2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型丸目】スーパーカブ110 Part20【JA44】ワッチョイ

1 :774RR :2020/05/31(日) 18:54:32.56 ID:P4YR0BUkM.net
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
↑を3行程度コピペしてください。


公式
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/personal/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/business/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/

次スレは>>970が建ててください
出来ない場合は依頼してください
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

607 :774RR :2020/06/21(日) 23:14:33.21 ID:CQSV6UJRM.net
高級シールチェーンでしたら2万km 走っても伸びませんけど?

608 :774RR :2020/06/21(日) 23:47:44.64 ID:NfEpuw+f0.net
>>607
強化ノンシール信者が発狂するからやめろ

609 :774RR (ワッチョイ 5aaa-sj2t):2020/06/22(月) 00:24:36 ID:K3nwe0iK0.net
D.I.Dによると(100リンク)

428D ノンシール標準 2640円
428HD ノンシール強化 3080円
428NZ ノンシール超化 6600円
428VX シール 8800円

フリクション低さ
D ★★★★★
HD ★★★★★
NZ ★★★★★
VX ★★☆☆☆

軽量度
D ★★★★☆
HD ★★★★☆
NZ ★★★★☆
VX ★★☆☆☆

寿命
D ★☆☆☆☆
HD ★☆☆☆☆(+20%?)
NZ ★★☆☆☆
VX ★★★★☆

610 :774RR :2020/06/22(月) 06:08:08.11 ID:aeJPg2K7a.net
>>607
非力なカブで、シールのフリクションと
耐久性のトレードオフはできない

611 :774RR :2020/06/22(月) 08:29:57.74 ID:F5takzizd.net
シールチェーンはカシメ工具要るから、カブや、4miniだけ触ってる人にはオススメしないな

612 :774RR :2020/06/22(月) 08:42:11.27 ID:Isp9Ashp0.net
>>611
クリップ使えるよ
https://www.monotaro.com/g/00403904/

613 :774RR :2020/06/22(月) 08:44:37.70 ID:ODxKnfc1a.net
別に強化チェーンすら必要ない
適切な注油と張り調整をしてれば全く問題ない
伸びる伸びるうるさい奴は乗り方を見直すんだな

614 :774RR :2020/06/22(月) 09:04:56.35 ID:J3OBEqFrM.net
適切な注油と張り直しの回数を減らしたいから必要ってことやろ
家電なんて必要ない、全部手作業でやれば問題ないって言ってるようなもんやで

615 :774RR :2020/06/22(月) 09:23:14.12 ID:fr3dy+km0.net
>>613
>適切な注油と張り調整をしてれば全く問題ない
同条件で整備して、ノーマルと強化で
どっちが伸びにくいっていう話だよ

頭硬いって言われない?

616 :774RR :2020/06/22(月) 09:51:19.06 ID:F5takzizd.net
伸びる伸びるうるさい奴という幻想

617 :774RR :2020/06/22(月) 09:51:44.72 ID:7hnNGnzo0.net
>>614
むしろ「カブなんて要らない。自転車で充分」と言っているようなもの

618 :552 :2020/06/22(月) 11:02:18.23 ID:aQG154WGM.net
>>610
チェーンが馴染んでくるとそれほどシールの抵抗感じないけどね。チェーン伸びない代わりに燃費は確実に悪くなるね。
チョイのり多い人は顕著に数値に出るからこの辺りはトレードオフだね。

619 :774RR (ラクッペペ MMb6-dWmE):2020/06/22(月) 11:45:34 ID:m8rS4CcxM.net
>>610
didのシールチェーンは品質がイマイチなんだろ
RKのシールチェーンを10年以上使ってるが ノンシールよりも抵抗が若干少ない

620 :774RR :2020/06/22(月) 12:19:06.05 ID:fr3dy+km0.net
>>618
そうかー。フリクション大きければ、やっぱり燃費悪くなるよね

>>619
ほう....
型式は 428MRU で良いですか

621 :774RR (ワッチョイ 4e1b-8dJ6):2020/06/22(月) 12:49:05 ID:Hlw2oPII0.net
>>617 来年にはそうなる。モンキーが40万の時代だからな。今の安いうちにカブを一台確保しておく必要がある。

622 :774RR (テテンテンテン MMb6-YrZc):2020/06/22(月) 13:42:52 ID:193JXQueM.net
428vxを考え中
使用者いたら感想plz

623 :616 :2020/06/22(月) 14:33:17.32 ID:aQG154WGM.net
>>622
前スレかその前位に装着写真もうpしたけど428VX使ってるよ。使用感は先に書いた通り。

624 :774RR :2020/06/22(月) 15:30:48.75 ID:Nw9qVZXod.net
モンキー40万なら
あと10万出して
250の単気筒買うよな

625 :774RR :2020/06/22(月) 16:16:49.28 ID:fr3dy+km0.net
>>624
導入コストが同じでも、ランニングコストが違うからなぁ
それに、カブの軽い取り回し(それこそ自転車)は
ちょっと手放せないな

増車ならGSX125Sが欲しい

626 :774RR :2020/06/22(月) 16:44:08.94 ID:Hlw2oPII0.net
>>625 C125が引っかかるのはそれ、カブと名前がついていても、引っかかる。
消耗品、維持費が安いのがカブ。ディスクブレーキのメンテ費用はどのくらいになるのか?

627 :774RR :2020/06/22(月) 16:59:04.85 ID:vAHeVXc30.net
c125はカブの形した全くの別物
モンキー125も姿形だけで中身はグロム

628 :774RR :2020/06/22(月) 17:08:01.59 ID:Hlw2oPII0.net
>>627 グロムということは、エンジンはWaveと同じ、CT125も同じ、部品供給は問題なし。しかしC125は・・・

629 :774RR :2020/06/22(月) 17:14:26.00 ID:fr3dy+km0.net
うん
C125 は、カブのような別のバイクだよな

MDがEVやスクータに変わっていくから台数も減って
その分、カブをパーソナルユース路線に向ける戦略だと思うけど
質実剛健なカブが好きなユーザーは馴染めないね

公式で単純にJA44を125にボアアップして10PSくらいで
出してくれないかなぁ、それなら35万まで出す。
他はJA44のままで良い。、、、、やっぱトリップとシフトインジケータは欲しいw

630 :774RR :2020/06/22(月) 17:15:08.80 ID:3Dv4jF7Xd.net
新車だからって
カバーかけて地球ロックして
駐輪場の一番置くとかに置いてるから
乗り出しが億劫な時にあるな

新車1年目ぐらいはカバーかけたいよな

631 :774RR :2020/06/22(月) 17:23:31.34 ID:fr3dy+km0.net
>>630
雨の当り次第だなぁ
ほとんど雨に当たらないなら、カバーなしで良いんじゃね?

マフラやサスの防錆だけなら クレの6-66が良いぞ
固いから潤滑や軸受には使えんけど

632 :774RR :2020/06/22(月) 17:31:03.19 ID:3Dv4jF7Xd.net
ほぼ青空駐車ですね

633 :774RR :2020/06/22(月) 17:32:23.68 ID:a6yyt384M.net
安心の納屋保管

634 :774RR :2020/06/22(月) 17:57:04.53 ID:WTld4VZ30.net
「5ちゃんのおじさんが言うにはな〜 C125⁉︎あんなもんカブやない!こう言うてるんや」
「ならカブや無いか〜 そのバイクはカブの形した何か別物やわ」
「そやけどな〜おかんが言うにはホンダはカブの名前付けて売っとるでって」
「ならカブやないか!ホンダがカブ言うてるならカブや!」

635 :774RR :2020/06/22(月) 18:28:48.05 ID:VKEcZqXG0.net
オマイラC125に恨みでもあるんか

636 :774RR (ワッチョイ b3dc-ErQl):2020/06/22(月) 18:52:35 ID:IoZavHhI0.net
恨みは無いけど妬みなのよ

637 :774RR :2020/06/22(月) 19:18:03.29 ID:O3g7V/oZa.net
そら、JA44のスレだもん

まぁ、俺はC125がJA44と同じ価格でもJA44を買うわ
違う、そうじゃない。そんな感じがするから。

638 :774RR :2020/06/22(月) 19:38:26.66 ID:QC0DoUeAM.net
JA44はカブ、C125はバイク。

639 :774RR :2020/06/22(月) 19:39:33.18 ID:Q3O1nU820.net
ja44買う時にc125の黒が出てたら相当迷ったと思う

640 :774RR :2020/06/22(月) 19:42:02.09 ID:Lu6oLyJFM.net
タイホンダのwave125をカブ風にしたのがC125だよ

641 :774RR :2020/06/22(月) 19:53:14.90 ID:uWDKAnMS0.net
スマートキーとシートロック付きなんすよね?
本当にカブなんすかぁ?それ?

642 :774RR :2020/06/22(月) 19:58:51.30 ID:193JXQueM.net
>>623
前スレ読んできたんだけど、チェーンのコンバートに興味でました。
これって特別な加工とかせずに、チェーンのサイズを例えば410に変えるだけでいいんですか?

643 :774RR :2020/06/22(月) 20:23:26.92 ID:ltg0Jzzb0.net
どうせ5万か10万か20万kmか分からんが最後はブローして死ぬんだから乗りつぶしてなんぼやろ

644 :774RR :2020/06/22(月) 22:01:08.32 ID:oWDs5XGD0.net
あんなもんカブやないって、最初のカブってあんな形だったんでそ?

645 :774RR :2020/06/22(月) 22:26:32.75 ID:9jzDrDdJa.net
ならカブやないか!カブの形しててレッグシールド ついてたらそんなもんはカブやないか!

646 :621 :2020/06/22(月) 23:14:14.87 ID:LaETvPMf0.net
>>642
420チェーンと同時に前後のスプロケットも420サイズの物に変える必要があるよ。
420サイズのスプロケットはJA10やグロムの純正品や社外スプロケットがボルトオンで使えるよ。

647 :774RR :2020/06/22(月) 23:22:50.88 ID:193JXQueM.net
>>646
詳しい解説マジで感謝します。
色々選択肢があって悩むw

648 :774RR :2020/06/22(月) 23:35:16.32 ID:T+CeFwKH0.net
ここはホント、プロみたいなありがたい人がいっぱいいるよね。

※駄目な例
「ショップで聞けよ」
「過去ログ見ろ」

649 :774RR :2020/06/23(火) 01:43:31.61 ID:l0QDrZe90.net
>>641
海外仕様は普通のカブでもシートロックくらい付いてるぞ

650 :774RR :2020/06/23(火) 03:22:22.14 ID:atky1sLHM.net
ja07の時点でカブのアイデンティティが薄れてバイクになったと自分は感じてる

651 :774RR :2020/06/23(火) 05:37:23.79 ID:UHxu1evba.net
>>644
ガワ(デザイン)は、カブだな
しかし、中身はカブじゃない

バッテリー上がったら、お手上げ
それはカブじゃないと思う。

652 :774RR :2020/06/23(火) 05:40:47.30 ID:UHxu1evba.net
>>632
青空なら、カバーした方がいいね
雨ざらしだからといって、すぐには壊れないけど
劣化は確実に速い

653 :774RR (ワッチョイ 8a35-8ohN):2020/06/23(火) 08:50:44 ID:hP4Wd3yO0.net
50プロ→110プロ
に乗り換えた感想

馬力、加速性能、最高速
いずれも上がった事を実感できる
静止状態からもたつく事なくスムーズに40kmまで
吹き上がる
50km-60kmの流れの速い道でも余裕で流れに乗れて快適
いつもは追い抜かされるヤンチャな車がずっとバックミラーにいて
ちょっと感動
ただ、足つき、車体剛性、車重は原付の50プロと一緒だから
プロ50から乗り換え法定速度あたりに来ると
直進安定性にやや不安を覚える
速度が上がるほど、路面状況の変化に足を取られやすくなるので
速度に応じた車重や剛性が必要となるのでこの原付並みの車体では
この車体で55km以上は少々怖く、無理がある
体感的に一番快適に走れる速度は50km

654 :774RR (ワッチョイ 4eea-1pvo):2020/06/23(火) 09:10:48 ID:r8Bg0ORu0.net
>>653
重積載
街乗り

を想定したのがPROだから仕方ないよ
影響の大きいのは14インチタイヤとサスだろうね

車体剛性でいえばJA44も同じだけど
70〜80km/hで不安に思ったことはないよ
剛性が低くても車体重量も激軽だからバランスは取れてる

655 :774RR (ワッチョイ fa0b-dWmE):2020/06/23(火) 09:53:45 ID:gChwFWeK0.net
14インチから17インチに乗り換えると タイトなコーナーで大回りしてしまう
(そう感じる)

656 :774RR (ワッチョイ e3aa-qhP3):2020/06/23(火) 16:56:49 ID:2WuGrz4s0.net
バイクというものを初めて買ったんだけど、
左カーブはスムーズに曲がれるのに、
右カーブは「曲がりきれない」と思ってカーブの途中でブレーキかけちゃう。

下手くそなのはわかってるんだけど、みんなそんなもんなの?

657 :774RR (ワッチョイ 4eea-1pvo):2020/06/23(火) 17:12:03 ID:r8Bg0ORu0.net
>>656
右が苦手なライダーは多いと思うよ
利き足とか、左側通行、INがセンターライン側とか
いろいろな要素で、苦手意識が出てしまうね。

そして苦手だと思うと腰と身体が退けて、曲がりづらく
コース取りがおかしくなって、更に苦手意識が強くなる悪循環。

俺も得意ではないけど、曲がる側に「気持ち身体を出す」と
曲がりやすくなるよ。
イメージとして曲がる側のミラーに重心を少し移動する感じ。

658 :774RR :2020/06/23(火) 18:40:45.22 ID:AuaJnp5fd.net
そうそう気持ちリーンインで気持ち良く曲がれるよな

659 :774RR :2020/06/23(火) 18:47:10.44 ID:UHxu1evba.net
うん
コーナーから気持ちが逃げると、ほんとダメなので
リーンインを意識すると曲がりやすい

もちろん、実際に身体を押し込まなくてもいい
重心を移動する、前に出る、くらいでいい。

660 :774RR :2020/06/23(火) 19:06:14.56 ID:bNGM+HDE0.net
自分も下手くそだけど右カーブが難しいのは同意。

661 :774RR :2020/06/23(火) 19:17:52.12 ID:+MO5gMPbp.net
日曜納車でバイク屋から家までの距離15km走っただけなんだけどブレーキは停止線オーバーしてオットットで赤信号手前で一段づつ落としていったシフトダウンもガックンガックンやし
慣れるまで時間かかりそうだちと心配
手ブレーキ足ブレーキの割合でいったら状況にもよるだろうけど7:3ぐらいでよかったのかな?

662 :774RR :2020/06/23(火) 19:26:29.10 ID:MDMdNzuc0.net
身体を特にずらさなくても曲がりたい方向へ少し上体を傾けるだけで気持ちよく曲がってくれるよな

663 :774RR :2020/06/23(火) 19:26:31.40 ID:wYCEMbbj0.net
限界ぎりぎりまで傾けるとか後輪をスライドさせて走る時とかならわかるけど
流れに乗ってチンタラ走ってる時にコーナーの左右で違いある?

664 :774RR :2020/06/23(火) 19:36:26.55 ID:UHxu1evba.net
>>661
右足はそえるだけ....

ではないがw、リアブレーキはそんくらいで良いとおもう
どうせドラムなんで効きは悪い
積載なしなら、70km/h超えたら急ブレーキは出来ないと思え

>シフトダウン
1万キロも走れば、カックンなしで出来るようになるよ

665 :774RR :2020/06/23(火) 19:49:57.62 ID:AXChXTez0.net
右コーナーの方がうまくいかない故のスリルがあって面白い。
カブじゃ気にしたことないけど。

666 :774RR :2020/06/23(火) 20:50:25.15 ID:8Uiu9lWlM.net
>>661
停止時はリアブレーキが主役だよ
このあたりは教習所とは勝手が違うよな

667 :774RR :2020/06/23(火) 20:51:52.20 ID:VHNvNR79d.net
カーブでは外側の足を踏ん張ってバランスを取ってるので利き脚じゃない方は不安定になると聞いた

668 :774RR :2020/06/23(火) 20:55:35.75 ID:+4MZGJakd.net
二輪のリアブレーキは制動用ではなく速度調整用だと思っていれば良い。

669 :774RR :2020/06/23(火) 21:14:28.68 ID:MDMdNzuc0.net
>>666
SSのように重心が前後にかかっているバイクなら前輪の効きが大きいけど、後輪にしかかかってていないカブは後輪の効きが圧倒的に上だな

670 :774RR (ワッチョイ 0e41-8SGk):2020/06/23(火) 21:30:35 ID:npFU+l8r0.net
>>669
おれもそう思うんだが、正反対の意見もあるし、これ以上は止めておくよ

671 :774RR (アウアウウー Sa47-ayCS):2020/06/23(火) 21:42:51 ID:fJJSGSyLa.net
フロントブレーキを効かせた時点でフロントに荷重が移ってるから
その時のリアブレーキは気持ち程度じゃない?

672 :774RR :2020/06/23(火) 22:04:01.24 ID:tRfeA/pM0.net
カブ90だと3速で失速→2速だと回転上がり過ぎる状況でも、110だと4→3速でスムーズに走れるの?

673 :774RR :2020/06/23(火) 22:07:22.77 ID:wYCEMbbj0.net
若い時レーサーレプリカで遊ぶ半分で峠を攻めてた時はどうしても
右カーブの時のバンク角は浅くなった
だって怖いもん

674 :774RR :2020/06/23(火) 22:16:36.21 ID:l0QDrZe90.net
教習所で単車の免許取るときは、基本前:7、後:3と習ったんだが今は違うのかねえ

675 :774RR :2020/06/23(火) 22:33:11.17 ID:DTWzH0R70.net
>>672
出してる速度と登坂角度にもよるとおもう
110でもくねくね峠で3速に落としても失速するときは結局2速に落として
そのあと3速←→2速の繰り返しになる
90よりは幾分マシ程度だとじゃない

676 :774RR :2020/06/23(火) 22:44:37.48 ID:fqmQKu9D0.net
>>653
> プロ50から乗り換え法定速度あたりに来ると
> 直進安定性にやや不安を覚える
> 速度が上がるほど、路面状況の変化に足を取られやすくなるので

JA07PROは何とも無かったけど,JA10PROに続いてJA42(PRO)も速度が上がると外乱に弱くチョロチョロする感じがする.
空荷だとキャスターが立ちすぎになるから?

677 :774RR :2020/06/23(火) 22:46:31.83 ID:npFU+l8r0.net
ブレーキの話題は荒れるから、あくまで大人な意見交換として

>>671
フロントを先に掛けると荷重が前にいくので、先にリアを掛けている
で充分に後ろが伸びてからフロントのブレーキを掛けると前後バランスよくタイヤの抵抗が生かせる
試しに最初から最後までをフロントにすると途中で跳ねて怖い思いをしてからこのやり方にしているよ

>>674
今でも7対3だと思うし、普通はそれが正しいと思う
ただカブの前後バランスを考えると個人的にはもう少しリアに寄せた方が安定すると考えている

678 :774RR :2020/06/23(火) 22:50:14.08 ID:l0QDrZe90.net
>>677
普通のバイク話だよ。
カブなら前:3、後:7くらいでいいんじゃね。

679 :774RR :2020/06/23(火) 23:05:58.33 ID:tRfeA/pM0.net
>>675
サンクス。

680 :774RR :2020/06/23(火) 23:07:13.08 ID:UKdcyvnj0.net
>>661
慣れると交通状況に応じて無意識でシフトチェンジできるようになる
手足のごとくカブと一体化できて楽しいぜ

681 :774RR (ワッチョイ 0f1b-/Fs/):2020/06/24(水) 00:41:11 ID:sl655+Fi0.net
110ccのほうが90ccより力がないように感じる
90ccに乗ったのは数十年前だから当てにならないけど
おそらく排ガス規制のために非力になったと思うが、、、

682 :774RR :2020/06/24(水) 02:59:27.68 ID:Ifk5GGpT0.net
90から110に乗り換えたけど普通に排気量差分はパワーの違いを感じたよ
ギア比がまともになってるから坂道だと排気量以上の差を感じる
90は2速の速度レンジが狭すぎる

683 :774RR :2020/06/24(水) 06:46:17.81 ID:nkYH4u0ra.net
>>677
>フロントを先に掛けると荷重が前にいくので、先にリアを掛けている
>で充分に後ろが伸びてからフロントのブレーキを掛けると前後バランスよくタイヤの抵抗が生かせる

なるほど
今度試してみるわ、ありがと。

684 :774RR :2020/06/24(水) 06:52:26.50 ID:nkYH4u0ra.net
>>672
JA44のフロントスプロケを15にすると
ほとんどの登坂は3-4で登れる
酷道って呼ばれる峠だと2速をたまに使う

ノーマルの14は、ツーリングだとちょっと使い勝手が悪い
どちらか言うと、街乗りに向いたギア比だと思う

685 :774RR :2020/06/24(水) 07:19:17.45 ID:aDQN5hR6d.net
街乗りメインで
たまにツーリングな俺は14Tのままでいいのかもしれない

686 :774RR :2020/06/24(水) 14:58:30.69 ID:Q69FTyE7M.net
大型二輪の教習を受けたらクラッチ操作を忘れがちで参った

687 :774RR (ワッチョイ 3ffc-vh/6):2020/06/24(水) 15:31:56 ID:HfGA4spB0.net
街乗りってのも、住んでる環境で結構違うんだろうな
渋滞が多く、ストップ&ゴーが多いところと、バイパスメインで60km巡航を普通に出来るところとで、求めるところ変わるよな

688 :774RR :2020/06/24(水) 16:11:26.56 ID:zBfdJ0S70.net
60-70km/hでの振動を抑えたいなら15丁だな
それが気にならないなら14丁も問題ないと思う

689 :774RR :2020/06/24(水) 16:17:37.55 ID:QOp/jSXj0.net
>>683
リアを先に踏むのは、先にリアを沈ませてフロント握った時のつんのめりを抑えて挙動を安定させる為だからね。675が書いてる理屈は間違いだよ。
ただカブはフロントブレーキがプアなんであんまり関係ない。

690 :774RR :2020/06/24(水) 17:23:53.56 ID:Laf0IiOlM.net
>>689
サスは縮むになるけど、タイヤ位置は伸びるって表現しない?

691 :774RR :2020/06/24(水) 20:31:50.10 ID:I60Dqer/0.net
>>661
免許取って初めて買ったバイクはカブじゃなかけど、買って一カ月ぐらいは大変なもんを買ってしまったなあ
と無茶苦茶後悔したけど、今はカブを含めて3台のバイク乗ってますw

692 :774RR :2020/06/24(水) 20:40:27.70 ID:is8M0od70.net
>>691 1年間、精神修行のような苦痛でした。スプロケ交換してから一気に変わりました。

693 :774RR :2020/06/24(水) 20:48:02.25 ID:VT1JJYKZ0.net
>>692
スプロケでそこまで変わらんやろおー

694 :774RR :2020/06/25(木) 10:13:01.81 ID:mS8vBJ1U0.net
>>690
タイヤ位置が伸びるってどういう意味?

695 :774RR :2020/06/25(木) 13:20:11.47 ID:628GdMMa0.net
>>661
シフトダウンでガクガクするのはギア落とす時に速度がギア比に比べて高すぎるから。
普通に走る分なら3速まで落とせば十分
2速は歩くくらいの速度
1速は止まる直前

中ぶかし(ブリッピング)を覚えると速度高めでもギクシャクしなくなる

696 :774RR :2020/06/25(木) 15:17:07.57 ID:3+kiIYW50.net
ブリッピングを駆使して早めのシフトダウンするのって、エンジンブレーキを強めに効かせたいから?

697 :774RR :2020/06/25(木) 15:41:39.38 ID:/rfRbwUI0.net
登坂でトルク不足になった時
信号待ちで完全停止しなさそうな時 じゃね?

698 :774RR :2020/06/25(木) 15:51:32.97 ID:3+kiIYW50.net
なるほど速度を維持しながらモアパワーが欲しいときね。
ブリッピングと聞くと停車までの流れでブォンブォン吹かしてるのを想像してた。

699 :774RR :2020/06/25(木) 16:18:43.92 ID:H6ZPWKKCM.net
そもそもブリッピングするほどのシフトダウンはそうそうはないでしょ?

700 :774RR (ワッチョイ 3f98-U6wj):2020/06/25(Thu) 16:53:14 ID:mS8vBJ1U0.net
そうなのか?ブリッピングなしに4-3-2まで落として減速するとエンブレ効きすぎると思うけど。
エンブレ多用するとチェーン伸びるし、ブレーキだけに頼るとブレーキ弱い。街乗りは両方使いながらちょうど中間くらいがいいのかなと。
登坂でブリッピング?2ストでパワーバンド維持するためなら半クラあてて回転上げる意味はあると思うけど、カブではシフトダウンしないと結局登らないのでは。

701 :774RR (ワッチョイ 7fea-3uIX):2020/06/25(Thu) 17:03:37 ID:/rfRbwUI0.net
>>699
Fを15丁にすると、4速で登れない坂が増えるんだよなぁ
それでも60km/h辺りでシフトダウンだから、エンジン回転数は
併せてやらんとショックが来る。

カブに乗って3年目だけど、もうシフトダウンでカックンは起こさなくなったよ
一連の動作も身体が覚えてて、考えなくても自動で出来るようになった。

702 :774RR (ワッチョイ 3f35-jzci):2020/06/25(Thu) 17:19:19 ID:AbwGLHa80.net
大体赤信号などで止まるときは
4速のままエンブレ効かせて
ブレーキングせずに惰性走行して速度を落として
停止線の近くまで来たらブレーキをちょっと踏んで止まる
信号待ちの間にロータリーの仕組みを利用して一回踏んでN
にして、青になったら再度踏んで発進という形でやってる
それが一番操作手順少なくて楽なので

703 :774RR (アウアウウー Sad3-nP3v):2020/06/25(Thu) 17:21:12 ID:YqqeVxata.net
半クラ当てたって動力伝えなきゃクラッチに負担をかけるだけの無駄な行為だよ
それとブリッピングシフトの事を指してるんだと思う

704 :774RR (ワッチョイ 3f35-jzci):2020/06/25(Thu) 17:21:15 ID:AbwGLHa80.net
止まるためのシフトダウン
はバンクのきついコーナーなどで立ち上がりに
力が必要な時に予め3速にしたりする以外は
使わない

705 :774RR :2020/06/25(木) 18:49:26.88 ID:Ghx7bBV90.net
レッグシールドのねじが全く回らないんだがどうすればいい?

706 :774RR :2020/06/25(木) 18:51:16.00 ID:nnXjKxNM0.net
+3のショックドライバーを使ってみたら?

総レス数 1004
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200