2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】モンキー125(JB02)25匹目

1 :774RR:2020/06/03(水) 10:34:15.49 ID:Zqrs6z2E.net
前スレ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1590284956/

メーカーサイト
http://www.honda.co.jp/Monkey125/

851 :774RR:2020/06/13(土) 14:24:44.94 ID:qGMkfRkr.net
なんでエンジンオイルで
酢が出来るのかw 教えてくれよハゲ

852 :774RR:2020/06/13(土) 14:37:29.63 ID:T9rg9Qit.net
>>850

小排気量というのはオイル量が少ないので
同じ量の水滴が発生した場合、
それだけ乳化しやすいのです。

更に小排気量のバイクほど
1度に走る走行距離も短いことが多いので
尚更、水分が蒸発せずに蓄積されやすいのです。

853 :774RR:2020/06/13(土) 14:39:05.79 ID:T9rg9Qit.net
よく「大型バイクのエンジンは夏場はヒーターのごとく熱い」
と言いますが「熱い=水分が蒸発しやすい」ので
乳化が起きにくいと言えるわけです。

854 :774RR:2020/06/13(土) 14:40:13.72 ID:T9rg9Qit.net
まぁ、小型バイクは色々と悪条件なので
中型/大型バイクを同じ考えで
扱ってはダメなのです。

シールチェーンもその典型ですね!

855 :774RR:2020/06/13(土) 14:42:33.53 ID:T9rg9Qit.net
>>844

曇ってるけど何とか走れそうだな。

身支度してバイクで出かけようとする。

外に出たら雨降ってた。

せっかく支度したのに勿体ないから
車に乗ってマクドナルドへ。

ハンバーガーウマー!

856 :774RR:2020/06/13(土) 14:45:50.20 ID:T9rg9Qit.net
雨降ってる時はやっぱり車は便利なんだけど、
小さいバイクに乗ってると
車は「大げさな乗り物」に思えてくるな。

雨でも走られる二輪車があったら便利だな〜と思いました。

857 :774RR:2020/06/13(土) 14:53:02.83 ID:RT/nc/WK.net
>>856
つAdiva AD125

858 :774RR:2020/06/13(土) 14:53:55.55 ID:qGMkfRkr.net
ハゲ逃げんな

859 :774RR:2020/06/13(土) 15:02:21.70 ID:T9rg9Qit.net
>>857

雨は横からも降るからAdiva AD125じゃ雨の日は無理。
これぐらいやってくれないと。
https://youtu.be/NX-rsHsFJNs?t=8

860 :774RR:2020/06/13(土) 15:03:34.97 ID:T9rg9Qit.net
別のタイプ
https://youtu.be/j5iTW9aj45s?t=7

861 :774RR:2020/06/13(土) 15:08:41.47 ID:r2sDrip4.net
>>859
>雨は横からも降るから
名言だなw

862 :774RR:2020/06/13(土) 15:09:20.72 ID:T9rg9Qit.net
車って車体のみならず、税金とか保険も高いわけだけど、
それが車風バイクになれば維持費はグーンと抑えられてくる。

もちろん排気量が小さくなることで
二酸化炭素排出や燃料資源節約の利点も出てくる。

メーカーが真面目に作れば、案外、普及するかもしれんな。

863 :774RR:2020/06/13(土) 15:10:40.45 ID:T9rg9Qit.net
もう車なんてこれでいい気がしてきた w
https://youtu.be/_CtJwEZYSZs?t=40

864 :774RR:2020/06/13(土) 15:14:58.60 ID:r2sDrip4.net
もう完全にスレチだね
出かけてそのまま帰って来なければよかったのに

865 :774RR:2020/06/13(土) 15:21:53.64 ID:T9rg9Qit.net
自動車とバイクの融合だから完全にスレチとは言えないよ。
それが未来のモンキーの姿なのかも知れないんだし。

866 :774RR:2020/06/13(土) 15:31:52.31 ID:T/MNtKGz.net
いやー
モンキースレでは完全にスレチだろ
お前は自分勝手なキチガイだから分かんないだろうが

867 :774RR:2020/06/13(土) 15:34:27.95 ID:sWV2O+4k.net
>>865
気づいてないみたいだから教えておくね

 お 前 ス レ チ だ よ

868 :774RR:2020/06/13(土) 15:44:34.67 ID:iBfjcPS5.net
>>865
スレチだよ

超小型車・超小型モビリティー総合スレ22
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1589279421/

ここ行ってこい
そして帰ってこなくてもいい

869 :774RR:2020/06/13(土) 15:48:55.91 ID:T9rg9Qit.net
じゃあギターでも弾くとするか。

870 :774RR:2020/06/13(土) 17:30:31 ID:sWV2O+4k.net
>>869
うん なるほどギターかそれもいいね
だけどさ


お 前 そ れ ス レ チ だ よ ?

871 :774RR:2020/06/13(土) 17:40:06 ID:T9rg9Qit.net
俺のギタープレイ♪
https://dotup.org/uploda/dotup.org2173675.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2173679.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2173672.mp3

872 :774RR:2020/06/13(土) 17:56:16 ID:YLD3d1i0.net
スレ殺しやな

873 :774RR:2020/06/13(土) 17:59:31 ID:QDabCa5m.net
こんなんが世の中で普通に生活しとるんだろ?
いろいろ怖えな

874 :774RR:2020/06/13(土) 18:02:34 ID:T9rg9Qit.net
じゃあモンキーの話をします。

フェンダレスキットは泥跳ねしまくって背中まで飛び散ります!
社外製のチェーンガードはチェーンオイル飛び散りまくります!
これも背中まで飛び散ります!

この前、白い服を1枚ダメにしてしまいました!
泥は落ちても油は落ちません!気をつけてね!

875 :774RR:2020/06/13(土) 18:04:38 ID:T9rg9Qit.net
>フェンダレスキットは泥跳ねしまくって背中まで飛び散ります!

これは取り敢えず「独自対策」を施し、
それなりに大丈夫になりました。

>社外製のチェーンガードはチェーンオイル飛び散りまくります!

これも取り敢えず「独自対策」を施し、
それなりに大丈夫になりましたが、
見栄え的に満足度が低いので再考の余地ありです。
案は既にできているのですがまた工作してません。

876 :774RR:2020/06/13(土) 18:05:59 ID:QDabCa5m.net
そしてその独自対策はヒミツです!

877 :774RR:2020/06/13(土) 18:06:29 ID:T9rg9Qit.net
どうせ雨の日なんて乗らないし…と思って
フェンダーレスにしたんですが、
トンネルに入ると路面が濡れていたりするし、
山の方に行くと湧き水で路面が濡れていたりするので
かなり被害が出てます。

878 :774RR:2020/06/13(土) 18:06:45 ID:T9rg9Qit.net
>>876
>そしてその独自対策はヒミツです!

もちろんです w

879 :774RR:2020/06/13(土) 18:07:33 ID:sWV2O+4k.net
お 前 ス レ チ だ よ ?


に発狂したので2回言いました

880 :774RR:2020/06/13(土) 18:13:20.26 ID:Iv/QTQAv.net
しっかりメッキしてあるシールチェーンならオイル不要だから飛び散らない。高級品に限るがシールチェーンにオイルさすのは錆止めだからね。

881 :774RR:2020/06/13(土) 18:14:52.51 ID:FWe8AxhH.net
こいつなんでこんなに人をイライラさせられるんだろうな
一種の才能だよw

882 :774RR:2020/06/13(土) 18:25:54.31 ID:QDabCa5m.net
>>878
おまえ頭おかしいよ

883 :774RR:2020/06/13(土) 18:26:10.89 ID:T9rg9Qit.net
>>880
>オイルさすのは錆止めだからね。

なんだ、やっぱりオイル必要じゃん w

884 :774RR:2020/06/13(土) 18:26:33.69 ID:T9rg9Qit.net
>>882

誹謗中傷はスレ違いです。
ご遠慮ください。

885 :774RR:2020/06/13(土) 18:34:29.11 ID:T9rg9Qit.net
実はチェーンガード。
俺がモンキーを買って真っ先にカスタマイズした部分です。
それぐらいノーマルのチェーンガードが嫌だったんです。

よっぽどドロドロ&ベタベタのチェーングリスでも
使えば大丈夫ですが、
それはそれで尋常ではない汚れ方をするし、
かと言って汚れにくい物を使えば飛び散りまくるという。

チェーンガードの交換を考えている人は要注意ポイントです。

886 :774RR:2020/06/13(土) 18:39:56 ID:Iv/QTQAv.net
>>883
聞きたいところしか聞かないんだね

887 :774RR:2020/06/13(土) 18:49:29.65 ID:/1+LIfvd.net
ど素人の初心者じゃねぇか

888 :774RR:2020/06/13(土) 18:52:27.32 ID:/1+LIfvd.net
純正のチェーンガード形状も、冗長な樹脂のリアフェンダーも「意味」があるんですよ
なのに意味を考えずに社外品に変えるバカばかりなのです

とか言いそうなのにwww

889 :774RR:2020/06/13(土) 18:57:50.07 ID:/1+LIfvd.net
>>877
自転車乗り気取ってたけど、20インチの折り畳み自転車(シティサイクルやん)じゃねぇ
ロードバイクやマウンテンバイク乗ってる「自転車乗り」なら皆体験して知ってることなんだけどな

浅いねぇ

890 :774RR:2020/06/13(土) 19:02:01.73 ID:/1+LIfvd.net
フェンダーレスキットに社外製チェーンガード
オリジナリティの塊だねぇ〜
それに秘密のど素人独自対策
すんごくダサそう

ほんと、浅いよねぇ〜

891 :774RR:2020/06/13(土) 19:02:31.24 ID:qGMkfRkr.net
>>885
酢はどこから沸いてくるの?
お前のアタマか?ハゲ

892 :774RR:2020/06/13(土) 19:03:40.07 ID:T9rg9Qit.net
>>888

何であんな風に
長くてストレートのダサいチェーンガードの形状になっているのか
理解に苦しみます。

俺の美的センスとしては、
こんな風に曲がっているのが好みです。
https://blog-imgs-120.fc2.com/k/i/d/kidcf/DSC_0340.jpg

893 :774RR:2020/06/13(土) 19:07:47.98 ID:T9rg9Qit.net
>>890

フェンダーレスキットとチェーンガードで
劣等感を刺激してしまいましたかね?

894 :774RR:2020/06/13(土) 19:10:02.56 ID:T9rg9Qit.net
>>890
>それに秘密のど素人独自対策

俺が考案した独自対策(フェンダーの泥はね)は
多分、言われないと「泥はね対策」だとは
誰も思わないと思いますよ?

それほど自然なものです。
教えると誰もが真似すると思います。
だから教えません w

895 :774RR:2020/06/13(土) 19:11:04.41 ID:/1+LIfvd.net
>>893
劣等感?ねぇよ

偉そうにオリジナリティとか美的センスとかオリジナルとかいってる割に、市販のモンキー125専用キット使っちゃうんだね
自慢の溶接機使って作ればいいのに
チェーンガードなんて簡単だろ?www

896 :774RR:2020/06/13(土) 19:11:54.47 ID:T9rg9Qit.net
皆が同じ対策をしていたら
俺の独自性がなくなってしまうし、
他人が見たら「俺が人の真似している」と思うでしょ。

俺のモンキーは他にも色々と
俺の独自案による対策が施されていますが、
人に教えないことで「その独自性が担保」されるのです。

897 :774RR:2020/06/13(土) 19:12:49.71 ID:T9rg9Qit.net
>>895
>自慢の溶接機使って作ればいいのに

そこにも劣等感もってるんだ〜?(笑)

898 :774RR:2020/06/13(土) 19:13:22.07 ID:/1+LIfvd.net
>>896
浅いわ〜

899 :774RR:2020/06/13(土) 19:14:31.08 ID:/1+LIfvd.net
>>897
家庭用半自動溶接機に劣等感もクソもねぇよ

900 :774RR:2020/06/13(土) 19:15:34.87 ID:T9rg9Qit.net
>>899

その言葉の中にも劣等感が見え見えですよ?(笑)

901 :774RR:2020/06/13(土) 19:17:24.04 ID:vervbA8U.net
>>900
もう一回酢の話するか?ギリ健さんw

902 :774RR:2020/06/13(土) 19:18:27.26 ID:vervbA8U.net
>>900
お前が劣等感バリバリだからそんなレスになんだよwww

903 :774RR:2020/06/13(土) 19:19:43.18 ID:vervbA8U.net
エンジンの中で「酢」ができんのか?
酢がwww
説明しろよカスw

904 :774RR:2020/06/13(土) 19:23:43.61 ID:/1+LIfvd.net
>>900
家庭用半自動溶接機なんだねwww

チェーンガード自作するのにビードの汚ねぇ家庭用溶接機なんて要らないよね
リベットかボルトナット固定で充分

905 :774RR:2020/06/13(土) 19:24:35.13 ID:e7L4R4AA.net
今日中に1000まで埋めとけよハゲども

906 :774RR:2020/06/13(土) 19:26:31.94 ID:/1+LIfvd.net
>>892
>何であんな風に
>長くてストレートのダサいチェーンガードの形状になっているのか
>理解に苦しみます。

脳足りんだから分からないんだねwww
純正部品の選択には意味があるんですよww
バカには気付けない意味がwww

907 :774RR:2020/06/13(土) 19:26:33.73 ID:QDabCa5m.net
>>905
ハゲてねえよデブ

908 :774RR:2020/06/13(土) 19:36:12.36 ID:rhjFnSFX.net
>>892
この程度のセンスならたとえ見せても誰もマネしねえよwww
独自性とやらは保たれるぞwwwよかったなwwwwww

909 :774RR:2020/06/13(土) 19:44:49.29 ID:tBC2qnKv.net
もうこのスレ何だかねー
モンキー乗りってやっぱり皆んな年食ってなさげなのかな?
因みにおれ50くらいに見られるけど還暦超えてるわw

910 :774RR:2020/06/13(土) 19:56:24.53 ID:T9rg9Qit.net
>>903
>エンジンの中で「酢」ができんのか?
>酢がwww

【高性能エンジンオイルの代名詞「100%化学合成」「エステル」って一体何?】

>「現在では色々なブランドがエステルを配合していると思いますが、
>エステルは逆に上手に使わないとゴムが伸びたり、
>ガスケットが劣化するなどの弊害があります。
>また、中には加水分解といって、水が入ると酢の成分が出てくるものがあります。

https://www.kurumaerabi.com/car_mag/list/6329/

911 :774RR:2020/06/13(土) 19:57:28.07 ID:vervbA8U.net
>また、中には加水分解といって、水が入ると酢の成分が出てくるものがあります。
これの事を酢って言ってんの?

912 :774RR:2020/06/13(土) 19:57:47.43 ID:vervbA8U.net
酢の成分って書いてあんだけど

913 :774RR:2020/06/13(土) 19:57:49.90 ID:T9rg9Qit.net
【化学合成油に使われるエステルとは】

>エステルは水と反応してカルボン酸とアルコールに分解される。
> このようにエステルに水を加えて分解する反応を加水分解という。
> エステル化反応は可逆反応であり、エステル化と同時に加水分解も起こっている。

【カルボン酸】

>カルボン酸はプロトン供与体であるためブレンステッド酸であり、
>最も一般的な有機酸である。 最も単純なカルボン酸にはアリが生合成するギ酸や、
>食酢の酸味成分である酢酸がある。

914 :774RR:2020/06/13(土) 19:57:55.38 ID:vervbA8U.net
成分って

915 :774RR:2020/06/13(土) 19:58:50.54 ID:vervbA8U.net
お前の中では
カルボン酸=酢なの?

916 :774RR:2020/06/13(土) 19:59:10.02 ID:T9rg9Qit.net
本当に酢ができることがよっぽど悔しかったんだね(笑)

917 :774RR:2020/06/13(土) 20:00:36.59 ID:vervbA8U.net
お前の好きなwikiには

酢(す、醋とも酸とも書く、英: vinegar)は、酢酸を3 - 5%程度含み酸味のある調味料。

ってあるんだけど。
理解できる?

918 :774RR:2020/06/13(土) 20:00:40.73 ID:T9rg9Qit.net
エンジンオイルから酢の成分が出てくるなんて
あり得ない…と思い込んでいたんだろうけど、
残念ながら事実だったわけですよー。

お前らという低知能人間は
そのぐらい「思い込みだけで物事を判断」しているのです。

919 :774RR:2020/06/13(土) 20:01:14.85 ID:T9rg9Qit.net
>>917

もう負け惜しみはみっともないから
そこら辺でやめておけば?

920 :774RR:2020/06/13(土) 20:01:15.80 ID:/1+LIfvd.net
なんで合成油=エステル系になってんの?
エステルなんか入ってない合成油の方が多いよ?

921 :774RR:2020/06/13(土) 20:02:49.20 ID:vervbA8U.net
>>918
637 名前:774RR :2020/06/12(金) 21:26:26.40 ID:CX6HCEf7
水が加わると分解されて酢が出てしまうので
内部を錆びさせてしまうデメリットもあります。

なので乳化するような状態で使っていると
エンジン内部も錆びてしまうから要注意です。

酢だよね?お前酢の成分とは言って無いだろ

922 :774RR:2020/06/13(土) 20:03:52.44 ID:/1+LIfvd.net
むしろ酢なら錆が落ちるのよね

923 :774RR:2020/06/13(土) 20:04:02.05 ID:vervbA8U.net
>>918
>エンジンオイルから酢の成分が出てくるなんて
なんで酢の成分にすり替わってんの?

924 :774RR:2020/06/13(土) 20:05:44.23 ID:wdWtXDEZ.net
早くモンキー買えよ

925 :774RR:2020/06/13(土) 20:05:45.17 ID:vervbA8U.net
早くなんとか言えよw

926 :774RR:2020/06/13(土) 20:07:34.85 ID:rhjFnSFX.net
>>910
お前こういう提灯記事嫌いじゃなかったっけ?
メーカーの言うことを盲信するアホなの?

927 :774RR:2020/06/13(土) 20:08:06.53 ID:T9rg9Qit.net
>>920

酢が出ることが否定できなくなって
今度はそっちの方向で攻めるのかい?w

928 :774RR:2020/06/13(土) 20:09:05.63 ID:vervbA8U.net
>>927
だからなんで酢=カルボン酸なの?

929 :774RR:2020/06/13(土) 20:11:11.82 ID:T9rg9Qit.net
【酢とは】

>穀物や果実を原料にした醸造酒を、酢酸菌(アセトバクター属)で酢酸発酵して得る。
>酢酸以外に、乳酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸などの有機酸類やアミノ酸、
>エステル類、アルコール類、糖類などを含むことがある。

エステル類←注目ワード

930 :774RR:2020/06/13(土) 20:13:30.74 ID:vervbA8U.net
>>929
しばらくググってその答えかよw

酢は、酢酸を3 - 5%程度含み酸味のある調味料。
酢酸は酢の中で3 - 5%だよ?

しかもエステル類、アルコール類、糖類などを含むことがある。
含むことがあるだよ?

931 :774RR:2020/06/13(土) 20:14:07.60 ID:vervbA8U.net
>>929
もう負け惜しみはみっともないから
そこら辺でやめておけば?

932 :774RR:2020/06/13(土) 20:14:47.39 ID:/1+LIfvd.net
>>927
俺は最初からそう言ってるよ
鉱物油と合成油の区分でエンジンオイルを語るなんて乱暴過ぎるって
しかも合成油(エステル系限定)のデメリットは乳化しやすいことしか言わねーし、無理くりシールチェーンや遺伝子組み換えとうもろこしとか訳分かんねーこと言ってるし
知ったかぶるのもいい加減にしろ脳足りん

933 :774RR:2020/06/13(土) 20:19:01.89 ID:vervbA8U.net
今は何をググってんのかな?

934 :774RR:2020/06/13(土) 20:19:11.26 ID:T9rg9Qit.net
純粋にオイルに水が入ってしまうだけなら
温まることで蒸発して行くのですが、
それが化学合成油だと「水と化学反応を起こしてしまう」ので
もう温まった所で元には戻らないのです。

935 :774RR:2020/06/13(土) 20:21:11.02 ID:vervbA8U.net
話逸らそうとしてんの?

936 :774RR:2020/06/13(土) 20:25:27.98 ID:rhjFnSFX.net
>>934
自分で書き込んだ >>913 をもう一回声に出して読んでみろ

>エステルは水と反応してカルボン酸とアルコールに分解される。
> このようにエステルに水を加えて分解する反応を加水分解という。
> エステル化反応は可逆反応であり、エステル化と同時に加水分解も起こっている。

可逆反応だぞ
分解されたり戻ったりするんだよ
鳥目の上に鳥頭なのか

937 :774RR:2020/06/13(土) 20:26:43.13 ID:T9rg9Qit.net
酢酸というキーワードが出てくるように、
酸なのでエンジン内部を錆びさせてしまうわけです
酢にはご注意ください w

エンジン内部のサビ
https://i.imgur.com/NN7N6qE.jpg

938 :774RR:2020/06/13(土) 20:28:21.75 ID:T9rg9Qit.net
>>936
>エステル化反応は可逆反応であり、

可逆だからと言って
水がなくなれば元に戻るという意味ではないです。

939 :774RR:2020/06/13(土) 20:29:31.80 ID:vervbA8U.net
>>937
逃げるんだな?

940 :774RR:2020/06/13(土) 20:31:39.47 ID:vervbA8U.net
お前の社会では「間違いを指摘してきた奴=うざい奴」だもんなw

941 :774RR:2020/06/13(土) 20:32:14.24 ID:vervbA8U.net
うざかったんだなw
ごめんごめんwww

942 :774RR:2020/06/13(土) 20:34:19.03 ID:T9rg9Qit.net
【合成オイルは熱に弱い】

>ポリマーを配合する事でオイルの粘度を上げる事が出来ます。
>作用としては、ポリマーは油温が上昇するとポリマー分子が膨張する事で
>オイルに粘りが出ます。
>簡単にオイル粘度を上げる事が出来ますが、問題は熱に弱いという事です。

>油温が一定のレベルを超えると熱によるせん断、物理的せん断が発生し
>劣化していきます。
>ポリマーが劣化すると粘度を維持できなくなりシャバシャバのオイルとなり、
>熱ダレの現象が発生します。

943 :774RR:2020/06/13(土) 20:42:42.23 ID:vervbA8U.net
>>942
このあともダラダラと訳の分からない事書込み続けて今日中にこのスレ埋めとけよカス
お前それしかできないんだからなw

944 :774RR:2020/06/13(土) 20:42:45.94 ID:/1+LIfvd.net
>>942
純正で10w-30指定のバイクなのに熱を気にし過ぎ

そんなに気になるならディーゼルエンジン用オイルでも入れとけ
安価だし意外といけるぞ

945 :774RR:2020/06/13(土) 20:46:38.19 ID:T9rg9Qit.net
>>944
>純正で10w-30指定のバイクなのに熱を気にし過ぎ

それは「ドレンボルトの温度」計ってるお前らの方だろ(笑)

946 :774RR:2020/06/13(土) 20:47:46.02 ID:T9rg9Qit.net
【ドレンボルト事件とは】

オイルの温度を計ってるつもりで
ドレンボルトの温度を計っているアホな奴らのことである。

947 :774RR:2020/06/13(土) 20:49:27.88 ID:T9rg9Qit.net
モンキーは当然、空冷なんだけど、
空冷の割に放熱のフィンが少ない気がしませんか?

https://motor-fan.jp/images/articles/10005626/big_655975_201809251025580000001.jpeg

948 :774RR:2020/06/13(土) 20:51:31.64 ID:T9rg9Qit.net
これだけのエンジン量に対して
フィンのついてる部分が少なすぎる気がしてしまいます。
https://livedoor.blogimg.jp/garageneverland/imgs/4/1/41b7f12d.jpg

つまり放熱製が悪い?

949 :774RR:2020/06/13(土) 20:53:46.04 ID:T9rg9Qit.net
エンジンが熱くなりやすいとするならば
合成オイルの粘度を作っているポリマーの劣化が起きやすくなり、
シャバシャバのオイルになってしまいやすいとするならば
ちょっと問題ですよねー。

950 :774RR:2020/06/13(土) 20:57:35.42 ID:kUMejh3r.net
>>947
>>948
マジでアホ

951 :774RR:2020/06/13(土) 21:02:14.46 ID:T9rg9Qit.net
こちらはカワサキZ125のエンジン
https://www.kawasaki1ban.com/wp-content/uploads/2016/12/kazu-report01_3819.jpg

モンキーとは違って
フィンが全体に及んでいるのが分かるかと思います。

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200