2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02)25匹目

592 :774RR:2020/06/12(金) 17:21:08.36 ID:s0s82Fe6.net
tps://i.imgur.com/LVWQuPo.jpg

駆け抜ける喜び スーパーモンキー

593 :774RR:2020/06/12(金) 17:30:34 ID:OZdixmfA.net
またID変えたの?

594 :774RR:2020/06/12(金) 19:55:22.96 ID:6DFiHXq6.net
>>584
サーモスタットでもあったらいいんだけどな

595 :774RR:2020/06/12(金) 20:02:16.44 ID:CX6HCEf7.net
>>592

エンジンついててごめんねー♪

スーパーモンキーのサウンド
https://dotup.org/uploda/dotup.org2172908.m4a

>>584
>馬力を安定して出させるための物やぞ?

本来なら馬力が下がる状況下でも安定した馬力が出れば、
それはパワーアップしたことと同じです。

596 :774RR:2020/06/12(金) 20:08:37.96 ID:CX6HCEf7.net
オイルクーラーの話が出たついでに
今日はオイルについてお話をしてあげましょう。

597 :774RR:2020/06/12(金) 20:10:33.31 ID:CX6HCEf7.net
グロムではオイルの乳化が多発して問題になっていますが
ほぼ同じ構造と言えるモンキーも起きやすいのではないでしょうか?

オイルの乳化が起きるとオイルの性能が正常に発揮されなくなるだけでなく、
内部の金属をサビらせてしまったり、
オイル交換しても乳化したドロドロが内部に残ってしまったり、
色々と問題なのです。

598 :774RR:2020/06/12(金) 20:12:45.15 ID:CX6HCEf7.net
これがオイルの乳化現象です。
https://blog-imgs-72.fc2.com/s/y/o/syoukibansai/2015031813300236e.jpg
https://blog-imgs-82-origin.fc2.com/l/e/t/letsgrom/20150824225714b7f.jpg

599 :774RR:2020/06/12(金) 20:14:17.31 ID:CX6HCEf7.net
そんな乳化が起きる原因は「鉱山オイル指定のバイク」に
科学合成オイルを入れることで起きやすくなります。
言うなれば、ノンシール指定のバイクに、
シールチェーンを履かせるようなものです。

知らない人が多いですが、科学合成オイルは基本、
乳化に弱く、熱にも弱く、耐久性も低いのです。

600 :774RR:2020/06/12(金) 20:15:29.79 ID:6DFiHXq6.net
>>599
鉱物
化学

少しは確認しろ

601 :774RR:2020/06/12(金) 20:16:26.52 ID:CX6HCEf7.net
シールチェーンとノンシールチェーンの関係と同じで、
オイルも「必ずしも科学合成オイル」が良いと言うわけではないのです。
バイクとの「相性」というものがあるのです。

125ccバイクにシールチェーンが合わないように、
バイクとの相性を無視して「値段だけで単純に優劣」をつけてはいけない世界です。

602 :774RR:2020/06/12(金) 20:18:34.54 ID:CX6HCEf7.net
バイクの知識がない人は、
シールチェーンはノンシールよりも高品質で
化学合成オイルは鉱物オイルよりも高品質だと思い込んでいるのです。
価格だけで品質を判断してしまっているのです。

鉱物オイルは乳化が起きにくく、
熱による性能低下も起きにくいという利点があるのです。

シールチェーンとノンシールや、
鉱物オイルと化学合成オイルは適材適所であり
優劣ではないのです。

603 :774RR:2020/06/12(金) 20:23:01.98 ID:YfTVRSwT.net
相変わらずバカだなw
しかししれっと間違い直してるあたり腹立つなwww

604 :774RR:2020/06/12(金) 20:25:44.46 ID:CX6HCEf7.net
鉱山オイルは自分でも笑ってしまいました w

605 :774RR:2020/06/12(金) 20:38:58.59 ID:PLm5/iiT.net
>>597
カワサキのチビZ乗りだが、グロムやコイツでも起きやすいらしい乳化ってそんなに簡単になるものなのか?
ホンダオイルって安いの鉱物オイルだろ?これ原因じゃ…上の100%合成ならセーフとか無いの?
あと30番をホンダは好むけど、これも耐久性の面で見ると高品質でも長期的に大丈夫なんやろかね?

606 :774RR:2020/06/12(金) 20:40:16.08 ID:Cu2dFu5H.net
>>605
ググってるからちょっと待ってね

607 :774RR:2020/06/12(金) 20:44:06.30 ID:0WI8a0hF.net
>>604
ニワカでうんちくたれてるから間違えるんやで
気にすんなw

608 :774RR:2020/06/12(金) 20:44:45.49 ID:CX6HCEf7.net
>>605
>カワサキのチビZ乗りだが、

スレ違いはご遠慮ください。

609 :774RR:2020/06/12(金) 20:46:27.30 ID:CX6HCEf7.net
>>605
>上の100%合成ならセーフとか無いの?

100%合成オイルほど乳化しやすいのです。
なので鉱物オイルや部分合成オイルを舐めない方がいいです。

610 :774RR:2020/06/12(金) 20:48:44.46 ID:nNFLWzyQ.net
>>604
なんでいつも謝れないの
ごめん 間違えた
の一言で随分印象は変わるのにな

まぁそういう謝れない病気なんだろうけど

611 :774RR:2020/06/12(金) 20:49:51.83 ID:CX6HCEf7.net
>>610

なんで
誤字したら謝る必要があるの?
なにか迷惑かかるですか?

612 :774RR:2020/06/12(金) 20:51:08.58 ID:PLm5/iiT.net
個人的に乳化原因は乗り方、使い方にあると思ってる。
田舎にありがちのちょっとコンビニ(2km先)とかにサッと行って帰ってバイク保管とかシビアチョイ乗りが多いとか、
ホンダの125クラスは割と他よりストローク型で回さず走れるエンジンだし、トルクも低回転側からあるので、回さずとも走りやすくて暖まりにくいのではないか?
あとは個人的に鉱物油は設計が古い昔ながらのエンジン向けらしいが、完全合成油の方がよろしい気がするけど。
モチュール300Vとかカストロのパワー1とか。

613 :774RR:2020/06/12(金) 20:53:03.30 ID:0WI8a0hF.net
>>612
よーしパパ
オイルラインにサーモスタット入れちゃうZO
https://i.imgur.com/Ddr3lNM.jpg

614 :774RR:2020/06/12(金) 20:53:15.82 ID:CX6HCEf7.net
>>612
>完全合成油の方がよろしい気がするけど。

その認識が「間違い」だと行っているのです。
シールチェーンと同じでオイルも適材適所。
場違いな物をつければ不具合が出やすくなるのです。

615 :774RR:2020/06/12(金) 20:55:50.17 ID:CX6HCEf7.net
乳化は水(エンジン内部に発生した水蒸気)と
オイルが混ざることで起きるわけですが、
完全合成油ほど水に弱いのです。

616 :774RR:2020/06/12(金) 20:59:34.45 ID:nNFLWzyQ.net
>>611
人の社会では間違いを指摘されたら礼や謝罪などなんらかの反応をした上で間違えた所を正すんだよ
人の社会で生活してないから分かんない?

617 :774RR:2020/06/12(金) 20:59:39.98 ID:CX6HCEf7.net
つまり、乳化の原因は
指定外のオイルを使うことで
多発しているというのが実情なのです。

なのでホンダでも、クレームを入れても
規定のオイルを使って下さいと回答しているようです。

618 :774RR:2020/06/12(金) 21:00:36.84 ID:CX6HCEf7.net
>>616

人の社会では
他人に何か教わったら感謝するものだぞ?
お前ら1度でも俺に感謝したか?

619 :774RR:2020/06/12(金) 21:03:47.39 ID:nNFLWzyQ.net
>>618
そうやって論点をすり替える所がみんなに頭おかしいって言われる所以
しかも教わってないよ、あんたが一方的に訳の分かんない自論を垂れ流してるだけだから
迷惑

620 :774RR:2020/06/12(金) 21:07:53.77 ID:PLm5/iiT.net
>>615
今の合成オイルってかなり水につよいはずだが?どこのオイルよ?
大手石油メーカー系選ぼうぜ。エルフ良いぜ、個人的に。シェルも良い。
100年メーカーならノウハウもそれだけあるからな、下手な混合オイル販売処とかより良いかと。コイツらも何処からオイル入手してるのか考えるとわかる話だが…

621 :774RR:2020/06/12(金) 21:12:03.66 ID:CX6HCEf7.net
>>619

論点通りだと思うがね?
俺が一方的に持論を垂れ流しているだけなら
そこにミスがあったからと言って
なんでお前らに謝罪しなきゃいけないんだ?

622 :774RR:2020/06/12(金) 21:12:37.07 ID:CX6HCEf7.net
>>620
>今の合成オイルってかなり水につよいはずだが?どこのオイルよ?

水に強いって、
それこそどこにオイルよ?

623 :774RR:2020/06/12(金) 21:13:39.58 ID:gM8i+sDs.net
>>609
>なので鉱物オイルや部分合成オイルを舐めない方がいいです。

使用済オイルには発ガン性物質が含まれてるから、手についた場合もすぐに洗い流した方がいいですよ
舐めるなんてとんでもないwww

鉱物油と合成油という区分だけで偉そうにオイルを語りますか・・・
鉱物油は産地で全然違うし、合成油も何をもって合成油と呼ぶか定義が曖昧

624 :774RR:2020/06/12(金) 21:15:48.57 ID:CX6HCEf7.net
水に弱いからこそ、
実際、乳化現象が起きているわけで
指定外の合成オイルなんぞ使うから
乳化トラブルが多発しているのが実情です。

モンキーもグロムも、
指定オイルは鉱物オイルですが、
それには「ちゃんと意味がある」と言うことなのです。

625 :774RR:2020/06/12(金) 21:16:22.60 ID:CX6HCEf7.net
>>623
>舐めるなんてとんでもないwww

お前らはむしろ飲んでください。

626 :774RR:2020/06/12(金) 21:18:03.06 ID:CX6HCEf7.net
平たく言ってしまうと
鉱物オイルの方がタフなのです。

627 :774RR:2020/06/12(金) 21:18:14.71 ID:bdgVvwZc.net
ホンダ順正オイル、そもそもホンダが抽出してないのはご存知よな、スーパーモンキー?

628 :774RR:2020/06/12(金) 21:19:56.70 ID:gM8i+sDs.net
>>626
>平たく言ってしまうと
>鉱物オイルの方がタフなのです。

一概に言えないことを決めつけてしまうのが一番危険
というか、アホ

629 :774RR:2020/06/12(金) 21:21:00.43 ID:CX6HCEf7.net
逆に言うと
化学合成オイルは劣化しやすいのです。
性能は高くてもデリケートなのです。

なのでシールチェーン /ノンシールチェーンと同じで
どちらにも一長一短あり、優劣ではないのです。

630 :774RR:2020/06/12(金) 21:21:20.70 ID:CX6HCEf7.net
>>628

無知は出しゃ張らなくていいよ。

631 :774RR:2020/06/12(金) 21:21:23.28 ID:nNFLWzyQ.net
>>621
>論点通りだと思うがね?
>俺が一方的に持論を垂れ流しているだけなら
>そこにミスがあったからと言って
>なんでお前らに謝罪しなきゃいけないんだ?

自分の文章読み返してみた事ある?
全く意味が分からないよ?

632 :774RR:2020/06/12(金) 21:21:48.31 ID:CX6HCEf7.net
>>631
>全く意味が分からないよ?

じゃあ諦めて!

633 :774RR:2020/06/12(金) 21:22:52.57 ID:PLm5/iiT.net
>>622
エルフはエンジンを錆から守るために積極的に水を取り込もうとする設計らしいよ?
ちゃんとオイル温度が上がれば水だけは蒸発してブローバイから抜けるらしいけど?
蒸発出来ずにエンジン止められてもそのまま安定した保有するように考えられてるらしいけど、社外秘な話が多くなってきて、細かいところは勤めなきゃ分からんけど。

634 :774RR:2020/06/12(金) 21:24:39.18 ID:CX6HCEf7.net
>>633

合成油の主な成分であるエステル自体が水に弱いので、
基本的に合成油は水に弱いものです。

635 :774RR:2020/06/12(金) 21:24:59.43 ID:nNFLWzyQ.net
>>632
そうするよ
このスレはお前筆頭にキチガイしかいないしねw

636 :774RR:2020/06/12(金) 21:26:13.16 ID:gM8i+sDs.net
鉱物油だと乳化が起こらない?
じゃあ、合成油を乳化させるエンジンの中の水分は鉱物油の場合はどこにいってるの?

説明してくれ

637 :774RR:2020/06/12(金) 21:26:26.40 ID:CX6HCEf7.net
水が加わると分解されて酢が出てしまうので
内部を錆びさせてしまうデメリットもあります。

なので乳化するような状態で使っていると
エンジン内部も錆びてしまうから要注意です。

638 :774RR:2020/06/12(金) 21:26:46.63 ID:CX6HCEf7.net
>>636
>鉱物油だと乳化が起こらない?

起こり「難い」のです。

639 :774RR:2020/06/12(金) 21:27:31.49 ID:CX6HCEf7.net
>>636
>説明してくれ

知らないことはググりなさい。

640 :774RR:2020/06/12(金) 21:27:59.29 ID:gM8i+sDs.net
>>638
水分はどこに?

641 :774RR:2020/06/12(金) 21:28:16.27 ID:CX6HCEf7.net
ヒント:水と油は元来混じり難い

642 :774RR:2020/06/12(金) 21:28:42.82 ID:gM8i+sDs.net
>>641
は?

643 :774RR:2020/06/12(金) 21:29:09.44 ID:CX6HCEf7.net
化学合成油は純粋な油ではないので
水と化学反応しやすいのです。

644 :774RR:2020/06/12(金) 21:30:33.07 ID:CX6HCEf7.net
逆に言うと鉱物油は
油としての純度が高い状態なので
水と混ざり難いのです。

645 :774RR:2020/06/12(金) 21:31:05.66 ID:CX6HCEf7.net
要するに「乳化する前に蒸発しやすい」と言うわけです。

646 :774RR:2020/06/12(金) 21:33:27.32 ID:CX6HCEf7.net
なので、油1つ見ても、一長一短あるものなのに、
単細胞のアホほど、合成油>>鉱物油だと決めつけているので
乳化しやすい環境で乳化しやすいオイルを使って
しまっているのです。

647 :774RR:2020/06/12(金) 21:34:02.91 ID:igKnzyUU.net
酢?

648 :774RR:2020/06/12(金) 21:34:23.81 ID:CX6HCEf7.net
>>647

酢でググれ!

649 :774RR:2020/06/12(金) 21:35:04.26 ID:igKnzyUU.net
酢ができるよってマジで?

650 :774RR:2020/06/12(金) 21:35:06.51 ID:CX6HCEf7.net
なんでお前ら、バカなくせに
そんなにエラそうなの?

それが人に物を訪ねる態度か?

651 :774RR:2020/06/12(金) 21:35:21.82 ID:PLm5/iiT.net
>>634
メーカーがテストして一般向けに出してるし普通は大丈夫やぞ?想定用途以外の何かがあるならアウトだがよ。
そもそも乳化が過去に起きた人はその時のオイル銘柄書いてくれ。使い方もな。季節や天候とかもあればある程度方向性が出るかと。

652 :774RR:2020/06/12(金) 21:35:35.73 ID:CX6HCEf7.net
>>649
>酢ができるよってマジで?

分解されて酢が発生するのです。

653 :774RR:2020/06/12(金) 21:36:17.43 ID:CX6HCEf7.net
>>651
>メーカーがテストして一般向けに出してるし普通は大丈夫やぞ?

実際に乳化が多発しているだから
大丈夫とは言えないのでは?

654 :774RR:2020/06/12(金) 21:36:25.39 ID:igKnzyUU.net
酢が発生!

655 :774RR:2020/06/12(金) 21:37:01.19 ID:igKnzyUU.net
分解されて酢が発生?

656 :774RR:2020/06/12(金) 21:37:34.29 ID:igKnzyUU.net
それは知らなかった

657 :774RR:2020/06/12(金) 21:37:53.40 ID:CX6HCEf7.net
そもそもメーカー(バイクメーカーの方)は
鉱物油を使って下さい…と言っているのに、
そこに合成油を入れているだから、
もうその時点で何が起きても文句言えない状態なわけですよ。

オイルメーカーだって、
モンキーやグロムでテストしてるわけじゃないし、
基本、125ccのバイクなんて考慮していないのです。

658 :774RR:2020/06/12(金) 21:39:44.19 ID:CX6HCEf7.net
>>654
>酢が発生!

酢は酸だから
エンジン内部が錆びてしまうのです。

659 :774RR:2020/06/12(金) 21:40:02.99 ID:PLm5/iiT.net
鉱物油をベースに添加材モリモリ(メーカー事のノウハウ)よ?
昔に起きたらしい錆とかアウトな案件だし、今のオイルは乳化こそしてもそのマヨ擬きのまま乗ってて洗浄交換して中見ても錆びてないやろ?
進化しとるよ、オイル。

660 :774RR:2020/06/12(金) 21:41:08.64 ID:CX6HCEf7.net
合成オイルは
様々な物が合成されているので
それが却って「あだになる場合もある」と言うことを
覚えておいた方がいいです。

逆に鉱物オイルは構造が単純が故の「つよさ」があるのです。

661 :774RR:2020/06/12(金) 21:41:18.09 ID:igKnzyUU.net
>>658
はー錆びるんかw

662 :774RR:2020/06/12(金) 21:43:15.08 ID:CX6HCEf7.net
>>659
>進化しとるよ、オイル。

どんな部分で進化しているか?が大事です。
性能を重視するがあまりに
耐久性では劣化している可能性もあるのです。

663 :774RR:2020/06/12(金) 21:44:16.62 ID:CX6HCEf7.net
性能の高いオイルほど寿命が短いものです。

664 :774RR:2020/06/12(金) 21:44:29.95 ID:6DFiHXq6.net
どうせこのあたりを読んだんだろ

https://www.kurumaerabi.com/car_mag/list/6329/

665 :774RR:2020/06/12(金) 21:45:30.19 ID:CX6HCEf7.net
鉱物オイルの方が基本的にタフなのです。
無知なお前らは俺と出会って
また1つ知識をつけましたね。

666 :774RR:2020/06/12(金) 21:46:00.31 ID:CX6HCEf7.net
>>664

俺に言われた通り、
酢でググったんですね(笑)

667 :774RR:2020/06/12(金) 21:46:06.93 ID:igKnzyUU.net
マジで分かんないんだけど、エンジンオイルと水が混ざって「酢」が出来るの?
酢って調味料だろ?

668 :774RR:2020/06/12(金) 21:47:05.38 ID:CX6HCEf7.net
>>667
>エンジンオイルと水が混ざって「酢」が出来るの?

合成油と言うように
色々なものが合成されているですよ?
その成分の中には水と混ざることで分解され
酢が発生するものがあるのです。

669 :774RR:2020/06/12(金) 21:47:20.19 ID:CX6HCEf7.net
>>667
>酢って調味料だろ?

(笑)

670 :774RR:2020/06/12(金) 21:48:09.07 ID:6DFiHXq6.net
>>667
酢酸の化合物だよ
アホは酢って言うけど

671 :774RR:2020/06/12(金) 21:48:55.32 ID:gM8i+sDs.net
https://i.imgur.com/EIkKEnm.jpg

モンキー125 はウルトラG1推奨
鉱物油指定はしてないし、合成油否定もしてないね
JASO MAで10w-30 API:SGからSL

672 :774RR:2020/06/12(金) 21:49:21.43 ID:igKnzyUU.net
>>668
>>669
いや、マジでお前の言ってる「酢」って何?
調味料以外で

673 :774RR:2020/06/12(金) 21:50:12.59 ID:CX6HCEf7.net
>>671
>ウルトラG1推奨

鉱物油であるウルトラG1を推奨しているのはなぜか?
逆に言うと「合成油は推奨していない」と言うことである。

674 :774RR:2020/06/12(金) 21:52:12.68 ID:CX6HCEf7.net
>>672

あなたのバイクには
オイルの代わりに酢を入れることをお勧めします。

675 :774RR:2020/06/12(金) 21:53:19.58 ID:gM8i+sDs.net
>>673
逆に言う必要ある?言及してないことまで。

676 :774RR:2020/06/12(金) 21:53:38.95 ID:igKnzyUU.net
>>674
説明できないから逃げるの?

677 :774RR:2020/06/12(金) 21:54:48.88 ID:igKnzyUU.net
しかも捨て台詞が
オイルの代わりに酢を入れることをお勧めします。
ってw

678 :774RR:2020/06/12(金) 21:57:53.11 ID:igKnzyUU.net
もしかして今「酢」ってググってる?

679 :774RR:2020/06/12(金) 22:00:08.66 ID:6DFiHXq6.net
>>674
鉱物油しか買えないくらい貧乏なら
天ぷら屋から廃油もらってこいよwww

680 :774RR:2020/06/12(金) 22:02:52.15 ID:CX6HCEf7.net
>>675

日本語の難しさですね。
推奨に入っていないと言うことは
推奨していないと言うことでもあるのです。

681 :774RR:2020/06/12(金) 22:04:09.23 ID:igKnzyUU.net
で、酢はどうした?

682 :774RR:2020/06/12(金) 22:04:44.96 ID:CX6HCEf7.net
モンキーの推奨チェーン → ノンシールチェーン
モンキーのチェーン調節 → 30〜40mm
モンキーの推奨オイル → 鉱物オイル

無闇矢鱈にノンシール/鉱物オイルが
推奨されているわけではないのです。

683 :774RR:2020/06/12(金) 22:05:23.45 ID:CX6HCEf7.net
>>681

あんたのオイル、酢が発生してるかもよ?

684 :774RR:2020/06/12(金) 22:06:24.56 ID:igKnzyUU.net
そうやっていつもの様に逃げず、
何と間違えた?何と勘違いした?
教えて

685 :774RR:2020/06/12(金) 22:07:04.32 ID:CX6HCEf7.net
>>682
>モンキーのチェーン調節 → 30〜40mm

こうハッキリ謳われているのに、
思い込みだけで20〜25mmに調節してるバカも多いと思いますが、
とにかくメーカーの指定以外のことをやって
トラブル作ってるアホが多いのが実情かと思います。

686 :774RR:2020/06/12(金) 22:07:45.34 ID:CX6HCEf7.net
>>685
>とにかくメーカーの指定以外のことをやって
>トラブル作ってるアホが多いのが実情かと思います。

乳化もそんなトラブルの1つです。

687 :774RR:2020/06/12(金) 22:09:03.25 ID:CX6HCEf7.net
メーカーの指定以外のことをやるなら
それはもう「自己責任の世界」なのに、
勝手に違うをことをやっておきながら、
問題が起きるとメーカーのせいにする輩も多いでしょう。

世の中、バカが多くて疲れますね。

688 :774RR:2020/06/12(金) 22:09:11.17 ID:igKnzyUU.net
なんで自分の駄レスにレスしてんの?
なんで酢の話から逃げんの?

689 :774RR:2020/06/12(金) 22:11:15.98 ID:CX6HCEf7.net
メーカーだって
意味なくこんな指定をしているわけじゃないだから
乳化現象も含めて、できるだけトラブルを起こしたくないなら
ちゃんと規定を守ることですよ。

・モンキーの推奨チェーン → ノンシールチェーン
・モンキーのチェーン調節 → 30〜40mm
・モンキーの推奨オイル → 鉱物オイル

690 :774RR:2020/06/12(金) 22:11:19.76 ID:igKnzyUU.net
もうこれだけ教えて
お前の言う「酢」って何?

691 :774RR:2020/06/12(金) 22:11:37.62 ID:CX6HCEf7.net
>>688
>なんで酢の話から逃げんの?

オイルと酢の関係をググってみましたか?

692 :774RR:2020/06/12(金) 22:12:44.74 ID:igKnzyUU.net
お前の言う「酢」って何?

693 :774RR:2020/06/12(金) 22:14:12.45 ID:CX6HCEf7.net
>>692

お酢は主に酢酸菌という微生物の働きでできあがる調味料です…だそうです。
https://www.marukan.com/quality/step/index.html

694 :774RR:2020/06/12(金) 22:14:17.04 ID:igKnzyUU.net
酢ではありませんでした間違えました
適当にググった知識を書き込んだだけです
ごめんなさい
って言ったらもう追求しないよ?

695 :774RR:2020/06/12(金) 22:14:35.30 ID:6DFiHXq6.net
>>689
取説にはノンシールチェーン推奨とは書いていないぞ
嘘を言うな

696 :774RR:2020/06/12(金) 22:16:41.95 ID:igKnzyUU.net
>>693
お前の認識も調味料なの?
エンジンの中で調味料が出来るの?

697 :774RR:2020/06/12(金) 22:18:22.51 ID:igKnzyUU.net
エンジンの中で調味料が出来るから化学合成オイルはダメなの?

698 :774RR:2020/06/12(金) 22:19:29.89 ID:igKnzyUU.net
その調味料のせいでエンジン内部が錆びるの

699 :774RR:2020/06/12(金) 22:19:54.21 ID:igKnzyUU.net
間違えた
錆びるの?

700 :774RR:2020/06/12(金) 22:21:19.70 ID:CX6HCEf7.net
>>696

エンジンオイルが揚げ物につかえるか試してみた?

701 :774RR:2020/06/12(金) 22:23:13.19 ID:igKnzyUU.net
>>700
ずっと考えてそれ?

702 :774RR:2020/06/12(金) 22:23:13.64 ID:gM8i+sDs.net
>>695
取説にチェーン交換の記載はないので俺もそう思ったけど

多分、サービスマニュアルではDIDとRKあたりのノンシールスタンダードチェーンが「指定」されてそうな気はする(モンキー125のサーマ二もってないから未確認)

でもメーカーの指定通り以外をディスるなら、スーパーモンキーのフォグランプや後付USB電源なんて言語道断よね。

703 :774RR:2020/06/12(金) 22:23:37.30 ID:igKnzyUU.net
エンジン内部で「酢」が出来るって本当?

704 :774RR:2020/06/12(金) 22:25:46.52 ID:igKnzyUU.net
また何かググってんのか?w

705 :774RR:2020/06/12(金) 22:26:05.48 ID:igKnzyUU.net
答えろよw

706 :774RR:2020/06/12(金) 22:27:37.37 ID:+bJcESwS.net
スーパーモンキー孫悟空が頭の中でヘビロテしてヤバイ

707 :774RR:2020/06/12(金) 22:32:28.53 ID:CX6HCEf7.net
>>703
>エンジン内部で「酢」が出来るって本当?

エンジン内部で生成された酢が
ブローバイホースを通ってここに溜まるので
出来上がった酢をご飯にかけて食べて下さい。

https://stat.ameba.jp/user_images/20190713/16/bdxbj598/f1/8f/j/o0653043614500710401.jpg

708 :774RR:2020/06/12(金) 22:33:17.09 ID:igKnzyUU.net
ダメだ
つまらなさすぎる

709 :774RR:2020/06/12(金) 22:33:48.15 ID:igKnzyUU.net
出来上がった酢をご飯にかけて食べて下さい。
は?

710 :774RR:2020/06/12(金) 22:34:04.32 ID:6DFiHXq6.net
>>702
サービスマニュアルってそこまで指定するもんなのか
せいぜい420の98リンクくらいかと思ってた。知らんけど

711 :774RR:2020/06/12(金) 22:37:02.07 ID:igKnzyUU.net
>>707
これでごまかせると思った?
さすがギリ健

712 :774RR:2020/06/12(金) 22:43:15.58 ID:ZtJzAQQR.net
なんで酢が出来るのw

713 :774RR:2020/06/12(金) 22:44:54.00 ID:CX6HCEf7.net
あー、早くオイル交換したいなー。
もう次に入れるオイルは買ってあるだけど
まだ2000kmちょい手前だから我慢してる。

今使ってるオイルは回るんだけど、
なんかスカスカするんだよな〜。
オイル切れ起こしてるような感じというか。

714 :774RR:2020/06/12(金) 22:45:55.67 ID:igKnzyUU.net
>>713
酢の話はどうした?
逃げたって事?
間違い認めて

715 :774RR:2020/06/12(金) 22:46:21.80 ID:CX6HCEf7.net
もう少し密度感が欲しい感じなので
その辺を期待して選んだんだけど、
今度のオイルはどんな感触かな〜楽しみだな〜。

716 :774RR:2020/06/12(金) 22:47:04.02 ID:igKnzyUU.net
逃げたって事だな?

717 :774RR:2020/06/12(金) 22:47:19.53 ID:igKnzyUU.net
ダッサw

718 :774RR:2020/06/12(金) 22:47:49.05 ID:6DFiHXq6.net
>>715
お前の理屈だとG1以外はアウトだろ
なに他のオイル買ってるんだ

719 :774RR:2020/06/12(金) 22:53:16.11 ID:igKnzyUU.net
返答無いって事は
酢はできません
間違えました
ごめんなさい
って事だよな?

720 :774RR:2020/06/12(金) 22:55:15.66 ID:CX6HCEf7.net
今使ってるオイル、
結果的(高回転まで回る&燃費性能)には悪くないんだけど、
入れて走り出した時には「あ、これは失敗だ」と思った程で
フィーリング的にはあまりいい感じじゃないんだよね〜。

だけど結果はいいから、また使う可能性は十分にあるけど、
できれば「結果もフィーリング」も両方いい奴に出会いたい。

721 :774RR:2020/06/12(金) 23:02:24.64 ID:igKnzyUU.net
人の社会では
他人に間違いを指摘してもらったら感謝するものだぞ?

722 :774RR:2020/06/12(金) 23:02:24.72 ID:CX6HCEf7.net
走っていて、今のオイルは「油膜が薄いな」って感じが伝わってくるんだよな〜。
だからエンジンに悪そうな気がする。
結果(走り&燃費)はいいんだけど、エンジン保護の観点からは
あまり良くない気がする。

なのでもう少し「油膜厚め」を期待して今回のオイルを選んで見た。

723 :774RR:2020/06/12(金) 23:03:07.95 ID:CX6HCEf7.net
>>721

俺の社会では「間違いを指摘してきた奴=うざい奴」なので。

724 :774RR:2020/06/12(金) 23:03:48.03 ID:6DFiHXq6.net
>>723
間違いなのは認めるのか

725 :774RR:2020/06/12(金) 23:03:56.97 ID:gM8i+sDs.net
>>689
>・モンキーの推奨オイル → 鉱物オイル

正確に書いてね

ホンダ推奨はHonda 純正 ウルトラG1
もしくはJASO MA SAE10w-30 API SG〜SL 相当品
≪Honda販売店での交換推奨≫

相当品なら合成油でも構わないってことよね
まぁ、オイルは半分宗教だから皆が好きなの入れればいいと思うな
俺はモンキー125には全合成油しか入れないけど

726 :774RR:2020/06/12(金) 23:06:05.42 ID:CX6HCEf7.net
>>725
>相当品なら合成油でも構わないってことよね

なんでそう思ったの?

727 :774RR:2020/06/12(金) 23:07:19.86 ID:gM8i+sDs.net
>>726
相当品だから

728 :774RR:2020/06/12(金) 23:07:44.55 ID:igKnzyUU.net
>>723
>>724の言う通り間違いは認めるんかw
しかも自分でどっかのレスで「人の社会」って書いてたのに「俺の社会」に落ちるんやねw
さすがギリ健

729 :774RR:2020/06/12(金) 23:09:06.89 ID:igKnzyUU.net
しかし
俺の社会では「間違いを指摘してきた奴=うざい奴」なので。
名言www

730 :774RR:2020/06/12(金) 23:10:48.11 ID:CX6HCEf7.net
合成油といえば聞こえがいいかも知れないけど、
結局は「遺伝子組み換えコーン」みたいなもんなんだよな w

731 :774RR:2020/06/12(金) 23:12:05.04 ID:6DFiHXq6.net
>>730
違うよ
無理に例えようとしなくていいぞ

732 :774RR:2020/06/12(金) 23:12:20.77 ID:igKnzyUU.net
「遺伝子組み換えコーン」はどうでもいいから
「酢」は間違えたんだな?な?

733 :774RR:2020/06/12(金) 23:13:24.37 ID:CX6HCEf7.net
エンジンオイルは
チェーンのオイルにも通じていて、
大抵は「フリクションが少ない物ほど耐久性」は低い。

チェーン自体もそう。
耐久性が高い(シールチェーン)ほど
フリクション性能が低い。

734 :774RR:2020/06/12(金) 23:13:41.22 ID:gM8i+sDs.net
何を持って油膜の厚さを感じてるのか知らんけど、吸着効果のあるエステル系が手っ取り早いんじゃない?
あと MAオイルなんて多分ないけど、油膜の強さなら鉱物油ではオメガかオベロン
とりあえず鉱物油にこだわるならペンシルバニア産選んどけって死んだじいちゃんに教わった

735 :774RR:2020/06/12(金) 23:13:47.32 ID:CX6HCEf7.net
>>732
>「酢」は間違えたんだな?な?

何と間違えるの?

736 :774RR:2020/06/12(金) 23:14:22.04 ID:CX6HCEf7.net
>>734
>吸着効果のあるエステル系が手っ取り早いんじゃない?

酢が出るじゃん w

737 :774RR:2020/06/12(金) 23:16:27.55 ID:CX6HCEf7.net
>>734
>何を持って油膜の厚さを感じてるのか知らんけど

エンジンにヌメリが無いって言うか
オイル切れしているような
ちょっとクッション性が感じられないっていうか、
まあ、俺ゆえの経験値だね w

738 :774RR:2020/06/12(金) 23:17:32.01 ID:igKnzyUU.net
>>735
そうやればごまかせると思ってるんだね。
エンジンオイルと水が混ざって酢が出来るって言ったのはお前だよ?
何と間違えるの?じゃなくて、酢ができるって事が間違えてるって教えてあげてるんだよ?

739 :774RR:2020/06/12(金) 23:18:26.34 ID:CX6HCEf7.net
>>738

酢は発生しないと言いたいの?

740 :774RR:2020/06/12(金) 23:19:10.05 ID:igKnzyUU.net
>>739
しないよ
するって証拠を教えて?

741 :774RR:2020/06/12(金) 23:20:18.83 ID:CX6HCEf7.net
>>740

じゃあ「しない」という証拠教えてよ。

742 :774RR:2020/06/12(金) 23:20:56.10 ID:igKnzyUU.net
そうくると思ってたよ

743 :774RR:2020/06/12(金) 23:21:31.22 ID:Rg/nAL8P.net
別の板にいてる糖質のヤツと同じ感じだな
人の話は聞かな
自分の都合の良い事しか言わない
間違いを突かれると話を逸らす
実社会では誰とも会話出来ない

744 :774RR:2020/06/12(金) 23:22:48.69 ID:igKnzyUU.net
じゃあ「しない」という証拠教えてよ。
だってw
汚い逃げ方だねー

エンジン内部で酢が「できない」証拠だってwww

745 :774RR:2020/06/12(金) 23:23:52.16 ID:igKnzyUU.net
>>741
酢が出来るって先に言ったのはそっちだから先に証拠見せてよ

746 :774RR:2020/06/12(金) 23:24:04.07 ID:CX6HCEf7.net
>>743
>人の話は聞かな

それ。俺の利点でもあるんだよ?
君らは人の言うことを盲信してしまうから
ネットのエセ情を鵜呑みにしてしまいやすい。

俺は人の話を盲信せずに、
自分で真実にたどり着こうと努力する人間だから
人よりも正しい知識が身につきやすい。

747 :774RR:2020/06/12(金) 23:24:43.62 ID:CX6HCEf7.net
>>745

証拠を見せろと言ったのは君だから
言い出しっぺの君が先に見せるべきなんだよ?

748 :774RR:2020/06/12(金) 23:25:35.46 ID:tgGG6LCQ.net
今日何人と会話した?

749 :774RR:2020/06/12(金) 23:26:05.61 ID:6DFiHXq6.net
>>746
人の話を聞かないからお前はこうやって迷路に迷い込んで同じ場所を犬みたいにグルグル回ってるんじゃないのか…

750 :774RR:2020/06/12(金) 23:27:46.28 ID:gM8i+sDs.net
スーパーモンキーさんの発言は具体性が全くないのよね
自らの間違いは絶対に認めなくて病気レベルで自らを盲信してるし、銘柄も明らかにしないし何の参考にもならない

751 :774RR:2020/06/12(金) 23:28:41.10 ID:/3ow++Df.net
>>747
違う
最初に現象を提示した方が証拠をもって証明するのが常識だ
否定する側はその証拠を提示することが肯定する側に比べて遥かに困難だからね

752 :774RR:2020/06/12(金) 23:29:35.83 ID:igKnzyUU.net
>>747
それはさすがに違う
ギリ健には付き合いきれん

753 :774RR:2020/06/12(金) 23:31:44.40 ID:igKnzyUU.net
エンジンオイルと水が混ざって酢が出来ると信じてれば良いよ
「酢」がw

754 :774RR:2020/06/12(金) 23:41:20.79 ID:w9kkpi48.net
>>637
>水が加わると分解されて酢が出てしまうので
>内部を錆びさせてしまうデメリットもあります。

>なので乳化するような状態で使っていると
>エンジン内部も錆びてしまうから要注意です。

もし仮に「酢」が出来るなら。
酢は錆落としの定番だし、逆に錆び防止効果があるんじゃない?www

755 :774RR:2020/06/13(土) 00:05:40.32 ID:yrjTZvcY.net
>>588がID:OZdixmfAに絡まれてて不謹慎だがワロタ
自演じゃないのにかわいそう

756 :774RR:2020/06/13(土) 00:06:26.90 ID:t70TEbXM.net
明日には酢の事なんか無かった事の様にまた訳の分からない話を始めるんだろうな

757 :774RR:2020/06/13(土) 00:08:07.29 ID:YBhazLAA.net
>>755
お、自演してた本人か?w

758 :774RR:2020/06/13(土) 00:09:13.61 ID:YBhazLAA.net
中腰での作業などが辛い時があるからコレが便利なら検討したいのだがそれは良くない事なのか
そうであるなら謝罪する

自演じゃなくてもアホだろw

759 :774RR:2020/06/13(土) 00:10:53.28 ID:yrjTZvcY.net
>>588には是非これ買ってほしい
よかったら俺も買うわ

tps://i.imgur.com/LVWQuPo.jpg

760 :774RR:2020/06/13(土) 00:13:00.92 ID:YBhazLAA.net
>>759
お前がIDコロコロしてんのは確定だなw

761 :774RR:2020/06/13(土) 00:14:53.72 ID:YBhazLAA.net
>>759
毎日毎日同じくだらない書込みして楽しいのか?
スーパーモンキーの次に邪魔な荒らしなんだけど

762 :774RR:2020/06/13(土) 00:26:19.81 ID:yrjTZvcY.net
>>760
579と759は確かに俺だが他は別人だよ

763 :774RR:2020/06/13(土) 01:42:17.75 ID:qGMkfRkr.net
ねえなんで酢が出来るの

764 :774RR:2020/06/13(土) 07:04:39.31 ID:JwLIo0y4.net
>>596
勉強してきたんだ?ネットで

765 :774RR:2020/06/13(土) 08:56:18.84 ID:qGMkfRkr.net
>>596
酢の話してくれやハゲ

766 :774RR:2020/06/13(土) 10:32:04.69 ID:T9rg9Qit.net
【高性能エンジンオイルの代名詞「100%化学合成」「エステル」って一体何?】

>「現在では色々なブランドがエステルを配合していると思いますが、
>エステルは逆に上手に使わないとゴムが伸びたり、
>ガスケットが劣化するなどの弊害があります。
>また、中には加水分解といって、水が入ると酢の成分が出てくるものがあります。

https://www.kurumaerabi.com/car_mag/list/6329/

767 :774RR:2020/06/13(土) 10:44:32.43 ID:T9rg9Qit.net
水が入り込むことで酢が発生し、
水と酢のダブル効果で内部を錆びらせるという悲劇。
しかもガスケットを劣化させオイル漏れを発生させるという
恐ろしい化学合成油(エステル)。

768 :774RR:2020/06/13(土) 10:55:24 ID:DPgzuplS.net
愛車のオイルはウルトラG1

tps://i.imgur.com/LVWQuPo.jpg

769 :774RR:2020/06/13(土) 11:10:52.63 ID:T9rg9Qit.net
【化学合成油に使われるエステルとは】

>エステルは水と反応してカルボン酸とアルコールに分解される。
> このようにエステルに水を加えて分解する反応を加水分解という。
> エステル化反応は可逆反応であり、エステル化と同時に加水分解も起こっている。

つまり化学合成油ほど水分に弱く劣化しやすいのである。
鉱物油を格下思うのは大きな間違いです。

770 :774RR:2020/06/13(土) 11:19:34.91 ID:T9rg9Qit.net
高性能なオイルと言うのは大抵、シャビシャビしています。
そしてそんな高級オイルは大抵、大型スポーツバイクの
指定オイルになっています。

そこで素人は「やっぱり高性能バイクの指定オイルだから
オイルも高性能!」と思い込んで、
カブに入れている人も大勢いるようです。

771 :774RR:2020/06/13(土) 11:21:31.70 ID:T9rg9Qit.net
しかし考えても見て下さい。大型スポーツバイクの特性を…。

パワーがあるが故にエンジンを回さなくても十分走ります。
しかも!エンジン1回転分を4つや6つのピスントで分担しているのです。

つまり、ピストン1つ分の動きは非常にゆっくりなのです。

772 :774RR:2020/06/13(土) 11:22:36.74 ID:LPHn8+lp.net
まだオイルと酢の話続けるんか
このギリ健

773 :774RR:2020/06/13(土) 11:24:50.75 ID:T9rg9Qit.net
逆に言うと、カブやモンキーのような単気筒の非力なエンジンほど
たった1つのピスントがせわしなく動いているのです。
なので「大型スポーツバイク」よりも
エンジン内部はよっぽど過酷な状況に晒されているのです!

そんなエンジンに粘度が低いシャビシャビの
自称高性能のオイルを入れたらどうなるか?

774 :774RR:2020/06/13(土) 11:27:15.94 ID:LPHn8+lp.net
もしかして人に構って欲しくてわざと間違いだらけの話してんのか?
日常生活では誰にも構ってもらえないから?

775 :774RR:2020/06/13(土) 11:29:08.83 ID:T9rg9Qit.net
粘度が低いシャビシャビのオイルというのは弾力がないのです。
エンジンを保護する膜が薄いのです。
流動性が高いが故に金属表面から直ぐに流れてしまうのです。

それ故にフリクション性能は高くなるものの、
保護性能は低くなります。、

大型スポーツバイクのように
複数のピストンが連動してゆっくり動いているようなバイクならば
そんなオイルでも良いのですが、
モンキーのような1つのピストンの負担が大きいバイクでは
その特性はエンジンの劣化を加速させます。

776 :774RR:2020/06/13(土) 11:30:50.46 ID:T9rg9Qit.net
モンキーやカブのような
非力な単気筒バイクに粘度の高い鉱物油が指定されているのも
バイクの特性を考えれば当然なのです。

高性能なオイルは
ある面では全く高性能ではないのです。

777 :774RR:2020/06/13(土) 11:32:52.06 ID:T9rg9Qit.net
まあ、こういうことです。

https://www.engineoilya.com/new/machigai/synthetic/img/syn-top.png

778 :774RR:2020/06/13(土) 11:35:10.23 ID:T9rg9Qit.net
大型スポーツバイクほど
エンジン内部の負担は低いのです。

小型単気筒エンジンほど
エンジン内部の負担は大きいのです。

100%科学合成オイルほど高性能…というネットの情報が多いですが、
それはあくまで「フリクション性能において」であり、
水分に対する耐性、エンジンの保護性能などに目を向けると
むしろダメオイルであることが多いのです。

779 :774RR:2020/06/13(土) 11:37:03.62 ID:T9rg9Qit.net
>水分に対する耐性、エンジンの保護性能などに目を向けると
>むしろダメオイルであることが多いのです。

しかし、世の中、物事の上っ面しか見ようとしないアホな人間が多いので、
シールチェーンはノンシールの上位バージョンで、
100%科学合成オイルは鉱物油の上位バージョンだと思い込んでいる
単純な人が多いのです。

780 :774RR:2020/06/13(土) 11:37:45.59 ID:3stuM9AH.net
はいあぼーん

781 :774RR:2020/06/13(土) 11:39:33.19 ID:qGMkfRkr.net
なんで酢が発生するのw

782 :774RR:2020/06/13(土) 11:39:41.24 ID:T9rg9Qit.net
なんでも「適材適所」と言うものがあるのです。
それによって「優劣」も変わってくるのです。

783 :774RR:2020/06/13(土) 11:40:24.94 ID:/1+LIfvd.net
>>634
>合成油の主な成分であるエステル自体が水に弱いので、

スーパーモンキーは合成油=エステルだと思い込んでて、鉱物油と合成油の2つのくくりで話すからバカなんだな
つまりが基油カテゴリグループTとグループXだけの戦いw

784 :774RR:2020/06/13(土) 11:41:20.11 ID:T9rg9Qit.net
>>781

くどいね君は。(>>766>>769)
そういうシツコイ性格はストーカー体質だから要注意です。

785 :774RR:2020/06/13(土) 11:41:38.40 ID:/1+LIfvd.net
>>771
>つまり、ピストン1つ分の動きは非常にゆっくりなのです。

アホ理論炸裂してんな
ピストンスピードと気筒数は関係ないわ

786 :774RR:2020/06/13(土) 11:42:23.99 ID:T9rg9Qit.net
>>783

AKB48は何番グループになりますか?

787 :774RR:2020/06/13(土) 11:42:35.00 ID:qGMkfRkr.net
なあ、酢の話しようぜw

788 :774RR:2020/06/13(土) 11:43:18.97 ID:nTWDsAYT.net
>>779
鉱物油と化学合成油と粘度
上っ面だけでオイルを語ってるアホがおるのはよく分かったよ

789 :774RR:2020/06/13(土) 11:47:22.48 ID:LPHn8+lp.net
エンジンで酢が出来る根拠が
>>766>>769なの?

よっわーw

790 :774RR:2020/06/13(土) 11:47:51.85 ID:qGMkfRkr.net
>>767
水の入り込むしくみ教えろやハゲ

791 :774RR:2020/06/13(土) 11:49:23.47 ID:T9rg9Qit.net
単気筒エンジンは振動が多く、
4気筒6気筒と増えるほど滑らかである現実を見ても分かる通り、
単気筒エンジンの方が「過酷」であり、
それだけオイルの「クッション性」が重要になってくるのです。

そんなエンジンに粘土の低い「自称高性能オイル」を入れたら
どうなるか?猿にでも分りますね!

792 :774RR:2020/06/13(土) 11:49:53.03 ID:T9rg9Qit.net
>>789

引っ込みがつかなくなってしまっただね。

793 :774RR:2020/06/13(土) 11:51:41.74 ID:LPHn8+lp.net
>>792
>引っ込みがつかなくなってしまっただね。

間違い認めてんのかw

794 :774RR:2020/06/13(土) 11:54:02.69 ID:T9rg9Qit.net
小さなピストンが複数集まって成り立っている
4気筒や6気筒エンジンというのは、
1つのピストンの負担が小さいのです。

逆に単気筒エンジンほど
1つのピストンで大きな力を賄っており
それだけ負担は高くなって来ます。

なので、前者のオイルと後者のオイルとでは
求められてくる性能が違うのです。

795 :774RR:2020/06/13(土) 11:55:13.63 ID:/1+LIfvd.net
>>791
ホンダ推奨の10w-30なんて、ちっとも粘度高くないんだけど。
あと大型スポーツバイクって大抵水冷じゃん?
エンジン内部が過酷だからこそ水冷なんだけど…

796 :774RR:2020/06/13(土) 11:55:36.16 ID:T9rg9Qit.net
そんな違いも考慮せずに、
短絡的に「100%合成オイルは鉱物油よりも上」だと
思い込んでしまっている低脳人間が多いのです。

シールチェーンと同じことが
オイルの優劣判断でも起きているのです!

797 :774RR:2020/06/13(土) 11:56:16.03 ID:T9rg9Qit.net
>>795
>ちっとも粘度高くないんだけど。

そういう粘度と実際の粘度は違うのです。

798 :774RR:2020/06/13(土) 11:56:43.44 ID:T9rg9Qit.net
>>795
>エンジン内部が過酷だからこそ水冷なんだけど…

違います。
エンジンが大きい=熱の発生も大きい。
だから水冷なのです。

799 :774RR:2020/06/13(土) 11:57:33.24 ID:T9rg9Qit.net
当たり前のことですが、
大きい金属ほど冷めにくいですからね。

それはエンジン内部が過酷というわけではありまん。
むしろ空冷の方が過酷です。

800 :774RR:2020/06/13(土) 11:58:43.77 ID:/1+LIfvd.net
>>797
そういう粘度と実際の粘度って何の話?

801 :774RR:2020/06/13(土) 12:00:54.28 ID:xjkOFAah.net
こういう精神疾患の人がバイクで公道を走るのって大丈夫なのかな?何らかの弊害がありそうだけど。
交通トラブルになる可能性は高いかもね

802 :774RR:2020/06/13(土) 12:01:01.05 ID:T9rg9Qit.net
>>800
>そういう粘度と実際の粘度って何の話?

10w-30でも物理的にシャビシャビだったり、
トロトロしていたりとかなりの差があるのが実情で
耐性温度とはまた違うのです。

803 :774RR:2020/06/13(土) 12:01:47.54 ID:T9rg9Qit.net
>>801
>交通トラブルになる可能性は高いかもね

チンタラ走っている人は
交通トラブルが起きやすいといえますね。

804 :774RR:2020/06/13(土) 12:05:29.70 ID:T9rg9Qit.net
>>793
>間違い認めてんのかw

酢が発生するとハッキリ書かれているのに
日本語が読めないですか?

805 :774RR:2020/06/13(土) 12:07:19.66 ID:T9rg9Qit.net
大事なことなのでもう1度言います。
小排気量の単気筒エンジンほどエンジン内部の負担は大きいのです。

そして、化学合成オイルほどエンジン保護性能が低いのです。
https://www.engineoilya.com/new/machigai/synthetic/img/syn-top.png

806 :774RR:2020/06/13(土) 12:08:22.94 ID:T9rg9Qit.net
チェーンのオイルに置き換えて考えて見て下さい。
粘土の低いシャビシャビのオイルほど
フリクション性能は稼げても保護性能は低いでしょ?

エンジン内部のオイルも同じことなのです。

807 :774RR:2020/06/13(土) 12:08:50.77 ID:Hd1X5R+W.net
発生する酢とやらの濃度ってどれくらいなのか気になる

808 :774RR:2020/06/13(土) 12:11:59.58 ID:T9rg9Qit.net
化学合成オイルのベースに使われているベースオイルは
元から粘土が低くてシャビシャビなのです。
それを添加剤である程度の粘土を生み出しているわけですが、
その添加剤の耐久性はオイルの寿命よりも低く
元来の必要とする性能を維持するのが難しいのです。

つまり化学合成オイルは劣化が早いのです。

低排気量のバイクに鉱物油が指定されているのは
エンジンとの相性問題があるからです。
ノンシールチェーンが使われていることと同じなのです。

809 :774RR:2020/06/13(土) 12:13:30.15 ID:T9rg9Qit.net
>>807

まるでオイルに酢を混ぜたかのようでしょ?

乳化したオイル
https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/252100/f2692384774f4005e4250d59e396e152_a6464d9a2cbbef9b181a99fd7fa53ad8.jpg

810 :774RR:2020/06/13(土) 12:14:28 ID:T9rg9Qit.net
乳化することでドロドロ化して付着し、
オイル交換しても出てこなくなる。
https://img01.ti-da.net/usr/momo0515/000003.JPG

811 :774RR:2020/06/13(土) 12:15:29 ID:T9rg9Qit.net
こうなってしまったら
もはやエンジンをオーバーホールしなけれ
取りのぞけません。

乳化は恐ろしいオイルの病気なのです。

812 :774RR:2020/06/13(土) 12:16:15 ID:T9rg9Qit.net
そしてその恐ろしいオイルの病気は
化学合成オイルほどなりやすいのです。

813 :774RR:2020/06/13(土) 12:16:53 ID:LPHn8+lp.net
>>804
お前は日本語は読めるけど理解ができないんだなw
お前は
また、中には加水分解といって、水が入ると酢の成分が出てくるものがあります。
この文章を唯一の拠り所としているようだけど、
この文章から読み取れるのは「酢の成分」が出ることがある
すなわち調味料の「酢」を構成する成分のひとつが出ることがあるって事なんだよ
お前が早とちりしたように「酢」では無く、その成分のひとつね?

酢は調味料だからwww

814 :774RR:2020/06/13(土) 12:17:35 ID:T9rg9Qit.net
>>813

もう君の負けなんだよ。
早く謝罪したら?

815 :774RR:2020/06/13(土) 12:19:44 ID:LPHn8+lp.net
>>814
それはこっちのセリフだよ?
ごめんなさいって言ってみ?

816 :774RR:2020/06/13(土) 12:20:41 ID:LPHn8+lp.net
また証拠出せとか言い出すの?w

817 :774RR:2020/06/13(土) 12:20:50 ID:T9rg9Qit.net
>>813
>この文章を唯一の拠り所としているようだけど、

君は無知だからわからないだろうけど、
カルボン酸ってのは「酢酸」のことだからな。

【化学合成油に使われるエステルとは】

>エステルは水と反応してカルボン酸とアルコールに分解される。
> このようにエステルに水を加えて分解する反応を加水分解という。
> エステル化反応は可逆反応であり、エステル化と同時に加水分解も起こっている。

818 :774RR:2020/06/13(土) 12:21:53 ID:T9rg9Qit.net
【カルボン酸】

>カルボン酸はプロトン供与体であるためブレンステッド酸であり、
>最も一般的な有機酸である。 最も単純なカルボン酸にはアリが生合成するギ酸や、
>食酢の酸味成分である酢酸がある。

819 :774RR:2020/06/13(土) 12:22:18 ID:T9rg9Qit.net
「エステル 酸」でググれ!

820 :774RR:2020/06/13(土) 12:23:31 ID:T9rg9Qit.net
要するに、エステルは水に弱く
水によってて分解されて「酸」を発生させてしまうのだ!
つまり乳化現象とは別に、鉄をさびらせる
物質を出してしまうのである。

821 :774RR:2020/06/13(土) 12:23:53 ID:LPHn8+lp.net
>食酢の酸味成分である酢酸がある。
酢を構成する成分のひとつって事だよねw

822 :774RR:2020/06/13(土) 12:24:15 ID:T9rg9Qit.net
と言うことは、
乳化現象が起きている状況下では、
同時に「酸」も発生していると言うことである。

823 :774RR:2020/06/13(土) 12:25:15 ID:/1+LIfvd.net
>>802
G1って結構サラサラチャプチャプなんだけど・・・

つか、基油だけでオイルを語るのは乱暴過ぎ。
しかもグループ?とグループ?だけで。

エステルの加水分解で発生するのは酢じゃなくて、食酢にも含まれてる酢酸エチル。
合成油と一言で言われましても、エステルを含まない合成油が大半なんですよ。

824 :774RR:2020/06/13(土) 12:26:53 ID:LPHn8+lp.net
あー
酢から酸に変えてごまかそうとしてんのか
こざかしーw

825 :774RR:2020/06/13(土) 12:27:11 ID:T9rg9Qit.net
鉱物油は成分が単純が故に
何かが分解されたりすることがない。

逆に合成油は様々な成分が合成されているが故に
水に反応して分解されてしまうなど問題もあるのだ。

826 :774RR:2020/06/13(土) 12:27:31 ID:T9rg9Qit.net
>>824
>酢から酸に変えてごまかそうとしてんのか

酢は酸だしな。

827 :774RR:2020/06/13(土) 12:29:01 ID:T9rg9Qit.net
シールチェーンは
耐久性こそ高いがフリクション性能でみれば
かなり最悪なチェーンです。

それと同じで合成油も良い面ばかりではない…のです。

828 :774RR:2020/06/13(土) 12:30:16 ID:/1+LIfvd.net
>>825
>鉱物油は成分が単純が故に
>何かが分解されたりすることがない。

鉱物油にも色々な添加剤が入ってるんで、単純だと思うのは大間違い。

829 :774RR:2020/06/13(土) 12:30:28 ID:T9rg9Qit.net
しかし、頭の弱い子たちは
物事を一方向しか見ようとせず、
1つの基準だけで優劣を決めてしまうのです。

ノンシールよりもシールチェーンが上で、
鉱物油よりも合成油が上だと短絡的に捉えているアホが多いのです。

830 :774RR:2020/06/13(土) 12:31:44 ID:T9rg9Qit.net
大排気量のスポーツバイクに最適なオイルやチェーンが
小排気量の単気筒バイクに合うとは限らないのです。

831 :774RR:2020/06/13(土) 12:32:32 ID:LPHn8+lp.net
>>826
637 名前:774RR :2020/06/12(金) 21:26:26.40 ID:CX6HCEf7
水が加わると分解されて酢が出てしまうので
内部を錆びさせてしまうデメリットもあります。

この時に酢じゃなくて酸って書けばよかったねw

>酢は酸だしな。
だってwww

832 :774RR:2020/06/13(土) 12:32:41 ID:T9rg9Qit.net
>大排気量のスポーツバイクに最適なオイルやチェーンが
>小排気量の単気筒バイクに合うとは限らないのです。

イケメンに合う服が
お前らに合うとは限らない…でしょ?
それと同じなのです。

https://pbs.twimg.com/media/EOsRUE3XsAI4zZD.jpg

833 :774RR:2020/06/13(土) 12:33:20 ID:T9rg9Qit.net
>>831
>>酢は酸だしな。
>だってwww

お前無知すぎない?
酢酸でググれ!

834 :774RR:2020/06/13(土) 12:33:30 ID:LPHn8+lp.net
もうオレへのレスはしないでね、お前の負けが確定したからw

835 :774RR:2020/06/13(土) 12:33:54 ID:2ZuMes5q.net
昨日バイパス走ってたら白バイに止められた白バイ隊員の方にヨシムラマフラーいい音してるねって褒められちゃった^_^スピード違反切符はきっちり切られた。

836 :774RR:2020/06/13(土) 12:34:14 ID:T9rg9Qit.net
>>834
>もうオレへのレスはしないでね

ID:LPHn8+lpをNGにしました。

837 :774RR:2020/06/13(土) 12:36:57 ID:yxEusfPN.net
>>しかし考えても見て下さい。大型スポーツバイクの特性を…。

パワーがあるが故にエンジンを回さなくても十分走ります。
しかも!エンジン1回転分を4つや6つのピスントで分担しているのです。

つまり、ピストン1つ分の動きは非常にゆっくりなのです。

tps://i.imgur.com/LVWQuPo.jpg

スパモン理論草

838 :774RR:2020/06/13(土) 12:39:55 ID:/1+LIfvd.net
>>837
www
ピスントwww

839 :774RR:2020/06/13(土) 12:43:27 ID:r2sDrip4.net
酢www

840 :774RR:2020/06/13(土) 12:44:54 ID:qGMkfRkr.net
>酢(笑)は(笑)酸(笑)だ(笑)し(笑)な(笑)。

841 :774RR:2020/06/13(土) 12:45:57 ID:q85KaVJ1.net
いい加減にかまってちゃんを相手にするのやめようぜ。
NGIDに突っ込んどけばみんな幸せになれる。

842 :774RR:2020/06/13(土) 12:55:19.98 ID:NUvNguxB.net
エンジン回転は単気筒や多気筒でも同じやろ
スーパーモンキーは違うんか

そもそもスーパーモンキーは人力やでwww

843 :774RR:2020/06/13(土) 13:00:06.20 ID:Kkpsefu2.net
 かまってちゃんのフライホイールはそうとう重く出来てるんだろう

844 :774RR:2020/06/13(土) 13:02:47.99 ID:xfqNYt9W.net
お母さんとお昼ご飯食べてんのかな

845 :774RR:2020/06/13(土) 13:11:09.42 ID:HU5UtAH6.net
酢の件、嫁に話しました。
途端に泣き崩れる嫁。
すまんな、もう贅沢品は買えない。
今から子どもに給料がなくなるのでおもちゃ買えなくなる事、伝えます。
合成オイルで生活している人もいるんです。俺はスーパーモンキーを絶対に許さない。

846 :774RR:2020/06/13(土) 13:14:05.15 ID:xfqNYt9W.net
クソつまらん

847 :774RR:2020/06/13(土) 13:17:34 ID:+wKNUWZ7.net
>>837とか>>845とかを面白いと思って書き込んでんだったらマジでスーパーモンキーのキチガイと同レベルだよね

848 :774RR:2020/06/13(土) 13:19:56 ID:XWz7Tcmh.net
スーパーモンキーの人気に嫉妬

849 :774RR:2020/06/13(土) 13:20:32 ID:+VPIv2t6.net
スーパーモンキーの人気に嫉妬

850 :774RR:2020/06/13(土) 13:43:53.83 ID:UOV824p1.net
変わらず面白いなここ。
ところでスパモン置いといて、そんなにホンダの110〜125ccの排気量エンジンが乳化するの?
250でもなるやつはなるらしいけどよ。

851 :774RR:2020/06/13(土) 14:24:44.94 ID:qGMkfRkr.net
なんでエンジンオイルで
酢が出来るのかw 教えてくれよハゲ

852 :774RR:2020/06/13(土) 14:37:29.63 ID:T9rg9Qit.net
>>850

小排気量というのはオイル量が少ないので
同じ量の水滴が発生した場合、
それだけ乳化しやすいのです。

更に小排気量のバイクほど
1度に走る走行距離も短いことが多いので
尚更、水分が蒸発せずに蓄積されやすいのです。

853 :774RR:2020/06/13(土) 14:39:05.79 ID:T9rg9Qit.net
よく「大型バイクのエンジンは夏場はヒーターのごとく熱い」
と言いますが「熱い=水分が蒸発しやすい」ので
乳化が起きにくいと言えるわけです。

854 :774RR:2020/06/13(土) 14:40:13.72 ID:T9rg9Qit.net
まぁ、小型バイクは色々と悪条件なので
中型/大型バイクを同じ考えで
扱ってはダメなのです。

シールチェーンもその典型ですね!

855 :774RR:2020/06/13(土) 14:42:33.53 ID:T9rg9Qit.net
>>844

曇ってるけど何とか走れそうだな。

身支度してバイクで出かけようとする。

外に出たら雨降ってた。

せっかく支度したのに勿体ないから
車に乗ってマクドナルドへ。

ハンバーガーウマー!

856 :774RR:2020/06/13(土) 14:45:50.20 ID:T9rg9Qit.net
雨降ってる時はやっぱり車は便利なんだけど、
小さいバイクに乗ってると
車は「大げさな乗り物」に思えてくるな。

雨でも走られる二輪車があったら便利だな〜と思いました。

857 :774RR:2020/06/13(土) 14:53:02.83 ID:RT/nc/WK.net
>>856
つAdiva AD125

858 :774RR:2020/06/13(土) 14:53:55.55 ID:qGMkfRkr.net
ハゲ逃げんな

859 :774RR:2020/06/13(土) 15:02:21.70 ID:T9rg9Qit.net
>>857

雨は横からも降るからAdiva AD125じゃ雨の日は無理。
これぐらいやってくれないと。
https://youtu.be/NX-rsHsFJNs?t=8

860 :774RR:2020/06/13(土) 15:03:34.97 ID:T9rg9Qit.net
別のタイプ
https://youtu.be/j5iTW9aj45s?t=7

861 :774RR:2020/06/13(土) 15:08:41.47 ID:r2sDrip4.net
>>859
>雨は横からも降るから
名言だなw

862 :774RR:2020/06/13(土) 15:09:20.72 ID:T9rg9Qit.net
車って車体のみならず、税金とか保険も高いわけだけど、
それが車風バイクになれば維持費はグーンと抑えられてくる。

もちろん排気量が小さくなることで
二酸化炭素排出や燃料資源節約の利点も出てくる。

メーカーが真面目に作れば、案外、普及するかもしれんな。

863 :774RR:2020/06/13(土) 15:10:40.45 ID:T9rg9Qit.net
もう車なんてこれでいい気がしてきた w
https://youtu.be/_CtJwEZYSZs?t=40

864 :774RR:2020/06/13(土) 15:14:58.60 ID:r2sDrip4.net
もう完全にスレチだね
出かけてそのまま帰って来なければよかったのに

865 :774RR:2020/06/13(土) 15:21:53.64 ID:T9rg9Qit.net
自動車とバイクの融合だから完全にスレチとは言えないよ。
それが未来のモンキーの姿なのかも知れないんだし。

866 :774RR:2020/06/13(土) 15:31:52.31 ID:T/MNtKGz.net
いやー
モンキースレでは完全にスレチだろ
お前は自分勝手なキチガイだから分かんないだろうが

867 :774RR:2020/06/13(土) 15:34:27.95 ID:sWV2O+4k.net
>>865
気づいてないみたいだから教えておくね

 お 前 ス レ チ だ よ

868 :774RR:2020/06/13(土) 15:44:34.67 ID:iBfjcPS5.net
>>865
スレチだよ

超小型車・超小型モビリティー総合スレ22
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1589279421/

ここ行ってこい
そして帰ってこなくてもいい

869 :774RR:2020/06/13(土) 15:48:55.91 ID:T9rg9Qit.net
じゃあギターでも弾くとするか。

870 :774RR:2020/06/13(土) 17:30:31 ID:sWV2O+4k.net
>>869
うん なるほどギターかそれもいいね
だけどさ


お 前 そ れ ス レ チ だ よ ?

871 :774RR:2020/06/13(土) 17:40:06 ID:T9rg9Qit.net
俺のギタープレイ♪
https://dotup.org/uploda/dotup.org2173675.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2173679.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2173672.mp3

872 :774RR:2020/06/13(土) 17:56:16 ID:YLD3d1i0.net
スレ殺しやな

873 :774RR:2020/06/13(土) 17:59:31 ID:QDabCa5m.net
こんなんが世の中で普通に生活しとるんだろ?
いろいろ怖えな

874 :774RR:2020/06/13(土) 18:02:34 ID:T9rg9Qit.net
じゃあモンキーの話をします。

フェンダレスキットは泥跳ねしまくって背中まで飛び散ります!
社外製のチェーンガードはチェーンオイル飛び散りまくります!
これも背中まで飛び散ります!

この前、白い服を1枚ダメにしてしまいました!
泥は落ちても油は落ちません!気をつけてね!

875 :774RR:2020/06/13(土) 18:04:38 ID:T9rg9Qit.net
>フェンダレスキットは泥跳ねしまくって背中まで飛び散ります!

これは取り敢えず「独自対策」を施し、
それなりに大丈夫になりました。

>社外製のチェーンガードはチェーンオイル飛び散りまくります!

これも取り敢えず「独自対策」を施し、
それなりに大丈夫になりましたが、
見栄え的に満足度が低いので再考の余地ありです。
案は既にできているのですがまた工作してません。

876 :774RR:2020/06/13(土) 18:05:59 ID:QDabCa5m.net
そしてその独自対策はヒミツです!

877 :774RR:2020/06/13(土) 18:06:29 ID:T9rg9Qit.net
どうせ雨の日なんて乗らないし…と思って
フェンダーレスにしたんですが、
トンネルに入ると路面が濡れていたりするし、
山の方に行くと湧き水で路面が濡れていたりするので
かなり被害が出てます。

878 :774RR:2020/06/13(土) 18:06:45 ID:T9rg9Qit.net
>>876
>そしてその独自対策はヒミツです!

もちろんです w

879 :774RR:2020/06/13(土) 18:07:33 ID:sWV2O+4k.net
お 前 ス レ チ だ よ ?


に発狂したので2回言いました

880 :774RR:2020/06/13(土) 18:13:20.26 ID:Iv/QTQAv.net
しっかりメッキしてあるシールチェーンならオイル不要だから飛び散らない。高級品に限るがシールチェーンにオイルさすのは錆止めだからね。

881 :774RR:2020/06/13(土) 18:14:52.51 ID:FWe8AxhH.net
こいつなんでこんなに人をイライラさせられるんだろうな
一種の才能だよw

882 :774RR:2020/06/13(土) 18:25:54.31 ID:QDabCa5m.net
>>878
おまえ頭おかしいよ

883 :774RR:2020/06/13(土) 18:26:10.89 ID:T9rg9Qit.net
>>880
>オイルさすのは錆止めだからね。

なんだ、やっぱりオイル必要じゃん w

884 :774RR:2020/06/13(土) 18:26:33.69 ID:T9rg9Qit.net
>>882

誹謗中傷はスレ違いです。
ご遠慮ください。

885 :774RR:2020/06/13(土) 18:34:29.11 ID:T9rg9Qit.net
実はチェーンガード。
俺がモンキーを買って真っ先にカスタマイズした部分です。
それぐらいノーマルのチェーンガードが嫌だったんです。

よっぽどドロドロ&ベタベタのチェーングリスでも
使えば大丈夫ですが、
それはそれで尋常ではない汚れ方をするし、
かと言って汚れにくい物を使えば飛び散りまくるという。

チェーンガードの交換を考えている人は要注意ポイントです。

886 :774RR:2020/06/13(土) 18:39:56 ID:Iv/QTQAv.net
>>883
聞きたいところしか聞かないんだね

887 :774RR:2020/06/13(土) 18:49:29.65 ID:/1+LIfvd.net
ど素人の初心者じゃねぇか

888 :774RR:2020/06/13(土) 18:52:27.32 ID:/1+LIfvd.net
純正のチェーンガード形状も、冗長な樹脂のリアフェンダーも「意味」があるんですよ
なのに意味を考えずに社外品に変えるバカばかりなのです

とか言いそうなのにwww

889 :774RR:2020/06/13(土) 18:57:50.07 ID:/1+LIfvd.net
>>877
自転車乗り気取ってたけど、20インチの折り畳み自転車(シティサイクルやん)じゃねぇ
ロードバイクやマウンテンバイク乗ってる「自転車乗り」なら皆体験して知ってることなんだけどな

浅いねぇ

890 :774RR:2020/06/13(土) 19:02:01.73 ID:/1+LIfvd.net
フェンダーレスキットに社外製チェーンガード
オリジナリティの塊だねぇ〜
それに秘密のど素人独自対策
すんごくダサそう

ほんと、浅いよねぇ〜

891 :774RR:2020/06/13(土) 19:02:31.24 ID:qGMkfRkr.net
>>885
酢はどこから沸いてくるの?
お前のアタマか?ハゲ

892 :774RR:2020/06/13(土) 19:03:40.07 ID:T9rg9Qit.net
>>888

何であんな風に
長くてストレートのダサいチェーンガードの形状になっているのか
理解に苦しみます。

俺の美的センスとしては、
こんな風に曲がっているのが好みです。
https://blog-imgs-120.fc2.com/k/i/d/kidcf/DSC_0340.jpg

893 :774RR:2020/06/13(土) 19:07:47.98 ID:T9rg9Qit.net
>>890

フェンダーレスキットとチェーンガードで
劣等感を刺激してしまいましたかね?

894 :774RR:2020/06/13(土) 19:10:02.56 ID:T9rg9Qit.net
>>890
>それに秘密のど素人独自対策

俺が考案した独自対策(フェンダーの泥はね)は
多分、言われないと「泥はね対策」だとは
誰も思わないと思いますよ?

それほど自然なものです。
教えると誰もが真似すると思います。
だから教えません w

895 :774RR:2020/06/13(土) 19:11:04.41 ID:/1+LIfvd.net
>>893
劣等感?ねぇよ

偉そうにオリジナリティとか美的センスとかオリジナルとかいってる割に、市販のモンキー125専用キット使っちゃうんだね
自慢の溶接機使って作ればいいのに
チェーンガードなんて簡単だろ?www

896 :774RR:2020/06/13(土) 19:11:54.47 ID:T9rg9Qit.net
皆が同じ対策をしていたら
俺の独自性がなくなってしまうし、
他人が見たら「俺が人の真似している」と思うでしょ。

俺のモンキーは他にも色々と
俺の独自案による対策が施されていますが、
人に教えないことで「その独自性が担保」されるのです。

897 :774RR:2020/06/13(土) 19:12:49.71 ID:T9rg9Qit.net
>>895
>自慢の溶接機使って作ればいいのに

そこにも劣等感もってるんだ〜?(笑)

898 :774RR:2020/06/13(土) 19:13:22.07 ID:/1+LIfvd.net
>>896
浅いわ〜

899 :774RR:2020/06/13(土) 19:14:31.08 ID:/1+LIfvd.net
>>897
家庭用半自動溶接機に劣等感もクソもねぇよ

900 :774RR:2020/06/13(土) 19:15:34.87 ID:T9rg9Qit.net
>>899

その言葉の中にも劣等感が見え見えですよ?(笑)

901 :774RR:2020/06/13(土) 19:17:24.04 ID:vervbA8U.net
>>900
もう一回酢の話するか?ギリ健さんw

902 :774RR:2020/06/13(土) 19:18:27.26 ID:vervbA8U.net
>>900
お前が劣等感バリバリだからそんなレスになんだよwww

903 :774RR:2020/06/13(土) 19:19:43.18 ID:vervbA8U.net
エンジンの中で「酢」ができんのか?
酢がwww
説明しろよカスw

904 :774RR:2020/06/13(土) 19:23:43.61 ID:/1+LIfvd.net
>>900
家庭用半自動溶接機なんだねwww

チェーンガード自作するのにビードの汚ねぇ家庭用溶接機なんて要らないよね
リベットかボルトナット固定で充分

905 :774RR:2020/06/13(土) 19:24:35.13 ID:e7L4R4AA.net
今日中に1000まで埋めとけよハゲども

906 :774RR:2020/06/13(土) 19:26:31.94 ID:/1+LIfvd.net
>>892
>何であんな風に
>長くてストレートのダサいチェーンガードの形状になっているのか
>理解に苦しみます。

脳足りんだから分からないんだねwww
純正部品の選択には意味があるんですよww
バカには気付けない意味がwww

907 :774RR:2020/06/13(土) 19:26:33.73 ID:QDabCa5m.net
>>905
ハゲてねえよデブ

908 :774RR:2020/06/13(土) 19:36:12.36 ID:rhjFnSFX.net
>>892
この程度のセンスならたとえ見せても誰もマネしねえよwww
独自性とやらは保たれるぞwwwよかったなwwwwww

909 :774RR:2020/06/13(土) 19:44:49.29 ID:tBC2qnKv.net
もうこのスレ何だかねー
モンキー乗りってやっぱり皆んな年食ってなさげなのかな?
因みにおれ50くらいに見られるけど還暦超えてるわw

910 :774RR:2020/06/13(土) 19:56:24.53 ID:T9rg9Qit.net
>>903
>エンジンの中で「酢」ができんのか?
>酢がwww

【高性能エンジンオイルの代名詞「100%化学合成」「エステル」って一体何?】

>「現在では色々なブランドがエステルを配合していると思いますが、
>エステルは逆に上手に使わないとゴムが伸びたり、
>ガスケットが劣化するなどの弊害があります。
>また、中には加水分解といって、水が入ると酢の成分が出てくるものがあります。

https://www.kurumaerabi.com/car_mag/list/6329/

911 :774RR:2020/06/13(土) 19:57:28.07 ID:vervbA8U.net
>また、中には加水分解といって、水が入ると酢の成分が出てくるものがあります。
これの事を酢って言ってんの?

912 :774RR:2020/06/13(土) 19:57:47.43 ID:vervbA8U.net
酢の成分って書いてあんだけど

913 :774RR:2020/06/13(土) 19:57:49.90 ID:T9rg9Qit.net
【化学合成油に使われるエステルとは】

>エステルは水と反応してカルボン酸とアルコールに分解される。
> このようにエステルに水を加えて分解する反応を加水分解という。
> エステル化反応は可逆反応であり、エステル化と同時に加水分解も起こっている。

【カルボン酸】

>カルボン酸はプロトン供与体であるためブレンステッド酸であり、
>最も一般的な有機酸である。 最も単純なカルボン酸にはアリが生合成するギ酸や、
>食酢の酸味成分である酢酸がある。

914 :774RR:2020/06/13(土) 19:57:55.38 ID:vervbA8U.net
成分って

915 :774RR:2020/06/13(土) 19:58:50.54 ID:vervbA8U.net
お前の中では
カルボン酸=酢なの?

916 :774RR:2020/06/13(土) 19:59:10.02 ID:T9rg9Qit.net
本当に酢ができることがよっぽど悔しかったんだね(笑)

917 :774RR:2020/06/13(土) 20:00:36.59 ID:vervbA8U.net
お前の好きなwikiには

酢(す、醋とも酸とも書く、英: vinegar)は、酢酸を3 - 5%程度含み酸味のある調味料。

ってあるんだけど。
理解できる?

918 :774RR:2020/06/13(土) 20:00:40.73 ID:T9rg9Qit.net
エンジンオイルから酢の成分が出てくるなんて
あり得ない…と思い込んでいたんだろうけど、
残念ながら事実だったわけですよー。

お前らという低知能人間は
そのぐらい「思い込みだけで物事を判断」しているのです。

919 :774RR:2020/06/13(土) 20:01:14.85 ID:T9rg9Qit.net
>>917

もう負け惜しみはみっともないから
そこら辺でやめておけば?

920 :774RR:2020/06/13(土) 20:01:15.80 ID:/1+LIfvd.net
なんで合成油=エステル系になってんの?
エステルなんか入ってない合成油の方が多いよ?

921 :774RR:2020/06/13(土) 20:02:49.20 ID:vervbA8U.net
>>918
637 名前:774RR :2020/06/12(金) 21:26:26.40 ID:CX6HCEf7
水が加わると分解されて酢が出てしまうので
内部を錆びさせてしまうデメリットもあります。

なので乳化するような状態で使っていると
エンジン内部も錆びてしまうから要注意です。

酢だよね?お前酢の成分とは言って無いだろ

922 :774RR:2020/06/13(土) 20:03:52.44 ID:/1+LIfvd.net
むしろ酢なら錆が落ちるのよね

923 :774RR:2020/06/13(土) 20:04:02.05 ID:vervbA8U.net
>>918
>エンジンオイルから酢の成分が出てくるなんて
なんで酢の成分にすり替わってんの?

924 :774RR:2020/06/13(土) 20:05:44.23 ID:wdWtXDEZ.net
早くモンキー買えよ

925 :774RR:2020/06/13(土) 20:05:45.17 ID:vervbA8U.net
早くなんとか言えよw

926 :774RR:2020/06/13(土) 20:07:34.85 ID:rhjFnSFX.net
>>910
お前こういう提灯記事嫌いじゃなかったっけ?
メーカーの言うことを盲信するアホなの?

927 :774RR:2020/06/13(土) 20:08:06.53 ID:T9rg9Qit.net
>>920

酢が出ることが否定できなくなって
今度はそっちの方向で攻めるのかい?w

928 :774RR:2020/06/13(土) 20:09:05.63 ID:vervbA8U.net
>>927
だからなんで酢=カルボン酸なの?

929 :774RR:2020/06/13(土) 20:11:11.82 ID:T9rg9Qit.net
【酢とは】

>穀物や果実を原料にした醸造酒を、酢酸菌(アセトバクター属)で酢酸発酵して得る。
>酢酸以外に、乳酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸などの有機酸類やアミノ酸、
>エステル類、アルコール類、糖類などを含むことがある。

エステル類←注目ワード

930 :774RR:2020/06/13(土) 20:13:30.74 ID:vervbA8U.net
>>929
しばらくググってその答えかよw

酢は、酢酸を3 - 5%程度含み酸味のある調味料。
酢酸は酢の中で3 - 5%だよ?

しかもエステル類、アルコール類、糖類などを含むことがある。
含むことがあるだよ?

931 :774RR:2020/06/13(土) 20:14:07.60 ID:vervbA8U.net
>>929
もう負け惜しみはみっともないから
そこら辺でやめておけば?

932 :774RR:2020/06/13(土) 20:14:47.39 ID:/1+LIfvd.net
>>927
俺は最初からそう言ってるよ
鉱物油と合成油の区分でエンジンオイルを語るなんて乱暴過ぎるって
しかも合成油(エステル系限定)のデメリットは乳化しやすいことしか言わねーし、無理くりシールチェーンや遺伝子組み換えとうもろこしとか訳分かんねーこと言ってるし
知ったかぶるのもいい加減にしろ脳足りん

933 :774RR:2020/06/13(土) 20:19:01.89 ID:vervbA8U.net
今は何をググってんのかな?

934 :774RR:2020/06/13(土) 20:19:11.26 ID:T9rg9Qit.net
純粋にオイルに水が入ってしまうだけなら
温まることで蒸発して行くのですが、
それが化学合成油だと「水と化学反応を起こしてしまう」ので
もう温まった所で元には戻らないのです。

935 :774RR:2020/06/13(土) 20:21:11.02 ID:vervbA8U.net
話逸らそうとしてんの?

936 :774RR:2020/06/13(土) 20:25:27.98 ID:rhjFnSFX.net
>>934
自分で書き込んだ >>913 をもう一回声に出して読んでみろ

>エステルは水と反応してカルボン酸とアルコールに分解される。
> このようにエステルに水を加えて分解する反応を加水分解という。
> エステル化反応は可逆反応であり、エステル化と同時に加水分解も起こっている。

可逆反応だぞ
分解されたり戻ったりするんだよ
鳥目の上に鳥頭なのか

937 :774RR:2020/06/13(土) 20:26:43.13 ID:T9rg9Qit.net
酢酸というキーワードが出てくるように、
酸なのでエンジン内部を錆びさせてしまうわけです
酢にはご注意ください w

エンジン内部のサビ
https://i.imgur.com/NN7N6qE.jpg

938 :774RR:2020/06/13(土) 20:28:21.75 ID:T9rg9Qit.net
>>936
>エステル化反応は可逆反応であり、

可逆だからと言って
水がなくなれば元に戻るという意味ではないです。

939 :774RR:2020/06/13(土) 20:29:31.80 ID:vervbA8U.net
>>937
逃げるんだな?

940 :774RR:2020/06/13(土) 20:31:39.47 ID:vervbA8U.net
お前の社会では「間違いを指摘してきた奴=うざい奴」だもんなw

941 :774RR:2020/06/13(土) 20:32:14.24 ID:vervbA8U.net
うざかったんだなw
ごめんごめんwww

942 :774RR:2020/06/13(土) 20:34:19.03 ID:T9rg9Qit.net
【合成オイルは熱に弱い】

>ポリマーを配合する事でオイルの粘度を上げる事が出来ます。
>作用としては、ポリマーは油温が上昇するとポリマー分子が膨張する事で
>オイルに粘りが出ます。
>簡単にオイル粘度を上げる事が出来ますが、問題は熱に弱いという事です。

>油温が一定のレベルを超えると熱によるせん断、物理的せん断が発生し
>劣化していきます。
>ポリマーが劣化すると粘度を維持できなくなりシャバシャバのオイルとなり、
>熱ダレの現象が発生します。

943 :774RR:2020/06/13(土) 20:42:42.23 ID:vervbA8U.net
>>942
このあともダラダラと訳の分からない事書込み続けて今日中にこのスレ埋めとけよカス
お前それしかできないんだからなw

944 :774RR:2020/06/13(土) 20:42:45.94 ID:/1+LIfvd.net
>>942
純正で10w-30指定のバイクなのに熱を気にし過ぎ

そんなに気になるならディーゼルエンジン用オイルでも入れとけ
安価だし意外といけるぞ

945 :774RR:2020/06/13(土) 20:46:38.19 ID:T9rg9Qit.net
>>944
>純正で10w-30指定のバイクなのに熱を気にし過ぎ

それは「ドレンボルトの温度」計ってるお前らの方だろ(笑)

946 :774RR:2020/06/13(土) 20:47:46.02 ID:T9rg9Qit.net
【ドレンボルト事件とは】

オイルの温度を計ってるつもりで
ドレンボルトの温度を計っているアホな奴らのことである。

947 :774RR:2020/06/13(土) 20:49:27.88 ID:T9rg9Qit.net
モンキーは当然、空冷なんだけど、
空冷の割に放熱のフィンが少ない気がしませんか?

https://motor-fan.jp/images/articles/10005626/big_655975_201809251025580000001.jpeg

948 :774RR:2020/06/13(土) 20:51:31.64 ID:T9rg9Qit.net
これだけのエンジン量に対して
フィンのついてる部分が少なすぎる気がしてしまいます。
https://livedoor.blogimg.jp/garageneverland/imgs/4/1/41b7f12d.jpg

つまり放熱製が悪い?

949 :774RR:2020/06/13(土) 20:53:46.04 ID:T9rg9Qit.net
エンジンが熱くなりやすいとするならば
合成オイルの粘度を作っているポリマーの劣化が起きやすくなり、
シャバシャバのオイルになってしまいやすいとするならば
ちょっと問題ですよねー。

950 :774RR:2020/06/13(土) 20:57:35.42 ID:kUMejh3r.net
>>947
>>948
マジでアホ

951 :774RR:2020/06/13(土) 21:02:14.46 ID:T9rg9Qit.net
こちらはカワサキZ125のエンジン
https://www.kawasaki1ban.com/wp-content/uploads/2016/12/kazu-report01_3819.jpg

モンキーとは違って
フィンが全体に及んでいるのが分かるかと思います。

952 :774RR:2020/06/13(土) 21:04:46.26 ID:rhjFnSFX.net
大差ないぞ

953 :774RR:2020/06/13(土) 21:06:31.62 ID:T9rg9Qit.net
YAMAHAの125ccのエンジン
https://moto-be.com/wp-content/uploads/2019/02/img38.jpg

やっぱりモンキーよりもフィンが多いですよね。

954 :774RR:2020/06/13(土) 21:09:21.29 ID:T9rg9Qit.net
こちらはSUZUKIのエンジン
https://moto-be.com/wp-content/uploads/2019/02/img38.jpg

他社のバイクと比較して
モンキーのエンジンはフィンが少ないことが分かるでしょ?

955 :774RR:2020/06/13(土) 21:10:00.34 ID:T9rg9Qit.net
>こちらはSUZUKIのエンジン
>https://moto-be.com/wp-content/uploads/2019/02/img38.jpg

貼り間違い。
https://livedoor.blogimg.jp/bs_sox/imgs/1/b/1ba6ad8f.jpg

956 :774RR:2020/06/13(土) 21:16:56.43 ID:bI8+15Pl.net
お、倒立エンジンじゃん

957 :774RR:2020/06/13(土) 21:25:57.49 ID:EeFOtLRd.net
【HONDA】モンキー125(JB02)26匹目
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1592050928/

958 :774RR:2020/06/13(土) 21:30:11.01 ID:kUMejh3r.net
キチガイの為に新スレ立てたのか…

959 :774RR:2020/06/13(土) 21:34:52.40 ID:bI8+15Pl.net
>>835
>>909

ひとりのアホがスレを乗っ取ってるせいで、こういうレスが埋れてスルーされてるさびしさったら。

960 :774RR:2020/06/13(土) 21:43:42.03 ID:kZpd5ykn.net
スーパーモンキーのマフラーはノーマルなの?

961 :774RR:2020/06/13(土) 22:17:40.79 ID:T9rg9Qit.net
>>960

俺はノーマルマフラーですが、
バイクのマフラーを見れば
そいつが「人の迷惑など考えない自己中人間」かどうか
ありありと見えますねー。

962 :774RR:2020/06/13(土) 22:19:31.22 ID:8aEtvx0f.net
お前ほど自己中人間見たことないけどなq

963 :774RR:2020/06/13(土) 22:33:11.72 ID:0xjI5FvC.net
頭はノーマルじゃねーけどな

964 :774RR:2020/06/13(土) 22:39:11.08 ID:Abq3S2Ab.net
直管マンセー

965 :774RR:2020/06/13(土) 23:07:37 ID:T9rg9Qit.net
マフラーは
乗る人間の性格を表す鏡です。

966 :774RR:2020/06/13(土) 23:12:24 ID:yrjTZvcY.net
ワイはoverやで\(^o^)/

967 :774RR:2020/06/13(土) 23:20:55 ID:T9rg9Qit.net
騒音撒き散らしてる迷惑バイクや
危険なすり抜けをやる迷惑バイクなど、
社会でバイクが嫌われているのは
お前らのせいなんだよなー。

結果、こういう対策が取られることになる。
https://i.imgur.com/mVNo4jz.jpg

968 :774RR:2020/06/13(土) 23:22:30 ID:T9rg9Qit.net

不満に思ったバイク乗りが
石をぶつけたり、標識外して踏みつけたりしたんだろうな。
ほんとバイク乗りの1人として見ても、
バイク乗りの常識の無さには呆れるばかりだ。

969 :774RR:2020/06/13(土) 23:35:06 ID:bI8+15Pl.net
そんなつまらん画像わざわざ貼るなよ
これくらいのインパクトは欲しいな
「オートバイ見たら110番」

https://i.imgur.com/8kYme5b.jpg

970 :774RR:2020/06/13(土) 23:43:21.62 ID:Iv/QTQAv.net
みんな仲いいなあ

971 :774RR:2020/06/14(日) 07:32:45.00 ID:aHp4WR3k.net
毎日スーパーモンキー論破されとるかわいそう

972 :774RR:2020/06/14(日) 08:17:22.06 ID:LLKXXv7a.net
>>971
5ちゃんでこれだけ叩かれても凹たれないのは余程強情なやつなんだろな

973 :774RR:2020/06/14(日) 09:34:58.75 ID:HhNkvgI8.net
>>972
普通に空気が読めないアスペという病気だから
まんまこんな感じの精神障害

974 :774RR:2020/06/14(日) 10:11:11.87 ID:jCv3bnCL.net
空気を読めないどころか
空気を操る技術を持っています。

975 :774RR:2020/06/14(日) 11:02:54.70 ID:JM+siA20.net
アスペって凄いな。これを何か仕事に活用したらいいのに

976 :774RR:2020/06/14(日) 11:09:07.91 ID:jCv3bnCL.net
>>969

モラルの低いバイク乗りが多いことで
社会から嫌われた存在になってしまっているんですよね。
その影響もあってバイクの売り上げも「超激減」しています。

バイク売り上げ推移
https://take-it-easy.tokyo/wp-content/uploads/2017/08/001-15.jpg

977 :774RR:2020/06/14(日) 11:11:24.07 ID:jCv3bnCL.net
俺が久々にバイクを買うにあたり
ヤマハ、スズキ、カワサキ、ホンダと言った主要メーカーのサイトで
どんなモデルがあるのか見てみたら、
えー、たったこれだけしか選択肢が無いのか?!と驚愕しました。

それほど「バイクは売れておらず」メーカーも
昔のように多種多様なモデルを用意できるような状況では
なくなってしまったのです。

978 :774RR:2020/06/14(日) 11:11:39.95 ID:YlLNmB5H.net
さっそくあぼーん

979 :774RR:2020/06/14(日) 11:14:22.42 ID:jCv3bnCL.net
騒音を撒き散らして走る迷惑ライダーや
公道をレース場かのようにかっ飛ばして走るライダー、
峠をレーサー気取りで走るライダー、
車の間をすり抜けて走るライダーなどなど、
バイク乗りの迷惑行為に社会はホトホト迷惑して来たのです。

バイク=迷惑…との悪い印象によって
販売も低下して行ったのです。

980 :774RR:2020/06/14(日) 11:15:48.41 ID:jCv3bnCL.net
現代はバイク人口の低下もあって、
騒音バイクも減ってきましたが、残念なことに
「モンキーに限っては」未だにマフラー交換するバカが
多いのが実情です。

981 :774RR:2020/06/14(日) 11:20:50.89 ID:jCv3bnCL.net
ホンダでも、
もはやバイクを国内生産していたら利益が出ない状況なので、
海外生産しています。

こんな状況に陥ってしまったのもの
迷惑ライダーに生温い対応を取ってきた
業界全体のせいでもあるのです。

いっそ「マフラー交換したら違法!」ぐらいの
厳しい態度で規制して行くべきだったのです。

982 :774RR:2020/06/14(日) 11:24:42.18 ID:jCv3bnCL.net
白状しますが、
何を隠そう俺も昔はマフラー交換していました。
その時はアメリカン系のバイクに乗っていて、
ちょっとばかり改造もしていました。

そんなこともあって、
フォークを伸ばしている!キャスター角を寝かしている!と
錯覚した警察に止められて車検場で検査させられたのです。

続く…。

983 :774RR:2020/06/14(日) 11:26:01.08 ID:x1ERKP0X.net
朝からうぜえな

984 :774RR:2020/06/14(日) 11:28:23.98 ID:jCv3bnCL.net
しかし、フォークもキャスター角も弄っていなかったので、
車検場の検査員から問題ないと言われて
警察も「あれおかしいな?」「これほんとに改造してないの?」と
部が悪そうな反応。

次にマフラーの騒音チェックになったのですが、
これは絶対アウトだな…と覚悟していたら、
何と「合格!(笑)」

自分でも「こんなに五月蝿くて合格はねーだろ!w」と
心の中で思ったのですが、それが現実だったのです。
それほど規制が緩いのです。

985 :774RR:2020/06/14(日) 11:32:11.52 ID:jCv3bnCL.net
結局はハンドルを変えていることで
車幅や高さが変わっているので、
それを戻して再度検査を受ける羽目になたのですが、
違反切符は切られずにすみました。

ショートフェンダーとかに変えていたので
全長も変わっていたかと思うんですが、
不思議とOKでしたね。

986 :774RR:2020/06/14(日) 11:43:30.37 ID:ISPpJXcq.net
作り話ばっかり…
キチガイ…

987 :774RR:2020/06/14(日) 11:44:20.51 ID:jCv3bnCL.net
>>985
>ショートフェンダーとかに変えていたので

50ccのバイクのフェンダーを改造して付けてたから
これは今以上に泥はねしまくりだった。

要するにこう言う状態です(左)
https://i.imgur.com/DbjqaSZ.jpg

988 :774RR:2020/06/14(日) 11:46:03.66 ID:ISPpJXcq.net
この自分のレスにレスアンカー付けて書込みする所とかホントやばい
キチガイ感満載

989 :774RR:2020/06/14(日) 11:47:25.43 ID:ISPpJXcq.net
このクソスレ埋めた所で次スレも同じだしな
わざわざ次スレ立てたやつもアホなんどろうな

990 :774RR:2020/06/14(日) 11:49:53.96 ID:jCv3bnCL.net
個人叩きのレスしか書かない人って
何の病気なんだろな〜。

こういう輩がいるから学校のいじめや
SNSの誹謗中傷が問題視されるような
社会になったんだよね。

残念ながら、マフラー交換している人も含めて
クズ人間が多いのが実情です。

991 :774RR:2020/06/14(日) 11:53:35.62 ID:Usn90DA7.net
そりゃお前がスレを私物化して妄想を垂れ流し続けてるからじゃね?
このスレ半分以上お前のレスだろ
それってなんの病気?

しかも自分も以前は改造して人に迷惑かけてたのに何言ってんの?
なんて言う病気なの?

992 :774RR:2020/06/14(日) 11:54:03.28 ID:jCv3bnCL.net
>>989
>わざわざ次スレ立てたやつもアホなんどろうな

そう思うなら貴方自身が行かなきゃ済む話です。

993 :774RR:2020/06/14(日) 11:54:46.13 ID:jCv3bnCL.net
>>991

バイク板でバイクのレスを書いている俺と
バイクに無関係な個人中傷しているだけの貴方。

果たしてどちらがスレ違いでしょうか?

994 :774RR:2020/06/14(日) 11:55:43.59 ID:Usn90DA7.net
お前じゃね?

995 :774RR:2020/06/14(日) 11:56:07.50 ID:Usn90DA7.net
お前荒らしだもんな

996 :774RR:2020/06/14(日) 11:56:40.98 ID:Usn90DA7.net
しかも無知

997 :774RR:2020/06/14(日) 11:56:57.84 ID:jCv3bnCL.net
ワッチョイスレが無くなったからって
こっちに来て誹謗中傷するのはやめて下さい。
必要なら自分でスレ立てしましょうね!

998 :774RR:2020/06/14(日) 11:58:04.65 ID:jCv3bnCL.net
俺と戯れたい人たちの次スレ

【HONDA】モンキー125(JB02)26匹目
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1592050928/

999 :774RR:2020/06/14(日) 11:58:35.02 ID:Usn90DA7.net
失せろキチガイ

1000 :774RR:2020/06/14(日) 11:58:40.15 ID:jCv3bnCL.net
俺と戯れたくない人は
自分たちワッチョイスレを立てて下さい。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
216 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200