07/22(水) 07:41:05.17 ID:YgpaxsRsd.net
o

783 :774RR :2020/07/22(水) 08:39:23.14 ID:7q65G2SdM.net
>>782
orz...

784 :774RR :2020/07/22(水) 10:43:22.99 ID:/s49Ve3GM.net
o…rz

785 :774RR :2020/07/22(水) 10:58:17.44 ID:i0cqwN7w0.net
4連休だから気合を入れて北海道(キャンプ場とか利用制限してるから盆の5連休は無理そう)と思ったが、あっちも雨なんだな。

786 :774RR (ササクッテロル Sp85-ELsX):2020/07/22(水) 23:34:34 ID:0ahldBgPp.net
ガチキャンでなく天気の隙を見てデイキャンプにしとけばいい

787 :774RR :2020/07/23(木) 05:21:27.96 ID:paGtrXS30.net
o

788 :774RR :2020/07/24(金) 01:13:41.37 ID:wCu8QRuA0.net
o

789 :774RR :2020/07/24(金) 03:02:07.63 ID:lHa7VgUR0.net
奥多摩のキャンプ場は東京都民で大盛況だってさ
キャンプ場もホクホクでいい事だ

790 :774RR :2020/07/24(金) 10:55:51.00 ID:U6AnSd1V0.net
>>789
今はまだ夜涼しいから雨でもキャンプ良いよね。雨のタープ下もおつだし

791 :774RR :2020/07/24(金) 15:51:53.54 ID:/ZVzytTaH.net
みんな怖くないのかな

792 :774RR :2020/07/24(金) 16:00:23.70 ID:4+tJVXd40.net
怖い怖い

793 :774RR :2020/07/24(金) 17:08:48.31 ID:ZiJTT2ssa.net
都民なら家の周りウロウロするよりはキャンプ場のほうが安全だろう。

794 :774RR :2020/07/24(金) 17:23:18.83 ID:U6AnSd1V0.net
平日で他に泊り客がいない奥多摩のキャンプ場だと猿と熊が恐い

795 :774RR :2020/07/24(金) 19:02:35.38 ID:kHohLVoK0.net
ダラダラ雨が降ってるこの状況でのキャンプって楽しいのか?
しかもところにより豪雨なのに

796 :774RR :2020/07/24(金) 20:35:00.96 ID:dSAKZM8ap.net
豪雨はダメだけど雨のライディングも経験しておいた方が良い。

797 :774RR :2020/07/24(金) 23:48:11.97 ID:GH+rDxt40.net
>>777
クルマ通勤OKなのに電車通勤しててコロナでバイク通勤になって雨はクルマ
引きニートバレバレ

798 :774RR :2020/07/25(土) 00:04:20.92 ID:ZRKwkf6R0.net
>>797
本当は車持ってるなら車通勤してって言われてたんだよね
でも会社の駐車場狭くて嫌で、上司の車に擦ってしまった事がある
それ以来、自宅も会社も駅の近くだから電車通勤してて、上司も車ぶつけられたくは無いから黙認してくれてた
でもさすがにコロナの騒ぎで電車通勤押し通せなくなって、コロナ対策でって言ったらバイク通勤許可降りたって流れ
でも事故とかあったら責任取れないから悪天候の時はバイクやめてね。って言われて今に至る

ガソリンカード支給だけで、交通費としては支給されてないからそこら辺緩いのかもね

799 :774RR :2020/07/25(土) 00:20:52.63 ID:4HAxFeA70.net
>>798

ヘタクソは車もバイクも乗るな!
迷惑だ!

800 :774RR :2020/07/25(土) 00:26:19.42 ID:ZRKwkf6R0.net
>>799
お前はうちの会社の駐車場の狭さを知らないから言えるだけ
他の車との隙間が両側とも数センチの所で切り替えして縦列駐車だぞ
それを仕事終わりの疲れてる真っ暗な中で毎日やってられるかよ

801 :774RR :2020/07/25(土) 00:54:07.64 ID:I/25cG400.net
>>797
俺は普段電車通勤だけど、今は通勤はバイクに切り替えてるよ
車に興味なくてバイクしかもって無いからね

802 :774RR :2020/07/25(土) 01:24:28.09 ID:cMGB7hk00.net
>>801
> 車に興味なくてバイクしかもって無い

車買うお金がないって素直に言おうね

803 :774RR :2020/07/25(土) 01:26:04.40 ID:3yBn3Fk00.net
>>798
分かりました

804 :774RR :2020/07/25(土) 01:27:36.44 ID:3yBn3Fk00.net
>>801
雨の日はレンタカーですか?

805 :774RR :2020/07/25(土) 01:43:46.05 ID:aOUu7KFh0.net
自分も雨が降らない日はバイクで、雨の日または雨が降りそうな日だけ車だわ
通勤もツーリングも1台で済まそうと思ったらベストなバイクだけど、本音を言えばツーリング用のバイクと通勤用の原二が欲しい…

806 :774RR :2020/07/25(土) 04:36:25.06 ID:BUSFaPGp0.net
都内だからツーリング用750ccと通勤用原2スクーターあれば無敵。ネックは駐輪場かな。
車はもう20年前に手放した。借りてた駐車場が地下鉄で一駅先で月3万、しかも全く乗らない月があってバカバカしくなった。

807 :774RR :2020/07/25(土) 06:51:33.11 ID:5McVMWVj0.net
都会だとクルマはレンタカーかシェアリングで良いかも

808 :774RR :2020/07/25(土) 07:04:00.52 ID:BUSFaPGp0.net
>>807
月2回借りても駐車場代より安い

809 :774RR :2020/07/25(土) 07:53:26.46 ID:nS6mNFcU0.net
>>808
雪降ると出掛けたくなるから4躯もしくはFFのスタッドレス車が良いけど
そーなると買うしか無い
貧乏なので駐車場代がかからなきゃ車買うんだけどな
オートバックスのHP見たら軽用タイヤ4本で7980円だって!4輪用は安いね

810 :774RR :2020/07/25(土) 09:15:25.05 ID:khRuhHSj0.net
>>806
クルマ手放したのなら原付特約乞食脱却できるから無敵なのは通勤用150スクーターでしょ。
近場お散歩ミニツーリングにも使えるし。

811 :774RR :2020/07/25(土) 09:15:48.09 ID:w0CJcC4c0.net
>>800

ハイハイ。どれだけ言い訳しても下手は下手w

812 :774RR :2020/07/25(土) 13:59:49.33 ID:ZRKwkf6R0.net
たまにしか乗らないなら、電車で30分とか離れれば
月数千円の駐車場とか探せばあるだろうけどそれじゃダメなの?

813 :774RR :2020/07/25(土) 14:48:10.07 ID:AFclaiIF0.net
安い土地を買ってNCで行って乗り換えればいいね
面倒だけどw 
マンション駐車場規格外の大きい車も買えるようになるのがメリット

814 :774RR :2020/07/25(土) 15:44:15.05 ID:qjzJsBv5d.net
o

815 :774RR :2020/07/25(土) 20:24:50.26 ID:3yBn3Fk00.net
>>806
20年前でも都内で3万って格安やろ 
15年前、大阪市内で46000円税別やったわ 

816 :774RR :2020/07/25(土) 23:08:45.32 ID:86Wmxaicp.net
以下、ロードバイク最強スレすか?

817 :774RR :2020/07/25(土) 23:14:09.65 ID:jCMSsOFp0.net
>>812
車庫証明が難しくね?

818 :774RR :2020/07/26(日) 02:08:19.28 ID:1IXhm9Qt0.net
だいぶ前K1の魔娑斗のファンで彼らを乗せる為に買ったという
ジャガーの駐車場は月8万って言ってた。大きい車なので割高らしい
30代の綺麗な女性で代官山でちょっと恵比寿寄りの場所だったな
俺の今の家賃+客用駐車場+NCの駐輪場より高ぇ
ちなみに車庫証明は住居から2km以内

819 :774RR :2020/07/26(日) 04:15:18.99 ID:IrV5PwEh0.net
>>817
知り合いがそれやってたけど、もしかしたら近くの実家に住所置いてたのかも知れん
そうだな、車庫証明は居住地から2km以内って制限あったね

でもそうなると、別荘にクルマ置いてる金持ちとかどうやってるんだろうか?

820 :774RR :2020/07/26(日) 08:37:17.95 ID:/p0207Bf0.net
いったんどっかで証明とればいいだけ

821 :774RR :2020/07/26(日) 08:51:30.99 ID:Zf9hxvKK0.net
申請すれば本拠の位置は変更できる
でも空き地を買ったんじゃ無理だな

822 :774RR :2020/07/26(日) 10:45:30.38 ID:RCODNcDf0.net
o

823 :774RR :2020/07/26(日) 12:03:31.89 ID:SjhJAygL0.net
>>819
金持ちは自宅で車庫証明取ってるだろ
それを別荘に置いたからって、改めて車庫証明取る必要なんてない
実際そこで路上駐車が問題になる訳でも無いし

他の奴は車庫飛ばしで逮捕案件だから気をつけなはれや!

824 :774RR :2020/07/26(日) 13:11:35.67 ID:nme16/2P0.net
>>819
別荘にクルマ置いてるってどう言う状況? 別荘に公共交通機関で行って乗るって事? 本宅に置けない趣味のクルマを置いてるって事?
後者なら相当金持ちだから心配いらんだろ

825 :774RR :2020/07/26(日) 15:25:24.32 ID:sq1Y07P+M.net
>>824
ベンツで行って、別荘の四駆で遊ぶんじゃね?

826 :774RR :2020/07/26(日) 15:44:04.00 ID:SMPmsV3N0.net
ブラジル大統領がコロナ中にもかかわらず乗ってたバイクってnc750Xだよな。

すげーじゃん。

827 :774RR :2020/07/26(日) 16:00:38.72 ID:IrV5PwEh0.net
>>826
ヘルメットまでHONDAじゃん
好きなんだな

828 :774RR :2020/07/26(日) 18:38:07.76 ID:ymjP8HKnp.net
>>825
四駆で遊ぶ別荘ってどこだよw

829 :774RR :2020/07/26(日) 18:59:15.30 ID:sq1Y07P+M.net
>>828
例えば、海沿いの別荘で四駆に乗り換えてサーフで釣り&バーベキューとか?
イメージですが・・・

830 :774RR :2020/07/26(日) 22:17:37.01 ID:ymjP8HKnp.net
>>829
カッコ良すぎだろ 惚れてまうがな

831 :774RR :2020/07/26(日) 23:11:56.75 ID:0RII+k0f0.net
>>829
金に嫁ぎたい

832 :774RR :2020/07/26(日) 23:21:24.06 ID:vpiukDVpp.net
スレチだけど四駆のレンタカーで側に行き中洲で暴れて水没取り残されされたニュースがあったなw

833 :774RR :2020/07/27(月) 02:37:29.64 ID:Oos3hYt60.net
o

834 :774RR (オッペケ Sr85-dWG6):2020/07/27(月) 08:43:33 ID:uIa/Ehlhr.net
6万kmでエアクリとプラグ替えたらすごく吹け上がり鋭くなった。(元に戻った?)
同時に交換したからどっちが効果が大きかったか分からないけど、もっと早めに交換するべきだったわ

835 :774RR :2020/07/27(月) 09:03:07.52 ID:DL3MpIKw0.net
>>834
その 2点セットでの交換の場合、ECU のリセットも忘れずに…

836 :774RR :2020/07/27(月) 12:28:28.68 ID:aicpFzA4r.net
>>834
今まで買ったバイクで3年ごとに換えて
そんなこと思ったことないから間違って
なかったってことか。

837 :774RR :2020/07/27(月) 15:24:58.97 ID:g8Yd/3p2M.net
>>834
エアクリ4万kmで変えなかったのか

838 :774RR :2020/07/27(月) 15:52:28.88 ID:ErQuAQnnM.net
>>835
O2センサとかで自動判定じゃないの?

839 :774RR :2020/07/27(月) 20:58:23.50 ID:rcmlOGvT0.net
4万キロでエアクリ変えたけど全然きれいだったわ
今5万キロだけど早くプラグ変えたい

840 :774RR :2020/07/27(月) 21:38:27.08 ID:uIa/Ehlhr.net
>>835
ちなみにECUのリセットってディーラーじゃないと出来ないですよね?

>>836 >>837
チェーンとかタイヤは目に見えるから替えるんだけど、目に見えないから長らく放置してたんです…

841 :774RR :2020/07/28(火) 00:07:53.39 ID:m9Xatedx0.net
o

842 :774RR :2020/07/28(火) 01:47:20.26 ID:Zc/jVGZZ0.net
>>840
ECUってバッテリーのターミナル外して1年くらいしたらリセットされるようなイメージでいたけど、どうなんだろうな。

843 :774RR (ワッチョイ 8b43-RnSF):2020/07/28(火) 02:50:16 ID:6SIfNqK90.net
7万?でエアクリもプラグも変えてないけど
燃費は30?/lでてるし10万?まで粘ってみるか

844 :774RR :2020/07/28(火) 04:31:30.60 ID:0mZsRbC90.net
いや変えろや

845 :774RR (ワッチョイ 13ee-0S/1):2020/07/28(火) 05:34:00 ID:yu/rj01L0.net
>>843
プラグが7万キロもつって凄いね
昔のは1万キロもたずに死んでたのに
そのまま乗りつづけて死ぬ前にミスファイアが増えるとかの兆候があるのか
突然死するのか教えて欲しいです

846 :774RR :2020/07/28(火) 07:56:07.70 ID:L0drJi6n0.net
>>845
エンジン回転が普通のバイクの半分だから点火も半分だし、イリジウムプラグだから当然長持ち。
メーカー推奨で4万kmなんだから、少なく見積もって6万kmは余裕。

847 :774RR :2020/07/28(火) 08:20:56.30 ID:qDnm2K9Er.net
先日6万kmでプラグ替えた者だけど、見た目の劣化は中心電極が本当に僅かに細くなったくらいだった
元々イリジウムプラグだし、普通に乗る"だけ"なら交換しなくても10万kmくらいは大丈夫そうでした

848 :774RR :2020/07/28(火) 09:06:22.01 ID:+C3A/Hxi0.net
NCのプラグは両端イリジウムの高級品だから長持ちするよね

849 :774RR :2020/07/28(火) 10:47:21.76 ID:NvOtxz/rM.net
点火プラグは燃費や調子が良くても突然死ぬ事がある、肝臓みたいな部品だよ。
粘りたい人は予備プラグと工具を積んどく事をオススメする。

850 :774RR :2020/07/28(火) 12:13:16.95 ID:9HyZPB0Ta.net
しかしNGKは3,000〜5,000kmが交換目安
ホンダの4万kmとの差はなんだかね
まあ高いもんじゃないし早めの交換するけどね

851 :774RR :2020/07/28(火) 12:42:19.26 ID:kc9H0TaLa.net
>>850
想定点火回数でしょう

852 :774RR (ワッチョイ 13ee-0S/1):2020/07/28(火) 13:08:03 ID:yu/rj01L0.net
>>850
NCの取説に「オイル交換は1万キロもしくは1年」って書いてあるのに
3千キロ毎って言ってるバイク屋みたいだね
>>851
熱価が6だから低回転エンジン用なのはNGKもわかってる

853 :774RR (ブーイモ MMcb-d8JP):2020/07/28(火) 13:14:34 ID:+75EK4gbM.net
5000kmは普通のプラチナプラグじゃないの?
NCのはNGKのカタログに載ってないカスタム品ぽいし。

854 :774RR :2020/07/28(火) 14:05:12.78 ID:+hcwHyybp.net
クルマのプラグなんて既に交換部品から外れて久しい
いまだに交換部品扱いの方がおかしいよ

855 :774RR :2020/07/28(火) 14:11:07.66 ID:xqpT8b960.net
車とかさきにイグニッションコイルの寿命が来て一緒にプラグも替えとくか〜って感じだよね
先にって言っても15万キロくらいだけど

856 :774RR :2020/07/28(火) 20:11:11.15 ID:B+QqPrq50.net
サービスマニュアル見たら、スパークプラグは24000km毎に点検、48000km毎に交換しろって書いてあった
エアクリーナーは24000km毎に交換って書いてあるけどさすがに早すぎないか?
ドライブチェーンは1000km毎に清掃と注油、ブレーキフルードは2年毎、冷却水は3年毎で交換か、やばい全然守ってないわ・・・

857 :774RR :2020/07/28(火) 21:28:09.13 ID:lvM8Tca1r.net
>>856
えっw?

858 :774RR :2020/07/29(水) 07:59:38.13 ID:8NwJXwsM0.net
>>852
メーカーの最終目標は買い替えさすことなんだよ。
メーカーが書いてるからって保証していると思うのが
笑 

859 :774RR :2020/07/29(水) 08:46:44.25 ID:KVIv2pZC0.net
車もバイクも取説に書いてある距離でしか交換してないけど壊れたことないな
今は加工精度もオイル性能も昔とは違うんだし無駄

860 :774RR :2020/07/29(水) 15:37:15.85 ID:cXFKBWYxp.net
メーカーの数値は最低限やりなさいよの数値
乗り方、頻度、環境でそれより手前の時期に交換と書いてある通り
半分の時期で交換したら倍持つわけでは無いが馬鹿正直(この場合はただ無知識君だね)にやってるよりはコンディション保って長持ちするのは事実

過度、過保護なりにやり過ぎははあるけど、反論言いたいばっかりに都合よく抜き出してくる輩はスルー案件

861 :774RR (スプッッ Sd7a-aRDu):2020/07/29(水) 19:51:33 ID:j06AyF46d.net
o

862 :774RR :2020/07/30(木) 03:07:37.08 ID:y9QIpSjTd.net
o

863 :774RR :2020/07/30(木) 03:10:34.48 ID:XX5lkpgs0.net
>>862
ちぃーっす!

864 :774RR :2020/07/30(木) 04:00:32.63 ID:68eKQ4UD0.net
CB1300とCB1100の取説見たらプラグの熱価は両方8で推奨オイルはG1
オイル交換時期は1300はNCと同じで1100は1年もしくは6000km毎だって
やっぱり空冷は熱的に厳しいし熱膨張も多いのでクリアランス多目で
オイル上がりも多いのでオイルの痛みが激しいと思う

865 :774RR :2020/07/30(木) 10:22:20.55 ID:6u/Xcajq0.net
そいでディーラー任せに頼むと「結構乗ってます?3000kmですけど汚れ多いですのでG2お勧めします」なる謎w

866 :774RR :2020/07/30(木) 13:16:33.48 ID:e2Z4+iBl0.net
3000kmで替えてるのは軽ターボだけかな(取説シビア2500km)
CB400の時はバイク屋に言われるがまま3000kmで替えてたね

867 :774RR :2020/07/30(木) 16:14:51.16 ID:KQQrNe9C0.net
部品が出なくなるまで乗る人と
車検前に飽きて乗り換える人で
エンジン壊れたことないの重みが違うんだよね
せめて10年10万キロ乗ってから壊れた事無いって言ってほしい

868 :774RR :2020/07/30(木) 16:51:14.67 ID:68eKQ4UD0.net
せんせ〜!10万キロクラブ限定はハードルが高過ぎると思いま〜す!

869 :774RR (ブーイモ MMbe-mLdo):2020/07/30(木) 17:35:07 ID:ySWhWME3M.net
>>867
10万キロに10年もかからんが、10万キロまでにエンジン壊れたことはない(電装系がいかれたことはある)。

870 :774RR :2020/07/30(木) 19:33:41.67 ID:AaKCCbLW0.net
今どき10年10万キロで壊れる乗り物が日本で売ってるわけ無いでしょ

871 :774RR :2020/07/30(木) 19:58:08.38 ID:7LB7sjKW0.net
10万越えでもほぼノーメンテは慣らし運転で決まる

872 :774RR :2020/07/30(木) 20:07:29.71 ID:4fDPiNeI0.net
雨ざらし駐車のは10年もすれば足回りかなりヤバいね
外装も色あせるし

873 :774RR :2020/07/30(木) 20:21:09.51 ID:4UB1NbEba.net
俺の通勤用原2スクーターは3年2万キロで腰上開けたらシリンダーにわりとエグい傷入ってたよ
俺の乗り方が荒いから別にどうこう言うつもりはないけどやっぱ空冷は労らないとだめだね。パワーとか燃費にあんまり影響がないみたいだから乗り潰すわ

874 :774RR :2020/07/31(金) 02:34:59.89 ID:Xibk8YiKd.net
o

875 :774RR :2020/07/31(金) 08:40:16.48 ID:P+F6ziLm0.net
初代エスティマを新車から15年26万km乗ってたけど1万km毎交換でエンジン快調だった
エアコン壊れて足回りもガタが来てたから直さずに廃車にしたけど

876 :774RR :2020/07/31(金) 08:58:32.45 ID:CwS7i4g+0.net
>>871
クルマの場合、メーカーが慣らしも暖機も不要と明言していて水温計すらついてないんだけど、単車は慣らしが必要ってホンダが言ってるの?

新車買ったことないから取説も見たことない w

877 :774RR :2020/07/31(金) 09:45:46.59 ID:gtHFqTJlM.net
10万キロとかで壊れる壊れないの話なら慣らしは不要。
10万キロでも新車とほとんど変わらない燃費や加速ってなら慣らしは必要。
サスとかは変えなきゃ新車と変わらぬのり心地は無理だけどw

878 :774RR :2020/07/31(金) 09:50:45.89 ID:jmPv4wV/0.net
電装部品、ゴム部品は消耗品

車にしろバイクにしろオイル上がり下がりが出てきて
エンジンオーバーホール費用>中古車価格
が廃車ポイント

よっぽど大切な車両ならオーバーホールなり程度のいいエンジンに載せ替えで

879 :774RR :2020/07/31(金) 12:59:36.58 ID:PlcWFmhM0.net
>>876
凄く古い車両じゃなければネットで取説見れるから
スマホにダウンロードしとくと何かと便利

880 :774RR :2020/07/31(金) 19:08:49.57 ID:14PDovgI0.net
>>876
新車で100km走ったらオイル見ると凄いぞ
キラキラモヤモヤと超微粒の鉄粉が舞ってる

881 :774RR :2020/07/31(金) 19:19:49.80 ID:n6HsWAjt0.net
>>876
せめて自分の乗ってるバイクの取説ぐらい読みなよちゃんと書いてあるから

882 :774RR :2020/07/31(金) 21:58:56.42 ID:tDScgOFr0.net
750sを丸目にカスタムしてる人あんまおらんのね・・

883 :774RR :2020/07/31(金) 22:02:32.69 ID:q9tq28fP0.net
>>882
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1581472157/66

884 :774RR :2020/07/31(金) 22:08:30.54 ID:tDScgOFr0.net
>>883
かこええな どこのライト使ってんだろ

885 :774RR (スプッッ Sd7a-aRDu):2020/08/01(土) 00:39:40 ID:tigmGMJId.net
o

886 :774RR :2020/08/01(土) 01:39:47.43 ID:Sy1sWVzGp.net
もう1万キロ超えたらアンチエイジングオイル入れてればいいよw

887 :774RR :2020/08/01(土) 09:22:42.61 ID:TpKcUp3wM.net
妥協して中古700sdctにしたが楽すぎる
250並の手軽さがいいわ

888 :774RR :2020/08/01(土) 10:55:42.02 ID:/reW1B910.net
ヘッドライト分離かんたんだったら丸目でええなこれ、汎用品付きやすいのかな
大型の教習受けてるけどこのバイク足つき楽で軽くていいわ

889 :774RR :2020/08/01(土) 11:44:31.22 ID:iYrtiYIAM.net
先日、傷が入ったライト周りの外装を取り替えたけど、
ライト外すのは難しくはないと思うぞ。
ただ、そこに至るまでが面倒臭いだけだな

890 :774RR (ワッチョイ baaa-1vA1):2020/08/01(土) 12:23:32 ID:/reW1B910.net
>>889
そうか 他のメーカーのバイク丸目化は結構記事あるけど
NC少ないしなあ取り付け後の写真2つ見つけただけど 取り外し困難かと思ってた

891 :774RR :2020/08/02(日) 06:27:33.59 ID:lya9rR7M0.net
o

892 :774RR :2020/08/02(日) 08:15:56.42 ID:qJBQiKOf0.net
>>889
傷だらけでもいいのでヤフオクに放出してください
格安スタートでオナシャス!
とくに純正LEDヘッドライト

893 :774RR :2020/08/02(日) 10:05:42.48 ID:aM2qq5gM0.net
>>892
ライト周りの外装を代えただけで、LEDヘッドライトは使ってるよ
それに外装は、もう処分してるし

894 :774RR :2020/08/02(日) 10:29:15.42 ID:qJBQiKOf0.net
>>893
(・д・)チッ


そうだとはオモタけど、ダメ元で言ってみただけ

895 :774RR :2020/08/03(月) 10:49:25.10 ID:FkW8WXhO0.net
o

896 :774RR :2020/08/04(火) 02:55:35.32 ID:4NlAwyP+0.net
この前の話題だけどメットインに1.5Lのペットボトルが本当に入って笑った
蓋の湾曲がいい仕事をする

897 :774RR :2020/08/04(火) 08:51:37.95 ID:NCY/j1vup.net
駄菓子屋のデカい飴の瓶に入ったメダカを入れて持ち帰ったことがある

898 :774RR :2020/08/04(火) 21:00:46.06 ID:QaOptcff0.net
o

899 :774RR :2020/08/04(火) 22:06:04.30 ID:HpkiCxwdM.net
メットインに14インチのノートパソコン入る。

900 :774RR (ワッチョイ 89f3-RXr9):2020/08/05(水) 01:49:48 ID:+qoCXSkz0.net
冬はあんなに冷え冷えなのに今は熱々

901 :774RR :2020/08/05(水) 04:29:09.56 ID:ga62CGcl0.net
>>899
パソコンって衝撃に弱いから背負わないと壊れちゃうんじゃない?
ミラーレス一眼はカメラバッグごとメットインに入れることはあるけど
本体+常用レンズはほぼウエストバッグの中

902 :774RR :2020/08/05(水) 07:18:41.49 ID:J9YRsvG30.net
o

903 :774RR :2020/08/05(水) 08:41:37.78 ID:NMS2uxFc0.net
>>902
お前PCX150スレでも同じ嫌がらせしてんのかよw
あっちでも論破されての妨害行為かw
負け犬クン、はよ首吊ってタヒんだほうがいいぞw

904 :774RR:2020/08/05(水) 10:08:11.11 .net
http://hissi.org/read.php/motorbike/20200803/RmtXOFdYaE8w.html
http://hissi.org/read.php/motorbike/20200805/SjlZUnN2RzMw.html

905 :774RR :2020/08/05(水) 10:12:13.73 ID:gFzLt2eRM.net
oを叩きのめしたササクッテロ氏はどこ行ったんだろう?

906 :774RR (スップ Sd73-gU7s):2020/08/05(水) 15:04:59 ID:AVQhT2/dd.net
今8年目で8万キロだわ 燃費も26くらい
体重100キロオーバーだけど

907 :774RR :2020/08/06(木) 04:56:49.49 ID:gzY/a7hhd.net
o

908 :774RR :2020/08/06(木) 08:17:46.31 ID:E4vd95qrr.net
7年目で平均28km/ℓだな。今月車検通してまだ乗る予定

909 :774RR :2020/08/06(木) 08:26:01.56 ID:nc8GDk3E0.net
>>906
すごい走ってるな

俺も初期型だけどまだ8900キロだわ

910 :774RR :2020/08/06(木) 12:10:06.90 ID:tOhVy0KdM.net
新型の情報は特に出てないね。今年はコロナで出せないのかな

911 :774RR :2020/08/06(木) 14:56:43.73 ID:QB3u1e/K0.net
CBR600RRは出たから期待してる

912 :774RR (ワッチョイ 13ee-HICl):2020/08/06(木) 15:57:04 ID:sJLXMyoS0.net
>>909
俺より少ない人が居て安心した。6年で1.6万キロ

913 :774RR (ワッチョイ 51ee-2X+j):2020/08/06(木) 17:10:18 ID:YdBb4vzx0.net
「2020年8月21日(金)に発表予定の新型「CBR600RR」に関する
情報を、本日、ホームページで先行公開しました。
https://www.honda.co.jp/CBR600RR/ 」
EURO4最終駆け込み組みが終わったらやっと
NC新型に順番が回ってきそうw

914 :774RR :2020/08/06(木) 22:37:36.25 ID:vRBiVyfl0.net
年5000の俺より下がいるとは
コロナのせいで遠出できなくて辛い

915 :774RR :2020/08/06(木) 23:09:12.92 ID:yyvHiJDh0.net
前に乗ってたカワサキのバイクは半年3000kmでシビアコンディション扱いだったと思うが、ホンダはどの程度の利用を想定してるんだろ。

916 :774RR :2020/08/07(金) 02:43:45.74 ID:eo69oV1P0.net
o

917 :774RR :2020/08/07(金) 09:14:38.90 ID:+D41hWPo0.net
コロナせいで来年の初回車検1万kmいかないかもしれん

918 :909 (ワッチョイ 593e-Jw3i):2020/08/07(金) 13:05:11 ID:0zMFArSE0.net
>>912
8900キロも走ってなかったわ

https://i.imgur.com/tKyNy7o.jpg

919 :774RR :2020/08/07(金) 16:02:38.80 ID:xBz4DpcK0.net
2回目の車検が終わった先月、まだ4800キロ
車もバイクも複数台あると、どれも距離が伸びなくて恥ずかしい

920 :774RR (ワッチョイ 51ee-e++8):2020/08/07(金) 18:06:21 ID:oM09basp0.net
5年で4800ってそれもう必要な時だけレンタルしたほうがいいのでは・・・

921 :774RR :2020/08/07(金) 22:21:25.10 ID:AwEotfIUp.net
>>920
レンタル立ちゴケ破産がまってるぞ!

922 :774RR :2020/08/07(金) 22:26:44.14 ID:if+MIxnm0.net
>>921
そんな立ちごけしねーだろwwwwwwwwwww

923 :774RR :2020/08/07(金) 23:32:46.04 ID:2gcu1qwWM.net
おれはやらないって思っているなら、そう思ってない奴よりリスクは上がるんじゃないかなー。

924 :774RR (エムゾネ FF33-5pYi):2020/08/08(土) 00:43:27 ID:9beXL/YcF.net
o

925 :774RR :2020/08/08(土) 04:48:42.99 ID:59EZQqx/M.net
>>919
全部で何台だか知らんが、合計すると年間3万キロとかそういう感じ?

926 :774RR (ササクッテロ Sp5d-/Jt2):2020/08/08(土) 07:33:26 ID:vISbillsp.net
>>922
先日ホンダのレンタルバイクで立ちゴケして保険出ないと炎上したぞ
請求は損傷部品全交換で30万くらいだったかな?
結局ごねても保険は出なかったが炎上案件にホンダ(多分ディーラー判断だろう)が半分だか受け持つでも和解した

なお、壊れたカウルは次回貸し出し時迄に直すとは言っていないwww

927 :774RR (ワッチョイ aba5-ziQJ):2020/08/08(土) 07:40:58 ID:KzOhwqq80.net
>>926
千原Jrがレンタカーの傷の件で突っ込んでたのもっともだと思った

928 :774RR (ワッチョイ 7176-ElNq):2020/08/08(土) 07:50:47 ID:uDxfKX0X0.net
>>926
立ちゴケで30万????

929 :774RR (ワッチョイ 13ee-HICl):2020/08/08(土) 08:57:42 ID:O+EFfAhF0.net
フルカウル車借りるのはおっかないね
昔フェリー&飛行機みたいなのがあって苫小牧で業者が押して下船する時
コケてブロスの鋳物のステップがポッキリ!
人に自分のバイク任せるのもおっかない。エンジンガードかバンパーがあると安心

930 :774RR (ワッチョイ 33da-ok/e):2020/08/08(土) 09:16:25 ID:vKJxJoJa0.net
>>929
それはヒドい…きっと行きだよね
そういうの保険入ってるのかね
そういえば車両渡すときにサインした紙に小さく…免責!?…とかだとツラいね

931 :774RR :2020/08/08(土) 09:35:02.87 ID:O+EFfAhF0.net
>>930
東京有明港でバイク積み込む時ブロスの持ち主が
「傷付けたらどうしてくれるんだ!」とかしつこくわめいてたんですよ
本人も予感があったみたい。修行して霊能者にでもなれば良いのにって思ったね

932 :774RR (ワッチョイ eb1e-vb31):2020/08/08(土) 10:24:08 ID:YyxP+Plr0.net
レンタルだからたちゴケしていいっわけじゃないからなレンタル819とかだとちゃんと壊した場合の保険も追加で入れるし免責もちゃんと説明されるけどな。

SOXでレンタルしたときは前の利用者がたちゴケしてカウル傷だらけのだったな、おなじ側に倒しても大丈夫だなって思ったけど。

よっぽどのことがない限り借り物でたちゴケはしないように位置取りとかするよな。

933 :774RR :2020/08/08(土) 11:17:26.56 ID:HRS2DAx9r.net
立ちごけはUターンとか超低速でのコーナーリングとかでしょ
立ちごけした事無いけど危なかった事はある
立ちごけする奴見てると状況を考えないでいつもの乗り方しかしないタイプだな
止まるとき左右どちらでも足が出るようにレンジしとけば立ちごけリスクはかなり減るだろ

934 :774RR :2020/08/08(土) 11:17:54.90 ID:HRS2DAx9r.net
レンジじゃなくて練習

935 :774RR :2020/08/08(土) 11:22:56.15 ID:SCrhanZLM.net
フルロックのUターンとか自分のでもやらない。バイクから降りて一度切り返したらもうUターンじゃなくなるし。そりゃスキルとしてはやれたほうがいいんだろうけどね。

936 :774RR :2020/08/08(土) 12:47:10.54 ID:ng+ZoFwz0.net
>>925
車2台合計5000キロ/年
バイク4台合計4000キロ/年
去年ラス1を慌てて買ったZ900RSなんかまだ100キロ
3年前に買ったトリッカーは3年で1500キロ
原2スクは3000キロ/年
本当に恥ずかしい、というか頭おかしい・・・

937 :774RR :2020/08/08(土) 12:48:42.66 ID:ng+ZoFwz0.net
アンカーまで全角で書いてるし
申し訳ない

938 :774RR :2020/08/08(土) 13:03:19.09 ID:O+EFfAhF0.net
>>937
インクリボン式のラップトップワープロ使ってそうな雰囲気で良いです
裕福自適な感じもうらやましい

939 :774RR (ZA 0H8b-Jw3i):2020/08/08(土) 13:59:35 ID:JszME0voH.net
自虐風自慢したいだけのキモい奴

940 :774RR :2020/08/08(土) 15:07:25.19 ID:0jJE5r56M.net
人生、楽しんだ者勝ちよ?

941 :774RR :2020/08/08(土) 18:51:39.75 ID:9TLSF09/0.net
フルロックUターンはハンドルをフルロックしてからクラッチをゆっくり繋ぐといい。怖くない
最初は広ーい駐車場で練習すれば無理せずスキルアップ
トライアルも少々やってたけど超重量級バイクでもこの方法でより安全にフルロックUターン(もどき)可能

942 :774RR :2020/08/08(土) 19:00:15.71 ID:McD1gJ0L0.net
無理なことをしないことが一番大事

943 :774RR :2020/08/08(土) 19:55:23.19 ID:kmzyuIcVr.net
フルロックUターンは余裕だけど
久々乗るとバイク自体切れが無くてうまく出来ない
エンジン暖まってからでないとやらない方がいいかも

944 :774RR :2020/08/08(土) 20:25:07.05 ID:w1p6wj1D0.net
バイクの操作自体はともかく
アスファルトとタイヤが信頼できないからフルロックUターンはやらない

945 :774RR :2020/08/08(土) 21:06:01.41 ID:/cYbDmed0.net
タイヤって超低速半クラで行うUターンに何か関係あるのか??

946 :774RR :2020/08/08(土) 21:58:43.03 ID:x4Trk/190.net
白バイが競技でやるみたいなUターンなら…
教習所のお遊びでやる超低速クランクや千鳥走行みたいな感じのUターンなら凍結道路以外なら関係無かろう。
まぁこれはこれで難しいけども。

947 :774RR :2020/08/08(土) 22:44:41.43 ID:kWjK8jTea.net
Xはちょっと傾いただけなのに足で踏ん張れないくらい重くなる

948 :774RR :2020/08/08(土) 23:36:09.53 ID:d9cqef1Jr.net
慣れない時はフルロックUターンは怖すぎて出来なかった
慣れるとどんな坂道でもフルロックUターンは出来るようになる
そもそもフルロックUターンしなきゃならないような迷子にならなけりゃフルロックUターンする時が出て来ない
なのでナビは凄えなと思う

949 :774RR (ワッチョイ eb1e-vb31):2020/08/09(日) 01:00:09 ID:L1e3QatP0.net
DCTは半クラはお任せだからフルロックしつつアクセルで動かしつつリアブレーキで調整かな。路面が怪しいときは足出して様子見ながらやれば大丈夫だよ。

砂浮いてるアスファルトだとコケるかもしれんが。

950 :774RR (ササクッテロレ Sp5d-/Jt2):2020/08/09(日) 01:26:22 ID:z8zTDyRBp.net
ハンドルロック旋回自慢でお断りや言い訳つけるのって無難に切り返しするよりカッコ悪くね?

951 :774RR :2020/08/09(日) 01:38:04.85 ID:iPaatFCv0.net
旋回しながら小さくするとコツって当たってバランス失うから
フルロックスタートで旋回始めて目標方向に起こしていく感じかな
山道でかまぼこ道路でコケや枯れ葉が湿ってるのがやばい
上り勾配なら後ろに下がりながら半旋回して切り返すのが吉w

952 :774RR (スプッッ Sd33-5pYi):2020/08/09(日) 05:04:59 ID:mK30ZqrUd.net
o

953 :774RR :2020/08/09(日) 10:55:58.82 ID:FDnMNKQa0.net
>>947
1年の間にキャンプ場凸凹の草の上・コンビニ駐車場・林道って3回コケたけど
起こす時は腰やっちゃうかも?こめかみの血管切れるかも?って思ってる
190kg位のレブル500かVストローム250が同じ重さでDCT付いてたらな〜って思う。

954 :774RR :2020/08/09(日) 13:28:45.40 ID:dGA29dgKr.net
>>953
路面見て運転してんの?
危なそうなら危なくないところでやればいいのに

955 :774RR :2020/08/09(日) 14:11:43.72 ID:FDnMNKQa0.net
>>954
コンビニはサイドスタンド出し忘れの立ちごけだけど
滑りやすい草や土の上でケツ滑らせたり
雨で深く掘れたり落石や泥道の多い荒れた林道を四苦八苦しながら走ったり
おじさんはちょっと危ない事が好きなんだよ
中身はともかくNC-Xはアドベンチャーっぽいじゃん

956 :774RR (ワッチョイ 51ee-2X+j):2020/08/09(日) 21:17:13 ID:iPaatFCv0.net
車体を45度以下に倒しアクセルターンに挑戦してもらいたいw

957 :774RR :2020/08/09(日) 22:56:47.47 ID:L1e3QatP0.net
下がしまってて上に砂利浮いてるようなところだとアクセルターンはそんなに難しくはないと思う、自宅の庭で試したらできそうだったけど地面はえぐれるは石飛んでガラス割りそうだからやめといた。

たちゴケはスタックして一回なりそうになったことあるな。

958 :774RR :2020/08/10(月) 02:59:52.01 ID:/PN58BSw0.net
o

959 :774RR :2020/08/10(月) 10:33:41.92 ID:UHgo/oDMa.net
>>947
重いよね、180cm80kgの体格だけど踏んばりきれなくて倒した。踏ん張った脚内出血した。

960 :774RR (オッペケ Sr5d-95cu):2020/08/10(月) 10:43:38 ID:va4XjUQZr.net
750X重いけど踏ん張れなくなるぐらいに倒したことが無いからわからない
昔XJR1300を倒しそうになった時は糞重かった
XJR1300より750Xは遥かにマシだと思うけど立て直し方が下手なんだろ
腕と足で踏ん張らないと無理

961 :774RR (ワッチョイ d1aa-T/tt):2020/08/10(月) 11:11:09 ID:1aL5DHxW0.net
重心がお尻の下にあると仮定して自分の力で何度まで傾けてられるか確認しておくべきだよ。

962 :774RR :2020/08/10(月) 11:37:38.70 ID:va4XjUQZr.net
基本的に倒れてもハンドルだけで起こせるはずだから右に倒れたら右ハンドルをグーッと引き上げる感じで踏ん張れば起こせる
低重心のバイクになればなるほど楽

963 :774RR :2020/08/10(月) 11:43:16.74 ID:va4XjUQZr.net
テコと言うか何というかハンドルをテコととして利用する感じ
出来れば右ハンドルで引き上げたら左ハンドルは奥に押す感じにするとマシになる

白バイの女性隊員でも引き起こしをハンドルだけでも起こせるんだから出来ない事は無い
足が短い場合はどこかでどうにかして飛び降りるしか無い

964 :774RR :2020/08/10(月) 15:56:15.10 ID:uWK27Eq80.net
前後に転がらないようにして
重量挙げスタイルで腰から下の筋肉であげる
足が伸びたら体を寄せて持ち替える
女性白バイ隊員はショーでよく失敗する
あの格好が恥ずかしいらしいw
PROSMANのNC用エンジンガードを付けると
嘘みたいに簡単に起こせる

965 :774RR :2020/08/10(月) 17:13:57.27 ID:TWzDZBIk0.net
>>962
コケちゃったあとに起こすのはできるんだよ。
倒れかけたら重くて支えきれないからたちゴケする、って話。

966 :774RR :2020/08/10(月) 17:58:58.22 ID:XKELR5Kgp.net
何度まで傾き許容度があるのか自分の力量を把握しておき、それ以上は絶対倒さない。これしかない。

967 :774RR :2020/08/10(月) 18:05:14.88 ID:va4XjUQZr.net
>>965
CB1300も倒しそうになったけど戻したよ
猛烈な重さがあるけど戻せるよ

968 :774RR :2020/08/10(月) 18:23:27.30 ID:SJYXACR5M.net
>>966
その許容角度を試していてコケる未来が見えてるから計測は無理だ。

969 :774RR :2020/08/10(月) 18:36:22.50 ID:RzhotsUc0.net
コケる時は問答無用でコケてる時がほとんどだな
身長あるんで多少のふらつきは大丈夫だし
前に山でコケてガードレールの下にバイクと足はさまって身動き取れない友人見たけど
今はエンジンガードとパニア付けてるからある程度安心。足挟まれるのは凄くこわい

970 :774RR :2020/08/10(月) 18:47:56.64 ID:C+N0yzFD0.net
>>968
バイク仲間に手伝ってもらってやれば良いじゃん。
または街歩いている強靭そうな人に頼む。
それでもダメなら隣の親父。

971 :774RR :2020/08/10(月) 18:50:18.00 ID:C+N0yzFD0.net
>>967
マッチョさんなの?

972 :774RR :2020/08/10(月) 18:53:36.66 ID:gsrB2vzV0.net
倒れても折れないステップつければ良くね?

973 :774RR :2020/08/10(月) 19:02:17.29 ID:CFR1Ma8X0.net
>>972
昔のRDはフレームに鉄柱溶接してゴム差し込んでた
コケたらステップが引っかかって
あらぬ方向にバイクが飛んで行った
下手したら死ぬぞ

974 :774RR :2020/08/10(月) 20:30:56.09 ID:w8It3Gsx0.net
明日からのツーリングに備えてリアブレーキパッド交換してきました。

975 :774RR :2020/08/10(月) 21:13:29.64 ID:/xO3Rix9a.net
俺は暑い中走るの嫌なんで9月中旬までを予定に冬眠させたわ

976 :774RR :2020/08/11(火) 00:29:30.13 ID:y+iNK0090.net
能登半島が死ぬほど暑かった…明日の帰りがもっと暑いんだよな…

977 :774RR (スプッッ Sd73-5pYi):2020/08/11(火) 00:56:20 ID:DRJb3t9Pd.net
o

978 :774RR :2020/08/11(火) 08:05:48.59 ID:FwWOZdtM0.net
温泉出たら温泉より暑い件

979 :774RR (ワッチョイ 59d2-uvBc):2020/08/11(火) 08:44:18 ID:uP8oJVQy0.net
これが真の水冷バイクだ、暑いしな
https://i.imgur.com/HG13xZD.jpg

980 :774RR :2020/08/11(火) 08:48:51.80 ID:rCa7s/im0.net
>>975
お前クソバカなの?
なんで夏に冬眠なの?
ねぇねぇバカすぎない?
もしかして高卒?
で幼稚園じゃなくて保育園行ってた人?

だいじょうぶ?
親も知的入っててお前にも遺伝してるんじゃないの?
まじで気持ち悪い

981 :774RR :2020/08/11(火) 09:08:11.57 ID:f3CifxW9M.net
>>980
誰からも疎まれる人生はつらいだろう

982 :774RR :2020/08/11(火) 09:30:36.45 ID:HNbqyExC0.net
>>979
オフィーリアかと思った・・・

983 :774RR :2020/08/11(火) 09:30:36.66 ID:HNbqyExC0.net
>>979
オフィーリアかと思った・・・

984 :774RR :2020/08/11(火) 09:31:58.46 ID:jWN6lXGI0.net
>>974
絶対ゴールド勧めてくるんだよな、大した値段ちがわないからいいけど。

985 :774RR :2020/08/11(火) 12:31:01.12 ID:AHRc5+hxr.net
ブレーキパッドって確認するとほとんど減らないと思うけど
何万キロで限界まで来るかかわからないけど急ブレーキしなかったらほぼ減らないよ

986 :774RR (ワッチョイ 89f3-ZBDz):2020/08/11(火) 12:56:09 ID:jWN6lXGI0.net
>>985
5年近くで53000km超だけどフロントは2回変えた、リアは今回初交換。

987 :774RR (アウアウエー Sa23-ZBDz):2020/08/11(火) 19:26:46 ID:9TPFXIVfa.net
道後温泉に行ってきます
https://i.imgur.com/P0sR8y6.jpg

988 :774RR :2020/08/11(火) 19:47:59.44 ID:qtB5TW+60.net
銭湯千尋の舞台だっけ?

989 :774RR :2020/08/11(火) 21:23:24.04 ID:Q4K56b0q0.net
油温計を付けようと思ってヨシムラのHP見たら「クランクケース左下オイルギャラリに取り付け」って書いてあってどこだよ!って思ってたんだけど、よく見たらそれらしきボルトがあった
クランクケースの左下って言われてもどっちから見て左下か分からなかったんだけど、ヨシムラが不親切なだけ??

990 :774RR :2020/08/11(火) 22:04:22.98 ID:AWJ9mhjS0.net
道後温泉工事中じゃなかったっけ?温泉には入れるけど、外観は見れないよ。

991 :774RR :2020/08/11(火) 23:23:45.71 ID:TaUsNgYf0.net
>>987
気をつけてー(同じくNC乗り

992 :774RR :2020/08/12(水) 00:07:52.25 ID:9JbrT2SJM.net
誰が次スレ立てる?

993 :774RR :2020/08/12(水) 02:09:30.94 ID:glpl4D1r0.net
o

994 :774RR (ワッチョイ fd47-q853):2020/08/12(水) 06:44:36 ID:GI6dyAON0.net
【低燃費】NC750/700XS/インテグラ Part82【MT/DCT】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1597182180/

995 :774RR (ワッチョイ 6eee-dE/z):2020/08/12(水) 06:44:40 ID:fKyaMbkG0.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1597182180/
次スレ

※私はスレ立てしてない

996 :774RR (ワッチョイ 6eee-dE/z):2020/08/12(水) 06:45:35 ID:fKyaMbkG0.net
>>994
立て乙

スレ立て直後は、20レス未満だとスレ落ちる。

997 :774RR :2020/08/12(水) 07:32:42.37 ID:qxqP8nkn0.net
>>994
スレ立て乙  20達成

信号ダッシュが好きなオレは前ブレーキパッドも9800kmで交換

998 :774RR :2020/08/12(水) 07:32:42.38 ID:qxqP8nkn0.net
>>994
スレ立て乙  20達成

信号ダッシュが好きなオレは前ブレーキパッドも9800kmで交換

999 :774RR :2020/08/12(水) 18:01:13.81 ID:B4CNksuD0.net
たておつ
S乗りだけどレッグディフレクターの両面テープがヘタって来たわ…
良いテープあったら教えてクレメンス

1000 :774RR :2020/08/12(水) 18:03:49.76 ID:IcAMMH4p0.net
>>999
3M

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200