2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02) 24匹目

1 :774RR:2020/05/24(日) 10:49:16 ID:HDeUefO9.net
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

※前スレ
【HONDA】モンキー125(JB02) 23匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1589549667/

2 :774RR:2020/05/24(日) 10:49:51 ID:HDeUefO9.net
ワッチョイスレ

【HONDA】モンキー125(JB02) 1台目【ワッチョイ】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1535091926/

3 :774RR:2020/05/24(日) 10:50:05 ID:HDeUefO9.net
パーツカタログ
https://www.hondamotopub.com/HMJ/

4 :774RR:2020/05/24(日) 10:50:16 ID:HDeUefO9.net
スペシャルパーツ武川
http://www.takegawa.co.jp/

Gクラフトオンライン
https://www.g-craft.com/

5 :774RR:2020/05/24(日) 10:50:32 ID:HDeUefO9.net
【バイク足つきチェック】
150cm、155cm、175cm、180cmのテスターが足つきチェック
http://www.bikebros.co.jp/vb/photo/pt-20180824/

6 :774RR:2020/05/24(日) 10:50:47 ID:HDeUefO9.net
テンプレ終わり

7 :774RR:2020/05/24(日) 10:52:08 ID:HDeUefO9.net


8 :774RR:2020/05/24(日) 10:52:22 ID:HDeUefO9.net


9 :774RR:2020/05/24(日) 10:52:31 ID:HDeUefO9.net


10 :774RR:2020/05/24(日) 10:52:41 ID:HDeUefO9.net


11 :774RR:2020/05/24(日) 10:52:54 ID:HDeUefO9.net
1

12 :774RR:2020/05/24(日) 10:53:01 ID:HDeUefO9.net
2

13 :774RR:2020/05/24(日) 10:53:08 ID:HDeUefO9.net
5

14 :774RR:2020/05/24(日) 10:53:17 ID:HDeUefO9.net
J

15 :774RR:2020/05/24(日) 10:53:26 ID:HDeUefO9.net
B

16 :774RR:2020/05/24(日) 10:53:31 ID:HDeUefO9.net
0

17 :774RR:2020/05/24(日) 10:53:37 ID:HDeUefO9.net
2

18 :774RR:2020/05/24(日) 10:53:45 ID:HDeUefO9.net


19 :774RR:2020/05/24(日) 10:53:52 ID:HDeUefO9.net


20 :774RR:2020/05/24(日) 10:53:58 ID:HDeUefO9.net
終わり

21 :774RR:2020/05/24(日) 11:06:06 ID:NICWsr3L.net
【ダメ!絶対!/モンキーの禁止事項】

・周りは大迷惑!マフラー交換
・周りは大迷惑!独りよがりの安全運転(チンタラ走行)
・チェーンの張り過ぎ(適正値は30〜40mmです)

22 :774RR:2020/05/24(日) 11:12:04 ID:NICWsr3L.net
>チェーンの張り過ぎ(適正値は30〜40mmです)

張り過ぎは、車輪の回転を渋らせ、
チェーンの伸びを無駄に進めてしまうだけです。

30mmに調節して、
伸びが40mmを超えたら再調整する。
そんな流れで良いと思います。

23 :774RR:2020/05/24(日) 11:13:54 ID:NICWsr3L.net
因みにシールチェーンはパワーダウンが激しいので
低排気量での使用はやめた方がいいです。

パワーダウンしてもいいから
とにかくチェーンの耐久性を上げたい…と言うなら
好きにしていいです。

24 :774RR:2020/05/24(日) 11:32:04 ID:cvng+mty.net
連投隔離完了再開

25 :774RR:2020/05/24(日) 11:33:24 ID:NICWsr3L.net
【メンテ道具】

チェーンのメンテナンスをするには
とにかくタイヤを浮かせる必要があります。
メンテスタンドを買うのもいいですが、
持ち上げるのも楽なことではりません。

だからと言ってローラーは
タイヤの動きが悪く作業性が悪いのでオススメしません。

もっともお手軽なのが、この手の「つっかえ棒」です。
https://youtu.be/JIq8CbDf-HI?t=18
https://youtu.be/3FSQMQVSRlg?t=180

26 :774RR:2020/05/24(日) 11:36:41 ID:NICWsr3L.net
【メンテ道具】

しかし、それらも結構いいお値段します。
結局はただの「つっかえ棒」なので簡単に自作することも出来ます。

モンキーは幸いにも軽量で、簡単に車体が傾けられるので
スタンドを立てて右側から押してやれば
いとも簡単にタイヤが浮きます。

その時にスイングアーム(じゃなくても構わない)に
つっかえ棒(じゃなくても構わない)を挟み込めば良いだけなのです。

27 :774RR:2020/05/24(日) 11:41:26 ID:NICWsr3L.net
【自作のつっかえ棒】

ホームセンターに行くと
ツーバイフォー材と呼ばれるしっかりとした太い角材が
400円程度の安価な値段で売られています。

https://www.komeri.com/contents/howto/images/0207/002.jpg

これを車輪が1〜2cmほど浮くだけの長さにカットし
つっかえ棒にするだけで済んでしまいます。
その際、スイングアームの角度/地面の角度を考慮して
斜めにカットすることをオススメします。

28 :774RR:2020/05/24(日) 11:45:15 ID:NICWsr3L.net
【自作のつっかえ棒】

できるだけ左のスタンドの位置に近い部分に
つっかえ棒をした方が安定するので
後輪に近い部分ではなく、
できるだけスイングアームの付け根に
つっかえ棒をした方がいいです。

29 :774RR:2020/05/24(日) 12:05:47.50 ID:NICWsr3L.net
チェーンの調整/掃除など
ちょっとした作業ならこっちの方が安全で早いですしね。

メンテナンススタンドの場合
https://youtu.be/CBVJ8R468rQ?t=207
デイトナ/イージーリフトアップスタンド
https://youtu.be/JUZDbnRRe_A?t=11

30 :774RR:2020/05/24(日) 12:12:18.31 ID:NICWsr3L.net
メンテナンススタンドがなぜ厄介なのか?と言うと
傾いている車体に対して、スンタンドは傾いていないので
まずその段階で不一致があるわけです。

なので、倒してしまう人もいるのです。

本来ならば、誰かが車体をまっすぐ支える人と
スタンドを掛けて持ち上げる人との
2人必要なほどなのです。

せっかく大げさにメンテスタンドを買っても、
決して楽とは言えないので、
つっかえ棒の方が低リスク&スピーディーだったりするのです。

この人、バイク屋ぽいけど下手だよね。
https://youtu.be/iWaefeNsWWg?t=33

31 :774RR:2020/05/24(日) 12:15:23.64 ID:NICWsr3L.net
まあ、1度持ち上げてさえすれば
メンテナンススタンドの方が安定性がありますが、
持ち上げる作業自体が不安定なのです。

一方、つっかえ棒は、1〜2cm上げるだけなので
例えつっかえ棒が外れたとしても
車体が倒れてしまうようなことはありません。

保管の場所も取らないのでオススメです。

32 :774RR:2020/05/24(日) 12:19:43.46 ID:NICWsr3L.net
【メンテスタンドの正しい選び方】

大げさな作業をする時には
できるだけ安定した状態で作業する必要もあろうかと思います。

しかし「正しいメンテスタンドの選び方」を知らないと、
作業性(スタンドで持ち上げる時)が著しく悪化します。

ではどんなスタンドを買えば良いのか?
それはバイクの車体に合った物を選ぶことです。

33 :774RR:2020/05/24(日) 12:21:41.50 ID:NICWsr3L.net
【メンテスタンドの正しい選び方】

バイクの車体に合ったスタンドとは
具体的にどんなものなのか?

それはまず「幅」です。
スタンドによって対応する幅が違うので、
まずそのスペックを見ます。

大抵は許容範囲に収まっているかと思います。

34 :774RR:2020/05/24(日) 12:25:58.67 ID:NICWsr3L.net
【メンテスタンドの正しい選び方】

スタンドを選ぶ上で1番重要なのが「保持高さ」と呼ばれる数値です。

この数字が高いほど、大きなバイクにも対応可能になる反面、
小さなバイクに使う場合、無駄に車体を高く上げてしまうので
それだけ「上げる作業の難易度/転倒リスク」を高めてしまうのです!

車輪を1cm上げようが、10cm上げようが、
メンテナンスは同じなのです。
しかし、上げる難易度は劇的に違ってきます。

なので、できるだけ無駄のない「上げ量」にするために
「保持高さ」の低い物を選ぶことです。

35 :774RR:2020/05/24(日) 12:27:15.36 ID:IybzWpSS.net
向こうでやれ

36 :774RR:2020/05/24(日) 12:30:39.91 ID:NICWsr3L.net
【メンテスタンドの正しい選び方】

3番目のポイントは、全長です。
全長が長ければ長いほど、遠くを踏まなければならず、
それだけ上げる作業が厄介になるのです。

長いタイプは買わない方がいいです。

短い場合
https://www.8190.jp/bikelifelab/upimages/2017/12/171220_pic_01.jpg
長い場合
https://image.car-accessory.info/article/original/10658.jpg

37 :774RR:2020/05/24(日) 12:33:42.04 ID:IybzWpSS.net
まったり平和にやりたいのに

38 :774RR:2020/05/24(日) 12:34:38.34 ID:NICWsr3L.net
【メンテスタンドの正しい選び方】

メンテスタンドは「上げる時/下げる時」共に
転倒リスクを生じるものです。

しかし、車体に合った適切な物を選ぶことで
そのリスクを低減することが出来ます。

いっそ、メンテスタンドなど使わずに
つっかえ棒で済ませてしまう方が賢いかもしれません。

39 :774RR:2020/05/24(日) 13:14:09.91 ID:KMpAwquI.net
ワッチョイにも沸くし

40 :774RR:2020/05/24(日) 13:15:07.53 ID:NICWsr3L.net
なんだよ!人をゴキブリ扱いしやがって!

41 :774RR:2020/05/24(日) 13:40:55.18 ID:6+XHNNCe.net
もう少し待ってからの方が良かったかもな

42 :774RR:2020/05/24(日) 13:42:04.08 ID:NICWsr3L.net
どうやら「俺の配慮」が伝わらなかったようですね。

43 :774RR:2020/05/24(日) 14:07:02.19 ID:FNVGAlQ8.net
gkbr!

44 :774RR:2020/05/24(日) 16:09:17 ID:FpgaFuOo.net
何を言いたいのだコヤツは?ほんとモンキー持ってるのかね?

45 :774RR:2020/05/24(日) 16:23:12 ID:cGgtgSuf.net
湧き過ぎワロスw

46 :774RR:2020/05/24(日) 17:01:43.54 ID:YD82au0n.net
俺はノーマルで乗るから無関係で良かった (^-^)

47 :774RR:2020/05/24(日) 17:48:56.98 ID:NICWsr3L.net
お前らただいまー。
今、モンキーで帰宅しました。

いや〜、やっぱ俺のモンキーはえーわ!w

48 :774RR:2020/05/24(日) 17:51:46.61 ID:NICWsr3L.net
行くところもないのでいつもの海でまったり。
https://i.imgur.com/VSC2r3J.jpg

49 :774RR:2020/05/24(日) 17:58:31.71 ID:NICWsr3L.net
70〜85km/hが楽に出る様になったので
ほんと乗りやすくなりました。

ノーマルの頃は国道(一段と流れが早い)を走るのも怖かったし、
幹線道路を走る時もいつも左車線ばかりだったのに、
今では70〜85km/hが楽に出るので
楽に追い抜いて行けるようになったので
右の車線も走られるようになりました。

50 :774RR:2020/05/24(日) 18:01:43.79 ID:NICWsr3L.net
ある程度の速度で走っている他の車両を追い抜くとなれば、
短い距離でスピードUPしなきゃならないので
60km/hオーバー領域での加速力が問われるのです。

60km/hからでも瞬時に85km/hまで
加速できる能力がなければ、
国道で下手に右の車線など走れませんからね。

51 :774RR:2020/05/24(日) 18:03:34.12 ID:NICWsr3L.net
大したパワーもないのに追い抜きをかけて右の車線に入れば、
もたもたしている間に、後ろから別の車が来て、
どけどけ!と尻を追われてしまいます。

そうならない為には、短い時間で追い抜きを完了させる必要があり、
60km/hオーバー領域での加速力が問われるのです。

52 :774RR:2020/05/24(日) 18:05:41.82 ID:NICWsr3L.net
追い抜く相手も走っているわけなので、
ちょっとばかり相手より速いスピードでは
簡単には追い抜きできないのです。

相手が60km/hならば瞬時に85km/hまで加速して
素早く追い抜きを完了する必要があります。
加速性能が大事になってくるのです。

53 :774RR:2020/05/24(日) 18:06:53.93 ID:NICWsr3L.net
相手が60km/hなら追い抜く必要ないだろ?
と思うかもしれませんが、
国道はそういう甘い道路ではないのです。

75km/hぐらいで流れていることも珍しくなく、
その中で60km/hで走っている人は遅いのです。

54 :774RR:2020/05/24(日) 18:11:21.17 ID:NICWsr3L.net
なので自分が60km/hで走っていても
当然、抜かれることになります。
抜かれるような速度で走っていることは
要するに「周りの迷惑になっている」と言うことなのです。

なので、60km/hよりも上の速度域は頻繁に
必要になって来るので、
70〜85km/hが楽に出ると非常にストレスフリーになります。

55 :774RR:2020/05/24(日) 18:14:05.31 ID:NICWsr3L.net
他車を追い抜かないケースにおいても
一般道では75km/hは必要です。

なのでその75km/hが
どんな条件下でも出せるだけのパワーは
最低限必要だと思います。

向かい風が強いと出ない…では困るわけです。
登り坂だと出ない…でも困るわけです。

56 :774RR:2020/05/24(日) 18:19:10.99 ID:NICWsr3L.net
俺の行動範囲の中に
その場所に行くには必ず渡らなければならない
長い橋があるのですが、橋なので当然、登り坂です。

しかも高い位置にあるので季節によっては風も相当に強いです。
そんな場所を周りの車は75〜80km/hで走っているんです。

パワーが無かった頃は冷や汗ダラダラで走ってましたが、
今は安心して走ることが出来ます。
なのでパワーって大事なんですよ〜。

57 :774RR:2020/05/24(日) 18:22:54.20 ID:NICWsr3L.net
>>56
>長い橋があるのですが、橋なので当然、登り坂です。

短い橋ならば平坦に近い状態ですが、
長い橋はかなりのアーチになっているので
長い登り坂が続くんです。

しかも季節にによっては風がビュービューなので
その抵抗もあるので、風+登り坂の状況で
75〜80km/hを求められて来るのです。

それは125ccのバイクにとって決して楽な状況ではありません。

58 :774RR:2020/05/24(日) 18:23:10.08 ID:4rEBnfQa.net
>>48
価値あるのはこのレスだけ

59 :774RR:2020/05/24(日) 19:52:59.39 ID:3+uu+kA4.net
新型モンキー125は、水冷4バルブV-TEC採用になるぞ。他には、スリッパークラッチにクイックシフター採用だな。兄弟車種で、ゴリラ、シャリー、Daxが復活する。

60 :774RR:2020/05/24(日) 20:12:02.68 ID:NICWsr3L.net
俺のモンキー、2サイクルかよ!?ってぐらい
ガラガラしたエンジン音と
3速70km/h超えたあたりから単気筒とは思えないスムーズさで
ぎゅーーー!とエンジンが回っていく。

61 :774RR:2020/05/24(日) 20:14:45.66 ID:NICWsr3L.net
3速70km/hまでは
まあ単気筒なフィーリングなんだけど、
3速のままアクセルを回していくと、
まるで何かが乗り移ったかのように
まるでレーシングカーのように伸びて行くんだよ。

62 :774RR:2020/05/24(日) 20:23:45.85 ID:NICWsr3L.net
半分は風切り音だけど、
走行音も聴けなくもないからネタとして提供します。

スーパーモンキーの走行音
https://dotup.org/uploda/dotup.org2155509.m4a

カーブの多い山道を走っていて録ったものなのでスピードは出てないです。
録音場所はヘッドライトの上辺りからです。

63 :774RR:2020/05/24(日) 20:26:29.80 ID:NICWsr3L.net
ガムテープでも持って行って、
音の入りやすい所にiPhone貼り付けて録れば
いい感じで録れるかもね。

直線道路で録らないと意味なさそうだけど、
走行音を録ろう!と思いついた場所が
山道だったんで w

64 :774RR:2020/05/24(日) 20:30:07.82 ID:NICWsr3L.net
でも、iPhoneをしっかり貼り付けると
画面の操作が出来なくて録音できないな w
だからと言って中途半端に貼ると落としかねないし。

リスクを負ってまでネタを提供する気はないので
やっぱやめとくか w

65 :774RR:2020/05/24(日) 20:54:58.57 ID:3RbDsQjp.net
>>1
ワッチョイでいいだろ
どうせスーパーモンキーにスレ乗っ取られるんだから
ワッチョイの方がNG楽なんだから

66 :774RR:2020/05/24(日) 21:01:28.97 ID:9oca4hvg.net
相変わらずかよw

67 :774RR:2020/05/24(日) 21:24:05.20 ID:O9kq04ku.net
構いまくりでNGなんてしてないじゃんw
もっとじゃんじゃん構ってNG楽な方にもっと引き付けといて下さい

68 :774RR:2020/05/24(日) 21:32:06.84 ID:zp6ApLHl.net
オレは基本荒らしと自演なんでワッチョイなしじゃ無いと困るわー

69 :774RR:2020/05/24(日) 21:36:48.25 ID:kA61khTC.net
スーパー倒立は立ち小便は合わせて70か

70 :774RR:2020/05/24(日) 21:40:18.70 ID:NICWsr3L.net
前スレで「フルフェイスを批判」してた人がいたけど、
俺はモンキーを買うにあたり「人生初フルフェイス」にしたんだけど、
ぶっちゃけ、ちょー気に入ってますよ。

なんで今までこんな快適なヘルメットを使って来なかったのかと
後悔の念すらあるほどです。(以前はハーフやジェットヘルを使ってた)

71 :774RR:2020/05/24(日) 21:41:53.12 ID:vo2dtgOH.net
隙あれば自分語り

72 :774RR:2020/05/24(日) 21:45:12.47 ID:NICWsr3L.net
もうこの快適さを知ってしまったら、
2度とフルフェイス以外のヘルメットでバイク乗りたくならないです。

まあ、夏になれば、ジェットもいいと思うけど、
今の季節はまだフルフェイスサイコー!!です。

今日も西日に向かって帰宅したんだけど、
車じゃないのでサンバイザーもないし、
本当なら眩しいじゃないですか〜?

でもジェットヘルは厚みがあるので、やや下向き加減で走っていれば、
直射日光に晒されずに済むのです。そんな所も便利ですね。

73 :774RR:2020/05/24(日) 21:49:16.92 ID:NICWsr3L.net
冬は当然、ジェットヘルとは顔の寒さが全く違いますし、
今の季節、よく小さい虫がメットに付着しますが、
昔はよく「あーー虫が目に入った〜」なんて悲劇がありましたが、
今はそんな悲劇も起きなくなりましたしね。

フルフェイスは「守られてる感」がすごくあって、
もうコレなしではバイクは考えられません。

74 :774RR:2020/05/24(日) 21:50:37.84 ID:pIdfdO6R.net
何故アナログメーターにしなかったのか
オーナーの何割がメーター替えてんだろな

75 :774RR:2020/05/24(日) 21:51:09.11 ID:zp6ApLHl.net
お前らもみんなスーパーモンキー以下で、みんなワッチョイありスレで書き込めん奴らなんだろー?w
ダッサwww

76 :774RR:2020/05/24(日) 21:51:47.72 ID:NICWsr3L.net
今のところまだ、フルフェイス+シールドでも暑くないし、
暑くなればシールド外せばいいし、
それでも暑いならジェットヘルも考えるけど、
多分、シールド外せばどっちも同じようなもんじゃないかな〜。

77 :774RR:2020/05/24(日) 22:07:27.60 ID:TwiqJlUu.net
このキチガイっていつからいんの?
スゲー情熱を感じるけど元からのが住民はちゃんとスルーできてんの?

78 :774RR:2020/05/24(日) 22:22:14.93 ID:pIdfdO6R.net
結構最近に突然湧いたよ
みんな全くスルーしないかなw

79 :774RR:2020/05/24(日) 22:24:49.15 ID:TwiqJlUu.net
すごいね
先週久しぶりに覗いたらずっと一人で喋ってるしw

80 :774RR:2020/05/24(日) 22:27:20.17 ID:NICWsr3L.net
>>78

なんだよ!人をコロナ扱いしやがって!

81 :774RR:2020/05/24(日) 22:28:48.81 ID:TwiqJlUu.net
前からの住民にとってはよく吠えるペットみたいなもんかw

82 :774RR:2020/05/24(日) 22:59:42.92 ID:TwiqJlUu.net
>>80
コロちゃん

83 :774RR:2020/05/24(日) 23:12:00.67 ID:kA61khTC.net
シートにコロコロ付けてスーパーモンキーだぁ
コロ助
倒立立ち小便のコロ助

84 :774RR:2020/05/25(月) 09:40:33 ID:xQSSbeZw.net
結果的に避難できてるかは置いといて
とりあえず前スレ終わったタイミングでワッチョイの方に避難したからそっちも覗くといいよ

85 :774RR:2020/05/25(月) 16:17:45.00 ID:xR8NNfGk.net
燃料タンクのステッカー皆さんは剥がしてますか?

86 :774RR:2020/05/25(月) 16:22:42.76 ID:wFlE7IXA.net
>>85
イジってない

87 :774RR:2020/05/25(月) 17:27:30 ID:xQSSbeZw.net
そのままでーす

88 :774RR:2020/05/25(月) 17:44:40 ID:g6f/c+Wm.net
自分は剥がして
代わりにチームステッカー貼った

89 :774RR:2020/05/25(月) 18:12:14.58 ID:xQSSbeZw.net
市販ステッカーって塗装とかに影響ないのかな

90 :774RR:2020/05/25(月) 18:56:00.22 ID:P8oMiLMt.net
正直ほしくてしゃーないんだけどゴリラ125出るまで我慢します

91 :774RR:2020/05/25(月) 19:14:33 ID:c8pByEUL.net
出なかったらずっと待ち続けててどっちにも乗らずに死ぬの?
買っちまえよ
出てから乗り換えればいいんだよ

92 :774RR:2020/05/25(月) 19:14:45 ID:Rre5pcJM.net
>>85
>燃料タンクのステッカー皆さんは剥がしてますか?

あんなものソッコーで剥がしたよ。
塗装が焼けてから剥がすとそこだけ色が変わるぞ?
早めに剥がすが吉。

93 :774RR:2020/05/25(月) 19:17:14 ID:Rre5pcJM.net
>>90
>ゴリラ125出るまで我慢します

こんなバランス感覚が崩れてるバイクを待ってんの?
物好きだね w

https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/goodspress/cms/wp-content/uploads/2019/04/201904monkey_06-720x481.jpg

94 :774RR:2020/05/25(月) 19:18:36 ID:Rre5pcJM.net
ゴリラなんて明らかにモンキーよりダサいと思うが…。

比較画像
https://2.bp.blogspot.com/-YmW80163i7Y/WkURRsGNQeI/AAAAAAABnRM/A6JLO1I9cAcss2TOHVF6zd-3NRC51ItVwCLcBGAs/s1600/DSC_6966.JPG

95 :774RR:2020/05/25(月) 19:23:22 ID:2nnAqS1Q.net
コロちゃん今日も来たんだ
ヨシヨシw

96 :774RR:2020/05/25(月) 19:28:17 ID:Rre5pcJM.net
ビックモンキーという名で
更に大きいモンキー出して欲しいわ w

97 :774RR:2020/05/25(月) 19:29:02 ID:2nnAqS1Q.net
あんまり面白くないぞー
頑張ってー

98 :774RR:2020/05/25(月) 19:33:39 ID:2nnAqS1Q.net
>>96
あれ?BicMonkey?
大きいはビッグだぞ!
このうっかりさん!

99 :774RR:2020/05/25(月) 19:34:10 ID:Rre5pcJM.net
俺の行動範囲の範囲に
125ccバイクじゃ走られない「自動車専用道路」が2本走ってて、
ビッグモンキー(150cdほどを想定)なら
そんな場所も走られるのにな〜と思うとことはある。

タイヤサイズももう1サイズ大きくして、
全長もやや伸ばして150cc仕様にしたビックモンキーがあっても
イイんじゃないかな〜と。

100 :774RR:2020/05/25(月) 19:38:43 ID:2nnAqS1Q.net
ビッグなのかビックなのか統一しろよー
こいつー

総レス数 1004
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200