2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Kawasaki】ZX-25R Part11【クォーターマルチ】

1 :774RR (スプッッ Sdff-oomN):2020/05/16(土) 22:31:48 ID:LlGTXIStd.net
新スレ立ての際上記コマンドを3行書き込んでください

主要諸元
■エンジン:水冷4ストローク並列4気筒/DOHC4バルブ
■排気量:249cc
■最高出力:NA 
■最大トルク:NA
■全長×全幅×全高:NA 
■軸距:NA
■シート高:NA
■車重:NA
■燃料タンク容量:NA
■価格:未定
■カラー:ライムグリーン×エボニー(KRT)
■発売日:2020年秋頃予定(国内)

特長
ラムエアシステム
250ccクラス初のトラクションコントロール【KTRC】
250ccクラス初のアップ、ダウン対応クイックシフター【KQS】

>>980を踏んだらスレ建てお願いします
他の方が建てる場合は宣言してから建てるようにお願いします
次スレ立てた場合即死回避の20レス埋めお願いします

※前スレ
【Kawasaki】ZX-25R Part9【クォーターマルチ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1586125729/
【Kawasaki】ZX-25R Part10【クォーターマルチ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1588324523/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

679 :774RR :2020/05/25(月) 01:52:51.19 ID:iiH7oZtS0.net
>>678
ZX6Rの197kgは装備重量だよ。各種電子制御に180のリアタイヤ、520のチェーン、前後フルアジャスタブルのサスペンション、フロントダブルディスク&キャリパー。

それに対してZX25Rはタイヤもチェーンも細いし、簡素なリアサス、フロントシングルディスク&キャリパー、エンジンの排気量は半分以下。
どう考えても170kg以下になるはず。

680 :774RR (ワッチョイ 9aed-O5Ya):2020/05/25(月) 01:57:26 ID:iiH7oZtS0.net
それでも250cc直4の装備重量が155kgだった頃と比べれば重たいんだけど、快適装備の追加とかボディの大型化とかあるし10〜15kgくらいは重くなるだろうな。

681 :774RR :2020/05/25(月) 02:03:13.98 ID:j1VyThAK0.net
ホーネットやバリオスU、バンディット250が平均装備重量169kgくらい

682 :774RR :2020/05/25(月) 02:12:06.67 ID:iiH7oZtS0.net
バリオスが163kg
ホーネット250が166kg
バンデット250が169kg

3車ともスチールフレームにしては頑張ってる。

683 :774RR :2020/05/25(月) 05:11:34.44 ID:EAkhgFdK0.net
250直4が155kgってどの車種?
ZXR250が161kgしかも初期型はもっと重いのに
MC22も記憶だともうちょい重い

684 :774RR :2020/05/25(月) 06:41:40.54 ID:n/iBG5TX0.net
なんかいっつも荒れてんな、ほっときゃいいのに
ヨシムラのエキマニからマフラーまでのフルセットって出るとしたらいくらするんだろ

685 :774RR (ブーイモ MM7f-XX7r):2020/05/25(月) 07:15:38 ID:yfU01eUGM.net
乾燥以外の重量なんて公表されてたっけ?当時

686 :774RR (ブーイモ MMe7-/uLq):2020/05/25(月) 07:19:08 ID:BIMSslk/M.net
>>684
15万円と予想

687 :774RR (ブーイモ MMe7-/uLq):2020/05/25(月) 07:19:35 ID:BIMSslk/M.net
>>685
無い。

688 :774RR (ブーイモ MM7f-XX7r):2020/05/25(月) 07:41:01 ID:yfU01eUGM.net
そういやガソリン油脂類にとどまらず、チェーンやバッテリーも外して乾燥重量を軽く見せてるメーカーがあったな
バイクの全後輪を体重計に乗せて、実重量と前後の車軸荷重を測ってた雑誌があった

689 :774RR (ワッチョイ 5b58-8dqd):2020/05/25(月) 08:21:28 ID:mfL4y02D0.net
>>688
逆にガバガバ過ぎて笑えるな。
完全に偽装やん。よくそれで売れてたな…

690 :774RR :2020/05/25(月) 09:09:57.13 ID:nqqquxyRa.net
さてと大型バイクで走ってくるか

691 :774RR (ササクッテロレ Spbb-SBEx):2020/05/25(月) 10:25:53 ID:FLZOLMLVp.net
>>689
おまえと違ってカタログ数値でバイクを買っていないから

692 :774RR :2020/05/25(月) 12:08:39.35 ID:EM/x9mU10.net
>>601
まあ160台は無理だと思うよー
”良くて”175前後だと思う。(180あってもまあ仕方ないかと思う)

250でコストかんがえるとどうやっても重くなる
2台目までの250ニンジャとGSX250Rが最たる例
MC51が軽さと剛性両立してるのはあの価格あってこそ

693 :774RR :2020/05/25(月) 12:10:29.61 ID:EM/x9mU10.net
MC22は160以下に抑えてたけど(油脂類満タンで150チョイだった気がする)
あの頃とは250に使える金と販売台数が違うからね・・・

694 :774RR :2020/05/25(月) 12:19:00.03 ID:skQBg+W/0.net
バイカーズステーションに出てくる車重はガチ

695 :774RR :2020/05/25(月) 12:26:05.07 ID:yfU01eUGM.net
乾燥重量157kgの何がどうなると装備重量160kg切れるんだ?
思い出補正も大概にしとけジジイ

696 :774RR :2020/05/25(月) 12:27:00.10 ID:9DQavh+sd.net
>>683
MC17、乾燥重量139kg、装備重量155kg

697 :774RR :2020/05/25(月) 12:29:59.43 ID:9DQavh+sd.net
MC19 乾燥重量138kg、装備重量154kg

698 :774RR :2020/05/25(月) 12:42:28.38 ID:9DQavh+sd.net
>>685
> 乾燥以外の重量なんて公表されてたっけ?当時

https://www.honda.co.jp/news/1987/2870219c.html

699 :774RR :2020/05/25(月) 12:44:32.33 ID:EM/x9mU10.net
>>694
そう。
おれいっつもあの本のそのままこことかバイク板に書いてドヤ顔してるしw

700 :774RR (ワッチョイ 978e-/uLq):2020/05/25(月) 12:54:35 ID:A4+df/BO0.net
当時のバイクは日本人だけに売れればいいから全体的に小型だからなあ
今のグローバルで売るモデルは比較的大柄になったから当時の重量より増えるのは仕方がない

アルミフレームやアルミスイングアームも価格帯的に使えないだろうし

701 :774RR (ワッチョイ 63aa-WyE1):2020/05/25(月) 12:58:00 ID:HHMu0DrX0.net
この時代の250はやっぱり小さいな軸間距離は1.365m
Ninja250は1,410mだから一回りは大きさが違うって感じがする

702 :774RR (スプッッ Sdba-O5Ya):2020/05/25(月) 12:58:36 ID:9DQavh+sd.net
2ストは2気筒だから比較するなら現行CBR250RRかな?

https://www.honda.co.jp/news/1989/2890303.html
NSR250R SP 乾燥重量132kg、装備重量150kg

703 :774RR (ワッチョイ 63aa-WyE1):2020/05/25(月) 13:05:03 ID:HHMu0DrX0.net
軸間距離が1.345mか
大きさも車重も現行CBR125とほぼ同じだな

704 :774RR (ワッチョイ 4e4f-GxNv):2020/05/25(月) 13:50:33 ID:gW4zK+680.net
国内に限れば限定解除時代なら400マルチで十分で250マルチが少し安く劣っていても車検なしのメリット含めて価値はあった
今は無免が2ヶ月後にはたった200万で200ps乗れる時代だから比較される内容がまるで違うからなぁ

705 :774RR (ワッチョイ ab6e-f9J/):2020/05/25(月) 14:24:22 ID:CsS9kYzk0.net
>>702
バイカーズステーションの実測値だと

NSR250R
93のSE

油脂類完全装備ガソリン満タン
162kg

ガソリン無し
149.5kg

軸間は1340mm

706 :774RR :2020/05/25(月) 14:30:54.77 ID:CsS9kYzk0.net
CBR250RRの実測値
(MC51 2017年 ABS

油脂類ガソリン満タン
170.5kg

軸距 138.5mm


ちょなみにカタログ値でMC51より軽いはずの2018ニンジャ250は(166kg表記。MC51は167kg表記)
油脂類ガソリン満タンで171kgでした

707 :774RR :2020/05/25(月) 14:47:01.17 ID:Myf8O0XM0.net
何か比べる事に意味あんの?
軽いのがいいならzx25rはお勧め出来ないよ?

708 :774RR :2020/05/25(月) 14:48:27.90 ID:CsS9kYzk0.net
ジクサーは期待外れだったな
水冷のSLより重いとはガッカリだわ

709 :774RR (アウアウウー Sac7-3VrZ):2020/05/25(月) 15:10:28 ID:FdLLW0Mha.net
>>701
はとサブレも1400あったぞ
あれは小径タイヤで安定感出すために長くした感じ

710 :774RR (アウアウウー Sac7-QPgs):2020/05/25(月) 15:52:28 ID:sfavfWnta.net
川重明石工場のテストコース最恐やぞ!w

711 :774RR (アウアウウー Sac7-GH7S):2020/05/25(月) 16:36:53 ID:nqqquxyRa.net
別に250ccの中免小僧を煽る気は無いんだ
少し本気で走ってくれないとこっちが悪者になってしまうよ

712 :774RR (ワッチョイ 8baa-O5Ya):2020/05/25(月) 16:48:08 ID:Myf8O0XM0.net
>>711
すまん何言ってるか分からんが要するに大型乗ってる俺スゲーって事?


もしそうならここに書き込んでる時点でアホにしか見えないよ
ここはzx25rスレだし俺も大型乗ってるがzx25r増車する予定

713 :774RR :2020/05/25(月) 17:03:42.12 ID:2o9C8lx30.net
バイカーズステーションあさってたら89年式のZXR250の車重も載ってた
しかもレースベース車両でKawasakiが提供してくれた詳細諸元表

171kg !って意外に重かったのな。
アルミフレーム、スイングアーム、しかも灯火類無しで170台。無論ABSも無い
ZX25Rはフレームもスイングアームも鉄、排気管も消音重視で太く重くABSも漏れなくついてくる・・・
>>601の願望は到底叶わんだろうなあ。

714 :774RR :2020/05/25(月) 17:04:56.74 ID:2o9C8lx30.net
おまけで標準装着タイヤ銘柄はライディーンGPR10だった
あの頃はゲッターやらライディーンやらまるで超ロボットみたいな名前だったな

715 :774RR :2020/05/25(月) 17:08:27.14 ID:gysAcxCdM.net
>>712
強がってて草

716 :774RR :2020/05/25(月) 17:22:15.94 ID:5iYJ6Ng/p.net
>>715
ん?何言ってるか分からんけどどう強がるのw

717 :774RR :2020/05/25(月) 17:24:45.44 ID:J6ztbUMEM.net
>>706
ガソリン満タンはなー
タンク容量ちがうんだから、ガソリンは抜いた方がわかりやすい気がする

718 :774RR (ワッチョイ 63aa-WyE1):2020/05/25(月) 17:30:26 ID:HHMu0DrX0.net
バイクの車重の表示規定はどうなってんのかな?
車だと昔、型式認定の事前の提出書類記載の重量より実際の車両が軽くなってしまったので
前後バンパーに重りを仕込んで偽装した事件がスバルであったけど

719 :774RR (ブーイモ MM7f-XX7r):2020/05/25(月) 17:45:57 ID:yfU01eUGM.net
昔の乾燥表記時代は無法地帯
今はバッテリー・チェーン・油脂類・クーラント、おまけに燃料満タンでの表記

720 :774RR :2020/05/25(月) 17:53:02.81 ID:9DQavh+sd.net
>>705
SEとSPは別物

721 :774RR :2020/05/25(月) 18:08:00.67 ID:5iYJ6Ng/p.net
遅い速いも大概だが重い軽いも大概にせーよ
zx25rの重量は全て含めて180あるかないかだ
これが今の所現実的な重さだろ

もう一つ言えるのは現行250バイクと比べて軽くないのは確かそれだけは覚えておけ

722 :774RR :2020/05/25(月) 18:12:31.85 ID:skQBg+W/0.net
どんだけ偉そうな奴なんだw
よくいるカタログ厨よりひどいぞw
なにも情報出てない時点で妄想ばかり。バイオカーズステーションで実査してから言った方がよいかとw

723 :718 :2020/05/25(月) 18:15:35.18 ID:skQBg+W/0.net
別に俺ZXR250買わないけど4半世紀ぶりに新規で出してくるクォーター4気筒には興味ある
単に717みたいな偉そうな奴が嫌いなだけw

724 :774RR :2020/05/25(月) 18:22:22.98 ID:tNm3xK1g0.net
>>721
俺は182kgと勝手に予想

>>717
現行のツイン250ccニンジャが前モデルよりけっこう軽量化された最大の要因は
タンク容量減少によるものが大だからねー

新設計フレームの賜物!と思い込んでる人多いけど

725 :774RR :2020/05/25(月) 18:23:25.51 ID:5iYJ6Ng/p.net
>>723
偉そうも何も他バイクの重量張りまくって何の意味があんの?
しかもバイカーズサイトから数字拾ってきてドヤ顔してさ
どっちがウザいか分かるか?落ち着けよアホ

726 :718 :2020/05/25(月) 18:23:56.81 ID:skQBg+W/0.net
きみだw

727 :774RR :2020/05/25(月) 18:24:30.94 ID:tNm3xK1g0.net
>>723
俺はホンダが出す(であろう)新型250cc4気筒の方がもっと興味あるかな
まあZX25Rも試乗かレンタルはするけどさ。とりあえずは1度は自身で乗ってみないと気はすまない

728 :774RR :2020/05/25(月) 18:24:55.69 ID:tNm3xK1g0.net
バイカーズサイトw

729 :774RR :2020/05/25(月) 18:29:24.58 ID:5iYJ6Ng/p.net
うわ揚げ足取る事しか出来んの?君は
どんだけ不毛な議論してるか考えてみろよアホ

730 :774RR :2020/05/25(月) 18:31:38.88 ID:5iYJ6Ng/p.net
顔真っ赤IDの言い分どうぞ 酒のつまみぐらいにはしてね



731 :774RR :2020/05/25(月) 18:31:49.91 ID:bK6b63+J0.net
ホンダが本気(笑)の250ccをパラツイン(笑)でシコシコ作ってる間にカワサキは直4開発してたってもうなんかホンダの開発者が可哀想だな

732 :774RR :2020/05/25(月) 18:39:01.32 ID:tNm3xK1g0.net
>>730のIDが書いた時点で赤くなっててワロタw

733 :774RR :2020/05/25(月) 18:41:45.38 ID:niBbwwEQ0.net
>>731
本気の250パラツインで、
AP&JP250制覇できたんだから面目躍如だと思うよ

734 :774RR :2020/05/25(月) 18:44:28.66 ID:+eHfgw7op.net
ツインはレースベースにもなるし250でマルチはロマン枠でもある
走り系だから比較するのもわかるけどお互い見てるところが違うよね

735 :774RR :2020/05/25(月) 18:45:59.56 ID:niBbwwEQ0.net
ZX25Rもワンメイクレース開催するらしいけど
MC41の時よりかは少なくなりそう

736 :774RR :2020/05/25(月) 18:49:19.60 ID:HHMu0DrX0.net
APやJP250はレギュレーションで250の2気筒か300の単気筒だけだったっけ?
これもリストリクターとかでで馬力制限して参戦できればいいのにな

737 :774RR :2020/05/25(月) 19:02:30.89 ID:niBbwwEQ0.net
>>736
ホンダ的にはCBR300Rでなかなか勝てなかったけど
(中にはコーナリングが凄い乗り手もいて健闘してたけどマシン自体の戦闘力ではニンジャとR25には敵わなかった)
RR投入でついに普通にく勝てるようになったのが面白かった

特にタイのチームが自国の単気筒見限って、
なりふり構わず間もないRRにスイッチし勝利したのも凄かった

738 :774RR :2020/05/25(月) 19:13:18.47 ID:HHMu0DrX0.net
>>737
確かCBR300Rは排気量アップをボアではなくストロークでアップさせてた、それも影響していたかもね
シリンダーの設計上ボアアップが無理だったのだろうけど

739 :774RR :2020/05/25(月) 19:14:15.04 ID:bK6b63+J0.net
>>733
APはNinjaが強くない?

740 :774RR :2020/05/25(月) 19:50:04.64 ID:+cE/JBLF0.net
45馬力180kgとみた
あとはハイテク装備てんこ盛りで価格100万

741 :774RR :2020/05/25(月) 21:17:03.72 ID:4xUJYLo00.net
>>529
GPZって何よ、ニーハン?マルチ?パラツイン?

742 :774RR :2020/05/25(月) 21:32:01.67 ID:Vr+T9vhj0.net
>>740
現実的な数値だね。
おれもそのくらいだと思う。
ただ馬力は48馬力と予想。

743 :774RR :2020/05/25(月) 21:36:58.35 ID:XdpIm7Zqx.net
>>741
GPZ250で画像検索すると、ほう一周回ってこれはこれでいいかもと思うが
GPZ250Rで画像検索すると、むー・・・となる

744 :774RR :2020/05/25(月) 21:46:52.51 ID:JC2Zb8oL0.net
>>710
山下さんが開発ライダーしたんならいいバイクに違いない

745 :774RR :2020/05/25(月) 22:06:00.40 ID:j1VyThAK0.net
GPZ250Rも80年代でいう未来的な風貌で嫌いじゃないよ
まあダサいけど

746 :774RR :2020/05/25(月) 22:06:14.64 ID:mfL4y02D0.net
>>724
前のニンジャ250のノーマル、ABSが17Lタンクで172kg、174kg。
今のニンジャ250がABSオンリーで14Lタンクで
166kgよ。
ガソリンで3kg削って他でも5kg更にやってる。
元々400km無給油出来るぐらいだし削っても問題なかろうさ。

747 :774RR (スップ Sd5a-cuEP):2020/05/25(月) 23:29:05 ID:LnFv3fqgd.net
昔のバイクとウェイトを競ったところで、多くの人にとっては実重より体感重量の方が重要でしょ
オッサン世代からすると、今のバイクで200kg切ってるともうオフ車感覚に軽くてビックリだよ

748 :774RR (ワッチョイ 3357-wQs6):2020/05/25(月) 23:55:19 ID:S7JZNfjT0.net
コロナ不況が始まりこの先ホンダが4気筒250なんか果たして造れるんだろうか?そんな体力もう無さそうに見えるけど

749 :774RR (ワッチョイ 9aee-CNUQ):2020/05/25(月) 23:56:44 ID:1UmPczI00.net
おっさん超えてジジイの者だが
今のバイクは軽いけど重心高くて扱いに注意が必要
cb750よりer-4の方が油断できない
走れば軽いけどな

750 :774RR (ワッチョイ dbb9-crVl):2020/05/26(火) 00:07:56 ID:WbbpVr4P0.net
>>749
バイク乗ってる?ボケちゃったの?
重心低いほうが安定志向とか思っちゃってそうだね、おじいちゃん

ヒント:モーメント

751 :774RR :2020/05/26(火) 00:26:14.64 ID:KBXuM6gA0.net
>>743
むしろサブレの方がアンダーカウルまで付いててNINJA250のご先祖様感ある
今走ってる見ても現行にシルエットでは見劣りしないんじゃねーの

752 :774RR (ワッチョイ 9aed-O5Ya):2020/05/26(火) 00:57:36 ID:KS6CsETj0.net
>>750
「重心高くて」は取り回しの事じゃないか?
走り出せば軽いと言ってるし。

753 :774RR (ワッチョイ 7fb9-FKD7):2020/05/26(火) 01:04:38 ID:1+SEzdkK0.net
物理のことはよく分からないが
車はロールセンター低い方がコーナリングスピードが高いけど
バイクも重心が低い方が良いと思ってたけど違うのか

754 :774RR (ササクッテロラ Spbb-QPgs):2020/05/26(火) 01:11:35 ID:0F5bJvjAp.net
理論上はそうなんだけどそれだけだとピーキーになりすぎるらしい
それと重量物だけど自由に移動出来るライダーを高い位置に置くことで
バランスや荷重をかけやすくして積極的にコントロール出来るようにしたり

755 :774RR :2020/05/26(火) 01:31:04.92 ID:WbbpVr4P0.net
野球のバットを手の上で立ててみよう
ヘッド(重心)が下/ヘッドが上、どっちがゆっくり倒れる?どっちがバランス取りやすい?

重心位置がタイヤ接地点から遠いほどバイクはのっそり(≒コントローラブル)に動くのよ

756 :774RR (ワッチョイ 63aa-VIJV):2020/05/26(火) 06:20:07 ID:iTvqAo8K0.net
マスの集中って言ってもジジイには理解できないか

757 :774RR (ワッチョイ 9aee-CNUQ):2020/05/26(火) 06:20:27 ID:6qRb0xu80.net
>>752
そうじゃよ取り回しのことじゃてゲホゲホ

758 :774RR (ワッチョイ 9aee-CNUQ):2020/05/26(火) 06:29:27 ID:6qRb0xu80.net
>>756
惜しい、鱒の集中と重心の高さは同義ではないのじゃ
どの位置に鱒を集中させるかで特性は変わる
今のバイクはバンク角を効果的にコーナーの向心力に使えるようになっとるのよ
だから走ると僅かな操作で軽く曲がってくれるんじゃ

759 :774RR (ワッチョイ 67cb-Z0SM):2020/05/26(火) 06:53:20 ID:XYktVcHh0.net
そもそもここでもっともらしい講釈してる人たちはバイク操るスキルは高いの。

760 :774RR :2020/05/26(火) 07:39:34.25 ID:HA16LAmla.net
立ちゴケしやすいのは重心高い方だからその事だろ

761 :774RR :2020/05/26(火) 07:42:41.26 ID:Kwbv2xrl0.net
低速や停止時は重心が低いほうが安定するな
当たり前か

762 :774RR :2020/05/26(火) 07:45:30.78 ID:RCC0QiFo0.net
アメリカンのことか?

763 :774RR :2020/05/26(火) 07:53:01.41 ID:G16Fwd0g0.net
MC22は重心低い事で有名だったが
(そもそもフレーム名称からして低重心名乗ってるし
シート高なんか今のスポーツバイクからしたらありえないほど低い)
俺からしたら簡単に膝擦れるのが一番良かったw

764 :774RR :2020/05/26(火) 07:54:11.14 ID:G16Fwd0g0.net
>>759
脱初心者したころだと思う
何事も中級者の時に色々過ちをしでかすもんだよ
ジャンル関係なく

765 :774RR :2020/05/26(火) 10:07:07.49 ID:pqyWTSrL0.net
確かに最近バイクは押し歩きで油断すると倒しそうになるな
昔のレプリカなんてどれもシートも低くて短足のワイにはありがたかったなぁ

766 :774RR :2020/05/26(火) 11:55:59.73 ID:UsvKUl8u0.net
マスの集中って理論でマフラーもセンター出しのがあるけど
あれって重心はセンターにくるけど排気効率は悪化しないのか?
ヨシムラサイクロンなんかは4本の排気を少しずつずらせて引き込むように
排気促すって聞いた事あるが、あのセンター出しだとパイプ長も長くなるし
どうなんだろ

767 :774RR :2020/05/26(火) 12:07:53.84 ID:IvEqFTUF0.net
アップ無しのみのセンターマフラーってそんなにあったっけ?
センタアップマフラーなら、最大のメリットはバンク角だよ

768 :774RR :2020/05/26(火) 12:10:46.18 ID:XI/73bNl0.net
ホンダがNSR500で低重心化のため?ガソリンタンクとチャンバーのレイアウト逆にしたけど
ひどく乗りづらかったみたいでスペンサーは途中から前年の3気筒に乗り換え翌年のNSRは通常レイアウトに戻った

769 :774RR :2020/05/26(火) 12:34:01.44 ID:Z1yeIW7Ld.net
>>755
> 野球のバットを手の上で立ててみよう

その例えってバイクに当てはめられないんじゃない?
バットとバイクじゃコントロールする位置が上下逆だから。

770 :774RR :2020/05/26(火) 12:40:03.96 ID:f/TpE6nyM.net
脱初心者って筑波10秒切れたら名乗ってもいい?

771 :774RR :2020/05/26(火) 12:41:39.29 ID:5qMYEUONM.net
ジムカーナでシードタイム出しても認定おけ

772 :774RR :2020/05/26(火) 13:15:13.79 ID:/6uhhvqn0.net
>>766
センターアップマフラーは見た目だけでは?
一時流行ったけどスズキだけはマスの集中化に反するつって頑なにGSX-Rには採用しなかったな。
最近は他メーカーも腹下コンパクト傾向だしスズキが正しかったのでは。

773 :774RR :2020/05/26(火) 13:20:27.30 ID:Kwbv2xrl0.net
>>766
排気管のパイプが長いほうが自然に排気温度も圧力も下がり、サイレンサーによる損失が低くなるから
逆にパワーがでるよ
車でも同じエンジンならRRやMRよりFRの方がパワーがでるのと一緒

774 :774RR (ワッチョイ 5b58-8dqd):2020/05/26(火) 15:03:14 ID:d0Lu2uPq0.net
最適な太さと長さがあればOKってのがホンダのワークス見てると分かるかと。
RCのV4エンジンが、前バンクはスイングアーム右横だが、後ろバンクのはセンターアップマフラーになってるしな。
マフラーは2-1が2セットと言う変則よ。

775 :774RR (ブーイモ MM26-JGw/):2020/05/26(火) 16:27:09 ID:jN6nxzrTM.net
センターアップマフラーは見た目が良いからでしょう。
車重が増えてデメリットだもの。
副産物としてリア周りのメンテナンスがしやすい。

776 :774RR (ワッチョイ df6a-lD3Z):2020/05/26(火) 16:38:11 ID:qNiKbZ+60.net
>>771
サーキットとジムカーナでうまいのは競技がちごうことない?

777 :774RR (アークセー Sxbb-WyE1):2020/05/26(火) 16:41:35 ID:R17VQD2kx.net
重量や運動性能的にはデメリットだけど
左右の重心オフセットの最適化、空力特性、エキパイ管長の長さの確保等がメリットだとさ

https://www.honda.co.jp/tech/motor/engineer-talk/CBR-RR/episode02/page2/

778 :774RR (アウアウウー Sac7-oenw):2020/05/26(火) 16:46:40 ID:mbI2byYNa.net
学生の頃見たTZRの後方排気はカッコ良かったな

総レス数 1005
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200